JP2007012651A - 電子部品装着装置における装着座標データ更新方法及び装着座標データ更新装置 - Google Patents

電子部品装着装置における装着座標データ更新方法及び装着座標データ更新装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007012651A
JP2007012651A JP2005187622A JP2005187622A JP2007012651A JP 2007012651 A JP2007012651 A JP 2007012651A JP 2005187622 A JP2005187622 A JP 2005187622A JP 2005187622 A JP2005187622 A JP 2005187622A JP 2007012651 A JP2007012651 A JP 2007012651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
pattern
image
graphics
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602174B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshii
貴志 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2005187622A priority Critical patent/JP4602174B2/ja
Publication of JP2007012651A publication Critical patent/JP2007012651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602174B2 publication Critical patent/JP4602174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】 プリント基板上のパターンの撮像画像と部品外形のグラフィックスとの目合わせを容易に行ない、電子部品の装着座標データを更新する。
【解決手段】 電子部品の寸法データとモニターの1画面のサイズデータとからモニターの1画面に収まらないと判定した場合には基板認識カメラによりプリント基板のパターンを分割して撮像する。CPUは分割画像を1画像に合成して、モニターにパターンを縮小表示させ部品外形のグラフィックスを重ねて表示する。管理者は装着座標の修正要否を判断し、要の場合にはパターンのある箇所を含めた範囲を指定して切り出して、CPUがモニターに4つに分割してグラフィックスと重ねて表示させ、パターンの画像とグラフィックスとの位置合わせ後のパターンの中心座標をCPUが算出しRAMに新たな装着座標として更新保存する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、部品供給ユニットにより供給された電子部品を吸着ノズルにより吸着して取出し、プリント基板上に装着する電子部品装着装置における装着座標データ更新方法及び装着座標データ更新装置に関する。
下記の特許文献1には、電子部品又はプリント基板を複数回に分けて撮像し、全体画像を一括表示可能な大きさに縮小して表示させる技術が開示されている。
特開2000−285235号公報
しかし、装着座標の教示をする場合に、プリント基板上のパターンを2点撮像して、部品外形のグラフィックスと目合わせするのに、パターン全体を縮小し1画像で行なうと分解能が足りなくて目合わせがし難いし、撮像された画像毎に目合わせするのでは複数の画像を同時に見ることができないのでなかなか目合わせすることができない。
そこで本発明は、プリント基板上のパターンの複数箇所を撮像した場合でも、この分割画像を1画像に合成してモニターに表示して、プリント基板上のパターンの撮像画像と部品外形のグラフィックスとの目合わせを容易に行ない、電子部品の装着座標データを更新することを目的とする。
このため第1の発明は、部品供給ユニットにより供給された電子部品を吸着ノズルにより吸着して取出し、プリント基板上に装着する電子部品装着装置における装着座標データ更新方法において、
記憶装置に格納された所定の電子部品の寸法データを読み込んで当該電子部品の寸法からプリント基板のパターンの認識カメラによる撮像画像が表示装置の画面に収まるか否かを判定し、
収まらないと判定した場合には、電子部品のサイズと認識カメラの視野から分割表示数及び撮像位置を求めて、前記認識カメラを移動させてプリント基板のパターンを分割して撮像し、
この分割画像を1画像に合成して、表示装置の画面に表示させると共に電子部品外形のグラフィックスを重ねて表示させ、
管理者が装着座標の修正が必要か否かを前記表示装置の画面を目視して確認し、
修正が必要であると確認した場合に、表示画像内のプリント基板上のパターンと前記グラフィックスとの合わせる箇所を含めた範囲を指定し、
指定された複数の範囲を切り出して同時に前記表示装置に表示すると共に対応するグラフィックスを重ねて表示し、
前記パターンの画像又はグラフィックスを移動させて、表示画像内の前記パターンとグラフィックスとが一致するように位置合わせし、
この位置合わせされたパターンの中心座標を算出し、前記記憶装置に格納されている装着座標データに代えて新たな装着座標データとして更新して保存する
ことを特徴とする。
第2の発明は、部品供給ユニットにより供給された電子部品を吸着ノズルにより吸着して取出し、プリント基板上に装着する電子部品装着装置における装着座標データ更新方法において、
記憶装置に格納された所定の電子部品の寸法データを読み込んで当該電子部品の寸法からプリント基板のパターンの認識カメラによる撮像画像が表示装置の画面に収まるか否かを判定し、
収まらないと判定した場合には、電子部品のサイズと認識カメラの視野から分割表示数及び撮像位置を求めて、前記認識カメラを移動させてプリント基板のパターンを分割して撮像し、
この分割画像を1画像に合成して、表示装置の画面に収まるように前記パターンを縮小表示させると共に電子部品外形のグラフィックスを重ねて表示させ、
管理者が装着座標の修正が必要か否かを前記表示装置の画面を目視して確認し、
修正が必要であると確認した場合に、表示画像内のプリント基板上のパターンと前記グラフィックスとの合わせる箇所を含めた範囲を指定し、
指定された複数の範囲を切り出して同時に前記表示装置に表示すると共に対応するグラフィックスを重ねて表示し、
前記パターンの画像又はグラフィックスを移動させて、表示画像内の前記パターンとグラフィックスとが一致するように位置合わせし、
この位置合わせされたパターンの中心座標を算出し、前記記憶装置に格納されている装着座標データに代えて新たな装着座標データとして更新して保存する
ことを特徴とする。
第3の発明は、部品供給ユニットにより供給された電子部品を吸着ノズルにより吸着して取出し、プリント基板上に装着する電子部品装着装置における装着座標データ更新装置において、
記憶装置に格納された所定の電子部品の寸法データを読み込んで当該電子部品の寸法からプリント基板のパターンの認識カメラによる撮像画像が表示装置の画面に収まるか否かを判定する判定手段と、
この第1判定手段が収まらないと判定した場合には、電子部品のサイズと認識カメラの視野から分割表示数及び撮像位置を求めて、前記認識カメラを移動させてプリント基板のパターンを分割して撮像するように制御する第1制御手段と、
前記認識カメラにより撮像された分割画像を1画像に合成して、表示装置の画面に表示させると共に電子部品外形のグラフィックスを重ねて表示させる第1表示制御手段と、
表示画像内のプリント基板上のパターンと前記グラフィックスとの合わせる箇所を含めた範囲を指定するための指定手段と、
この指定手段により指定された複数の範囲を切り出して同時に前記表示装置に表示させると共に対応するグラフィックスを重ねて表示させる第2表示制御手段と、
前記パターンの画像又はグラフィックスを移動させて、表示画像内の前記パターンとグラフィックスとが一致するように位置合わせするための位置合わせ手段と、
この位置合わせされたパターンの中心座標を算出し、前記記憶装置に格納されている装着座標データに代えて新たな装着座標データとして更新して保存するように制御する第2制御手段と
を設けたことを特徴とする。
第4の発明は、部品供給ユニットにより供給された電子部品を吸着ノズルにより吸着して取出し、プリント基板上に装着する電子部品装着装置における装着座標データ更新装置において、
記憶装置に格納された所定の電子部品の寸法データを読み込んで当該電子部品の寸法からプリント基板のパターンの認識カメラによる撮像画像が表示装置の画面に収まるか否かを判定する判定手段と、
この第1判定手段が収まらないと判定した場合には、電子部品のサイズと認識カメラの視野から分割表示数及び撮像位置を求めて、前記認識カメラを移動させてプリント基板のパターンを分割して撮像するように制御する第1制御手段と、
前記認識カメラにより撮像された分割画像を1画像に合成して、表示装置の画面に収まるように前記パターンを縮小表示させると共に電子部品外形のグラフィックスを重ねて表示させる第1表示制御手段と、
表示画像内のプリント基板上のパターンと前記グラフィックスとの合わせる箇所を含めた範囲を指定するための指定手段と、
この指定手段により指定された複数の範囲を切り出して同時に前記表示装置に表示させると共に対応するグラフィックスを重ねて表示させる第2表示制御手段と、
前記パターンの画像又はグラフィックスを移動させて、表示画像内の前記パターンとグラフィックスとが一致するように位置合わせするための位置合わせ手段と、
この位置合わせされたパターンの中心座標を算出し、前記記憶装置に格納されている装着座標データに代えて新たな装着座標データとして更新して保存するように制御する第2制御手段と
を設けたことを特徴とする。
第5の発明は、第3又は第4の発明に係る電子部品装着装置における装着座標データ更新装置において、表示装置に複数に分割されて表示された画面を見ながら、1つのパターンの画像又はグラフィックスを操作手段により移動させる操作により、他のパターンの画像又はグラフィックスも同時に移動するように制御する制御手段を設けたことを特徴とする。
従来、装着座標の教示をする場合に、プリント基板上のパターンを2点撮像して、部品外形のグラフィックスと目合わせするのに、パターン全体を1画像で行なうと分解能が足りなくて目合わせがし難いし、撮像された画像毎に目合わせするのでは複数の画像を同時に見ることができないのでなかなか目合わせすることができなかったが、本発明は、プリント基板上のパターンの複数箇所を撮像した場合でも、範囲が指定され切り出された複数の分割画像を1画像に合成して表示装置に表示して、プリント基板上のパターンの撮像画像と部品外形のグラフィックスとの目合わせを容易に行なって、電子部品の装着座標データを更新することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。図1は電子部品装着装置1の平面図で、該装置1の基台2上には種々の電子部品を夫々その部品取出部(部品吸着位置)に1個ずつ供給する部品供給ユニット3が複数並設されている。対向する供給ユニット3群の間には供給コンベア4、位置決め部5及び排出コンベア6が設けられている。前記供給コンベア4は上流側装置より受けたプリント基板Pを前記位置決め部5に搬送し、この位置決め部5で位置決め機構(図示せず)により位置決めされた該基板P上に電子部品が装着された後、排出コンベア6に搬送され、下流側装置に搬送される。
8はX方向に長い一対のビームであり、Y軸駆動モータ9の駆動によりネジ軸10を回転させ、左右一対のガイド11に沿ってプリント基板Pや部品供給ユニット3の部品取出部(部品吸着位置)上方を個別にY方向に移動する。
各ビーム8にはその長手方向、即ちX方向にX軸駆動モータ15によりガイドに沿って移動するヘッド取付体12が設けられ、該取付体12には単数又は複数本の吸着ノズル13を有する装着ヘッド7が設けられる共に基板認識カメラ14が設けられる。そして、前記装着ヘッド7には前記吸着ノズル13を上下動させるための上下軸駆動モータ16が搭載され、また鉛直軸周りに回転させるためのθ軸駆動モータ17が搭載されている。したが.って、装着ヘッド7の吸着ノズル13はX方向及びY方向に移動可能であり、鉛直軸回りに回転可能で、かつ上下動可能となっている。
前記基板認識カメラ14は、前記装着ヘッド7に対応してそれぞれ設けられ、位置決め機構により位置決めされた前記プリント基板Pがどれだけ位置ずれしているかを位置認識するために該基板Pに付された位置決めマークを撮像する。図2に示す18は部品認識カメラで、電子部品Dが吸着ノズル13に対してどれだけ位置ずれして吸着保持されているかXY方向及び回転角度につき、位置認識するために電子部品Dを撮像する。尚、前記位置決めマークは、プリント基板P全体の位置ずれを把握するためのものでもよく、またエリア(ブロック)単位の位置ずれを把握するためのものでもよく、更に個々の電子部品装着のための位置ずれを把握するためのものでもよい。
次に、図2は本電子部品装着装置1の制御ブロック図である。20は本装着装置の装着に係る動作を統括制御する制御部としてのCPU、21は各種データを格納するRAM(ランダム・アクセス・メモリ)、22はプログラムを格納するROM(リ−ド・オンリー・メモリ)である。
また、前記RAM21にはプリント基板Pのどの位置に電子部品を装着するかのパターンプログラムデータ、装置のオフセットデータ、言語やプリント基板の流れ方向などが保存されている運転方法設定ファイル、電子部品毎の電子部品のサイズ等の特徴等を表す部品ライブラリデータなどが格納されている。なお、前記パターンプログラムデータ、オフセットデータ、運転方法設定ファイル、部品ライブラリデータ等を装置内部の記憶装置(図示せず)に格納し、電子部品の装着運転を開始すると、CPU20は前記記憶装置から前記パターンプログラムデータ等の必要なデータを読み出して前記RAM21に格納するようにしてもよい。
前記パターンプログラムデータには、電子部品の装着順序毎(ステップ番号毎)にプリント基板P内でのX方向(Xで示す)、Y方向(Yで示す)、角度(Zで示す)の装着座標情報と各部品供給ユニット3の配置番号情報及び装着ヘッドでの使用する吸着ノズルの位置を示すノズル位置情報から成る装着データや、前記各部品供給ユニット3の配置番号に対応した各電子部品の種類(部品ID)及びどんな吸着ノズルを使用するかを示す部品配置データや、どの装着ヘッド7のどの位置にどんな吸着ノズルが装着されているかを示すノズル配置データ、電子部品の形状や寸法等の部品データなどがある。
そして、CPU20は前記RAM21に記憶されたデータに基づき、前記ROM22に格納されたプログラムに従い、電子部品装着装置の部品装着動作に係る動作を統括制御する。即ち、CPU20は、駆動回路23を介して前記X軸駆動モータ15、前記Y軸駆動モータ9、前記上下軸駆動モータ16及び前記θ軸駆動モータ17の駆動を制御する。
24はインターフェース25を介して前記CPU20に接続される認識処理部で、前記基板認識カメラ14及び部品認識カメラ18により撮像して取込まれた画像の認識処理が該認識処理部24にて行われ、CPU20に処理結果が送出される。即ち、CPU20は、前記基板認識カメラ14及び部品認識カメラ18により撮像された画像を認識処理(位置ずれ量の算出など)するように指示を認識処理部24に出力すると共に、認識処理結果を認識処理部24から受取るものである。
即ち、前記認識処理部24の認識処理により電子部品Dの位置ずれ量が把握されると、その結果がCPU20に送られ、CPU20はプリント基板Pの位置ずれ量に当該電子部品の位置ずれ量を加味して、前記ビーム8をY軸駆動モータ9の駆動によりY方向に、装着ヘッド7をX軸駆動モータ15の駆動によりX方向に移動させることにより、またθ軸駆動モータ17によりθ回転させ、X,Y方向及び鉛直軸線回りへの回転角度位置の補正がなされるものである。
42は操作部で、数字をキーインするテンキー43、カーソルキー44、モードの設定等をするSETキー45、電子部品装着装置を教示モードにするための教示キー46、同装置を自動運転モードにするための自動キー47、同装置を手動運転モードにするための手動キー48、始動キー49、作動キー50及び停止キー51とを備えている。
尚、前記部品認識カメラ18より撮像された画像等は表示装置としてのモニター52に表示される。そして、前記モニター52には種々のタッチパネルスイッチ53が設けられ、作業者がタッチパネルスイッチ53を操作することにより、種々の設定を行うことができる。
前記タッチパネルスイッチ53はガラス基板の表面全体に透明導電膜がコーティングされ、四辺に電極が印刷されている。そのため、タッチパネルスイッチ53の表面に極微小電流を流し、作業者がタッチすると四辺の電極に電流変化を起こし、電極と接続した回路基板によりタッチした座標値が計算される。従って、その座標値がある作業を行わせるスイッチ部として予め後述するRAM21に記憶された座標値群の中の座標値と一致すれば、当該作業が行なわれることとなる。
以上の構成により、作業者は自動キー47を押圧して部品装着装置を自動運転モードとし、始動キー49を押圧することにより部品装着装置の自動運転を行なうことができる。即ち、プリント基板Pが上流装置より供給コンベア4を介して位置決め部5に搬送され、図示しない位置決め機構により位置決め固定され、Y軸駆動モータ9及びX軸駆動モータ15が駆動して装着ヘッド7が移動することによりプリント基板Pに付された位置決めマークの上方位置に基板認識カメラ14が移動して、前記プリント基板Pがどれだけ位置ずれしているかを位置認識するために位置決めマークを撮像する。そして、認識処理部24により撮像された画像は認識処理され、認識処理結果はRAM21に格納される。
次いで、RAM21に格納されたプリント基板の装着すべきXY座標位置、鉛直軸線回りへの回転角度位置及び各部品供給ユニット3の配置番号等が指定された装着データに従い、装着ヘッド7が移動して電子部品の部品種に対応した吸着ノズルが装着すべき電子部品を所定の部品供給ユニット3から吸着して取出す。
詳述すると、装着ヘッド7の吸着ノズル13は1番目の装着順である装着ステップ番号0001の装着すべき電子部品を収納する部品供給ユニット3上方に位置するよう移動するが、Y方向は駆動回路23によりY軸駆動モータ9が駆動して一対のガイド11に沿ってビーム8が移動し、X方向は駆動回路23によりX軸駆動モータ15が駆動して装着ヘッド7が移動し、既に所定の部品供給ユニット3は駆動されて部品吸着位置にて部品が取出し可能状態にあるため、上下軸駆動モータ16が駆動回路23により駆動して前記ノズル13が下降して電子部品を吸着して取出し、次に装着ヘッド7は上昇する。
そして、吸着ノズル13は位置決め部5にて位置決めされたプリント基板P上の所定位置に電子部品を装着するように移動するが、この装着ヘッド7の移動途中において、装着ヘッド7が移動しながら部品認識カメラ18の上方位置を通過する際に吸着ノズル13に吸着保持された電子部品が部品認識カメラ18により撮像される(フライ認識)。
そして、電子部品が当該吸着ノズル13に対してどれだけ位置ずれして吸着保持されているかXY方向及び回転角度につき認識処理部24により認識処理され、この電子部品の認識処理結果及び前述したプリント基板の認識処理結果に基づいて装着すべきXY座標位置及び回転角度位置が補正され、CPU20によりY軸駆動モータ9、X軸駆動モータ15及びθ軸駆動モータ17が制御され、プリント基板Pの所定位置に装着されることとなる。以下装着ステップ番号0002以降の電子部品に対しても、同様に補正して装着するものである。
ここで、装着座標データの更新について、特に図3に基づき説明する。先ず、作業者は教示モードにするための教示キー46を操作すると、モニター52に各種の教示を選択する画面が表示され、装着座標の教示に対応するタッチパネルスイッチ53を押圧操作し、次いで教示をする装着座標を選択すべく装着ステップ番号を新たにモニター52に表示されたテンキースイッチ部を押圧操作して入力することにより、必要な個数の装着座標の教示が開始される。
初めに、CPU20はRAM21に格納された選択された装着ステップ番号の装着座標に係るパターンプログラムデータを読み込む。即ち、装着座標データ、電子部品の形状や寸法データを読み込む。そして、電子部品の寸法からプリント基板のパターンの認識カメラによる撮像画像がモニター52の1画面に収まるか否かをCPU20が判定する。即ち、選択された装着ステップ番号の装着座標に係るパターンプログラムデータの電子部品の寸法データと同じくRAM21に格納されたモニター52の1画面のサイズデータとからモニター52の1画面に収まるかを判定する。
そして、収まると判定した場合には、CPU21がプリント基板Pの装着座標位置の上方へヘッド取付体12に設けられた基板認識カメラ14を移動させ、この基板認識カメラ14がプリント基板Pのパターンを撮像し、この撮像された画像をモニター52に等倍表示する。
更に、このパターンの表示画像に電子部品外形のグラフィックスを重ねて表示するようにROM22に格納されたプログラムに従い制御する。そして、管理者は装着座標の修正が必要か否かをモニター32の画面を目視して確認する。この場合、修正が不要であると確認したならば、タッチパネルスイッチ55の不要スイッチ部(図示せず)を押圧操作すると、CPU20は次の選択された装着ステップ番号の装着座標に係るパターンプログラムデータを読み込み、前述したような動作を繰り返すこととなる。
なお、選択された装着ステップ番号の電子部品の寸法データとモニター52の1画面のサイズデータとからモニター52の1画面にプリント基板のパターンの認識カメラによる撮像画像が収まるかを判定して、収まらないと判定した場合には、電子部品のサイズと基板認識カメラ14の視野から分割表示数及び撮像位置を求めて、基板認識カメラ14を移動させてプリント基板Pのパターンを分割して撮像する。
そして、CPU20は分割画像を1画像に合成して、モニター52の画面に収まるようにパターンPTを縮小表示させ、この表示画像に電子部品外形のグラフィックスGRを重ねて表示させる(図4参照)。そして、管理者は装着座標の修正が必要か否かをモニター32の画面を目視して確認する。この場合、修正が必要であると確認したならば、表示画像内のプリント基板P上のパターンPTと電子部品外形のグラフィックスGRを合わせ易い特徴のある箇所を含めた範囲ARを例えば4箇所、モニター52上のカーソルをドラッグしてROM22に格納された範囲指定作成プログラムにて指定する(図5参照)。
指定された範囲ARを認識処理部24が切り出して、CPU20がモニター52に4つに分割して同時に表示する。この場合、各分割画像に対して対応する電子部品外形のグラフィックスGRを重ねて表示させる(図6参照)。
そして、管理者はタッチパネルスイッチ53の4方向移動指定スイッチ部及び回転スイッチ部(共に図示せず)を押圧操作して、パターンPTの画像又はグラフィックスGRを移動させて、表示画像内のプリント基板上のパターンPTとグラフィックスGRが一致するように位置合わせする。この場合、4つに分割されて表示された全てを見ながら、この4つのうちの1つのパターンPTの画像又はグラフィックスGRを移動させる操作を行なうが、この移動に対応して他の3つのパターンPTの画像又はグラフィックスGRも同時に移動するように制御される。このため、位置合わせを容易に行なうことができる。
この位置合わせした段階で、タッチパネルスイッチ53の決定スイッチ部(図示せず)を押圧操作すると、CPU20はこの位置合わせされたパターンPTの中心座標を算出し、RAM21に格納されている装着座標データに代えて新たな装着座標データとして更新して保存する。
この保存の後、CPU20は次の選択された装着ステップ番号の装着座標に係るパターンプログラムデータを読み込み、前述したような動作を繰り返すこととなる。
以上のように本発明は、従来撮像された画像毎に目合わせするのでは複数の画像を同時に見ることができないのでなかなか目合わせすることができなかったが、プリント基板上のパターンの複数箇所を撮像した場合でも、全体の表示画像から範囲が指定され切り出された複数の分割画像を1画像に合成してモニターに表示するようにしたから、プリント基板上のパターンの撮像画像と部品外形のグラフィックスとの目合わせが容易にできる。
以上本発明の実施形態について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の代替例、修正又は変形を包含するものである。
電子部品装着装置の平面図である。 電子部品装着装置の制御ブロック図である。 フローチャート図である。 修正の要否を確認するための画面を示す図である。 画像を切り出すための画面を示す図である。 目合わせをするための画面を示す図である。
符号の説明
3 部品供給ユニット
7 装着ヘッド
13 吸着ノズル
14 基板認識カメラ
20 CPU
21 RAM
46 教示キー
52 モニター
53 タッチパネルスイッチ
PT プリント基板のパターン
GR 電子部品外形のグラフィックス
AR 指定された範囲

Claims (5)

  1. 部品供給ユニットにより供給された電子部品を吸着ノズルにより吸着して取出し、プリント基板上に装着する電子部品装着装置における装着座標データ更新方法において、
    記憶装置に格納された所定の電子部品の寸法データを読み込んで当該電子部品の寸法からプリント基板のパターンの認識カメラによる撮像画像が表示装置の画面に収まるか否かを判定し、
    収まらないと判定した場合には、電子部品のサイズと認識カメラの視野から分割表示数及び撮像位置を求めて、前記認識カメラを移動させてプリント基板のパターンを分割して撮像し、
    この分割画像を1画像に合成して、表示装置の画面に表示させると共に電子部品外形のグラフィックスを重ねて表示させ、
    管理者が装着座標の修正が必要か否かを前記表示装置の画面を目視して確認し、
    修正が必要であると確認した場合に、表示画像内のプリント基板上のパターンと前記グラフィックスとの合わせる箇所を含めた範囲を指定し、
    指定された複数の範囲を切り出して同時に前記表示装置に表示すると共に対応するグラフィックスを重ねて表示し、
    前記パターンの画像又はグラフィックスを移動させて、表示画像内の前記パターンとグラフィックスとが一致するように位置合わせし、
    この位置合わせされたパターンの中心座標を算出し、前記記憶装置に格納されている装着座標データに代えて新たな装着座標データとして更新して保存する
    ことを特徴とする電子部品装着装置における装着座標データ更新方法。
  2. 部品供給ユニットにより供給された電子部品を吸着ノズルにより吸着して取出し、プリント基板上に装着する電子部品装着装置における装着座標データ更新方法において、
    記憶装置に格納された所定の電子部品の寸法データを読み込んで当該電子部品の寸法からプリント基板のパターンの認識カメラによる撮像画像が表示装置の画面に収まるか否かを判定し、
    収まらないと判定した場合には、電子部品のサイズと認識カメラの視野から分割表示数及び撮像位置を求めて、前記認識カメラを移動させてプリント基板のパターンを分割して撮像し、
    この分割画像を1画像に合成して、表示装置の画面に収まるように前記パターンを縮小表示させると共に電子部品外形のグラフィックスを重ねて表示させ、
    管理者が装着座標の修正が必要か否かを前記表示装置の画面を目視して確認し、
    修正が必要であると確認した場合に、表示画像内のプリント基板上のパターンと前記グラフィックスとの合わせる箇所を含めた範囲を指定し、
    指定された複数の範囲を切り出して同時に前記表示装置に表示すると共に対応するグラフィックスを重ねて表示し、
    前記パターンの画像又はグラフィックスを移動させて、表示画像内の前記パターンとグラフィックスとが一致するように位置合わせし、
    この位置合わせされたパターンの中心座標を算出し、前記記憶装置に格納されている装着座標データに代えて新たな装着座標データとして更新して保存する
    ことを特徴とする電子部品装着装置における装着座標データ更新方法。
  3. 部品供給ユニットにより供給された電子部品を吸着ノズルにより吸着して取出し、プリント基板上に装着する電子部品装着装置における装着座標データ更新装置において、
    記憶装置に格納された所定の電子部品の寸法データを読み込んで当該電子部品の寸法からプリント基板のパターンの認識カメラによる撮像画像が表示装置の画面に収まるか否かを判定する判定手段と、
    この第1判定手段が収まらないと判定した場合には、電子部品のサイズと認識カメラの視野から分割表示数及び撮像位置を求めて、前記認識カメラを移動させてプリント基板のパターンを分割して撮像するように制御する第1制御手段と、
    前記認識カメラにより撮像された分割画像を1画像に合成して、表示装置の画面に表示させると共に電子部品外形のグラフィックスを重ねて表示させる第1表示制御手段と、
    表示画像内のプリント基板上のパターンと前記グラフィックスとの合わせる箇所を含めた範囲を指定するための指定手段と、
    この指定手段により指定された複数の範囲を切り出して同時に前記表示装置に表示させると共に対応するグラフィックスを重ねて表示させる第2表示制御手段と、
    前記パターンの画像又はグラフィックスを移動させて、表示画像内の前記パターンとグラフィックスとが一致するように位置合わせするための位置合わせ手段と、
    この位置合わせされたパターンの中心座標を算出し、前記記憶装置に格納されている装着座標データに代えて新たな装着座標データとして更新して保存するように制御する第2制御手段と
    を設けたことを特徴とする電子部品装着装置におけるデータ更新装置。
  4. 部品供給ユニットにより供給された電子部品を吸着ノズルにより吸着して取出し、プリント基板上に装着する電子部品装着装置における装着座標データ更新装置において、
    記憶装置に格納された所定の電子部品の寸法データを読み込んで当該電子部品の寸法からプリント基板のパターンの認識カメラによる撮像画像が表示装置の画面に収まるか否かを判定する判定手段と、
    この第1判定手段が収まらないと判定した場合には、電子部品のサイズと認識カメラの視野から分割表示数及び撮像位置を求めて、前記認識カメラを移動させてプリント基板のパターンを分割して撮像するように制御する第1制御手段と、
    前記認識カメラにより撮像された分割画像を1画像に合成して、表示装置の画面に収まるように前記パターンを縮小表示させると共に電子部品外形のグラフィックスを重ねて表示させる第1表示制御手段と、
    表示画像内のプリント基板上のパターンと前記グラフィックスとの合わせる箇所を含めた範囲を指定するための指定手段と、
    この指定手段により指定された複数の範囲を切り出して同時に前記表示装置に表示させると共に対応するグラフィックスを重ねて表示させる第2表示制御手段と、
    前記パターンの画像又はグラフィックスを移動させて、表示画像内の前記パターンとグラフィックスとが一致するように位置合わせするための位置合わせ手段と、
    この位置合わせされたパターンの中心座標を算出し、前記記憶装置に格納されている装着座標データに代えて新たな装着座標データとして更新して保存するように制御する第2制御手段と
    を設けたことを特徴とする電子部品装着装置におけるデータ更新装置。
  5. 表示装置に複数に分割されて表示された画面を見ながら、1つのパターンの画像又はグラフィックスを操作手段により移動させる操作により、他のパターンの画像又はグラフィックスも同時に移動するように制御する制御手段を設けたことを特徴とする請求項3又は4に記載の電子部品装着装置におけるデータ更新装置。

JP2005187622A 2005-06-28 2005-06-28 電子部品装着装置における装着座標データ更新方法及び装着座標データ更新装置 Active JP4602174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187622A JP4602174B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 電子部品装着装置における装着座標データ更新方法及び装着座標データ更新装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187622A JP4602174B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 電子部品装着装置における装着座標データ更新方法及び装着座標データ更新装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012651A true JP2007012651A (ja) 2007-01-18
JP4602174B2 JP4602174B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37750807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187622A Active JP4602174B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 電子部品装着装置における装着座標データ更新方法及び装着座標データ更新装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602174B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009472A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP2012164908A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Panasonic Corp 部品実装装置および部品実装方法ならびに部品実装装置における吸着位置ティーチ方法。
KR101189782B1 (ko) 2011-03-21 2012-10-10 삼성테크윈 주식회사 칩 마운터의 부품 정보 티칭 방법
JP2013038283A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置およびその電子部品装着方法
CN109803495A (zh) * 2017-11-17 2019-05-24 维亚机械株式会社 电路板的加工方法、用于它的加工装置及电路板保持器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537195A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Sony Corp 実装位置決めシステム
JPH05145287A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 部品装着位置データ作成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537195A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Sony Corp 実装位置決めシステム
JPH05145287A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 部品装着位置データ作成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009472A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP2012164908A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Panasonic Corp 部品実装装置および部品実装方法ならびに部品実装装置における吸着位置ティーチ方法。
KR101189782B1 (ko) 2011-03-21 2012-10-10 삼성테크윈 주식회사 칩 마운터의 부품 정보 티칭 방법
JP2013038283A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置およびその電子部品装着方法
CN109803495A (zh) * 2017-11-17 2019-05-24 维亚机械株式会社 电路板的加工方法、用于它的加工装置及电路板保持器
CN109803495B (zh) * 2017-11-17 2023-09-01 维亚机械株式会社 电路板的加工方法、用于它的加工装置及电路板保持器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4602174B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602174B2 (ja) 電子部品装着装置における装着座標データ更新方法及び装着座標データ更新装置
JP4504240B2 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JP4886989B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2008226975A (ja) 電子部品装着方法
JP2008034595A (ja) 電子部品装着装置
JP2013222920A (ja) 位置教示装置及び位置教示方法
JP2009283504A (ja) スクリーン印刷機、電子部品装着装置及び電子部品の実装ライン
JP3807490B2 (ja) 部品認識カメラ位置オフセット教示方法及び教示装置
JP4757963B2 (ja) 電子部品装着装置
WO2017072908A1 (ja) 基板位置検索装置、および部品実装機
JP4077228B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4380580B2 (ja) 部品ライブラリデータの作成方法、部品ライブラリデータの作成装置及び電子部品装着装置
JP2006310615A (ja) 部品ライブラリデータの作成方法
JP4989517B2 (ja) 電子部品の装着方法
JP4942439B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2008139260A (ja) 画像表示装置、外観検査装置、クリーム半田印刷機、及び画像表示方法
JPH10135700A (ja) データ処理装置及び電子部品装着装置
JP4933351B2 (ja) 吸着ノズルの配置本数設定方法及び電子部品装着方法
JP2005294439A (ja) 電子部品装着装置及び部品供給ユニットの段取り替え方法
JP4925943B2 (ja) 部品ライブラリデータの検証方法
JP2009004663A (ja) 電子部品の装着座標作成方法
JP2003347798A (ja) 電子部品装着装置
JP2006253457A (ja) プリント基板組立方法及びプリント基板組立装置
JP4354660B2 (ja) 表示装置及び電子部品装着装置
JP5192579B2 (ja) 電子部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250