JP2016064591A - 情報処理装置、その制御方法、プログラム。 - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、プログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2016064591A
JP2016064591A JP2014195160A JP2014195160A JP2016064591A JP 2016064591 A JP2016064591 A JP 2016064591A JP 2014195160 A JP2014195160 A JP 2014195160A JP 2014195160 A JP2014195160 A JP 2014195160A JP 2016064591 A JP2016064591 A JP 2016064591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
script
information processing
setting value
processing apparatus
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014195160A
Other languages
English (en)
Inventor
純 中脇
Jun Nakawaki
純 中脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014195160A priority Critical patent/JP2016064591A/ja
Priority to US14/863,084 priority patent/US9965299B2/en
Publication of JP2016064591A publication Critical patent/JP2016064591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/654Updates using techniques specially adapted for alterable solid state memories, e.g. for EEPROM or flash memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】作業者が設置指示情報の格納場所がどこであるかを意識せずに作成することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】作業用設定値と、情報処理装置に反映すべき複数の設定値と、反映すべき複数の設定値を情報処理装置に設定するための第1のスクリプトを記憶する記憶手段と、第1のスクリプトを検索し、第1のスクリプトを記憶する記憶手段を特定する第1の特定手段と、特定された第1のスクリプトを記憶する記憶手段に関する設定値を、情報処理装置に反映すべき複数の設定値の中から特定する第2の特定手段と、特定された設定値を設定するための第2のスクリプトを生成する生成手段と、作業用の設定値と、特定された設定値を除く反映すべき複数の設定値と用いて、第1のスクリプトを実行する実行手段を、有し、実行手段は、第1のスクリプトの実行後に、生成された第2のスクリプトを実行する。
【選択図】図19

Description

本発明は、情報処理装置及びその情報処理装置の制御方法に関する。
画像形成装置を顧客先に新規に導入するに場合に、事前に画像形成装置を使用環境に応じた初期設置作業を行う必要がある。初期設置作業には、印刷物の仕上げ処理を行うフィニッシャーなどハードウェアオプションの取り付けや、画像形成装置の制御プログラムの設定作業、拡張機能のライセンスの有効化作業、拡張プログラムのインストールなどの作業が含まれる。
前記拡張プログラムとして、画像形成装置のプログラムにアドインし、画像形成装置の機能をベンダーが拡張できるシステムが普及している。この種のシステムとしてはキヤノン株式会社のMEAP(登録商標)などがあげられる。
可搬記憶媒体に初期設置作業の実行手順や制御プログラム、拡張プログラムを含んだ設置指示情報を保存し、初期設置作業の対象となる画像形成装置に挿入することで、設置指示情報に従って、初期設置作業を自動的に行うプログラムがある。
設置指示情報を作成、管理する設置指示情報管理システム(以下「管理システム」という。)により、設置指示順序や設置指示に必要な設定値情報、拡張プログラム、ライセンス情報を指定する。また、初期設置作業の対象となる設置指示情報を可搬記憶媒体に保存する。
また、〔特許文献1〕では、クライアントPCを使用することにより、初期設置作業時専用の設定値を反映する方法が示されている。これによると、画像形成装置とクライアントPCをPeer2Peerで接続することしかできず、画像形成装置を外部サーバーと接続することができなかった。
特開2010−143111号公報
顧客が要望する設定値の内、反映してしまうと初期設置作業を実施できなくなってしまう設定項目が、設置作業方法に応じて異なる。そのため、従来技術では、事前に初期設置作業を実施できなくなってしまう設定項目を作業者が判断し、設置作業中に使用する設定値を準備しなければならなかった。
たとえば、顧客の可搬記憶媒体利用禁止設定値を反映してしまうと、初期設置作業で可搬記憶媒体に記憶している設置指示情報を利用した設置処理が実行できなくなってしまう。
また、外部サーバーに初期設置作業で必要な設置指示情報が格納され、その情報を参照して初期設置作業を行う場合に、顧客の使用環境におけるサーバーのIPアドレス等を反映してしまうと、設置処理が正しくできなくなる。
従来は、可搬記憶媒体や、外部サーバーを利用して初期設置作業を行う場合は、作業者は、設定値が設置作業に影響しないよう順序を考慮して、設置指示情報を作成しなければならず、非常に煩雑かつ困難であった。
本発明は、作業用設定値と、情報処理装置に反映すべき複数の設定値と、当該反映すべき複数の設定値を情報処理装置に設定するための第1のスクリプトを記憶する記憶手段と、前記第1のスクリプトを検索し、第1のスクリプトを記憶する記憶手段を特定する第1の特定手段と、特定された第1のスクリプトを記憶する記憶手段に関する設定値を、情報処理装置に反映すべき複数の設定値の中から特定する第2の特定手段と、前記特定された設定値を設定するための第2のスクリプトを生成する生成手段と、前記作業用の設定値と、前記特定された設定値を除く反映すべき複数の設定値と用いて、前記第1のスクリプトを実行する実行手段を、有し、前記実行手段は、前記第1のスクリプトの実行後に、前記生成された第2のスクリプトを実行することを特徴とする。
本発明によれば、作業者は設置指示情報の格納場所がどこであるかを意識せずに作成することができるようになる。
さらに、初期設置作業、初期設置作業場所、設置指示情報の格納場所に応じて必要な設定値のみを一時的に利用できるため、顧客の設定値の内容をすべて理解する必要がなく、また、作業効率を下げることなく、初期設置作業を実施することができるようになる。
管理システム機器の全体図 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図 クライアントコンピューターのハードウェア構成を示すブロック図 外部サーバーのハードウェア構成を示すブロック図 画像形成装置のソフトウェア構成を示すブロック図 画像形成装置のメインメニュー画面 画像形成装置のサポートプログラムのソフトウェア機能構成を示すブロック図 クライアントコンピューターの管理システムのソフトウェア機能構成を示すブロック図 サポートプログラムが使用するUSBストレージの構成を示す図 設置指示情報のスクリプトファイル 初期設置作業用設定値ファイル 設置指示情報の実行処理を示すフローチャート サポートプログラムのスクリプト実行確認画面 サポートプログラムのスクリプト実行中画面 顧客要望設定値ファイル 遅延実行指示情報 初期設置作業用設定値を反映した設定値情報 サポートプログラムの完了確認画面 遅延実行指示情報の生成処理フローチャート
以下、本発明の情報処理装置を実施するための一形態である画像形成装置について図面を用いて説明する。以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
《システム全体構成》
図1は、本発明の画像形成装置を含む管理システムの機器構成の例を示す図である。
管理システムは、LAN(Local Area Network)100に接続される、画像形成装置101、クライアントコンピューター103と、画像形成装置101が通信可能に接続されている外部サーバー104から構成される。さらに、画像形成装置101には、可搬記憶媒体を接続して用いることができる。
画像形成装置101は、複写機にスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、ファイル送信機能等複数の機能を統合した複合機である。また、画像形成装置101は、可搬記憶媒体を接続するインターフェースを有している。可搬記憶媒体を接続するインターフェースの種別は問わないが、本実施例ではUSBインターフェースを用いることとする。画像形成装置101は、該インターフェースに可搬記憶媒体を接続することで、可搬記憶媒体に対してデータの読み書きを行うことができる。
可搬記憶媒体は、ホストとなる機器から容易に取り外せる記憶装置であれば種別を問わないが、本実施例ではUSBマスストレージクラスを実装するUSBストレージ102を用いることとする。
クライアントコンピューター103は、所謂パーソナルコンピューターである。クライアントコンピューター103は、可搬記憶媒体が接続可能なインターフェースを有している。可搬記憶媒体を接続するインターフェースの種別は問わないが、本実施例ではUSBインターフェースを用いる。該インターフェースにUSBストレージ102を接続することで、USBストレージ102に対してデータの読み書きを行うことができる。
外部サーバー104は、画像形成装置101で利用可能なファームウェアや各種ライセンス情報等を管理するサーバーである。外部サーバー104はLAN100に直接接続されていても、インターネットを経由して接続されていてもよい。
《ハードウェア構成例−画像形成装置》
図2は、画像形成装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU211を含む制御部210は、画像形成装置101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御を行う。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
HDD214は、画像データや各種プログラム、或いは各種情報テーブルを記憶する。操作部I/F215は、操作部219と制御部210とを接続する。操作部219には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。
プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210から転送され、プリンタ220において記録媒体上に印刷される。
スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続する。スキャナ221は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。
ネットワークI/F218は、制御部210(画像形成装置101)をLAN100に接続する。ネットワークI/F218は、LAN上の外部装置に画像データや情報を送信したり、LAN100上の外部装置から各種情報を受信したりする。
USBホストI/F222は、USBストレージ102と通信するインターフェース部である。USBホストI/F222は、HDD214に格納されているデータをUSBストレージ102に出力する。また、USBホストI/F222は、USBストレージ102に格納されているデータを入力し、CPU211にそれを伝える。USBストレージ102は、データを格納する外部記憶装置であり、USBホストI/F222に対して着脱可能である。USBホストI/F222には、USBストレージ102を含む複数のUSBデバイスが接続可能である。
《ハードウェア構成例−クライアントコンピューター》
図3は、クライアントコンピューター103の構成を示すブロック図である。CPU317を含む制御部316は、クライアントコンピューター103全体の動作を制御する。CPU317は、ROM318に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM319は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD320は、画像データや各種プログラム、或いは後述する各種情報テーブルを記憶する。
操作I/F321は、クライアントコンピューター103で実行されるプログラムへの制御操作を入力するユーザーインタフェース端末を接続するI/Fである。この例では、マウス322やキーボード323で構成するが、その限りではない。
ディスプレイI/F324は、クライアントコンピューター103で実行されるプログラムのUIを表示するディスプレイ端末を接続するI/Fである。この例ではディスプレイ325で構成するが、その限りではない。
ネットワークI/F326は、制御部316をLAN100に接続する。ネットワークI/F326は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報を送受信する。
USBホストI/F327は、USBストレージ102と通信するインターフェース部である。USBホストI/F327は、HDD320に格納されているデータをUSBストレージ102に出力する。また、USBホストI/F327は、USBストレージ102に格納されているデータを入力し、CPU317にそれを伝える。USBストレージ102は、データを格納する外部記憶装置であり、USBホストI/F327に対して着脱可能である。USBホストI/F327には、USBストレージ102を含む複数のUSBデバイスが接続可能である。
《ハードウェア構成例−外部サーバー》
図4は、外部サーバー104の構成を示すブロック図である。CPU411を含む制御部410は、外部サーバー104全体の動作を制御する。CPU411は、ROM412に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM413は、CPU411の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD414は、画像データや各種プログラム、或いは後述する各種情報テーブルを記憶する。
ネットワークI/F415は、制御部410をLAN100に接続する。ネットワークI/F415は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報を送受信する。
《ソフトウェア構成例−画像形成装置》
図5は、画像形成装置101のソフトウェア構成の例を示す図である。
OS500上には、プリンタやFAX、スキャナなどの元々備わっている制御用プログラムのネイティブプログラム501、拡張プログラムを実行するためのプラットフォームである拡張プログラム実行プラットフォーム502が動作している。さらに、ネイティブプログラム501上には、ファームウェア更新サービス503、オプション有効化サービス504、設定管理サービス505が動作している。また拡張プログラム実行プラットフォーム502上には、拡張プログラムシステムサービス506と拡張プログラム507が動作している。
ファームウェア更新サービス503は、ファームウェアを更新するための各種機能を提供するサービスである。例えば、ファームウェア更新サービス503は、ユーザーから指定されたファームウェアを参照し、該ファームウェアの更新が必要か否かを判断する。またネイティブプログラム501に対し、または介して、ファームウェアを更新する。
オプション有効化サービス504は、ネイティブプログラム501に予め組み込まれているオプション機能を、有効化するためのサービスである。オプション有効化サービス504は、ユーザーから指定されたオプションライセンスファイルにより特定されるオプション機能を識別し、有効化する。
設定管理サービス505は、プリンタやスキャナなどの各種設定情報を管理するためのサービスである。設定管理サービス505は、例えばユーザーから1つまたは複数の設定、または複数の設定情報を含むファイルを指定されると、ネイティブプログラム501の設定情報を書き換える機能を提供する。尚、設定管理サービス505は、ユーザーインタフェース(以下「UI」という。)を持っており、ユーザーは画像形成装置101の操作部219を介して設定変更の指示ができる。拡張プログラムシステムサービス506は、拡張プログラムに共通に有用なユーティリティライブラリで、システムから提供される。拡張プログラム507から拡張プログラムシステムサービス506の機能を呼び出すことにより、拡張プログラムを開発する手間を省くことができる。拡張プログラム507は、拡張プログラム実行プラットフォーム502または拡張プログラムシステムサービス506を介してのみ、他の拡張プログラム507やRAM213など画像形成装置101の各モジュールへアクセスすることができる。また、UIを持つ拡張プログラム507は、画像形成装置101の操作部219に表示されるメインメニュー画面(図6)にアイコンを表示することができる。このアイコンをユーザーが選択したことを、操作部219を通じて操作部I/F215が検知すると、操作部I/F215はその旨をCPU211に送信する。その旨を受け取ったCPU211はユーザーに選択された拡張プログラムのUIを操作部219に表示する。
尚、本ソフトウェア構成は基本的な部分のみ記載したものであり、実施環境によっては他のサービス等が含まれていても良い。また設定を制限するなどの理由により、不要なサービスは無くても良い。
図6は、画像形成装置101の操作部219に表示されるメインメニュー画面の例を示す図である。
メインメニュー画面600は、プログラムアイコン表示エリア601、標準プログラムアイコン602、拡張プログラムアイコン603を有している。
プログラムアイコン表示エリア601は、画像形成装置101で現在操作可能なプログラムのアイコンを表示するエリアである。
標準プログラムアイコン602は、画像形成装置101の制御プログラムが持つ機能を操作するためのUIを表示させるためのアイコンである。
拡張プログラムアイコン603は、画像形成装置101の拡張プログラムを操作するためのUIを表示させるためのアイコンである。
《設置作業例》
以下、本発明に係る画像形成装置の初期設置作業について説明する。
画像形成装置101の初期設置作業を行うにあたり、作業者はUSBストレージ102をクライアントコンピューター103に接続する。
作業者はクライアントコンピューター103で動作する管理システムを操作し、該当する画像形成装置101の設置指示情報、初期設置作業用設定値をUSBストレージ102に書き込む。
作業者は、設置作業対象の画像形成装置101に初期設置の作業をサポートするためのサポートプログラム(以下「サポートプログラム」という。)をインストールする。該サポートプログラムは画像形成装置101で既にインストールされ実行していてもよい。また、ネイティブプログラム501上の標準サービスとして、実装され実行されていてもよい。
作業者は、該USBストレージ102をクライアントコンピューター103から抜き取り、画像形成装置101にUSBストレージ102を接続する。
画像形成装置101の該サポートプログラムは、USBストレージ102の設置指示情報を検知し、スクリプトに記載されている設置作業を自動的に実行する。このとき、初期設置作業用設定値と設置指示情報を使用し、遅延実行指示情報を生成するとともに、設置作業を自動的に実行する。また、必要に応じて、外部ネットワークにもアクセスし、必要な情報を得る。その後、顧客の使用環境に適合させるべく遅延実行指示情報を画像形成装置101に反映する。詳細は、図12を用いて後述する。
《ソフトウェア機能構成例》
本発明に係る、後述する設置指示情報の保存指示情報出力処理は、拡張プログラム507の一つであるサポートプログラムが行う。
また、本発明に係る、後述する設置指示情報出力処理は、クライアントコンピューター103で動作するプログラムが行う。
図7は、画像形成装置101で動作するサポートプログラム700の機能構成の例を示す図である。これらは、CPU211が各機能に応じたプログラムを実行することにより、各機能は実現される。
サポートプログラム700は、UI制御部701、ストレージ管理部702、処理実行部703とスクリプト解析部704を有する。
UI制御部701は、サポートプログラム700を操作するためのUIを、操作部219を通じて作業者に提供し、作業者の操作を受け付ける。
ストレージ管理部702は、USBストレージ102のデータの読み書きを行う。また、USBストレージ102の挿抜を検知する。
処理実行部703は、UI制御部701及びストレージ管理部702の指示に従い、各種処理を行う。
スクリプト解析部704は、USBストレージ102に格納されている設置作業指示情報のスクリプトを解析し、処理実行部703が実行すべき処理、順序を決定する。
図8は、クライアントコンピューター103で動作する管理システム800の機能構成の例を示す図である。CPU317が各機能に応じたプログラムを実行することにより、各機能は実現される。また、本実施例では、クライアントコンピューター103でプログラムが実行されることを想定するが、その限りではない。ネットワークI/F326を介して、ネットワーク上にあるサーバーやサービスで実行してもよい。
管理システム800は、UI制御部801、設置指示情報管理部802、設置指示情報データベース803、ストレージ管理部804、処理実行部805とスクリプト生成部806を有する。
UI制御部801は、管理システムを操作するためのUIを、ディスプレイ325を通じて作業者に提供し、マウス322やキーボード323を通じて作業者の操作を受け付ける。
設置指示情報管理部802は、UI制御部801および処理実行部805の指示に従い、設置指示情報の読み出しや書き込みを管理し、設置指示情報データベース803に設置指示情報を保持する。設置指示情報データベース803はSQLデータベースを想定するが、その限りではない。ファイルシステムに構造化ファイルなどの方法で保持していてもよい。また、本実施例では、クライアントコンピューター103のHDD320に保存されることを想定するが、その限りではない。ネットワークI/F326を介して、ネットワーク上にあるサーバーやサービスで設置指示情報を管理していてもよい。
ストレージ管理部804は、USBストレージ102のデータの読み書きを行う。また、USBストレージ102の挿抜を検知する。
処理実行部805は、UI制御部801およびストレージ管理部804の指示に従い、各種処理を行う。
スクリプト生成部806は、処理実行部805の指示に従い、設置指示情報とサポートプログラム700が解析可能なスクリプトを生成する。
《USBストレージの設置指示情報とスクリプト例》
図9は本実施形態に係る、サポートプログラム700が使用するUSBストレージ102内のフォルダー及びファイル構成の例を示す図である。
ルートフォルダー900の中には、Firmwareフォルダー901、EmbeddedFuncフォルダー903、Appフォルダー905、DevConfigフォルダー908、Logフォルダー910、Script.sptファイル912、WorkAreaConfig.cfg913が存在する。
Firmwareフォルダー901は、画像形成装置101に対して更新したいファームウェアを格納するフォルダーである。本図では、Firmwareフォルダー901の中にファームウェア群をzip形式でアーカイブしたFirmware_v1.0.1.zipファイル902が存在している。
EmbeddedFuncフォルダー903は、画像形成装置101にプリインストールされている機能をアクティベートするためのライセンスファイルを格納するフォルダーである。本図では、EmbeddedFuncフォルダー903の中にライセンスファイルEmbeddedFunc−License.lic904が存在している。
Appフォルダー905は、初期設置作業にて画像形成装置101に対してインストールすべき拡張プログラム、及び拡張プログラムのインストールに必要なライセンスファイルを格納するフォルダーである。本図では、Appフォルダー905に拡張プログラムApplication001.jar906、及びライセンスファイルApp001−License.lic907が存在している。
DevConfigフォルダー908は、リファレンス画像形成装置にて事前に設定、及びエクスポートした設定情報を格納するフォルダーである。
本図では、DevConfigフォルダー908に、zip形式でアーカイブしたファイルdeviceConfigurationFile.zip909が存在している。
Logフォルダー910は、サポートプログラム700が実行した結果のファイル(以下「ログ」という。)を格納するためのフォルダーである。本図では、Log.txt911が格納されているが、サポートプログラムを実行する前は、Logフォルダー910、及びLog.txt911は存在しない。これらのフォルダー及びファイルは、実行中、または実行後にサポートプログラム700が、一度Logフォルダー、及びLog.txtを作成し、それをコピーすることによって作成される。
Script.sptファイル912は、初期設置作業を自動的に処理するための作業手順を示す指示書(スクリプト)である。スクリプトの詳細については、図10にて後述する。尚、本スクリプトは初期設置作業手順を定義するファイルであるが、スクリプトファイル(912)の存在有無によってサポートプログラム700の実行可否を決定しても良い。つまり使用中のUSBストレージ102が、本実施形態に係るサポートプログラム用のUSBストレージ102であることを示す識別子として使用しても良い。
WorkAreaConfig.cfg913は、初期設置作業を行う間使用する画像形成装置101に適用する初期設置作業用設定値ファイルである。初期設置作業用設定値の詳細については、図11にて後述する。
尚、本図における構成は一例であり、これに限らず任意のフォルダー構成として良い。
図10に画像形成装置101の初期設置作業を自動実施するための作業手順を示す設置指示情報のスクリプトの例を示す。
スクリプト1000は、サポートプログラム700のストレージ管理部702で読み込まれ、処理実行部703を介しスクリプト解析部704によって解析される。スクリプト解析部704によって解析されたスクリプト1000は、その後処理実行部703によって記載された初期設置作業が実行される。また本図におけるスクリプト1000は、XML(Extensible Markup Language)で記載されており、機器識別部1001と処理記載部1002で構成されている。尚、本図ではXMLによりスクリプトを表現しているが、XMLに限定されず、シェルスクリプトなどで書かれていても良い。
<機器識別部1001>
機器識別部1001は、初期設置作業の対象である画像形成装置101を識別するための情報が記載されており、画像形成装置101の識別子である<deviceId>と、本スクリプトの内容を任意の文字列で示す<comment>で構成されている。<comment>は、本スクリプトの内容説明だけでなく、<deviceId>だけで識別不可能な場合の識別子として利用しても良い。例えば、1つの画像形成装置101に対し複数の設定を用意する必要がある場合に識別子として利用可能である。
<処理記載部1002>
処理記載部1002は、初期設置作業を実施するために必要な処理群が記載される。本図では、ファームウェア更新処理1003a(又は1003b)、拡張プログラムインストール処理1004a(又は1004b)、拡張プログラム開始処理1005、システム組み込みオプションプログラムアクティベート処理1006a(又は1006b)、設定情報インポート処理1007で構成されている。各初期設置作業の処理を示すタグの中にはOrder属性が含まれており、本図ではOrderの値に応じて初期設置作業の順番が決定する。尚、処理の順番を特に指定しない場合は、Orderの値を同じにすることもできる。Orderの値が同じ場合は、処理記載部1002に書かれている順番で実行しても良いし、スクリプト解析部704が読み取った順番でも良い。また各処理で使用するデータの容量などで判断しても良い。
<ファームウェア更新処理1003>
ファームウェア更新処理1003a、1003bは、ファームウェア更新サービス503を介してファームウェアを更新する処理である。ファームウェア更新処理1003aは、<updateFirmwareCommand>タグを記載することで処理を定義する。<relativeDirPath>タグと<FirmwareName>により使用するファイルを指定している。<relativeDirPath>タグは、ルートフォルダー900から更新したいファームウェアまでの相対パスが記載されている。<FirmwareName>タグは、更新したいファームウェアが指定されている。本図においてはZip形式でアーカイブされたファームウェアが指定されている。また、ファームウェア更新処理1003bは、<updateFirmwareCommand>タグを記載することで処理を定義し、<contentsServer>タグと<firmwareVersion>タグにより外部サーバー104からダウンロードし更新するファームウェアを指定している。<contentsServer>タグは外部サーバーのURLが記載されている。<firmwareVersion>タグはダウンロードするキーとなるファームウェアバージョンが記載されている。
<拡張プログラムインストール処理1004>
拡張プログラムインストール処理1004a、1004bは、拡張プログラムシステムサービス506を介して、拡張プログラムをインストールする処理である。
拡張プログラムインストール処理1004aは、<installApplicationCommand>タグの記載により処理を定義する。<relativeDirPath>タグ、及び<AppFileName>タグによりインストールする拡張プログラムを指定している。<relativeDirPath>タグは、ルートフォルダー900からインストール対象の拡張プログラムの実体までの相対パスが記載されている。<AppFileName>タグは、インストール対象の拡張プログラムの実体が指定されている。本図においてはJarファイル形式の拡張プログラムが指定されている。尚、本拡張プログラムの形式はJarファイル形式に限定されない。
また、拡張プログラムインストール処理1004bは、<installApplicationCommand>タグの記載により処理を定義する。<contentsServer>タグ、<applicationName>タグ、<applicationVersion>タグにより、外部サーバー104からダウンロードしインストールする拡張プログラムを指定している。<contentsServer>タグは外部サーバーのURLが記載されている。
また、拡張プログラムインストール処理1004aはインストール対象の拡張プログラムに対するライセンスを<licenseRelativeDirPath>タグ、及び<licenseFileName>タグにより指定している。<licenseRelativeDirPath>タグは、ルートフォルダー900から拡張プログラムのライセンスファイルまでの相対パスが記載されている。<licenseFileName>タグは、拡張プログラムのライセンスの実体が指定されている。本図においては.licファイル形式のライセンスファイルが指定されており、ライセンスのファイル形式についてはこれに限定されない。
拡張プログラムインストール処理1004bでは<licenseServer>タグに拡張プログラムに対するライセンスを取得する外部サーバーのURLが記載されている。
<拡張プログラム開始処理1005>
拡張プログラム開始処理1005は、<startApplicationCommand>タグの記載により処理を定義しており、<appId>タグにより開始対象の拡張プログラムを指定している。<appId>タグは、開始対象の拡張プログラムを唯一に識別するIDが指定されている。
<組み込みオプションプログラムアクティベート処理1006>
組み込みオプションプログラムアクティベート処理1006a、1006bは、オプション有効化サービス504を介して、組み込みオプションを有効化する処理である。
組み込みオプションプログラムアクティベート処理1006aは<activateEmbeddedFunctionCommand>タグの記載により処理を定義する。<relativeDirPath>タグ、及び<licenseFileName>タグによりアクティベートする組み込みオプションプログラムを指定している。<relativeDirPath>タグは、ルートフォルダー900からアクティベートする組み込みオプションプログラムのライセンスファイルまでの相対パスが記載されている。<licenseFileName>タグは、組み込みオプションプログラムを有効化するためのライセンスの実体が指定されている。本図においてはlic形式のライセンスファイルが指定されており、ライセンスのファイル形式についてはこれに限定されない。尚、画像形成装置101にプリインストールされた組み込みオプションプログラムが存在しない場合、または有効化しない場合には、この初期設置作業処理の記載は不要である。
また、組み込みオプションプログラムアクティベート処理1006bは<activateEmbeddedFunctionCommand>タグの記載により処理を定義されている。<licenseServer>タグは拡張プログラムに対するライセンスを取得する外部サーバーのURLが記載されている。また、取得すべき組み込みオプションを特定する情報を<functionId>タグで記載している。
<設定情報インポート処理1007>
設定情報インポート処理1007は、<importDeviceConfigCommand>タグの記載により処理を定義する。<relativeDirPath>タグ、及び<configFileName>タグ、によりインポートする設定情報ファイルを指定している。<relativeDirPath>タグは、ルートフォルダー900からインポート対象の設定情報ファイルまでの相対パスが記載されている。<configFileName>タグは、インポート対象の設定情報ファイルが指定されている。本図においてはZip形式にアーカイブされた設定情報ファイルが指定されている。尚、本設定情報ファイルの形式はZipファイル形式に限定されない。
尚、本図で示すスクリプトの初期設置作業の処理は記載された処理に限定されず、例えば画像形成装置101の再起動処理などを加えても良い。また必要に応じて処理の重複、増減があっても良い。
《初期設置作業設定値》
図11に画像形成装置101の初期設置作業を実施する間、利用する設定値ファイルの例を示す。
初期設置作業用設定値1100は、サポートプログラム700のストレージ管理部702で読み込まれ、処理実行部703にて画像形成装置101の各機能に設定する。また本図の初期設置作業用設定値1100は、XML(Extensible Markup Language)で記載しているが、XMLに限定されず、テキストファイルなどで書かれていても良い。
ネットワーク設定値1101は、IPアドレス、サブネットマスクなどを記載する。設置指示情報に含まれる顧客のネットワーク設定は、初期設置作業場所のネットワークとは異なる。そのため、適用してしまうと、前述したスクリプト1000を実行するために、初期設置作業場所でネットワークに接続できなくなってしまう。外部サーバー104に接続可能な初期設置作業場所のネットワーク設定を記載する。また、外部サーバー104がインターネットに存在するためにプロキシサーバーが必要な場合もある。
USBストレージ設定値1102は、USBストレージの利用設定を記載する。設置指示情報に含まれる顧客のUSBストレージ設定は利用を禁止する設定値になっている場合がある。顧客環境でデータの持ち出しリスクを低減するため、利用を禁止する目的で利用を禁止するが、適用してしまうと、前述したスクリプト1000を実行するために、初期設置作業場所でUSBストレージに接続できなくなってしまう。
電源管理タイマー設定値1103は、スリープに移行するまでの時間設定を記載する。設置作業中にスリープに移行してしまうと、作業者が操作を再開しようとするたび、復帰を待つ必要があり、作業効率を下げてしまう。それを避けるためスリープ移行時間を設定可能にする。
機器管理設定値1104は、画像形成装置を操作するための認証情報を記載する。顧客の運用時の画像形成装置管理者情報はIT管理部門等事務機を管理すべき人のみが知る認証情報を設定する。しかし、初期設置作業場所で作業者が操作しようとする際、顧客の管理者情報を入力するのは手間がかかる。作業者は複数の顧客の画像形成装置を初期設置しなければならないため、記憶しておくことも困難であり、作業効率を下げてしまう。それを避けるため、初期設置作業専用の認証情報を一時的に設定可能にする。
なお、初期設置作業用設定値1100に記載される設定値は上述したものに限らない。初期設置作業場所で初期設置を実施するに当たり、環境に依存する設定値や、作業者の効率を下げてしまう設定値であれば、初期設置作業用設定値1100に記載できるようにしてもよい。
《設置指示情報の処理フロー》
図12は、本発明の実施の形態におけるサポートプログラム700が起動した後、実行する動作を説明するフローチャートである。
(S1201) ステップS1201では、処理実行部703により、サポートプログラム700が動作する画像形成装置101のIDを取得する。このIDとは、画像形成装置の個体識別子や型番など、設置作業をすべき画像形成装置を特定するための情報である。
(S1202) ステップS1202では、ストレージ管理部702が画像形成装置101で、USBストレージ102もしくは外部サーバー104に保存されている設置指示情報のスクリプトファイルを検索し、実行すべき設置指示情報を特定する。検索処理においては、スクリプトファイルの拡張子による検索を行う。さらに、前記ステップS1201で取得したIDが、スクリプトファイルに記載されているかによって、検索する。図10は設置指示情報に含まれるスクリプトファイルの例である。スクリプトファイルには適用すべき画像形成装置のIDが機器識別部1001に記載されている。
(S1203) ステップS1203では、処理実行部703が前記ステップS1202において、実行すべき設置指示情報が見つかったかどうか判断する。見つかった場合はステップS1204へ移行する。また、見つからなかった場合は本フローチャートを終了する。
(S1204) ステップS1204では、UI制御部701により、前記ステップS1202で見つかったスクリプトファイルおよび設置指示情報を、操作部219に図13のような画面で表示し、作業者に通知する。作業者は正しい設置指示情報が見つかった旨を確認し、実行ボタン1301を押下することで、次のステップS1205に移行する。
(S1205) ステップS1205では、UI制御部701は前記ステップS1204の実行指示に応じて、図14のような画面(図14は、USBの場合を示している。)を表示する。さらに、ストレージ管理部702では、USBストレージ102もしくは外部サーバー104に保存されている初期設置作業用設定値ファイルを検索する。検索処理においては、初期設置作業用設定値ファイルの拡張子による検索を行う。図11は初期設置作業用設定値の例である。設置指示情報を実行する前に、画像形成装置101に適用しておかなければならない初期設置作業用設定値が記載されている。適用すべき初期設置作業用設定値ファイルが見つかった場合はステップS1206へ移行する。見つからなかった場合は、ステップS1207へ移行する。
(S1206) ステップS1206では、スクリプト解析部704により、初期設置作業用設定値1100と顧客要望の設定値とを比較し、顧客要望の設定値のうち初期設置作業に影響のあるものを退避するよう遅延実行指示情報1600を生成する。退避後、初期設定作業に用いる初期設置作業用設定値を含んだ顧客要望の設定値を生成する。なお、この遅延実行指示情報1600の生成処理については、図19を用い、後述する。
(S1207) ステップS1207では、処理実行部703は前記ステップS1203で見つかったスクリプトファイルの処理記載部1002の記述に従い、各種コマンドを実行する。コマンドは、初期設置作業として実行しなければならないソフトウェアのインストール・更新・設定作業を実行可能にする。例えば、画像形成装置101のネイティブプログラム501を含むファームウェアの更新や、拡張プログラム507のインストール、開始などである。ここで設定情報インポート処理1007では、前記ステップS1206で作成した初期設置作業用設定値を含んだ顧客要望設定値1500を画像形成装置101に反映する。これにより、各処理に必要な初期設置作業場所のネットワーク設定を利用できたり、初期設置作業中では不要なスリープ設定を解除したり、初期設置作業専用の認証情報を用いることができるようになる。
(S1208) ステップS1208では、UI制御部701は、図18のようなスクリプトによる自動設置が終了した旨を表示し、手動で行う初期設置作業の完了を待機する。作業者は手動による設置作業、確認作業を終了後、完了ボタン1801を押下すると、ステップS1209へ移行する。
(S1209) ステップS1209では、ストレージ管理部702は、前期ステップS1207で実行した設置処理の各種コマンドの実行結果をUSBストレージ102もしくは外部サーバー104に保存する。ここでは、遅延実行指示情報1600の実行前であるが、結果を成功として出力する。これにより、後述のステップS1210で、USBストレージの利用を禁止されても、設置処理全体の結果として成功したことを残すことができる。
(S1210) ステップS1210では、処理実行部703は、前記ステップS1206で作成した遅延実行指示情報1600に退避した顧客要望設定値1500を画像形成装置101に反映する。
(S1211) ステップS1211では、処理実行部703は、前記ステップS1210の実行結果により、失敗した場合はステップS1212に移行する。成功した場合は本フローチャートを終了する。
(S1212) ステップS1212では、処理実行部703は、前記ステップS1210の実行が失敗しているため、結果を失敗として出力する。ステップS1210において反映されるべきUSBストレージ設定値1102のUSBストレージ利用を禁止する設定の反映に失敗していることになる。そのため、ステップS1209で出力した結果情報を、失敗として上書きする。これにより、設置処理全体の結果として失敗したことを残すことができる。
《遅延実行指示情報の生成処理フロー》
図19は、前記図12のステップS1206のスクリプト解析部704による遅延実行指示情報1600の生成処理を説明するフローチャートである。
(S1901) ステップS1901では、初期設置作業用設定値1100の設定値を最初から最後まですべてについて、以降のフローを実行が終了したかどうか(次の処理を行う設定値がn番目の設定値である場合に、nが設定値の個数を超えているかどうか:n>設定値の個数)を判断する。すべての項目について処理を実行した(n>設定値の個数)場合、本フローチャートを終了し、初期設定作業用設定値のうち処理が未実行のものがある(n≦設定値の個数)場合は、ステップS1902に移行する。
(S1902) ステップS1902では、初期設置作業用設定値1100のn番目の設定値が保持するusageの属性値により、初期設置作業用設定値を顧客要望設定値1500に反映すべき設定値か判断する。
"force"の場合: 初期設定作業環境の判断をせず、必ず反映したい設定値であるため、ステップS1903へ移行する。
"auto"の場合: 初期設定作業環境を考慮して反映したい設定値であるため、ステップS1905へ移行する。
"force"は、必ず遅延実行指示情報1600に該顧客要望設定値を退避し、初期設置作業用設定値を強制的に利用したい場合に記載される。"auto"は、初期設定作業環境を考慮して後述のステップS1905以降で初期設置作業用設定値を自動的に利用したい場合に記載される。
(S1903) ステップS1903では、設置指示情報のスクリプト1000が示すdeviceConfigurationFile.zip909に含まれる顧客要望設定値1500と初期設置作業用設定値1100を比較し、遅延実行指示情報1600に反映する。具体的には、顧客要望設定値1500の設定値のうち、初期設置作業用設定値1100に記載され、"usage"属性が"force"に設定されている項目は、顧客要望設定値1500の該項目の設定値を、遅延実行指示情報1600に反映する。また、初期設置作業用設定値1100に記載があり、顧客要望設定値1500に記載がない項目は初期値を遅延実行指示情報1600に追加する。
図15はdeviceConfigurationFile.zip909に含まれる顧客要望設定値1500の例である。顧客要望設定値1500は納品先の顧客が要望する各種画像形成装置101の設定値が記載されている。ネットワーク設定値1501は顧客のネットワーク環境に合わせたアドレス等の情報が記載されている。USBストレージ設定値1502はUSBストレージの読み書きを許可するかどうかの設定値が記載されている。電源管理タイマー設定値1503、設置場所情報1504、画面表示設定1505は顧客の事務機運用ポリシーに合わせて所望する設定値が記載されている。また、機器管理設定値1506は顧客の画像形成装置管理者が使用する認証情報が記載されている。
(S1904) ステップS1904では、初期設置作業用設定値1100に記載されている設定値をdeviceConfigurationFile.zip909に含まれる顧客要望設定値1500に反映する。さらに、次の初期設置作業用設定値を処理するため、初期設置作業用設定値のカウントを1増やし、S1901へ移行する。
(S1905) ステップS1905では、スクリプトファイルの取得場所を判断する。スクリプトファイルをUSBストレージ102から読み込んでいれば、ステップS1906へ移行する。スクリプトファイルをネットワークから読み込んでいれば、ステップS1909へ移行する。
(S1906) ステップS1906では、顧客要望設定値1500に記載されているUSBストレージ設定値1502を遅延実行指示情報1600に反映する。また、初期設置作業用設定値1100に記載があり、顧客要望設定値1500に記載がない項目は初期設置作業用設定値1100の設定値を遅延実行指示情報1600に追加する。
(S1907) ステップS1907では、初期設置作業用設定値1100に記載されているUSBストレージ設定値1102をdeviceConfigurationFile.zip909に含まれる顧客要望設定値1500に反映する。
(S1908) ステップS1908では、スクリプト1000の各コマンドが実行時に使用するライセンスファイルなどの取得場所がネットワークから取得する設定であるか確認する。USBストレージなど、ネットワークを必要としない場合、次の初期設置作業用設定値を処理するため、初期設置作業用設定値のカウントを1増やし、S1901へ移行する。ネットワークを必要とする場合、ステップS1909へ移行する。
これにより、初期設置作業処理中はUSBストレージの利用が禁止されることがなくなり、作業の最後まで正常に実施することが可能となる。
(S1909) ステップS1909では、顧客要望設定値1500に記載されているネットワーク設定値1501を遅延実行指示情報1600に反映する。また、初期設置作業用設定値1100に記載があり、顧客要望設定値1500に記載がない項目は初期値を遅延実行指示情報1600に追加する。
(S1910) ステップS1910では、初期設置作業用設定値1100に記載されているネットワーク設定値1101をdeviceConfigurationFile.zip909に含まれる顧客要望設定値1500に反映する。次の初期設置作業用設定値を処理するため、初期設置作業用設定値のカウントを1増やし、S1901へ移行する。
《遅延実行指示情報と顧客要望設定値》
本フローチャートの処理結果である遅延実行指示情報の例(図16)と顧客要望設定値1500に対し、初期設置作業用設定値1100を反映した例(図17)を示す。
(スクリプト1000の場合)
スクリプト1000を使用し本フローチャートを実行することにより、遅延実行指示情報1600aと初期設置作業用設定値1100を反映した顧客要望設定値1700aが生成される。
遅延実行指示情報1600aには、USBストレージ設定値1602、電源管理タイマー設定値1603、機器管理設定値1604が記載される。また、顧客要望設定値1700aには、コマンドで利用されるファイルはUSBストレージ102から取得する記載であるためネットワーク設定値1701aは、元の顧客要望設定値のまま維持されている。USBストレージ設定値1702、電源管理タイマー設定値1703、機器管理設定値1706は、初期設置作業用設定値1100に記載されている値が反映されている。一方その他の設定値である設置場所情報1704、画面表示設定1705は維持されている。
(スクリプト1000と1003b)
スクリプト1000と1003bが追加で設定されているスクリプトを使用して、本フローチャートを実行することにより、遅延実行指示情報1600bと初期設置作業用設定値を反映した顧客要望設定値1700bが生成される。
遅延実行指示情報1600bには、ネットワーク設定値1601、USBストレージ設定値1602、電源管理タイマー設定値1603、機器管理設定値1604が記載される。また、顧客要望設定値1700bには、コマンドで利用されるファイルはネットワークから取得する記載であるためネットワーク設定値1701bも、初期設置作業用設定値に変更されている。USBストレージ設定値1702、電源管理タイマー設定値1703、機器管理設定値1706は、初期設置作業用設定値1100に記載されている値が反映されている。一方その他の設定値である設置場所情報1704、画面表示設定1705は維持されている。
以上説明したように、設置指示情報の実行処理において、遅延実行指示情報を作成し、初期設置作業完了後に遅延実行指示情報を実行することにより、設置指示情報に含まれるスクリプト実行中に、初期設置作業環境に対応した設定値で画像形成装置を動作させることができるようになる。また、初期設置作業完了後に、遅延実行指示情報により、顧客が要求する設定値を反映することができるようになる。さらに環境に応じて不要な初期設置作業用設定値を反映することなく、設置作業を実行でき、目視で反映結果をチェックする手間を軽減することができる。
以上説明した構成により、画像形成装置の初期設置作業をさらに効率化を図ることができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、位置実施形態について説明したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
また、上記各実施例を組み合わせた構成もすべて本発明に含まれるものである。
《他の実施例》
また、本発明は、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行することによっても実施可能である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体が本発明を構成することになる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組み合わせを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成もすべて本発明に含まれるものである。
101 画像処理装置
102 USBストレージ
103 クライアントコンピューター

Claims (11)

  1. 作業用設定値と、情報処理装置に反映すべき複数の設定値と、当該反映すべき複数の設定値を情報処理装置に設定するための第1のスクリプトを記憶する記憶装置と接続され、
    前記第1のスクリプトを検索し、第1のスクリプトを記憶する記憶手段を特定する第1の特定手段と、
    特定された第1のスクリプトを記憶する記憶手段に関する設定値を、前記情報処理装置に反映すべき複数の設定値の中から特定する第2の特定手段と、
    前記特定された設定値を設定するための第2のスクリプトを生成する生成手段と、
    前記作業用の設定値と、前記特定された設定値を除く反映すべき複数の設定値とを用いて、前記第1のスクリプトを実行する実行手段を、有し、
    前記実行手段は、前記第1のスクリプトの実行後に、前記生成された第2のスクリプトを実行することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記特定された設定値をコピーすることで前記第2のスクリプトを生
    成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1のスクリプトを記憶する記憶手段に関する設定値は、可搬記憶媒体の利用の禁止に係るものであることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1のスクリプトを記憶する記憶手段に関する設定値は、ネットワーク設定値であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の特定手段は、更に作業用設定値の設定項目に対応する設定値を前記情報処理装置に反映すべき複数の中から特定することを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1のスクリプトの実行後で、前記第2のスクリプトの実行前に、その結果を前記記憶手段に出力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2のスクリプトの実行後に、その結果を前記記憶手段に出力することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1のスクリプトは、前記反映すべき複数の設定値を前記情報処理装置に設定するためのスクリプトの他に、前記情報処理装置に対してファームウェアを更新する処理に係るスクリプト、前記情報処理装置に組み込まれている機能を有効化する処理に係るスクリプト、及び、前記情報処理装置にプログラムをインストールする処理に係るスクリプトの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置に対してファームウェアを更新する処理に係るスクリプト、前記情報処理装置に組み込まれている機能を有効化する処理に係るスクリプト、及び、前記情報処理装置にプログラムをインストールする処理に係るスクリプトは、可搬記憶媒体に記憶される情報を読み出して、又は、前記情報処理装置が通信可能な外部サーバーから情報を取得して処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 作業用設定値と、情報処理装置に反映すべき複数の設定値と、当該反映すべき複数の設定値を情報処理装置に設定するための第1のスクリプトを記憶する記憶装置と接続される情報処理装置の制御方法であって、
    前記第1のスクリプトを検索し、第1のスクリプトを記憶する記憶手段を特定する第1の特定工程と、
    特定された第1のスクリプトを記憶する記憶手段に関する設定値を、前記情報処理装置に反映すべき複数の設定値の中から特定する第2の特定工程と、
    前記特定された設定値を設定するための第2のスクリプトを生成する生成工程と、
    前記作業用の設定値と、前記特定された設定値を除く反映すべき複数の設定値と用いて、前記第1のスクリプトを実行する実行工程を、有し、
    前記第1のスクリプトの実行後に、前記生成された第2のスクリプトを実行することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の手段として機能させるためのプログラム。
JP2014195160A 2014-09-25 2014-09-25 情報処理装置、その制御方法、プログラム。 Pending JP2016064591A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195160A JP2016064591A (ja) 2014-09-25 2014-09-25 情報処理装置、その制御方法、プログラム。
US14/863,084 US9965299B2 (en) 2014-09-25 2015-09-23 Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195160A JP2016064591A (ja) 2014-09-25 2014-09-25 情報処理装置、その制御方法、プログラム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016064591A true JP2016064591A (ja) 2016-04-28

Family

ID=55584519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195160A Pending JP2016064591A (ja) 2014-09-25 2014-09-25 情報処理装置、その制御方法、プログラム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9965299B2 (ja)
JP (1) JP2016064591A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028668A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 同星科技股▲分▼有限公司 データ記憶装置を介して周辺装置を制御する方法と周辺装置を制御可能なデータ記憶装置
JP2019075750A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 キヤノン株式会社 画像形成システム及び制御方法
JP2020101871A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 キヤノン株式会社 セットアップ支援システム、情報処理装置、画像形成装置およびセットアップ支援システムの制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661409B2 (ja) * 2016-03-01 2020-03-11 キヤノン株式会社 自動設置システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN107193579B (zh) * 2017-03-29 2021-04-27 武汉斗鱼网络科技有限公司 计划任务的实现方法及装置
JP2021114702A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046587A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu Ltd デバイスドライバ組込プログラム及びデバイスドライバ組込装置
CN1567223A (zh) * 2003-07-09 2005-01-19 松下电器产业株式会社 程序生成装置、方法及程序
JP2010143111A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、データ設定装置、画像処理装置のデータ設定方法およびプログラム
JP2015046075A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028668A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 同星科技股▲分▼有限公司 データ記憶装置を介して周辺装置を制御する方法と周辺装置を制御可能なデータ記憶装置
JP2019075750A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 キヤノン株式会社 画像形成システム及び制御方法
JP2020101871A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 キヤノン株式会社 セットアップ支援システム、情報処理装置、画像形成装置およびセットアップ支援システムの制御方法
JP7191672B2 (ja) 2018-12-19 2022-12-19 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置および情報処理システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9965299B2 (en) 2018-05-08
US20160092281A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7853946B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
JP2016064591A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム。
US8587811B2 (en) Information processing apparatus and method thereof
US8782636B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
US10809993B2 (en) System, management device, information processing device, control method for management device, control method for information processing device, and computer-readable storage medium
EP3094071A1 (en) Interaction between a translation application and an (other) add-on application in an image forming apparatus
JP2015046075A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2005338940A (ja) インストール方法、情報処理装置、及びデバイスドライバ
JP2001356912A (ja) ソフトウェアのインストール/アップデート/アンインストールシステム
JP2011086142A (ja) 画像形成装置及びプログラム操作方法
JP6368151B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーションの管理方法、およびプログラム
JP2015205499A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2009163760A (ja) 情報処理装置とその方法及びプログラム
JP2019067131A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6057740B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017111531A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6308526B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5317182B2 (ja) Pos端末、モジュールアップデート方法およびモジュールアップデートプログラム
JP2015177254A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20070174913A1 (en) Method and system for acquiring particular data upon start of a particular program
JP5083197B2 (ja) コンピュータ、記録媒体、および分散処理システム
US20230367573A1 (en) Information processing apparatus, settings applying method, and medium
JP2018116361A (ja) 情報処理装置、管理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム、情報処理システム
JP2017033380A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018014603A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム