JP2007013252A - 外部取付記録装置 - Google Patents

外部取付記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013252A
JP2007013252A JP2005187676A JP2005187676A JP2007013252A JP 2007013252 A JP2007013252 A JP 2007013252A JP 2005187676 A JP2005187676 A JP 2005187676A JP 2005187676 A JP2005187676 A JP 2005187676A JP 2007013252 A JP2007013252 A JP 2007013252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
directory
recording apparatus
recording area
dcf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005187676A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamiko Akizuki
麻水子 秋月
Yasushi Ueda
泰志 上田
Yasushi Imamura
泰 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005187676A priority Critical patent/JP2007013252A/ja
Publication of JP2007013252A publication Critical patent/JP2007013252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置に記録された画像データのうち、ユーザが任意に選択した画像データのみを他の記録媒体にコピーする外部取付記録装置を提供する。
【解決手段】撮像装置に備えられたデータ入出力端子に接続するインターフェース102と、撮像装置から受信した画像データを格納する記録領域104と、撮像装置から入力されるコマンドを処理して前記撮像装置に応答するとともに、前記撮像装置が出力する画像データ情報の解析及び画像データ格納の制御を行う制御手段103とを備え、制御手段103は、前記撮像装置が内部に記憶している複数の画像データの中から特定の画像データを印刷するように前記データ入出力端子から印刷命令をコマンドとして出力した場合に、前記印刷命令を処理して前記撮像装置に応答するとともに、前記印刷命令に続いて出力される前記特定の画像データを前記記録領域に格納する。
【選択図】図1

Description

本発明は、PictBridge規格に対応した撮像装置と接続し、撮像装置に記録された画像データをコピーして格納する外部取付記録装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置はSD(Secure Digital)カードやCF(Compact Flash)等に代表されるフラッシュメモリを用いたメモリカードを記録媒体とする。デジタルカメラで撮影した画像データは撮像装置に挿入されているメモリカードに格納される。
画像データが格納されたメモリカードから画像データを別の記録媒体へコピーするために、従来、コピー元となる第一のスロットに画像データが格納されたメモリカードを挿入し、コピー先となる第二のスロットに画像データをコピーするフロッピー(登録商標)ディスク等の別の記録媒体を挿入し、装置に設けられたコピーボタンを押すことで画像データをコピーする画像ファイル装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、メーカ及び機種に関係なく、コンピュータを使用せずに撮像装置と印刷装置を直接接続し、撮像装置のモニタを見ながらユーザが任意に選択した画像データを容易にデジタルプリントするPictBridge(CIPA:Camera & ImagingProducts Association規格DC−001)規格が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。本明細書では、PictBridge規格に対応した機器間のシステム構成及び詳細なフローを図3及び図4に示し説明は省略する。
特開2002−170321号公報 CIPA規格DC−001
上記特許文献1に記載された技術では、コピー元にあるメモリカードの画像データをコピー先の記録媒体へ全てコピーする。そのため、撮像装置のユーザが任意の画像データを選択してコピーすることができず、不要な画像データまでコピーしてしまうという課題を有していた。
さらに、上記非特許文献1に記載された技術では、撮像装置が出力する画像データを選択可能であるが、印刷装置としか接続できない仕様であるという課題を有していた。
本発明は、従来の課題を解決するもので、撮像装置と接続し、撮像装置に記録されている画像データの中からユーザが任意に選択した画像データをコピーすることができる外部取付記録装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の外部取付記録装置は、撮像装置に備えられたデータ入出力端子に接続するインターフェースと、前記撮像装置から前記インターフェースを介して受信した画像データを格納する記録領域と、前記撮像装置から前記インターフェースを介して入力されるコマンドを処理して前記撮像装置に応答するとともに、前記撮像装置が出力する画像データ情報の解析及び画像データ格納の制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記撮像装置が内部に記憶している複数の画像データの中から特定の画像データを印刷するように前記データ入出力端子から印刷命令をコマンドとして出力した場合に、前記印刷命令を処理して前記撮像装置に応答するとともに、前記印刷命令に続いて出力される前記特定の画像データを前記記録領域に格納することを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記制御手段は、前記インターフェースを介して入力された前記コマンドに基づいて第一、第二、第三及び第四の起動信号を出力し、さらに、前記インターフェースを介して前記撮像装置へ前記印刷命令に対する応答を出力するコマンド処理手段と、前記コマンド処理手段が出力する第一の起動信号に基づいて前記外部取付記録装置の初期化処理を行う初期化手段と、前記コマンド処理手段が出力する第二の起動信号と、前記記録領域にディレクトリを生成するための情報であり任意に設定可能なディレクトリ情報に従ってディレクトリを生成するディレクトリ生成手段と、前記コマンド処理手段が出力する第三の起動信号に基づいて前記記録領域の空き容量を検出し、容量検出結果を前記コマンド処理手段に出力する容量検出手段と、前記コマンド処理手段が出力する第四の起動信号に基づいて前記画像データを前記記録領域へ格納し、格納結果を前記コマンド処理手段に出力する記録領域アクセス手段とを備えることを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記撮像装置から出力される前記印刷命令及び前記画像データがPictBridge(CIPA:Camera & Imaging Products Association規格DC−001)規格に基づいたものであることを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記撮像装置と前記インターフェース間で接続されるプロトコルがUSB(Universal Serial Bus)であることを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記撮像装置から受信した画像データを格納する記録領域は、SD(Secure Digital)カード、CF(Compact Flash)、MMC(Multi Media Card)、スマートメディアあるいはメモリースティックであることを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記撮像装置から受信した画像データを格納する記録領域は、ハードディスクであることを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記ディレクトリ生成手段が前記記録領域の中に新たなディレクトリを生成して画像データを格納することを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記ディレクトリ生成手段が前記記録領域からDCF(Design rule for Camera File system)イメージルートディレクトリを検出できない場合に、前記記録領域の中に新たにDCFイメージルートディレクトリを生成し、さらに、前記DCFイメージルートディレクトリの中にDCFディレクトリを生成して画像データを格納することを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記ディレクトリ生成手段が前記記録領域からDCFイメージルートディレクトリを検出し、かつ、前記DCFイメージルートディレクトリの中に第一のDCFディレクトリを検出した場合に、前記DCFイメージルートディレクトリの中に新たに第二のDCFディレクトリを生成して前記第ニのDCFディレクトリの中に画像データを格納することを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記ディレクトリ生成手段が前記記録領域からDCFイメージルートディレクトリを検出し、かつ、前記DCFイメージルートディレクトリの中にDCFディレクトリを検出できない場合に、前記DCFイメージルートディレクトリの中に新たにDCFディレクトリを生成して画像データを格納することを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記コマンド処理手段は、前記容量検出手段が出力した容量検出結果が容量不足である場合、前記容量検出結果を印刷エラーに変換して前記撮像装置へ出力することを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記コマンド処理手段は、前記記録領域アクセス手段が出力した格納結果を印刷結果/印刷エラーに変換して出力することを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記容量検出手段が前記記録領域から検出した空き容量と前記画像データ情報から検出した画像データのサイズを比較し、前記記録領域の空き容量が前記画像データのサイズよりも大きい場合に前記撮像装置からの画像データを前記記録領域へ格納することを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記コマンド処理手段が出力する印刷エラーが「用紙切れ」であることを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記コマンド処理手段が出力する印刷エラーが「インク切れ」であることを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記コマンド処理手段が出力する印刷エラーが「紙詰まり」であることを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記ディレクトリ情報が外部取付記録装置に設けた外部スイッチから設定可能であることを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記ディレクトリ情報が外部取付記録装置に設けた内部レジスタから設定可能であることを特徴としたものである。
さらに外部取付記録装置において、前記ディレクトリ情報が前記記録領域の一部にあらかじめ設定可能であることを特徴としたものである。
本発明の外部取付記録装置によれば、撮像装置のモニタを見ながらユーザが任意に選択した画像データを外部取付記録装置が有する記録領域へ格納することが可能となり、必要なデータのみを簡単にコピーすることができる。
以下に、本発明の外部取付記録装置の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
本発明の実施例1において、撮像装置(以下、デジタルカメラと記す)と外部取付記録装置はPictBridge規格に対応した機器であることを想定している。
以下、図1、図2を用いて、本発明の実施例1におけるPictBridge規格対応のデジタルカメラ301と外部取付記録装置101間の処理フローを説明する。
図1は、本発明の実施例1におけるデジタルカメラを接続したシステム構成及び外部取付記録装置101のブロック図を示す図である。図1において、301はデジタルカメラ、302はメモリカード、101は外部取付記録装置、303はデジタルカメラ301と外部取付記録装置101を接続するUSBケーブルである。外部取付記録装置101は、図3に示す従来のPictBridge規格に対応した機器間のシステム構成のプリンタ304の代わりにデジタルカメラ301と接続される。
さらに、外部取付記録装置101はインターフェース102、制御手段103、記録領域104から構成される。
制御手段103は、インターフェース102を介して入力されたコマンド2001(デジタルカメラ301から出力される命令、画像データ情報、画像データ)を処理し複数の起動信号(初期化起動信号2003、ディレクトリ生成起動信号2006、容量検出起動信号2009、コピー起動信号2013)を出力し、さらに、インターフェース102を介してデジタルカメラ301へレスポンス2002(外部取付記録装置101から出力される初期化情報、サービス機能、画像データ情報要求信号、画像データ要求信号、印刷結果/印刷エラー)を出力するコマンド処理手段201と、コマンド処理手段201が出力する初期化起動信号2003を認識し、外部取付記録装置101の初期化処理を行い、初期化データ2004及び初期化終了信号2005を出力する初期化手段202と、コマンド処理手段201が出力するディレクトリ生成起動信号2006を認識し、さらに、記録領域104にディレクトリを生成するための情報であるディレクトリ情報2007に従ってディレクトリを生成し、ディレクトリの生成が終了するとディレクトリ生成終了信号2008をコマンド処理手段201に出力するディレクトリ生成手段203と、コマンド処理手段201が出力する容量検出起動信号2009を認識し、記録領域104の情報を取得するための記録領域情報取得指示信号2010を記録領域アクセス手段205に出力し、さらに、記録領域アクセス手段205から出力される記録領域情報2011から記録領域104の空き容量を検出し、容量検出結果2012をコマンド処理手段201に出力する容量検出手段204と、コマンド処理手段201が出力するコピー起動信号2013と画像データ2014を認識し、記録領域104に対し制御信号2015と画像データ2014をアクセスデータ2017として出力し、画像データ2014を記録領域104へ格納し、さらに、格納結果2018をコマンド処理手段201に出力する記録領域アクセス手段205から構成される。
図2は、本発明の実施例1におけるPictBridge規格対応のデジタルカメラ301と外部取付記録装置101間の詳細フローを示す図である。
以下、図2を用いてデジタルカメラ301で撮影しメモリカード302に格納された画像データを外部取付記録装置101が有する記録領域104(以下、メモリカード104と記す)にコピーする場合の動作について詳細に説明する。
まず、デジタルカメラ301と外部取付記録装置101をUSBケーブル303で接続する前に、ユーザが外部取付記録装置101の外部スイッチからメモリカード104にディレクトリを生成するための情報であるディレクトリ情報2007を設定する。
デジタルカメラ301は、周知のようにDCF(Design rule for Camera File system)規格に対応したディレクトリ構造をメモリカード104に生成し、撮影した画像データを格納する。DCF規格に対応したディレクトリ構造で格納されたメモリカード104はメーカ及び機種に関係なく、どのデジタルカメラ301でも認識することが可能である。本発明の実施例1では、ディレクトリ構造をデジタルカメラ301で認識可能なDCFイメージルートディレクトリ「DCIM」を検出し、かつ、DCFイメージルートディレクトリ「DCIM」の中に第一のDCFディレクトリを検出した場合に、DCFイメージルートディレクトリ「DCIM」の中に新たにコピー専用の第二のDCFディレクトリを生成するという情報を与えて、画像データが格納されたメモリカード302の挿入されたデジタルカメラ301と外部取付記録装置101をUSBケーブル303で接続する。
なお、ディレクトリを生成するための情報の種類としては、メモリカード104の中に新たなディレクトリを生成する場合や、メモリカード104からDCFイメージルートディレクトリ「DCIM」を検出できない場合に、メモリカード104の中に新たにDCFイメージルートディレクトリ「DCIM」を生成し、さらに、DCFイメージルートディレクトリ「DCIM」の中にDCFディレクトリを生成する場合や、メモリカード104からDCFイメージルートディレクトリ「DCIM」を検出し、かつ、DCFイメージルートディレクトリ「DCIM」の中にDCFディレクトリを検出できない場合に、DCFイメージルートディレクトリ「DCIM」の中に新たにDCFディレクトリを生成する場合が考えられる。
ユーザがデジタルカメラ301と外部取付記録装置101をUSBケーブル303で接続すると、デジタルカメラ301ではUSBケーブル303の接続を検知し(ステップ_a1)、外部取付記録装置101がPictBridge規格対応機器であるか確認する(ステップ_a2)。PictBridge規格対応機器でない場合は、コンピュータ等にUSBケーブル303で接続されたと認識し通常処理を実行する。例えば、コンピュータとデジタルカメラ301を接続した場合、デジタルカメラ301に挿入されたメモリカード302に格納された画像データをコンピュータからアクセスできるようにするための処理に移行する。
デジタルカメラ301が外部取付記録装置101をPictBridge規格の対応機器であると認識すると、デジタルカメラ301が持つサービス機能を確認する(ステップ_a3)。デジタルカメラ301はプリントクライアントとして外部取付記録装置101に対し、プリンタサーバー機能を要求するとともに、ストレージサーバー機能を有することを外部取付記録装置101にインターフェース102を介しコマンド2001として出力する。
外部取付記録装置101ではコマンド処理手段201がインターフェース102を介して入力されたUSBケーブル303の接続をコマンド2001として認識し、初期化手段202に初期化起動信号2003を出力する(ステップ_b1)。
初期化手段202は初期化起動信号2003を認識し、デジタルカメラ301がPictBridge規格対応機器であるかどうか確認する(ステップ_b2)。PictBridge規格対応機器でない場合は、コンピュータ等にUSBケーブル303で接続されたと認識し通常処理を実行する。例えば、コンピュータと外部取付記録装置101を接続した場合、外部取付記録装置101に挿入されたメモリカード104に格納された画像データをコンピュータからアクセスできるようにするための処理に移行する。
初期化手段202がデジタルカメラ301をPictBridge規格の対応機器であると認識すると、外部取付記録装置101が持つサービス機能を確認し、外部取付記録装置101がプリンタサーバー機能を提供できることと、ストレージクライアントとしてデジタルカメラ301のストレージサーバー機能を用いることを初期化データ2004としてコマンド処理手段201に出力する(ステップ_b3)。コマンド処理手段201は初期化データ2004をインターフェース102を介しレスポンス2002としてデジタルカメラ301に出力する。
デジタルカメラ301と外部取付記録装置101のそれぞれのサービス機能が確認できると、デジタルカメラ301が外部取付記録装置101に対し、設定可能能力を問い合わせる(ステップ_a4)。
コマンド処理手段201はインターフェース102を介して入力された設定可能能力の問い合わせをコマンド2001として認識し、初期化手段202に初期化起動信号2003を出力する。
初期化手段202は初期化起動信号2003を認識し、外部取付記録装置101が持つ設定可能能力を初期化データ2004としてコマンド処理手段201に出力する(ステップ_b4)。コマンド処理手段201は初期化データ2004をインターフェース102を介しレスポンス2002としてデジタルカメラ301に出力する(ステップ_b5)。初期化手段202は一連の初期化処理が終了すると初期化終了信号2005をコマンド処理手段201に出力する。
コマンド処理手段201は初期化終了信号2005を認識すると、印刷命令が発行されるまで待機状態となる。
デジタルカメラ301は設定可能能力を認識すると(ステップ_a5)、ユーザインターフェース情報として設定する能力を決定する(ステップ_a6)。例えば、PictBridge規格で必須機能であるデジタルカメラ301とプリンタ304の接続を確立する「接続の確立」機能、デジタルカメラ301のモニタに表示されている画像データを印刷する「一画面印刷」機能、印刷中に生じたエラーをデジタルカメラ301のモニタに表示する「エラー表示」機能の他、デジタルカメラ301とプリンタ304が有する共通機能(ユーザによって選択された複数の画像データを印刷する「選択画像印刷」等)を決定する。決定した能力はユーザがデジタルカメラ301から必要に応じて選択することができる。
次に、ユーザがデジタルカメラ301のモニタを見ながら画像データを選択する(ステップ_a7)。デジタルカメラ301は選択された画像データに対する印刷命令を発行する(ステップ_a8)。
コマンド処理手段201はインターフェース102を介して入力された印刷命令をコマンド2001として認識し、ディレクトリ生成手段203にディレクトリ生成起動信号2006を出力する(ステップ_b6)。
ディレクトリ生成手段203はディレクトリ生成起動信号2006を認識し、さらに、外部取付記録装置101の外部に設けられたスイッチ(図示せず)からのディレクトリ情報2007に基づき、外部取付記録装置101に挿入されたメモリカード104にディレクトリを生成するか確認し(ステップ_c1)、必要に応じてディレクトリを生成する。ディレクトリの生成が終了するとディレクトリ生成手段203はディレクトリ生成終了信号2008をコマンド処理手段201に出力する(ステップ_c2)。
なお、本発明の実施例1では外部取付記録装置101の外部に設けられたスイッチからディレクトリ情報2007を設定する方法で説明したが、外部取付記録装置101にディレクトリ生成に関する内部レジスタ(ディレクトリ作成の有無、ディレクトリ作成時の構成方法)を設け、外部取付記録装置101のインターフェース102を用いて、USBケーブル303経由でコンピュータと接続し、アプリケーションソフトを用いて内部レジスタを設定する機能を持つことにより、コンピュータからディレクトリ生成に関する設定を変更することも可能である。
また、外部取付記録装置101が有する記録領域104の一部をディレクトリ生成に関する領域としてあらかじめ設けておき、記録領域104の製造段階でディレクトリ生成に関する情報をディレクトリ生成に関する領域に格納しておき、外部取付記録装置101が動作時に読み出すことにより、ディレクトリ生成に関して設定することも可能である。
コマンド処理手段201はディレクトリ生成終了信号2008を認識すると、印刷に必要な画像データのファイル名、サイズ、撮影日時等の画像データ情報を要求する画像データ情報要求信号をレスポンス2002としてインターフェース102を介してデジタルカメラ301に出力する(ステップ_b7)。
デジタルカメラ301は画像データ情報要求信号を認識すると(ステップ_a9)、インターフェース102を介して画像データ情報をコマンド2001としてコマンド処理手段201に出力する(ステップ_a10)。
コマンド処理手段201はインターフェース102を介して画像データ情報を取得すると(ステップ_b8)、容量検出手段204に容量検出起動信号2009を出力する。
容量検出手段204は容量検出起動信号2009を認識すると、記録領域情報取得指示信号2010を記録領域アクセス手段205に出力する。
記録領域アクセス手段205は記録領域情報取得指示信号2010を認識すると、記録領域情報の読み出し要求を制御信号2015としてメモリカード104に出力する。
メモリカード104は制御信号2015を認識すると、アクセス許可信号2016を返送し、記録領域アクセス手段205に記録領域情報をアクセスデータ2017として返送する。記録領域アクセス手段205はアクセスデータ2017を記録領域情報2011として容量検出手段204に出力する。
容量検出手段204は記録領域情報2011から空き容量を検出し、画像データ情報から検出した画像データサイズと比較して空き容量が十分あるか判断し、コマンド処理手段201に容量検出結果2012を出力する(ステップ_c3)。
容量検出結果2012から空き容量が十分ある場合には、コマンド処理手段201が画像データ情報に基づき実際の画像データを要求する画像データ要求信号をレスポンス2002としてインターフェース102を介してデジタルカメラ301に出力する(ステップ_b9)。
容量検出結果2012から空き容量が不足している場合には、コマンド処理手段201が容量不足を「用紙切れ」の印刷エラーに変換しインターフェース102を介してデジタルカメラ301へ出力する(ステップ_c6)。
なお、本発明の実施例1では「用紙切れ」の印刷エラーとしてインターフェース102を介してデジタルカメラ301へ出力する方法で説明したが、「インク切れ」や「紙詰まり」等のプリンタ304のその他の印刷エラーとして容量不足のエラー情報をデジタルカメラ301へ出力することが可能であることが容易に類推できる。
デジタルカメラ301は画像データ要求信号を認識すると(ステップ_a11)、インターフェース102を介して実際の画像データをコマンド2001としてコマンド処理手段201に出力する(ステップ_a12)。
コマンド処理手段201はインターフェース102を介して画像データを取得すると(ステップ_b10)、記録領域アクセス手段205にコピー起動信号2013と画像データ2014を出力する。
記録領域アクセス手段205はコピー起動信号2013を認識し、画像データの書き込み要求を制御信号2015としてメモリカード104に出力する。
メモリカード104は制御信号2015を認識すると、アクセス許可信号2016を返送し、記録領域アクセス手段205からアクセスデータ2017として出力される画像データを格納する(ステップ_c4)。記録領域アクセス手段205はコピーが終了すると格納結果2018をコマンド処理手段201に出力する。
コマンド処理手段201は格納結果2018を印刷結果/印刷エラーに変換しレスポンス2002としてインターフェース102を介してデジタルカメラ301へ出力する(ステップ_c5)。
なお、本発明の実施例1では、画像情報を取得した後(ステップ_b8)、メモリカード104の空き容量を検出する方法を説明したが、デジタルカメラ301から出力された画像データをコマンド処理手段201が確認した後(ステップ_b10)、メモリカード104の空き容量を検出することも可能である。
デジタルカメラ301は印刷結果/印刷エラーを認識すると(ステップ_a13)、印刷結果/印刷エラーをデジタルカメラ301のモニタに表示する(ステップ_a14)。
次に、印刷処理を行った画像データが最後の画像データであるか確認し(ステップ_a15)、まだ印刷処理が残っている場合は、続けて印刷命令を発行する(ステップ_a8)。最後の画像データである場合は、連続して画像データを選択するか確認し(ステップ_a16)、連続して画像データを選択する場合は、続けて印刷画像データを選択する(ステップ_a7)。連続して画像データを選択しない場合は、一連の処理を終了する。
以上のように、本発明の実施例1によれば、撮像装置のモニタを見ながらユーザが任意に選択した画像データを外部取付記録装置が有する記録領域へ格納することが可能となり、必要なデータのみを簡単にコピーすることができる。例えば、デジタルカメラに記録してある画像データを他人の記録媒体にコピーする際でも、必要な画像のみを選択してコピーするので、コピー先が他人の記録媒体であっても、不要な(ユーザがコピーを望まない)画像データまでコピーすることが無く、プライバシーの確保も可能となる。
なお、本発明の実施例1では、デジタルカメラ301からの画像データを格納する記録領域102としてSDカードやCF等に代表されるフラッシュメモリを用いたメモリカードを想定したが、ハードディスクであっても良い。
なお、本発明の実施例1では、撮像装置をデジタルカメラとして説明したが、静止画をPictBridge規格に基づいて印刷機器に画像データを出力する機能を有するデジタルビデオカメラにおいても、同様の構成及び動作により適用することが可能である。
本発明にかかる外部取付記録装置は、PictBridge規格対応の印刷機器をエミュレートすることでデジタルカメラの画像データをコピーする機能を有し、デジタルカメラの画像データを他の記録媒体にコピーする介在装置、あるいはデジタルカメラの画像データをコピーして格納する外部記録装置等として有用である。
本発明の実施例1におけるデジタルカメラを接続したシステム構成及び外部取付記録装置101のブロック図を示す図 本発明の実施例1におけるPictBridge規格対応のデジタルカメラ301と外部取付記録装置101間の詳細フローを示す図 従来のPictBridge規格に対応した機器間のシステム構成を示す図 従来のPictBridge規格対応のデジタルカメラ301とプリンタ304間の詳細フローを示す図
符号の説明
101 外部取付記録装置
102 インターフェース
103 制御手段
104 記録領域
201 コマンド処理手段
202 初期化手段
203 ディレクトリ生成手段
204 容量検出手段
205 記録領域アクセス手段
2001 コマンド
2002 レスポンス
2003 初期化起動信号
2004 初期化データ
2005 初期化終了信号
2006 ディレクトリ生成起動信号
2007 ディレクトリ情報
2008 ディレクトリ生成終了信号
2009 容量検出起動信号
2010 記録領域情報取得指示信号
2011 記録領域情報
2012 容量検出結果
2013 コピー起動信号
2014 画像データ
2015 制御信号
2016 アクセス許可信号
2017 アクセスデータ
2018 格納結果
301 デジタルカメラ
302 メモリカード
303 USBケーブル
304 プリンタ

Claims (19)

  1. 撮像装置に備えられたデータ入出力端子に接続するインターフェースと、
    前記撮像装置から前記インターフェースを介して受信した画像データを格納する記録領域と、
    前記撮像装置から前記インターフェースを介して入力されるコマンドを処理して前記撮像装置に応答するとともに、前記撮像装置が出力する画像データ情報の解析及び画像データ格納の制御を行う制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記撮像装置が内部に記憶している複数の画像データの中から特定の画像データを印刷するように前記データ入出力端子から印刷命令をコマンドとして出力した場合に、前記印刷命令を処理して前記撮像装置に応答するとともに、前記印刷命令に続いて出力される前記特定の画像データを前記記録領域に格納することを特徴とする外部取付記録装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記インターフェースを介して入力された前記コマンドに基づいて第一、第二、第三及び第四の起動信号を出力し、さらに、前記インターフェースを介して前記撮像装置へ前記印刷命令に対する応答を出力するコマンド処理手段と、
    前記コマンド処理手段が出力する第一の起動信号に基づいて前記外部取付記録装置の初期化処理を行う初期化手段と、
    前記コマンド処理手段が出力する第二の起動信号と、前記記録領域にディレクトリを生成するための情報であり任意に設定可能なディレクトリ情報に従ってディレクトリを生成するディレクトリ生成手段と、
    前記コマンド処理手段が出力する第三の起動信号に基づいて前記記録領域の空き容量を検出し、容量検出結果を前記コマンド処理手段に出力する容量検出手段と、
    前記コマンド処理手段が出力する第四の起動信号に基づいて前記画像データを前記記録領域へ格納し、格納結果を前記コマンド処理手段に出力する記録領域アクセス手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の外部取付記録装置。
  3. 前記撮像装置から出力される前記印刷命令及び前記画像データがPictBridge(CIPA:Camera & Imaging Products Association規格DC−001)規格に基づいたものであることを特徴とする請求項1に記載の外部取付記録装置。
  4. 前記撮像装置と前記インターフェース間で接続されるプロトコルがUSB(Universal Serial Bus)であることを特徴とする請求項1に記載の外部取付記録装置。
  5. 前記撮像装置から受信した画像データを格納する記録領域は、SD(Secure Digital)カード、CF(Compact Flash)、MMC(Multi Media Card)、スマートメディアあるいはメモリースティックであることを特徴とする請求項1に記載の外部取付記録装置。
  6. 前記撮像装置から受信した画像データを格納する記録領域は、ハードディスクであることを特徴とする請求項1に記載の外部取付記録装置。
  7. 前記ディレクトリ生成手段が前記記録領域の中に新たなディレクトリを生成して画像データを格納することを特徴とする請求項2に記載の外部取付記録装置。
  8. 前記ディレクトリ生成手段が前記記録領域からDCF(Design rule for Camera File system)イメージルートディレクトリを検出できない場合に、前記記録領域の中に新たにDCFイメージルートディレクトリを生成し、さらに、前記DCFイメージルートディレクトリの中にDCFディレクトリを生成して画像データを格納することを特徴とする請求項2に記載の外部取付記録装置。
  9. 前記ディレクトリ生成手段が前記記録領域からDCFイメージルートディレクトリを検出し、かつ、前記DCFイメージルートディレクトリの中に第一のDCFディレクトリを検出した場合に、前記DCFイメージルートディレクトリの中に新たに第二のDCFディレクトリを生成して前記第ニのDCFディレクトリの中に画像データを格納することを特徴とする請求項2に記載の外部取付記録装置。
  10. 前記ディレクトリ生成手段が前記記録領域からDCFイメージルートディレクトリを検出し、かつ、前記DCFイメージルートディレクトリの中にDCFディレクトリを検出できない場合に、前記DCFイメージルートディレクトリの中に新たにDCFディレクトリを生成して画像データを格納することを特徴とする請求項2に記載の外部取付記録装置。
  11. 前記コマンド処理手段は、
    前記容量検出手段が出力した容量検出結果が容量不足である場合、前記容量検出結果を印刷エラーに変換して前記撮像装置へ出力することを特徴とする請求項2に記載の外部取付記録装置。
  12. 前記コマンド処理手段は、
    前記記録領域アクセス手段が出力した格納結果を印刷結果/印刷エラーに変換して出力することを特徴とする請求項2に記載の外部取付記録装置。
  13. 前記容量検出手段が前記記録領域から検出した空き容量と前記画像データ情報から検出した画像データのサイズを比較し、前記記録領域の空き容量が前記画像データのサイズよりも大きい場合に前記撮像装置からの画像データを前記記録領域へ格納することを特徴とする請求項2に記載の外部取付記録装置。
  14. 前記コマンド処理手段が出力する印刷エラーが「用紙切れ」であることを特徴とする請求項12に記載の外部取付記録装置。
  15. 前記コマンド処理手段が出力する印刷エラーが「インク切れ」であることを特徴とする請求項12に記載の外部取付記録装置。
  16. 前記コマンド処理手段が出力する印刷エラーが「紙詰まり」であることを特徴とする請求項12に記載の外部取付記録装置。
  17. 前記ディレクトリ情報が外部取付記録装置に設けた外部スイッチから設定可能であることを特徴とする請求項2に記載の外部取付記録装置。
  18. 前記ディレクトリ情報が外部取付記録装置に設けた内部レジスタから設定可能であることを特徴とする請求項2に記載の外部取付記録装置。
  19. 前記ディレクトリ情報が前記記録領域の一部にあらかじめ設定可能であることを特徴とする請求項2に記載の外部取付記録装置。

JP2005187676A 2005-06-28 2005-06-28 外部取付記録装置 Pending JP2007013252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187676A JP2007013252A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 外部取付記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187676A JP2007013252A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 外部取付記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013252A true JP2007013252A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37751222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187676A Pending JP2007013252A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 外部取付記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007013252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441017B2 (ja) 2019-09-20 2024-02-29 キヤノン株式会社 デバイス、撮像装置、制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441017B2 (ja) 2019-09-20 2024-02-29 キヤノン株式会社 デバイス、撮像装置、制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8612653B2 (en) Information processing apparatus and method, and computer program therefor
JP4953603B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6331302B2 (ja) 情報処理システム、情報取得装置、サーバ、プログラムおよび情報処理方法
US9967473B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2009163348A (ja) 情報記録再生装置及びバックアップコピー方法
JP5241439B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007013252A (ja) 外部取付記録装置
US9940049B2 (en) Information processing apparatus capable of mounting data storage medium that stores data
JP2008141725A (ja) 撮影装置及びその撮影装置に用いるファイル管理方法
JP3571792B2 (ja) 撮像装置の制御方法、撮像装置の外部制御装置及び外部制御装置の制御方法
CN108027752A (zh) 信息处理装置、用于信息处理装置的控制方法、和程序
JP2006268493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法プログラム及び記憶媒体
JP3173454B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラのアプリケーション及びその記録媒体
JP2006303676A (ja) 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6802504B1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP7436855B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
US8412686B2 (en) Method and apparatus for determining whether a private data area is safe to preserve
JP4865589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、アダプタ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4677288B2 (ja) 画像ファイル処理装置及び画像ファイル処理方法
JP2006157425A (ja) 画像供給装置、撮像装置及び画像出力装置並びにそれらの制御方法
JP4998190B2 (ja) 履歴記録システム、履歴記録プログラム、及び管理サーバ
JP2006110817A (ja) 出力制御装置、印刷装置、情報処理装置、出力制御方法、記録制御方法及びプログラム
JP2010141815A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2001320664A (ja) データファイル管理用記録媒体およびデータファイル管理装置
JP2005092523A (ja) データ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラム