JP2007008878A - 非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤 - Google Patents

非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007008878A
JP2007008878A JP2005192822A JP2005192822A JP2007008878A JP 2007008878 A JP2007008878 A JP 2007008878A JP 2005192822 A JP2005192822 A JP 2005192822A JP 2005192822 A JP2005192822 A JP 2005192822A JP 2007008878 A JP2007008878 A JP 2007008878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue
therapeutic agent
acute stress
eleuteroside
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005192822A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Akisawa
英則 秋澤
Hiroyuki Kusakabe
裕之 草壁
Maiko Takeuchi
マイコ 竹内
Fumiko Sugisawa
芙美子 杉澤
Masatoshi Kato
雅俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Sato Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Sato Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2005192822A priority Critical patent/JP2007008878A/ja
Publication of JP2007008878A publication Critical patent/JP2007008878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 不規則な生活スタイルに起因する非運動性及び非急性ストレス性疲労、特に、それが更に進んだ過労の軽減又は治癒を目的とする治療剤の提供。
【解決手段】 非運動性及び非ストレス性疲労の治療剤である。有効成分として、エレウテロサイドB又はエレウテロサイドEを含有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、不規則な生活スタイルに起因する非運動性及び非急性ストレス性疲労、特に、それが更に進んだ過労の軽減又は治癒を目的とする治療剤に関する。
現代社会においては、人々は、国際化、高度化、複雑化した社会構造及び激動する社会情勢の下で生活をし、個々の人々の生活のリズムも多様であり、不規則な生活を送らざるを得ない人々も多い。このような人々にとっては、生活リズムの乱れにより、十分な睡眠や、休養がとれず、この状態の長期化によって、慢性的な疲労を覚え、更には、過労といわれる状態にまで至ることもある。
このような不規則な生活リズムによる疲労は、これまでに知られている肉体疲労や、ストレスによる疲労とは、そのメカニズムが異なるものと理解されている(非特許文献1)。即ち、非特許文献1によれば、過労死の問題として、著者は、「過労死の問題は医学的、経済学的、社会的にも非常に重要であると認識されているにもかかわらず、その科学的なメカニズムについてはほとんど解明されていない」(362頁左欄)と述べ、また、動物モデルとして、1日水浸飼育群(急性ストレス状態)と、5日水浸飼育群(重度の過労状態)とでは、セロトニン神経系活性化の指標及びドパミン神経系活性化の指標が異なるパターンを示すことを説明している(363頁)。更に、5日水浸飼育群に対する疲労減弱効果に対する各化合物の効果を調べたところ、肉体疲労の回復に効果のあるフルオキセチンは、過労モデルに対する効果がほとんど見られないことを示している(364頁図4)。同様に、非特許文献2では、長期にストレスを受けると、脳内における神経伝達物質の放出機構が変化し、短期又は急性のストレスによる疲労とは異なる精神的な疲労が確認されており(366頁右欄)、肉体的な疲労の回復を促進するアセチル−L−カルニチンが、慢性ストレスによる疲労に対して回復効果を示さなかったことが述べられている(367頁右欄)。
このように、過労を含めて、不規則な生活リズムによる疲労は、肉体疲労や、(急性)ストレスによる疲労とは異なる別のメカニズムに依存する疲労であると考えられている。
エレウテロコックは、学名、Eleutherococcus senticosus Maxim(又はAcanthopanax senticosus Harms)として、また、日本語名で、エゾウコギと呼ばれている(中国名は、刺五加又は五加皮とも呼ばれる)。エレウテロコックの外皮は、中国や、ロシア、韓国、日本において、ストレス及び疲労に対する非特異的な体の抵抗力を有する強壮剤として用いられており(例えば、非特許文献3)、副作用も非常に少なく、安全な医薬品、食品として知られている。
非特許文献3は、強制水泳時間におけるエレウテロコックの水抽出液(分画)の効果を検討したものであり、そこでは、エレウテロサイドEが、抗疲労作用に寄与していることが示唆されている。
しかしながら、非特許文献3は、一日置きに9日まで強制的に泳がせることにより肉体的な疲労状態を生じさせたモデルを使用する、肉体疲労に対する回復効果を検討したに過ぎない。
非特許文献4では、エレウテロコック樹幹の樹皮の抽出液を使用して、胃潰瘍に対する効果が検討されている。しかしながら、この非特許文献4は、ラットを拘束した状態で7時間強制的に水に浸すことにより生じさせた、急性ストレスに基づく胃潰瘍に対する改善効果を評価するものであり、過労モデルのマウスを使用した慢性的なストレスによる精神疲労の回復作用を検討するものではない。
また、非特許文献5は、非特許文献3と同様に、一日置きに強制的に泳がせることにより肉体的な疲労状態を生じさせたモデルを使用する、肉体疲労に対する回復効果を検討したものであり、肉体疲労に対する効果を検討しているに過ぎない。
上記の通り、これまで、エレウテロコックの抽出物、特に、エレウテロサイドB及びEに関しては、通常の肉体疲労や急性ストレス疲労に対する効果について検討しているだけであり、これらの疲労とは、異なる機構で生じる、不規則な生活スタイルに起因する非運動性及び非急性ストレス性疲労、特に、過労に対する軽減又は治癒効果については、全く検討されていない。
医薬のあゆみ Vol.204(5):362-364 (2003.2.1.) 医薬のあゆみ Vol.204(5):365-369 (2003.2.1.) J. Ethnopharmacoloty 95:447-453 (2004) Biol. Pharm. Bull. 19:1227-1230 (1996) Chem. Pharm. Bull. 38(6):1763-1765 (1990)
従来、不規則な生活リズムに起因する疲労に対して、日常連用可能であり、安全かつ効果的な薬が求められていたが、これまで、上記要件を満たす治療剤は、開発されていないのが現状である。
従って、本発明は、不規則な生活リズムによる疲労、特に、過労に対して、日常連用可能であり、安全かつ効果的な治療剤を提供することを目的をする。
本発明者は、過労モデルを使用することにより、エレウテロサイドB及びエレウテロサイドEが、不規則な生活リズムによる非肉体的かつ非急性ストレス的な疲労に対して、効果のあることを見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、以下の発明に関するものである。
1.エレウテロサイドBを有効成分とする非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤。
2.エレウテロサイドEを有効成分とする非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で使用されるエレウテロサイドBは、以下の構造式(I)を有する。
Figure 2007008878
一方、エレウテロサイドEは、以下の構造式(II)を有する。


Figure 2007008878
本発明で使用されるエレウテロサイドB及びエレウテロサイドEは、公知であり、市場において入手可能であるか、又は、例えば、特公平3−35918号公報や、特公平5−2112号公報、特開平2003−277282号公報、特開平2004−346051号公報等の記載に基づいて調製することができる。
本発明で使用される疲労は、上記の通り、単なる肉体疲労でも、短期間のストレスにより生じる(急性)ストレス疲労とは明らかに異なる疲労である。この疲労は、不規則な生活が長期的に継続することによって発生する疲労であり、この疲労が深刻になると、自殺等を伴う過労死に繋がる病気である。
例えば、長期にわたって、十分な睡眠が得られない場合や、睡眠を断続的に取らざるを得ない状況が継続するなどして生ずる(断眠疲労)。
このような疲労の状態を評価できるモデルは、公知であり、例えば、Neuroscience Letters 352:159-162 (2003)(非特許文献6)に示されている。本件明細書においては、以下の実施例において、疲労評価をこの文献の記載に準じて評価している。
エレウテロサイドB又はエレウテロサイドEは、そのまま、あるいは慣用の製剤担体と共に動物及び人に投与することが出来る。1日の好ましい有効投与量は、例えば、0.01〜100mg/日、好ましくは、0.1〜10mg/日であることが好適である。
本発明の非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤は、各種の形態の製剤として調製することができる。例えば、錠剤や、カプセル剤、内服液(ドリンク剤)、細粒剤、散剤等の経口剤、注射剤、座剤等の非経口剤等の各種の形態で製剤化することができる。
本発明においては、製剤の形態に応じて、例えば、任意成分として、白糖や、乳糖、結晶セルロース等の賦形剤や、ヒドロキシプロピルセルロースや、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の結合剤、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム等の崩壊剤、ラウリル硫酸ナトリウムや、プルロニック、ポリソルベート等の界面活性剤、ステアリン酸マグネシウムや、タルク、ショ糖脂肪酸エステル等の滑沢剤、二酸化ケイ素や、無水リン酸水素カルシウム等の流動促進剤、アルギン酸ナトリウムや、ローカストビーンガム、ポリアクリル酸ナトリウム等の増粘剤、生理食塩水や、ブドウ糖水溶液等の希釈剤、矯味矯臭剤、保湿剤、着色剤、殺菌剤、防腐剤、香料等が好適に挙げられる。
また、必要に応じて、本発明の有効成分とは異なる生薬エキスや、その他の医薬等を任意に組合せて配合することができる。
以下に、実施例等に基いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
有効成分の分画及び有効性の評価方法
実施例1
有効成分の分画方法
中国産エゾウコギ(刻)の根及び根茎1000gに40容量%エタノール10.0Lを加えて、室温で3日間抽出した。得られた抽出液を減圧濃縮し原生薬からのエゾウコギ一次抽出エキス55.3gを得た。
有効性の評価方法
非特許文献1又は非特許文献6(Neuroscience Letters 352:159-162 (2003))に記載の方法に従って、有効性の評価を行った。
7週齢のWistar系雄性ラットに、エゾウコギ一次抽出エキス(エゾウコギ原生薬として100mg/kg)、又は蒸留水(コントロール)を10mL/kgにて1日1回経口投与し、水位1.5cmとなるよう水を入れた飼育ケージにて5日間飼育した。この環境下では、非特許文献1に記載されているように、水を忌避するラットにとっては、十分な睡眠や休息を取ることができないため、精神的にも肉体的にも休息できない環境である(362頁)。比較群として水浸のないケージで飼育した群を設けた(通常飼育)。いずれも、飲水、給餌は自由摂取とした。飼育6日目の試験液投与1時間後に、体重の8%の錘をラットの尾に付け、水槽(直径36cm、水浸44cm、水温36±1℃)にて水泳時間を測定した。水泳時間をもとに、蒸留水投与群の疲労度を100とし、各群の疲労度を次式により算出した。結果は図1に示した。
疲労度=[1−{(被験液投与群−蒸留水投与群)/(通常飼育群−蒸留水投与群)}]×100
この一次抽出エキス1.575gを、シリカゲルクロマトグラフィー[溶出溶媒:(i)クロロホルム(分画A)、(ii)10容量%メタノール−クロロホルム(分画B)、(iii)20〜30容量%メタノール−クロロホルム(分画C)、(iv)メタノール(分画D)]にて精製し、A分画153.7mg、B分画110.4mg、C分画272.8mg、D分画857.2mgを得た。ここで得られた4分画について上記と同様に有効性の評価を行なった。結果を図2に示した。
図2に示されるように活性の認められたA分画、B分画及びC分画をそれぞれシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール:水=70:30:4)にて精製し、B分画からエレウテロサイドB、20.1mg、C分画からエレウテロサイドE、45.1mgを得た。
エレウテロサイドB
融点:189℃
13C-NMR(100MHz、DMSO-d6, δ):
56.30, 60.90, 61.39, 69.95, 74.15, 76.42, 77.00, 102.65, 104.50, 104.52, 128.40,130.00, 132.65, 133.95, 152.65, 152.67
エレウテロサイドE
融点:255℃
13C-NMR(100MHz, DMSO-d6, δ):
53.55, 56.47, 60.96, 69.94, 69.95, 74.46, 76.45, 77.15, 84.90, 102.75, 104.10, 104.15, 133.85, 137.10, 152.55, 152.56
ここで得られたエレウテロサイドB及びエレウテロサイドEを用いて上記と同様の有効性の評価を行ない、有効成分の特定を行なった。結果を図3に示した。
実施例2
濃縮エキスの製法1
中国産エゾウコギ(刻)の根及び根茎1000gに40容量%エタノール10.0Lを加えて、室温で3日間抽出した。得られた抽出液を減圧濃縮し、原生薬からの一次抽出エキス55.3gを得た。得られた抽出エキスを水250mLで分散させ、不溶性物質を遠心分離(3500 rpm、5分間)で除去した後、上清を予めメタノール、水洗浄してあるダイヤイオンHP20樹脂(三菱化学)2250mLが充填してあるカラムに通液し、吸着せしめた。通液後、1200mLの水にてカラムを洗浄後、20容量%エタノール1125mLで吸着成分を脱着させた。この脱着液を減圧濃縮した後、真空乾燥しエゾウコギ二次抽出エキス5.9g(エレウテロサイドBを、269mg、エレウテロサイドEを、361mgを含有する)得た。
実施例3
濃縮エキスの製法2
中国産エゾウコギ(刻)の根及び根茎1000gに40容量%エタノール10.0Lを加えて、室温で3日間抽出した。得られた抽出液を減圧濃縮し、原生薬からの一次抽出エキス55.7gを得た。得られた抽出エキスを水250mLで分散させ、不溶性物質を遠心分離(3500rpm、5分間)で除去した後、この上清に予めメタノール、水洗浄してあるダイヤイオンHP20樹脂(三菱化学)2250mLを加え、室温で30分間攪拌し、樹脂に吸着せしめた。その後、400mLの水で3回樹脂を洗浄後、20容量%エタノール400mLで3回吸着成分を脱着させた。この脱着液を減圧濃縮した後、真空乾燥しエゾウコギ二次抽出エキス5.7g(エレウテロサイドBを、248mg、エレウテロサイドEを、320mgを含有する)を得た。
製剤例
錠剤
下記の組成を有し、直径8mm、質量200mgの錠剤を製造した。

実施例2のエゾウコギ二次抽出エキス 0.2g
ヒドロキシプロピルセルロース 1.6g
軽質無水ケイ酸 0.4g
結晶セルロース 1.2g
タルク 1.0g
(エレウテロサイドB 0.21質量%、エレウテロサイドE 0.28質量%)
硬カプセル剤
下記の組成を有する硬カプセル剤を製造した。

実施例2のエゾウコギ二次抽出エキス 0.2g
結晶セルロース 3.0g
乳糖 4.5g
軽質無水ケイ酸 0.6g
(エレウテロサイドB 0.11質量%、エレウテロサイドE 0.15質量%)
内服用液剤
下記の組成を有する内服用液剤を製造した。

実施例2のエゾウコギ二次抽出エキス 1.0g
ブドウ糖 10.0g
香料 適宜量
2%エタノール 全量1000mL
(エレウテロサイドB 0.0046質量%、エレウテロサイドE 0.0061質量%)
有効成分の含有量測定
エレウテロサイドB及びエレウテロサイドEの含有量測定は、高速液体クロマトグラフ(HPLC)により測定し、分析条件は文献(道衛研所報, Vol.37,85-87, 1987)の条件を用いた。
本発明は、通常経口投与形態であり、常法により液剤、錠剤、顆粒剤、カブセル剤、ドライシロップ剤などの剤型にすることができるが特に限られたものではない。
エゾウコギ抽出エキスによる疲労度の回復性を示す図。 エゾウコギ抽出エキスの分画における疲労度の回復性を示す図。 エレウテロサイドB又はエレウテロサイドEの疲労度の回復性を示す図。

Claims (4)

  1. エレウテロサイドBを有効成分とする非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤。
  2. 前記非運動性及び非急性ストレス性疲労が、過労である請求項1に記載の治療剤。
  3. エレウテロサイドEを有効成分とする非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤。
  4. 前記非運動性及び非急性ストレス性疲労が、過労である請求項3に記載の治療剤。
JP2005192822A 2005-06-30 2005-06-30 非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤 Pending JP2007008878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192822A JP2007008878A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192822A JP2007008878A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007008878A true JP2007008878A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37747827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192822A Pending JP2007008878A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007008878A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126587A1 (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Suntory Holdings Limited 抗疲労剤
CN102160869A (zh) * 2011-03-02 2011-08-24 中国人民解放军第二军医大学 刺五加苷e在制备抗中枢疲劳药物中的应用
KR101528381B1 (ko) * 2007-09-19 2015-06-11 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 세사민류와 비타민 b1 류를 배합한 조성물
KR101528380B1 (ko) * 2007-09-19 2015-06-11 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 세사민류와 아라키돈산류를 함유하는 조성물
US9895375B2 (en) 2006-03-15 2018-02-20 Suntory Holdings Limited Compositions containing riboflavin and sesamin-class compounds
WO2018174294A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社サン・クロレラ 自律神経調節剤及び自律神経調節用食品組成物並びにその関連技術
JP2019123670A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社サン・クロレラ BDNF−TrkBシグナル伝達系活性化剤及びBDNF−TrkBシグナル伝達系活性化用食品組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9895375B2 (en) 2006-03-15 2018-02-20 Suntory Holdings Limited Compositions containing riboflavin and sesamin-class compounds
WO2008126587A1 (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Suntory Holdings Limited 抗疲労剤
EP2135606A4 (en) * 2007-03-15 2014-06-18 Suntory Holdings Ltd ANTI-FATIGUE AGENT
KR101525264B1 (ko) * 2007-03-15 2015-06-02 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 항피로제
US9609884B2 (en) 2007-03-15 2017-04-04 Suntory Holdings Limited Anti-fatigue agent
EP3342409A1 (en) * 2007-03-15 2018-07-04 Suntory Holdings Limited Anti-fatigue agent
KR101528381B1 (ko) * 2007-09-19 2015-06-11 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 세사민류와 비타민 b1 류를 배합한 조성물
KR101528380B1 (ko) * 2007-09-19 2015-06-11 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 세사민류와 아라키돈산류를 함유하는 조성물
CN102160869A (zh) * 2011-03-02 2011-08-24 中国人民解放军第二军医大学 刺五加苷e在制备抗中枢疲劳药物中的应用
WO2018174294A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社サン・クロレラ 自律神経調節剤及び自律神経調節用食品組成物並びにその関連技術
JP2019123670A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社サン・クロレラ BDNF−TrkBシグナル伝達系活性化剤及びBDNF−TrkBシグナル伝達系活性化用食品組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105324114B (zh) 虾青素抗炎增效组合
JP4993523B2 (ja) 20(s)−プロトパナキサジオールの抗うつ薬製造への使用
CN107951869A (zh) 含有大麻二酚的药物制剂及其应用
JP2007008878A (ja) 非運動性及び非急性ストレス性疲労の治療剤
AU2016275642C1 (en) Antihypertensive agent
CN106822599B (zh) 一种环草石斛提取物及其抗糖尿病用途
JP2016069495A (ja) インドキシル硫酸産生阻害物質
CN114209739A (zh) 一种白头翁提取物在制备治疗抗抑郁药物上的应用
ES2208330T3 (es) Composiciones para modular la respuesta nmune y para el tratamiento de la enfermedad inflamatoria.
JP2001302533A (ja) 肝機能増強剤
US10149880B2 (en) Feijoa fruit extract
JP2007031302A (ja) アディポネクチン産生促進剤、及び代謝異常症候群予防剤
CN109620857B (zh) 花生衣活性组分及其在制备抗肥胖抗糖尿病药物中的应用
RU2314113C2 (ru) Способ уменьшения побочных эффектов при лечении туберкулеза
JP2010168399A (ja) 血糖の上昇を抑制するための薬剤
JPWO2005032569A1 (ja) 医薬組成物
CN106822152B (zh) 一种药物组合物及其应用
JP2629844B2 (ja) 抗寄生虫剤
JP4779316B2 (ja) ジコッピ配合モノアミン再取り込み阻害剤
JP6914256B2 (ja) 膵臓脂肪浸潤を予防または治療し、膵臓脂肪浸潤に起因する膵臓病変、糖尿病または他の関連症状を緩和するための組成物、および方法
JPH0859494A (ja) 抗肥満症剤および食品
JP4547892B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JPH06107553A (ja) 鎮痛機能を有する組成物
WO2005063228A1 (ja) 耐糖能改善剤
CN1788728A (zh) 复方抗感冒布洛芬口服液、混悬剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120130