JP2007008729A - ヘテロポリ酸塩、ヘテロポリ酸塩からなる酸触媒 - Google Patents

ヘテロポリ酸塩、ヘテロポリ酸塩からなる酸触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2007008729A
JP2007008729A JP2005187536A JP2005187536A JP2007008729A JP 2007008729 A JP2007008729 A JP 2007008729A JP 2005187536 A JP2005187536 A JP 2005187536A JP 2005187536 A JP2005187536 A JP 2005187536A JP 2007008729 A JP2007008729 A JP 2007008729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heteropolyacid salt
general formula
heteropolyacid
integer
acid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721786B2 (ja
Inventor
Kenji Nomiya
健司 野宮
Chika Kato
知香 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2005187536A priority Critical patent/JP4721786B2/ja
Publication of JP2007008729A publication Critical patent/JP2007008729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721786B2 publication Critical patent/JP4721786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】1分子あたりのH+の数が充分多く、従来のヘテロポリ酸塩よりも高い触媒活性を示すとともに、触媒としての安定性も高い新規な化合物を提供する。
【解決手段】一般式(1)で示されるヘテロポリ酸塩。
33[{P215Ti359(OH)3}43-Ti(OH)3}4Cl]・xH2O ・・・(1)
[式中xは1から300の整数である。]
一般式(2)で示されるヘテロポリ酸塩。
25[{P215Ti357.5(OH)34Cl]・xH2O ・・・(2)
[式中xは1から300の整数である。]
【選択図】 なし

Description

本発明は酸触媒として使用できる新規ヘテロポリ酸塩に関する。
ヘテロポリ酸塩は酸素原子が4個配位したP、Si、Asなどのヘテロ原子を中心にW、Mo等の骨格構成原子が酸素原子を介して配位した構造を有するものである。このような構造を有するヘテロポリ酸塩は骨格構成原子の一部を欠損させ、異種金属で置換することが可能であることが知られている。このような欠損型のヘテロポリ酸塩と、より酸化数の低い異種金属で置換されたヘテロポリ酸塩は表面の負電荷密度が通常のヘテロポリ酸塩と比較して増大しているために反応用触媒として使用されてきている。
欠損及び置換ヘテロポリ酸塩の例は数多いが、その多くは酸化触媒として使用されている。例を挙げるとRu置換体によるアルコールの酸化反応が知られている(特許文献1)。
しかしながら、工業用途として重要で多くの実用化がなされているのはフリーアシッド型のヘテロポリ酸塩を用いた酸触媒としての使用である。例えば、テトラヒドロフランの開環重合があげられる(特許文献2)。
工業用途として有用である酸触媒としてのヘテロポリ酸塩の例の多くは無置換のフリーアシッド型を用いたものが多い。例えば、H3[PW1240]、H3[PMo1240]、H4[SiW1240]、H4[SiMo1240]等があげられる。
特開2003−261493号公報(特許請求の範囲) 特開昭59−215320号公報(実施例)
しかし、これらのヘテロポリ酸塩の負電荷は−3、−4となっておりカウンターカチオンの数も3個、4個に限られている。酸触媒としてヘテロポリ酸塩を用いた場合、触媒活性はそのヘテロポリ酸塩に含まれるH+の数に依存するため、触媒性能を上げるべく、1分子あたりのH+の数が多いヘテロポリ酸塩が望まれている。
さらに、これらのヘテロポリ酸塩は、触媒反応を行なう際に酸触媒反応に活性を示すものの著しい劣化があることが知られている。
そこで、本発明は1分子あたりのH+の数が充分多く、従来のヘテロポリ酸塩よりも高い触媒活性を示すとともに、触媒としての安定性も高い新規な化合物を提供することを目的とする。
また、本発明は、該新規化合物を用いてなる触媒を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明のヘテロポリ酸塩は、一般式(1)で示されるものである。
33[{P215Ti359(OH)3}43-Ti(OH)3}4Cl]・xH2O ・・・(1)
[式中xは1から300の整数である。]
また、本発明のヘテロポリ酸塩は、一般式(2)で示されるものである。
25[{P215Ti357.5(OH)34Cl]・xH2O ・・・(2)
[式中xは1から300の整数である。]
また、本発明の酸触媒は、前記ヘテロポリ酸塩からなるものである。
本発明のヘテロポリ酸塩は、P215Ti359(OH)3又はP215Ti357.5(OH)3の4量体を1分子中に有することから、ヘテロポリ酸塩の1分子あたりに33個又は25個のH+を有する組成とすることができ、従来より知られているヘテロポリ酸塩よりもはるかに高い触媒活性を示すことができる。
さらに、触媒の安定性も向上しており、分離回収後、再び触媒反応を行なうことができるとともに、熱的安定性にも優れており、600℃まで安定に存在することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明のヘテロポリ酸塩は、一般式(1)で示されるものである。
33[{P215Ti359(OH)3}43-Ti(OH)3}4Cl]・xH2O ・・・(1)
[式中xは1から300の整数である。]
一般式(1)のうち「μ」は架橋を意味する。一般式(1)中では、Ti(OH)3がP215Ti359(OH)3のTi部分同士を架橋する形で存在している。
このような一般式(1)のヘテロポリ酸塩は、前駆体である一般式(3)のヘテロポリ酸塩から製造することができる。
Naa33-a[{P215Ti359(OH)3}43-Ti(OH)3}4Cl]・xH2O ・・・(3)
[式中aは16から18の整数、xは1から300の整数である。]
また本発明のポリ酸塩は、一般式(2)で示されるものである。
25[{P215Ti357.5(OH)34Cl]・xH2O ・・・(2)
[式中xは1から300の整数である。]
このような一般式(2)のヘテロポリ酸塩は、前駆体である一般式(4)のヘテロポリ酸塩から製造することができる。
Naa33-a4[(P215Ti360.5)4Cl]・xH2O ・・・(4)
[式中aは21から26の整数、xは1から300の整数である。]
次に本発明のヘテロポリ酸塩の製造方法について説明する。
まず、ビーカーなどの容器中で、一般式(3)または(4)のヘテロポリ酸塩を水に溶解させ均一にする。溶解させた均一溶液を陽イオン交換樹脂が充填されたカラムに通過させる。
このとき使用する陽イオン交換樹脂としてはカチオン系の陽イオン交換樹脂を用いることができる。使用できる陽イオン交換樹脂としては特に限定されるものではないが、ロームアンドハース社の商品名アンバーライトIR120B Na、ダウケミカル社の商品名ダウレックス、三菱化成工業社の商品名ダイヤイオンSK-1B等のイオン交換樹脂があげられる。
これらの陽イオン交換樹脂を適当な充填密度で充填してイオン交換柱を作り、一般式(3)または(4)で示されるヘテロポリ酸塩を含む溶液を流通させる方法が好ましい。
陽イオン交換樹脂が充填されたカラムをヘテロポリ酸塩が通過した溶液は、ナスフラスコ等の容器に回収され溶媒を蒸発乾固させて粉体として回収される。より純度の高いフリーアシッド型のヘテロポリ酸塩を得るためには濃縮された液から再結晶させることが好ましい。
一般式(3)、(4)で示されるヘテロポリ酸塩は、下記の文献(A)、(B)にしたがって製造することができる。
(A)Y.Sakai、K.Yoza、C.N.Kato and K.Nomiya,「Dalton trans」,イギリス,2003年,p.3581
(B)Y.Sakai、K.Yoza、C.N.Kato and K.Nomiya
「Chem Eur J」, ドイツ, 2003, p.4077
本発明の酸触媒は、上記一般式(1)又は(2)のヘテロポリ酸塩からなるものである。
本発明の酸触媒は、P215Ti359(OH)3又はP215Ti357.5(OH)3の4量体を1分子中に有することから、ヘテロポリ酸塩の1分子あたりに33個又は25個のH+を有する組成とすることができ、従来より知られているヘテロポリ酸塩よりもはるかに高い触媒活性を示すことができる。さらに、触媒の安定性も向上しており、分離回収後、再び触媒反応を行なうことができる。
本発明の酸触媒を用いた触媒反応としては、各種化合物のエステル化反応、アルキル化反応、アシル化反応の他、アルケンの水和反応、アルケンの酸化反応などがあげられる。
本発明の酸触媒は、反応後、ろ過、遠心分離等することにより回収することができる。
[実施例1]
まず、上記文献(A)にしたがって、一般式(3)で示されるヘテロポリ酸塩を製造した。
Naa33-a[{P215Ti359(OH)3}43-Ti(OH)3}4Cl]・xH2O ・・・(3)
[式中aは16から18の整数、xは1から300の整数である。]
次いで、得られた一般式(3)のヘテロポリ酸塩5gを30mLの純水に溶解した。この溶液を、交換イオンをH+に調整したイオン交換樹脂(アンバーライト120B NA:ロームアンドハース社)を100mL充填したカラムに通した。その際の展開溶媒として純水200mLを使用し、展開速度はSV4とした。得られた薄黄色透明溶液をロータリーエバポレーターを使用して約20mLまで濃縮した。濃縮液をしばらく放置すると粒状結晶が生成した。この結晶をろ過により回収し、凍結乾燥を行い化合物1を0.86g得た。
得られた化合物1についてIR、NMR、原子吸光法および単結晶X線構造解析を行った。結果を以下に示す。
<IR(KBr)>
1090s、955vs、908m、820s、650vs、br、561w、526w cm-1
31P NMR>
(22.2℃、D2O):δ−7.08、−13.8 ppm
<原子吸光法>
原子吸光法により化合物1中のNaイオンの定量を行った。測定結果はNaイオンの濃度が0.02ppmとなっており化合物1中では残存のNaイオンはほとんどないことが明らかとなった。
<単結晶X線構造解析>
化合物1の単結晶X線構造解析を行った。その結果化合物1はアニオン部分が前駆体である一般式(3)のヘテロポリ酸塩と同じ構造を有していることが明らかとなった。
以上のIR、NMR、原子吸光法および単結晶X線構造解析の測定結果から、化合物1は、ヘテロポリ酸塩であるH33[{P215Ti359(OH)3}43-Ti(OH)3}4Cl]・xH2Oであること、およびこのポリ酸構造を保つ単一種として得られていることが分かる。次いで、化合物1をTG/DTAにより、500℃までの質量変化を測定したところ、全体の質量に対し8.5%の減少が認められ、化合物1のxは84であることが分かった。以上の結果から、実施例1では、ヘテロポリ酸塩であるH33[{P215Ti359(OH)3}43-Ti(OH)3}4Cl]・84H2Oが得られたこと、およびこのポリ酸構造を保つ単一種が得られていることが確認された。
[比較例1]
比較例1のヘテロポリ酸塩として、H3[PW1240]・12H2Oを準備した。
実施例1および比較例1のヘテロポリ酸塩を、下記のようにシキロヘキセンの水和反応の酸触媒として用い、触媒活性の評価を行った。結果を表1に示す。表中の数値は、TONである。TONは触媒活性を示す指標であり、TON=反応生成物(mol)/触媒量(mol)で計算される。TONが高いほど触媒としての活性が高いことを示す。
<触媒活性の評価>
シュレンク管に反応基質のシクロヘキセン29.6mmolを計り取り、そこに実施例1、比較例1から選ばれるヘテロポリ酸塩を38.4μmol加えた。反応容器を60℃になるように調温して、シュレンク管内部をArガスで置換してから反応を追跡し、3時間後と24時間後のTONを評価した。反応生成物はガスクロマトグラフィーによって確認を行った。反応生成物はシクロヘキサノールのみであった。
Figure 2007008729
表1の結果から明らかなように、実施例1ではシクロヘキサノールが生成しているのに対し、比較例1ではほとんど生成していないことがわかる。
また、実施例1のヘテロポリ酸塩は、ろ過することにより回収することができ、触媒として再利用することができるものであった。
以上の結果より、実施例1のヘテロポリ酸塩は、酸触媒として有用であることがわかった。
[実施例2]
まず、上記文献(B)にしたがって、一般式(4)で示されるヘテロポリ酸塩を製造した。
Naa33-a4[(P215Ti360.5)4Cl]・xH2O ・・・(4)
[式中aは21から26の整数、xは1から300の整数である。]
次いで、一般式(4)で示されるヘテロポリ酸塩を5g使用した以外は実施例1と同様の操作により化合物2を得た。
得られた化合物2についてNMRを測定した。結果を以下に示す。
31P NMR>
(25℃、DO):δ−7.40、−13.7 ppm
以上のNMRの測定結果から、化合物2は、ヘテロポリ酸塩であるH25[{P215Ti357.5(OH)34Cl]・xH2Oであること、およびこのポリ酸構造を保つ単一種として得られていることが分かる。
このようにして得られた実施例2のヘテロポリ酸塩は、良好な触媒活性を有するものであった。また、実施例2のヘテロポリ酸塩は、ろ過することにより回収することができ、触媒として再利用することができるものであった。

Claims (3)

  1. 一般式(1)で示されるヘテロポリ酸塩。
    33[{P215Ti359(OH)3}43-Ti(OH)3}4Cl]・xH2O ・・・(1)
    [式中xは1から300の整数である。]
  2. 一般式(2)で示されるヘテロポリ酸塩。
    25[{P215Ti357.5(OH)34Cl]・xH2O ・・・(2)
    [式中xは1から300の整数である。]
  3. 請求項1または2記載のヘテロポリ酸塩からなる酸触媒。
JP2005187536A 2005-06-28 2005-06-28 ヘテロポリ酸塩、ヘテロポリ酸塩からなる酸触媒 Expired - Fee Related JP4721786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187536A JP4721786B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 ヘテロポリ酸塩、ヘテロポリ酸塩からなる酸触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187536A JP4721786B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 ヘテロポリ酸塩、ヘテロポリ酸塩からなる酸触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007008729A true JP2007008729A (ja) 2007-01-18
JP4721786B2 JP4721786B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37747704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187536A Expired - Fee Related JP4721786B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 ヘテロポリ酸塩、ヘテロポリ酸塩からなる酸触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721786B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215320A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd テトラヒドロフランの重合方法
JPH06285373A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Nippon Kayaku Co Ltd 触媒の再生方法
JPH07213922A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Nippon Muki Kagaku Kogyo Kk ヘテロポリ酸塩系触媒からの触媒成分の回収方法
JPH11114425A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Nippon Oil Co Ltd パラフィンの異性化用触媒及び異性化方法
JP2003001120A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Mitsui Chemicals Inc 無機酸類の回収方法
JP2003261493A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd アルコールの酸化方法
JP2006290727A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Kimoto & Co Ltd ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸からなる酸触媒、及びヘテロポリ酸の製造方法
JP2006290726A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Kimoto & Co Ltd ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸からなる酸触媒、及びヘテロポリ酸の製造方法
JP2006289350A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Kimoto & Co Ltd ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸からなる酸触媒、及びヘテロポリ酸の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215320A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd テトラヒドロフランの重合方法
JPH06285373A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Nippon Kayaku Co Ltd 触媒の再生方法
JPH07213922A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Nippon Muki Kagaku Kogyo Kk ヘテロポリ酸塩系触媒からの触媒成分の回収方法
JPH11114425A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Nippon Oil Co Ltd パラフィンの異性化用触媒及び異性化方法
JP2003001120A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Mitsui Chemicals Inc 無機酸類の回収方法
JP2003261493A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd アルコールの酸化方法
JP2006290727A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Kimoto & Co Ltd ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸からなる酸触媒、及びヘテロポリ酸の製造方法
JP2006290726A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Kimoto & Co Ltd ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸からなる酸触媒、及びヘテロポリ酸の製造方法
JP2006289350A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Kimoto & Co Ltd ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸からなる酸触媒、及びヘテロポリ酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721786B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heistand et al. Dioxygenase models. Crystal structures of [N, N'-(1, 2-phenylene) bis (salicylideniminato)](catecholato-O) iron (III) and. mu.-(1, 4-benzenediolato-O, O')-bis [N, N'-ethylenebis (salicylideniminato) iron (III)]
Schauer et al. Crystal and molecular structure of a six-coordinate zinc porphyrin: bis (tetrahydrofuran)(5, 10, 15, 20-tetraphenylporphinato) zinc (II)
EP2350038B1 (en) Method for producing phenolphthalein using a heteropolyacid catalyst
EP2939997B1 (en) Polyether diol and method for producing the same
JPWO2016171231A1 (ja) ビスフェノール類の製造方法、ジルコニウム−リン複合固体酸触媒とその製造方法及びその再生方法
KR20010098470A (ko) 헤테로폴리산 촉매의 재생 방법 및 메트아크릴산의 제조방법
JP4767044B2 (ja) ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸からなる酸触媒、及びヘテロポリ酸の製造方法
JP4721786B2 (ja) ヘテロポリ酸塩、ヘテロポリ酸塩からなる酸触媒
JP4911994B2 (ja) ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸からなる酸触媒、及びヘテロポリ酸の製造方法
JP4668419B2 (ja) ヘテロポリ酸の合成
Norman et al. Crystal structure of a copper complex of 2-carboxypentonic acid; a decomposition product of dehydroascorbic acid
Mak et al. Metal-phenoxyalkanoic acid interactions—XXIII. Complexes of copper (II) with the phenoxyisobutyric acids. The crystal structures of tetra-μ-[2-methyl-2-(4-chlorophenoxy) propanoato-O, O′)]-bis [(2-aminopyrimidine) copper (II)] and two polyaquacopper (II) tri-μ-[2-methyl-2-phenoxypropanoato-O, O′]-bis [(2-methyl-2-phenoxypropanoato) copper (II)] polymorphs
TW527342B (en) Method for purifying a fluorinated hydroxyl compound
JP5269295B2 (ja) ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸からなる酸触媒、及びヘテロポリ酸の製造方法
JP2009285583A (ja) 酸化反応用触媒
US4422975A (en) Organic salt compositions in extraction processes
JP5169877B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
JP5183579B2 (ja) 高純度1,1−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロドデカンおよびその製造法
JP2000281630A (ja) 非対称ジアルキルカーボネートの製造方法
CN105209416A (zh) 多元醇醚化合物及其制造方法
JPH0692423B2 (ja) メタレートアニオンの有桟塩及びその製造方法
EP3272762B1 (en) Porous polymer compound, single crystals, method of determining molecular structure of compound to be analyzed, and method of determining absolute configuration of chiral compound
JP2006089716A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2010264366A (ja) 金属担持固体酸触媒
US4440634A (en) Organic salt compositions in extraction processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120319

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D07

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees