JP2007013243A - 画像記録システムおよび画像記録装置 - Google Patents

画像記録システムおよび画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013243A
JP2007013243A JP2005187609A JP2005187609A JP2007013243A JP 2007013243 A JP2007013243 A JP 2007013243A JP 2005187609 A JP2005187609 A JP 2005187609A JP 2005187609 A JP2005187609 A JP 2005187609A JP 2007013243 A JP2007013243 A JP 2007013243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
management data
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005187609A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kawashima
泰登 川島
Katsuhisa Muramatsu
克久 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005187609A priority Critical patent/JP2007013243A/ja
Publication of JP2007013243A publication Critical patent/JP2007013243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 互いに接続された複数の画像記録装置間で、容易に、共通の画像データを記録することができ、記録された画像データの種類を容易に把握することができる画像記録システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 電子カメラ2とPC4が接続されると、電子カメラ2からPC4に対し、画像データの管理データが送信される。PC4は、電子カメラ2から送信された管理データに基づいて、PC4側で生成された画像データの管理データを更新し、電子カメラ2側の編集処理およびPC4側の編集処理の双方を反映させた管理データを生成する。次いで、PC4は、生成した管理データに基づいて、電子カメラ2との間で画像データを送受信し、PC4側の画像データを更新するとともに、電子カメラ2側の画像データを更新する。最後に、PC4が、生成した管理データを電子カメラ2に送信し、電子カメラ2は、電子カメラ2側の管理データを、PC4から送信された管理データと同一の内容の管理データに書き換える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、互いに接続された複数の画像記録装置に、それぞれ画像データを記録することができる画像記録システムおよび画像記録装置に関するものである。
従来より、電子カメラとパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)とを、USBケーブルなどの通信用ケーブルによって接続し、電子カメラによって撮影され、電子カメラ内の記録媒体に保存された画像データを、PCに転送し、PC内の記録媒体に記録する画像記録システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
かかる画像記録システムによれば、PC側で、電子カメラから転送された画像データに対して、トリミング処理、サイズ変更処理、輝度変更処理およびコントラスト変更処理などの編集処理を施し、被写体の撮影によって得られたオリジナルの画像データの内容を変更して、新たな画像データを生成することができる。
特開平2004−96329号公報
特許文献1に開示された画像記録システムにおいては、電子カメラによって生成された画像データをPC側に転送した後に、PC側で、画像データに編集処理を加えることがよく行われ、こうした場合に、編集処理後の画像データは、PC内の記録媒体に記録される。
一方、近年においては、記録媒体が大容量化され、表示モニタが大型化された電子カメラの開発が進められており、かかる電子カメラにおいては、数多くの画像データを記憶して閲覧することが可能である。そこで、PC側で編集処理が施され、PC内の記録媒体に記録されている画像データを、電子カメラ側に転送することにより、編集処理後の画像データを、電子カメラ側でも閲覧できるようにすることが考えられる。しかしながら、そのためには、ユーザーが、PC内の記録媒体に記録されている多数の画像データのなかから、編集処理が施された画像データを探し出し、転送すべき画像データを特定することが必要で、煩わしい作業をユーザーに強いることになる。
さらに、編集処理後の画像データをPCから電子カメラに転送し、電子カメラ内の記録媒体に記録すると、どの画像データが編集処理によって生成された画像データで、どの画像データが撮影によって得られたオリジナルの画像データなのかを、ユーザーが把握し難くなるおそれがある。
また、撮影して得られた画像データに対し、簡単な編集処理を施すことができる編集機能を備えた電子カメラもあり、かかる電子カメラをPCと接続して、画像記録システムを構成した場合には、電子カメラ側で編集された画像データを、PC側に転送してPC内の記録媒体に記録することにより、PC側で閲覧することが可能になる。しかしながら、こうした場合にも、PC側では、どの画像データが編集処理によって生成された画像データなのかを、ユーザーが把握し難くなるおそれがある。
かかる問題は、電子カメラとPCとが接続された画像記録システムに限らず、画像データを記録することができる画像記録装置と、画像データの記録機能に加え、画像データの編集機能を備えた画像記録装置とが接続され、複数の画像記録装置間で、画像データを転送可能に構成された画像記録システムにおいては、同様に生じ得る。
このため、複数の画像記録装置間で、共通の画像データを記録可能で、かつ、どの画像データがオリジナルの画像データで、どの画像データが編集処理によって生成された画像データか、編集処理の施された画像データが、どの画像データをもとに生成された画像データであるのかなどの画像データの種類を、ユーザーが容易に把握することができる画像記録システムの開発が望まれていた。
したがって、本発明は、互いに接続された複数の画像記録装置間で、容易に、共通の画像データを記録することができ、記録された画像データの種類を容易に把握することができる画像記録システムおよび画像記録装置を提供することを目的とするものである。
本発明の前記目的は、第1の画像記録装置および第2の画像記録装置が接続され、前記第1の画像記録装置および前記第2の画像記録装置のそれぞれに、画像データを記録するように構成された画像記録システムであって、前記第1の画像記録装置が、前記第2の画像記録装置から送信される画像データを記録する第1の記録手段と、前記第1の記録手段に記録された画像データを編集して、別の画像データを生成する第1の編集手段と、前記第2の画像記録装置から送信される画像データと前記第1の編集手段によって生成される画像データとの関連付けを示す第1の管理データを生成する第1の管理データ生成手段と、前記第1の管理データを前記第2の画像記録装置に送信する第1の送信手段とを備え、前記第2の画像記録装置が、画像データを記録する第2の記録手段と、前記第2の記録手段に記録された画像データを前記第1の画像記録装置に送信する第2の送信手段とを備え、前記第2の画像記録装置が、前記第1の画像記録装置から送信される前記第1の管理データを、前記第2の記録手段に記録するように構成されていることを特徴とする画像記録システムによって達成される。
本発明の前記目的はまた、外部装置に接続され、画像データを前記外部装置に送信可能に構成された画像記録装置であって、画像データを記録する記録手段と、前記記録手段に記録された画像データを編集する編集手段と、前記編集手段によって編集された画像データと編集処理のもとになった画像データとの関連付けを示す管理データを生成する管理データ生成手段と、前記管理データを前記外部装置に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする画像記録装置によって達成される。
本発明によれば、互いに接続された複数の画像記録装置間で、容易に、共通の画像データを記録することができ、記録された画像データの種類を容易に把握することが可能になる。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施形態につき、詳細に説明を加える。
図1は、本発明の好ましい実施形態にかかる画像記録システムの構成を示すブロックダイアグラムである。
図1に示されるように、本実施形態にかかる画像記録システム1は、電子カメラ2と、電子カメラ2の接続端子2aに接続されたUSBケーブル3と、USBケーブル3を介して、電子カメラ2に接続されたPC4を備えている。画像記録システム1は、電子カメラ2に記録された画像データをPC4に転送することができ、かつ、PC4に記録された画像データを電子カメラ2に転送することができるように構成されている。
図2は、図1に示された電子カメラ2の構成を示すブロックダイアグラムである。
図2に示されるように、電子カメラ2は、画像を撮像して画像データを生成する撮像手段10と、画像データに所定のデジタル信号処理を施すデジタル信号処理手段20と、画像データを再生して画像を表示する画像再生手段30と、接続端子2aを介してUSBケーブル3に接続され、画像データのフォーマットをPC4との通信が可能なフォーマットに変換するUSBインタフェース40と、撮影用のシャッタボタン50a、モード切替用のモード切替ボタン50b、編集用の編集ボタン50cおよび表示切替用の表示切替ボタン50dなどの操作ボタンが配置された操作手段50と、画像データを記録するハードディスク60とを備えている。
本実施形態においては、電子カメラ2は、被写体を撮影して画像データを生成するとともに、生成した画像データをハードディスク60に記録する撮影モードと、画像再生手段30によって、ハードディスク60に記録された画像データを再生するとともに、再生された画像データに対して編集処理を加える再生モードと、ハードディスク60に記録された画像データをPC4に転送する転送モードとの3つの動作モードが、切り換え可能に構成されている。
図2に示されるように、撮像手段10は、CCD撮像素子11と、アナログ信号処理部12と、A/D変換器13と、タイミングジェネレータ14とを備えている。
CCD撮像素子11は、複数の受光画素がマトリクス状に配置され、光電変換によって生成した電荷を各受光画素に蓄積する受光部(図示せず)と、受光部の各受光画素に蓄積された電荷を転送する転送部(図示せず)と、転送部によって転送された電荷を電気信号に変換して出力する出力部(図示せず)とを備え、受光部に結像された被写体像に応じた画像信号を出力する。
アナログ信号処理部12は、CCD撮像素子11から出力された画像信号に、相関二重サンプリング処理(CDS)や自動利得制御処理(AGC)などのアナログ信号処理を施し、信号レベルとリセットレベルを繰り返す画像信号から信号レベルのみを取り出した後に、所定の利得を与える。
A/D変換器13は、CCD撮像素子11からの画像信号の出力タイミングに同期して、アナログ信号処理部12から出力された画像信号を1画素単位でデジタル化し、画像データを生成する。
タイミングジェネレータ14は、CCD撮像素子11における電荷の転送タイミングおよび画像信号の出力タイミングを制御するとともに、CCD撮像素子11からの画像信号の出力タイミングと同期するように、アナログ信号処理部12およびA/D変換器13の動作タイミングを制御する。
図2に示されるように、デジタル信号処理手段20は、デジタル信号処理部21a、管理データ生成部21bおよびコントローラ21cを有するシステムLSI21と、ROM22と、RAM23とを備えている。
デジタル信号処理部21aは、A/D変換器13から出力された画像データに対して、ホワイトバランス処理、ガンマ補正処理などのデジタル信号処理を施すとともに、画像サイズ変更などのデータ圧縮処理を施す。また、デジタル信号処理部21aは、ユーザーによって、操作手段50に配置された編集ボタン50cが操作されて、画像データの編集が指示された場合に、画像データに対して、指示された編集内容にしたがい、トリミング処理、輝度変更処理およびコントラスト変更処理などのデータ編集処理を施す。
管理データ生成部21bは、撮像手段10から新たな画像データが出力された場合や、デジタル信号処理部21aで画像データの編集処理が実行されて、新たな画像データが生成された場合に、生成された画像データが撮影によって新規に生成された画像データであるか、編集処理によって生成された画像データであるかなどの画像データの種類を示す管理データを生成する。
管理データ生成部21bによって生成される管理データは、画像ファイル名情報、作成日時情報、編集情報、原画像ファイル名情報、グループ名情報および移動情報によって構成されている。
画像ファイル名情報は、画像データのファイル名を示すデータであり、作成日時情報は、画像ファイル名情報に示される画像データが生成された日時を示すデータである。
また、編集情報は、新たに画像データが生成されたときに書き換えられるデータであり、撮影によって、新たに画像データが生成された場合には、「新規作成」を示すデータに設定され、画像データが編集された場合には、「編集作成」を示すデータに設定される。
さらに、原画像ファイル名情報は、画像データを編集することによって、画像データが生成されたときに書き換えられるデータであり、編集処理のもとになった画像データのファイル名を示すデータである。
また、グループ名情報は、複数の画像データを、「1」から始まる複数のグループにグループ分けして、分類するためのデータであり、移動情報は、画像ファイル名情報に示される画像データが属するグループが変更されたとき、あるいは画像データが削除されたときに書き換えられるデータである。画像データが属するグループが変更された場合には、移動情報が「移動」を示すデータに書き換えられるとともに、グループ名情報が画像データの移動先のグループ名を示すデータに書き換えられ、一方、画像データが削除された場合には、移動情報が「削除」を示すデータに書き換えられるとともに、グループ名情報が「0」に書き換えられる。
これらの管理データは、管理データ生成部21bによって生成された後に、画像データとは独立して、電子カメラ2のハードディスク60の所定の記憶領域に記録される。
コントローラ21cは、電子カメラ2の電源スイッチがオンされたときに、ROM22に記録された制御プログラムを読み出して実行し、電子カメラ2を起動させるとともに、制御プログラムにしたがって、電子カメラ2全体の動作を制御する。
本実施形態において、コントローラ21cは、電子カメラ2の動作モードが転送モードに切り換えられて、電子カメラ2がPC4に接続された場合に、ハードディスク60から管理データを読み出し、USBインタフェース40およびUSBケーブル3を介して、PC4に転送するように機能する。
RAM23は、撮影部10から出力される画像データを一時的に記憶するとともに、各種画像処理や、画像圧縮および伸張処理の際のバッファメモリとして機能する。
図2に示されるように、画像再生手段30は、たとえば、液晶ディスプレイパネルなどによって構成された表示モニタ31と、画像データに基づいて表示モニタ31を駆動するモニタコントローラ32とを備えている。
本実施形態において、画像再生手段30は、表示切替ボタン50dによって、表示モニタ31の表示内容を、ハードディスク60に記録された画像データのなかから、ユーザーによって選択された画像データに対応する画像を表示する通常表示と、画像のサイズを小さくして、複数の画像を並べて表示するサムネイル表示と、画像データの管理データの一覧を表示する管理データ表示との間で、切り換えることができるように構成されている。
図3は、図1に示されたPC4の構成を示すブロックダイアグラムである。
図3に示されるように、PC4は、コンピュータ本体70と、液晶ディスプレイパネルなどの表示モニタを有する表示手段77と、キーボードやマウスなどの入力手段78とを備えている。
コンピュータ本体70は、制御プログラムにしたがってPC4全体の動作を制御するCPU71と、制御プログラムが記録されるROM72と、画像データを一時的に記憶するRAM73と、画像データが記録されるハードディスク74と、接続端子4aを介してUSBケーブル3に接続され、画像データのフォーマットを電子カメラ2との通信が可能なフォーマットに変換するUSBインタフェース75と、表示手段77、入力手段78およびCPU71を接続する入出力インタフェース76とを備えている。
また、PC4には、画像データの編集機能と管理データの生成機能とを有する画像データ編集用プログラムがインストールされている。
画像データ編集用プログラムは、電子カメラ2のデジタル信号処理部21aと同様に、入力手段78を介して、ユーザーから画像データの編集が指示された場合に、画像データに対して、指示された編集内容にしたがうデータ編集処理を施すように構成されている。また、画像データ編集用プログラムは、編集機能によって、画像データの編集処理が実行された場合に、管理データを生成して、ハードディスク74に記録し、電子カメラ2から管理データが送信された場合には、送信された管理データに基づいて、ハードディスク74に記録された管理データを書き換えるように構成されている。さらに、画像データ編集用プログラムは、電子カメラ2から送信された管理データに基づいて、ハードディスク74に記録された管理データを書き換えた場合に、書き換えた管理データを電子カメラ2に送信するとともに、書き換えた管理データに基づいて、電子カメラ2のハードディスク60に追加すべき画像データ、および、PC4のハードディスク74に追加すべき画像データを検出するように構成されている。
画像データ編集用プログラムが実行されて、PC4によって生成される管理データは、前述の電子カメラ2で生成される管理データと同様の構成を有しており、画像ファイル名情報、作成日時情報、編集情報、原画像ファイル名情報、グループ名情報および移動情報によって構成されている。各情報の内容は、画像データが削除された場合に、グループ名情報が「−1」に書き換えられる点を除き、電子カメラ2側の管理データを構成する各情報の内容と同様である。
これらの管理データは、画像データ編集用プログラムが実行されて、PC4によって生成された後に、画像データとは独立して、ハードディスク74の所定の記憶領域に記録される。
以上のような構成を有する本実施形態にかかる画像記録システム1は、以下のようにして、電子カメラ2およびPC4のそれぞれに、画像データを記録する。
図4は、画像記録システム1によって実行される画像データの記録処理のメインルーチンを示すフローチャートである。ここでは、電子カメラ2が、4つの被写体を撮影して、新たに4つの画像データを生成する一方で、PC4は、画像データを有していない場合につき、説明を加える。
被写体の撮影によって、新たな画像データを生成する場合には、まず、モード切替ボタン50bによって、電子カメラ2の動作モードが撮影モードに切り換えられるとともに、ユーザーによって、シャッタボタン50aが押され、CCD撮像素子11から画像信号が出力される。
次いで、アナログ信号処理12およびA/D変換器13を経て、画像データが生成されるとともに、管理データ生成部21bによって、管理データが生成される。
図5は、管理データ生成部21bによって、電子カメラ2側で生成される管理データを示す模式図である。
本実施形態においては、4つの画像データは、撮影によって生成されているので、図5に示されるように、管理データ25は、4つの画像データAないしDに対応して、4つの管理データ25aないし25dが生成されるとともに、その編集情報が「新規作成」を示すデータに設定される。また、管理データ25aないし25dの原画像ファイル名情報は、4つの画像データAないしDが、いずれも、編集処理が施された画像データではないため、画像データのファイル名を示すデータではなく、原画像ファイル名情報がないことを示す初期データのまま保持される。さらに、移動情報においても、4つの画像データAないしDがいずれも、属するグループが変更された画像データでなく、また、削除された画像データでもないため、「移動」または「削除」を示すデータではなく、移動情報がないことを示す初期データのまま保持される。なお、図5においては、原画像ファイル名情報および移動情報が初期データに設定されている場合には、空欄になっている。また、グループ名情報は、ユーザーによって、画像データが属するグループが指定されない限り、自動的に「1」に設定される。
こうした状態において、図4に示されるにように、モード切替ボタン50bによって、電子カメラ2の動作モードが転送モードに切り換えられ、USBケーブル3を介して、電子カメラ2とPC4が接続されると、PC4は、電子カメラ2が接続されたことを認識するとともに、画像データ編集用プログラムを実行し、電子カメラ2に対して、電子カメラ2のハードディスク60に記録された管理データ25の送信を要求するリクエスト信号を出力する(ステップS1ないしS3)。
次に、電子カメラ2は、PC4から出力されたリクエスト信号に応答して、電子カメラ2のハードディスク60に記録されている管理データ25を、USBケーブル3を介して、PC4に送信する(ステップS4)。
電子カメラ2から送信された管理データ25を受信すると、PC4は、受信した管理データ25をRAM73に記録するとともに、RAM73に記録した電子カメラ2側の管理データ25に基づいて、PC4側の管理データを新たな管理データに更新する(ステップS5およびS6)。
図6は、PC4によって実行されるPC4側の管理データの更新処理のサブルーチンを示すフローチャートであり、図7は、更新処理によって生成されるPC4側の管理データを示す模式図である。
図6に示されるように、PC4側の管理データを更新するにあたっては、まず、PC4は、電子カメラ2側の画像データAの管理データ25aの編集情報のデータが、「新規作成」を示すデータに設定されているか否か、または、「編集作成」を示すデータに設定されているか否かを判定する(ステップS51)。
図5に示されるように、電子カメラ2側で生成された画像データAの管理データ25aの編集情報は、「新規作成」を示すデータに設定されているので、図7に示されるように、電子カメラ2側の画像データAの管理データ25aが、PC4側の画像データAの管理データ80aとして追加される(ステップS52)。
次いで、PC4は、電子カメラ2側の画像データAの管理データ25aの移動情報のデータが、「移動」を示すデータに設定されているか否かを判定するとともに、「削除」を示すデータに設定されているか否かを判定する(ステップS53およびS56)。
図5に示されるように、電子カメラ2側で生成された画像データAの管理データ25aの移動情報は、「移動」を示すデータに設定されておらず、「削除」を示すデータにも設定されていないので、PC4側の画像データAの管理データ80aの移動情報のデータは書き換えられず、初期データのまま保持される。
編集情報の判定処理および移動情報の判定処理は、画像データAの管理データ25aに対して実行された後に、残りの画像データBないしDの管理データ25bないし25dに対しても、順次、実行される(ステップS59)。
ここで、電子カメラ2側の画像データBないしDの管理データ25bないし25dはいずれも、撮影によって新たに生成された画像データに対応する管理データであるため、画像データAの管理データ25aと同様に、PC4側の画像データBないしDの管理データ80bないし80dとして追加される。
こうして、PC4側の管理データが、図7に示される新たな管理データ80に更新され、PC4は、管理データ80をRAM73に記録する。
PC4側の管理データ80が生成されると、図4に示されるように、PC4は、PC4側のハードディスク74に記録された画像データを更新する(ステップS7)。
図8は、PC4によって実行されるPC4側の画像データの更新処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
PC4側の画像データを更新するにあたっては、まず、PC4は、更新処理後のPC4側の管理データ80を、更新処理前のPC4側の管理データと比較して、更新処理後の管理データ80に含まれる画像データAの管理データ80aが、更新処理後の管理データ80にのみ存在し、更新処理前の管理データには存在しない管理データであるか否かを判定する(ステップS71)。
ここで、PC4が電子カメラ2に接続される前には、PC4には、画像データが存在せず、画像データに対応する管理データも存在していなかったため、PC4は、更新処理後のPC4側の管理データ80に含まれる画像データAの管理データ80aが、更新処理前のPC4側の管理データには存在しない管理データであると判定する。
更新処理後のPC4側の管理データ80に含まれる画像データAの管理データ80aが、更新処理前のPC4側の管理データには存在しない管理データであると判定した場合には、PC4は、画像データAが、電子カメラ2側にのみ存在し、PC4側には存在しない画像データであると認識し、PC4のハードディスク74に追加する必要がある画像データであると認識する(ステップS72)。
更新処理後のPC4側の管理データ78にのみ存在する画像データの管理データであるか否かの判定および判定結果に基づく処理は、画像データAの管理データ80aに対して実行された後に、残りの画像データBないしDの管理データ80bないし80dに対しても、順次、実行される(ステップS74)。
ここで、更新処理後のPC4側の管理データ80に含まれる画像データBないしDの管理データ80bないし80dはいずれも、更新処理前のPC4側の管理データには存在しない画像データの管理データであるため、PC4は、画像データBないしDをPC4のハードディスク74に追加する必要がある画像データであると認識する(ステップS72)。
次いで、PC4は、PC4のハードディスク74に追加する必要がある画像データAないしDを、電子カメラ2のハードディスク60から読み出すべく、電子カメラ2に、画像データAないしDの送信を要求するリクエスト信号を出力する(ステップS75およびS76)。
次いで、電子カメラ2は、リクエスト信号に応答して、画像データAないしDを送信し、PC4は、画像データAないしDを受信して画像データAないしDをハードディスク74に記録する(ステップS77およびS78)。
PC4側の画像データの更新処理が完了すると、図4に示されるように、PC4は、電子カメラ2側の画像データの更新処理を実行する(ステップS8)。
図9は、PC4によって実行される電子カメラ2側の画像データの更新処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
電子カメラ2側の画像データを更新するにあたっては、まず、PC4は、更新処理後のPC4側の管理データ80を、電子カメラ2側の管理データ25と比較して、更新処理後の管理データ80に含まれる画像データAの管理データ80aが、更新処理後のPC4側の管理データ80にのみ存在し、電子カメラ2側の管理データ25には存在しない管理データであるか否かを判定する(ステップS81)。
ここで、更新処理前の電子カメラ2側の管理データ25には、画像データAの管理データ25aが存在するため、PC4は、画像データAの管理データが、更新処理後のPC4側の管理データ80にのみ存在する画像データの管理データではないと判定する。
画像データAの管理データが、更新処理後のPC4側の管理データ80にのみ存在する画像データの管理データではないと判定した場合には、PC4は、更新処理後のPC4側の管理データ80を参照して、画像データAの管理データ80aのグループ名情報が「−1」であり、かつ、移動情報が「削除」を示すデータに設定されているか否かを判定する(ステップS83)。
図7に示されるように、画像データAの管理データ80aのグループ名情報は「1」であるため、PC4は、画像データAがPC4側で削除された画像データではないと判定する。
こうして、画像データAの管理データが、更新処理後のPC4側の管理データ80および電子カメラ2側の管理データ25の双方に存在し、また、画像データAが、PC4側で削除された画像データではないと判定した場合には、PC4は、画像データAが電子カメラ2のハードディスク60に既に記録されている画像データであり、また、電子カメラ2のハードディスク60から削除する必要もない画像データであると認識する(ステップS85)。
さらに、PC4は、残りの画像データBないしDの管理データ80bないし80dに対しても、順次、画像データAの管理データ80aに対して実行したのと同様の処理を実行する(ステップS86)。
ここで、更新処理後の管理データ80に含まれる画像データBないしDの管理データ80bないし80dはいずれも、電子カメラ2側の管理データ25に含まれており、グループ名情報がいずれも「1」であるため、PC4は、画像データBないしDが電子カメラ2のハードディスク60に既に記録されている画像データであり、また、電子カメラ2のハードディスク60から削除する必要もない画像データであると認識する(ステップS85)。
上述の判定処理を実行した結果、電子カメラ2のハードディスク60に追加すべき画像データ、あるいは、電子カメラ2のハードディスク60から削除すべき画像データが存在しなかった場合には、PC4は、電子カメラ2のハードディスク60に記録されている画像データを書き換えず、電子カメラ2側の画像データの更新処理を終了する(ステップS87)。
電子カメラ2側の画像データの更新処理が完了すると、図4に示されるように、PC4は、RAM73に記録されている更新処理後の管理データ80の編集情報および移動情報のデータを初期データにリセットして、「新規作成」を示すデータを消去する(ステップS9)。こうして、図10に示されるように、新たなPC4側の管理データ81が生成され、PC4は、管理データ81をハードディスク74に記録する。
次いで、PC4は、USBケーブル3を介して、管理データ81を電子カメラ2に送信する(ステップS10)。管理データ81が電子カメラ2に送信されると、電子カメラ2は、電子カメラ2のハードディスク60に記録された電子カメラ2側の管理データ25を、PC4から送信された管理データ81と同じ内容に書き換える。その結果、図11に示されるように、電子カメラ2側の管理データ25は、図10に示されるPC4側の管理データ81と同一の内容の管理データ26に更新される(ステップS11)。
こうして、画像記録システム1によって実行される画像データの記録処理が終了する。
本実施形態によれば、電子カメラ2の撮像手段10によって、画像データAないしDが新規に生成された場合に、管理データ生成部21bによって、画像データAないしDの管理データ25が生成されるとともに、電子カメラ2からPC4に、生成された管理データ25が送信され、その後に、PC4側で、管理データ25に基づいてPC4側の管理データ80が生成されているので、PC4側の管理データ80の内容に、電子カメラ2側の管理データ25の内容を反映させることができる。
さらに、本実施形態によれば、PC4によって、管理データ80に基づき、電子カメラ2側にのみ存在し、PC4側には存在しない画像データAないしDが認識され、PC4のハードディスク74に追加すべき画像データAないしDが、電子カメラ2に要求されるので、画像データの転送処理の際に、電子カメラ2のハードディスク60に記録されている多数の画像データのなかから、PC4側に転送する必要がある画像データをユーザーが探し出す必要がなくなり、容易に、電子カメラ2およびPC4の双方が同一の内容の画像データを共有することが可能となる。
次に、上述のように、電子カメラ2によって生成された画像データに基づき、PC4側に記録された画像データが更新された後に、電子カメラ2側で、電子カメラ2側に保存されている画像データに対して編集処理が施され、一方、PC4側でも、PC4側に保存されている画像データに対して編集処理が施された場合につき、説明を加える。
電子カメラ2側で、画像データに対し、編集処理を施す場合には、モード切替ボタン50bによって、電子カメラ2の動作モードが再生モードに切り換えられ、表示モニタ31に画像が表示されるとともに、ユーザーによって、編集ボタン50cを用いて画像データに対する編集内容が指示される。
ユーザーが編集ボタン50cを操作すると、デジタル信号処理部21aによって、表示された画像に対応する画像データに対し、編集ボタン50cの操作に応じたデータ処理が施されるとともに、管理データ生成部21bによって、編集内容にしたがって、ハードディスク60に記録された管理データ26の内容が書き換えられ、新たな管理データ27が生成される。
図12は、管理データ生成部21bによって、電子カメラ2側で生成される管理データ27を示す模式図である。
図12においては、画像データCが属するグループが「1」から「2」に変更されるとともに、画像データAが編集されて画像データEが生成され、画像データAが削除された場合が例示されている。
図12に示されるように、電子カメラ2側で生成される管理データ27は、画像データAの管理データ27aのグループ名情報のデータおよび移動情報のデータがそれぞれ、「0」および「削除」を示すデータに書き換えられ、画像データCの管理データ27cのグループ名情報が「2」に書き換えられ、移動情報が「移動」を示すデータに書き換えられている。また、図12に示されるように、電子カメラ2側で生成される管理データ27には、編集情報のデータが「編集作成」に設定されるとともに、原画像ファイル名に画像データAのファイル名が記された画像データEの管理データ27eが追加されている。
一方、PC4側で、画像データに対し、編集処理を施す場合には、まず、ユーザーによって、PC4にインストールされている画像データ編集用プログラムが起動され、入力手段78を介して、ユーザーからPC4に対し、画像データの編集内容が指示される。
次いで、画像データに対し、指示内容に応じたデータ処理が施されるとともに、編集内容にしたがって、ハードディスク74に記録された管理データ81が書き換えられ、新たな管理データが生成される。
図13は、画像データ編集用プログラムが実行されて、PC4側で生成される管理データ82を示す模式図である。
図13においては、画像データBが編集されて画像データEEが生成された後に、画像データBが削除されるとともに、画像データEEが属するグループが「1」から「2」に変更された場合が例示されている。
図13に示されるように、PC4側で生成される管理データ82は、画像データBの管理データ82bのグループ名情報のデータおよび移動情報のデータがそれぞれ、「−1」および「削除」を示すデータに書き換えられている。また、図13に示されるように、PC4側で生成される管理データ82は、移動情報が「編集作成」を示すデータに設定されるとともに、原画像ファイル名に画像データBのファイル名が記された画像データEEの管理データ82eeが追加されており、画像データEEの管理データ82eeのグループ名情報が「2」に書き換えられ、移動情報が「移動」を示すデータに書き換えられている。
こうした状態において、電子カメラ2の動作モードが転送モードに切り換えられると(図4のステップS1)、その後、前述したのと同様にして、図4のステップS6までの処理が実行される。
図14は、更新処理によって生成されるPC4側の管理データ83を示す模式図である。
PC4側の管理データ82を、新たな管理データ83に更新するにあたっては、図6に示されるように、PC4は、まず、電子カメラ2側の画像データAの管理データ27aの編集情報が、「新規作成」または「編集作成」を示すデータに設定されているか否かを判定する(ステップS51)。
図12に示されるように、電子カメラ2から送信された電子カメラ2側の画像データAの管理データ27aの編集情報は、初期データのまま、保持されており、「新規作成」または「編集作成」を示すデータには設定されておらず、次いで、PC4は、管理データ27aの移動情報の値を判定する(図6のステップS53ないしS56)。
図12に示されるように、電子カメラ2側の画像データAの管理データ27aの移動情報は、「削除」を示すデータに書き換えられており、こうした場合には、PC4は、PC4側の画像データAの管理データ82aの移動情報を「削除」を示すデータに書き換えるとともに、PC4側の画像データAの管理データ82aのグループ名情報を「0」に書き換えて、画像データAの管理データ82aを、新たな画像データAの管理データ83aに更新する(図6のステップS57およびS58)。
次に、PC4は、電子カメラ2側の画像データAの管理データ27aに対する処理と同様にして、電子カメラ2側の画像データBないしEの管理データ27bないし27eのそれぞれにつき、編集情報および移動情報の値を、順次、判定し、PC4側の画像データBないしEの管理82bないし82eを書き換える(図6のステップS51ないしS58)。
ここで、図12に示される電子カメラ2側の画像データCの管理データ27cは、移動情報が「移動」を示すデータに書き換えられるとともに、グループ名情報が「2」に書き換えられているので、PC4側の画像データCの管理データ82cは、移動情報が「移動」を示すデータに書き換えられるとともに、グループ名情報が「2」に書き換えられて、新たな画像データCの管理データ83cに更新される(図6のステップS54およびS55)。
さらに、図12に示される電子カメラ2側の画像データEの管理データ27eは、PC4側には存在しない画像データに対応する管理データであり、また、編集情報が「編集作成」を示すデータに書き換えられているため、電子カメラ2側の画像データEの管理データ27eが、PC4側の管理データ83に、画像データEの管理データ83eとして追加される(図6のステップS52)。
こうして、PC4側の管理データ82が書き換えられ、PC4側の管理データ82が新たな管理データ83に更新されると、図4に示されるように、PC4は、PC4側のハードディスク74に記録された画像データを更新する(ステップS7)。
PC4側の画像データを更新するにあたっては、前述したのと同様に、更新処理後の管理データ83に含まれる画像データAの管理データ83aが、更新処理後の管理データ83にのみ存在し、更新処理前の管理データ82には存在しない管理データであるか否かを判定する(図8のステップS71)。
図13および図14から分かるように、画像データAの管理データは、更新処理後の管理データ83および更新処理前の管理データ82の双方に存在し、こうした場合には、PC4は、画像データAをPC4のハードディスク74に追加する必要がない画像データであると認識する(図8のステップS73)。
ここで、図14に示されるように、画像データAは、その管理データ82aの移動情報が「削除」を示すデータに設定され、電子カメラ2側で削除された画像データであるが、本実施形態においては、電子カメラ2側で削除された画像データは、PC4側では削除されず、そのまま、PC4のハードディスク74内に保持される。これは、PC4のハードディスク74の記憶容量が、電子カメラ2のハードディスク60の記憶容量よりも大きく、その都度、画像データを削除する必要性が低いことによるものである。なお、電子カメラ2側で削除された画像データが累積的に多くなった場合には、その際に、それらの画像データがPC4側でまとめて削除される。
画像データAの更新処理を完了すると、PC4は、画像データAの更新処理と同様にして、更新処理後のPC4側の管理データ83を、更新処理前のPC4側の管理データ82と比較し、画像データBないしEEの更新処理を、順次、実行する(図8のステップS74)。
図13および図14から分かるように、画像データEの管理データは、更新処理後のPC4側の管理データ83のみに存在し、更新処理前のPC4側の管理データ82には存在しないため、PC4は、画像データEが電子カメラ2側にのみ存在し、PC4側には存在しない画像データであると認識し、PC4のハードディスク74に追加すべき画像データであると認識する(図8のステップS72)。
一方、他の画像データBないしDおよびEEは、図13および図14から分かるように、更新処理後のPC4側の管理データ83および更新処理前のPC4側の管理データ82の双方に存在するため、PC4は、画像データBないしDおよびEEを、電子カメラ2側にのみ存在し、PC4側には存在しない画像データでないと認識し、PC4のハードディスク74に追加する必要がない画像データであると認識する(図8のステップS73)。
こうして、管理データ83aないし83eeに対応する画像データAないしEEにつき、PC4のハードディスク74に追加すべきか否かの判別が終了すると、PC4は、PC4のハードディスク74に追加すべきと認識した画像データEにつき、電子カメラ2のハードディスク60から読み出すべく、電子カメラ2に、画像データEの送信を要求するリクエスト信号を出力する(図8のステップS75およびS76)。
電子カメラ2は、リクエスト信号に応答して、画像データEを送信し、PC4は、画像データEを受信して、画像データEをハードディスク74に記録する(図8のステップS77およびS78)。こうして、PC4側の画像データの更新処理が完了する。
PC4側の画像データの更新処理が完了すると、図4に示されるように、PC4は、電子カメラ2側の画像データの更新処理を実行する(ステップS8)。
電子カメラ2側の画像データを更新するにあたっては、図9に示されるように、まず、PC4は、更新処理後のPC4側の管理データ83を、電子カメラ2側の管理データ27と比較して、更新処理後の管理データ83に含まれる画像データAの管理データ83aが、更新処理後のPC4側の管理データ83にのみ存在し、電子カメラ2側の管理データ27には存在しない管理データであるか否かを判定する(ステップS81)。
図12に示されるように、更新処理前の電子カメラ2側の管理データ27には、画像データAの管理データ27aが存在するため、PC4は、画像データAの管理データが更新処理後のPC4側の管理データ83にのみ存在する画像データの管理データではないと判定する。
このように判定した場合には、PC4は、更新処理後のPC4側の管理データ83を参照して、画像データAの管理データ83aのグループ名情報が「−1」であり、かつ、移動情報が「削除」を示すデータに設定されているか否かを判定する(図9のステップS83)。
図14に示されるように、画像データAの管理データ83aにおいては、移動情報が「削除」を示すデータに書き換えられているが、グループ名情報が「0」に書き換えられているため、PC4は、画像データAが、電子カメラ2側で削除された画像データであると認識する。この場合、あらためて、PC4から電子カメラ2に対し、削除する旨の指示信号を出力して、電子カメラ2に削除させる必要がないため、PC4は、削除すべき画像データでないと認識し、画像データAについての判別処理を終了する(図9のステップS85)。
画像データAについての判別処理を終了すると、PC4は、同様の判別処理を画像データBについて実行する。
図12に示されるように、電子カメラ2側の管理データ27には、画像データBの管理データ27bが存在するため(図9のステップS81)、PC4は、画像データBの管理データ83bのグループ名情報が「−1」であり、かつ、移動情報が「削除」を示すデータに設定されているか否かを判定する(図9のステップS83)。
図14に示されるように、画像データBの管理データ83bは、グループ名情報が「−1」に書き換えられるとともに、移動情報が「削除」を示すデータに書き換えられている。このような場合、すなわち、画像データBが、PC4側で削除され、電子カメラ2側で削除されていない画像データである場合には、PC4は、画像データBを電子カメラ2のハードディスク60から削除すべき画像データであると認識する(図9のステップS84)。
画像データBについての判別処理が終了すると、PC4は、同様の判別処理を、残りの画像データCないしEEについて実行する(図9のステップS81ないしS86)。
図12および図14に示されるように、画像データEEの管理データは、更新処理後のPC4側の管理データ83のみに存在し、電子カメラ2側の管理データ27には存在しないため、PC4は、画像データEEを電子カメラ2のハードディスク60に追加すべき画像データであると認識する(図9のステップS82)。
これに対して、図12および図14から分かるように、他の画像データCないしEの管理データはいずれも、更新処理後のPC4側の管理データ83および電子カメラ2側の管理データ27の双方に存在し、また、グループ名情報が「−1」に書き換えられていないため、PC4は、画像データCないしEを、電子カメラ2のハードディスク60に追加すべきでなく、電子カメラ2のハードディスク60から削除すべきでもない画像データであると認識する(図9のステップS85)。
こうして、画像データAないしEEのすべてにつき、電子カメラ2側のハードディスク60に追加すべきか否か、および電子カメラ2側のハードディスク60から削除すべき否かの判別処理が終了すると、PC4は、電子カメラ2側のハードディスク60に追加すべきであると認識した画像データEEを、電子カメラ2に送信するとともに、画像データEEをハードディスク60に書き込むべく、書込指示信号を電子カメラ2に送信する(図9のステップS87およびS88)。
PC4から書込指示信号を受けると、電子カメラ2は、受信した書込指示信号に応答して、PC4から送信された画像データEEを電子カメラ2のハードディスク60に記録し、画像データEEを電子カメラ2のハードディスク60に追加する。
次いで、PC4は、電子カメラ2のハードディスク60から削除すべきであると認識した画像データBを、電子カメラ2のハードディスク60から削除すべく、削除指示信号を電子カメラ2に送信する(図9のステップS89)。PC4から削除指示信号を受けると、それに応答して、電子カメラ2は、ハードディスク60に記録されている画像データBを削除する。
電子カメラ2側の更新処理が終了すると、PC4は、図4に示されるように、更新処理後の管理データ83の編集情報および移動情報を初期データにリセットして、「新規作成」、「編集作成」、「移動」および「削除」を示すデータを消去する(ステップS9)。こうして、図15に示される新たなPC4側の管理データ84が生成され、PC4は、ハードディスク74に記録されている管理データ82を管理データ84に書き換える。
次いで、PC4は、USBケーブル3を介して、管理データ84を電子カメラ2に送信する(図4のステップS10)。
管理データ84が電子カメラ2に送信されると、電子カメラ2は、電子カメラ2のハードディスク60に記録された電子カメラ2側の管理データ27を、PC4から送信された管理データ84と同じ内容に書き換える。その結果、電子カメラ2側の管理データ27は、図15に示されるPC4側の管理データ84と同一の内容の管理データに更新される(図4のステップS11およびS12)。
こうして、画像記録システム1によって実行される画像データの記録処理が終了する。
本実施形態においては、電子カメラ2側で、画像データに編集処理が施された場合に、管理データ生成部21bによって、画像データの管理データ26の内容が書き換えられて、管理データ27が生成され、一方、PC4側で、画像データに編集処理が施された場合にも、画像データ編集用プログラムが実行されて、画像データの管理データ81の内容が書き換えられ、管理データ82が生成される。その後に、電子カメラ2からPC4に対し、管理データ27が送信され、PC4側で、管理データ27に基づいて、管理データ82が管理データ83に更新されるので、電子カメラ2およびPC4の双方で、独立して画像データに編集処理を加えた場合にも、電子カメラ2側の編集処理およびPC4側の編集処理の双方を反映させた管理データ83を得ることができる。
また、こうした生成された管理データ83は、PC4のハードディスク74に記録されるとともに、PC4から電子カメラ2に送信され、電子カメラ2のハードディスク60に記録されるので、電子カメラ2およびPC4の双方が、同一の内容の管理データを共有することが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、PC4によって、更新処理によって生成された管理データ83に基づき、電子カメラ2側でのみ存在し、PC4側には存在しない画像データが認識され、PC4のハードディスク74に追加すべき画像データが電子カメラ2に要求されるとともに、PC4側でのみ存在し、電子カメラ2側には存在しない画像データが認識され、PC4から電子カメラ2に対し、電子カメラ2のハードディスク60に追加すべき画像データが送信されるので、電子カメラ2およびPC4の双方が、容易に、同一の内容の画像データを共有することが可能となる。
また、本実施形態によれば、編集処理の施された画像データが電子カメラ2のハードディスク60に記録される場合にも、電子カメラ2のハードディスク60に、その画像データの原画像ファイル名情報を含む管理データが記録されているので、ユーザーは、電子カメラ2の表示モニタ31に、管理データを表示して、管理データの原画像ファイル名情報の内容を確認することにより、どの画像データが編集処理によって生成された画像データであり、どの画像データがオリジナルの画像データであるかを容易に把握することが可能になる。
さらに、本実施形態によれば、電子カメラ2およびPC4の双方において、独立して画像データに編集処理が施されて、電子カメラ2のハードディスク60およびPC4のハードディスク74に、編集処理の施された数多くの画像データが記録される場合にも、電子カメラ2のハードディスク60およびPC4のハードディスク74の双方に、編集処理によって生成された画像データと編集処理のもとになった画像データとの関連付けを示す原画像ファイル名情報を含む管理データが記録されているので、ユーザーは、電子カメラ2の表示モニタ31あるいはPC4の表示手段77に、管理データを表示して、管理データの原画像ファイル名情報の内容を確認することにより、編集処理の施された画像データが、どの画像データをもとに編集された画像データであるかを容易に把握することが可能になる。
図16は、本発明の他の好ましい実施形態にかかる画像記録システムにおいて実行される画像データの記録処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
図16に示されるように、本実施形態にかかる画像記録システムにおいては、電子カメラ2が、更新された管理データに基づいて、電子カメラ2側の画像データを更新するように構成されている点を除き、図4に示された画像データの記録処理のメインルーチンと同様のメインルーチにしたがって、画像データの記録処理が実行される。
以下、電子カメラ2側で、図12に示される管理データ27と同様の管理データが生成され、一方、PC4側で、図13に示される管理データ82と同様の管理データが生成されている場合を例に、説明を加える。
まず、電子カメラ2の動作モードが転送モードに切り換えられ、USBケーブル3を介して、電子カメラ2とPC4が接続されると、PC4は、電子カメラ2に対して、電子カメラ2のハードディスク60に記録された管理データ27の送信を要求するリクエスト信号を出力する(図16のステップS101ないしS103)。
PC4からリクエスト信号を受けると、電子カメラ2は、リクエスト信号に応答して、電子カメラ2のハードディスク60に記録されている管理データ27を、USBケーブル3を介してPC4に送信する(図16のステップS104)。
電子カメラ2から管理データ27を受けると、PC4は、管理データ27に基づいて、図6に示されたPC4側の管理データの更新処理と同様の手順にしたがって、PC4側の管理データ82を更新する(図16のステップS105およびS106)。こうして、PC4側で、図14に示される管理データ83と同一の内容の管理データが生成される。
次いで、PC4は、USBケーブル3を介して、管理データ83を電子カメラ2に送信し、電子カメラ2が、電子カメラ2のハードディスク60に記録された電子カメラ2側の管理データ27を、PC4から送信された管理データ83と同じ内容に書き換える(図16のステップS107ないしS109)。
次いで、PC4は、更新処理によって生成された管理データ83に基づき、図8に示されたPC4側の画像データの更新処理と同様の手順にしたがって、PC4のハードディスク74に記録された画像データを更新する(図16のステップS110)。こうして、PC4のハードディスク4に、電子カメラ2側で編集処理が施された画像データEが追加される。
PC4側の画像データの更新処理が完了すると、電子カメラ2は、電子カメラ2側の画像データの更新処理を実行する(図16のステップS111)。
図17は、電子カメラ2によって実行される電子カメラ2側の画像データの更新処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
電子カメラ2側の画像データを更新するにあたっては、まず、電子カメラ2は、PC4から送信された管理データ83を電子カメラ2側の管理データ27と比較して、更新処理後の管理データ83に含まれる画像データAないしEEにつき、更新処理後のPC4側の管理データ83のみに存在するか否か、管理データのグループ名情報が「−1」であり、かつ、移動情報が「削除」を示すデータに書き換えられているか否かを、順次、判定し、電子カメラ2側のハードディスク60に追加すべきか否か、およびハードディスク60から削除すべきか否かを判別する(図17のステップS201ないしS206)。
図14に示されるように、更新処理後のPC4側の画像データBの管理データ83bは、グループ名情報が「−1」であり、かつ、移動情報が「削除」を示すデータに書き換えられているので、電子カメラ2は、画像データBをハードディスク60から削除すべき画像データであると認識する(図17のステップS204)。
また、図12および図14から分かるように、画像データEEの管理データは、更新処理後のPC4側の管理データ83のみに存在し、電子カメラ2側の管理データ27には存在しないため、電子カメラ2は、画像データEEをハードディスク60に追加すべき画像データであると認識する(図17のステップS202)。
これに対して、図12および図14から分かるように、他の画像データAおよびCないしEの管理データはいずれも、更新処理後のPC4側の管理データ83および電子カメラ2側の管理データ27の双方に存在し、また、グループ名情報が「−1」に書き換えられていないから、電子カメラ2は、画像データAおよびCないしEを、電子カメラ2のハードディスク60に追加すべき画像データではなく、電子カメラ2のハードディスク60から削除すべき画像データでもないと認識する(図17のステップS205)。
こうして、画像データAないしEEのすべてにつき、判別処理が終了すると、電子カメラ2は、電子カメラ2側のハードディスク60に追加すべきであると認識した画像データEEを、PC4側のハードディスク74から読み出すべく、PC4に画像データEEの送信を要求するリクエスト信号を送信する(図17のステップS207およびS208)。
次いで、PC4は、リクエスト信号に応答して、電子カメラ2に画像データEEを送信し、電子カメラ2は、画像データEEを受信して、画像データEEをハードディスク60に記録する(図17のステップS209およびS210)。
画像データEEをハードディスク60に追加すると、電子カメラ2は、ハードディスク60から削除すべきであると認識した画像データBを、ハードディスク60から削除する(図17のステップS211)。
電子カメラ2側の更新処理が終了すると、PC4は、更新処理後の管理データ83の編集情報および移動情報を初期データにリセットする(図16のステップS112)。こうして、図15に示された管理データ84と同一の内容の管理データが生成され、PC4は、ハードディスク74に記録されている管理データ82を、管理データ84に書き換える。
PC4側の管理データのリセット処理と並行して、電子カメラ2は、PC4から送信された更新処理後の管理データ83の編集情報および移動情報を初期データにリセットする(図16のステップS113)。こうして、電子カメラ2のハードディスク60に、PC4のハードディスク74に記録されている管理データ84と同一の内容の管理データが記録される。
本実施形態によれば、図1ないし図15に示された実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の実施形態にかかる画像記録システムで用いられる他の管理データについて説明を加える。
本実施形態にかかる画像記録システムで用いられる管理データは、画像ファイル名情報、作成日時情報、編集情報、原画像ファイル名情報、グループ名情報、移動情報およびバージョン情報によって構成され、バージョン情報を有している点を除き、図5および図7などに示された管理データと、同様の構成を有している。
バージョン情報は、画像ファイル名情報に示される画像データの優先度を示すデータであり、本実施形態においては、バージョン情報は、編集回数に応じて、書き換えられるように構成され、画像データが新規に生成された場合に、「1」に設定され、その画像データに編集処理が施されるたびに、そのデータ値がインクリメントされ、「2」、「3」・・・の順に、書き換えられる。
電子カメラ2の表示モニタ31に、電子カメラ2のハードディスク60に記録された画像データに対応する画像がサムネイル表示される場合には、表示モニタ31のサイズなどによって表示能力が制限されるため、必ずしもハードディスク60に記録されているすべての画像データをサムネイル表示できるとは限らない。本実施形態においては、このような場合に、電子カメラ2は、画像データの管理データのバージョン情報を参照し、バージョン情報のデータ値が大きく、優先度の高い画像データに対応する画像を優先的に、表示モニタ31にサムネイル表示するように構成されている。
一方、PC4の表示手段77に、PC4のハードディスク74に記録された画像データに対応する画像をサムネイル表示する場合にも、電子カメラ2の表示モニタ31に画像をサムネイル表示する場合と同様に、画像データの管理データのバージョン情報が参照され、バージョン情報のデータ値が大きく、優先度の高い画像データに対応する画像を優先的に、表示手段77にサムネイル表示されるように構成されている。
また、バージョン情報は、画像データが新規に生成された場合および画像データに編集処理が加えられた場合に、電子カメラ2の管理データ生成部21bによって、あるいは、PC4の画像データ編集用プログラムが実行されてPC4によって、自動的にそのデータ値が書き換えられるが、ユーザーが、表示モニタ31または表示手段77に表示される管理データの一覧表示を確認して、表示モニタ31または表示手段77に表示させたい画像から順次、優先的にサムネイル表示されるように、そのデータ値を書き換えることもできるように構成されている。
図18は、電子カメラ2の管理データ生成部21bによって、電子カメラ2側で生成される管理データを示す模式図であり、図19は、PC4の画像データ編集用プログラムが実行されてPC4側で生成される管理データを示す模式図であり、さらに、図20は、更新処理が実行された後に、電子カメラ2およびPC4に記録される管理データを示す模式図である。
図18においては、電子カメラ2側で撮影によって4つの画像データAないしDが新たに生成され、PC4側で更新処理がされた後に、電子カメラ2が、画像データBに対して、1回だけ編集処理を施して画像データEを生成した場合が例示されている。また、図19においては、PC4が、画像データBに対して、1回だけ編集処理を施して、画像データEEを生成した場合が例示されている。
図18に示されるように、電子カメラ2側においては、5つの画像データAないしEに対応して、管理データ110aないし110eが生成され、これら管理データ110aないし110eのうち、管理データ110eの編集情報は、「編集作成」を示すデータに設定されている。また、画像データEは、画像データBを編集して、生成された画像データであるため、管理データ110eの原画像ファイル名情報は、画像データBのファイル名に書き換えられている。
さらに、画像データAないしDが、撮影によって新規に生成された画像データであるのに対して、画像データEが、編集処理によって生成された画像データであるため、管理データ110aないし110dのバージョン情報は、いずれも、「1」に設定され、管理データ110eのバージョン情報は、「2」に設定されている。
一方、PC4側で生成される管理データ120においては、図19に示されるように、画像データBを編集して、画像データEEが生成されているので、画像データEEの管理データ120eeは、編集情報が「編集作成」を示すデータに書き換えられ、バージョン情報が、「2」に設定されている。
こうした状態において、PC4によって、PC4側の管理データ120の更新処理が実行されると、電子カメラ2側の管理データ110に含まれる画像データEの管理データ110eに対応する管理データは、PC4側の管理データ120には存在しないため、図20に示されるように、画像データEEの管理データ130eeとして、PC4側の管理データ130に追加される。
このとき、画像データEおよび画像データEEはともに、画像データBを編集して生成された画像データであるため、画像データEの管理データ110eの原画像ファイル名情報および画像データEEの管理データ110eeの原画像ファイル名情報が一致している。
また、画像データEおよび画像データEEはともに、1回の編集処理が施されて生成された画像データであるため、画像データEの管理データ110eのバージョン情報および画像データEEの管理データ120eeのバージョン情報はいずれも、「2」に設定されている。
このように、電子カメラ2のハードディスク60およびPC4のハードディスク74に、原画像ファイル名情報が一致し、バージョン情報も一致する画像データが存在する場合には、PC4は、画像データの管理データの作成日時情報を参照して、作成日時の新しい画像データの管理データのバージョン情報のデータ値をインクリメントする。
図18および図19に示された管理データ110および120においては、画像データEの管理データ110eの作成日時情報が、20XX年1月2日の11時25分を示すのに対し、画像データEEの管理データ120eeの作成日時情報が、20XX年1月2日の21時10分を示しているので、図20に示されるように、作成日時の新しい画像データEEの管理データ130eeのバージョン情報のデータ値が「3」に設定され、作成日時の古い画像データEの管理データ130eのバージョン情報のデータ値が「2」のまま、保持される。
こうして生成された管理データ130は、PC4から電子カメラ2に送信されて、電子カメラ2側の管理データ110が、PC4から送信された管理データ130と同一の管理データに更新される。この後に、管理データ130に基づいて、PC4側の画像データが更新されて、PC4側のハードディスク74に画像データEが追加されるとともに、電子カメラ2側の画像データが更新されて、電子カメラ2側のハードディスク60に画像データEEが追加される。
本実施形態によれば、管理データに、編集回数に応じて、そのデータ値が書き換えられるバージョン情報が含まれ、画像がサムネイル表示される際には、バージョン情報が参照されて、優先度の高い画像から優先的にサムネイル表示されるので、電子カメラ2の表示モニタ31やPC4の表示手段77のサイズなどによって、表示能力が制限される場合にも、電子カメラ2の表示モニタ31またはPC4の表示手段77に、編集回数の多い画像を優先的に表示することが可能になる。
また、本実施形態によれば、原画像ファイル名情報が一致し、バージョン情報も一致する画像データが存在する場合には、電子カメラ2のハードディスク60およびPC4のハードディスク74に、PC4が、画像データの管理データの作成日時情報を参照して、作成日時の新しい画像データの管理データのバージョン情報のデータ値をインクリメントするように構成されているので、編集処理の加えられた画像データのうち、新しい画像データに対応する画像を優先的にサムネイル表示することが可能になる。
さらに、本実施形態によれば、バージョン情報は、ユーザーが、電子カメラ2の表示モニタ31またはPC4の表示手段77に表示される管理データの一覧表示を確認して、そのデータ値を書き換えることができるように構成されているので、電子カメラ2の表示モニタ31またはPC4の表示手段77に、優先的に表示させたい画像を、ユーザーが自由に変更することができる。
本発明は、以上の実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施形態にかかる画像記録システムにおいては、電子カメラ2が、デジタル処理部21aよりなる編集手段と、管理データ生成部21bよりなる管理データ生成手段を備えているが、必ずしも、電子カメラ2が編集手段および管理データ生成手段を備えている必要はない。
また、前記実施形態にかかる画像記録システムにおいては、電子カメラ2およびPC4は、USBケーブル2を介して接続され、USBフォーマットにしたがって、管理データおよび画像データを送受信するように構成されているが、電子カメラ2およびPC4が、USBケーブル以外の通信用ケーブルを介して接続され、USB以外のフォーマットにしたがって、管理データおよび画像データを送受信するように構成されてもよく、あるいは、電波、赤外線および光などの通信媒体を利用した無線通信によって接続され、無線通信によって、管理データおよび画像データを送受信するように構成されていてもよい。
さらに、前記実施形態にかかる画像記録システムにおいては、電子カメラ2およびPC4の一方から他方に対して、編集された画像データを送信するように構成されているが、編集された画像データを送信するのに代えて、どのような編集処理を施したかなどの編集内容データを送信し、編集内容データを受信した機器側で、編集内容データに基づいて、編集された画像データを再生するように構成されていてもよい。このように構成した場合には、編集内容データを受信した機器側で、再生した画像データをハードディスクに記録するのではなく、編集内容データをハードディスクに記録しておき、その画像データが必要な場合に、ハードディスクから編集内容データを読み出して、編集された画像データを再生するように構成されることが好ましい。また、電子カメラ2およびPC4の一方から他方に対し、編集内容データを送信するように画像記録システムを構成する場合には、編集内容データを、編集処理のもとになったオリジナルの画像データ内に書き込んだり、編集内容データおよび編集処理のもとになったオリジナルの画像データを、セットにして1つのファイルとして取り扱い、編集内容データおよび編集処理のもとになったオリジナルの画像データが、セットになって送受信されるように構成されることが好ましい。
また、図18ないし図20に示される実施形態にかかる画像記録システムにおいては、管理データのバージョン情報のデータ値が、画像データの編集回数に応じて書き換えられるように構成されているが、画像データが編集された機器に応じて、管理データのバージョン情報のデータ値が書き換えられるように構成されていてもよい。このように構成される場合には、PC4側で編集された画像データに対応する管理データのバージョン情報のデータ値が、電子カメラ2側で編集された画像データに対応する管理データのバージョン情報のデータ値よりも大きくなるように構成されてもよいし、逆に、電子カメラ2側で編集された画像データに対応する管理データのバージョン情報のデータ値が、PC4側で編集された画像データに対応する管理データのバージョン情報のデータ値よりも大きくなるように構成されてもよい。
さらに、前記実施形態にかかる画像記録システムにおいては、電子カメラ2とPC4が接続された際に、電子カメラ2からPC4に対して、管理データが送信され、PC4によって、管理データが更新されるように構成されているが、必ずしも、電子カメラ2とPC4が接続された際に、電子カメラ2からPC4に対し、管理データが送信され、PC4によって、管理データが更新されるように構成する必要はなく、電子カメラ2とPC4が接続された際に、PC4から電子カメラ2に対し、管理データが送信され、電子カメラ2によって、管理データが更新されるように構成されてもよい。
また、前記実施形態においては、電子カメラ2とPC4とが接続された画像記録システムにつき説明を加えているが、本発明は、電子カメラ2とPC4とが接続された画像記録システムに限定されるものではなく、たとえば、カメラ機能付きの携帯電話器とPCとが接続された画像記録システムや、少なくとも一方が、画像データの編集機能を有する2台の電子カメラが接続された画像記録システムのように、広く、画像データを記録することができる画像記録装置と、画像データの記録機能に加え、画像データの編集機能を備えた画像記録装置とが接続された画像記録システムに適用することができる。
本発明の好ましい実施形態にかかる画像記録システムの構成を示すブロックダイアグラムである。 図1に示された電子カメラの構成を示すブロックダイアグラムである。 図1に示されたPCの構成を示すブロックダイアグラムである。 画像記録システムによって実行される画像データの記録処理のメインルーチンを示すフローチャートである。 電子カメラ側で生成される管理データを示す模式図である。 PCによって実行されるPC側の管理データの更新処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 更新処理によって生成されるPC側の管理データを示す模式図である。 PCによって実行されるPC側の画像データの更新処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 PCによって実行される電子カメラ側の画像データの更新処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 更新処理によって生成されるPC側の管理データを示す模式図である。 更新処理によって生成される電子カメラ側の管理データを示す模式図である。 電子カメラ側で生成される管理データを示す模式図である。 PC側で生成される管理データを示す模式図である。 更新処理によって生成されるPC側の管理データを示す模式図である。 更新処理が実行された後のPC側および電子カメラ側の管理データを示す模式図である。 本発明の好ましい実施形態にかかる画像記録システムによって実行される他の画像データの記録処理のメインルーチンを示すフローチャートである。 電子カメラによって実行される電子カメラ側の画像データの更新処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 電子カメラ側で生成される管理データを示す模式図である。 PC側で生成される管理データを示す模式図である。 更新処理が実行された後の管理データを示す模式図である。
符号の説明
1 画像記録システム
2 電子カメラ
2a 接続端子
3 USBケーブル
4 PC
4a 接続端子
10 撮像手段
11 CCD撮像素子
12 アナログ信号処理部
13 A/D変換器
14 タイミングジェネレータ
20 デジタル信号処理手段
21 システムLSI
21a デジタル信号処理部
21b 管理データ生成部
21c コントローラ
22 ROM
23 RAM
25、26、27、110 電子カメラ側の管理データ
30 画像再生手段
31 表示モニタ
32 モニタコントローラ
40 USBインタフェース
50 操作手段
50a シャッタボタン
50b モード切替ボタン
50c 編集ボタン
50d 表示切替ボタン
60 ハードディスク
70 コンピュータ本体
71 CPU
72 ROM
73 RAM
74 ハードディスク
75 USBインタフェース
76 入出力インタフェース
77 表示手段
78 入力手段
80、81、82、83、84、120 PC側の管理データ
130 更新処理後の管理データ

Claims (15)

  1. 第1の画像記録装置および第2の画像記録装置が接続され、前記第1の画像記録装置および前記第2の画像記録装置のそれぞれに、画像データを記録するように構成された画像記録システムであって、
    前記第1の画像記録装置が、前記第2の画像記録装置から送信される画像データを記録する第1の記録手段と、前記第1の記録手段に記録された画像データを編集して、別の画像データを生成する第1の編集手段と、前記第2の画像記録装置から送信される画像データと前記第1の編集手段によって生成される画像データとの関連付けを示す第1の管理データを生成する第1の管理データ生成手段と、前記第1の管理データを前記第2の画像記録装置に送信する第1の送信手段とを備え、
    前記第2の画像記録装置が、画像データを記録する第2の記録手段と、前記第2の記録手段に記録された画像データを前記第1の画像記録装置に送信する第2の送信手段とを備え、
    前記第2の画像記録装置が、前記第1の画像記録装置から送信される前記第1の管理データを、前記第2の記録手段に記録するように構成されていることを特徴とする画像記録システム。
  2. 前記第1の送信手段が、さらに、前記第1の編集手段によって生成された画像データを送信するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の画像記録システム。
  3. 前記第1の管理データが、さらに、前記第1の編集手段によって生成された画像データが編集された画像データであることを示す情報を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録システム。
  4. 前記第1の管理データが、さらに、前記第1の編集手段によって生成された画像データの優先度を示す優先度情報を含んでいることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像記録システム。
  5. 前記第1の画像記録装置が、さらに、前記第1の記録手段に記録された画像データのサムネイル表示が可能な第1の表示手段を備え、前記第1の管理データに基づいて、優先度の高い画像データから優先的に、前記第1の表示手段にサムネイル表示するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像記録システム。
  6. 前記第2の画像記録装置が、さらに、前記第2の記録手段に記録された画像データのサムネイル表示が可能な第2の表示手段を備え、前記第1の画像記録装置から送信された前記第1の管理データに基づいて、優先度の高い画像データから優先的に、前記第2の表示手段にサムネイル表示するように構成されていることを特徴とする請求項4または5に記載の画像記録システム。
  7. 前記第2の画像記録装置が、さらに、
    前記第2の記録手段に記録された画像データを編集して、別の画像データを生成する第2の編集手段と、前記第2の編集手段によって生成された画像データと編集処理のもとになった画像データとの関連付けを示す第2の管理データを生成する第2の管理データ生成手段とを備え、
    前記第2の送信手段が、前記第2の管理データを、前記第1の画像記録装置に送信するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像記録システム。
  8. 前記第1の画像記録装置が、
    前記第2の画像記録装置から送信された前記第2の管理データに基づいて、前記第1の管理データを更新し、第3の管理データを生成するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の画像記録システム。
  9. 前記第2の画像記録装置が、さらに、被写体を撮像して、画像データを生成する撮像手段を備えた電子カメラによって構成されたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像記録システム。
  10. 外部装置に接続され、画像データを前記外部装置に送信可能に構成された画像記録装置であって、
    画像データを記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録された画像データを編集する編集手段と、
    前記編集手段によって編集された画像データと編集処理のもとになった画像データとの関連付けを示す管理データを生成する管理データ生成手段と、
    前記管理データを前記外部装置に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする画像記録装置。
  11. 前記送信手段が、さらに、前記編集手段によって編集された画像データを送信するように構成されたことを特徴とする請求項10に記載の画像記録装置。
  12. 前記管理データが、さらに、前記画像データが編集処理によって生成された画像データであることを示す情報を含んでいることを特徴とする請求項10または11に記載の画像記録装置。
  13. 前記管理データが、さらに、前記画像データの優先度を示す優先度情報を含んでいることを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  14. さらに、前記記録手段に記録された画像データのサムネイル表示が可能な表示手段を備え、前記管理データに基づいて、優先度の高い画像データから優先的に、前記表示手段にサムネイル表示するように構成されていることを特徴とする請求項13に記載の画像記録装置。
  15. さらに、被写体を撮像して、画像データを生成する撮像手段を備えていることを特徴とする請求項10ないし14のいずれか1項に記載の画像記録装置。




























JP2005187609A 2005-06-28 2005-06-28 画像記録システムおよび画像記録装置 Pending JP2007013243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187609A JP2007013243A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 画像記録システムおよび画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187609A JP2007013243A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 画像記録システムおよび画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013243A true JP2007013243A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37751213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187609A Pending JP2007013243A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 画像記録システムおよび画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007013243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243473A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Canon Inc 送信装置、制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243473A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Canon Inc 送信装置、制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003289498A (ja) デジタルカメラ及び画像データ処理システム
US20100003010A1 (en) Imaging apparatus and method to control the same
JP4948087B2 (ja) 情報表示装置及びその制御方法
JP4587178B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2002016865A (ja) 画像送信装置及びその方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6594371B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
US7502055B2 (en) File management method of digital photographing apparatus and digital photographing apparatus performing the same
JP4677373B2 (ja) 撮像装置、システム及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5990055B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007013243A (ja) 画像記録システムおよび画像記録装置
US20040111436A1 (en) Data editing apparatus, data editing method, and data editing program
JPH09116852A (ja) 電子カメラ
US7953733B2 (en) Recording/playback apparatus, recording/playback method, program, and storage medium
JP2007221372A (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP2008172653A (ja) 撮像装置、画像管理方法及びプログラム
JP2005276016A (ja) ファイル管理装置
JP2009021733A (ja) 画像ファイル生成装置、及び、画像ファイル生成プログラム
JP2008005057A (ja) 撮影記録装置およびその制御方法
JP4817706B2 (ja) 撮像装置
KR20060074287A (ko) 이미지 처리장치의 이미지 표시방법
JP2008011421A (ja) カメラ装置
KR101113239B1 (ko) 이미지 처리장치의 이미지 표시방법
JP2004304776A (ja) 画像取り込み装置
JP2006331413A (ja) 撮像装置又は撮像装置システム又はコンピュータプログラム