JP2007011726A - 操作パネル制御管理装置、操作パネル制御管理方法及び操作パネル制御管理プログラム - Google Patents
操作パネル制御管理装置、操作パネル制御管理方法及び操作パネル制御管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007011726A JP2007011726A JP2005192281A JP2005192281A JP2007011726A JP 2007011726 A JP2007011726 A JP 2007011726A JP 2005192281 A JP2005192281 A JP 2005192281A JP 2005192281 A JP2005192281 A JP 2005192281A JP 2007011726 A JP2007011726 A JP 2007011726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel control
- operation panel
- object type
- management
- type data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【課題】 組み込み型の装置において好適な取得依頼に応答する取得処理を実行する操作パネル制御管理装置を提供する。
【解決手段】 使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの取得依頼を受け付けた場合に、該取得依頼に応じた使用オブジェクトタイプデータを取得し、該取得した使用オブジェクトタイプデータを管理する。
【選択図】 図5
【解決手段】 使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの取得依頼を受け付けた場合に、該取得依頼に応じた使用オブジェクトタイプデータを取得し、該取得した使用オブジェクトタイプデータを管理する。
【選択図】 図5
Description
本発明は、表示部上に表示される操作パネル制御を管理する操作パネル制御管理装置、操作パネル制御管理方法及び操作パネル制御管理プログラムに関し、特に、LCDやCRTを使用した機器の操作パネル制御に好適な操作パネル制御管理装置、操作パネル制御管理方法及び操作パネル制御管理プログラムに関するものである。
近年、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)やネットワークコンピュータ(NC:Network Computer)において、アプリケーションプログラムのダウンロード機能が標準装備されつつある環境下にある。このような環境下では、システム設計時に想定していない性質を持つアプリケーションプログラムをダウンロードし、該ダウンロードしたアプリケーションプログラムを実行してしまう可能性が高い。しかしながら、上記環境下で使用されるオペレーティングシステムは、実行される全てのアプリケーションプログラムの性質を予測して設計しておくことは不可能に近いものがある。
また、家電製品(CE:Consumer Electronics)に使用される組み込み用のオペレーティングシステム(組み込みOS)においても上記と同様な問題が生じることはいうまでもない。
このようなことから、本発明より先に出願された技術文献として、1つ以上のオブジェクトから構成される少なくとも1つの実行主体と、上記実行主体に対してサービスを提供する1つ以上のオブジェクトから構成される少なくとも1つの実行環境と、上記実行主体又は実行環境を構成するオブジェクトからの要求に基づいて、上記実行環境を構成するオブジェクトを削除するとともに外部システムから新たなオブジェクトを取り込んで、上記実行環境を構成するオブジェクトの置換処理を行うオブジェクト置換手段とを備え、オブジェクト指向を適用したデータ処理システムにおいて、実行主体に対してそれぞれ好適な実行環境を提供するようにした技術が開示された文献がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−259417号公報
なお、上記特許文献1の技術は、ネットワーク越しに必要なオブジェクトをダウンロードすることで、実行主体に対して好適な実行環境を提供するものであり、短い応答性能や低コストが要求される組み込み型のシステム設計に対しては好適な手法というものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、組み込み型の装置において好適な取得依頼に応答する取得処理を実行する操作パネル制御管理装置、操作パネル制御管理方法及び操作パネル制御管理プログラムを提供することを目的とするものである。
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有することとする。
本発明にかかる操作パネル制御管理装置は、使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの取得依頼を受け付けた場合に、該取得依頼に応答する取得処理を実行すると共に、取得依頼を管理する操作パネル制御管理装置であって、取得依頼に応じた使用オブジェクトタイプデータを取得する取得手段と、取得手段により取得した使用オブジェクトタイプデータを管理する管理手段と、を有することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理装置において、取得手段は、管理手段を木構造の親として、管理手段に管理されることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理装置は、使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの仕様を保持する保持手段を有することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理装置において、保持手段は、管理手段を木構造の親として、管理手段に管理されることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理装置は、保持手段が保持する使用オブジェクトタイプデータの仕様を動的に変更する変更手段を有することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理装置において、管理手段は、取得手段により取得した使用オブジェクトタイプデータを個別に管理することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理方法は、使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの取得依頼を受け付けた場合に、該取得依頼に応答する取得処理を実行すると共に、取得依頼を管理する管理装置において行う操作パネル制御管理方法であって、取得依頼に応じた使用オブジェクトタイプデータを取得する取得工程と、取得工程により取得した使用オブジェクトタイプデータを管理する管理工程と、を、管理装置が行うことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理方法において、管理工程は、1つのオブジェクトを生成し、該生成した1つのオブジェクトを木構造の親として取得工程により取得した使用オブジェクトタイプデータを管理することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理方法において、管理工程は、1つのオブジェクトを生成し、該生成した1つのオブジェクトを木構造の親として、使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの仕様を管理することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理方法は、使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの仕様を動的に変更する変更工程を、管理装置が行うことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理方法において、管理工程は、取得工程により取得した使用オブジェクトタイプデータを個別に管理することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理プログラムは、使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの取得依頼を受け付けた場合に、該取得依頼に応答する取得処理を実行すると共に、取得依頼を管理する管理装置において実行させる操作パネル制御管理プログラムであって、取得依頼に応じた使用オブジェクトタイプデータを取得する取得処理と、取得処理により取得した使用オブジェクトタイプデータを管理する管理処理と、を、管理装置において実行させることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理プログラムにおいて、管理処理は、1つのオブジェクトを生成し、該生成した1つのオブジェクトを木構造の親として取得処理により取得した使用オブジェクトタイプデータを管理することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理プログラムにおいて、管理処理は、1つのオブジェクトを生成し、該生成した1つのオブジェクトを木構造の親として、使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの仕様を管理することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理プログラムは、使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの仕様を動的に変更する変更処理を、管理装置において実行させることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる操作パネル制御管理プログラムにおいて、管理処理は、取得処理により取得した使用オブジェクトタイプデータを個別に管理することを特徴とするものである。
本発明によれば、使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの取得依頼を受け付けた場合に、該取得依頼に応じた使用オブジェクトタイプデータを取得し、該取得した使用オブジェクトタイプデータを管理することで、組み込み型の装置において好適な取得依頼に応答する取得処理を実行することが可能となる。
まず、図5を参照しながら、本実施形態における画像形成装置の特徴について説明する。
本実施形態における画像形成装置は、使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの取得依頼を受け付けた場合に、該取得依頼に応じた使用オブジェクトタイプデータを取得し、該取得した使用オブジェクトタイプデータを管理することを特徴とするものである。これにより、画像形成装置に使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータのみを取得し、該取得した使用オブジェクトタイプデータを管理することが可能となり、本実施形態における画像形成装置において適用可能な必要最小限の使用オブジェクトタイプデータのみを準備して管理することが可能となる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態における画像形成装置について説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1を参照しながら、本実施形態の画像形成装置について説明する。
まず、図1を参照しながら、本実施形態の画像形成装置について説明する。
本実施形態における画像形成装置は、図1に示すように、CPU(1)と、ROM(2)と、RAM(3)と、NVRAM(4)と、モデム(5)と、ホストI/F(6)と、操作パネル(7)と、パネル制御部(8)と、スキャン/プリントエンジン(9)と、エンジン制御部(10)と、記憶装置(11)と、ディスクドライバ(12)と、通信制御部(13)と、を有して構成される。
CPU(1)は、画像形成装置全体の制御を司るものであり、その制御下に、各部(2)〜(13)を有することになる。
ROM(2)は、プログラムコード、フォント、及びその他の静的なデータを格納するものである。RAM(3)は、一時的にデータを記憶するものである。NVRAM(4)は、不揮発性のデータを格納するものである。
モデム(5)は、公衆回線と接続し、外部機器との通信を行うものである。ホストI/F(6)は、セントロニクスやRS−232C等のインターフェイスを適用し、ホストとなる外部機器との通信を行うものである。
操作パネル(7)とパネル制御部(8)とは、画像形成装置を利用する使用者とのインターフェイスを司るものである。
スキャン/プリントエンジン(9)とエンジン制御部(10)とは、イメージデータの入出力ユニットとして、紙原稿の読取処理と転写紙への印刷処理を実行するものである。
記憶装置(11)とディスクドライバ(12)とは、大量のイメージデータなどを蓄積するものである。
通信制御部(13)は、イーサネット(登録商標)等のネットワークに接続され、外部機器との通信を制御するものである。
次に、図2を参照しながら、本実施形態の画像形成装置におけるソフトウェア構成について説明する。
本実施形態の画像形成装置におけるソフトウェア構成は、『アプリケーションプログラム』と、『パネル制御プログラム』と、『エンジン制御プログラム』と、『通信制御プログラム』と、『パネルドライバ』と、『エンジンドライバ』と、『通信ドライバ』と、『オペレーションシステム』と、を有して構成される。
『アプリケーションプログラム』は、コピー、ファクス、プリンタなどの機能実行を管理するものである。
『パネル制御プログラム』は、『パネルドライバ』を介して、図1に示す操作パネル制御部(8)を制御するものであり、操作パネル(7)を使用する操作者からの操作命令情報を『アプリケーションプログラム』に送信し、『アプリケーションプログラム』からの情報を基に、図1に示す操作パネル制御部(8)を制御し、操作パネル(7)上に表示し、操作者に所定の情報を通知するものである。
『パネルドライバ』は、上記の『パネル制御プログラム』の指示により、『オペレーションシステム』を介して図1に示す操作パネル制御部(8)を制御するものである。
『エンジン制御プログラム』は、『エンジンドライバ』を介して、図1に示すエンジン制御部(10)を制御するものであり、エンジン制御部(10)からの情報を『アプリケーションプログラム』に送信し、『アプリケーションプログラム』からの情報を基に、エンジン制御部(10)を制御するものである。
『エンジンドライバ』は、上記の『エンジン制御プログラム』の指示により、『オペレーションシステム』を介して図1に示すスキャン/プリントエンジン(9)を制御するものである。
『通信制御プログラム』は、『通信ドライバ』を介して、図1に示す通信制御部(13)を制御するものであり、ネットワーク上の通信相手からの情報を『アプリケーションプログラム』に送信し、『アプリケーションプログラム』からの情報をネットワーク上の通信相手に送信するものである。
『通信ドライバ』は、上記の『通信制御プログラム』の指示により、『オペレーションシステム』を介して図1に示す通信制御部(13)を制御するものである。
『オペレーションシステム』は、各種ドライバからの指示に基づき、物理デバイスを制御し、物理デバイスの情報を各デバイスドライバに送信し、各デバイスドライバからの情報を物理デバイスに送信するものである。
次に、図3を参照しながら、本実施形態の画像形成装置に適用される図2に示す『パネル制御プログラム』のソフトウェアクラス構成について説明する。なお、図3に示すソフトウェアクラス構成は、図2に示す『パネル制御プログラム』のUML(Unified Modeling Language)のクラス図を示している。なお、UMLとは、OMG(Object Management Group)という団体がまとめたシステムモデリング言語であり、システムモデリングの成果を記述する記法を定義したものである。そして、このUMLは、オブジェクト指向によるソフトウェア開発において、一般的に用いられているものである。
本実施形態の画像形成装置に適用される『パネル制御プログラム』のクラス構成は、図3に示すように、『オブジェクト生成コマンド』と、『個別オブジェクト生成コマンド』と、『使用オブジェクト』と、の3つのクラスを有して構成される。
なお、各クラスを示す矩形を結ぶ直線は、その両端のクラス間に関係があることを表しており、この直線の両端付近の文字はクラスの役割を、数字はクラスの多重度をそれぞれ示している。ここで、役割とは、かかる直線の両端における、一方のクラスからみた、もう一方のクラスの役割や立場のことであり、多重度とは、かかる直線の両端のクラスから生成されるオブジェクト数の対応関係のことである。
たとえば、『オブジェクト生成コマンド』の多重度は「1」であり、『個別オブジェクトコマンド』の多重度は「1..*」である。ここで、「1..*」は、かかる『個別オブジェクトコマンド』の多重度が、1から上限数なしの範囲であることを示している。また、たとえば、「1..3」の記載をした場合には、かかるクラスの多重度が、1〜3の範囲であることを示す。
また、各クラスを示す矩形は3段の区画を有し、上から、クラス名を示す名前区画、クラスが有するデータ(属性)を示す属性区画、およびクラスが有する処理(操作)を示す操作区画と呼ばれる。このように、各クラスは、データ(属性)を所持するための属性区画と、かかる属性の書き込みおよび読み出しをおこなう処理(操作)を所持するための操作区画とを有している。
なお、これらの各クラスは、プログラムの一部として構成されるため、あらかじめROM(2)に格納され、該格納されたプログラムが実行されると、各クラスはRAM(3)の所定領域に実体化され、属性区画に含まれる各データ(属性)がRAM(3)上に展開されることになる。したがって、各クラスを実体化したオブジェクトは、RAM(3)上の各データ(属性)の書き込みおよび読み出しをすることが可能となる。
なお、図3に示す『使用オブジェクト』は、パネル制御プログラムに用いられるオブジェクト設計データである。
また、『個別オブジェクト生成コマンド』は、『使用オブジェクト』のオブジェクトタイプを実行するための役割を持つものである。
また、『オブジェクト生成コマンド』は、『個別オブジェクト生成コマンド』を管理する役割を持つものである。
次に、図4〜図7を参照しながら、本実施形態の画像形成装置において行われるパネル制御について説明する。
本実施形態の画像形成装置における『パネル制御プログラム』は、図4に示すソフトウェア構成図例のように、『共通プログラム』と、『画面設計データ』と、を有して構成される。
なお、『共通プログラム』とは、各画像形成装置において共通に使用されるパネル制御プログラムを示すものである。
また、『画面設計データ』とは、各画像形成装置において共通に使用することができない各画像形成装置特有のパネル制御プログラムを示すものであり、図7に示す操作パネル(8)上に表示する画面デザインや、使用オブジェクトタイプを定義する画面設計情報を有して構成される。
このように、本実施形態における『パネル制御プログラム』は、各画像形成装置の共通のパネル制御プログラムとなる『共通プログラム』と、各画像形成装置特有のパネル制御プログラムとなる『画面設計データ』と、に分離して管理することで、新規機能を追加する場合には、『共通プログラム』を変更することなく、『画面設計データ』に新規機能を追加するだけで、変更処理が済むことになる。これにより、共通のパネル制御プログラム(共通プログラム)を備えながら、各画像形成装置のアプリケーションプログラムが使用したい『画面設計データ』を保持して管理することが可能となる。なお、本実施形態における画像形成装置は、この『画面設計データ』を各オブジェクトモデルに反映させることになる。
(使用オブジェクトタイプの抽出処理)
まず、図5、図6を参照しながら、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプの抽出処理について説明する。なお、以下の抽出処理は、所定の条件発生時(例えば、画像形成装置の電源投入時)に、画面設計データの解析処理を実行し、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプの抽出処理が行われることになる。
まず、図5、図6を参照しながら、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプの抽出処理について説明する。なお、以下の抽出処理は、所定の条件発生時(例えば、画像形成装置の電源投入時)に、画面設計データの解析処理を実行し、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプの抽出処理が行われることになる。
まず、複数の個別画面設計データ「1..*」の中から1つの個別画面設計データ(1)を読み込み(ステップS1)、該読み込んだ個別画面設計データ(1)を解析する(ステップS2)。そして、その解析した解析結果を基に、個別画面設計データ(1)に関連付けられたオブジェクト設計データ「1..*」の中から、本実施形態の画像形成装置の画面設計データに適用可能なオブジェクト設計データのオブジェクトタイプのみを抽出することになる(ステップS3)。そして、その個別画面設計データ(1)から抽出したオブジェクトタイプをRAM(3)上に記憶することになる(ステップS4)。
そして、全ての個別画面設計データの読み込みが終了したか否かを判断し(ステップS5)、全ての個別画面設計データの読み込みが終了していないと判断した場合は(ステップS5/No)、まだ読み込みを終了していない個別画面設計データ「2..*」の中から1つの個別画面設計データ(2)を読み込み(ステップS1)、該読み込んだ個別画面設計データ(2)を解析する(ステップS2)。そして、その解析した解析結果を基に、個別画面設計データ(2)に関連付けられたオブジェクト設計データ「2..*」の中から、本実施形態の画像形成装置の画面設計データに適用可能なオブジェクト設計データのオブジェクトタイプのみを抽出することになる(ステップS3)。そして、その個別画面設計データ(2)から抽出したオブジェクトタイプをRAM(3)上に記憶することになる(ステップS4)。
そして、再び、全ての個別画面設計データの読み込みが終了したか否かを判断し(ステップS5)、全ての個別画面設計データに対して上述した読み込み処理を行い、全ての個別画面設計データ(1..*)の中から、本実施形態の画像形成装置の画面設計データに適用可能なオブジェクト設計データのオブジェクトタイプのみを抽出し、該抽出したオブジェクトタイプをRAM(3)上に記憶することになる。これにより、本実施形態の画像形成装置の画面設計データに適用可能なオブジェクト設計データのオブジェクトタイプ(使用オブジェクトタイプ)のみを抽出し、該抽出した使用オブジェクトタイプをRAM(3)上に記憶することが可能となる。
(操作パネル制御プログラムの実行準備処理)
次に、図5、図7を参照しながら、図6の処理によりRAM(3)上に記憶した使用オブジェクトタイプを基に、操作パネル制御プログラムの実行準備を行う際の処理動作について説明する。
次に、図5、図7を参照しながら、図6の処理によりRAM(3)上に記憶した使用オブジェクトタイプを基に、操作パネル制御プログラムの実行準備を行う際の処理動作について説明する。
まず、RAM(3)上に記憶した使用オブジェクトタイプを管理するための、オブジェクト生成コマンドを生成し、該生成したオブジェクト生成コマンドにより、RAM(3)上に記憶した使用オブジェクトタイプを実行するための個別オブジェクト生成コマンドの生成処理を行うことになる(ステップS11)。
まず、RAM(3)上に記憶した1つ目の使用オブジェクトタイプを読み込み(ステップS12)、該読み込んだ1つ目の使用オブジェクトタイプを実行するための第1の個別オブジェクト生成コマンドを生成する(ステップS13)。
次に、RAM(3)上に記憶した全ての使用オブジェクトタイプの読み込みが終了したか否かを判断し(ステップS14)、全ての使用オブジェクトタイプの読み込み処理が終了していないと判断した場合は(ステップS14/No)、まだ読み込みが終了していないRAM(3)上に記憶した2つの目の使用オブジェクトタイプを読み込み(ステップS12)、該読み込んだ2つ目の使用オブジェクトタイプを実行するための第2の個別オブジェクト生成コマンドを生成する(ステップS13)。
そして、再び、RAM(3)上に記憶した全ての使用オブジェクトタイプの読み込みが終了したか否かを判断し(ステップS14)、全ての使用オブジェクトタイプの読み込み処理が終了すると判断するまで(ステップS14/Yes)、上述した処理を行うことになる。これにより、RAM(3)上に記憶した使用オブジェクトタイプを実行するための個別オブジェクト生成コマンドを生成し、該生成した個別オブジェクト生成コマンドを管理することになる。
このように、本実施形態における画像形成装置は、画像形成装置毎に異なる機能部分となる画面設計データの読み込み処理を行い、本実施形態における画像形成装置の画面設計データに適用可能なオブジェクト設計データのオブジェクトタイプのみを抽出し、該抽出したオブジェクトタイプを実行するための個別オブジェクト生成コマンドを作成して管理することで、本実施形態における画像形成装置において適用可能な必要最小限のオブジェクト設計データのオブジェクトタイプのみを準備して管理することが可能となる。これにより、画像形成装置に搭載されるRAMの使用量を低減させ、ハードウェアの低コスト化による安価なシステムの供給を実現することが可能となる。また、各画像形成装置に共通な機能部分となる『共通プログラム』と、各画像形成装置毎に異なる機能部分となる『画面設計データ』と、を分離して管理することで、本実施形態の画像形成装置に適用可能な『画面設計データ』の使用オブジェクトタイプの抽出処理にかかる時間を短縮し、快適な操作環境を提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態における画像形成装置は、画像形成装置において適用可能な必要最小限のオブジェクト設計データのオブジェクトタイプのみを準備して管理する際に、その管理するオブジェクト設計データのオブジェクトタイプがどのようなオブジェクトタイプであるかという情報(仕様)を付加させて管理することを特徴とするものである。以下、図8、図9を参照しながら、第2の実施形態における画像形成装置について説明する。
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態における画像形成装置は、画像形成装置において適用可能な必要最小限のオブジェクト設計データのオブジェクトタイプのみを準備して管理する際に、その管理するオブジェクト設計データのオブジェクトタイプがどのようなオブジェクトタイプであるかという情報(仕様)を付加させて管理することを特徴とするものである。以下、図8、図9を参照しながら、第2の実施形態における画像形成装置について説明する。
第2の実施形態における画像形成装置のパネル制御プログラムは、図8に示すソフトウェア構成図例のように、『共通プログラム』と、『画面設計データ』と、『使用オブジェクトタイプデータ』と、を有して構成される。
なお、『使用オブジェクトタイプデータ』は、本実施形態の画像形成装置に適用可能なオブジェクト設計データの使用オブジェクトタイプを定義したものである。
次に、図9を参照しながら、第2の実施形態の画像形成装置におけるパネル制御処理について説明する。
(操作パネル制御プログラムの実行準備処理)
まず、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプを管理するための、オブジェクト生成コマンドを生成し、該生成したオブジェクト生成コマンドにより、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプを実行するための個別オブジェクト生成コマンドの生成処理を行うことになる(ステップS21)。
まず、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプを管理するための、オブジェクト生成コマンドを生成し、該生成したオブジェクト生成コマンドにより、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプを実行するための個別オブジェクト生成コマンドの生成処理を行うことになる(ステップS21)。
まず、本実施形態の画像形成装置に適用可能な1つ目の使用オブジェクトタイプを読み込み(ステップS22)、該読み込んだ1つ目の使用オブジェクトタイプを実行するための第1の個別オブジェクト生成コマンドを生成する(ステップS23)。
次に、本実施形態の画像形成装置に適用可能な全ての使用オブジェクトタイプの読み込みが終了したか否かを判断し(ステップS24)、全ての使用オブジェクトタイプの読み込み処理が終了していないと判断した場合は(ステップS24/No)、まだ読み込みが終了していない、本実施形態の画像形成装置に適用可能な2つの目の使用オブジェクトタイプを読み込み(ステップS22)、該読み込んだ2つ目の使用オブジェクトタイプを実行するための第2の個別オブジェクト生成コマンドを生成する(ステップS23)。
そして、再び、本実施形態の画像形成装置に適用可能な全ての使用オブジェクトタイプの読み込みが終了したか否かを判断し(ステップS24)、全ての使用オブジェクトタイプの読み込み処理が終了すると判断するまで(ステップS24/Yes)、上述した処理を行うことになる。これにより、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプを実行するための個別オブジェクト生成コマンドを生成し、該生成した個別オブジェクト生成コマンドを管理することになる。
このように、第2の実施形態における画像形成装置は、画像形成装置において適用可能な必要最小限のオブジェクト設計データのオブジェクトタイプのみを準備して管理する際に、その管理するオブジェクト設計データのオブジェクトタイプがどのようなオブジェクトタイプであるかという情報(仕様)を付加させて管理することで、画像形成装置において適用可能なオブジェクト設計データがどのようなオブジェクトタイプであるか否かを判定する際の処理を短縮することができ、更なる実行速度の向上を図ることが可能となり、より快適な操作環境を提供することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態における画像形成装置は、画像形成装置において適用可能なオブジェクト設計データのオブジェクトタイプがどのようなオブジェクトタイプであるかという情報(仕様)を動的に変更することを可能としたことを特徴とするものである。以下、図9〜図12を参照しながら、第3の実施形態における画像形成装置について説明する。
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態における画像形成装置は、画像形成装置において適用可能なオブジェクト設計データのオブジェクトタイプがどのようなオブジェクトタイプであるかという情報(仕様)を動的に変更することを可能としたことを特徴とするものである。以下、図9〜図12を参照しながら、第3の実施形態における画像形成装置について説明する。
第3の実施形態における画像形成装置のパネル制御プログラムは、図10に示すソフトウェア構成図例のように、『共通プログラム』と、『画面設計データ』と、『使用オブジェクトタイプデータ』と、『使用オブジェクトタイプ変更プログラム』と、を有して構成される。
『使用オブジェクトタイプ変更プログラム』は、『使用オブジェクトタイプデータ』を変更するためのものである。
(使用オブジェクトタイプデータの変更)
まず、図11を参照しながら、使用オブジェクトタイプデータの変更処理について説明する。
まず、図11を参照しながら、使用オブジェクトタイプデータの変更処理について説明する。
まず、『使用オブジェクトタイプ変更プログラム』を起動する(ステップS31)。
そして、その起動した『使用オブジェクトタイプ変更プログラム』を基に、操作パネル制御プログラムにより外部システムから供給される新たなオブジェクトタイプデータ(新オブジェクトタイプデータ)の読み込み処理を行い(ステップS32)、使用オブジェクトタイプデータの内容を初期化することになる(ステップS33)。これにより、新たなオブジェクトタイプデータを読み込むことになる。
次に、図12を参照しながら、新オブジェクトタイプデータの登録処理について説明する。
まず、新オブジェクトタイプデータを読み込み(ステップS41)、該読み込んだ新オブジェクトタイプデータを、使用オブジェクトタイプデータに登録する(ステップS42)。
次に、全ての新オブジェクトタイプデータの読み込みが終了したか否かを判断し(ステップS43)、全ての新オブジェクトタイプデータの読み込みが終了していないと判断した場合には(ステップS43/No)、まだ、読み込みが終了していない新オブジェクトタイプデータの読み込みを行い(ステップS41)、該読み込んだ新オブジェクトタイプデータを、使用オブジェクトタイプデータに登録することになる(ステップS42)。
そして、再び、全ての新オブジェクトタイプデータの読み込みが終了したか否かを判断し(ステップS43)、全ての新オブジェクトタイプデータの読み込みが終了すると判断するまで(ステップS43/Yes)、上述した処理を行うことになる。これにより、使用オブジェクトタイプ変更プログラムの起動により読み込んだ新オブジェクトタイプデータを使用オブジェクトタイプデータとして登録することになる。
次に、図9を参照しながら、パネル制御処理について説明する。
第3の実施形態の画像形成装置におけるパネル制御処理は、第2の実施形態における画像形成装置と同様に、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプを管理するための、オブジェクト生成コマンドを呼び出し、該呼び出したオブジェクト生成コマンドにより、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプを実行するための個別オブジェクト生成コマンドの生成処理を行うことになる。
第3の実施形態の画像形成装置におけるパネル制御処理は、第2の実施形態における画像形成装置と同様に、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプを管理するための、オブジェクト生成コマンドを呼び出し、該呼び出したオブジェクト生成コマンドにより、本実施形態の画像形成装置に適用可能な使用オブジェクトタイプを実行するための個別オブジェクト生成コマンドの生成処理を行うことになる。
このように、第3の実施形態における画像形成装置は、画像形成装置において適用可能なオブジェクト設計データのオブジェクトタイプがどのようなオブジェクトタイプであるかという情報(仕様)を動的に変更可能とすることで、パネル制御プログラム自体を入れ替えることなく、新しいアプリケーションプログラムが求めるオブジェクト使用状況にも適用させることが可能となる。従って、パネル制御プログラムの適用範囲を時間的にも空間的にも拡張することが可能となる。
この空間的な適用範囲の広がりにより、適用環境ごとにプログラムを作成する必要性を低減させることになり、プログラムの開発コストを下げることが可能となる。また、時間的な広がりにより、新しいプログラムを入れ替える必要性をなくすことになり、コストパフォーマンスの高いシステムを提供することが可能となる。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。例えば、上記実施形態における画像形成装置は、図1に示すように、パネル制御部(8)と、エンジン制御部(10)と、が同じCPU資源(1)を用いて制御するように設計したシステム構成としたが、図13に示すように、パネル制御部(8)と、エンジン制御部(110)と、が別々のCPU資源(1、101)を用いて制御するように設計したシステム構成にすることも可能である。
また、上述した画像形成装置における処理動作は、ハード構成ではなく、コンピュータプログラム等のソフトウェアにより実行することも可能であり、また、上記のプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録し、その記録媒体からプログラムを情報処理装置に読み込ませることで、上述した処理動作を情報処理装置において実行させることも可能である。また、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からプログラムを情報処理装置に読み込ませることで、上述した処理動作を情報処理装置において実行させることも可能である。
本実施形態における操作パネル制御管理装置、操作パネル制御管理方法及び操作パネル制御管理プログラムは、LCDやCRTを搭載した機器に適用可能である。
1、101 CPU
2、102 ROM
3、103 RAM
4、104 NVRAM
5、105 モデム
6、106 ホストI/F
7 操作パネル
8 パネル制御部
9、109 スキャン/プリントエンジン部
10、110 エンジン制御部
11、111 記憶装置
12、112 ディスクドライバ
13、113 通信制御部
2、102 ROM
3、103 RAM
4、104 NVRAM
5、105 モデム
6、106 ホストI/F
7 操作パネル
8 パネル制御部
9、109 スキャン/プリントエンジン部
10、110 エンジン制御部
11、111 記憶装置
12、112 ディスクドライバ
13、113 通信制御部
Claims (16)
- 使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの取得依頼を受け付けた場合に、該取得依頼に応答する取得処理を実行すると共に、前記取得依頼を管理する操作パネル制御管理装置であって、
前記取得依頼に応じた前記使用オブジェクトタイプデータを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した使用オブジェクトタイプデータを管理する管理手段と、
を有することを特徴とする操作パネル制御管理装置。 - 前記取得手段は、前記管理手段を木構造の親として、前記管理手段に管理されることを特徴とする請求項1記載の操作パネル制御管理装置。
- 使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの仕様を保持する保持手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の操作パネル制御管理装置。
- 前記保持手段は、前記管理手段を木構造の親として、前記管理手段に管理されることを特徴とする請求項3記載の操作パネル制御管理装置。
- 前記保持手段が保持する使用オブジェクトタイプデータの仕様を動的に変更する変更手段を有することを特徴とする請求項3または4記載の操作パネル制御管理装置。
- 前記管理手段は、前記取得手段により取得した使用オブジェクトタイプデータを個別に管理することを特徴とする請求項1記載の操作パネル制御管理装置。
- 使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの取得依頼を受け付けた場合に、該取得依頼に応答する取得処理を実行すると共に、前記取得依頼を管理する管理装置において行う操作パネル制御管理方法であって、
前記取得依頼に応じた前記使用オブジェクトタイプデータを取得する取得工程と、
前記取得工程により取得した使用オブジェクトタイプデータを管理する管理工程と、
を、前記管理装置が行うことを特徴とする操作パネル制御管理方法。 - 前記管理工程は、
1つのオブジェクトを生成し、該生成した1つのオブジェクトを木構造の親として前記取得工程により取得した使用オブジェクトタイプデータを管理することを特徴とする請求項7記載の操作パネル制御管理方法。 - 前記管理工程は、
1つのオブジェクトを生成し、該生成した1つのオブジェクトを木構造の親として、前記使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの仕様を管理することを特徴とする請求項7または8記載の操作パネル制御管理方法。 - 前記使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの仕様を動的に変更する変更工程を、前記管理装置が行うことを特徴とする請求項9記載の操作パネル制御管理方法。
- 前記管理工程は、前記取得工程により取得した使用オブジェクトタイプデータを個別に管理することを特徴とする請求項7記載の操作パネル制御管理方法。
- 使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの取得依頼を受け付けた場合に、該取得依頼に応答する取得処理を実行すると共に、前記取得依頼を管理する管理装置において実行させる操作パネル制御管理プログラムであって、
前記取得依頼に応じた前記使用オブジェクトタイプデータを取得する取得処理と、
前記取得処理により取得した使用オブジェクトタイプデータを管理する管理処理と、
を、前記管理装置において実行させることを特徴とする操作パネル制御管理プログラム。 - 前記管理処理は、
1つのオブジェクトを生成し、該生成した1つのオブジェクトを木構造の親として前記取得処理により取得した使用オブジェクトタイプデータを管理することを特徴とする請求項12記載の操作パネル制御管理プログラム。 - 前記管理処理は、
1つのオブジェクトを生成し、該生成した1つのオブジェクトを木構造の親として、前記使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの仕様を管理することを特徴とする請求項12または13記載の操作パネル制御管理プログラム。 - 前記使用可能な操作パネル制御プログラムの使用オブジェクトタイプデータの仕様を動的に変更する変更処理を、前記管理装置において実行させることを特徴とする請求項14記載の操作パネル制御管理プログラム。
- 前記管理処理は、前記取得処理により取得した使用オブジェクトタイプデータを個別に管理することを特徴とする請求項12記載の操作パネル制御管理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192281A JP2007011726A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 操作パネル制御管理装置、操作パネル制御管理方法及び操作パネル制御管理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192281A JP2007011726A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 操作パネル制御管理装置、操作パネル制御管理方法及び操作パネル制御管理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007011726A true JP2007011726A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37750130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005192281A Withdrawn JP2007011726A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 操作パネル制御管理装置、操作パネル制御管理方法及び操作パネル制御管理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007011726A (ja) |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005192281A patent/JP2007011726A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863450B2 (ja) | デバイスドライバプログラムをカスタマイズするための情報処理装置及びデバイスドライバプログラムのカスタマイズ方法 | |
JP4533780B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、端末装置及び端末装置のドライバの更新方法 | |
US9367266B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium | |
JP2004326603A (ja) | 印刷制御システム、印刷制御装置、機能提供装置、印刷機能表示方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP6331504B2 (ja) | 電子機器、及び情報処理システム | |
US8891111B2 (en) | Adaptable printer driver | |
JP2011059806A (ja) | プリンタドライバ、情報処理装置、およびプリンタドライバを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2007272763A (ja) | モジュールインストール方法及び装置 | |
JP2015219890A (ja) | 管理装置、その制御方法およびプログラム | |
JP2005533294A (ja) | サービス取得方法およびサービス取得システム | |
US8688653B2 (en) | Multiple language support system and method for application | |
US20070146759A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP2023054082A (ja) | プログラム、情報処理装置及びその処理方法 | |
JP2016064591A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム。 | |
US8069234B2 (en) | Web service execution method, processing method and apparatus | |
US8842321B2 (en) | Information processing apparatus, printer driver, print setting method and data structure | |
JP5380895B2 (ja) | 管理プログラム、管理方法及び管理装置 | |
JP2007018091A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、アプリケーション開発支援方法及びプログラム | |
JP2007011726A (ja) | 操作パネル制御管理装置、操作パネル制御管理方法及び操作パネル制御管理プログラム | |
JP2005050060A (ja) | プッシュ型インストールシステム、情報処理装置、プッシュ型インストール方法およびプログラム | |
JP5766065B2 (ja) | 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム | |
JP5652136B2 (ja) | 情報管理装置、情報管理プログラム、情報管理方法及び情報管理システム | |
JP2003050684A (ja) | 印刷システム、印刷装置、データ処理装置、それらの環境設定方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2015204056A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御装置のデータ処理方法、及びプログラム、プリンタドライバ | |
JP6627910B2 (ja) | 電子機器、及び情報処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080902 |