JP2006527332A - 内燃機関用の噴射ノズル - Google Patents

内燃機関用の噴射ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2006527332A
JP2006527332A JP2006516109A JP2006516109A JP2006527332A JP 2006527332 A JP2006527332 A JP 2006527332A JP 2006516109 A JP2006516109 A JP 2006516109A JP 2006516109 A JP2006516109 A JP 2006516109A JP 2006527332 A JP2006527332 A JP 2006527332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
nozzle needle
nozzle
injection
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006516109A
Other languages
English (en)
Inventor
フリードリッヒ ベッキング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006527332A publication Critical patent/JP2006527332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • F02M45/083Having two or more closing springs acting on injection-valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • F02M45/086Having more than one injection-valve controlling discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/06Other fuel injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/46Valves, e.g. injectors, with concentric valve bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、内燃機関用の噴射ノズルであって、少なくとも1つの第1の噴射孔(3)と少なくとも1つの第2の噴射孔(4)とを有するノズル本体(2)が設けられていて、該ノズル本体(2)の第1のニードルガイド(6)内を案内されていて中空ニードルとして形成されている第1のノズルニードル(7)が設けられていて、該第1のノズルニードル(7)に対して同軸的に配置された第2のノズルニードル(9)が設けられており、第1のノズルニードル(7)によって、少なくとも1つの第1の噴射孔(3)を通る燃料の噴射が制御可能であり、かつ第2のノズルニードル(9)によって、少なくとも1つの第2の噴射孔(4)を通る燃料の噴射が制御可能である形式のものに関する。
このような形式の噴射ノズルにおいて第2のノズルニードル(9)の制御を簡単化するために、本発明の構成では、第1のノズルニードル(7)に第1の連行輪郭(19)が形成されていて、該連行輪郭(19)が第1のノズルニードル(7)の開放時に所定の前行程(74)の後で、第2のノズルニードル(9)に形成された第2の連行輪郭(20)と共働し、前行程(24)を超えた第1のノズルニードル(7)の開放運動時に第2のノズルニードル(9)を開放のために連行するようになっている。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載された形式の内燃機関用の噴射ノズルに関する。
このような形式の噴射ノズルは例えばドイツ連邦共和国特許公開第10058153号明細書に基づいて公知であり、ノズル本体を有していて、このノズル本体に、少なくとも1つの第1の噴射孔と少なくとも1つの第2の噴射孔とが形成されている。ノズル本体の第1のニードルガイドにおいては、中空ニードルとして形成された第1のノズルニードルが案内されており、この第1のノズルニードルによって、少なくとも1つの第1の噴射孔を通した燃料の噴射が制御可能である。第1のノズルニードル内には同軸的に第2のノズルニードルが配置されており、この第2のノズルニードルによって、少なくとも1つの第2の噴射孔を通した燃料の噴射が制御可能である。公知の噴射ノズルでは第2のノズルニードルが駆動ピストンと駆動結合されており、この駆動ピストンは制御室内に、圧力負荷時に閉鎖方向において有効な制御面を有している。第2のノズルニードルは受圧段を有しており、つまり第2のノズルニードルとノズル本体との間に形成された第2の弁座の横断面は、第2のノズルニードルを案内するために第1のノズルニードル内に形成された第2のニードルガイドの横断面よりも小さい。第1のノズルニードルの開放時に、第2のノズルニードルの受圧段は圧力負荷され、この際に第2のノズルニードルの受圧段は開放方向において作用する。第1のノズルニードルの開放時に付加的に第2のノズルニードルをも開放したい場合には、制御室において圧力が降下され、その結果第2のノズルニードルの受圧段において開放力が優位を占める。第2のノズルニードルを操作するために必要な手間もしくはコストはこの場合比較的大きい。
発明の利点
請求項1の特徴部に記載のように構成された本発明による噴射ノズルは、公知のものに対して次のような利点を有している。すなわち本発明による噴射ノズルでは、第2のノズルニードルを操作するために、別体の制御室の中における圧力をコントロールする必要がない。本発明は次のような思想、すなわち第2のノズルニードルを操作するために機械式の連行体を設け、この連行体が第1のノズルニードルの行程運動を、第1のノズルニードルの所定の前行程の後で第2のノズルニードルの行程運動と連結させる、という思想に基づいている。従って本発明では第2のノズルニードルの開放は、第1のノズルニードルの開放行程に関連して制御される。第1のノズルニードルの開放時に第2のノズルニードルは、第1のノズルニードルの開放行程が所定の前行程を終えるまで、閉鎖されたままである。この前行程の後で第1のノズルニードルは第2のノズルニードルを連行することができ、これによって第2のノズルニードルもまた開放される。第1のノズルニードルの開放行程は汎用の形式で相応なアクチュエータ、特にピエゾアクチュエータを用いて制御することができる。この場合開放時間及び、第1のノズルニードルの開放時期と第2のノズルニードルの開放時期との間の間隔は、ほとんど任意に変化可能である。従ってただ1つのアクチュエータを用いて両方のノズルニードルを、制御して、相前後させて開放することができる。第2のノズルニードルの制御を実現するための手間もしくはコストは、これにより著しく節減される。
本発明の特に有利な構成では、第2のノズルニードルは、該第2のノズルニードルが受圧段を有していないように、構成されている。このような構造形式では、第2のノズルニードルのシール座における横断面は、第2のノズルニードルのために設けられた第2のニードルガイドの横断面に相当している。このように構成されていると、第2のノズルニードルにおいて開放方向において有効な圧力は第1のノズルニードルの開放時に変化しない。さらに第1のノズルニードルの開放時に、第2のノズルニードルの、噴射孔に向けられた端部においては、開放方向において有効な(液圧による)圧力は生じない。このような構造形式によって、噴射ノズルのための簡単化された構造が助成される。
本発明による噴射ノズルの別の構成では、第2のノズルニードルの、噴射孔から離れている端部が、第1の漏れ室内に配置されていて、第2のノズルニードルが第2のばねによって閉鎖方向において予負荷されている。漏れ室は通常ほぼ無圧であり、その結果第2のノズルニードルにはほぼ第2のばねだけが閉鎖方向において作用する。このように構成されていると、特に、第2のノズルニードルに受圧段が設けられていない構成との関連において、第2のノズルニードルを比較的小さな力によって開閉することができる。このことは機械式の連結部が設けられている場合に特に有利であり、それというのは、このように構成されていると、摩耗の発生を減じることができるからである。
別の有利な構成では、前行程の終了時に両ノズルニードルの間における所望の機械式の強制連結を生ぜしめる連行輪郭が、ノズルニードルに形成されており、該連行輪郭が、第1の漏れ室内において互いに共働するように配置されている。従って連行輪郭の周囲には比較的小さな周囲圧しか存在せず、このことは連行輪郭の整然とした機能を助成する。
本発明による噴射ノズルの別の重要な特徴及び利点は、その他の請求項、図面及び以下に述べる実施例に記載されている。
図面
次に図面を参照しながら本発明による噴射ノズルの実施例を説明する。なお、それぞれの実施例において、同一部材又は同様なもしくは機能的に同じ部材に対しては、同一符号が用いられている。
図1は、本発明による噴射ノズルの第1実施例を示す縦断面図であり、
図2は、本発明による噴射ノズルの第2実施例を示す縦断面図であり、
図3は、本発明による噴射ノズルの第3実施例を示す縦断面図である。
実施例の記載
図1に示されているように、本発明による噴射ノズル1はノズル本体2を有している。このノズル本体2は、少なくとも1つの第1の噴射孔3と少なくとも1つの第2の噴射孔4とを備えて構成され、これらの噴射孔3,4は、他の部分が図示されていない内燃機関の燃焼室又は前混合室5に開口している。通常は複数の第1の噴射孔3及び/又は複数の第2の噴射孔4が設けられている。
ノズル本体2は第1のニードルガイド6を有しており、このニードルガイド6内においては第1のノズルニードル7が、行程運動に支承されている。第1のノズルニードル7は中空ニードルとして形成されていて、第2のニードルガイド8を有しており、この第2のニードルガイド8内においては、第2のノズルニードル9が行程運動可能に支承されている。第2のノズルニードル9はこの場合第1のノズルニードル7に対して同軸的に配置されている。
噴射孔3,4に向けられた第1のニードル先端10と、噴射孔3,4を有するノズル先端11との間には、リング状の第1のシール座12が形成されており、この第1のシール座12は第1の噴射孔3の上流側に配置されている。第1のシール座12における横断面13は、第1のニードルガイド6の横断面14よりも小さいので、第1のノズルニードル7は受圧段を有している。それぞれの横断面13,14は図面では矢印で象徴的に示されている。
さらに第2のノズルニードル9の、噴射孔3,4に向けられた第2のニードル先端15と、ノズル先端11との間には、第2のシール座16が形成されており、この第2のシール座16は少なくとも1つの第1の噴射孔3と少なくとも1つの第2の噴射孔4との間に配置されている。第1のノズルニードル7とは異なり、第2のノズルニードル9は図示の実施例では受圧段を有しておらず、つまり第2のシール座16の横断面17は第2のニードルガイド8の横断面18と同じ大きさである。
シール座12,16の選択された位置決めによって、第1のノズルニードル7を用いて少なくとも1つの第1の噴射孔3が制御可能であり、かつ第2のノズルニードル9を用いて少なくとも1つの第2の噴射孔4が制御可能である。
本発明によれば第1のノズルニードル7に、適宜な輪郭を有する連行体である第1の連行輪郭19が形成されていて、この第1の連行輪郭19は図示の実施例ではリング段の形で形成されている。第2のノズルニードル9には、第1の連行輪郭19に対応して、同様に適宜な輪郭を有する連行体である第2の連行輪郭20が形成されている。この第2の連行輪郭20もまた、相応に構成されたリング段によって形成されていることができる。図示の実施形態では第2の連行輪郭20を形成するために、半径方向に突出した少なくとも2つのウェブ21が設けられており、これらのウェブ21は第2のノズルニードル9の、第2のニードル先端15とは反対側の端部23に設けられた横孔22に挿入されている。基本的には、連行輪郭19,20を構成するために適した他の構造も存在する。
図1に示された出発状態において両ノズルニードル7,9は閉鎖されている。連行輪郭19,20は次のように配置されている。すなわちこの場合両ノズルニードル7,9の閉鎖位置において行程方向で両連行体19,20の間には間隔24が形成されている。この間隔24は以下において前行程(Vorhub)24とも呼ばれる。
ノズル本体2はさらに供給管路25を有しており、この供給管路25は、高圧下にある燃料を噴射孔3,4に供給するために働く。供給管路25は通常、相応な高圧ポンプによって燃料を供給される高圧集合室(図示せず)から延びている(いわゆるコモンレール原理)。そして供給管路25はノズル本体2内においてノズル室26に通じ、このノズル室26から噴射ノズル3,4にはリング室27を介して燃料が供給される。
ノズル本体2内にはさらに伝達ピストン28が行程運動可能に支承されている。この伝達ピストン28は汎用の形式で、第1のノズルニードル7の1構成部分であり、つまり伝達ピストン28は、行程方向における引張り力及び押圧力を伝達するために、少なくとも第1のノズルニードル7と連結されている。伝達ピストン28は、補償室30内に配置された第1の面29を有しており、この第1の面29は、補償室30内における圧力にさらされている。補償室30は孔31を介して供給管路25と連通しており、その結果補償室30内には通常のように燃料高圧が存在している。補償室30の領域にはさらに第1のばね32が配置されており、この第1のばね32は一方でノズル本体2に支持され、かつ他方では伝達ピストン28に支持されており、そして第1のばね32は伝達ピストン28を、ひいては第1のノズルニードル7をその閉鎖方向において予負荷している。第1の面29は第1のノズル先端10とは反対側に位置しているので、第1の面29は圧力負荷時に第1のノズルニードル7の閉鎖方向において作用する。
伝達ピストン28は第1のノズルニードル7と堅固に結合されていなくてもよい。それというのは、第1のノズルニードル7の受圧段と第1のばね32の予負荷力及び補償室30における圧力とは、互いに逆向きに作用しているので、互いが直接結合されていなくても、伝達ピストン28と第1のノズルニードル7とは分離箇所49において軸方向に互いに軸方向で接触していることができるからである。さらに第1のノズルニードル7と伝達ピストン28とは、両構成部材7,28が一緒にもしくは同期的に行程運動する1つの機能ユニットを形成している。
伝達ピストン28にはさらに第2の面33が形成されており、この第2の面33は第1の制御室34内に配置されていて、この制御室34において圧力負荷される。第2の面33は第1のノズル先端10に向けられているので、第2の面33は圧力負荷時に第1のノズルニードル7の開放方向において作用する。第1の制御室34は制御通路35を介して第2の制御室36と連通している。この第2の制御室36内には第3の面37が配置されていて、圧力負荷されている。この第3の面37はアクチュエータピストン38に形成されており、このアクチュエータピストン38は、特にピエゾアクチュエータとして形成することができるアクチュエータ(図示せず)と、駆動結合されている。
第2の制御室36は供給通路39を介して供給管路25と接続されており、供給通路39内には供給弁40が配置されている。この供給弁40は例えば、第2の制御室36に向かって開放しかつ供給管路25に向かっては遮断する逆止弁として形成されていてもよい。
アクチュエータピストン38と伝達ピストン28との間においては、作用する力のための伝達比を形成することができる。伝達比は、第2の面33に対する第3の面37の関係から生ぜしめられる。図示の実施例では第3の面37がアクチュエータピストン38の横断面41に相当しているのに対して、第2の面33は、第1のノズルニードル7の、第1のノズル先端10とは反対側の端部43における伝達ピストン28の横断面42から、第2の面33の領域において端部43に接続する区分における伝達ピストン28の横断面44を引いた値によって、生ぜしめられる。
既に上において述べたように、伝達ピストン28は第1のノズルニードル7と共に、一緒に行程運動可能なユニットを形成している。図示の実施形態では第1のノズルニードル7の第1の連行輪郭19は伝達ピストン28に形成されている。第2のノズルニードル9の、第2のノズル先端15とは反対側の端部23は、有利には第1の漏れ室45内に配置されている。第1の漏れ室45は漏れ管路46を介してほぼ無圧のリザーバと接続されている。行程方向においてノズル室26と第1の制御室34との間には、第2の漏れ室47が配置されており、この第2の漏れ室47は少なくとも1つの孔48を介して第1の漏れ室45と連通している。この第2の漏れ室47において、第1のノズルニードル7の外周部と第1のニードルガイド6との間に生じる漏れは、排出されることができる。
第2のノズルニードル9は第2のばね50を用いて閉鎖方向に予負荷されている。第2のばね50はこの場合一方ではノズル本体2に支持され、かつ他方では第2のノズルニードル9の、噴射孔3,4とは反対側の端部23に支持されている。第2のばね50は従って第1の漏れ室45内に配置されている。さらに連行輪郭19,20もまた同様に第1の漏れ室45内に位置決めされている。
図1に示された実施形態による噴射ノズル1は、以下のように作動する:
図1に示された出発状態において制御室34,36及び補償室30には高圧が存在しており、この高圧は供給管路25及びノズル室26にも存在している。
少なくとも1つの第1の噴射孔3による燃料噴射を可能にするために、アクチュエータピストン38は、第2の制御室36の容積を減じる行程を実施する。ノズルニードル7,9を開放するためにアクチュエータピストン38によって実施される行程運動は、図1において矢印67で象徴的に示されている。
アクチュエータピストン38のこの開放行程によって、第2の制御室36における圧力は増大する。この圧力は制御通路35を介して第1の制御室34に伝達される。その結果伝達ピストン28は開放行程を実施し、この開放行程時に伝達ピストン28は第1のノズルニードル7を連行しかつ/又は第1のノズルニードル7はその受圧段によって開放方向に駆動され、伝達ピストン28に追従する。言い換えれば、第1のノズルニードル7と伝達ピストン28とから成るユニットにおいて存在する力のバランス(Kraeftebilanz)によって、開放方向において有効な合力が生ぜしめられる。すなわち第1のノズルニードル7は開放行程を実施し、この開放行程において第1のノズル先端10は第1のシール座12から持ち上がり、その結果少なくとも1つの第1の噴射孔3がノズル室26と接続され、燃料は燃焼室5又は前混合室5に噴射されることができる。
所望の燃料噴射のために少なくとも1つの第1の噴射孔3が不十分であり、付加的に少なくとも1つの第2の噴射孔4による燃料噴射の実施が望まれている場合には、アクチュエータがアクチュエータピストン38のさらなる行程移動を実施するために制御される。従って第1のノズルニードル7の、前行程24を超える開放運動時に、第1のノズルニードル7は互いに共働する連行輪郭19,20の強制連結によって第2のノズルニードル9を連行し、これによって第2のノズルニードル9のニードル先端15は第2のシール座16から持ち上がる。そして第2のノズルニードル9の開放時に、少なくとも1つの第2の噴射孔4もノズル室26と連通し、これにより燃料を室5内に噴射する。
第2のノズルニードル9は受圧段を有していないので、第1のノズルニードル7から第2のノズルニードル9を連行するためにもたらされる力は、比較的小さい。それというのは、主として第2のばね50の閉鎖力だけが克服されればよいからである。
噴射過程を終了したい場合には、アクチュエータがアクチュエータピストン38を引き戻すように制御される。これによって制御室34,36内において圧力は、少なくとも供給管路25における圧力まで低下する。しかしながらまた噴射弁40が圧力降下を生ぜしめるので、圧力がさらに低く低下することもある。閉鎖力が克服されるや否や、第1のノズルニードル7は再び閉鎖方向に駆動される。第1のノズルニードル7の閉鎖時に第2のノズルニードル9は第2のニードル先端15において無圧であり、その結果遅くとも次いで第2のばね50の閉鎖力によって第2のノズルニードル9も閉鎖される。
従って本発明による噴射弁1では、アクチュエータピストン38の調節可能な行程を介して、第1のノズルニードル7の行程を調節することができる。第1のノズルニードル7の開放行程を介して、第2のノズルニードル9もまた開放のために制御されることができる。これにより両ノズルニードル7,9の操作は、ただ1つのアクチュエータによって実現することができ、ひいては本発明による噴射ノズル1は特に安価に製造可能である。
図2には、本発明による噴射ノズル1の第2実施例が示されている。部材及び機能に関して第1実施例と合致しているものについては繰り返しを避け、以下においては単に図1に示された実施形態との違いについて述べる。
図2に示されているように、この実施形態においても第1のノズルニードル7は伝達ピストン51によって駆動され、この伝達ピストン51は、第1のノズルニードル7の1構成部分であるか、又は少なくとも第1のノズルニードル7と共に、一緒に行程運動可能な1つのユニットを形成している。伝達ピストン51は第1の面52を有しており、この第1の面52は第1の伝達室53内に配置されていて、この伝達室53内において圧力負荷可能である。第1の面52は第1のノズル先端10とは反対側に位置しているので、圧力負荷時に第1のノズルニードル7の閉鎖方向において作用する。この実施形態では伝達ピストン51は第1のばね54によって、第1のノズルニードル7の開放方向に予負荷されている。第1のばね54はこの場合、伝達ピストン51の外側に配置された第2の漏れ室55内において一端でノズル本体2に支持され、かつ他端で伝達ピストン51における段部56に支持されている。第2の漏れ室55は少なくとも1つの孔57を介して、内部に位置する第1の漏れ室45と連通している。
第1の伝達室53は伝達通路58を介して第2の伝達室59と連通している。この第2の伝達室59内には、制御ピストン61の戻し行程面60が配置されていて、この戻し行程面60には圧力が負荷可能である。この場合戻し行程面60は噴射孔3,4とは反対側に位置している。制御ピストン61はさらに前行程面62を有しており、この前行程面62は噴射孔3,4に向けられていて、制御室63内に配置されており、そして圧力によって負荷可能である。制御室63は孔64を介して供給管路25と連通している。選択された配置形式によって、制御ピストン61は第2の伝達室59を制御室63から切り離している。この切離しもしくは分離は次のように行われている。すなわちこの場合、半径方向で制御ピストン61と制御ピストンガイド65との間には絞り路66が形成されており、この絞り路66を介して第2の伝達室59は制御室63と(絞られて)連通している。絞り路66は静的な状態又は比較的ゆっくりとした運動時に、制御室63と第2の伝達室59との間における圧力バランスを可能にし、その結果第2の伝達室59、ひいては第1の伝達室53においても、制御室63におけると同じ圧力、つまり供給管路25におけると同じ圧力が存在している。動的な状態において、つまり制御ピストン61の比較的速い行程運動時には、絞り路66を介した制御室63と第2の伝達室59との間における圧力バランスは、十分迅速には行われ得ないので、制御ピストン61は第2の伝達室59内において制御室63に対して過圧及び負圧を生ぜしめることができる。
図2に示された実施形態に相応した本発明による噴射ノズル1は、以下に記載のように作動する:
図2に示された出発状態において両方のノズルニードル7,9は閉鎖されている。第1の伝達室53、第2の伝達室59及び制御室63においては、供給管路25におけると同じ圧力が存在している。この状態において第1のノズルニードル7においては、閉鎖方向に作用する力が生じている。第2のノズルニードル9はその第2のノズル先端15の領域においてほぼ無圧であり、その結果第2のばね50の戻し力は、第2のノズルニードル9を閉鎖するために、比較的小さく設定することができる。
少なくとも1つの第1の噴射孔3による噴射を実施したい場合には、制御ピストン51の行程装置を実施するための相応なアクチュエータが制御される。この行程運動は噴射孔3,4の方向に方向付けられており、これは矢印67によって象徴的に示されている。
この運動時に第2の伝達室59の容積が増大し、これによってそこで圧力降下が生じる。この圧力降下は第1の伝達室53にまで伝わり、これによって第1のノズルニードル7における力のバランスが変化する。第1のばね54と第1のノズルニードル7の受圧段との開放方向において有効な力が、優位を占めるや否や、第1のノズルニードル7は第1のシール座12から持ち上がり、その結果少なくとも1つの第1の噴射孔3がノズル室26と連通し、そして燃料を燃焼室/前混合室5に噴射することができる。制御ピストン61の行程運動67はこの場合、第1のノズルニードル7の開放運動が前行程24を上回らないように、設定されている。
少なくとも1つの第2の噴射孔4を介した付加的な燃料噴射が望まれている場合には、アクチュエータは、制御ピストン61が引き続き行程運動を実施するように制御される。これに対するリアクションとして第1のノズルニードル7は、さらに第1のシール座12から持ち上がり、その結果第1のノズルニードル7の開放運動が所定の前行程24を上回る。これにより連行輪郭19,20が互いに係合し、その結果第1のノズルニードル7はそのさらなる行程運動時に第2のノズルニードル9を連行する。第2のノズルニードル9の連行運動によって、この第2のノズルニードル9は第2のシール座16から持ち上がり、その結果少なくとも1つの第2の噴射孔4もまたノズル室26と連通し、そして燃料を室5内に噴射することができる。
噴射過程を終了させるためにアクチュエータは、制御ピストン61が再び戻り、そして第2の伝達室59の容積が再び小さくなるように、操作される。その結果第2の伝達室59内における圧力は再びほぼ、供給管路25内における圧力にまで上昇する。第2のノズルニードル9における力のバランスはこれによって再び変化し、第1のノズルニードル7を閉鎖する閉鎖力が生じる。遅くとも第1のノズルニードル7が閉鎖された時に、第2のノズルニードル9においても力のバランスが変化し、第2のばね50の閉鎖力が優位を占め、そして第2のノズルニードル9をも閉鎖する。
この実施形態においても両ノズルニードル7,9を、ただ1つのアクチュエータによって制御することができる。
さらに特に重要なことは、第2のノズルニードル9が受圧段を有していないことであり、その結果第2のノズルニードル9において作用する力のバランスは第1のノズルニードル7の開放時に変化しない。さらに、第2のノズルニードル9をその閉鎖位置に予負荷するため及び閉鎖状態に保つためには、比較的小さな閉鎖力しか必要とされない。
図3には本発明による噴射ノズル1の第3実施例が示されている。部材及び機能に関して上に述べた2つの実施例とほぼ合致しているので、説明の重複は避け、以下においては違いだけを述べる。
図3に示されているようにこの実施形態においても、第1のノズルニードル7を駆動するために伝達ピストン68が設けられており、この伝達ピストン68は第1のノズルニードル7と共に、一緒に行程運動可能なユニットを形成している。伝達ピストン68は第1の面69を有しており、この第1の面69は制御室70内に配置されていて、そこで圧力にさらされている。第1の面69はこの場合噴射孔3,4とは反対の側に位置しているので、圧力負荷時に閉鎖方向において作用する。伝達ピストン68はその内部にピストンガイド71を有していて、このピストンガイド71内には制御ピストン72が行程運動可能に支承されている。制御ピストン72はこの場合伝達ピストン68内に同軸的に配置されている。制御ピストン72は連結ロッド73を介してアクチュエータ74と連結されており、この場合アクチュエータ74は連結ロッド73を介して少なくとも押圧力を制御ピストン72に加えることができる。
制御ピストン72は制御面75を有しており、この制御面75は同様に制御室70内に配置されていて、圧力によって負荷可能である。さらに制御ピストン72は第1のばね76及び第2のばね51を用いて、制御室70の容積を縮小する方向に駆動されている。第1のばね76はこの場合ノズル本体2と、アクチュエータ74に駆動結合されているピストン77との間に支持されている。アクチュエータ74と連結ロッド73と制御ピストン72との間における耐圧性の連結が引張り力をも伝達できる場合には、第1のばね76は、制御室70における容積縮小の方向で制御ピストン72を直接的に予負荷する。しかしながらアクチュエータ74と連結ロッド73と制御ピストン72との間における連結が引っ張り力を伝達できない場合には、第1のばね76は単にアクチュエータ74の戻しだけを、ひいては制御ピストン72の放圧だけを行い、これによって第2のばね51の予負荷は、制御室70における容積縮小の方向において強く作用することができる。
図示の実施形態では噴射ノズル1はさらに充填室78を有しており、この充填室78は連結ロッド73をリング状に取り囲んでいる。この充填室78は孔79を介して供給管路25と連通している。行程方向に関しては充填室78と制御室70との間に、連結ロッドガイド80が設けられており、この連結ロッドガイド80は連結ロッド73を軸方向において案内する。制御室70は充填室78から燃料を供給される。そのために半径方向で見て連結ロッド73と連結ロッドガイド80との間には、絞り路81が形成されており、この絞り路81は制御室70を充填室78と連通するように、しかしながら絞られて接続する。静的な状態もしくはゆっくりとした運動では、絞り路81を介して充填室78と制御室70との間における圧力バランスを生ぜしめることができ、その結果制御室70内には、戻し管路25内におけると同じ圧力が存在する。制御ピストン72の迅速な、つまり動的な運動時には、絞り路81を介して、充填室78と制御室70との間における圧力は、十分に速くバランスされることはできず、このことをノズルニードル7,9の制御のために利用することができる。
図3に示された実施形態では第2のばね51は、図1及び図2に示された実施形態とは異なり、ノズル本体2に直接支持されているのではなく、制御ピストン72に支持されている。それに応じて第2のばね51は一方では、第2のノズルニードル9をその閉鎖位置に向かって予負荷し、かつ他方では、制御室70の容積縮小の方向で制御ピストン72を予負荷している。しかしながらこの実施形態においても、第2のばね51と連行輪郭19,20とが第1の漏れ室45内に設けられている。第1の漏れ室45は少なくとも1つの孔82を介して第2の漏れ室83と連通している。この実施形態では、第1の漏れ室45ではなく、第2の漏れ室83が漏れ管路84を介してほぼ無圧のリザーバと連通している。
第2のばね51はこの場合制御ピストン72の支持面85に支持されており、この支持面85は噴射孔3,4に向けられ、つまり制御面75とは反対の側に位置している。
図3に示された実施形態の本発明による噴射ノズル1は、以下に記載のように作動する:
図3に示された出発位置において制御室70には、供給管路25におけると同じ圧力が存在している。第1のノズルニードル7における力のバランスは、合力が閉鎖方向に作用するように設定されている。
少なくとも1つの第1の噴射孔3による噴射を実施したい場合、アクチュエータ74は、該アクチュエータが矢印67で示された行程運動を実施するように操作される。連結ロッド73を介してアクチュエータ74の行程は、制御ピストン72に行程運動を実施させるべく伝達される。制御ピストン72の行程は制御面75を移動させ、これによって制御室70の容積は増大する。この容積変化は極めて迅速に行われるので、絞り路81を通しては十分迅速に燃料の補充が行われず、その結果制御室70内には負圧が生じる。制御室70における圧力降下は、第1のノズルニードル7における力のバランスを変化させ、そして第1のノズルニードル7の受圧段の、開放方向において有効な力が優位を占めるようになる。これによって第1のノズルニードル7には、開放方向において有効な力が生じ、その結果第1のノズルニードル7は第1のシール座12から持ち上がる。その結果少なくとも1つの第1の噴射孔3がノズル室26と連通し、燃料を室5内に噴射することができる。燃料噴射を少なくとも1つの噴射孔3だけを通して実施したい場合には、アクチュエータ74の操作もしくは制御ピストン72の制御は、第1のノズルニードル7の開放行程が所定の前行程24よりも小さいように行われる。
単位時間当たりより多くの燃料を室5内に噴射したい場合には、付加的に少なくとも1つの第2の噴射孔4を通して燃料を燃焼室5内に噴射することが必要である。このことを可能にするために、アクチュエータ74はさらなる行程運動のために制御され、その結果これに連結された制御ピストン72もまた引き続き行程運動を行う。その結果第1のノズルニードル7はさらに第1のシール座から持ち上がり、所定の前行程74を上回る。この際に両連行輪郭19,20が所望のように共働し、これにより、前行程24を超えた第1のノズルニードル7の開放運動が第2のノズルニードル9を連行する。そして第2のノズルニードル9は第2のシール座16から持ち上がり、その結果少なくとも1つの第2の噴射孔4も同様にノズル室26と連通して、燃料を室5内に噴射することができる。
噴射過程を終了するためにアクチュエータ74は制御ピストン72を戻すように制御され、制御ピストン7の戻しは、第1のばね76によって助成されることができる。同時に第2のばね51もまた制御ピストン72の戻し運動を助成する。第2のばね51はこの場合同時に第2のノズルニードル9をその閉鎖位置に駆動する。
図示の実施形態においても、ただ1つのアクチュエータ74によって必要に応じて、第1のノズルニードル7だけを、又はまず初めに第1のノズルニードル7を、次いで第2のノズルニードル9を開放のために制御することができる。
本発明による噴射ノズルの第1実施例を示す縦断面図である。 本発明による噴射ノズルの第2実施例を示す縦断面図である。 本発明による噴射ノズルの第3実施例を示す縦断面図である。

Claims (13)

  1. 内燃機関用の噴射ノズルであって、
    少なくとも1つの第1の噴射孔(3)と少なくとも1つの第2の噴射孔(4)とを有するノズル本体(2)が設けられていて、
    該ノズル本体(2)の第1のニードルガイド(6)内を案内されていて中空ニードルとして形成されている第1のノズルニードル(7)が設けられていて、
    該第1のノズルニードル(7)に対して同軸的に配置された第2のノズルニードル(9)が設けられており、
    第1のノズルニードル(7)によって、少なくとも1つの第1の噴射孔(3)を通る燃料の噴射が制御可能であり、
    かつ第2のノズルニードル(9)によって、少なくとも1つの第2の噴射孔(4)を通る燃料の噴射が制御可能である形式のものにおいて、
    第1のノズルニードル(7)に第1の連行輪郭(19)が形成されていて、該連行輪郭(19)が第1のノズルニードル(7)の開放時に所定の前行程(74)の後で、第2のノズルニードル(9)に形成された第2の連行輪郭(20)と共働し、前行程(24)を超えた第1のノズルニードル(7)の開放運動時に第2のノズルニードル(9)を開放のために連行するようになっていることを特徴とする、内燃機関用の噴射ノズル。
  2. 連行輪郭(19,20)が、第1の漏れ室(45)内において互いに共働する、請求項1記載の噴射ノズル。
  3. 第2のノズルニードル(9)が受圧段を有していない、請求項1又は2記載の噴射ノズル。
  4. 第1のノズルニードル(7)を駆動するために伝達ピストン(28)が設けられていて、該伝津ピストン(28)が補償室(30)内に、圧力負荷時に閉鎖方向において有効な第1の面(28)を有し、かつ第1の制御室(34)内に、圧力負荷時に開放方向において有効な第2の面(33)を有しており、
    補償室(30)が供給管路(25)と連通していて、該供給管路(25)が噴射孔(3,4)に圧力下にある燃料を供給し、
    かつ第1の制御室(34)が第2の制御室(36)と連通していて、該第2の制御室(36)内にアクチュエータピストン(38)が第3の面(37)を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の噴射ノズル。
  5. 伝達ピストン(28)が第1のノズルニードル(7)と共に、一緒に行程運動可能な1つのユニットを形成しており、
    第1の連行輪郭(19)が伝達ピストン(28)に形成している、請求項4記載の噴射ノズル。
  6. 第1のノズルニードル(7)を駆動するために、伝達ピストン(51)が設けられていて、該伝達ピストン(51)が第1の伝達室(53)内に、圧力負荷時に閉鎖方向において有効な第1の面(52)を有していて、第2の漏れ室(55)内において第1のばね(54)によって開放方向に予負荷されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の噴射ノズル。
  7. 伝達ピストン(51)が少なくとも1つの孔(57)を有していて、該孔(57)を通して第2の漏れ室(55)が第1の漏れ室(45)と連通している、請求項6記載の噴射ノズル。
  8. 制御ピストン(61)が設けられていて、該制御ピストン(61)が制御室(63)内に前行程面(62)を有し、かつ第2の伝達室(59)内に戻し行程面(60)を有しており、
    制御室(63)が、噴射孔(3,4)に高圧下にある燃料を供給する供給管路(25)と連通しており、
    戻し行程面(60)と前行程面(62)とが制御ピストン(61)の互いに反対の側に配置されており、
    制御ピストン(61)が制御室(63)を第2の伝達室(59)から切り離しており、
    第1の伝達室(53)が第2の伝達室(59)と連通している、請求項6又は7記載の噴射ノズル。
  9. 制御室(63)が絞り路(66)を介して第2の伝達室(59)と連通している、請求項6から8までのいずれか1項記載の噴射ノズル。
  10. 第1のノズルニードル(7)を駆動するために伝達ピストン(68)が設けられていて、該伝達ピストン(68)が制御室(70)内に、圧力負荷時に閉鎖方向において有効な第1の面(69)を有しており、
    制御ピストン(72)が設けられており、該制御ピストン(72)が制御室(70)内に制御面(75)を有していて、アクチュエータ(74)を用いて制御室(70)内における容積を増大させるために駆動可能である、請求項1から3までのいずれか1項記載の噴射ノズル。
  11. 制御ピストン(72)が同軸的に伝達ピストン(68)内において案内されている、請求項10記載の噴射ノズル。
  12. 制御室(70)が充填室(78)から燃料を供給され、該充填室(78)が、噴射孔(3,4)に高圧下の燃料を供給する供給管路(25)と連通しており、
    制御室(70)が絞り路(81)を介して充填室(78)と連通している、請求項10又は11記載の噴射ノズル。
  13. 第2のノズルニードル(9)が第2のばね(50)によって閉鎖方向に予負荷されていて、該第2のばね(50)が一端で第2のノズルニードル(9)に支持され、かつ他端で制御ピストン(72)の、制御面(75)とは反対側の支持面(85)に支持されている、請求項10から12までのいずれか1項記載の噴射ノズル。
JP2006516109A 2003-06-10 2004-05-13 内燃機関用の噴射ノズル Pending JP2006527332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10326044A DE10326044A1 (de) 2003-06-10 2003-06-10 Einspritzdüse für Brennkraftmaschinen
PCT/EP2004/050785 WO2004109091A1 (de) 2003-06-10 2004-05-13 Einspritzdüse für brennkraftmaschinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006527332A true JP2006527332A (ja) 2006-11-30

Family

ID=33482737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516109A Pending JP2006527332A (ja) 2003-06-10 2004-05-13 内燃機関用の噴射ノズル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060186226A1 (ja)
EP (1) EP1636482A1 (ja)
JP (1) JP2006527332A (ja)
KR (1) KR20060021351A (ja)
DE (1) DE10326044A1 (ja)
WO (1) WO2004109091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162184A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005008972A1 (de) * 2005-02-28 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Einspritzdüse
DE102005025133A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Common-Rail-Injektor
DE102005040912A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Einspritzdüse
DE102006012842A1 (de) * 2006-03-21 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventile für Brennkraftmaschinen
US8978623B2 (en) * 2011-12-23 2015-03-17 Caterpillar Inc. Dual fuel injector having fuel leak seals
DE102013205624B4 (de) * 2013-03-28 2015-07-09 Continental Automotive Gmbh Ventil zum Einblasen von gasförmigen Kraftstoffen für eine Brennstoffmaschine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4115457A1 (de) * 1990-05-17 1991-11-21 Avl Verbrennungskraft Messtech Einspritzduese fuer eine brennkraftmaschine
US5899389A (en) * 1997-06-02 1999-05-04 Cummins Engine Company, Inc. Two stage fuel injector nozzle assembly
EP0967382B1 (en) * 1998-06-24 2004-11-24 Delphi Technologies, Inc. Fuel injector
GB9813476D0 (en) * 1998-06-24 1998-08-19 Lucas Ind Plc Fuel injector
DE59909449D1 (de) * 1998-08-06 2004-06-17 Siemens Ag Kraftstoffeinspritzdüse
GB9914642D0 (en) * 1999-06-24 1999-08-25 Lucas Ind Plc Fuel injector
GB9916464D0 (en) * 1999-07-14 1999-09-15 Lucas Ind Plc Fuel injector
ATE472677T1 (de) * 1999-10-06 2010-07-15 Delphi Tech Holding Sarl Kraftstoffeinspritzventil
DE10034444A1 (de) * 2000-07-15 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10042231B4 (de) * 2000-08-28 2004-09-30 Siemens Ag Einspspritzventil für die Einspritzung von Kraftstoff in eine Verbrennungskraftmaschine sowie Verfahren zur Steuerung des Öffnungs-und Schließvorgangs einer Düsennadel eines Einspritzventils
DE10058153A1 (de) 2000-11-22 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Einspritzdüse mit separat steuerbaren Düsennadeln
US6557779B2 (en) * 2001-03-02 2003-05-06 Cummins Engine Company, Inc. Variable spray hole fuel injector with dual actuators
DE10118699A1 (de) * 2001-04-17 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Kraftstoff-Einspritzvorrichtung und Kraftstoffsystem für Brennkraftmaschinen, sowie Brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162184A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP1636482A1 (de) 2006-03-22
KR20060021351A (ko) 2006-03-07
WO2004109091A1 (de) 2004-12-16
DE10326044A1 (de) 2004-12-30
US20060186226A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419103B2 (en) Fuel injector with direct needle control for an internal combustion engine
US6076800A (en) Valve for controlling fluids
US7258283B2 (en) Fuel injector with direct needle control for an internal combustion engine
US7117842B2 (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
JPH06299928A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US7387110B2 (en) Common rail injector
KR20060021356A (ko) 엔진용 분사 노즐
US20050224600A1 (en) Fuel injection apparatus for internal combustion engines, with nozzle needles that can be actuated directly
KR20040091522A (ko) 엔진용 연료 분사 밸브
US8226018B2 (en) Fuel injector
JP2006510851A (ja) 内燃機関に用いられる噴射ノズル
KR20040067853A (ko) 엔진용 연료 분사 장치
JP4125963B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2003328898A (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
JP2006527332A (ja) 内燃機関用の噴射ノズル
JP2006504040A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
KR20010080112A (ko) 연료 분사 장치
JP2001512548A (ja) 液体を制御するための弁
KR20010075416A (ko) 공통 레일 분사기
JP2003507643A (ja) インジェクタ
US7275520B2 (en) Fuel injection device
JP4069137B2 (ja) 噴射ノズル
KR20020038691A (ko) 내연기관용 연료 분사 장치
JP2003513195A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射弁
KR20010075090A (ko) 공통 레일 분사기