JP2001512548A - 液体を制御するための弁 - Google Patents

液体を制御するための弁

Info

Publication number
JP2001512548A
JP2001512548A JP52073399A JP52073399A JP2001512548A JP 2001512548 A JP2001512548 A JP 2001512548A JP 52073399 A JP52073399 A JP 52073399A JP 52073399 A JP52073399 A JP 52073399A JP 2001512548 A JP2001512548 A JP 2001512548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piezo actuator
piston
chamber
conversion piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52073399A
Other languages
English (en)
Inventor
キーンツラー ディーター
シュモル クラウス−ペーター
ベッキング フリードリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001512548A publication Critical patent/JP2001512548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/007Piezo-electric stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 操作のために液体を充填された連結室(30)を備えており、この連結室がピエゾアクチュエータ(32)によって操作可能な変換ピストン(35)と弁部材を操作するピストンとの間に配置されている、液体を制御するための弁が提案される。高圧下にある連結室(30)内の漏れを補償するために充填弁(39)が設けられており、この充填弁は変換ピストン(35)とピエゾアクチュエータ(32)との間に配置されている。ピエゾアクチュエータ(32)の各々の戻り行程で変換ピストン(35)はピエゾアクチュエータに遅れて追従するので、充填弁(39)は短時間開き、連結室(30)の充填を可能にする。この弁は自動車の内燃機関のための燃料噴射装置に使用するためのものである。

Description

【発明の詳細な説明】 液体を制御するための弁 背景技術 本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の液体を制御するための弁に関 する。このような形式の弁は、ヨーロッパ特許出願公開第0477400号明細 書により公知である。この公知の弁では弁部材の操作ピストンが段付き孔の、直 径の小さい方の部分に密に摺動可能に配置されている。これに対して、段付き孔 の直径の大きい方の部分には、ピエゾアクチュエータによって運動させられる、 より大きい直径を有する変換ピストンが配置されている。両ピストンの間には液 圧的な室が緊定されており、しかもこの場合、変換ピストンがアクチュエータに よって規定の移動距離だけ運動させられると、弁部材の操作ピストンが段付き孔 直径の変換比分だけ増大された距離を運動させられるようになっている。弁部材 、操作ピストン、より大きい直径を有する変換ピストンおよびピエゾアクチュエ ータは、共通の軸線に沿って配置されている。 このような弁では、ピエゾアクチュエータ、弁または弁ケーシングの長さ変化 を液圧的な連結によって補償するという問題がある。ピエゾアクチュエータは弁 を開くために連結室内において圧力を形成するので、 この圧力は連結室液体の損失をも招く。ポンプ作用によって連結室が空になるこ とを防ぐために再充填が必要である。このような再充填を実施するための装置は 、冒頭に記載した公知先行技術により既に知られているが、可能な両流れ方向で 常時開いている、連結室と貯蔵容器との間の接続が設けられており、このような 接続がピエゾアクチュエータの作業特性に著しい影響を与えるという欠点がある 。特にこれによって拡大された容積は、連結室によって形成される水柱の伝達剛 性を減少させる圧縮性を招く。 発明の利点 これに対して、請求項1の特徴部に記載の本発明による弁は、次のような利点 を有している。すなわち、連結室の充填が弁機能を介して簡単に達成され、ひい ては変換ピストンと弁を操作するピストンとが常時互いに等しい間隔を置いてい る。さらに、連結室の充填が簡単な手段で達成可能であることが有利である。 図面 以下に、本発明の実施例を図面に基づき詳しく説明する。第1図は、燃料噴射 弁の断面図を示しており、第2図は、連結室におけるピストン配置を示しており 、第3図は、圧力線図を示している。 実施例の説明 本発明による弁は、第1図に主要部分のみを断面図で示した燃料噴射弁におい て用いられる。この燃料噴 射弁は弁ケーシング1を有しており、この弁ケーシング1では長手方向孔2内に おいて弁ニードル3が案内されている。弁ニードル3は、ここでは詳しく説明し ない公知の形式で閉鎖ばねによって閉鎖方向で予荷重をかけることができる。弁 ニードルはその一方の端部に、円錐状のシール面4を備えており、このシール面 4は弁ケーシングの、燃焼室内に突入した先端部5で弁座6と協働する。この弁 座6からは複数の噴射口が導出されており、これらの噴射口は、噴射弁の内部を 、図示の実施例では弁ニードル3を取り囲んでいて噴射圧力下にある燃料で充填 された環状室7を、燃焼室と接続する。こうして、弁ニードルがその弁座から持 ち上げられると、燃料噴射が行われる。環状室は別の圧力室8と接続されており 、この圧力室8は圧力管路10と常時連通している。この圧力管路10を介して 燃料高圧アキュムレータ9から燃料噴射弁に噴射圧力下の燃料が供給される。こ の高い燃料圧力は圧力室8内でも受圧肩部11に作用し、この受圧肩部11を介 して公知の形式でノズルニードルを適当な条件のもとでその弁座から持ち上げる ことができる。 弁ニードルは他方の端部ではシリンダ孔12内において案内されており、そこ においてその端面14で制御圧力室15を取り囲んでいる。制御圧力室15は絞 り接続部16を介して環状室17と常時接続されている。環状室17は圧力室8 と同様に、燃料高圧アキュ ムレータと常時連通している。制御圧力室15からは軸方向で絞り孔19が導出 されて、制御弁21の弁座20に通じている。この弁座と制御弁の弁部材22と が協働し、弁部材22は持ち上げられた状態で制御圧力室15とばね室18との 間の接続を形成する。ばね室18はまた放圧室と常時接続されている。ばね室1 8内には、弁部材22を閉鎖方向で負荷する圧縮ばね24が配置されている。こ の圧縮ばね24は弁部材22を弁座20に向かって負荷するので、制御弁の標準 位置では制御圧力室15のこの接続は閉鎖されている。制御圧力室の範囲で弁ニ ードル3の端面側の面は受圧肩部11の面より大きいので、圧力室8内でも支配 的である燃料圧力と同じ制御圧力室15内の燃料圧力が、弁ニードル3を閉じら れた位置に保持する。しかし弁部材22が持ち上げられると、絞り接続部16を 介して連結解除された制御圧力室15内の圧力が放圧される。このとき閉鎖力は 消滅するか減少しているので、弁ニードル3は、場合によっては閉鎖ばねの力に 抗して急速に開く。他方では、弁部材22が再び閉鎖位置に戻るとすぐに、弁ニ ードル3を再び閉鎖位置にもたらすことができる。なぜならば、この時点から、 制御圧力室15内には絞り接続部16を介して再び最初の高い燃料圧力が急速に 形成されるからである。 本発明による制御弁は、その操作のために設けられたピストン25を有してい る。このピストン25は弁 部材22に作用し、ピエゾアクチュエータ32によって操作可能である。ピスト ン25は案内隙間33を残して案内孔28内において案内されており、その端面 29で連結室30を仕切っている。連結室30は反対側の壁では、より大きい直 径を有する変換ピストン35によって閉じられている。この変換ピストン35は ピエゾアクチュエータ32によって操作され、連結室30内に配置された板ばね 41によってピエゾアクチュエータ32と接触した状態に保持される。変換ピス トン35はケーシング孔46内において案内されており、このケーシング孔46 に対して案内隙間45を有している。 連結室30は、両ピストン25および35の異なるピストン面に基づき、変換 室として働く。この場合、連結室30は、ピエゾアクチュエータ32の構造に制 約された小さい行程を、制御弁21を操作するピストン25のより大きい行程に 変換する。ピエゾアクチュエータ32が励起されると、ピストン25が移動され て、弁部材22がその弁座20から持ち上げられる。その結果として、制御圧力 室の放圧が行われ、これがまた弁ニードル3を開放させる。 ピエゾアクチュエータ32は弁部材22寄りの端部34を有しており、この端 部34は変換ピストン35の軸方向孔43内に進入している。このとき軸方向孔 43は、この軸方向孔43自体とピエゾアクチュエー タ32との間に環状シリンダ36を残しており、この環状シリンダ36が充填供 給路として働く。軸方向孔43は連結室30の側に向かって、好ましくはテーパ 状の環状肩部37を経て軸方向孔44に移行している。この軸方向孔44は環状 室を連結室と接続している。環状肩部37は、ピエゾアクチュエータ32のため の弁座38として形成されており、この弁座38がピエゾアクチュエータ32と 共に充填弁39を形成している。この目的のために、ピエゾアクチュエータ32 の下側端部34は円錐状のシール面40を有しており、このシール面40が弁座 に当接すると、連結室30と環状シリンダ36との間の接続を中断する。 連結室30内の板ばね41はケーシング肩部42に支持されていて、変換ピス トン35をその弁座38によってシール面40に押し付け、ひいては充填弁39 を閉じられた状態に保持しようとする。 変換ピストン35の、連結室30寄りの領域47は、より小さい直径に縮小さ れていて、ケーシング孔46に対して比較的大きい遊び48を有している。こう すると、変換ピストン35は剛性の小さい下側の範囲が拡張することにより、そ の案内部内ではさまって動かなくなる危険が防がれる。 ピエゾアクチュエータ32の行程能力は非常に小さく、液圧的な連結室30を 介する液圧的な変換を利用して、ピストン25のより大きい行程に変換される。 同時に装置の熱膨張がこの液圧的な変換によって吸収される。装置の圧縮時に、 連結室30内に強い圧力が形成される。この圧力は、案内隙間33および45を 通って漏れを生じさせる。この漏れは、複数の行程において連結室30がポンプ 作用によって空にならないように、連結室30の充填によって再び補償されなけ ればならない。 第3図には、線図に基づき、ピエゾアクチュエータ32および変換ピストン3 5の行程が継時的に種々異なる推移を辿ることが描かれている。変換ピストンは その質量およびその液体押しのけ量に基づき、極めて急速に移動するピエゾアク チュエータに全く同じように急速に追従できない。線図の上側の部分には、ピエ ゾアクチュエータ32の行程を表す曲線49が示されており、その下側にはピエ ゾアクチュエータの運動に同時的に追従できない変換ピストン35の行程を表す 曲線50が示されている。両ピストンの運動の差は、破線51によって下側曲線 に記入されており、三角面52として充填の時間を表している。 線図に基づき、変換ピストン35はその往復行程の経過において、ピエゾアク チュエータ32の短縮によって惹起される戻り行程時に、ピエゾアクチュエータ 32に対して相対運動を実施する。したがって、変換ピストン35はピエゾアク チュエータとは異なる行程速度を有している。その結果として、変換ピストンの 弁座37がピエゾアクチュエータ32およびそのシール面40から持ち上げられ て、充填孔44が開く。このとき、連結室30の再充填が行われる。 再充填は各々の行程で、しかも噴射弁の閉鎖運動時に行われる。この場合、ピ エゾアクチュエータが急速に引き戻されると、閉鎖部材40が変換ピストン35 における弁座38から急速に持ち上がる。 このとき開かれた充填弁39を介して液体は、環状シリンダ36を通り抜けて 連結室30内に達する。両ピストン31および35の行程運動の終わりには、充 填弁39はばね41によって自動的に再び閉じられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 51/00 F02M 51/00 F (72)発明者 フリードリッヒ ベッキング ドイツ連邦共和国 D―70499 シュツツ トガルト マインツァー シュトラーセ 27

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 弁部材(22)を有する液体を制御するための弁であって、弁部材(22 )が該弁部材(22)を操作するために設けられいるピストン(25)により、 ばね(24)の力に抗して、好ましくは開放方向に操作可能であり、ピストン( 25)がその端面で液圧的な連結室(30)を可動壁として閉鎖しており、連結 室(30)が他方の側では、ピストン(25)の直径より大きい直径を有する、 ピエゾアクチュエータ(32)によって操作可能な変換ピストン(35)の端面 によって仕切られており、変換ピストン(35)の作業行程により連結室(30 )内で圧力上昇が形成可能であり、この圧力上昇によってピストン(25)が圧 縮ばね(24)の力に抗して移動可能である形式のものにおいて、変換ピストン (35)がピエゾアクチュエータ(32)に対して相対的に移動可能であって、 ピエゾアクチュエータと共に弁(39)を形成し、この弁(39)によって連結 室(30)が液体源(36)と接続可能であり、さらに変換ピストン(35)が その行程運動の経過においてピエゾアクチュエータ(32)に対して相対運動を 行うことを特徴とする、液体を制御するための弁。 2. 変換ピストン(35)がピエゾアクチュエータ(32)とは別の行程速度 を有しており、さらにこの 速度差が充填弁(39)を開き、連結室(30)内に液体を充填するために用い られる、請求項1記載の弁。 3. 変換ピストン(35)が弁部材(22)に向けられた端部(34)を有し ており、この端部(34)が環状シリンダ(36)を充填供給路として残してピ エゾアクチュエータ(32)を同心的に取り囲んでいて内側の環状肩部(37) を有しており、この環状肩部(37)が弁座(38)として、弁部材の働きをす るピエゾアクチュエータ端部と共に充填弁(39)を形成し、この充填弁(39 )が環状シリンダ(36)を連結室(30)と接続する充填孔(44)を制御す る、請求項1または2記載の弁。 4. ピエゾアクチュエータ(32)の端部(34)が充填弁(39)の閉鎖部 材(40)として形成されている、請求項3記載の弁。 5. 変換ピストン(35)がケーシング肩部(42)に支持されているばね( 41)の力によってピエゾアクチュエータに向かって負荷されていて、この力が ピエゾアクチュエータ(32)の戻り行程で変換ピストン(35)をピエゾアク チュエータ(32)に追従させる、請求項3または4記載の弁。 6. 変換ピストン(35)がピエゾアクチュエータ(32)を収容するために 設けられた大きい孔(43)を有しており、この孔(43)が連結室(39)に 向かって充填孔(44)内に続いており、さらに弁座を形成する環状肩部(37 )が両孔(43、44)の間の移行部に位置している、請求項3から5までのい ずれか1項記載の弁。 7. 変換ピストン(35)が狭い案内隙間(45)を残してケーシング孔(4 6)内において案内されており、変換ピストン(35)の連結室(30)に向け られた下側領域(47)がより小さい外径に縮小されていて、この外径がケーシ ング孔(46)に対して比較的大きい遊びを有している、請求項1から6までの いずれか1項記載の弁。
JP52073399A 1997-10-02 1998-07-03 液体を制御するための弁 Pending JP2001512548A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19743669.2 1997-10-02
DE19743669A DE19743669A1 (de) 1997-10-02 1997-10-02 Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
PCT/DE1998/001838 WO1999018348A1 (de) 1997-10-02 1998-07-03 Ventil zum steuern von flüssigkeiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512548A true JP2001512548A (ja) 2001-08-21

Family

ID=7844460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52073399A Pending JP2001512548A (ja) 1997-10-02 1998-07-03 液体を制御するための弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6290204B1 (ja)
EP (1) EP0941401B1 (ja)
JP (1) JP2001512548A (ja)
KR (1) KR20000069118A (ja)
CN (1) CN1102995C (ja)
DE (2) DE19743669A1 (ja)
WO (1) WO1999018348A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939520C2 (de) * 1999-08-20 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Einspritzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Einspritzsystems
DE19946841A1 (de) * 1999-09-30 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE19949527A1 (de) * 1999-10-14 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Injektor für ein Kraftstoffeinspritzsystem für Brennkraftmaschinen mit in den Ventilsteuerraum ragender Düsennadel
DE10023952A1 (de) * 2000-05-16 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE10048933A1 (de) * 2000-10-04 2002-05-02 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE10133265A1 (de) * 2001-07-09 2003-01-23 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10140796A1 (de) * 2001-08-20 2003-03-06 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10160264A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-18 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE10162045B4 (de) * 2001-12-17 2005-06-23 Siemens Ag Vorrichtung zum Übersetzen einer Auslenkung eines Aktors, insbesondere für ein Einspritzventil
DE102006057601A1 (de) * 2006-12-06 2008-06-12 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Vorrichtung zum Setzen von Stempeln mit erhöhtem Druck
DE102012212264B4 (de) 2012-07-13 2014-02-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Festkörperaktuators
DE102012212266B4 (de) * 2012-07-13 2015-01-22 Continental Automotive Gmbh Fluidinjektor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320778A (en) * 1980-05-05 1982-03-23 Baumann Hans D Minute flow regulating valve
US4762300A (en) * 1985-02-19 1988-08-09 Nippondenso Co., Ltd. Control valve for controlling fluid passage
JPH01159426A (ja) * 1987-09-07 1989-06-22 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射ポンプの噴射量制御弁
ATE192263T1 (de) 1990-09-25 2000-05-15 Siemens Ag Anordnung für einen in hubrichtung wirkenden adaptiven, mechanischen toleranzausgleich für den wegtransformator eines piezoelektrischen aktors
DE4119467C2 (de) * 1991-06-13 1996-10-17 Daimler Benz Ag Nach dem Verdrängerprinzip arbeitende Vorrichtung zur Kraft- und Hubübersetzung bzw. -übertragung
DE4442649C2 (de) * 1994-11-30 1996-10-24 Siemens Ag Elektrohydraulischer Antrieb
DE19742073A1 (de) * 1997-09-24 1999-03-25 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzvorrichtung für Brennkraftmaschinen
DE19743640A1 (de) * 1997-10-02 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE19746143A1 (de) * 1997-10-18 1999-04-22 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE19813983A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999018348A1 (de) 1999-04-15
DE19743669A1 (de) 1999-04-08
KR20000069118A (ko) 2000-11-25
US6290204B1 (en) 2001-09-18
CN1241242A (zh) 2000-01-12
EP0941401A1 (de) 1999-09-15
CN1102995C (zh) 2003-03-12
DE59806715D1 (de) 2003-01-30
EP0941401B1 (de) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512360A (ja) 液体を制御するための弁
JPH06299928A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
KR20010083913A (ko) 연료 분사 장치
JPH06323220A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US7021567B2 (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
JP2003510504A (ja) 液体を制御する弁
JP2003519752A (ja) 制御室内の圧力を上昇させる、内燃機関の燃料噴射システムのインジェクタのための制御弁
JP2001512548A (ja) 液体を制御するための弁
CN104797807B (zh) 压电喷射器
US6679440B2 (en) Valve actuating device and fuel injector using same
JPH11166653A (ja) 液体を制御するための弁
US20030025005A1 (en) Injection valve having a bypass throttle
JP2003510517A (ja) 液体を制御する弁
JP2003328898A (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
JP4297879B2 (ja) インジェクタ
JP4125963B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2004518872A (ja) 燃料噴射装置
JP2001520720A (ja) 直接制御式噴射弁、特に燃料噴射弁
JP4075894B2 (ja) 燃料噴射装置
GB2320285A (en) Method and apparatus for injecting fuel using control fluid to control the injection's pressure and time
JP2006504040A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
JP2003510510A (ja) 液体を制御する弁
EP1227241B1 (en) Fuel injector assembly and internal combustion engine including same
KR20010093273A (ko) 내연기관용 연료분사밸브
JP2003515045A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁