JP2007017734A - 鏡胴ユニット並びに撮像装置 - Google Patents

鏡胴ユニット並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007017734A
JP2007017734A JP2005199752A JP2005199752A JP2007017734A JP 2007017734 A JP2007017734 A JP 2007017734A JP 2005199752 A JP2005199752 A JP 2005199752A JP 2005199752 A JP2005199752 A JP 2005199752A JP 2007017734 A JP2007017734 A JP 2007017734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
drive
lens barrel
barrel unit
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005199752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049171B2 (ja
Inventor
Yoshiji Mitani
芳史 三谷
Naohiko Hayashi
直彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005199752A priority Critical patent/JP4049171B2/ja
Priority to US11/274,373 priority patent/US7443620B2/en
Publication of JP2007017734A publication Critical patent/JP2007017734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049171B2 publication Critical patent/JP4049171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 直進型の駆動機構によって複数の構成要素を駆動する鏡胴ユニットおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】 鏡胴ユニット6は、駆動軸39に沿って直線移動可能な駆動部材40を位置決めするアクチュエータ31と、移動可能に支持され、レンズ13と連動した第1移動部材33と、移動可能に支持された第2移動部材36と、第1移動部材33を駆動部材40に当接させる方向に付勢して第1移動部材33を駆動部材40の直線移動に追従させる第1付勢部材34と、第1移動部材33の移動を制限して駆動部材40から離隔させる第1規制部材7aと、第2移動部材36を駆動部材40に当接させる方向に付勢して第2移動部材36を駆動部材40の直線移動に追従させる第2付勢部材37と、第2移動部材36の移動を制限して駆動部材40から離隔させる第2規制部材28aとを有し、第1付勢部材34の付勢方向と第2付勢部材37の付勢方向とが逆向きである。
【選択図】図3

Description

本発明は、鏡胴ユニット並びに撮像装置に関する。
一般に、鏡胴ユニットや撮像装置は、ズーミングやフォーカシングのためのレンズの移動や、対物レンズを保護するレンズバリアの開閉などのために、複数の構成要素を駆動する必要がある。各構成要素は、それぞれ、動作タイミングや動作量が異なる。
従来、1つの回転部材に複数のカムを設けることで、複数の構成要素をそれぞれ所定のタイミングで所定の移動量だけ駆動する駆動機構が公知である。しかしながら、カムを用いた機構は、移動量を大きくするためには、大型のカムを用いる必要があるという問題があった。
例えば、特許文献1には、レンズを駆動するカム溝を有するカム環に、レンズバリアを開閉する溝を設けた駆動機構を有する鏡胴ユニットが開示されている。しかし、特許文献1の機構は、光軸方向の投影面積が大きくなるので、鏡胴ユニットの小型化に適さず、特に、光軸を約90°折り曲げる屈曲光学系を薄くすることに資するものではなかった。
特開2005−128335号公報
従来、小型の鏡胴ユニットには、レンズなどを駆動するために、ねじ送り機構や圧電アクチュエータのように、駆動軸に沿って駆動部材を直線的に移動させる直進型の駆動機構が多く採用されている。
しかしながら、直進型の駆動機構は、1つの直線移動しか生み出すことができず、複数の構成要素を異なるタイミングで駆動できないという問題があった。
前記問題点に鑑みて、本発明は、直進型の駆動機構によって複数の構成要素を駆動する鏡胴ユニットおよび撮像装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明による鏡胴ユニットは、駆動軸に沿って直線移動可能な駆動部材を位置決めするアクチュエータと、移動可能に支持され、レンズと連動した第1移動部材と、移動可能に支持された第2移動部材と、前記第1移動部材を前記駆動部材に当接させる方向に付勢して、前記第1移動部材を前記駆動部材の直線移動に追従させる第1付勢部材と、前記第1移動部材と当接することにより、前記第1移動部材の前記第1付勢部材による付勢方向の移動を制限し、前記第1移動部材を前記駆動部材から離隔させる第1規制部材と、前記第2移動部材を前記駆動部材に当接させる方向に付勢して、前記第2移動部材を前記駆動部材の直線移動に追従させる第2付勢部材と、前記第2移動部材と当接することにより、前記第2移動部材の前記第2付勢部材による付勢方向の移動を制限し、前記第2移動部材を前記駆動部材から離隔させる第2規制部材とを有し、前記第1付勢部材の付勢方向と前記第2付勢部材の付勢方向とが前記駆動部材に対して逆向きであるものとする。
この構成によれば、1つのアクチュエータにより駆動部材を位置決めし、第1付勢部材によって第1移動部材を駆動部材の直線移動に追従させ、駆動部材が所定の範囲にある間は、第1規制部材によって第1移動部材を駆動部材の移動から切り離して静止させる。また、第2付勢部材によって第2移動部材を駆動部材の直線移動に追従させ、第2規制部材によって第2移動部材を駆動部材の移動から切り離す。つまり、第1移動部材が駆動部材に追従しているときに第2移動部材を駆動部材の移動から切り離して静止させることができ、第1移動部材と第2移動部材との駆動タイミングを自由に設定できる。これにより、共通の直進型の駆動機構(アクチュエータ)で、第1規制部材と第2規制部材とを異なるタイミングで駆動することができるので、鏡胴ユニットを小型にすることができる。
また、本発明の鏡胴ユニットにおいて、前記第1規制部材および前記第2規制部材は、前記第1移動部材と前記第2移動部材とが同時に前記駆動部材に当接しないように、それぞれ前記第1移動部材および前記第2移動部材を規制してもよい。これによって、第2移動部材によって撮影状態と非撮影状態を切り替える場合に、非撮影時にレンズが無駄な移動をしないので鏡胴ユニットを小型にできる。
また、本発明の鏡胴ユニットが、前記第1移動部材を前記駆動軸と平行に案内する第1摺動軸を有すれば、レンズの移動がスムーズになる。
また、本発明の鏡胴ユニットにおいて、前記駆動軸は、外周にねじが設けられた回転可能な駆動ねじであり、前記駆動部材は、前記駆動ねじに螺合する内ねじを有し、前記アクチュエータは、前記駆動ねじを回転させるモータを含んでもよい。これによって、ねじ送り機構からなるアクチュエータで第1移動部材と第2移動部材とを異なるタイミングで駆動することができる。
また、本発明の鏡胴ユニットにおいて、前記アクチュエータは、伸縮することで前記駆動軸を軸方向に進退させる電気機械変換素子を含み、前記駆動部材は、前記駆動軸が緩慢に進退するときは前記駆動軸と共に移動し、前記駆動軸が急峻に進退するときは前記駆動軸に対して滑り移動するように、前記駆動軸に摩擦係合するものであってもよい。これによって、圧電アクチュエータを構成して第1移動部材と第2移動部材とを異なるタイミングで駆動することができる。
また、本発明の鏡胴ユニットは、前記駆動部材、前記第1移動部材および前記第2移動部材の少なくともいずれかの位置を検出する位置検出手段を有してもよい。これによって、第1移動部材および第2移動部材を正確に位置決めできる。
また、本発明の鏡胴ユニットには、光軸をほぼ90°折り曲げる光学部材を有してもよい。これによって、小型で薄い屈曲光学系の鏡胴ユニットを提供できる。
また、本発明の鏡胴ユニットを有する撮像装置は、小型化が可能である。
また、本発明の撮像装置において、撮影時には、前記第1移動部材が前記駆動部材に当接し、非撮影時には、前記第1移動部材が前記駆動部材から離隔してもよい。これによって、非撮影時にレンズが無駄な移動をするためのスペースを占有せず、撮像装置が大きくならない。
また、本発明の撮像装置において、前記第2移動部材は、レンズバリアを移動させてもよい。これによって、レンズバリアを駆動するために専用の駆動源を設ける必要がない。
本発明によれば、付勢部材によって駆動部材に対して移動部材を押し当てることで移動部材を駆動部材の直線移動に追従させ、規制部材によって移動部材の移動を規制することで移動部材を駆動部材の直線移動から切り離して静止させることにより、1つの駆動部材で複数の移動部材を異なるタイミングで駆動できる。これによって、1つのアクチュエータにより複数の移動部材を駆動できるので、鏡胴ユニットの小型化およびコストの低減が達成される。
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の第1実施形態のデジタルカメラ(撮像装置)1を示す。デジタルカメラ1は、本体2の前面に、フラッシュ3、ファインダ4、レンズ開口5が設けられており、本体2の内部に、レンズ開口5から被写体を望むように鏡胴ユニット6が設けられている。
図2は、デジタルカメラ1の鏡胴ユニット6部分での縦方向の断面である。鏡胴ユニット6は、被写体から入射する光の光軸xを90°折り曲げる屈曲光学系を構成しており、光軸x方向に被写体側(上側)の第1鏡胴7と、結像面側(下側)の第2鏡胴8とを一体に固定してなる。
第1鏡胴7は、レンズ開口5から被写体に対峙する対物レンズ9と、対物レンズ9から入射した光を90°折り曲げるプリズム10および固定レンズ11を含む第1レンズ群12と、光軸xに沿って上下に移動可能な変倍レンズである第2レンズ群13とが設けられ、さらに、レンズ開口5を封止して対物レンズ9の前面を覆うレンズバリア14が設けられている。
第2鏡胴8の上端にはシャッタユニット15が配置され、第2鏡胴8の内部には、シャッタユニット15を通過した光が入射する第3レンズ群16と、第2鏡胴8の内部で光軸x方向に移動可能な第4レンズ群17と、さらに下側に第5レンズ群18と、第5レンズ群18を通過した光の高周波成分を遮断するローパスフィルタ19と、ローパスフィルタ19を通過した光が結像する結像面を有する撮像素子20とが設けられている。撮像素子20は、結像面に結像した画像を電気信号に変換するCCDであり、撮像素子20に配線する配線基板であるフレキシブル基板21と、撮像素子20の熱を奪い、周囲の空気中に放散させる放熱部材22とが接着され、押さえ部材23によって第2鏡胴8の下端に固定されている。
図3に、鏡胴ユニット6の外観を示す。鏡胴ユニット6は、支持枠24に対してモータ25,26で姿勢変更可能に取り付けられている。レンズバリア14は、枢支軸27で枢支されており、回動して対物レンズ9の前面を覆うことができる。
図4に、第1鏡胴7を取り外した状態の鏡胴ユニット6を示す。鏡胴ユニット6は、枠体28に、第2レンズ群13を保持する玉枠29と、レンズバリア14を揺動させる伝達部材30と、玉枠29および伝達部材30を駆動するアクチュエータ31が設けられている。玉枠29は、枠体28に支持される垂直な第1摺動軸32に摺動可能に支持された第1移動部材33と一体であり、第1付勢部材34により上向きに付勢されている。伝達部材30は、枠体28に支持される第2摺動軸35に摺動可能に支持された第2移動部材36と一体であり、第2付勢部材37により下向きに付勢されている。
図5に、1移動部材33および第2移動部材の駆動機構を枠体28を取り外して裏側から見た様子を示す。アクチュエータ31は、駆動モータ38と、駆動モータ38の出力軸である送りねじ(駆動軸)39と、突出部40aを有し、送りねじ39に螺合する内ねじが設けられた駆動部材40とからなる。送りねじ39は、第1移動部材33を案内する第1摺動軸32と、第2移動部材36を案内する第2摺動軸35と平行である。第1移動部材33には、送りねじ39を囲むように駆動部材40の下側に突出するU字型の第1当接片33aと、駆動部材40の突出部40aを挟み込んで駆動部材40が送りねじ39を中心に回転しないように案内するガイド部33bとが設けられている。第2移動部材36には、送りねじ39を囲むように駆動部材40の上側に突出するU字型の第2当接片36aが設けられている。
図6に示すように、枠体28と一体に固定される第1鏡胴7は、第1摺動軸32を保持する。第1鏡胴7の一部は、第1移動部材33のガイド部33bの上端に当接し、第1移動部材33の第1付勢部材34による付勢方向の移動を規制する第1規制部材7aを構成する。
また、図7に示すように、枠体28の一部は、第2移動部材36の下端に設けた当接部36bに当接し、第2移動部材36の第2付勢部材37による付勢方向の移動を規制する第2規制部材28aを構成する。
以上の構成からなる鏡胴ユニット6の動作について、その構造を簡略化して示した図8から13を参照しながら説明する。尚、図8から13には、レンズバリア14に設けられ、伝達部材30がレンズバリア14を回動させるために当接する伝達ピン14aと、第1移動部材33の位置を検出するセンサである位置検出手段41も図示されている。
第1付勢部材34は、第1当接片33aが駆動部材40に当接するように第1移動部材33を付勢し、第2付勢部材37は、第2当接片36aが駆動部材40に、第1当接片33aとは逆方向から当接するように第2移動部材36を付勢している。
図8は、非撮影時の鏡胴ユニット6の様子である。駆動部材40は、第2付勢部材37の付勢力に抗して第2移動部材36を押し上げており、伝達部材30が枢支軸27に対する伝達ピン14aの角度を定めることでレンズバリア14が対物レンズ9を覆うように位置決めされている。このとき、第1移動部材33は、第1規制部材7aによって移動が規制され、駆動部材40から離隔している。第1移動部材33が第1規制部材7aと当接している状態で第2レンズ群13は被写体画像を撮像素子20に最も小さく結像させるワイド端に位置している。
撮像装置1を撮像モードに切り替えると、図9に示すように、モータ38が送りねじ39を回転させ、駆動部材40を下降させる。第2付勢部材37は、第2移動部材36を駆動部材40に押圧して駆動部材40の移動に追従させる。これにより、伝達ピン14aも伝達部材30と共に移動して、レンズバリア14を回動させ、対物レンズ9の前面を開放する。
図10に示すように、駆動部材40のさらなる下降によりレンズバリア14を回動させた第2移動部材36は、当接部36bが第2規制部材28aに当接する。すると、第2移動部材36は、それ以上、駆動部材40の下降に追従することができずにその場に留まり、第2当接片36aが駆動部材40から離隔する。
図11に示すように、さらに、駆動部材40が下降すると、駆動部材40は、第1移動部材33の第1当接片33aに当接する。
図12に示すように、さらに、駆動部材40は、第1移動部材33を第1付勢部材34の付勢力に抗して押し下げながら下降することができる。これによって、玉枠29に固定した第2レンズ群13が下降し、第2レンズ群13の下降に伴って撮像素子20における被写体画像の結像が大きくなる(ズーミング)。
図13に示すように、駆動モータ38は、位置検出手段41によって第1移動部材が所定のテレ端まで下降したことが検出されるまで駆動部材40を下降させることができる。
撮影時、駆動部材40は、図11から図13の位置の間で移動する。この間、第1移動部材33は、第1付勢部材34の付勢力によって駆動部材40に押し当てられ、駆動部材40の上下の移動に追従する。
駆動部材40の位置は、位置検出手段41で第1移動部材33の位置を検出してからの駆動モータ38の回転数を積算して算出できる。よって、位置検出手段41は、ワイド端からテレ端のいずれの位置において第1移動部材33を検出してもよく、撮影開始時に、位置検出手段41が第1移動部材33を検出するまで駆動部材40を移動して原点合わせを行ってもよい。また、位置検出手段41は、駆動部材40または第2移動部材36の位置を検出してもよい。
撮影モードを終了した場合、駆動部材40を図8に示した位置に上昇させることで、第2レンズ群13はワイド端に戻り、レンズバリア14は回動して対物レンズ9を覆う。
以上のように、本実施形態のアクチュエータ31は、駆動モータ38、送りねじ39および駆動部材40からなる直進型の駆動機構(ねじ送り機構)であり、レンズバリア14と第2レンズ群13との2つの構成要素を駆動する。しかし、レンズバリア14と第2レンズ群13とが同時に駆動されることはなく、それぞれ、必要最低限度の移動スペースのみを占有する。よって、鏡胴ユニット6は大型化しない。
続いて、本発明の第2実施形態の鏡胴ユニット6’の構成を図14から17に示すが、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して説明を省略する。
鏡胴ユニット6’は、駆動機構として公知の構成からなる圧電アクチュエータ42を備える。圧電アクチュエータ42は、枠体28に固定した錘43と、錘43に一端を固定した圧電素子(電気機械変換素子)44と、圧電素子44の他端に固定した駆動軸45と、駆動軸45摩擦係合した駆動部材46とからなっている。駆動部材46は、駆動軸45と平行な案内軸47に沿って摺動可能であり、突出して設けられた係合部46aが板ばね48とともに駆動軸45を挟み込むことで駆動軸45に摩擦係合している。駆動部材46は、駆動軸45が急峻に進退すると駆動軸45に対して滑りを生じその場に留まるが、駆動軸45が緩慢に進退すると駆動軸45に摩擦係合して駆動軸45と共に移動する。つまり、この実施形態の駆動機構は、圧電素子44を非対称な速度で伸縮させることにより駆動軸45を非対称な速度で進退させ、駆動部材46を滑り移動させて任意の方向に移動させられる。
鏡胴ユニット6’において、レンズバリア14は、駆動部材46の駆動片46bに伝達ピン14aが当接することで、レンズバリア14自身が駆動部材46によって直接駆動される第2移動部材である。そして、レンズバリア14は、回動ばね(第2付勢部材)49によって対物レンズ9を開放する方向に付勢され、回動ばね49の付勢方向の回動が第2鏡胴8に設けたバリア規制部材(第2規制部材)50によって規制される。
また、鏡胴ユニット6’において、位置検出手段41は、駆動部材46に取り付けた磁石51と、枠体28に固定されたホール素子による磁界検出手段52とによって構成され、磁界検出手段52が検出した磁束から駆動部材46の位置を算出する公知のセンサである。
本実施形態の鏡胴ユニット6’は、図14に示すように、非撮影時は、レンズバリア14が対物レンズ9を覆っている。図15に示すように、圧電アクチュエータ42が、圧電素子44の伸縮によって駆動部材46を下降すると、レンズバリア14は、付勢ばね47によって伝達ピン14aが駆動片44bに押し当てられ、駆動部材46の直線移動に追従して回動し、対物レンズ9を開放する。図16に示すように、駆動部材46が第1移動部材33に当接するまで駆動部材46を下降すると、レンズバリア14がバリア規制部材50に当接する。図17に示すように、さらに駆動部材46が下降すると、レンズバリア14は、バリア規制部材50に規制されて駆動部材46から離隔するが、第1移動部材33は、駆動部材46と共に下降して第2レンズ群13をテレ端方向に移動させる。
上記実施形態において、第2移動部材は、レンズバリア14を開閉するが、例えば、フラッシュユニットを本体2から突出させるなど、他の構成要素を駆動してもよい。
本発明の第1実施形態のデジタルカメラの正面図。 図1のデジタルカメラの光軸での断面図。 図1の鏡胴ユニットの斜視図。 図3の鏡胴ユニットの部分斜視図。 図4の駆動装置の部分斜視図。 図3の第1鏡胴の斜視図。 図4の枠体の斜視図。 図1の鏡胴ユニットの非撮影時の構成図。 図1の鏡胴ユニットのレンズバリア開放途中の構成図。 図1の鏡胴ユニットのレンズバリア開放完了後の構成図。 図1の鏡胴ユニットのワイド端における構成図。 図1の鏡胴ユニットの第2レンズ群中間位置における構成図。 図1の鏡胴ユニットのテレ端における構成図。 本発明の第2実施形態の鏡胴ユニットの非撮影時の構成図。 図14の鏡胴ユニットのレンズバリア開放途中の構成図。 図14の鏡胴ユニットのワイド端における構成図。 図14の鏡胴ユニットのテレ端における構成図。
符号の説明
1 デジタルカメラ(撮像装置)
6 鏡胴ユニット
6’ 鏡胴ユニット
7 第1鏡胴
7a 第1規制部材
8 第2鏡胴
9 対物レンズ
13 第2レンズ群
14 レンズバリア
28a 第2規制部材
31 アクチュエータ
32 第1摺動軸
33 第1移動部材
33a 第1当接片
34 第1付勢部材
35 第2摺動軸
36 第2移動部材
36a 第2当接片
37 第2付勢部材
39 送りねじ(駆動軸)
40 駆動部材
41 位置検出手段
42 圧電アクチュエータ
44 圧電素子(電気機械変換素子)
45 駆動軸
46 駆動部材
49 付勢ばね(第2付勢部材)
50 バリア規制部材(第2規制部材)

Claims (10)

  1. 駆動軸に沿って直線移動可能な駆動部材を位置決めするアクチュエータと、
    移動可能に支持され、レンズと連動した第1移動部材と、
    移動可能に支持された第2移動部材と、
    前記第1移動部材を前記駆動部材に当接させる方向に付勢して、前記第1移動部材を前記駆動部材の直線移動に追従させる第1付勢部材と、
    前記第1移動部材と当接することにより、前記第1移動部材の前記第1付勢部材による付勢方向の移動を制限し、前記第1移動部材を前記駆動部材から離隔させる第1規制部材と、
    前記第2移動部材を前記駆動部材に当接させる方向に付勢して、前記第2移動部材を前記駆動部材の直線移動に追従させる第2付勢部材と、
    前記第2移動部材と当接することにより、前記第2移動部材の前記第2付勢部材による付勢方向の移動を制限し、前記第2移動部材を前記駆動部材から離隔させる第2規制部材とを有し、
    前記第1付勢部材の付勢方向と前記第2付勢部材の付勢方向とが前記駆動部材に対して逆向きであることを特徴とする鏡胴ユニット。
  2. 前記第1規制部材および前記第2規制部材は、前記第1移動部材と前記第2移動部材とが同時に前記駆動部材に当接しないように、それぞれ前記第1移動部材および前記第2移動部材を規制することを特徴とする請求項1に記載の鏡胴ユニット。
  3. 前記第1移動部材を前記駆動軸と平行に案内する第1摺動軸を有することを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記駆動軸は、外周にねじが設けられた回転可能な駆動ねじであり、
    前記駆動部材は、前記駆動ねじに螺合する内ねじを有し、
    前記アクチュエータは、前記駆動ねじを回転させるモータを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鏡胴ユニット。
  5. 前記アクチュエータは、伸縮することで前記駆動軸を軸方向に進退させる電気機械変換素子を含み、
    前記駆動部材は、前記駆動軸が緩慢に進退するときは前記駆動軸と共に移動し、前記駆動軸が急峻に進退するときは前記駆動軸に対して滑り移動するように、前記駆動軸に摩擦係合することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鏡胴ユニット。
  6. 前記駆動部材、前記第1移動部材および前記第2移動部材の少なくともいずれかの位置を検出する位置検出手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の鏡胴ユニット。
  7. 光軸をほぼ90°折り曲げる光学部材を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の駆動装置を有することを特徴とする鏡胴ユニット。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の鏡胴ユニットを有することを特徴とする撮像装置。
  9. 撮影時には、前記第1移動部材が前記駆動部材に当接し、
    非撮影時には、前記第1移動部材が前記駆動部材から離隔することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記第2移動部材は、レンズバリアを移動させることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
JP2005199752A 2005-07-08 2005-07-08 鏡胴ユニット並びに撮像装置 Expired - Fee Related JP4049171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199752A JP4049171B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 鏡胴ユニット並びに撮像装置
US11/274,373 US7443620B2 (en) 2005-07-08 2005-11-14 Lens barrel unit and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199752A JP4049171B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 鏡胴ユニット並びに撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007017734A true JP2007017734A (ja) 2007-01-25
JP4049171B2 JP4049171B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=37678690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199752A Expired - Fee Related JP4049171B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 鏡胴ユニット並びに撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7443620B2 (ja)
JP (1) JP4049171B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274223B (en) * 2005-05-27 2007-02-21 Asustek Comp Inc Camera module and lens motion restoring device thereof
JP2007257805A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学素子送り装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP4237790B2 (ja) * 2006-08-24 2009-03-11 シャープ株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
US8429681B2 (en) * 2007-09-06 2013-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus which includes an optical pickup apparatus that includes an optical member driving apparatus
ES2333369T3 (es) * 2007-09-13 2010-02-19 Wavelight Ag Aparato de medicion para medir un rayo laser.
EP2586269B1 (en) 2010-04-22 2019-05-15 Zipit Wireless, Inc. System and method for administration and operation of one or more mobile electronic communications devices
JP6198616B2 (ja) * 2014-01-22 2017-09-20 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
WO2016122177A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens barrel and camera
JP6617007B2 (ja) * 2015-01-28 2019-12-04 三星電子株式会社 レンズ鏡筒
JP2021117235A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239430A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのレンズバリア開閉機構
JPH03116030A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Kyocera Corp カメラのレンズ駆動機構
JPH06194554A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Konica Corp レンズ移動装置
JP2001109045A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2002189163A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Canon Inc 光学装置および撮影装置
JP2004133053A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Olympus Corp レンズ鏡筒
JP2004341287A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Nikon Corp バリア付きレンズ鏡筒及びカメラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151561B2 (ja) 1991-06-30 2001-04-03 株式会社リコー レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JP3860719B2 (ja) * 2001-03-29 2006-12-20 フジノン株式会社 レンズ駆動装置及びレンズ鏡胴
US7333143B2 (en) * 2002-07-16 2008-02-19 Olympus Corporation Light amount adjustment actuator unit, stepping motor, optical unit, and electronic camera
JP2005037576A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP4393814B2 (ja) 2003-07-24 2010-01-06 株式会社タムロン レンズ移動装置および光学機器
JP2005128335A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Canon Inc バリア装置およびレンズ装置
JP2004304827A (ja) 2004-05-19 2004-10-28 Olympus Corp 電子カメラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239430A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのレンズバリア開閉機構
JPH03116030A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Kyocera Corp カメラのレンズ駆動機構
JPH06194554A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Konica Corp レンズ移動装置
JP2001109045A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2002189163A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Canon Inc 光学装置および撮影装置
JP2004133053A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Olympus Corp レンズ鏡筒
JP2004341287A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Nikon Corp バリア付きレンズ鏡筒及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070019100A1 (en) 2007-01-25
US7443620B2 (en) 2008-10-28
JP4049171B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049171B2 (ja) 鏡胴ユニット並びに撮像装置
US6493511B2 (en) FPC (flexible printed circuit) board arrangement structure for zoom lens barrels
US8218959B2 (en) Dual lens optical system and dual lens camera having the same
US7773871B2 (en) Retractable photographic lens
US7899312B2 (en) Lens barrel and imaging device
US7710661B2 (en) Optical apparatus
JP4547637B2 (ja) 光量調整装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007089246A (ja) 駆動装置及びレンズ鏡胴並びに撮像装置
KR20060047197A (ko) 접을 수 있는 렌즈 경통 및 촬상 장치
KR101993240B1 (ko) 광경로 조절장치 및 이를 구비한 촬영장치
JP6772102B2 (ja) 光量調整装置及びこれを備える光学機器
JP5868074B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
US20110304924A1 (en) Lens barrel
US8891175B2 (en) Lens-frame moving mechanism
JP5566164B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2003066309A (ja) レンズユニット及びこれを使用する電子カメラ
US7684123B2 (en) Lens structure
JP4688552B2 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
US8643962B2 (en) Lens moving mechanism
JP2010266749A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5312260B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4477860B2 (ja) レンズ鏡胴およびカメラ
JP5950710B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2005070386A (ja) 撮像装置
JP2006284734A (ja) カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080122

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees