JP2006527391A - Oledディスプレイ用アクティブマトリクス画素駆動回路 - Google Patents

Oledディスプレイ用アクティブマトリクス画素駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006527391A
JP2006527391A JP2006508433A JP2006508433A JP2006527391A JP 2006527391 A JP2006527391 A JP 2006527391A JP 2006508433 A JP2006508433 A JP 2006508433A JP 2006508433 A JP2006508433 A JP 2006508433A JP 2006527391 A JP2006527391 A JP 2006527391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor plate
insulating layer
conductive
conductive layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006508433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919278B2 (ja
Inventor
エイ フィッシュ,デイヴィッド
シー ディーン,スティーヴン
アール へクター,ジェイソン
ディー フレンチ,イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006527391A publication Critical patent/JP2006527391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919278B2 publication Critical patent/JP4919278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】複数の画素を有する表示画素に関する。
【解決手段】夫々の画素は、第一の導電層と、基板の第一の領域で薄膜構成要素を有する切替え可能な素子を介して電流供給に結合された第二の導電層との間に結合された電流駆動の表示素子と;基板の第二の領域の上にあって、薄膜構成要素に導電結合された第一のキャパシタ板と、第二のキャパシタ板と、第一のキャパシタ板と第二のキャパシタ板との間の第一の絶縁層とを有する第一の容量性素子とを有する。第二の容量性素子は、第一の容量性素子の表面に積層され、第一の容量性素子の第二のキャパシタ板を共有し、第二の導電層の少なくとも一部を有する第三のキャパシタ板と、第二のキャパシタ板と前記第三のキャパシタ板との間の第二の絶縁層とを有する。この配置は、第一及び第二の容量性素子の容量の増大に対して有効であり、それらを寄生容量の影響を受けにくくする。

Description

本発明は、基板表面領域の上に載せられた複数の画素を有する表示装置に関する。夫々の画素は、第一の導電層と第二の導電層との間に結合された電流駆動型表示素子を有する。第二の導電層は、基板表面領域の第一の部分に薄膜構成要素を有する切替え可能な素子を介して電流供給に結合されている。
III-V族半導体化合物に基づいた発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)又は高分子発光ダイオード(ポリLED)のような電流駆動型電界発光表示素子を有する表示装置は、多くの注目を集めている。このような装置の表示特性は、潜在的に、コントラスト及び輝度の性能の点で、液晶ディスプレイ(LCD)のような、より一般的である電圧駆動型表示装置よりも優れているからである。
例えばOLED及びポリLED表示装置の画素は、一般的に、第一の導電層と第二の導電層との間に結合された表示素子を有する。第二の導電層は、切替え可能な素子によって電流供給ビアに結合されている。切替え可能な素子のチャネルタイプに応じて、第一の導電層は陰極として作動し、第二の導電層は陽極として作動する。あるいは、それらの極性は逆であっても良い。可能であれば、切替え可能な素子は電流源として動作し、ゲート電圧が切替え可能な素子、例えばトランジスタに印加される。トランジスタは、切替え可能な素子の実際の電流出力を決定する。実際の電流出力は、表示素子の輝度レベルを決める。
図1は、アクティブマトリクス型アドレス指定電界発光表示装置用の既知の画素回路を示す。該表示装置は、規則正しく間隔を空けられた画素の行及び列のマトリクス配列を有するパネルを有する。該画素は、ブロック1によって表わされ、関連する切替え手段と共に電界発光表示素子2を有し、行(選択)及び列(データ)のアドレス導電体4及び6の交差する集合間の共通部分に置かれている。数個の画素のみが簡単化のため図に示されている。
実際には、数百の行及び列の画素が存在する。画素1は、行の走査用駆動回路8及び列のデータ用駆動回路9を有する周辺の駆動回路によって、行及び列のアドレス導電体の集合を介してアドレス指定される。該駆動回路は、導電体の夫々の集合の終端に結合されている。
電界発光表示素子2は、有機発光ダイオードを有する。配列の表示素子は、例えば基板のような絶縁支持材の一方の面の上に、関連するアクティブマトリクス回路と共に載せられている。表示素子の陰極又は陽極のいずれかは、透明な導電物質で形成されている。支持材は、例えばガラスのような透明な物質から作られ、基板に最も近い表示素子2の電極は、例えばITOのような透明な導電物質から成る。従って、電界発光層によって発せられる光は、支持材の他方の面から見る人に対して可視的であるように、これらの電極及び支持材を介して伝送される。一般的に、有機電界発光物質層の厚さは、100nmから200nmの間である。
素子2に対して使用されうる適切な有機電界発光物質の典型例は、EP‐A‐0717446(特許文献1参照。)で知られ、記述されている。WO96/36959(特許文献2参照。)で記述されているような結合高分子化合物質も使用され得る。
図1で示した表示装置の画素1にある上述した切替え可能な素子は、低温ポリシリコン(LTPS)薄膜トランジスタ(TFT)によって実現され得る。低温ポリシリコンTFTは、個々のTFTの閾値電圧(Vth)が表示装置の耐用年限の間は比較的安定しているという利点を有する。残念ながら、個々のTFTの閾値電圧の絶対値は、極めて変化しうる。これらの値は、表示装置の基板上でのポリシリコン粒子の分布関数であるからである。個々のTFTの閾値電圧間のこのような変動は、非常に好ましくない。それらは、電流駆動型表示素子からの意図した発光の強さから目に見える偏差をもたらしうるからである。出力電流(I)の量は、TFTのゲート−ソース間電圧(Vgs)とVthとの間の差の二乗に直接的に関連するので(I〜(Vgs−Vth)、Vthの意図した値からの偏差は、TFTの実際の出力電流の意図した値からの偏差と、表示素子の出力における上述した影響とをもたらすことが理解される。
あるいは、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ(a−SiTFT)が切替え可能な素子として使用される。a−SiTFTの使用は、それらが安く作られるからという理由だけではなく、更に重要なことに、個々のa−SiTFTの閾値電圧が僅かの変動しか示さないので、上述した低温ポリシリコンTFTの欠点を回避できるという理由のために魅力的である。残念ながら、a−SiTFTは、a−SiTFTの動作中にアモルファスシリコンにおいて、例えばホットキャリア注入によって生じたピンホールのような欠陥の導入によって引き起こされる閾値電圧(Vth)の増大に悩まされる。このようなエージング効果は、様々な使用頻度に応じて一つの個別なa−SiTFTから他のものへ変化させうるが、上述したディスプレイの影響をも引き起こしうる。
thの偏差又は低温ポリシリコンTFT若しくはa−SiTFTのような切替え可能な素子の劣化を補償するための幾つかの方法が存在する。可能な解決法は、英国特許出願031659.0(未公開)(特許文献3参照。)で開示されている。それを図2に示す。図2に示された表示装置の画素は、電流供給ライン26と接地ライン28との間に結合された電流駆動型表示素子2を有する。表示素子2は、駆動トランジスタ12を介して電流供給ライン26に結合されている。駆動トランジスタ12のゲートは、第一の容量性素子32及び第二の容量性素子34の直列接続を介してそれ自体のソースに結合されている。容量性素子32及び34は、別のトランジスタ13から16を用いてプログラミングされて、駆動トランジスタ12の実際の閾値電圧及び表示素子2の意図した輝度レベルを表わすデータ電圧を夫々蓄える。これは、駆動トランジスタ12のゲートに印加された実際のゲート電圧が駆動トランジスタ12の実際の閾値電圧で補正されることをもたらす。結果として、表示素子2に印加された電流は、駆動トランジスタ12の閾値電圧の変動とはほぼ無関係となる。
a−SiTFTのエージング効果を補償するための他の解決法は、英国特許出願037475.4(未公開)(特許文献4参照。)で開示されている。これは、図3で示しているような画素を有する表示装置を開示している。電流駆動型表示素子2は、電流供給ライン26と接地ライン28との間に駆動トランジスタ12を介して結合されており、第一の容量性素子32及び第二の容量性素子34の直列配置は、駆動トランジスタ12のゲートとソースとの間に結合されている。第一の容量性素子32は、トランジスタ13及びデータライン24を介して表示素子2に対するデータ電圧を供給される。トランジスタ13及び16は、容量性素子32及び34をそれらの意図した状態にプログラミングするために必要とされる。表示装置は、擬似画素(図示せず。)を更に有する。擬似画素は、表示装置内の複数の画素に供給された複数のデータ信号の平均を表わす一つのデータ信号を供給される。擬似画素の駆動トランジスタのエージングは、表示装置の画素内の各種の駆動トランジスタ12のエージングの平均とみなされうる。擬似画素内の駆動トランジスタVthは、測定されて、擬似データ信号ライン60及びトランジスタ62を介して第二の容量性素子34に供給される。結果として、駆動トランジスタ12のゲートに印加されたゲート電圧は、平均されたVthの低下に基づく補償を有する。
図2及び3において、容量性素子は、駆動トランジスタのように切替え可能な素子の閾値電圧のような物理的特性を記憶するために使用されており、このような図2及び3で示された回路のような画素の性能は、容量性素子と画素の他の部品との間の浮遊又は寄生容量の存在によって劣化しうる。例えば、図2で示した回路は、トランジスタ14のゲートと第一の容量性素子32との間に有効な寄生容量42を有しうる。寄生容量42は、第一の容量性素子32に蓄えられた充電に破壊的な影響を及ぼし、破壊的な影響が十分に大きい場合には、第一の容量性素子32に蓄えられたデータを改悪しうる。
第一の容量性素子32に蓄えられたデータを改悪しうる他の有効な寄生容量は、駆動トランジスタ12のドレイン接触と第一の容量性素子32との間にある寄生容量52である。寄生容量42及び52は、駆動トランジスタ12の閾値電圧が第一の容量性素子32に蓄えられているときに特に好ましくない。駆動トランジスタ12の閾値電圧測定の間、節点Aは供給電圧レベルにあり、一方、節点Bは閾値電圧レベルにある。測定完了時に、トランジスタ14及び15はオフに切替えられ、これにより節点Bがデータ列24のデータによって定義される。結果として、節点Aは、このデータ電圧以上の閾値電圧の電圧値を示さなければならない。即ち、節点Aの電圧は、供給電圧からデータ電圧と駆動トランジスタ12の閾値電圧との和によって決められる電圧レベルに動かされる。この点において、寄生容量42及び52に蓄えられた充電が第一の容量素子32に移動するので、閾値電圧の測定結果は改悪される。これは、表示装置の出力における上述した好ましくない目に見える影響をもたらしうる。
欧州特許出願EP‐A‐0717446 国際特許出願WO96/36959 英国特許出願031659.0(未公開) 英国特許出願037475.4(未公開)
特に、本発明の目的は、上述したような表示装置を改善することである。
本発明の他の目的は、上述した問題を起こす寄生容量よって及ぼされる影響を低減された、駆動トランジスタの現在のモードを制御するための容量性素子を有する複数の画素を有する表示装置を提供することである。
本発明の特徴によれば、基板の上に載せられた複数の画素を有する表示装置が存在し、 夫々の画素は、第一の導電層と、前記基板の第一の領域で薄膜構成要素を有する切替え可能な素子を介して電流供給に結合された第二の導電層との間に結合された電流駆動の表示素子と;前記基板の第二の領域の上にあって、前記薄膜構成要素に導電結合された第一のキャパシタ板と、前記第一のキャパシタ板の上に置かれた第二のキャパシタ板と、前記第一のキャパシタ板と前記第二のキャパシタ板との間の第一の絶縁層とを有する第一の容量性素子と;該第一の容量性素子の第二のキャパシタ板を共有し、該第二のキャパシタ板の上に置かれて、前記第二の導電層の少なくとも一部を有する第三のキャパシタ板と、前記第二のキャパシタ板と前記第三のキャパシタ板との間の第二の絶縁層とを更に有する第二の容量性素子とを有する。
第一の容量性素子及び第二の容量性素子を互いに側面に沿って隣り合うように配置するのではなく、互いの表面上に積層することによって、これらの容量性素子の個々の容量を十分に増大させることができる。容量性素子は、容量性素子の個々の容量を制限するように、それらの間で利用可能な基板表面領域を分け合う必要がないからである。結果として、関連する容量性素子がより大きな容量を有するという事実に従って、関連する容量性素子に蓄えられたデータに対して画素の構成要素と容量性素子の一つとの間の寄生容量が与える影響は小さくなる。従って、寄生充電の量の関連する容量性素子の全ての充電に対する比は小さくなり、このようにして、引き起こされる関連する容量性素子に蓄えられたデータ破壊は小さくなる。
一実施例において、前記第一の絶縁層は、前記第二の絶縁層とは異なる厚さを有する。第一の絶縁層及び第二の絶縁層の異なる厚さ、これらの層の誘電率及び第一及び第二の容量性素子の夫々の容量の使用は、それらの相関関係の特定の要求に対して求められうる。
有利に、前記第一の絶縁層は、前記第一のキャパシタ板の上では第一の厚さを有し、前記薄膜構成要素の上では第二の厚さを有し、該第一の厚さは、該第二の厚さよりも薄い。即ち、薄膜構成要素と切替え可能な素子のチャネル構造との間の絶縁層は、関連する容量性素子のキャパシタ板の間に絶縁層を設けるためにも使用されうる。しかし、第一の容量性素子により薄い層を使用することによって、この容量性素子の容量を更に増大させることが可能であり、このようにして、寄生容量に対する第一の容量性素子のローバスト性が増大する。あるいは、容量性素子によって覆われた基板表面の面積の大きさを減少させることが可能であり、このようにして、基板を通る発光を利用している表示装置の場合には画素の開口特性が改善する。
あるいは、前記第一の絶縁層は第一の物質を有し、前記第二の絶縁層は第二の物質を有し、該第一及び第二の物質は、異なる誘電率を有する。第一及び第二の容量性素子の容量を調整するように第一及び第二の絶縁層の厚さを変化させる代わりに、異なる誘電率を有する異なる物質が、第一及び第二の容量性素子の容量を調整するように第一及び第二の絶縁層に対して選ばれうる。
前記第一のキャパシタ板が別の切替え可能な素子に対する導電結合を有する場合に、該導電結合は、前記第一の絶縁層を介して広がり、夫々の画素は、前記導電結合と前記第一の導電層ラインとの間の容量を減少させるために前記導電結合の上に置かれた前記第二の絶縁層の一部を覆っている導電層を更に有する。このような別の切替え可能な素子は、例えば図2のトランジスタ14であり、ビアを用いて第一の容量性素子に導電結合されうる。導電結合と画素の第一の導電層との間の寄生容量の発生を回避するために、導電結合は、導電結合の上に広がっている透明な酸化インジウム錫(ITO)パッドのような付加的な導電層によって第一の導電層から遮断される。このようにして、第一の容量性素子に影響を及ぼす寄生容量の量は減少する。
望ましくは、前記第二の導電層は、前記薄膜構成要素の上に広がっていない。これは、薄膜構成要素と第二の導電層との間の寄生容量の量を減少させ、第一及び第二の容量性素子の両端に蓄えられた電圧による薄膜構成要素の制御性を改善する。
本発明を添付の図を参照して例を用いて更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
図は概略に過ぎず、実寸で描かれてはいないことが理解されるべきである。また、同じ参照数字が全ての図において使用されているが、これは同じ又は類似な部品を示すことが理解されるべきである。
本発明について図2を用いて説明する。これは、本実施例に限定されるわけではないことに注意すべきである。即ち、駆動トランジスタのゲートとソース又はドレインとの間に直列に置かれた二つの容量性素子を有する如何なる画素に対しても、本発明の説明は有効である。
図4において、画素は、第一の導電層28と第二の導電層27との間に結合された電流駆動型表示素子2を有することが示されている。表示素子2に対して、第一の導電層28は陰極として作動し、第二の導電層27は陽極として作動する。しかし、層の相関関係は、適切な場合に反転しても良いことは明らかである。電流駆動型表示素子2は、既知のOLED又はポリLED材のような、如何なる既知のLED材を有しても良い。駆動トランジスタ12は、薄膜構成要素122を有する。薄膜構成要素122は、駆動トランジスタ12のゲートであって、切替え可能な素子12と共に基板120の第一の領域を覆っている。切替え可能な素子12は、図1のa−SiTFT駆動トランジスタであって、電流供給ライン12と第二の導電層27との間に結合されている。第一の容量性素子は、図2の第一の容量性素子32であって、第一の絶縁物質層130と共に第一のキャパシタ板132と第二のキャパシタ板133とによって形成されている。第一の絶縁物質層130は、二つの板の間に存在し、第一の誘電率を有する。第一のキャパシタ板132は、導電結合(図示せず。)によって薄膜構成要素122に導電結合されており、一般に、薄膜構成要素122と同じ導電物質の堆積ステップで実現される。第一のキャパシタ板132と薄膜構成要素122との間の導電結合は、同様にこの堆積ステップで実現され得る。一般的に、第一の絶縁層130は、以下の加工ステップで堆積されて、薄膜構成要素122及び第一のキャパシタ板132の両方を覆う。第一の絶縁層130は、窒化珪素(SiN)であっても良く、又は他の既知の絶縁物質から作られても良い。第二のキャパシタ板133は、一般に、導電物質の堆積及び第一の絶縁層130の表面状のパターン形成によって形成される。この導電物質は、様々な画素をアドレス指定するために行及び列を有するマトリクス配列表示装置の場合に、図2のデータライン24を実施するために使用された導電性の列の物質と同じステップで堆積されても良い。導電物質は、金属のような如何なる適切な導電物質であっても良い。
第二の導電素子は、図2の第二の導電素子34であって、第一の容量性素子の表面に積み重ねられ、第一の容量性素子の第二のキャパシタ板133を共有することによって、及び第二の導電層27の少なくとも一部を有する第三のキャパシタ板によって形成される。第二及び第三のキャパシタ板は、第二の誘電率を有する第二の絶縁層140によって分けられている。画素の同じ層において第一及び第二の容量性素子が互いに隣り合うのではなく、互いの表面上で積層することの主な利点は、結果として、これら素子の容量を十分に増大させることができるという点である。容量性素子の容量Cは、式C=εA/dによって表わされうる。ここで、εは、板の間にある絶縁物質の誘電率であり、Aは、板の面積であり、dは、板の間の距離である。二つの容量性素子の積層は、キャパシタ板132及び133の面積の増大を可能にし、これによって容量性素子の容量が増大する。表面放射画素の場合に、電流駆動型表示素子2によって放射された光は、基板を通る必要がない。従って、キャパシタ板は、画素の他の回路素子によって覆われないままとなっている全ての基板領域を十分に覆うだけの大きさにされうる。
容量が大きくなればなるほど、容量性素子は、例えば第一のキャパシタ板132を有する導電層と電流供給ライン26との間の容量のような図2の寄生容量52である寄生容量の影響に対して頑強となる。閾値電圧への寄生容量の影響は、次の式によって表わすことができる。
ΔV=(C42+C52)*Vth/(C32+C42+C52
ここで、ΔVは、第一の容量性素子の容量C32における寄生容量42及び52の夫々の容量C42及びC52の影響によって生じたVthの変化である。この式は、C32とC42及びC52との間の容量比が、Vthにおける寄生容量の影響を最小限に抑えるように最大にされるべきであることを明らかに示している。
図4で示されているような積層キャパシタ構造を有することが望ましく、このような構造において、二つの容量性素子の一方は、他方よりも大きな容量を有する。これは、第一の絶縁層130及び第二の絶縁層140に対して異なる誘電率を有する異なる物質を選ぶことによって達成することができる。例えば第一の絶縁層130は、相対的に高い誘電率を有するSiN層であっても良く、第二の絶縁層140は、相対的に低い誘電率を有する高分子物質層であっても良い。このようにして、第一の容量性素子は、第二の容量性素子よりも大きな容量を有することになる。明らかに、回路要求に応じて、層は逆にされても良く、この場合には、第二の容量性素子が第一の容量性素子よりも大きな容量を有することになる。
第一の容量性素子及び第二の容量性素子の異なる容量は、第一のキャパシタ板132と第二のキャパシタ板133との間及び第二のキャパシタ板133と第二の導電層27との間の距離を夫々異なるようにすることでも達成されうる。これは、第一の厚さで第一の絶縁層130を、第二の厚さで第二の絶縁層140を夫々堆積することによって実現可能である。絶縁層130及び140は、同じ物質から作られても良く、あるいは、異なる物質で構成されても良い。
図5は、第二の容量性素子とは異なる容量を有する第一の容量性素子を実現するように第一の絶縁層130及び第二の絶縁層140に対して異なる厚さを用いる変形例を示している。第一の絶縁層130は、第一のキャパシタ板132と第二のキャパシタ板133との間の第一の厚さ及び薄膜構成要素120と切替え可能な素子12との間の第二の厚さの二つの厚さを有する。第一の厚さは、非常に薄い状態に保たれている。望ましくは、第二の厚さは、切替え可能な素子12のようなTFTのゲートと半導体物質間との間の誘電体に対して一般的な厚さ、例えば0.33ミクロンに相当する。これは、例えば、第一の厚さを有する第一の絶縁物質の層を最初に堆積することによって実現可能であって、第一の絶縁物質の層では、薄膜構成要素122及び第一のキャパシタ板132に対するホールが次のステップでパターン形成される。これらの構造の完成の後には、薄膜構成要素を覆っている層が意図した第二の厚さまで厚くなるように、絶縁層130’の堆積が続く。この工程は、第一の絶縁層130の薄い部分が、第一の容量性素子の性能の劣化を引き起こすような如何なる金属特性の端を渡る必要が無いことを保証する。しかし、例えば、画素の金属ライン(図示せず。)の十分なステップ範囲を確実にするように、画素の他の部分に更に厚い絶縁層を適用することは有利である。
第一のキャパシタ板132と第二のキャパシタ板133との間で非常に薄い誘電層を使用する主な利点は、第一の容量性素子の大容量が第一のキャパシタ板132及び基板120の大部分を覆う第二のキャパシタ板133の領域を広げる必要なしに実現可能である点である。これは、基板120を介して光を放射する底面放射表示装置に対して特に有利である。キャパシタ板132及び133の領域を減少させることによって、画素の開口が増大する。これは、底面放射表示装置に対して基板120を通る改善された発光効率をもたらす。
この点で、第一及び第二の容量性素子と寄生容量との間の容量比を更に改善するために、図4及び5で示した画素における寄生容量の存在を制限することが有効であることが明らかである。この目的を達成するために、切替え可能な素子12を覆っている絶縁層150は、第一の導電層28と切替え可能な素子12の薄膜構成要素122との間の如何なる有効な寄生容量の存在も回避するように、実際には可能な限り厚く作られる。絶縁層150は、高分子物質層、窒化珪素又は酸化珪素の層のような如何なる既知の適切な絶縁層であっても良い。同じ理由のために、第二の導電層27は、切替え可能な素子12の薄膜構成要素122上で側面に沿って広げられるべきではない。このように広げることは、第二の導電層27と切替え可能な素子12の薄膜構成要素122との間の寄生容量を十分に大きくすることになるからである。
図6は、本発明による他の画素の断面図を示し、寄生容量の影響を制限するための更なる対策が含まれている。図6の断面図は、表示素子2が可視的ではないが、例えば、第一の容量性素子の第一のキャパシタ板132から別の切替え可能な素子14に第一の絶縁層130を介して広がっているビアのような導電結合144を有する本発明の積層された容量性素子の構造を示している。別の切替え可能な素子14は、図2のTFT14であって、基板120の上に薄膜構成要素142を有する。薄膜構成要素142は、別の切替え可能な素子14のゲートであっても良い。導電結合144は、第一の容量性素子の容量の一部を形成するが、第一の絶縁層130を介して広がっているので、導電結合144は、第一のキャパシタ板132よりも第一の導電層28と共に更に大きな寄生容量を生じさせうる。第一のキャパシタ板132は、第一の導電層28とは離れている。
この好ましくない寄生容量を低減するために、導電結合144は、第二の絶縁層140の少なくとも一部を覆っている導電層160によって第一の導電層28から遮断されている。導電層160は、例えばビアのような導電結合162を介して第二のキャパシタ板133に導電結合されている。導電層160は、導電物質としてITOを用いて実現されても良い。この導電物質は、底面放射装置に対して、画素の開口が不利な影響を及ぼされないという利点を有する。しかし、他の導電物質が、特に表面放射表示装置の場合に、同様に使用されても良い。
留意すべきは、上述した実施例は本発明を表わすものであって、限定するものではないこと、及び当業者が特許請求の範囲の適用範囲から外れることなく多数の他の変形例を設計可能であることである。特許請求の範囲において、括弧内に置かれた如何なる参照符号も請求項を限定するように解釈されるべきではない。語「有する」は、請求項に列挙された以外の他の要素又はステップの存在を認めないわけではない。語「一つの」は、このような素子が複数存在することを認めないわけではない。本発明は、幾つかの個別素子を有するハードウェアによって実施可能である。幾つかの手段を列挙している装置に関する請求項において、それらの手段の幾つかはハードウェアの同一の物品によって具現化可能である。特定の手段が相互に異なる従属請求項で挙げられているという事実は、これらの手段の組合せが有利に使用不可能であるということを示すわけではない。
複数の画素を有する表示装置を概略的に表わした図である。 従来技術を概略的に表わした図である。 従来技術を概略的に表わした図である。 本発明の表示装置の画素の一実施例の断面図である。 本発明の表示装置の画素の他の実施例の断面図である。 本発明の表示装置の画素の他の断面図である。

Claims (6)

  1. 基板の上に載せられた複数の画素を有する表示装置において、
    夫々の画素は、
    第一の導電層と、前記基板の第一の領域で薄膜構成要素を有する切替え可能な素子を介して電流供給に結合された第二の導電層との間に結合された電流駆動の表示素子と;
    前記基板の第二の領域の上にあって、前記薄膜構成要素に導電結合された第一のキャパシタ板と、
    前記第一のキャパシタ板の上に置かれた第二のキャパシタ板と、
    前記第一のキャパシタ板と前記第二のキャパシタ板との間の第一の絶縁層とを有する第一の容量性素子と;
    該第一の容量性素子の第二のキャパシタ板を共有し、該第二のキャパシタ板の上に置かれて、前記第二の導電層の少なくとも一部を有する第三のキャパシタ板と、前記第二のキャパシタ板と前記第三のキャパシタ板との間の第二の絶縁層とを更に有する第二の容量性素子とを有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第一の絶縁層は、前記第二の絶縁層とは異なる厚さを有することを特徴とする、請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第一の絶縁層は、前記第一のキャパシタ板の上では第一の厚さを有し、前記薄膜構成要素の上では第二の厚さを有し、
    該第一の厚さは、該第二の厚さよりも薄いことを特徴とする、請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記第一の絶縁層は第一の物質を有し、前記第二の絶縁層は第二の物質を有し、
    該第一及び第二の物質は、異なる誘電率を有することを特徴とする、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の表示装置。
  5. 前記第一のキャパシタ板は、別の切替え可能な素子に対する導電結合を有し、該導電結合は、前記第一の絶縁層を介して広がり、
    夫々の画素は、前記導電結合と前記第一の導電層との間の容量を減少させるために前記導電結合の上に置かれた前記第二の絶縁層の一部を覆っている導電層を更に有することを特徴とする、請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の表示装置。
  6. 前記第二の導電層は、前記薄膜構成要素の上に広がっていないことを特徴とする、請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の表示装置。
JP2006508433A 2003-06-06 2004-05-28 Oledディスプレイ用アクティブマトリクス画素駆動回路 Expired - Fee Related JP4919278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0313041.6A GB0313041D0 (en) 2003-06-06 2003-06-06 Display device having current-driven pixels
GB0313041.6 2003-06-06
PCT/IB2004/001863 WO2004109640A1 (en) 2003-06-06 2004-05-28 Active matrix pixel drive circuit for oled display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527391A true JP2006527391A (ja) 2006-11-30
JP4919278B2 JP4919278B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=9959460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508433A Expired - Fee Related JP4919278B2 (ja) 2003-06-06 2004-05-28 Oledディスプレイ用アクティブマトリクス画素駆動回路

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7427833B2 (ja)
EP (1) EP1636778B1 (ja)
JP (1) JP4919278B2 (ja)
KR (1) KR100960908B1 (ja)
CN (1) CN100474376C (ja)
AT (1) ATE361520T1 (ja)
DE (1) DE602004006263T2 (ja)
GB (1) GB0313041D0 (ja)
TW (1) TWI375195B (ja)
WO (1) WO2004109640A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227562A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 画素回路および表示装置
JP2009157133A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 表示装置用基板、表示装置、及び表示装置用基板の製造方法
JP2016066100A (ja) * 2009-09-04 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPWO2020229911A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640085B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 カシオ計算機株式会社 表示パネル
JP4736954B2 (ja) 2006-05-29 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 単位回路、電気光学装置、及び電子機器
EP1895545B1 (en) 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR100830318B1 (ko) * 2007-04-12 2008-05-16 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치 및 그의 제조방법
TWI415074B (zh) * 2010-07-15 2013-11-11 Au Optronics Corp 有機發光二極體畫素電路
TWI717788B (zh) 2011-05-13 2021-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP5855373B2 (ja) * 2011-07-11 2016-02-09 オリンパス株式会社 超音波エレメントおよび超音波内視鏡
TWI471844B (zh) * 2012-07-19 2015-02-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示面板、畫素驅動電路、驅動畫素方法與電子裝置
CN103680396B (zh) * 2012-09-18 2016-01-13 乐金显示有限公司 有机电致发光显示设备及其驱动方法
TWI559064B (zh) * 2012-10-19 2016-11-21 Japan Display Inc Display device
US9647048B2 (en) 2013-11-26 2017-05-09 Apple Inc. Capacitor structures for display pixel threshold voltage compensation circuits
CN104752490B (zh) * 2015-04-16 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管显示面板及其制作方法、显示装置
KR102615687B1 (ko) 2016-11-15 2023-12-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20190126963A (ko) 2018-05-02 2019-11-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN112542543B (zh) * 2019-09-20 2023-04-07 云谷(固安)科技有限公司 一种电容器和显示面板
KR20230086715A (ko) * 2020-11-10 2023-06-15 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
CN114863881B (zh) * 2022-04-25 2023-05-23 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、驱动方法和显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772506A (ja) * 1993-06-14 1995-03-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JPH10214042A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH10232628A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 自発光型画像表示装置
JP2000231347A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
US20030137255A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-24 Jae-Yong Park Active matric organic electroluminescence display device
JP2003323133A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684365A (en) 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
WO1996036959A2 (en) 1995-05-19 1996-11-21 Philips Electronics N.V. Display device
US6229506B1 (en) 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP4434411B2 (ja) 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
TW521226B (en) * 2000-03-27 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
US6611108B2 (en) * 2000-04-26 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
WO2002075709A1 (fr) * 2001-03-21 2002-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Circuit permettant d'actionner un element electroluminescent a matrice active
KR100940342B1 (ko) * 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
KR100467943B1 (ko) * 2001-12-28 2005-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광소자와 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772506A (ja) * 1993-06-14 1995-03-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JPH10214042A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH10232628A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 自発光型画像表示装置
JP2000231347A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
US20030137255A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-24 Jae-Yong Park Active matric organic electroluminescence display device
JP2003323133A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227562A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 画素回路および表示装置
JP4529467B2 (ja) * 2004-02-13 2010-08-25 ソニー株式会社 画素回路および表示装置
JP2009157133A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 表示装置用基板、表示装置、及び表示装置用基板の製造方法
JP2016066100A (ja) * 2009-09-04 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9601516B2 (en) 2009-09-04 2017-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10629627B2 (en) 2009-09-04 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10854640B2 (en) 2009-09-04 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11695019B2 (en) 2009-09-04 2023-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2020229911A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19
WO2020229911A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
JP7443354B2 (ja) 2019-05-10 2024-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1636778A1 (en) 2006-03-22
TWI375195B (en) 2012-10-21
KR20060015631A (ko) 2006-02-17
US20060132051A1 (en) 2006-06-22
TW200509021A (en) 2005-03-01
EP1636778B1 (en) 2007-05-02
CN100474376C (zh) 2009-04-01
KR100960908B1 (ko) 2010-06-04
DE602004006263D1 (de) 2007-06-14
DE602004006263T2 (de) 2007-12-27
ATE361520T1 (de) 2007-05-15
CN1799082A (zh) 2006-07-05
JP4919278B2 (ja) 2012-04-18
WO2004109640A1 (en) 2004-12-16
US7427833B2 (en) 2008-09-23
GB0313041D0 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919278B2 (ja) Oledディスプレイ用アクティブマトリクス画素駆動回路
US10529280B2 (en) Display device
US11908409B2 (en) Display apparatus
TWI810234B (zh) 子畫素電路及應用其之顯示器
US6738031B2 (en) Matrix array display devices with light sensing elements and associated storage capacitors
KR101980757B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP4392165B2 (ja) 遮蔽電極を有する有機発光ダイオード表示器
US8063853B2 (en) Organic light-emitting diode display
CN108122951B (zh) 超高密度透明平板显示器
US20110032232A1 (en) Pixel Circuit
CN1934708A (zh) 电致发光显示器件
US20090224665A1 (en) Display device
KR20070037376A (ko) 표시패널
JP2009037100A (ja) 表示装置
US9286829B2 (en) Display device
KR100627358B1 (ko) 유기전계 발광 표시 패널
KR20050113696A (ko) 유기전계 발광 표시 패널
WO2001099190A1 (en) Matrix array display devices with light sensing elements
KR20060000427A (ko) 유기전계 발광 표시 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees