JP2007001052A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007001052A
JP2007001052A JP2005181107A JP2005181107A JP2007001052A JP 2007001052 A JP2007001052 A JP 2007001052A JP 2005181107 A JP2005181107 A JP 2005181107A JP 2005181107 A JP2005181107 A JP 2005181107A JP 2007001052 A JP2007001052 A JP 2007001052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
predetermined
image
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005181107A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Hamaguchi
和也 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005181107A priority Critical patent/JP2007001052A/ja
Publication of JP2007001052A publication Critical patent/JP2007001052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 複数ユーザで所定のシート供給部を共用する場合であっても各ユーザが意図するシートに画像を形成することができる画像形成システム及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】 複数のシート供給部を有し、コンピュータ32から受信したデータに基づく画像を複数のシート供給部から供給されるシートに形成する複合機1に、前記複数のシート供給部のうちの所定のシート給紙部から供給されるシートに関するシート情報及び識別情報の設定を受付ける操作部4と、コンピュータ32からシート情報及び識別情報を受信する通信部10と、前記所定のシート供給部からシートの供給を行う場合、設定されている識別情報と受信した識別情報との照合及び設定されているシート情報と受信したシート情報との照合を行い、照合結果に応じて前記所定のシート供給部からのシートの供給を許可又は禁止する制御部8とを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のシート供給部を有し、受信したデータに基づく画像を前記シート供給部から供給されるシートに形成する画像形成装置、及び、該画像形成装置とデータを前記画像形成装置へ送信するデータ送信装置とを備える画像形成システムに関する。
1台のプリンタ又は複合機を複数のコンピュータで共用する画像形成システムが従来から用いられている。プリンタ又は複合機は、用紙供給部として、複数の用紙カセットと、手差しトレイとを備えており、各用紙カセットには例えばA4普通紙、B5普通紙などの決められた種類の用紙が格納され、手差しトレイには、A4普通紙、B5普通紙、カラー用紙、OHPシートなどの種々の用紙がセットされる。一般的には、A4普通紙及びB5普通紙などの使用頻度の高い用紙は用紙カセットに格納し、カラー用紙及びOHPシートなどの使用頻度の低い用紙は手差しトレイにセットすることが多い。
しかし、プリンタ又は複合機を複数のコンピュータで共用している場合、例えばあるユーザが手差しトレイにカラー用紙をセットしたが、他のユーザが手差しトレイを指定して前記カラー用紙に印刷を行うなど、手差しトレイの共用に問題が生じる場合がある。このような問題を解決する方法として、指定された用紙供給部を、パスワードを用いてロックする方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2004−53718号公報
パスワードで用紙供給部をロックすることにより、例えばあるユーザが手差しトレイにカラー用紙をセットして印刷を行う場合、他のユーザが手差しトレイを指定して印刷を行うことを防止することが可能になると考えられる。しかし、例えばオフィスなどで複数のコンピュータで1台のプリンタ又は複合機を共用する際に各ユーザが用紙供給部をロックした場合、ロックにより用紙格納部が使用不可となる頻度が増加して印刷効率が低下するなどの問題が生じる。そのため、例えば同一部門などの複数人でパスワードを共用する場合が多く、パスワードで用紙供給部をロック可能とした場合であっても上述した手差しトレイの共用に関する問題を解決できない場合が多い。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、複数のシート供給部のうちの所定のシート給紙部から供給されるシートに関するシート情報及び識別情報の設定を受付ける設定受付手段と、データ送信装置からシート情報及び識別情報を受信する受信手段と、前記所定のシート供給部からシートの供給を行う場合、設定されている識別情報と受信した識別情報との照合及び設定されているシート情報と受信したシート情報との照合を行う照合手段と、照合結果に応じて前記所定のシート供給部からのシートの供給を許可又は禁止する供給制限手段とを備えることにより、複数ユーザで前記所定のシート供給部を共用する場合であっても各ユーザが意図するシートに画像を形成することができる画像形成システム及び画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記所定のシート供給部から供給されるシートに画像を形成する場合、前記所定のシート供給部を使用した画像の形成が終了するまで、前記所定のシート供給部を使用する他の画像形成指示を受付けることを禁止する禁止手段を備えることにより、ユーザ毎に前記所定のシート供給部を占有することができる画像形成装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、前記シート情報をシートの種類及び/又は画像を形成するシート数に関する情報とすることにより、意図した種類及び/又は意図した枚数のシートに画像を形成できる画像形成装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、前記所定のシート供給部を手差しトレイとすることにより、様々な種類のシートを用いることができる画像形成装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、前記所定のシート供給部にシートがセットされているか否かを検出するシートセンサと、前記所定のシート供給部から供給されるシートへの画像形成を行う際に前記シートセンサによってシートが検出されない場合に画像形成を中止する中止手段と、シートがセットされていないことを報知する報知手段とを備えることにより、シートの取除き又はシートの不足にユーザが迅速に対応することが可能になる画像形成装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、前記所定のシート供給部にセットされているシートのサイズを検出するサイズセンサと、前記所定のシート供給部から供給されるシートへの画像形成を行う際に前記サイズセンサが検出するシートサイズが変化した場合に画像形成を中止する中止手段と、シートサイズが変化したことを報知する報知手段とを備えることにより、シートの変更にユーザが迅速に対応することが可能になる画像形成装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、前記所定のシート供給部を使用した画像形成指示を受付けてから所定時間経過後も画像形成が開始されない場合、前記データ送信装置へ通知を行う通知手段を備えることにより、前記所定のシート供給部が使用されずに長時間占有されることを抑制できる画像形成装置を提供することを他の目的とする。
本発明に係る画像形成システムは、複数のシート供給部を有し、受信したデータに基づく画像を前記シート供給部から供給されるシートに形成する画像形成装置と、データを前記画像形成装置へ送信するデータ送信装置とを備える画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記複数のシート供給部のうちの所定のシート給紙部から供給されるシートに関するシート情報及び識別情報の設定を受付ける設定受付手段と、前記データ送信装置からシート情報及び識別情報を受信する受信手段と、前記所定のシート供給部からシートの供給を行う場合、設定されている識別情報と受信した識別情報との照合、及び、設定されているシート情報と受信したシート情報との照合を行う照合手段と、該照合手段の照合結果に応じて前記所定のシート供給部からのシートの供給を許可又は禁止する供給制限手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、複数のシート供給部を有し、データ送信装置から受信したデータに基づく画像を前記シート供給部から供給されるシートに形成する画像形成装置において、前記複数のシート供給部のうちの所定のシート給紙部から供給されるシートに関するシート情報及び識別情報の設定を受付ける設定受付手段と、前記データ送信装置からシート情報及び識別情報を受信する受信手段と、前記所定のシート供給部からシートの供給を行う場合、設定されている識別情報と受信した識別情報との照合、及び、設定されているシート情報と受信したシート情報との照合を行う照合手段と、該照合手段の照合結果に応じて前記所定のシート供給部からのシートの供給を許可又は禁止する供給制限手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記所定のシート供給部から供給されるシートに画像を形成する場合、前記所定のシート供給部を使用した画像の形成が終了するまで、前記所定のシート供給部を使用する他の画像形成指示を受付けることを禁止する禁止手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記シート情報は、シートの種類及び/又は画像を形成するシート数に関する情報であることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記所定のシート供給部は手差しトレイであることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記所定のシート供給部にシートがセットされているか否かを検出するシートセンサと、前記所定のシート供給部から供給されるシートへの画像形成を行う際に前記シートセンサによってシートが検出されない場合、画像形成を中止する中止手段と、シートがセットされていないことを報知する報知手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記所定のシート供給部にセットされているシートのサイズを検出するサイズセンサと、前記所定のシート供給部から供給されるシートへの画像形成を行う際に前記サイズセンサが検出するシートサイズが変化した場合、画像形成を中止する中止手段と、シートサイズが変化したことを報知する報知手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記所定のシート供給部を使用した画像形成指示を受付けてから所定時間経過後も画像形成が開始されない場合、前記データ送信装置へ通知を行う通知手段を備えることを特徴とする。
本発明においては、複数のシート供給部のうちの所定のシート給紙部から供給されるシートに関するシート情報及び識別情報の設定を設定受付手段で受付け、データ送信装置からシート情報及び識別情報を受信手段で受信し、前記所定のシート供給部からシートの供給を行う場合、設定されている識別情報と受信した識別情報との照合及び設定されているシート情報と受信したシート情報とを照合手段で照合し、照合結果に応じて前記所定のシート供給部からのシートの供給を供給制限手段で許可又は禁止するため、識別情報の照合結果が「一致」であってもシート情報の照合結果が「不一致」の場合は前記所定のシート供給部からのシートの供給を禁止することができる。そのため、複数ユーザで前記所定のシート供給部を共用する場合であっても、あるユーザが前記所定のシート供給部にセットしたシートに他のユーザが画像を形成することを防止することができ、各ユーザが意図するシートに画像を形成することができる。
本発明においては、前記所定のシート供給部から供給されるシートに画像を形成する場合、前記所定のシート供給部を使用した画像の形成が終了するまで、前記所定のシート供給部を使用する他の画像形成指示を受付けることを禁止手段で禁止するため、ユーザ毎に手差しトレイを占有することができ、意図したシートに画像を形成することができる。
本発明においては、前記シート情報がシートの種類及び/又は画像を形成するシート数に関する情報であるため、意図した種類及び/又は意図した枚数のシートに画像を形成できる。また、前記シート数の画像形成が終了したことに基づいて画像形成の終了を検出し、所定のシート供給部を他のユーザに開放することができる。特に所定のシート供給部が手差しトレイの場合、画像形成の終了を画像形成装置側で検出することは一般的に困難である。また、シートの種類は、例えばA4又はB5などのサイズ、及び、普通紙又はOHP用紙などの紙質の種類である。普通紙又はOHP用紙などの紙質に関するシート情報を受付ける場合、紙質に応じた画像形成を行うことが可能となり、画質が向上する。
本発明においては、前記所定のシート供給部が手差しトレイであるため、様々な種類のシートを用いることができる。なお、手差しトレイでは、サイズは検出できるが、普通紙又はOHPシートなどの材質は検出できない場合が多いが、例えば普通紙又はOHP用紙などの紙質に関するシート情報を受付けることにより、紙質に応じた画像形成を行うことが可能となり、画質が向上する。また、ユーザが例えばデータ送信装置側のシート情報の設定を間違えて指示した場合であっても、シート情報の照合結果が「不一致」の場合は画像形成が行われないため、設定間違いによる形成画像のかすれ、かぶり、シートのカールなどの不具合が発生することを防止できる。
本発明においては、前記所定のシート供給部から供給されるシートへの画像形成を行う際に、前記所定のシート供給部にシートがセットされているか否かを検出するシートセンサによってシートが検出されない場合、中止手段により画像形成を中止し、シートがセットされていないことを報知手段が報知するため、シートの取除き又はシートの不足にユーザが迅速に対応することが可能となる。
本発明においては、前記所定のシート供給部から供給されるシートへの画像形成を行う際に、前記所定のシート供給部にセットされているシートのサイズを検出するサイズセンサが検出するシートサイズが変化した場合、中止手段によって画像形成を中止し、シートサイズが変化したことを報知手段が報知するため、ユーザが意図していないシートに画像が形成されることを防止できると共に、シートの変更にユーザが迅速に対応することが可能となる。
本発明においては、前記所定のシート供給部を使用した画像形成指示を受付けてから所定時間経過後も画像形成が開始されない場合、前記データ送信装置へ通知手段が通知を行うため、前記所定のシート供給部が使用されずに長時間占有されることの防止を図り、前記所定のシート供給部の使用効率の低下を抑制することができる。
本発明によれば、複数ユーザで所定のシート供給部を共用する場合であっても、あるユーザが前記所定のシート供給部にセットしたシートに他のユーザが画像を形成することを防止することができ、各ユーザが意図するシートに画像を形成することができる。
本発明によれば、ユーザ毎に前記所定のシート供給部を占有することができ、各ユーザは意図したシートに画像を形成することができる。
本発明によれば、意図した種類及び/又は意図した枚数のシートに画像を形成できる。また、前記シート数に基づいて画像形成の終了を検出し、所定のシート供給部を他のユーザに開放することができる。
本発明によれば、様々な種類のシートを用いることができる。
本発明によれば、シートの取除き又はシートの不足にユーザが迅速に対応することが可能となる。
本発明によれば、ユーザが意図しないシートに画像が形成されることを防止できると共に、シートの変更にユーザが迅速に対応することが可能となる。
本発明によれば、前記所定のシート供給部が使用されずに長時間占有されることの防止を図り、前記所定のシート供給部の使用効率の低下を抑制することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置を含む画像形成システムの例を示すブロック図である。画像形成システムは、受信したデータに基づく画像をシート供給部から供給されるシートに形成する複合機(画像形成装置)1及び複合機1へデータを送信するコンピュータ(データ送信装置)32を少なくとも備える。複合機1は、例えば社内に構築されているLAN(Local Area Network)などの内部ネットワークN1と接続され、内部ネットワークN1には、他にコンピュータ32、サーバ34、及び他の複合機36が接続されている。また、内部ネットワークN1は、例えば社外に構築されているインターネットなどの外部ネットワークN2と接続されている。外部ネットワークN2には、コンピュータ33及びインターネットFAX機39などが接続されている。
図2は複合機1の斜視図である。複合機1は、CCD(Charge Coupled Device)2aと原稿センサ2bとを有するイメージスキャナなどの画像読み取り部2、入力キーなどの入力部4aと液晶表示パネルなどの表示部4bとを有する操作部4、画像データを記憶するDRAM(Dynamic Random Access Memory)などのメモリ6aとシートに画像を形成する印字部(LSU:Laser Scanning Unit)6bとデータの暗号化及び復号化を行う暗号/復号処理部6cとを有する画像形成部6、内部ネットワークN1との通信を行うLANインタフェイスなどの通信部10、電話回線網N3に接続されたFAXモデム11、画像読み取り部2又は通信部10から受付けた画像データを記憶するハードディスクドライブ(以下、ハードディスクという)12、ハードディスク12に対するデータの読出及び書込を制御するハードディスクコントローラ(以下、HDコントローラという)18、メモリ6aに読み出された画像データに画像処理を行う画像処理部13、制御プログラム及び各種設定などを記憶するフラッシュメモリなどの管理部14、及び、制御プログラムに従って装置内の上述した各構成部を制御するCPU(Central Processing Unit)などの制御部8を備える。
複合機1の各構成部は、制御部8によって制御され、例えばタッチパネル又は入力キーなどの入力部4aから操作指示を受付け、受付けた操作指示に応じた処理を実行したり、複合機1の動作状態に関する情報などを表示部4bに表示して、必要な情報を使用者に報知することが可能である。また、管理部14には、各構成部の動作設定などに関する情報が記憶されており、制御部8は前記情報に基づいて複合機1全体の動作を制御する。本実施の形態では、複合機1は、複写機、プリンタ、ネットワークスキャナ及びファクシミリとして動作することが可能である。
図3は、操作部4の例を示す模式図である。操作部4は、入力部4a及び表示部4bを備えており、入力部4aは、液晶パネルに隣接して配置されたキー群を有する。図3の例では、コピーのスタートなどを指示するためのスタートキー、実行中の処理を中断させるための全解除キー、入力内容などをクリアするクリアキー、FAX番号又はコピー枚数などを指示するためのテンキー22、モードを切換えるモード切換キー23a,23b,23c、及び、設定キー24などを備える。表示部4bは、ドットマトリックスタイプの液晶パネルで構成されており、利用者に対して必要な情報の表示を行う。また、液晶パネルの画面上には、透明なタッチパネルが設けられており、液晶パネル上に表示される情報に従ってタッチパネルを操作することで、各種指示を入力することが可能であり、液晶パネルは入力部4aの一部として機能する。
図3の例では、モード切換キー23aはプリンタ、モード切換キー23bはファックス(FAX)又はイメージ送信、モード切換キー23cはコピー(複写)が割り当てられている。モード切換キー23c(コピー)が選択され、スタートキーが押下されるなどして、複合機1を複写機として使用する場合、制御部8の制御によって、画像読み取り部2にセットされた原稿を電子的に読み取り、読み取った画像データをメモリ6aを介してハードディスク12に記憶し、印字部6bの印字タイミングに合わせて、画像データがメモリ6aを介してハードディスク12から印字部6bへと送られ、用紙(シート)に画像が形成される。ただし、ハードディスク12に記憶される画像データは暗号/復号処理部6cで暗号化され、ハードディスク12から読出した画像データ(暗号化されている)は暗号/復号処理部6cで復号される。
ここで、複合機1は、画像形成部6へ用紙を供給する用紙供給部(シート供給部)として、複数の用紙カセット54と1つの手差しトレイ56とを備え、使用する用紙供給部の選択を操作部4で受付ける。手差しトレイ56には、用紙のセットの有無及び用紙がセットされている場合は用紙サイズを検出する用紙センサ(シートセンサ、サイズセンサ)が設けられている。また、複合機1は、画像が形成された用紙が排出される複数の排紙トレイ58を備え、使用する排紙トレイ58の選択を操作部4で受付ける。
内部ネットワークN1に接続されたコンピュータ32から送信された画像データを通信部10で受信するなどして、複合機1をプリンタとして使用する場合、制御部8の制御によって、受信した画像データは、メモリ6aを介してハードディスク12に送られ、上述した複写機として使用する場合と同様にして印字部6bに送られ、シートに画像が形成される。
モード切換キー23b(FAX/イメージ送信)が選択され、スタートキーが押下されるなどして、複合機1をネットワークスキャナとして使用する場合、制御部8の制御によって、画像読み取り部2にセットされた原稿を電子的に読み取り、読み取った原稿の画像データをメモリ6aを介してハードディスク12に記憶した後、操作部4で受付けた送信先へ通信部10から送信する。画像データの送信先としては、内部ネットワークN1内のコンピュータ32、外部ネットワークN2のパソコン32、インターネットFAX機39などを指定することが可能である。また、送信先にFAX番号を指定して、FAXモデム11から電話回線網N3を介して外部のFAX機38へ画像データを送信することも可能である。
操作部4は、手差しトレイ(所定のシート給紙部)から供給される用紙に関する用紙情報(シート)及び識別情報の設定を受付ける設定受付手段として動作し、通信部10は、コンピュータ(データ送信装置)32から用紙情報及び識別情報を受信する受信手段として動作する。制御部8は、手差しトレイ56から用紙の供給を行う場合、設定されている識別情報と受信した識別情報との照合、及び、設定されている用紙情報と受信した用紙情報との照合を行う照合手段、及び、照合結果に応じて手差しトレイ56からの用紙の供給を許可又は禁止する供給制限手段として動作する。
図4及び図5は、手差しトレイ56から供給される用紙に関する用紙情報及び識別情報の設定を受付ける操作部4の画面(表示部4b)の例を示す模式図である。図4の例では、画面右側に、原稿、コピー濃度、用紙、倍率の設定ボタン(タッチパネル式のボタン)が配置されており、画面左側に特別機能、両面、仕上げ、ファイリング、手差し制限の設定ボタン(タッチパネル式のボタン)が配置され、画面中央には用紙カセット及び手差しトレイの設定が表示されている。図の例では、4つの用紙カセットにはA4サイズ、B5サイズ,B4サイズ,A3サイズの用紙が格納されており、手差しトレイにはA4サイズの用紙がセットされている。
図4の画面の「手差し制限」が選択された場合、制御部8の制御によって図5(a)に示す用紙サイズ設定画面が表示部4bに表示される。用紙サイズ設定画面は、A5,A3,B4,A4,・・・などの複数種類の用紙サイズの設定ボタン(タッチパネル式のボタン)が配置されており、用紙サイズの設定を受付ける。図の例では「A4」が選択されている。図5(a)の用紙サイズの設定ボタンの何れかが選択された場合、制御部8の制御によって図5(b)に示す用紙タイプ設定画面が表示部4bに表示される。用紙タイプ設定画面は、普通紙,レターヘッド紙,・・・などの複数種類の用紙タイプの設定ボタン(タッチパネル式のボタン)が配置されており、用紙タイプの設定を受付ける。図の例では「普通紙」が選択されている。図5(b)の用紙タイプの設定ボタンの何れかが選択された場合、制御部8の制御によって図5(c)に示すパスワード入力画面が表示部4bに表示され、テンキー22などからパスワードを受付ける。受付けたパスワード(識別情報)と用紙サイズ及び用紙タイプ(用紙情報)は、制御部8により、管理部14に記憶される。
図6はコンピュータの構成例を示すブロック図である。コンピュータ32は、CPU40と、RAM(Random Access Memory)42と、ハードディスク44と、内部ネットワークN1との通信制御を行う通信部46と、フレキシブルディスクドライブ又はCD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)ドライブ等の外部記憶部48とを備える。また、コンピュータ32は、キーボード又はマウス等の入力部50と、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ又は液晶ディスプレイなどの表示部52とを備える。
CPU40は、上述した各部42〜52の制御を行う。また、CPU40は、入力部50又は通信部46から受付けたプログラム又はデータ、あるいはハードディスク44又は外部記憶部48から読み出したプログラム又はデータ等をRAM42に記憶し、RAM42に記憶したプログラムの実行又はデータの演算等の各種処理を行い、各種処理結果又は各種処理に用いる一時的なデータをRAM42に記憶する。RAM42に記憶した演算結果等のデータは、CPU40により、ハードディスク44に記憶されたり、表示部52又は通信部46から出力される。
ハードディスク44には、文書データ又は画像データなどの複合機1へ送信して印刷(シートへの画像形成)を行うデータが記憶されている。一般的なコンピュータと同様に、アプリケーションプログラムをCPU40に実行させることにより、ユーザは、コンピュータ32を操作して、文書作成を行ったり、画像編集を行ったり、文書データ又は画像データの印刷を行うことが可能である。印刷を行う場合は、プリンタドライバなどで印刷に関する設定を行う。
図7及び図8は印刷に関する設定画面の例を示す図である。図7の設定画面では、印刷範囲(すべて、現在のページ、ページ指定)、印刷方向(縦、横)、部数、カラー/白黒(カラー、白黒)などの設定を入力部50で受付ける。図の例では、印刷範囲は「すべて」、印刷方向は「縦」、部数は「1」、カラー/白黒は「白黒」が選択されている。図8の設定画面では、用紙サイズ、用紙タイプ、給紙方法、パスワード、排紙トレイの設定を入力部50で受付ける。図の例では、用紙サイズは「A4」、用紙タイプは「普通紙」、給紙方法は「手差しトレイ」、排紙トレイは「自動」が選択され、パスワードも入力されている。印刷指示を入力部50で受付けた場合、CPU40は、印刷データ及び上述した設定画面で受付けた設定データを通信部46から複合機1へ送信する。
ユーザは、手差しトレイを使用する印刷を行う場合、複合機1の手差しトレイ56に用紙をセットすると共に、手差しトレイ56にセットした用紙のサイズ及びタイプとパスワードとを操作部4から入力し、その後コンピュータ32から設定を行って印刷を指示する。図9は、手差しトレイを使用する印刷の処理手順の例を示すフローチャートである。複合機1の制御部8は、操作部4で「手差し制限」(図4参照)を受付けた場合(S10)、操作部4に用紙サイズの設定画面(図5(a))を表示して用紙サイズを受付け(S12)、続いて操作部4に用紙タイプの設定画面(図5(b))を表示して用紙タイプを受付け(S14)、続いて操作部4にパスワードの入力画面(図5(c))を表示してパスワードを受付ける(S16)。
その後、ユーザはコンピュータ32を操作し、CPU40は、印刷設定画面(図8)で「手差しトレイ」、パスワード、用紙サイズ、用紙タイプの設定を受付け(S18)、その他の設定を受付けた後に印刷指示を受付けた場合、通信部46から複合機1へ印刷用データ(印刷データ及び設定データ)を送信する(S20)。
複合機1の制御部8は、通信部10で印刷用データを受信(S22)した場合、手差しトレイが指定されているので、パスワードの照合、用紙サイズの照合、及び用紙タイプの照合を行う(S24)。照合は、例えば管理部14に記憶されているパスワード等と通信部10で受信したパスワード等との照合を行う。照合結果が全て「一致」の場合(S26:YES)、制御部8は、手差しトレイから給紙を行い(S28)、印刷及び排紙を行う(S30)。照合結果が全て「一致」でない場合(S26:NO)、制御部8は、エラーの報知を行う(S32)。例えば操作部4にエラーを表示したり、通信部10からコンピュータ32へエラーメッセージを送信して、コンピュータ32の表示部52に表示させる。
パスワード(識別情報)と用紙サイズ及び用紙タイプ(用紙情報)の両方が一致しないと手差しトレイ56を使用した印刷(画像形成)が実行されないため、手差しトレイ56を複数ユーザで共用する場合であってもユーザが意図した用紙に印刷を行うことができる。
上述した実施の形態において、制御部8を、手差しトレイ(所定のシート供給部)から供給される用紙に画像を形成する場合、手差しトレイを使用した画像の形成が終了するまで、手差しトレイを使用する他の画像形成指示を受付けることを禁止する禁止手段として動作させることも可能である。例えば用紙情報として画像を形成する用紙数に関する情報を受付け、前記用紙数の画像形成が終了するまで、手差しトレイを使用する他の画像形成指示を受付けることを禁止することが可能である。
また、制御部8を、手差しトレイ(所定のシート供給部)から供給される用紙への画像形成を行う際に、手差しトレイに用紙がセットされているか否かを検出する用紙センサによって用紙が検出されない場合、画像形成を中止する中止手段として動作させることも可能である。また、操作部4及び/又は通信部10を、用紙がセットされていないことを報知する報知手段として動作させることも可能である。例えば制御部8の制御により、操作部4の表示部4bにエラーメッセージを表示したり、通信部10からコンピュータ32へエラーメッセージを送信し、コンピュータ32の表示部52にエラーメッセージを表示させることも可能である。
また、制御部8を、手差しトレイ(所定のシート供給部)から供給される用紙への画像形成を行う際に、手差しトレイにセットされている用紙のサイズを検出する用紙センサが検出する用紙サイズが変化した場合、画像形成を中止する中止手段として動作させることも可能である。また、操作部4及び/又は通信部10を、用紙サイズが変化したことを報知する報知手段として動作させることも可能である。例えば制御部8の制御により、操作部4の表示部4bにエラーメッセージを表示したり、通信部10からコンピュータ32へエラーメッセージを送信し、コンピュータ32の表示部52にエラーメッセージを表示させることも可能である。
また、通信部10を、手差しトレイ(所定のシート供給部)を使用した画像形成指示を受付けてから所定時間経過後も画像形成が開始されない場合、前記画像形成指示の指示元(コンピュータ32)へ通知を行う通知手段として動作させることも可能である。例えば制御部8の制御により、通信部10からコンピュータ32へエラーメッセージを送信し、コンピュータ32の表示部52にエラーメッセージを表示させることも可能である。
上述した各実施の形態においては、パスワード(識別情報)と用紙サイズ及び用紙タイプ(用紙情報)の両方が一致しないと使用が許可されない所定のシート供給部の例としてとして手差しトレイを例にして説明したが、用紙カセットの何れかを所定のシート供給部とすることも勿論可能である。
本発明に係る画像形成装置を含む画像形成システムの例を示すブロック図である。 複合機の斜視図である。 操作部の例を示す模式図である。 手差しトレイから供給される用紙に関する用紙情報及び識別情報の設定を受付ける操作部の画面の例を示す模式図である。 手差しトレイから供給される用紙に関する用紙情報及び識別情報の設定を受付ける操作部の画面の例を示す模式図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。 印刷に関する設定画面の例を示す図である。 印刷に関する設定画面の例を示す図である。 手差しトレイを使用する印刷の処理手順の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1、36 複合機
2 画像読み取り部
4 操作部
6 画像形成部
8 制御部
10、46 通信部
11 FAXモデム
12、44 ハードディスク
13 画像処理部
14 管理部
32 コンピュータ
34 サーバ
42 RAM
48 外部記憶部
50 入力部
52 表示部
N1 内部ネットワーク
N2 外部ネットワーク
N3 電話回線網

Claims (8)

  1. 複数のシート供給部を有し、受信したデータに基づく画像を前記シート供給部から供給されるシートに形成する画像形成装置と、データを前記画像形成装置へ送信するデータ送信装置とを備える画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    前記複数のシート供給部のうちの所定のシート給紙部から供給されるシートに関するシート情報及び識別情報の設定を受付ける設定受付手段と、
    前記データ送信装置からシート情報及び識別情報を受信する受信手段と、
    前記所定のシート供給部からシートの供給を行う場合、設定されている識別情報と受信した識別情報との照合、及び、設定されているシート情報と受信したシート情報との照合を行う照合手段と、
    該照合手段の照合結果に応じて前記所定のシート供給部からのシートの供給を許可又は禁止する供給制限手段と
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 複数のシート供給部を有し、データ送信装置から受信したデータに基づく画像を前記シート供給部から供給されるシートに形成する画像形成装置において、
    前記複数のシート供給部のうちの所定のシート給紙部から供給されるシートに関するシート情報及び識別情報の設定を受付ける設定受付手段と、
    前記データ送信装置からシート情報及び識別情報を受信する受信手段と、
    前記所定のシート供給部からシートの供給を行う場合、設定されている識別情報と受信した識別情報との照合、及び、設定されているシート情報と受信したシート情報との照合を行う照合手段と、
    該照合手段の照合結果に応じて前記所定のシート供給部からのシートの供給を許可又は禁止する供給制限手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記所定のシート供給部から供給されるシートに画像を形成する場合、前記所定のシート供給部を使用した画像の形成が終了するまで、前記所定のシート供給部を使用する他の画像形成指示を受付けることを禁止する禁止手段を備えることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記シート情報は、シートの種類及び/又は画像を形成するシート数に関する情報であることを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置。
  5. 前記所定のシート供給部は手差しトレイであることを特徴とする請求項2乃至4の何れかひとつに記載の画像形成装置。
  6. 前記所定のシート供給部にシートがセットされているか否かを検出するシートセンサと、
    前記所定のシート供給部から供給されるシートへの画像形成を行う際に前記シートセンサによってシートが検出されない場合、画像形成を中止する中止手段と、
    シートがセットされていないことを報知する報知手段と
    を備えることを特徴とする請求項2乃至5の何れかひとつに記載の画像形成装置。
  7. 前記所定のシート供給部にセットされているシートのサイズを検出するサイズセンサと、
    前記所定のシート供給部から供給されるシートへの画像形成を行う際に前記サイズセンサが検出するシートサイズが変化した場合、画像形成を中止する中止手段と、
    シートサイズが変化したことを報知する報知手段と
    を備えることを特徴とする請求項2乃至5の何れかひとつに記載の画像形成装置。
  8. 前記所定のシート供給部を使用した画像形成指示を受付けてから所定時間経過後も画像形成が開始されない場合、前記データ送信装置へ通知を行う通知手段を備えることを特徴とする請求項2乃至5の何れかひとつに記載の画像形成装置。
JP2005181107A 2005-06-21 2005-06-21 画像形成システム及び画像形成装置 Pending JP2007001052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181107A JP2007001052A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 画像形成システム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181107A JP2007001052A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007001052A true JP2007001052A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37687090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181107A Pending JP2007001052A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007001052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003616A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、制御方法及び制御プログラム
JP2010036516A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2016086344A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 シャープ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003616A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、制御方法及び制御プログラム
JP2010036516A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2016086344A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 シャープ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2469342B1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus and computer program product
JP2009029136A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
US9549092B2 (en) Printer providing a plurality of print types and having a plurality of print functions, and printer system
JP2010143718A (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2012191368A (ja) 画像処理装置及びその操作方法
JP2007008019A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
JP2010273094A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2007001052A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2011177966A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法
US20070188773A1 (en) Printing device and printing method
JP2010030149A (ja) 印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御方法
JP2007240836A (ja) 画像形成装置、その制御プログラム、およびその制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4467470B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2009037340A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP4246643B2 (ja) 画像処理装置
JP4796272B2 (ja) 画像形成装置
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
JP4766183B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、およびコンピュータプログラム
KR20120043428A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5213750B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2005082319A (ja) 画像形成装置
JP4833122B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007008018A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
US8744613B2 (en) Sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
JP2007286353A (ja) 画像記録装置