JP2006526711A - ナノ析出強化超高強度耐腐食性構造用鋼 - Google Patents

ナノ析出強化超高強度耐腐食性構造用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2006526711A
JP2006526711A JP2006515231A JP2006515231A JP2006526711A JP 2006526711 A JP2006526711 A JP 2006526711A JP 2006515231 A JP2006515231 A JP 2006515231A JP 2006515231 A JP2006515231 A JP 2006515231A JP 2006526711 A JP2006526711 A JP 2006526711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
less
carbide
temperature
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006515231A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン イー. タフツ、
チャールズ ジェイ. クエマン、
グレゴリー ビー. オルソン、
ハーン−ジェン ジョウ
Original Assignee
ケステック イノベーションズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケステック イノベーションズ エルエルシー filed Critical ケステック イノベーションズ エルエルシー
Publication of JP2006526711A publication Critical patent/JP2006526711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/28Normalising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/04Hardening by cooling below 0 degrees Celsius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

重量で約0.1〜0.5%の炭素(C)、約8〜17%のコバルト(Co)、0〜約10%のニッケル(Ni)、約6〜12%のクロム(Cr)、約1%未満のケイ素(Si)、約0.5%未満のマンガン(Mn)、および約0.15%未満の銅(Cu)を、約3%未満のモリブデン(Mo)、0.3%未満のニオブ(Nb)、0.8%未満のバナジウム(V)、0.2%未満のタンタル(Ta)、3%未満のタングステン(W)、およびその組合せを含む群より選択される添加剤と、約0.2%未満のチタン(Ti)、0.2%未満のランタン(La)または他の希土類元素、0.15%未満のジルコニウム(Zr)、0.005%未満のホウ素(B)、およびその組合せを含む群より選択される追加の添加物と、約0.02%未満の硫黄(S)、0.012%のリン(P)、0.015%の酸素(O)および0.015%の窒素(N)の不純物と、残りの実質的に鉄(Fe)、付随的な元素および他の不純物を組合せて含む、ナノカーバイド析出強化超高強度、耐腐食性構造用鋼は、強度および耐腐食性の組合せを所有する。合金は、微細ラスマルテンサイトマトリクス内のナノメートルスケールのMCカーバイドによって強化され、それによる表面へのCrの向上した化学的分配が耐腐食性について安定な酸化物不動態化膜を提供する。280ksiを超えるUTSを備えた合金は、航空機着陸装置、厳しい環境で使用される機械およびツールなどの用途、および超高強度の耐腐食性構造用合金鋼が望ましい他の用途に有用である。

Description

(発明の背景)
本発明は主な態様において、ナノスケールサイズのカーバイド析出物、特にMC析出物を特徴とする、超高強度および耐腐食性を有するコバルト、ニッケル、クロムステンレスマルテンサイト系合金鋼に関する。
航空宇宙での主要な構造用部品および他の高性能構造は、他の材料の使用に関連する重量、サイズ、および場合により、コストペナルティが禁止的であるため、ほぼ例外なく超高強度鋼より成る。しかしながら、少なくとも240ksi〜300ksiの範囲の引張強度を備えた超高強度鋼は、低い一般耐腐食性を有し、水素および環境脆化を受けやすい。
それゆえ航空宇宙および他の構造用鋼部品において一般耐腐食性を提供するために、部品のカドミウムめっきが通例利用され、耐摩耗性が必要な場合、硬質クロムめっきが主に使用される。これらのコーティングは、コスト、製造、環境および信頼性の観点から欠点を有する。結果として、超高強度合金鋼の設計または発見における目標は、機械的欠陥または強度低下なしに、カドミウムおよびクロムコーティングの必要性をなくすことである。本発明の合金の性能目標の1つは、非ステンレス構造用鋼を、カドミウムコーティングを必要とせず、クロムめっきまたは他の保護および耐摩耗性コーティングなしに耐摩耗性を示す、約240ksiを超える引張強度を有するステンレスまたは耐腐食性鋼で置換することである。しかしながら、そのような合金は保護コーティングを含む各種の材料によってコーティングされることもなお可能であることに注目する。
航空宇宙構造用途での使用で最も広範に使用されている超高強度鋼の1つは300Mである。この合金は本質的に4340鋼であり、これはわずかにより高いステージI焼戻し温度を提供するように改質され、それによって処理中に導入された脆化水素のベークアウトを可能にする。本明細書に組み入れられているAerospace Material Specification AMS 6257A[SAE International,Warrendale,PA,2001]は、航空宇宙用途における300Mの使用の大部分を扱っている。この仕様書の中で、最低引張特性は、280ksiの最大引張強度(UTS)、230ksiの降伏強度(YS)、8%の伸長および30%の面積減少である。平均平面ひずみモードI破壊靱性は、
Figure 2006526711
である[本明細書に組み入れられている、Philip,T.V.and T.J.McCaffrey,Ultrahigh−Strength Steels,Properties and Selection:Irons,Steels,and High−Performance Alloys,Materials Park,OH,ASM International,1:430−448,1990]。3.5重量%塩化ナトリウム水溶液中の応力腐食割れ耐性は、
Figure 2006526711
として報告されている。300Mの高引張強度は、航空宇宙システム、たとえば着陸装置における軽量構造用部品の設計を可能にする。しかしながら一般耐腐食性の不足は、カドミウムコーティングを必要とし、低応力腐食割れ耐性は、環境脆化による著しい現場故障(field failures)を生じる。
析出硬化ステンレス鋼、主に15−5PH[本明細書に組み入れられている、AMS5659K,SAE International,Warrendale,PA,1998]も航空宇宙構造部品に使用されるが、通例、その低強度による重量ペナルティが大きくない軽度負荷用途においてのみである。そのような合金では耐腐食性が十分であるため、カドミウムめっきは排除できる;しかしながら最高強度H900条件における15−5PHの最低引張特性は、わずか190ksi UTSおよび170ksi YSである。このことは、強度が制限されていない部品への応用を制限する。
別の析出強化ステンレス鋼、Carpenter Custom465(商標)[本明細書に組み入れられている、Alloy Digest,SS−716,Materials Park,OH,ASM International,1998]は、金属間析出を使用し、270ksiをやや下回る最大UTSに達する。その強度レベルにおいて、Custom465(商標)は、約5ft−lbの低いシャルピーVノッチ衝撃エネルギーを有する[本明細書に組み入れられている、Kimmel,W.M.,N.S.Kuhn,et al.,Cryogenic Model Materials,39th AIAA Aerospace Sciences Meeting & Exhibit,Reno,NV,2001]。ほとんどの構造用途では、十分なシャルピーVノッチ衝撃耐性を維持するために、270ksiを十分下回るようにそのUTSを制限する条件下でCustom465(商標)を使用する必要がある。
270ksiまでの最大強度レベルに達する、多数の二次硬化ステンレス鋼が開発されてきた。これらは米国特許第Re.26,225号、第3,756,808号、第3,873,378号、および第5,358,577号に開示されている。これらのステンレス鋼は、耐腐食性を維持するためにより高いクロムレベルを使用し、したがって強度を損なっている。これらの合金の主要な特徴は、維持されている、および二次硬化中に生成された、双方の大量のオーステナイトである。オーステナイトは合金の流動挙動を変更し、その合金は270ksiもの高いUTSを達成するが、その降伏強度はわずかに200ksiである。降伏強度と最大引張強度との大きなギャップは、これらの鋼を使用できる用途を制限する。それゆえ少なくとも約230ksiの降伏強度および少なくとも約280ksiの最大引張強度を有する超高強度、非腐食性合金鋼への要求が残存している。
ロックウェルCスケール(HRC)で57を超える硬度を備えた超高硬度耐腐食性鋼は通例、非常に高い炭素含有率を含有し、最高の硬度レベルを達成するために大きな不溶性合金カーバイドからの複合強化に依存している。商業利用のそのような鋼の例は、AISI 440C、CPM S30V、CPM S60V、CPM S90V、ATS−134、および154CMを含む。これらの例はすべて、1重量%を超える量の炭素を含有する。この最高レベルの炭素は、代表的なオーステナイト化温度で不溶性であり、処理の間に高温で生成された大きな一次合金カーバイドおよびより低温の焼戻しの間に生成されたより細かいカーバイドの混合物を含有する微細構造を生じる。より大きな合金カーバイドは、これらの合金が達成できる高硬度および耐摩耗性に大きく寄与するが、製造性、耐腐食性および靭性も制限する。斬新な処理技法、たとえばCPM合金で使用される粉末噴霧と、それに続く固化は、より大きな一次合金カーバイドを精製するために使用されてきたが、これらの技法は有効性を制限しており、1μmを超えるカーバイドサイズをなお生じる。
(発明の要約)
手短に、本発明は重量で約:0.1〜0.3%の炭素(C)、約8〜17%のコバルト(Co)、10%未満のニッケル(Ni)、6%超〜13%未満のクロム(Cr)、3%未満のモリブデン(Mo)、3%未満のタングステン(W)および1%未満のバナジウム(V)を、少量のSi、Cu、Mn、Nb、Ta、Ti、Zr、希土類およびBから選択された他の元素添加物、残りの鉄(Fe)ならびに付随的な元素および不純物と共に含み、構成要素の選択および量ならびに処理プロトコルの結果として超高強度および非腐食性物理特性を備えたマルテンサイト相において主となるように処理された、ステンレス合金鋼を含む。
約0.3重量%未満の炭素を含む本発明の合金は、約300ksiの最大引張強度(UTS)を約230ksiの降伏強度(YS)と共に達成することができ、約6%超〜約11%未満の、好ましくは約10重量%未満のクロムを用いて耐腐食性も提供する。本発明の合金は、現在、カドミウムコーティングされ、航空宇宙用途で使用されている構造用鋼の観測された機械的特性と、特殊なコーティングまたはめっきなしのステンレス鋼の腐食特性との組合せを提供する。高効率のナノスケールカーバイド(MC)強化は、より低い炭素および合金含有率によって超高強度を提供し、ナノスケールカーバイドが不動態化酸化膜として、クロムを酸化および提供する能力により耐腐食性を改良する。単一材料における超高強度および耐腐食性特性のこの組合せは、現在の構造用鋼に対する重量ペナルティなしに、カドミウムコーティングへの必要性を排除する。加えて本発明の合金は、環境から保護するための、おそらく非信頼性のコーティングに依存しないため、環境脆化に引き起こされる現場での故障を減少させる。
本発明の別の態様として、炭素約0.3%〜0.5%の炭素含有率を有する合金は、硬度に寄与する大規模な一次カーバイドなしに、57HRCを超える超高硬度を達成することができる。本発明のこれらの合金は、重量で約:0.3〜0.5%の炭素(C)、8〜20%のコバルト(Co)、0%〜5%のニッケル(Ni)、6〜13%のクロム(Cr)、3%未満のモリブデン(Mo)、3%未満のタングステン(W)、および1%未満のバナジウム(V)、ならびに0.1%未満のホウ素(B)およびチタン(Ti)の添加を含む。これらの合金は、高効率のナノスケールカーバイド(MC)強化を利用して、これらの最高の硬度レベルを、一次合金カーバイドを含有する同程度の合金よりも優れた靭性および耐腐食性と共に達成する。本発明の超高硬度合金は、優れた端面保持および耐摩耗性を、良好な加工性、耐腐食性および衝撃耐性と共に提供する。
それゆえ本発明の目的は、超高強度の耐腐食性構造用合金鋼の新しいクラスを提供することである。
本発明のさらなる目的は、腐食に耐えるめっきまたはコーティングを必要としない超高強度の耐腐食性構造用合金鋼を提供することである。
本発明の別の目的は、コバルト、ニッケルおよびクロム合金化元素を他の元素と組合せて有し、それにより合金が耐腐食性である、超高強度の耐腐食性構造用合金鋼を提供することである。
本発明のさらなる目的は、約240ksiを超える、好ましくは約280ksiを超える最大引張強度(UTS)、および約200ksiを超える、好ましくは約230ksiを超える降伏強度(YS)を有する超高強度の耐腐食性構造用合金鋼を提供することである。
本発明の別の目的は、一般にラスマルテンサイト微細構造および粒状構造におけるMCナノスケールサイズ析出を特徴とし、X>2である他のMC析出が一般に可溶化されている、超高強度の耐腐食性構造用合金鋼を提供することである。
本発明のなお別の目的は、その超高強度および非腐食特徴を維持しながら、構成部品および物品を形成するために容易に加工できる、超高強度の耐腐食性構造用合金鋼を提供することである。
本発明のさらなる目的は、非常に望ましい強度および非腐食特徴を有する合金微細構造の生成を可能にする、開示されたステンレス鋼合金組成物の処理プロトコルを提供することである。
本発明のさらなる目的は、大量の約1μm以上のサイズの一次合金カーバイドを含むことなく、57HRCを超える硬度を示す、良好な加工性を備えた超高硬度、耐腐食性、耐衝撃性、および耐摩耗性合金を提供することである。
これらのおよび他の目的、利点および特徴は、以下に続く詳細な説明で述べる。
以下に続く詳細な説明において、以下の図より成る図面が参照されるであろう。
(発明の詳細な説明)
本発明の合金鋼は、各種の物理的特徴および加工能力を示す。これらの特徴および性能は一般基準として確立され、続いて元素の組合せおよびこれらの基準を満足するそのような合金鋼を作製するのに適切な処理ステップが確認された。図1は、本発明の合金の処理/構造/特性/性能関係を示すシステムフローブロック図である。用途のための所望の性能(たとえば航空宇宙構造、着陸装置など)は、要求された合金特性のセットを決定する。本発明の合金は、特性の所望の組合せを達成可能であり、図1の左に示した連続処理ステップを通じて評価可能である、構造的特徴を示す。以下は合金の物理的特徴および加工能力の基準または特徴である。これに、一般に本発明の元素の範囲および程度、物理的特徴および処理特徴を定義する、合金の発見および実施例に関連する分析および実験技法の説明が続く。
物理的特徴
構造用途での、本発明の好ましい実施形態の物理的特徴または特性は、一般に以下の通りである:直線偏光によって測定されたように、15−5PH(H900条件)と同等の耐腐食性。
300M合金と同等またはそれ以上の強度、すなわち:
Figure 2006526711
耐摩耗および耐疲労性については、≧67ロックウェルC(HRC)まで硬化可能な表面。最大耐疲労/耐腐食疲労性の最適微小構造特徴。
超高硬度耐摩耗性用途での、本発明の最も好ましい実施形態の物理的特徴または特性は一般に以下の通りである:
・57〜61HRCの硬度。
・降伏強度(YS)≧250ksi。
・直線偏光によって測定されたように、15−5PH(H900条件)と同様の耐腐食性。
・高い耐摩耗および耐疲労性については、≧67ロックウェルC(HRC)まで硬化可能な表面。
・最大靭性、耐腐食性および耐摩耗性の最適微小構造特徴。
加工性特徴
本発明の主な目標は、上で述べた目的の物理的特性ならびに合金を有用および実用的にする加工性を備えた合金を提供することである。所与の用途に関する製造スケールならびに得られる清浄度および品質に関連する多数の考えられる処理経路によって、本発明の合金の広範囲の工程との適合性が望ましく、それゆえ本発明の特徴である。
合金の主な目標および特徴は、真空誘導溶解(VIM)、真空アーク再溶解(VAR)、およびエレクトロスラグ再溶解(ESR)および他の変形、たとえば真空エレクトロスラグ再溶解(VSR)などの溶解慣行との適合性である。本発明の合金は、他の工程、たとえば空気溶解および粉末冶金によっても作製できる。重要なのは、上の工程の固化条件下での制限された固化ミクロ偏析を示す合金の挙動である。本発明の合金における適切な元素含有率を選択することによって、二次デンドライトに渡る処理中の固化から生じる組成の変化を最小限に抑えることができる。許容される変化は、商業的に実行可能な温度にて、通例、1100℃を超え、合金の初期溶解温度までの金属温度にて、そして合理的な処理時間で、通例72時間未満、好ましくは36時間未満で均質化できる合金を生じる。
本発明の合金は、合理的な熱間延性も所有するので、均質化後の高温加工が現在の業界慣行に特有の温度および縮小制約内で実施できる。本発明の合金の代表的な高温加工慣行は、3対1を超える、好ましくは5対1を超える断面積縮小比を可能にするはずである。加えて、インゴットの初期高温加工は、1100℃以下で可能なはずであり、所望の製品サイズへの最終高温加工は、950℃以下の温度にて可能なはずである。
固溶化熱処理に関する目的は、精細スケールの結晶細粒化分散(すなわちMC)およびASTM E112によるASTM粒径番号5と一般に等しいか、それ以下の小さい粒径を維持しながらすべての一次合金カーバイド(すなわちMC、ここでX>2)を完全に溶解させる目標を含む[本明細書に組み入れられている、ASTM,ASTM E112−96,West Conshohocken,PA,1996]。それゆえ本発明の合金によって、オーステナイト相フィールドへの固溶化熱処理の間に、前の処理中に形成された粗スケールの合金カーバイドが溶解され、得られた溶解炭素は次に、焼戻し中の析出強化に利用できる。しかしながら同じ工程の間に、オーステナイト粒が粗大化することがあり、それにより強度、靭性および延性が低下する。本発明の合金によって、そのような粒粗大化は、結晶粒界をピニングするMC析出物によって遅延され、固溶化熱処理温度が上昇するにつれ、粒粗大化を回避または低減するために必要なこの結晶細粒化分散の量が増加する。本発明の合金は、すべての粗スケールのカーバイド、すなわちX>2であるMCを完全に溶解させ、同時に十分な結晶細粒化分散を850℃〜1100℃、好ましくは950℃〜1050℃の範囲の合理的な固溶化熱処理温度に維持する。
固溶化熱処理の後、本発明の合金から製造された部品は通例、マルテンサイトが形成する温度以下に急冷または焼入れ(quench)される。本工程の好ましい結果は、実質的に残存するオーステナイトを含まず、他の変態生成物、たとえばベイナイトまたはフェライト、あるいは残存しているか、または工程中に形成された他のカーバイド生成物を含む、本質的にすべてマルテンサイトより成る微細構造である。冷却される部品の厚さおよび冷媒、たとえば油、水、または空気が、この種の工程の冷却速度を決定する。冷却速度が上昇するにつれ、他の非マルテンサイト生成物を形成する危険が低下するが、部品のひずみは潜在的に増加し、それゆえ処理できる部品の断片厚は減少する。本発明の合金は一般に、極低温、または好ましくは室温まで冷却したときに、3インチ未満、好ましくは6インチ未満の断片サイズにおいて中程度の速度での冷却または焼入れ後には、十分にマルテンサイト性である。
冷却または焼入れ後、本発明の合金を使用して製造された部品は、合金中の炭素が他のカーバイド生成物の形成を回避しながら、コヒーレントなナノスケールMCカーバイドを形成する温度範囲および期間で焼戻しされる。このエージングまたは二次硬化工程の間に、部品は炉の能力および部品断片のサイズによって決定された速度にて、処理温度まで加熱され、合理的な時間に渡って維持されて、次に室温まで冷却または焼入れされる。
前の固溶化処理が残留オーステナイトを回避するのに無効だった場合、焼戻し工程は多数のステップに分割され、各焼戻しステップの後に室温への冷却または焼入れ、および好ましくはマルテンサイトを形成するための続いての極低温への冷却が続く。焼戻し工程の温度は通例、200℃〜600℃、好ましくは450℃〜540℃であり、期間は24時間未満、好ましくは2〜10時間であるべきである。所望の工程の結果は、工程の初期段階の間に形成するセメンタイトがなく、工程時間が長すぎる場合に析出する他の合金カーバイドを含まない、ナノスケールMCカーバイド分散によって強化されたマルテンサイトマトリクス(一般にオーステナイトを含まない)である。
本発明の合金の重要な特徴は、その二次硬化反応を達成するために使用される高い焼戻し温度に関連している。特有の目標は耐腐食性のためのカドミウムめっきを回避することであるが、本発明の合金から作製された多くの部品は、製造または修理中にニッケルまたはクロムなどの電気めっき工程を必要とすることがある。電気めっき工程は水素を微細構造中に導入し、水素は脆化を引き起こし、めっきの後に高温に曝露することによりベークアウトする必要がある。本発明の合金は、合金の強度を低下させることなく、その元の焼戻し温度とほぼ同じ高さの温度で焼成可能である。本発明の合金では、一般に使用される4340および300M合金と比べて焼戻し温度が著しく高いため、ベークアウト工程は、さらに迅速により高い信頼性で実施できる。
耐摩耗性、耐腐食性、および装飾のある表面改質技法、たとえば物理気相成長(PVD)、または表面硬化技法、たとえばガスまたはプラズマ窒化は、約500℃の温度にて、約数時間の期間で最適に実施される。本発明の合金の別の特徴は、熱処理工程がこれらの表面コーティングまたは硬化工程に特有の温度およびスケジュールに適合していることである。
本発明の合金より成る部品は通例、固溶化熱処理およびエージングの前に製造または機械加工される。製造および機械加工操作は、軟質であり、材料を除去したときに好ましいチップ形成を示す材料を必要とする。したがって本発明の合金は好ましくは、高温加工工程の後で、それらが製造者に供給される前に焼なましされる。焼なまし工程の目標は、過剰なオーステナイトを増進させることなく、本発明の合金の硬度を低下させることである。通例、焼なましは、合金を600℃〜850℃の範囲で、好ましくは700℃〜750℃の範囲で、24時間未満、好ましくは2〜8時間の期間に渡って加熱することと、室温までゆっくり冷却することとによって実施される。一部の場合では、多ステップの焼なまし工程がさらに最適な結果を提供する。そのような工程において、本発明の合金は、一連の温度にて、1回または複数の中間冷却ステップによって隔離された、または隔離されない各種の時間に渡って焼なましされる。
機械加工、固溶化熱処理およびエージングの後、本発明の合金より成る部品は、部品の所望の最終寸法を維持するために、研削ステップが必要である。表面の研削は、高速セラミックホイールに対する研磨作用によって、部品から材料を除去する。部品表面の過熱による部品への損傷および材料の付着による砥石車への損傷は回避する必要がある。これらの問題は主に、合金中の残留オーステナイト含有率を低下させることによって回避できる。この理由および上述の他の理由により、本発明の合金は固溶化熱処理後に非常に少量の残留オーステナイトを示す。
本発明の合金から製造した多くの部品は、各種の溶接工程、たとえばガスアーク溶接、サブマージアーク溶接、摩擦攪拌溶接、電子ビーム溶接およびその他による接合を必要とする。これらの工程は、溶接部の融合域または熱影響域にて固化する材料が処理後に延性であることを必要とする。予熱および後熱を使用して、溶接延性を促進するために溶接部内および熱影響域において合金が受ける熱履歴を制御する。延性溶接部の主な駆動力は、材料中のより低い炭素含有率であるが、しかしながらこのことは強度も制限する。本発明の合金は、非常に効率的なナノスケールMCカーバイドを使用してその強度を達成し、したがって300Mなどの鋼よりも低い炭素含有率で所与の強度レベルを達成し、結果として溶接性を達成することができる。
微細構造および組成物の特徴
高いCr含有率が他の所望の特性を複数の方法で制限するため、合金の設計は最小のCr含有率で必要な耐腐食性を達成する。たとえば、より高いCrの1つの結果は、マルテンサイトM温度の低下であり、これは次に他の所望の合金化元素、たとえばNiの含有率を制限する。高いCrレベルは、高温均質化処理によって排除するのが困難である過剰な固化ミクロ偏析も促進する。高いCrは、カーバイド析出強化に必要なCの高温溶解度も制限し、粒径制御が困難となる高い固溶化熱処理温度の使用を引き起こす。それゆえ本発明の合金の特徴は、構造強度と共に耐腐食性を達成するための、上述の他の元素と組合せた、重量で約6%超〜約11%未満の範囲(好ましくは約10%未満)でのCrの利用である。
合金の別の特徴は、最小炭素含有率によって必要なカーバイド強化を達成することである。Crと同様に、CはM温度を強力に低下させ、固溶化温度を上昇させる。高いC含有率は溶接性も制限し、結晶粒界でのCrカーバイド析出に関連する腐食問題を引き起こすことがある。高いCは、機械加工性を向上させるために焼なましによって達成できる軟化の程度も制限する。
述べたばかりの主な特徴はどちらもCoの使用によって向上させることができる。CoおよびCrの熱力学的相互作用は、腐食不動態化中に形成された酸化膜のCrの分配を向上させ、それゆえより高いCr鋼と同等の防食を提供する。Coは、析出熱力学的駆動力の向上を通じて、そして転位回復を遅延させることによって、焼戻し中のカーバイド析出の触媒も行い、転位時のカーバイドの不均一核生成を促進する。それゆえ上述のようにCrと共に約8重量%〜17重量%の範囲のCo、および他の微量構成元素と組合された約0.1重量%〜0.3重量%の範囲のCは、合金に耐腐食性および超高強度を供給する。
耐腐食性および超高強度の所望の組合せは、カーバイド強化分散のナノ構造レベル、すなわち直径約10ナノメートル未満、および好ましくは約5ナノメートル未満までの微細化によっても促進される。他の強化析出、たとえばマルエージング鋼で利用される金属間相と比較して、MC合金カーバイドの比較的高い剛性率は、強化のための最適な粒径をわずか約3ナノメートルまで縮小する。カーバイド析出物径のこのレベルまでの微細化は、高い効率の強化分散を提供する。これは合金化を通じて十分に高い熱力学的駆動力を得ることにより達成される。この微細化は、カーバイドを受動酸化膜と同じ長さスケールにすることのさらなる利益を提供するので、カーバイド中のCrは膜形成に加わることができる。それゆえカーバイド形成は、耐腐食性を著しく低下させない。ナノスケールカーバイド分散のさらなる利益は、応力腐食割れ耐性を向上させる、カーバイド界面での有効な水素補足である。効率的なナノスケールカーバイド強化はまた、焼戻し中の窒化によって系を表面硬化に十分適するようにして、さらに効率的な強化のために、耐腐食性を著しく損失することなく、同じサイズスケールのM(C,N)炭窒化物を生成する。そのような窒化は、70HRCに相当する1100ビッカース硬度(VHN)もの高さの表面硬度を達成することができる。
靭性は、焼ならしおよび固溶化処理中の結晶粒ピニングを維持し、延性破壊中の微小空洞核生成に抵抗する、結晶細粒化MCカーバイド分散の最適分散による結晶細粒化を通じてさらに向上する。溶解脱酸素慣行は、この目的のためにTiが豊富なMC分散の形成を助長するためはもちろんのこと、破壊中に最初の空洞を形成する酸化物および酸硫化物包含粒子の数密度を最小化するためにも制御される。最適条件下で、利用可能なTi含有率からマスバランスによって決定されたMCの量は、合金C含有率の10%未満に相当する。他の要件の制約内でNi含有率を上昇させることは、脆性破壊への耐性を向上させる。MC粒径の微細化は析出駆動力制御を通じて、MCの前に析出して、微小空洞核生成を通じて破壊靭性を制限するFeCセメンタイトカーバイドを完全に溶解するために、超高強度がMC析出の完了時に維持されるようにする。セメンタイト溶解は、Montgomeryによって述べられた技法を使用して測定されたMC相分率によって評価されるように、MCが合金C含有率の85%を占めるときに効率的に完了すると見なされる[本明細書に組み入れられるように、Montgomery,J.S.and G.B. Olson,MC Carbide Precipitation in AF1410,Gilbert R.Speich Symposium:Fundamentals of Aging and Tempering in Bainitic and Martensitic Steel Products,ISS−AIME,Warrendale,PA,177−214,1992]。ナノメータで測定された粒子のサイズが、当業界の測定技法によって述べられたような同等の球径または最大長さ寸法を参照するのは、本発明の文脈において、そのような代わりの測定技法が本発明の慣行を示すのに適切であると見なされるためである。靭性を制限しうる他の相、たとえば他のカーバイド(たとえばM23、MCおよびM)および位相最密充填(TCP)金属間相(たとえばσおよびμ相)の析出は、その形成に関して熱力学的駆動力を制約することによって回避される。
請求項および明細書の文脈における、「大体は」または「主に」(predominantly or primarily)の定義は、約3分の2(2/3)を超える、さらに好ましくは約75%を超えることに注意する。それゆえ大体は、または主に式MCカーバイド粒子を有するカーバイド粒子を指すことは、合金中の炭素含有量の重量によって測定されるように、少なくとも約3分の2(2/3)のカーバイド粒子を指す。
水素輸送を遅延させるための、ナノスケールMCカーバイドによる効率的な水素捕捉に加えて、水素補助粒間破壊に耐えるために前のオーステナイト結晶粒界への不純物および合金化元素の偏析を制御することによって、水素応力−腐食への耐性がさらに向上する。これは、望ましくない不純物、たとえばPおよびSの含有率を低レベルに制御することによって、そして安定な化合物、たとえばLaSまたはCeSへ合金中のその残留量をゲッタリングすることによって促進される。境界凝集は、熱処理中の凝集向上元素、たとえばB、MoおよびWのゆっくりとした偏析によってさらに向上する。応力腐食割れ耐性を促進するこれらの因子は、腐食疲労に対する耐性も向上させるであろう。
これらの条件はすべて、過剰に高くない固溶化熱処理温度を維持しながら、発見された合金のクラスによって達成される。ラスマルテンサイト微細構造を確立して、そうでなければ降伏強度を制限しうる残存オーステナイトの含有率を最小限にするために、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって測定されたマルテンサイトM温度も、かなり高温に維持される。
好ましい処理技法
合金は各種の処理経路、たとえば鋳造、粉末冶金またはインゴット冶金を介して生成できる。合金構成要素は、従来の溶解工程、たとえば空気溶解を使用して溶解できるが、最も好ましくは真空誘導溶解(VIM)によって溶解できる。その後、合金は改善された破壊靭性および疲労特性を達成するために、均質化および熱間加工できるが、二次溶解工程、たとえばエレクトロスラグ再溶解(ESR)または真空アーク再溶解(VAR)が好ましい。なおさらに高い破壊靭性および疲労特性を達成するために、均質化および高温加工の前に追加の再溶解操作を利用することができる。いずれにしても、合金は溶解工程において構成要素の組合せによって最初に形成される。
次に合金は、高温加工前に均質化されるか、または直接、熱間加工される。均質化を使用する場合、可溶性元素およびカーバイドを溶解させ、構造の均質化も行うために、約1100℃または1110℃または1120℃〜1330℃または1340℃または1350℃の範囲の、あるいはおそらく1400℃もの金属温度まで、少なくとも4時間の期間に渡って、均質化は合金を加熱することによって実施される。合金の設計基準の1つは低いミクロ偏析であり、したがって合金の均質化に必要な時間は通例、他のステンレス合金鋼よりも短い。適切な時間は均質化金属温度範囲において、6時間以上である。通常、均質化温度での浸漬時間は、72時間超に渡って延長する必要はない。均質化温度範囲における12〜18時間が非常に適切であることが見出されている。代表的な均質化金属温度約1240℃である。
均質化の後、合金は通例、熱間加工される。合金はこれに限定されるわけではないが、熱間圧延、熱間鍛造または熱間押出またはその組合せによって熱間加工できる。合金中にすでにある熱を利用するために、均質化処理の直後に高温加工を開始することが普通である。MCカーバイドの析出によって構造の結晶細粒化を行うために、最終高温加工の金属温度は開始高温加工金属温度よりも、実質的に低いことが重要である。第1の高温加工ステップの後、合金は通例、最終の所望のサイズおよび形状まで高温加工を継続するために、再加熱される。再加熱金属温度範囲は約950℃または960℃または970℃〜1230℃または1240℃または1250℃、あるいはおそらく1300℃もの高さであり、好ましい範囲は約1000℃または1010℃〜1150℃または1160℃である。再加熱金属温度はMCカーバイドのソルバス温度の付近またはそれ以上であり、目的は鋳造から残る、または先の高温加工の間に析出した可溶性構成要素を溶解または部分的に溶解させることである。この再加熱ステップは、一次および二次相粒子を最小限にするか、回避し、疲労亀裂成長耐性および破壊靭性を改善する。
合金は連続的に熱間加工および再加熱されるため、断面積サイズが減少し、結果として金属はより迅速に冷える。結局、高い再加熱温度を使用することはもはや不可能であり、低い再加熱温度を使用する必要がある。より小さい断面積の場合、再加熱金属温度範囲は、約840℃または850℃または860℃〜1080℃または1090℃または1100℃、あるいはおそらく1200℃もの高温であり、好ましい範囲は約950℃または960℃〜1000℃または1010℃である。より小さい断面積のより低い再加熱金属温度は、他の(非MC)カーバイドのソルバス温度より低く、目的は再加熱中のその粗大化を最小限にするか、回避することであるので、それらは次の焼ならしまたは固溶化熱処理中に迅速に溶解させることができる。
最終圧延製品形態、たとえば棒材および鍛造素材は通例、顧客への出荷前に焼ならしおよび/または焼なましされる。焼ならしの間、合金はMCカーバイドを除くすべてのカーバイドのスルバス温度より高い金属温度まで加熱され、目的は前の高温加工中に析出した可溶性構成要素を溶解させて、粒径を焼ならすことである。焼ならし金属温度範囲は、約880℃または890℃または900℃〜1080℃または1090℃または1100℃であり、好ましい範囲は約1020℃〜1030℃または1040℃である。適切な時間は1時間以上であり、通例、焼ならし温度における浸漬時間は、3時間超に渡って延長する必要はない。その後、合金は室温まで冷却される。
焼ならし後、合金は通例、次の顧客による処理、たとえば機械加工のために適切な硬度または強度レベルまで焼なましされる。焼なましの間、MCカーバイドを除くすべてのカーバイドを粗大化するために、合金は約600℃または610℃〜840℃または850℃、好ましくは700℃〜750℃の金属温度範囲で少なくとも1時間の期間に渡って加熱される。適切な時間は2時間以上であり、通例、焼なまし温度における浸漬時間は、24時間超に渡って延長する必要はない。
通例、合金が顧客に納入されて、その最終形態および形状まで、またはその付近まで処理された後、合金は、好ましくは約850℃または860℃〜1090℃または1100℃、さらに好ましくは約950℃〜1040℃または1050℃の金属温度範囲にて、3時間以下の期間に渡って固溶化熱処理を受ける。固溶化熱処理の代表的な時間は1時間である。固溶化熱処理金属温度はMCカーバイドを除くすべてのカーバイドのソルバス温度より高く、目的は前の処理中に析出した可溶性構成要素を溶解させることである。このことは、強度、破壊靭性および疲労耐性を向上させながら、結晶粒成長を阻害する。
固溶化熱処理後、微細構造を大体はラスマルテンサイト構造に変換して、一次カーバイドの粒界析出を防ぐか最小限にするために、合金を十分迅速にほぼ室温以下に冷却することが重要である。適切な冷却速度は、断片厚さに応じて、水、油、または各種の急冷ガスの使用によって実現できる。
室温までの焼入れの後、合金は、極低温処理を受けさせるか、または焼戻し温度まで直接加熱する。極低温処理は、微細構造のラスマルテンサイト構造へのさらに完全な変換を促進する。極低温処理を使用する場合、好ましくは約−70℃以下で実施される。さらに好ましい極低温処理は、約−195℃以下である。代表的な極低温処理は、約−60℃または−70℃〜−85℃または−95℃の金属温度範囲にある。別の代表的な極低温処理は、約−180℃または−190℃〜−220℃または−230℃の金属温度範囲にある。通常、極低温温度の浸漬時間は、10時間超に渡って延長する必要はない。代表的な極低温処理の時間は1時間である。
極低温処理後、または極低温処理を省略した場合は、焼入れの直後に、合金は中間金属温度にて焼戻す。焼戻し処理は、好ましくは約200℃または210℃または220℃〜580℃または590℃または600℃、さらに好ましくは約450℃〜530℃または540℃の金属温度範囲にある。通常、焼戻し温度における浸漬時間は、24時間超に渡って延長する必要はない。焼戻し温度範囲での2〜10時間が非常に適切であることが見出されている。焼戻し処理の間、ナノスケールMC−強化粒子の析出は、合金の熱安定性を向上させ、強度および破壊靭性の各種の組合せは、温度および時間の異なる組合せを使用することによって実現できる。
より低いM温度の本発明の合金では、多ステップ熱処理を介して、残存オーステナイトを最小限にすることによって、強度および破壊靭性をさらに向上させることが可能である。多ステップ処理は、極低温処理の追加サイクルと、それに続く上の本文で概説した熱処理より成る。1つの追加サイクルは有益であるが、通例、多数のサイクルがさらに有益である。
本発明の特定の合金における処理経路と相安定性との間の関係の例を、図2Aおよび2Bに示す。
図2Aは、表1に示す炭素含有率が0.23重量%である、本発明の合金2Cの平衡相を示す。
次に図2Bは、説明した合金2Cに関して利用した処理シーケンスを開示する。溶解処理ステップを介した溶解を形成した後、合金を約1220℃の単相(fcc)平衡温度を超えた金属温度にて均質化する。すべてのカーバイドは、この温度で可溶化される。所望のビレット、ロッドまたは他の形状を画成するための鍛造は、各種の複合カーバイドが生成する範囲への冷却を生じる。鍛造ステップは、少なくとも、MCカーバイドのみが平衡にある金属温度範囲(980℃〜1220℃)までの再加熱によって反復される。
次の冷却(空冷)は一般に、主にMCカーバイド、他の一次合金カーバイド、たとえばMおよびM23の残存、ならびに一般にマルテンサイトマトリクスの形成を生じるであろう。同じ金属温度範囲における焼ならしと、続いての冷却は、MおよびM23一次カーバイドを溶解させて、それと同時にMCカーバイドを維持する。金属温度範囲600℃または610℃〜840℃または850℃での焼なましおよび冷却は、硬度レベルを機械加工に合理的な値まで低下させる。焼なまし工程は、合金を著しく強化するには大きすぎるが、後の固溶化処理中にただちに溶解するには十分に小さい合金カーバイド中に炭素を析出させることによって、マルテンサイトを軟化させる。この工程には、構成部品の最終製造ならびに適切な熱処理および仕上げのための、顧客への合金生成物の納入が続く。
通例、顧客は合金を所望の形状に形成するであろう。これには、所望のマルテンサイト構造を維持および形成するために、MCカーバイド温度範囲での固溶化熱処理と、そして次の急速焼入れが続く。次に上述した焼戻しおよび冷却を利用して、要望通りの強度および破壊靭性を得る。
実験結果および実施例
一連のプロトタイプ合金を調製した。微細化工程の溶解慣行には、LaおよびCe不純物ゲッタリング添加を用いた二重真空溶解が選択された。代わりの結晶粒界凝集エンハンサー、たとえばWおよびReは、第1のプロトタイプの作製では検討されなかったが、この目的のために20ppmのBの添加が含まれた。脱酸素工程では、Tiを脱酸素剤として添加し、結晶粒界をピニングして、焼戻し前の固溶化処理中に結晶粒成長を低減することを、TiC粒子に促進させる。
第1のプロトタイプの主要な合金化元素は、C、Mo、およびV(MCカーバイド形成剤)、Cr(MCカーバイド形成剤および酸化剤受動膜形成剤)、ならびにCoおよびNi(各種の必要なマトリクス特性用)である。正確な合金組成および材料処理パラメータは、結合を考慮した全体的な設計合成および別の場所で述べられている一連の計算モデルによって決定した[本明細書に組み入れられている、Olson,G.B,”Computational Design of Hierarchically structured Materials.”,Science 277,1237−1242,1997]。以下は初期プロトタイプ手順のまとめである。選択したパラメータは図3〜6に星(★)で示す。
Crの量は、耐腐食性要件およびCampbellによって開発された不動態化熱力学的モデルによって決定した[参照により本明細書に組み入れられている、Campbell,C,Systems Design of High Performance Stainless Steels,Materials Science and Engineering,Evanston,IL,Northwestern 243,1997]。Cの量は、強度要件および図3に示す相関によるMC析出/強化モデルによって決定した。53HRC硬度を達成する目標に基づいて、0.14重量%のC含有率を選択した。焼戻し温度およびMCカーバイド形成剤であるMoおよびVの量は、十分なMC析出動力学で強度要件を満足し、1000℃の固溶化処理温度を維持し、ミクロ偏析を回避するように選択した。図4および5は、最終VおよびMo含有率を決定する方法を示す。1.5% Moおよび0.5% Vの最終重量含有率を選択した。固化ミクロ偏析のレベルは、固化冷却速度の固化シミュレーションおよび予想されるインゴット処理の関連デンドライトアーム間隔によって評価される。CoおよびNiの量は、(1)ラスマルテンサイトマトリクス構造が焼入れ後に実現できるように、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって測定されたM温度に校正されたモデルを使用して少なくとも200℃のマルテンサイト開始温度を維持するために、(2)効率的な強化のために高いMCカーバイド初期駆動力を維持するために、(3)Ni含有率を最大限にすることによってbcc開裂耐性を改善するために、そして(4)十分な転位回復耐性を達成してMC核生成を向上させ、マトリクスCr活性を上昇させることによって酸化膜へのCr分配を増加させる目的で、Co含有率を8重量%より上に維持するために、決定された。図6は、その最終レベルに設定された他の合金元素量および焼戻し温度と共に、上の4つの因子の最適化が、それぞれ約13%および4.8重量%のCoおよびNi量の選択を生じることを示している。材料組成および焼戻し温度は、他の析出強化Ni−Co鋼の過去の研究に関して、MCおよび他のカーバイドならびに金属間相の間の駆動力比を検査することによって微調整された。
1と呼ばれる第1の設計プロトタイプの組成を、後の設計の反復と共に表1に与える。初期設計は、以下の処理パラメータを含んでいた:
・不純物ゲッタリングおよびTi脱酸素を用いた二重真空溶解;
・1005℃の最低固溶化処理温度、ここでこの温度は、熱力学的平衡によるバナジウムカーバイド(VC)形成によって制限される;および
・最適強度および靭性を達成するための、3時間の推定焼戻し時間を伴う482℃の焼戻し温度。
第1のプロトタイプ(表1のエントリ1)の評価は、評価したすべての特性について有望な結果を与えた。最も著しい不足は、所望のM温度より25℃〜50℃低い温度および目的より15%低い強度レベルであった。次に、表1に2A、2Bおよび2Cと示した第2の一連の設計を評価した。3つすべての第2の反復プロトタイプは、十分な変換温度を与え、第2の反復の最良の機械特性は合金2Cによって示された。後者のベース組成に基づいて、表1に3A、3Bおよび3Cと示した第3の合金の一連の反復は、TiC、(Ti、V)C、およびNbCを比較して、結晶細粒化MCカーバイドの小さな変化を検討した。主要なパラメータは、均質化温度での完全MC溶解度の制約を受ける、MC相分率および固溶化温度での粗大化耐性であった。表1で4A〜4Gと示される第4の一連の反復設計は、(Ti、V)Cを最適結晶細粒化手法として選択して、(a)残存オーステナイト含有率を最小限にするための、マルテンサイト変換動力学の改良、(b)MC析出強化中のセメンタイトの完全溶解を促進させて破壊靭性を向上させるための、競合するMCカーバイドの上昇した安定性、(c)セメンタイトの析出を完全に回避し、開裂耐性を向上させるために、利用されたより低温の鉄(Fe)ベースのMC析出強化について調査した。後者の2つの一連の設計のカーバイド熱力学および動力学の改良は、WおよびSiの添加を含んでいた。表1に5B〜5Fで示す第5の一連の合金は、延性−脆性転移温度を低下させることによって破壊靭性を改善するために合金に添加できるNiの限度を調査した。Ni含有率が9重量パーセントに達するときに、これらの組成の合金Mは室温より低くなるため、各ステップ間で極低温冷却を用いた複数ステップの焼戻し合金が残存オーステナイトの大部分をマルテンサイトに変換できたことが見出された。このことによって、焼入れ後に完全にオーステナイト性である合金においてすら、延性破壊挙動を制御する高いNi含有率と組合せて良好な強度特性が達成できる。複数回の焼戻しは、鋼中の残存オーステナイトを最小限にするために普通に使用されているが、そのように高いNi含有率および高いオーステナイト含有率を持つ合金で効果的に使用できることは、予想されなかった。表1に6A〜6Mで示された第6の一連の合金は、最初の5つの一連の合金で示されたすべての認識を含むことが決定され、本発明の好ましい実施形態と見なされるべきである。以下は、上述の実験および合金のまとめである:
Figure 2006526711
(実施例1)
表1の合金1を直径6インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径8インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。材料は、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1200℃にて72時間均質化して、鍛造および焼なましを行った。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって175℃として測定された。試験サンプルを機械加工して、1025℃にて1時間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、482℃にて8時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表2に示す。
Figure 2006526711
(実施例2)
表1の合金2Aを直径6インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径8インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1190℃にて12時間に渡って均質化し、1120℃で始めて1.500インチ角棒まで鍛造および圧延して、焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって265℃として測定された。
試験サンプルを角棒から機械加工して、1050℃にて1時間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、500℃にて5時間に渡って焼戻しして、空冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、そして500℃にて5時間半に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表3に示す。15−5PH(H900条件)の腐食速度への参照は、同じ条件下で試験したサンプルを使用して行った。この試験での15−5PH(H900条件)の平均腐食速度は、0.26ミル/年(mpy)であった。
Figure 2006526711
引張サンプルを角棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、496℃にて4時間または6時間のどちらかに渡って多ステップ焼戻しし、焼戻しステップの間に1時間の液体窒素(LN)処理を用いた。測定した引張特性を以下の表4に示す。
Figure 2006526711
(実施例3)
表1の合金2Bを直径6インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径8インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1190℃にて12時間に渡って均質化し、1120℃で始めて直径1.000インチの丸棒まで鍛造および圧延して、焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって225℃として測定された。
試験サンプルを丸棒から機械加工して、1100℃にて70分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、482℃にて24時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表5に示す。
Figure 2006526711
(実施例4)
表1の合金2Cを直径6インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径8インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1190℃にて12時間に渡って均質化し、1120℃で始めて2.250インチの角棒まで鍛造して、焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって253℃として測定された。
試験サンプルを角棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理し、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、498℃にて8時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表6に示す。
Figure 2006526711
試験サンプルを角棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理し、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、498℃にて12時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表7に示す。
Figure 2006526711
腐食試験サンプルを角棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、498℃にて8時間に渡って焼戻しして、空冷し、そして498℃にて4時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表8に示す。15−5PH(H900条件)の腐食速度への参照は、同じ条件下で試験したサンプルを使用して行った。この試験での15−5PH(H900条件)の平均腐食速度は、0.26ミル/年(mpy)であった。
Figure 2006526711
引張サンプルを角棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、496℃にて4時間または6時間のどちらかに渡って多ステップ焼戻しし、焼戻しステップの間に1時間の液体窒素(LN)処理を用いた。測定した引張特性を以下の表9に示す。
Figure 2006526711
(実施例5)
表1の合金3Aを直径6インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径8インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1260℃にて12時間に渡って均質化し、1090℃で始めて2.250インチの角棒に鍛造して、焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって250℃として測定された。
試験サンプルを角棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、510℃にて5時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表10に示す。
Figure 2006526711
試験サンプルを角棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、510℃にて4時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に510℃にてさらに4時間に渡って焼戻しした測定した。測定した特性を以下の表11に示す。
Figure 2006526711
腐食試験サンプルを角棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、200℃にて1時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表12に示す。15−5PH(H900条件)の腐食速度への参照は、同じ条件下で試験したサンプルを使用して行った。この試験での15−5PH(H900条件)の平均腐食速度は、0.20ミル/年(mpy)であった。
Figure 2006526711
腐食試験サンプルを角棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、そして510℃にて8時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表13に示す。
Figure 2006526711
(実施例6)
表1の合金3Bを直径6インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径8インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1260℃にて12時間に渡って均質化し、1090℃で始めて2.250インチの角棒に鍛造して、焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって240℃として測定された。
試験サンプルを角棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、510℃にて5時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表14に示す。
Figure 2006526711
試験サンプルを角棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、510℃にて4時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に510℃にてさらに4時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表15に示す。
Figure 2006526711
(実施例7)
表1の合金4Aを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって275℃として測定された。
腐食試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、510℃にて12時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表16に示す。15−5PH(H900条件)の腐食速度への参照は、同じ条件下で試験したサンプルを使用して行った。この試験での15−5PH(H900条件)の平均腐食速度は、0.20ミル/年(mpy)であった。
Figure 2006526711
腐食試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、そして510℃にて24時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表17に示す。
Figure 2006526711
(実施例8)
表1の合金4Bを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって285℃として測定された。
腐食試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、510℃にて12時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表18に示す。15−5PH(H900条件)の腐食速度への参照は、同じ条件下で試験したサンプルを使用して行った。この試験での15−5PH(H900条件)の平均腐食速度は、0.20ミル/年(mpy)であった。
Figure 2006526711
(実施例9)
表1の合金4Cを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって310℃として測定された。
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、200℃にて2時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に200℃にてさらに2時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表19に示す。
Figure 2006526711
(実施例10)
表1の合金4Dを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって300℃として測定された。
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、200℃にて2時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に200℃にてさらに2時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表20に示す。
Figure 2006526711
腐食試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1000℃にて75分間に渡って固溶化熱処理しして、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、510℃にて12時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表21に示す。15−5PH(H900条件)の腐食速度への参照は、同じ条件下で試験したサンプルを使用して行った。この試験での15−5PH(H900条件)の平均腐食速度は、0.20ミル/年(mpy)であった。
Figure 2006526711
(実施例11)
表1の合金4Eを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって300℃として測定された。
(実施例12)
表1の合金4Fを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって300℃として測定された。
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、200℃にて2時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に200℃にてさらに2時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表22に示す。
Figure 2006526711
腐食試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1000℃にて75分間に渡って固溶化熱処理しして、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、510℃にて12時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表23に示す。15−5PH(H900条件)の腐食速度への参照は、同じ条件下で試験したサンプルを使用して行った。この試験での15−5PH(H900条件)の平均腐食速度は、0.20ミル/年(mpy)であった。
Figure 2006526711
(実施例13)
表1の合金4Gを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって320℃として測定された。
(実施例14)
表1の合金5Bを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって200℃として測定された。
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、468℃にて24時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に468℃にてさらに24時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表24に示す。
Figure 2006526711
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、468℃にて36時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に468℃にてさらに36時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表25に示す。
Figure 2006526711
(実施例15)
表1の合金5Cを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって180℃として測定された。
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、468℃にて16時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に468℃にてさらに16時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表26に示す。
Figure 2006526711
(実施例16)
表1の合金5Dを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって240℃として測定された。
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、468℃にて24時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に468℃にてさらに24時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表27に示す。
Figure 2006526711
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、そして最後に468℃にて24時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表28に示す。
Figure 2006526711
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、そして最後に468℃にて72時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表29に示す。
Figure 2006526711
(実施例17)
表1の合金5Eを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって165℃として測定された。
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、468℃にて16時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に468℃にてさらに16時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表30に示す。
Figure 2006526711
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、468℃にて24時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に468℃にてさらに24時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表31に示す。
Figure 2006526711
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、468℃にて14時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に468℃にてさらに14時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表32に示す。
Figure 2006526711
(実施例18)
表1の合金5Fを直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって25℃未満と測定された。
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、468℃にて16時間に渡って多ステップ焼戻しし、1時間に渡って液体窒素(LN)処理を続け、最後に468℃にてさらに16時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表33に示す。
Figure 2006526711
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、そして468℃にて28時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表34に示す。
Figure 2006526711
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、そして最後に468℃にて48時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表35に示す。
Figure 2006526711
(実施例19)
表1の合金S60を直径4インチの電極に真空誘導溶解(VIM)して、次に直径5インチのインゴットに真空アーク再溶解(VAR)した。インゴットは、上述され、図2Aおよび2Bに示した好ましい処理技法に従って、1250℃にて12時間に渡って均質化し、1015℃にて頻繁な再加熱を使用して2インチの角丸正方形に熱間圧延して、厚さ0.750インチx幅2.250インチの長方形棒に熱間圧延し、焼ならしおよび焼なましした。膨張計サンプルを機械加工して、M温度は、焼入れ膨張率測定および1%変換率によって200℃と測定された。
この合金の添加材料を処理して、熱間および冷間圧延の組合せを使用してシート形成した。熱間圧延パラメータをより良く定義するために、グリーブル試験を実施した。グリーブル試験は1093℃の温度にて、わずか23ksiのUTSと共に、99%の面積の縮小を示した。それゆえこの合金、および同様の実施例は、合金の微細構造または特性への大きな変化なしに、上述の処理技法に従ってシート形成するために処理できる。
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1025℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、そして200℃にて1時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表36に示す。
Figure 2006526711
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1050℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、そして482℃にて16時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表37に示す。この条件の試験サンプルは、ブレード寿命のISO規格である、トータル・カード・カット(TCC)を測定するために、Cutlery Allied Trades Research Association(CATRA)によっても使用された。この実施例のTCCは、平均して600mmを超え、優れた性能を示した。
Figure 2006526711
試験サンプルを長方形棒から機械加工して、1050℃にて75分間に渡って固溶化熱処理して、油急冷し、液体窒素に1時間に渡って浸漬して、室温まで加温し、そして482℃にて48時間に渡って焼戻しした。測定した特性を以下の表38に示す。
Figure 2006526711
合金設計に必須なのは、耐腐食性および応力−耐腐食性のための有効な水素捕捉の維持と同時に、効率的な強化の達成である。これらの属性すべては、析出の完了時における、強化MCカーバイド粒径の約3ナノメートルの最適サイズの大きさにすることによって促進される。図7は、三次元原子プローブ微量分析を使用した、最適に熱処理された合金2Cにおける3ナノメートルのMCカーバイドの原子スケールイメージングを示し[本明細書に組み入れられている、M.K.Miller,Atom Probe Tomography,Kluwer Academic/Plenum Publishers,New York,NY,2000]、設計されたサイズおよび粒子組成が実際に達成されたことを確認する。この画像は、各原子がその元素に相当する色およびサイズによって、図上にドットで表現されている、合金のスラブの原子再構成である。図7に描かれた円は、画像中でMCナノスケールカーバイドを定義する、合金カーバイド形成剤および炭素の集合を表す。
結果として、発見された合金は、表39に示した元素の組合せの一連の範囲を有する。
Figure 2006526711
好ましくは、不純物は回避される;しかしながら一部の不純物および付随的な元素は、本発明の範囲で許容される。それゆえ重量により、最も好ましくは、Sは0.02%未満であり、Pは0.012%未満であり、Oは0.015%未満であり、Nは0.015%未満である。微細構造は、述べたように処理されたときには主にマルテンサイトであり、望ましくはラスマルテンサイトとして、2.5体積%未満、および好ましくは1体積%未満の残存または析出オーステナイトと共に維持される。微細構造は主に、MCナノスケールカーバイドを含み、ここでMはMo、Nb、V、Ta、WおよびCrを含む群より選択される1つ以上の元素である。カーバイドの式、サイズおよび存在は重要である。好ましくはカーバイドは、他のカーバイドの存在なしに、MCおよびある程度は、MCカーバイド(すなわち炭素イオンへの金属化比は、約2対1以下である)の形態のみで存在し、そしてサイズ(平均直径)は約10ナノメートル未満、好ましくは約3ナノメートル〜5ナノメートルの範囲である。他のより大規模なインコヒーレントカーバイド、たとえばセメンタイト、M23、MCおよびMは特に回避される。他の脆性相、たとえば位相最密充填(TCP)金属間相も回避される。
強化ナノカーバイドが埋め込まれているマルテンサイトマトリクスは、不動態化酸化膜へのCr分配を向上させて、MC駆動力を向上させ、ナノカーバイドの転位核生成を維持するための十分なCoと共に、十分に高いM温度を維持するためのCoおよびNiの最適なバランスを含有している。開裂耐性は、十分なNiを維持することと、焼ならしまたは固溶化処理温度における粗大化に耐える安定なMCカーバイド分散を通じて結晶細粒化を促進することとによって向上される。合金組成および熱処理は、靭性および疲労耐性を制限する他のすべての分散粒子を最小限化または排除するために最適化される。水素応力腐食への耐性は、凝集向上元素、たとえばB、MoおよびWの結晶粒界偏析によって、ナノスケールMCカーバイド分散の水素捕捉効果を通じて向上される。合金組成は、生産スケールのインゴット固化条件下でのミクロ偏析を制限するよう制約されている。
表1の特定の合金組成は、このクラスの合金の現在既知の好ましく、最適な調合を示し、説明した物理特性、処理ステップと一致し、開示された範囲内の調合の変形が同等物と同様に、本発明の範囲内であることが理解される。
これらの好ましい実施形態は、表40に示した合金組成の8つの下位クラスにまとめられる。下位クラス1は表1の合金2C、3Aおよび3Bと組成が同様であり、約270ksi〜300ksiの範囲のUTSを与えるCr−MoベースのMCカーバイドを析出させるための約400℃〜600℃での二次硬化焼戻しに最適である。下位クラス2は表1の合金4Dおよび4Eと組成が同様であり、セメンタイトを不安定化させて、Cr−Mo−WベースのMCカーバイドを析出させるための約400℃〜600℃での二次硬化焼戻しによって、より大きな熱安定性を与えるために、Wおよび/またはSiの添加を含む。より高い破壊靭性を必要とする用途で、下位クラス3は表1の合金1、2Aおよび2Bと組成が同様であり、約240ksi〜270ksiの中間UTS範囲を与える。下位クラス4は表1の合金4Fおよび4Gと組成が同様であり、セメンタイトの析出なしにFeベースのMCカーバイドを析出させるための約200℃〜300℃での低温焼戻しに最適である。合金下位クラス5は、下位クラス1の最も好ましい実施形態である。下位クラス6は合金5B〜5Fおよび6A〜6Kと組成が同様であり、下位クラス6は高いNi含有率のために最適な靭性を提供するが、最終微細構造中での大量の残存オーステナイトを回避するために、ステップ間での極低温処理と共に、複数回の焼戻し処理を必要とする場合がある。下位クラス7は破壊靭性のさらなる最適化であり、より低いCo含有率が合金の延性−脆性転移温度を低下させる合金6Lおよび6Mと同様である。下位クラス8は超高硬度を提供し、表1の合金S60と組成が同様である。下位クラス8は硬度の実質的な上昇を示すが、同等の硬度の現在の合金と比較して、良好な加工性、靭性および耐腐食性を維持している。この下位クラスは、不溶性一次合金カーバイドの排除および効率的なナノスケール強化カーバイドの使用を主に通じて、改善された製造性および耐腐食性と共に高い端面保持および摩耗寿命を提供する、微小構造下位システムの最適化である。
Figure 2006526711
したがって、超高強度の耐腐食性構造用合金鋼のクラスならびにそのような合金を作製および使用する工程を含む本発明は、以下の請求項およびその同等物によってのみ制限される。
本発明の合金の設計概念を特徴付ける、フローブロック論理図である。 図2Aは、本発明の合金の例における各種の温度でのカーバイドの相および組成を描いた平衡状態図である。図2Bは、存在する平衡相に関連した、本発明の合金の代表的な処理経路の図である。 変化する炭素(C)含有量に関して、ピーク硬度およびMC駆動力を相関させるグラフであり、値は重量パーセントである。 モリブデン(Mo)およびバナジウム(V)の変化する含有量に関して、MC駆動力(ΔG)およびスケーリングされた速度定数の概略を示すグラフであり、温度は482℃に設定され、他の合金化元素の量は炭素(C)0.14重量%、クロム(Cr)9重量%、コバルト(Co)13重量%、およびニッケル(Ni)4.8重量%に設定されている。 0.14重量%の炭素(C)含有量に対する最終バナジウム(V)含有量を決定するために使用された、1000℃における相図であり、他の合金化元素の量は、クロム(Cr)9重量%、モリブデン(Mo)1.5重量%、コバルト(Co)13重量%、およびニッケル(Ni)4.8重量%に設定されている。 コバルト(Co)およびニッケル(Ni)の変化する含有量に関して、M温度およびMC駆動力(ΔG)の概略を示すグラフであり、本発明の実施形態において、温度は482℃に設定され、他の合金化元素の量は炭素(C)0.14重量%、クロム(Cr)9重量%、モリブデン(Mo)1.5重量%、およびバナジウム(V)0.5重量%に設定されている。 本発明の最適に熱処理された実施形態および実施例における、MCカーバイドの原子−プローブ三次元画像である。 超高強度レベルの領域におけるニッケル(Ni)およびモリブデン(Mo)の変化する含有量に関する、M温度(℃)および予想硬度(ロックウェルC)の概略を示すグラフである。星記号(★)は、実施例19で述べるように、表1の組成S60を表す。

Claims (29)

  1. 重量で約:0.3〜0.5%の炭素(C)、8〜20%のコバルト(Co)、0%〜5%のニッケル(Ni)、6〜13%のクロム(Cr)、3%未満のモリブデン(Mo)、3%未満のタングステン(W)、および1%未満のバナジウム(V)を組合せて含み、組成MC(ここでMは、Fe、Mo、V、CrおよびWから成る群より選択される1つ以上の金属である)を有する析出カーバイド粒子、残りの本質的に鉄(Fe)ならびに付随的な元素および不純物を含む、カーバイド強化合金組成物。
  2. 少なくともほぼロックウェルC60の硬度を有する、請求項1に記載の合金。
  3. 約350ksiを超える最大引張強度(UTS)および約250ksiを超える降伏強度(YS)を有する、請求項1に記載の合金。
  4. 少なくともほぼロックウェルC57の硬度を有する、請求項1に記載の合金。
  5. 約260ksiを超える最大引張強度(UTS)および約230ksiを超える降伏強度(YS)を有する、請求項1に記載の合金。
  6. Cカーバイド粒子を含む合金の少なくとも約75重量%の炭素(C)含有率を有する、請求項1に記載の合金。
  7. Cカーバイド粒子を含む合金の重量で少なくとも約3分の2(2/3)の炭素(C)含有率を有する、請求項1に記載の合金。
  8. 約10ナノメートルより小さいMCカーバイド粒子を含む合金の重量で少なくとも約3分の2(2/3)の炭素(C)含有率を有する、請求項1に記載の合金。
  9. 約5ナノメートルより小さいMCカーバイド粒子を含む合金の重量で少なくとも約3分の2(2/3)の炭素(C)含有率を有する、請求項1に記載の合金。
  10. Cカーバイド粒子がW、MoおよびVの群より選択される1つ以上の金属を少なくとも一部は含む、請求項1に記載の合金。
  11. 焼入れ膨張率測定および1%変換率によって測定された、約150℃を超えるマルテンサイト開始(M)温度を有する、請求項1に記載の合金。
  12. 前記合金の炭素(C)含有率のわずか25重量%が約10ナノメートルより大きい一次MCカーバイド粒子中に見出される、請求項1に記載の合金。
  13. 前記合金の炭素(C)含有率のわずか約10重量%が約75ナノメートルより大きいカーバイド粒子中に見出され、前記カーバイドがMC、M、M23、MC、およびMCから成る群より選択される、請求項1に記載の合金。
  14. 前記合金の炭素(C)含有率のわずか約15重量%が約10ナノメートルより大きいMCカーバイド粒子中に見出される、請求項1に記載の合金。
  15. 前記合金が約850℃〜1200℃の金属温度にて固溶化熱処理される、請求項1に記載の合金。
  16. 前記合金が約950℃〜1100℃の金属温度にて固溶化熱処理される、請求項1に記載の合金。
  17. 大体がラスマルテンサイトの構造を形成するために、前記合金が固溶化熱処理からほぼ室温まで冷却される、請求項15に記載の合金。
  18. 大体がラスマルテンサイトの構造を形成するために、前記合金が固溶化熱処理からほぼ室温まで冷却され、次にほぼ室温から約−70℃未満の金属温度までさらに冷却される、請求項15に記載の合金。
  19. 大体がラスマルテンサイトの構造を形成するために、前記合金が固溶化熱処理からほぼ室温まで冷却され、次にほぼ室温から約−195℃未満の金属温度までさらに冷却される、請求項15に記載の合金。
  20. 大体がラスマルテンサイトの構造を形成するために、前記合金が約600℃未満の金属温度にて1つ以上のステップで焼戻しされ、前記合金がステップ間に冷却される、請求項1に記載の合金。
  21. 大体がラスマルテンサイトの構造を形成するために、前記合金が約300℃未満の金属温度にて1つ以上のステップで焼戻しされ、前記合金がステップ間に冷却される、請求項1に記載の合金。
  22. 大体がラスマルテンサイトの構造を形成するために、前記合金が約350℃未満の金属温度にて1つ以上のステップで焼戻しされ、前記合金がステップ間に冷却される、請求項1に記載の合金。
  23. 大体がラスマルテンサイトの構造を形成するために、前記合金が約400℃〜600℃以内の金属温度にて1つ以上のステップで焼戻しされ、前記合金がステップ間に冷却される、請求項1に記載の合金。
  24. 大体がラスマルテンサイトの構造を形成するために、前記合金が約475℃〜525℃以内の金属温度にて1つ以上のステップで焼戻しされ、前記合金がステップ間に冷却される、請求項1に記載の合金。
  25. 重量で約:0.3〜0.5%の炭素(C)、8〜20%のコバルト(Co)、4.0%未満のニッケル(Ni)、8.0〜10.0%のクロム(Cr)、1〜3%のモリブデン(Mo)、2%未満のタングステン(W)、および0.8%未満のバナジウム(V)、残りの本質的に鉄(Fe)ならびに付随的な元素および不純物を組合せて含む、カーバイド強化合金組成物。
  26. 重量で約:0.3〜0.5%の炭素(C)、8〜20%のコバルト(Co)、4.0%未満のニッケル(Ni)、8〜10%のクロム(Cr)、1%未満のケイ素(Si)、0.5%未満のマンガン(Mn)、0.15%未満の銅(Cu)、3%未満のモリブデン(Mo)であって、少なくとも一部が組成MCを有する析出カーバイド粒子より成るMoを組合せて含み;約0.3%未満のニオブ(Nb)、0.8%未満のバナジウム(V)、0.2%未満のタンタル(Ta)、2%未満のタングステン(W)から成る群より選択される1つ以上の添加剤および約0.2%未満のチタン(Ti)、0.2%未満のランタン(La)または他の希土類元素、0.15%未満のジルコニウム(Zr)、0.005%未満のホウ素(B)から成る群より選択される1つ以上の追加の添加剤、ならびに約0.02%未満の硫黄(S)、0.012%のリン(P)、0.015%の酸素(O)および0.015%の窒素(N)の不純物、残りの本質的に鉄(Fe)ならびに付随的な元素および不純物をさらに含む、カーバイド強化合金組成物。
  27. 前記合金が少なくとも一部はマルテンサイト相であり、その中に分散された金属カーバイド粒子を含み、前記金属カーバイド粒子が直径約10ナノメートル未満の公称寸法を有し、大体は約2〜1以下の範囲の、前記カーバイドの金属イオン対炭素イオン比を有する、請求項1、25または26のいずれかに記載の合金。
  28. 前記合金が少なくとも一部はマルテンサイト相であり、その中に分散された金属カーバイド粒子を含み、前記金属カーバイド粒子が直径約5ナノメートル未満の公称寸法を有し、大体は約2〜1以下の範囲の、前記カーバイドの金属イオン対炭素イオン比を有する、請求項1、25または26のいずれかに記載の合金。
  29. 前記合金がその中に分散した金属カーバイド粒子を有し、金属イオン対炭素イオンの比が大体は約2〜1であり、金属が大体はFe、Cr、Mo、V、W、Nb、Ta、およびTiから成ると定義される群より選択される1つ以上の金属(M)である、請求項1、25または26のいずれかに記載の合金。
JP2006515231A 2003-06-05 2004-06-04 ナノ析出強化超高強度耐腐食性構造用鋼 Pending JP2006526711A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47600503P 2003-06-05 2003-06-05
US53385503P 2003-12-31 2003-12-31
US86018504A 2004-06-03 2004-06-03
PCT/US2004/017898 WO2004108970A2 (en) 2003-06-05 2004-06-04 Nano-precipitation strengthened ultra-high strength corrosion resistant structural steels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006526711A true JP2006526711A (ja) 2006-11-24

Family

ID=33514718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515231A Pending JP2006526711A (ja) 2003-06-05 2004-06-04 ナノ析出強化超高強度耐腐食性構造用鋼

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1644540A4 (ja)
JP (1) JP2006526711A (ja)
CA (1) CA2528165A1 (ja)
WO (1) WO2004108970A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103667960A (zh) * 2013-11-08 2014-03-26 铜陵安东铸钢有限责任公司 一种中碳不锈钢材料及其制备方法
WO2015107608A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 新日鐵住金株式会社 マルテンサイト系Cr含有鋼及び油井用鋼管
KR101642421B1 (ko) * 2015-03-06 2016-08-11 국민대학교산학협력단 구조용강 조성물
KR20180105792A (ko) * 2017-03-16 2018-10-01 배진범 나노석출 강화처리가 적용된 방탄판, 및 방탄복, 그리고 그 제작방법
KR20210156042A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 국방과학연구소 극초고강도 고함량 Co-Ni계 이차경화형 마르텐사이트 합금 및 이의 제조방법
KR20210156455A (ko) * 2020-06-18 2021-12-27 국방과학연구소 이차경화형 마르텐사이트 합금 및 이의 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8037928B2 (en) 2005-12-21 2011-10-18 Exxonmobil Research & Engineering Company Chromium-enriched oxide containing material and preoxidation method of making the same to mitigate corrosion and fouling associated with heat transfer components
KR101253822B1 (ko) * 2010-05-06 2013-04-12 주식회사 포스코 초미세립 고강도 고인성 선재 및 그 제조방법
CN107099648A (zh) * 2017-06-27 2017-08-29 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 激光沉积成形a‑100钢的组织性能均匀化热处理方法
US11401592B2 (en) 2019-11-29 2022-08-02 Ssab Enterprises Llc Liner alloy, steel element and method
CN111349762A (zh) * 2020-04-28 2020-06-30 安徽省安工机械制造有限公司 一种耐磨合金铸件的热处理方法
CN114921629B (zh) * 2022-07-20 2022-11-15 中北大学 一种7Cr14马氏体不锈钢及其碳化物的细化工艺
CN115558853B (zh) * 2022-09-23 2023-12-01 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 一种高强韧马氏体时效钢及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288347A (en) * 1990-05-28 1994-02-22 Hitachi Metals, Ltd. Method of manufacturing high strength and high toughness stainless steel
US7235212B2 (en) * 2001-02-09 2007-06-26 Ques Tek Innovations, Llc Nanocarbide precipitation strengthened ultrahigh strength, corrosion resistant, structural steels and method of making said steels
US5221372A (en) * 1992-02-13 1993-06-22 Northwestern University Fracture-tough, high hardness stainless steel and method of making same
JP3439519B2 (ja) * 1994-03-07 2003-08-25 アルプス電気株式会社 軟磁性合金およびそれを用いた磁気ヘッド
JP3452225B2 (ja) * 1995-04-27 2003-09-29 日立金属株式会社 軸受鋼、耐熱性および靭性に優れた軸受部材ならびにその製造方法
DE69926115T2 (de) * 1998-01-28 2006-05-11 Northwestern University, Evanston Einsatzgehärteter stahl
US6379475B1 (en) * 1998-01-28 2002-04-30 Northwestern University Business & Finance Office Case hardened dies for improved die life

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103667960A (zh) * 2013-11-08 2014-03-26 铜陵安东铸钢有限责任公司 一种中碳不锈钢材料及其制备方法
WO2015107608A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 新日鐵住金株式会社 マルテンサイト系Cr含有鋼及び油井用鋼管
JP5804232B1 (ja) * 2014-01-17 2015-11-04 新日鐵住金株式会社 マルテンサイト系Cr含有鋼及び油井用鋼管
KR101642421B1 (ko) * 2015-03-06 2016-08-11 국민대학교산학협력단 구조용강 조성물
KR20180105792A (ko) * 2017-03-16 2018-10-01 배진범 나노석출 강화처리가 적용된 방탄판, 및 방탄복, 그리고 그 제작방법
KR101938469B1 (ko) * 2017-03-16 2019-04-10 배진범 나노석출 강화처리가 적용된 방탄판, 및 방탄복, 그리고 그 제작방법
KR20210156042A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 국방과학연구소 극초고강도 고함량 Co-Ni계 이차경화형 마르텐사이트 합금 및 이의 제조방법
KR102359299B1 (ko) 2020-06-17 2022-02-07 국방과학연구소 극초고강도 고함량 Co-Ni계 이차경화형 마르텐사이트 합금 및 이의 제조방법
KR20210156455A (ko) * 2020-06-18 2021-12-27 국방과학연구소 이차경화형 마르텐사이트 합금 및 이의 제조방법
KR102359303B1 (ko) 2020-06-18 2022-02-07 국방과학연구소 이차경화형 마르텐사이트 합금 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004108970A3 (en) 2006-04-06
EP1644540A2 (en) 2006-04-12
CA2528165A1 (en) 2004-12-16
WO2004108970A2 (en) 2004-12-16
EP1644540A4 (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967927B2 (en) Nanocarbide precipitation strengthened ultrahigh-strength, corrosion resistant, structural steels
US10351921B2 (en) Martensitic stainless steel strengthened by copper-nucleated nitride precipitates
JP4918632B2 (ja) 析出強化型ステンレス鋼及びその製造方法
WO2007091535A1 (ja) フェライト系耐熱鋼
WO2017169811A1 (ja) 高強度鋼材およびその製造方法
JP2006526711A (ja) ナノ析出強化超高強度耐腐食性構造用鋼
JP3483493B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法
JP3768091B2 (ja) 高強度及び高耐食性のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
Guerra et al. Effect of the simultaneous Ti and W addition on the microstructure and wear behavior of a high chromium white cast iron
US20050103408A1 (en) Nanocarbide precipitation strengthened ultrahigh-strength, corrosion resistant, structural steels
CA2475248C (en) Nanocarbide precipitation strengthened ultrahigh-strength, corrosion resistant, structural steels
JP5050515B2 (ja) クランクシャフト用v含有非調質鋼
CN1849404A (zh) 纳米沉积增强的超高强度的、抗腐蚀的结构钢
CN111910104B (zh) 氢燃料电池空压机经济型镍铬基高温合金及其箔片
JP4732694B2 (ja) ナノカーバイド析出強化超高強度耐食性構造用鋼
JP4177136B2 (ja) 含B高Cr耐熱鋼の製造方法
CN103981437B (zh) 一种高强度、高韧性合金钢、制备方法及其在钢构中的应用
JPH11117019A (ja) 耐熱部品の製造方法
JP3075139B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼および強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法
Hoenie et al. New developments in high-strength stainless steels
JP2003027192A (ja) 高低圧一体型ロータ用高強度耐熱鋼及びタービンロータ
KR20140010729A (ko) 고장력강 및 그 제조방법