JP2006528172A - α−多型エレトリプタン臭化水素酸の改良製法 - Google Patents

α−多型エレトリプタン臭化水素酸の改良製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006528172A
JP2006528172A JP2006520921A JP2006520921A JP2006528172A JP 2006528172 A JP2006528172 A JP 2006528172A JP 2006520921 A JP2006520921 A JP 2006520921A JP 2006520921 A JP2006520921 A JP 2006520921A JP 2006528172 A JP2006528172 A JP 2006528172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eletriptan
methylpyrrolidin
hydrobromic acid
indole
ylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006520921A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョセフ ファーロング,パトリック
ジョセフ ケリー,コーネリアス
ジェイムズ オギルビー,ロナルド
ライアン,ビンセント
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27772518&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006528172(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2006528172A publication Critical patent/JP2006528172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、α−多型エレトリプタン臭化水素酸の改良製法を提供する。

Description

本発明は、エレトリプタン臭化水素酸のα−多型結晶形の改良製法に関する。
エレトリプタン、3−{[1−メチルピロリジン−2−(R)−イル]メチル}−5−(2−フェニルスルホニルエチル)−1H−インドール及びその製法は、US−B−5,607,951中に開示される。エレトリプタンのさらなる製法も、EP−B−1088817及びWO−A−02/50063中に開示される。
エレトリプタン臭化水素酸は、以下の式(1):
Figure 2006528172
の構造を有する。
WO−A−96/06842は、エレトリプタン臭化水素酸、その結晶形の内の2つ及びその製法を開示する。そこに開示された結晶形の内の1つはα−型と命名され、RelpaxTMという名において片頭痛の治療薬として現在市販されている。
WO−A−00/32589は、エレトリプタン臭化水素酸の結晶の一水和物及びその製法を開示する。
エレトリプタンの遊離の塩基をエレトリプタン臭化水素酸のα−多型に変換する2つの方法が、WO−A−96/06842中に開示されている。第1の方法によれば、アセトン中のエレトリプタン溶液は臭化水素酸水溶液で処理され、そして得られた油は2−プロパノールから結晶化される。第2の方法によれば、アセトン中のエレトリプタン溶液は、臭化水素酸の水溶液で処理され、そして当該反応混合物はスラリーにされ、還流下加熱され、冷却され、そして再びスラリーにされる。
ラージスケール下では、これら従来技術の方法を使用するエレトリプタン臭化水素酸の収率は、約73%である。
RelpaxTMについて世界市場を満足させるために十分な量のエレトリプタン臭化水素酸の製造において、特に商業的プロセスの後期段階における収率の増加は、医薬の価格の低下において極めて重要であり、そしてそれゆえ高い商業的重要性を有すると理解されよう。首尾よいプロセスは、他の結晶形及び溶媒和物を含まない同一の結晶形を含有する均一な製品を確実に製造する点で確固たるものでなければならない。
驚くべきことに、今般、エレトリプタン臭化水素酸のα−多型の製造のための高収率及び確実な方法が、(a)2−ブタノン中のエレトリプタン溶液を臭化水素酸で処理すること、及び(b)無水のα−多型エレトリプタン臭化水素酸の形成が完了するまで、2−ブタノン/水の共沸混合物を留去することにより提供されることが発明された。
ラージスケールにおいて上記方法を使用するときに得られる収率は、約93%〜96%である。得られた生成物は、もっぱらエレトリプタン臭化水素酸のα−多型であった;他の多型又は溶媒和物は全く観察されなかった。有利には、当該得られた生成物は望ましい白色に呈色している。
ステップ(a)の生成物は、水和物、おそらくWO−A−00/32589中に記載されている一水和物であると考えられる。この水和物は次いでステップ(b)において変換されて所望の生成物が形成される。
上記エレトリプタンの出発材料は、好しくは乾燥され(カールフィッシャー分析によって水分0.3%未満)、そして粒子の不純物を含まない(必要により2−ブタノン中の当該溶液はろ過され得る)。当該臭化水素酸は、好ましくは48%水溶液であり、そして有利には、少なくとも1時間以上及び室温で2−ブタノン中の溶液として反応容器に添加される。この添加形式は、当該反応混合物のpHが5より下に低下しないことを保証し、そして洗浄反応及び高収率を導く。0.95から1.05モル当量の臭化水素酸の使用が好ましく、0.98モル当量の使用が最適である。好ましくは、合計、エレトリプタン出発材料1キログラム当り2−ブタノン約21リッターを使用すべきである。臭化水素酸の添加後、当該反応物は、好ましくは少なくとも3時間の期間攪拌される。
共沸蒸留の間に、実質的に全ての水が当該反応混合物から除去されるべきである。0.5重量/重量%未満の最終的含水量が好ましい。1キログラムのエレトリプタン出発材料当り2−ブタノン約21リッターを48%臭化水素酸の0.98当量とともに使用した場合には、1キログラムのエレトリプタンに当り約11リッターの最終容量が理想的である。
当該生成物は、便利には、ろ過によって単離される。典型的には、当該反応混合物はゆっくりと室温まで冷却され、都合により顆粒化され、ろ過され、さらに2−ブタノンで洗浄され、そして乾燥される。
上記方法により調製されたα−多型エレトリプタン臭化水素酸は、場合により、多型アニーリングステップとして知られるさらなる処理ステップに供されて、その後の水和に対する耐性が増加される。したがって、任意のステップ(c)に従って、ステップ(b)の生成物は還流トルエン中に懸濁され、そして一定割合のトルエンが蒸留によって除去される。好ましくは、トルエンの少なくとも12%が除去される;最も好ましくは約16.5%が除去される。ステップ(c)は場合により繰り返される。
エレトリプタン臭化水素酸1キログラム当りトルエン15リッターの開始量が好ましい。最適の結果のために、トルエンの蒸留は2回繰り返されるべきであり、そして当該反応混合物は蒸留と蒸留の間に短くとも2時間、還流下の温度で加熱されるべきである。約106℃の還流下温度が理想的である。最終生成物は、便利にはろ過によって単離される。典型的には、当該反応混合物は、室温に冷却され、顆粒化され、ろ過され、さらにトルエンで洗浄され、そして乾燥される。
ステップ(c)は、有利には、当該生成物の変色を防ぐために窒素雰囲気下で実施される。
本発明の更なる態様は、エレトリプタン臭化水素酸の他の多型の及び/又は溶媒和/水和形から、又は異なる多型の及び/又は溶媒和/水和形(α−多型形自体を含む混合物を含む)から安定したα−多型エレトリプタン臭化水素酸を製造する方法を提供する。
この変換プロセスは、(a)2−ブタノンの混合物中のエレトリプタン臭化水素酸出発材料の溶液を結晶化するステップ及び(b)無水α−多型エレトリプタン臭化水素酸の形成が完了するまで2−ブタノン/水共沸混合物を蒸留するステップを含む。上記のような任意のアニーリングステップ(c)も実施され得る。
エレトリプタン臭化水素酸の混合された多型の及び/又は溶媒和/水和形をエレトリプタン臭化水素酸の純粋なα−多型に変換するための実現可能なラージスケール方法が、予備ステップとしてその塩を遊離塩基に分解することを含んでいたので、上記方法は特に有利である。
エレトリプタンは好ましくは以下のスキーム1に従って製造される。
Figure 2006528172
化合物(II)((R)−5−ブロモ−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール)は、US−B−5,607,951又はEP−B−1088817中に記載される方法によって製造され得る。
化合物(III)((R)−1−アセチル−5−ブロモ−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール)は、無水酢酸及びトリエチルアミンでアセトニトリル中の化合物(II)の溶液を処理することによって製造され得る。
化合物(IV)((R)−1−アセチル−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール)は、トリエチルアミン、トリ−o−トリルホスフィン、酢酸パラヂウム及びフェニルビニルスルホニルでアセトニトリル中の化合物(III)の溶液を処理することにより製造され得る。当該反応は好ましくは還流下実施される。
便利には、化合物(II)は、化合物(III)を単離せずに化合物(IV)に転換され得る。
化合物(V)((R)−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール)は、炭酸カリウムでメタノール中の化合物(IV)の溶液を処理することによって製造され得る。当該反応は好ましくは室温で実施される。先行技術文献(US−B−5,607,951の実施例58を参照のこと)中に記載される類似のプロセスは、化合物(V)を精製・単離するための再結晶化を使用する。再結晶化は、実際、特にアセトニトリルと水の混合物からの又はアセトンと水の混合物からの有効な精製手段であるが、得られる生成物の収率は、最適下である。驚くべきことに、カラムクロマトグラフィーは、大規模多キログラムにおいてさえ粗化合物(V)を精製するより高効率の方法であり、そして有意に高収率の生成物がこの方法で単離され得ることが判明した。
クロマトグラフィーが化合物(V)を精製するために使用されるとき、当該反応から生じるメタノール性溶液はろ過され、そして水性酸、好ましくはリン酸で中和される。当該混合物は、次いで好適な固定相(好ましくは、スチレンポリマー、例えば、トーソーバイオサイエンスから入手可能であるCG−161樹脂。)を充填されたカラムの上に装填される。当該カラムは、アセトンと水性酸(好ましくは、酢酸又はリン酸)で溶出され、そして生成物を含むフラクションは併合され、そして濃縮される。アセトンは当該濃縮溶液に添加され、そしてpHが当該生成物を沈殿させるために好適な塩基、例えば炭酸カリウムを使用して10〜11に調整される。当該産生物は回収され、水で洗浄され、そして乾燥される。
化合物(VI)(エレトリプタン)は、水素雰囲気下で炭素上パラジウム及びメタンスルホン酸でアセトンと水の混合物中の化合物(V)の溶液を処理することにより製造され得る。炭素上5%パラジウムを含む触媒が好ましい。この方法において使用するための特に有利な触媒は、7%程の低い触媒充填を要求する(Precious Metals Corporationによって供給される)PMC2020Cである。
以下の実施例は、本発明を実施する特定の方法を例示する。示差走査熱量測定(DSC)は、パーキンエルマーDSC−7機器を使用して実行された。約10mgの各サンプルが、50マイクロリッターのアルミニウム・パン内に正確に計量された。当該サンプルは、20℃/分で、40℃から220℃のまでの範囲を窒素ガスパージ下加熱された。
実施例1
(a) (R)−5−ブロモ−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール(256kg)、アセトニトリル(380kg)、トリエチルアミン(115kg)、及び無水酢酸(115kg)を、乾燥ガラス・ライニング容器にチャージした。当該混合物を還流まで加熱し、そしてその温度で4.5時間維持した。
(b) アセトニトリル(375kg)、パラジウムアセテート(12.5kg)、及びトリ−o−トリルホスフィン(60kg)の混合物を、1時間攪拌した。フェニルビニルスルホン(160kg)、トリエチルアミン(92kg)そして最後にパート(a)で調製された溶液を添加し、そして当該混合物を7.5時間還流まで加熱した。当該反応混合物を冷却し、そして1200kgの水中の濃塩酸190kg溶液を4時間にわたり添加した。得られた混合物を消費された溶媒を除去するためにろ過し、そしてさらに水3000kg及び50%w/w水性水酸化ナトリウム溶液300kgを上記をろ液に添加して、当該生成物を沈殿させた。得られた懸濁液をろ過し、そして水(500kg)で洗浄して、暗褐色、湿性、結晶性の固体(湿性で535kg、338kg乾燥等量)として粗(R)−1−アセチル−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドールを得た。この粗生成物をアセトン530kgに添加し、そして当該混合物は60℃に加熱した。当該混合物を周囲温度まで冷却しながら、この温度に到達する間、水814kgを2時間にわたり添加した。当該バッチを次いで2時間にわたり顆粒化し、そしてろ過して、精製された生成物を得た。(湿性で350kg、280kg乾燥等量、83%)。
実施例2
メタノール(660kg)、及び(R)−1−アセチル−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール(実施例1の再結晶化生成物77kg乾燥等量)を容器に満たし、そして得られた混合物を5分間攪拌した。炭酸カリウム(8.9kg)を添加し、そして当該混合物を室温で30分間攪拌した。次いで当該反応混合物を35℃に温め、そしてノリット炭素(11.6kg)と水(235kg)を添加した。得られた混合物をろ過し、そして当該ろ液を水の添加(1300kg、2時間にわたり添加)により希釈し、そして室温で2時間にわたり顆粒化した。ろ過により、粗(R)−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリヂン−2−イルメチル)−1H−インドール(湿性で75kg、60.5kg乾燥等量、88%)を得た。
実施例3
アセトニトリル(940kg)と粗(R)−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリヂン−2−イルメチル)−1H−インドール(478kg乾燥等量、実施例2の方法の生成物)の混合物を55℃まで温めた。水(720kg)を添加し、そして当該混合物を20%に冷却し、そして当該室温で2時間にわたり顆粒化した。純粋な(R)−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリヂン−2−イルメチル)−1H−インドール(湿性で492kg、343kg乾燥等量、82%)をろ過により回収した。
実施例4
アセトン(1140kg)と(R)−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリヂン−2−イルメチル)−1H−インドール(482kg乾燥等量、実施例3の再結晶化生成物)を容器にチャージし、そして当該混合物を55℃まで温めた。水(1520kg)を添加し、そして当該混合物を20℃まで冷却し、そして2時間にわたり顆粒化した。再結晶化(R)−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリヂン−2−イルメチル)−1H−インドール(492kg、湿性、343kg乾燥等量、87%)をろ過により単離した。
実施例5
(R)−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリヂン−2−イルメチル)−1H−インドール(200kg乾燥等量)及びアセトン(1186.5kg)を乾燥したガラス・ライニング容器にチャージした。脱イオン水(300kg)、さらなるアセトン(237kg)、メタンスルホン酸(55kg)、及び脱イオン水(200kg)中の炭素上パラジウム(22.4kg乾燥体)の懸濁物を添加し、そして当該混合物を水素ガス雰囲気下で水素添加した。この反応スラリーを触媒を除去するためにろ過した。脱イオン水(1300kg)と48%水性水酸化ナトリウム溶液(60kg)を当該生成物を沈殿させるために添加し、当該生成物をろ過により単離し、そして脱イオン水(210kg)、アセトン(83kg)、及びさらなる脱イオン水(710kg)の混合物で洗浄して、3−{[1−メチルピロリヂン−2(R)−イル]メチル}−5−(2−フェニルスルホニルエチル)−1H−インドール(220kg湿性、乾燥させたとき157.65kg、78.41%)を得た。
実施例6
3−{[1−メチルピロリヂン−2(R)−イル]メチル}−5−(2−フェニルスルホニルエチル)−1H−インドール(15kg)、及び2−ブタノン(204kg)を乾いたガラス・ライニング容器にチャージした。2−ブタノン(63kg)中の48%水性臭化水素酸(6.45kg)の溶液を添加し、そして得られたスラリーを残存容量が150リットルになるまで共沸蒸留に供した。当該反応混合物を17.5℃に冷却し、そして当該生成物はろ過により単離した。当該生成物を、2−ブタノンで洗浄して、3−{[1−メチルピロリヂン−2(R)−イル]メチル}−5−(2−フェニルスルホニルエチル)−1H−インドール臭化水素酸(18.2kg湿性、乾燥させたとき17.5kg、96.3%)のα多型を得た。
DSC:173℃〜179℃の範囲内で、最大ピークをもつ単一の主要吸熱が観測された。これは、α−多型を示す(WO−A−96/06842を参照のこと)。
実施例7
α−多型3−{[1−メチルピロリヂン−2(R)−イル]メチル}−5−(2−フェニルスルホニルエチル)−1H−インドール臭化水素酸(300kg)とトルエン(3892kg)を乾燥したガラス・ライニング容器にチャージした。得られたスラリーを還流下で加熱し、そしてトルエンの約666kgを蒸留により除去した。当該スラリーを100℃〜105℃に冷却し、次いでさらなるトルエン666kgを蒸留により除去した。当該反応スラリーを次いで22.5℃に冷却し、そして当該生成物をろ過により単離した。当該生成物をトルエン(908kg)で洗浄して、α−多型3−{[1−メチルピロリヂン−2(R)−イル]メチル}−5−(2−フェニルスルホニルエチル)−1H−インドール臭化水素酸(乾燥重量289kg、96.3%)を得た。
DSC:173℃〜179℃の範囲内で、最大ピークをもつ単一の主要吸熱が観測された。これはα−多型を示す(WO−A−96/06842を参照のこと)。
実施例8
3−{[1−メチルピロリヂン−2(R)−イル]メチル}−5−(2−フェニルスルホニルエチル)−1H−インドール臭化水素酸(10kg)、2−ブタノン(63kg)、及び脱イオン水(0.65kg)を乾燥したガラス・ライニング容器にチャージし、そして67.5℃まで加熱して、溶液を形成した。当該溶液を次いで60℃に冷却し、そしてさらなる2−ブタノン(42kg)を添加して当該生成物を沈殿させた。得られたスラリーを共沸蒸留に供して、50リットルの最終反応容量を残し、次いで22.5℃に冷却した。当該生成物をろ過により単離し、そして、2−ブタノン(10.5kg)で洗浄して、α−多型の3−{[1−メチルピロリヂン−2(R)−イル]メチル}−5−(2−フェニルスルホニルエチル)−1H−インドール臭化水素酸(乾燥重量9.3kg、93%)を得た。
DSC:173℃〜179℃の範囲内で、最大ピークをもつ単一の主要な1つの吸熱が観測された。これは、α−多型を示す(WO−A−96/06842を参照のこと)。
比較例
3−{[1−メチルピロリヂン−2(R)−イル]メチル}−5−(2−フェニルスルホニルエチル)−1H−インドール(274kg)、及びアセトン(3419kg)を乾燥したガラス・ライニング容器にチャージした。アセトン(1383kg)中48%の水性臭化水素酸(114.7kg)の溶液を1時間にわたり50℃〜55℃の温度で添加し、そして得られたスラリーを4時間にわたり攪拌した。当該反応混合物を30℃〜35℃に冷却し、そして当該生成物をろ過により単離した。当該生成物をアセトン(861kg)で洗浄して、α−多型形式の3−{[1−メチルピロリヂン−2(R)−イル]メチル}−5−(2−フェニルスルホニルエチル)−1H−インドール臭化水素酸(242.4kg乾燥体、73.0%)を得た。
DSC:173℃〜179℃の範囲内で、最大ピークをもつ単一の主要な吸熱が観測された。これはα−多型を示す(WO−A−96/06842を参照のこと)。

Claims (11)

  1. α−多型エレトリプタン臭化水素酸の製造方法であって以下のステップ:
    (a)2−ブタノンのエレトリプタン溶液を臭化水素酸で処理する、及び
    (b)無水α−多型エレトリプタン臭化水素酸の形成が完了するまで、2−ブタノン/水の共沸混合物を留去する、
    を含む前記方法。
  2. 前記反応混合物の含水量が、ステップ(b)において0.5重量/重量%未満に低減される、請求項1に記載の方法。
  3. 還流トルエン中にステップ(b)の生成物をスラリー化し、そして蒸留により当該トルエンの一定割合を除去する追加のステップを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記トルエンの少なくとも12%が除去される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記エレトリプタン出発材料が、水素雰囲気下、炭素上パラジウム及びメタンスルホン酸でアセトン中の(R)−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール溶液を処理することにより調製される、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記(R)−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドールが、炭酸カリウムでメタノール中の(R)−1−アセチル−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール溶液を処理することにより調製される請求項5に記載の方法。
  7. 前記(R)−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドールが、カラムクロマトグラフィーにより精製される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記(R)−1−アセチル−5−(2−フェニルスルホニルエテニル)−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドールが、トリエチルアミン、トリ−o−トリルホスフィン、パラジウムアセテート及びフェニルビニルスルホンでアセトニトリル中(R)−1−アセチル−5−ブロモ−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール溶液を処理することにより調製される請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記(R)−1−アセチル−5−ブロモ−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドールが、無水酢酸及びトリエチルアミンでアセトニトリル中(R)−5−ブロモ−3−(N−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール溶液を処理することにより調製される、請求項8に記載の方法。
  10. エレトリプタン臭化水素酸の他の多型の及び/又は溶媒和/水和形から又はα−重合体自体を含む混合物を含む異なる多型の及び/又は溶媒和/水和形の混合物から、エレトリプタン臭化水素酸の結晶、α−多型形を製造する方法であって以下のステップ:
    (a)2−ブタノンと水の混合物中のエレトリプタン臭化水素酸出発材料の溶液を結晶化し、そして
    (b)無水のα−多型エレトリプタン臭化水素酸の形成が完了するまで2−ブタノン/水の共沸混合物を留去する、
    を含む前記方法。
  11. 還流トルエン中にステップ(b)の生成物をスラリー化し、そして蒸留によってトルエンの一定割合を除去する追加のステップを含む、請求項10に記載の方法。
JP2006520921A 2003-07-23 2004-07-12 α−多型エレトリプタン臭化水素酸の改良製法 Withdrawn JP2006528172A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0317229.3A GB0317229D0 (en) 2003-07-23 2003-07-23 Improved process
PCT/IB2004/002322 WO2005007649A1 (en) 2003-07-23 2004-07-12 Improved process for preparing alpha-polymorphic eletriptan hydrobromide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006528172A true JP2006528172A (ja) 2006-12-14

Family

ID=27772518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520921A Withdrawn JP2006528172A (ja) 2003-07-23 2004-07-12 α−多型エレトリプタン臭化水素酸の改良製法

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP1660485B1 (ja)
JP (1) JP2006528172A (ja)
KR (1) KR100694962B1 (ja)
CN (1) CN100430388C (ja)
AR (1) AR046509A1 (ja)
AT (1) ATE349442T1 (ja)
AU (1) AU2004256994A1 (ja)
BR (1) BRPI0412721A (ja)
CA (1) CA2532111A1 (ja)
CO (1) CO5650232A2 (ja)
CY (1) CY1105980T1 (ja)
DE (1) DE602004003966T2 (ja)
DK (1) DK1660485T3 (ja)
ES (1) ES2274473T3 (ja)
GB (1) GB0317229D0 (ja)
IL (1) IL172765A0 (ja)
MX (1) MXPA06000793A (ja)
NO (1) NO20056238L (ja)
NZ (1) NZ544305A (ja)
PL (1) PL1660485T3 (ja)
PT (1) PT1660485E (ja)
RU (1) RU2320655C2 (ja)
TW (1) TWI291956B (ja)
WO (1) WO2005007649A1 (ja)
ZA (1) ZA200600607B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524736A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 エッフェ.イー.エッセ. ファブリカ イタリアーナ シンテーティチ エッセ.ペー.アー. 3−{[(2r)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[2−(フェニルスルホニル)エチル]1h−インドールの合成

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637553B2 (en) 2003-07-23 2014-01-28 Bayer Healthcare Llc Fluoro substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions
JP5214124B2 (ja) 2006-08-17 2013-06-19 三星電子株式会社 通信システム、通信装置、尤度計算方法、及びプログラム
US20090299077A1 (en) * 2008-05-22 2009-12-03 Vinod Kumar Kansal Salts of (R)-5-(2phenylsulphonylethenyl)-3-(N-methylpyrrolidin-2-ylmethyl)-1H-indole, 5-bromo-3-[(R)-1-methyl-pyrrolidin-2-ylmethyl]-1H-indole and of eletriptan
WO2010116386A2 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Biophore India Pharmaceuticals Pvt. Ltd. Novel polymorph of eletriptan hydrobromide and process for the preparation thereof
WO2011004391A2 (en) * 2009-06-25 2011-01-13 Matrix Laboratories Ltd An improved process for the preparation of eletriptan and its salt thereof
WO2011089614A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Sms Pharmaceuticals Limited PROCESS FOR PREPARING ELETRIPTAN HYDROBROMIDE HAVING α-FORM
WO2012004811A1 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 Ind-Swift Laboratories Limited Process for the preparation of 5-substsituted indole derivative
CN102786514B (zh) * 2012-07-26 2014-01-29 武汉人福医药集团股份有限公司 依来曲普坦的制备方法
CN104341397A (zh) * 2013-07-31 2015-02-11 上海威智医药科技有限公司 具晶型的依来曲普坦自由碱及其制法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3217295A (en) * 1994-08-12 1996-03-07 Donald D. II Thomas Miniaturized blood pressure monitor kit
GB9417310D0 (en) * 1994-08-27 1994-10-19 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9825988D0 (en) * 1998-11-27 1999-01-20 Pfizer Ltd Indole derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524736A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 エッフェ.イー.エッセ. ファブリカ イタリアーナ シンテーティチ エッセ.ペー.アー. 3−{[(2r)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[2−(フェニルスルホニル)エチル]1h−インドールの合成

Also Published As

Publication number Publication date
CY1105980T1 (el) 2011-04-06
CO5650232A2 (es) 2006-06-30
BRPI0412721A (pt) 2006-09-26
DE602004003966D1 (de) 2007-02-08
WO2005007649A1 (en) 2005-01-27
ZA200600607B (en) 2007-05-30
CN100430388C (zh) 2008-11-05
RU2006101689A (ru) 2006-06-27
RU2320655C2 (ru) 2008-03-27
ATE349442T1 (de) 2007-01-15
MXPA06000793A (es) 2006-04-07
NO20056238L (no) 2006-04-05
NZ544305A (en) 2008-09-26
PL1660485T3 (pl) 2007-04-30
TW200510388A (en) 2005-03-16
EP1660485A1 (en) 2006-05-31
AU2004256994A1 (en) 2005-01-27
CA2532111A1 (en) 2005-01-27
DE602004003966T2 (de) 2007-05-24
KR100694962B1 (ko) 2007-03-14
GB0317229D0 (en) 2003-08-27
DK1660485T3 (da) 2007-03-19
PT1660485E (pt) 2007-01-31
CN1823060A (zh) 2006-08-23
IL172765A0 (en) 2006-04-10
AR046509A1 (es) 2005-12-14
TWI291956B (en) 2008-01-01
EP1660485B1 (en) 2006-12-27
KR20060030118A (ko) 2006-04-07
ES2274473T3 (es) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200600607B (en) Improved process for preparing alpha-polymorphic eletriptan hydrobromide
CN111630049B (zh) 用于制备2-(5-甲氧基异色满-1-基)-4,5-二氢-1h-咪唑及其硫酸氢盐的方法
EP1926705A2 (en) Process for preparing valsartan
US20120184746A1 (en) Process for the preparation of lenalidomide
CN110845482B (zh) 制备吲哚化合物的方法
US7164030B2 (en) Process
JPH11116570A (ja) ジヒドロピリジン誘導体の製造法
EP2421853B1 (en) Synthesis of 3-{[(2r)-1-methylpyrrolidin-2-yl]methyl}-5-[2-(phenylsulfonyl)ethyl]-1h-indole
JP2012020970A (ja) {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}の製造方法
JP5463051B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPH10245352A (ja) ビスクレゾール類の精製方法
WO2007013098A1 (en) A process for the preparation of almotriptan
JPS638954B2 (ja)
JP2010059146A (ja) エポキシトリアゾール誘導体の製造法
JPWO2003057665A1 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体結晶の製造方法、およびその中間体の新規結晶とその製造方法
WO2004089924A1 (en) Process for the preparation of 5-bromophthalide
WO2003104180A1 (en) Process for the preparation of 4-(4-fluorobenzoyl) butyric acid
HUE029282T2 (en) Methods for the preparation of 6-chloro-2,3,4,9-tetrahydro-1H-carbazole-1-carboxamide and its precursors
WO1999019328A1 (fr) Procede d'acylation d'hexakis (arylmethyl) hexaazaisowurtzitane
WO2006134219A2 (en) Atipamezhole hydrochloride crystallization method
JP2003096076A (ja) ナフチリジン誘導体の製造方法
JP2008285439A (ja) アラセプリルの製造方法
WO2007020659A2 (en) A process for the preparation of irbesartan form a
JPH06157496A (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法
JP2005501057A (ja) 5−ホルミルフタリドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071011

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090212