JP2006526025A - 抗血管新生剤 - Google Patents

抗血管新生剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006526025A
JP2006526025A JP2006514998A JP2006514998A JP2006526025A JP 2006526025 A JP2006526025 A JP 2006526025A JP 2006514998 A JP2006514998 A JP 2006514998A JP 2006514998 A JP2006514998 A JP 2006514998A JP 2006526025 A JP2006526025 A JP 2006526025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angiogenesis
disease
infection
eye condition
animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006514998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526025A5 (ja
Inventor
イ−. アンゴストン,グレゴリー
エム. ラバリー,テレサ
エス. プルブルダ,ビクター
エイチ. シャー,ジャムシェッド
エム. トレストン,アンソニー
Original Assignee
エントレメッド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エントレメッド インコーポレイテッド filed Critical エントレメッド インコーポレイテッド
Publication of JP2006526025A publication Critical patent/JP2006526025A/ja
Publication of JP2006526025A5 publication Critical patent/JP2006526025A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

一般式(I)(式中、可変要素は明細書中で定義される)で表される化合物を投与することによって望ましくない血管新生を特徴とする哺乳類疾患を治療するための組成物および方法。

Description

本発明は、異常な細胞有糸分裂を特徴とする疾患状態を治療すること、および異常な血管新生を特徴とする疾患状態を治療すること、およびこれらの事象の組合せを特徴とする疾患状態を治療することに関する。より詳細には、本発明は、2−メトキシエストラジオール(2ME2)の類縁体および異常な細胞有糸分裂および/または異常な血管新生を特徴とする疾患に対するそれらの影響に関する。
[発明の背景]
血管新生は、組織内または器官内への新たな血管の生成である。正常な生理学的条件下では、ヒトおよび動物は、非常に特異的な制限された状況においてのみ血管新生を経験する。例えば、血管新生は通常、創傷治癒、胎児および胚の発達、ならびに黄体、子宮内膜および胎盤の形成において観察される。
血管新生は、血管新生促進剤および阻害剤の高度に調節された系によって制御される。血管新生の制御は、ある特定の疾患状態で変化することがわかっており、多くの場合、疾患に関連した病的損傷は、制御されない血管新生に関わる。制御されている血管新生および制御されていない血管新生はともに、類似の様式で進行すると考えられる。基底膜により取り囲まれる内皮細胞および周皮細胞は、毛細血管を形成する。血管新生は、内皮細胞および白血球により放出される酵素による基底膜の侵食から始まる。続いて、血管の内腔を覆う内皮細胞は、基底膜を通して突出する。血管新生促進剤は、内皮細胞を、侵食された基底膜を通って遊走させる。遊走細胞は、親血管から分離して「芽」を形成し、ここで内皮細胞は有糸分裂によって増殖する。内皮の芽は、互いに併合して毛細血管ループを形成し、新たな血管を作り出す。
持続性の無秩序な血管新生は、多くの疾患状態、腫瘍転移および内皮細胞による異常な成長において生じる。無秩序な血管新生が存在する多様な病理学的な疾患状態は、血管新生依存性疾患または血管新生関連疾患として一緒に分類されている。
血管新生依存性の疾患の一例は、眼の新生血管疾患である。この疾患は、眼の構造(例えば、網膜および角膜)への新たな血管の侵入を特徴とする。眼の血管新生は、失明の最も一般的な原因であり、およそ20の眼の疾患に関与する。加齢性黄斑変性では、付随する視覚の問題は、網膜色素上皮の真下にある線維性血管組織の増殖を伴うブルーフ膜の欠損部を通じた脈絡膜毛細血管の内方成長により引き起こされる。血管新生損傷はまた、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、角膜移植片拒絶、血管新生緑内障および水晶体後線維増殖症にも関連している。角膜新生血管形成に関連した他の疾患としては、流行性角結膜炎、ビタミンA欠乏症、コンタクトレンズの過剰装着、アトピー性角膜炎、上輪部角膜炎および翼状片乾性角膜炎が挙げられるが、これらに限定されない。望ましくない血管新生に関連した他の疾患としては、シェーグレン症候群、酒さ性挫瘡、フリクテン症(phylectenulosis)、梅毒、ミコバクテリア(Mycobacteria)感染、脂質変性、化学的熱傷、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、単純ヘルペス(Herpes simplex)感染、帯状ヘルペス(Herpes zoster)感染、原生動物感染、カポジ肉腫、モーレン潰瘍、テリエン周辺角膜変性(Terrien's marginal degeneration)、辺縁潰瘍性角膜炎(marginal keratolysis)、慢性関節リウマチ、全身性狼瘡、多発性動脈炎、外傷、ヴェーゲナー肉芽腫症(Wegener's sarcoidosis)、強膜炎、スティーヴンズ−ジョンソン疾患(Steven-Johonson disease)、類天疱瘡および放射状角膜切開が挙げられる。
新生血管形成に関連した疾患としては、網膜/脈絡膜新生血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、鎌状赤血球貧血、サルコイドーシス、梅毒、弾性線維性仮性黄色腫、パジェット病、静脈閉塞症、動脈閉塞症、頸動脈閉塞性疾患、慢性ブドウ膜炎/硝子体炎、ミコバクテリア感染症、ライム病、全身性紅斑性狼瘡、未熟児網膜症、イールズ病、ベーチェット病、網膜炎または脈絡膜炎を引き起こす感染、推定眼ヒストプラスマ症、ベスト病、近視、視窩、シュタルガルト病、扁平部炎、慢性網膜剥離、過粘稠度症候群、トキソプラスマ症、外傷およびレーザー照射後の合併症(post-laser complications)が挙げられるが、これらに限定されない。他の眼に関連した疾患としては、ルベオーシスに関連した疾患(隅角(angle)の新生血管形成)および線維性血管組織または線維組織の異常増殖により引き起こされる疾患(多産性硝子体網膜症のすべての形態を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。
別の血管新生関連疾患は、慢性関節リウマチである。関節の滑膜内層中の血管が血管新生を受ける。新たな血管ネットワークを形成することのほかに、内皮細胞は、パンヌス成長および軟骨崩壊を引き起こす因子および活性酸素種を放出する。血管新生はまた、変形性関節症においても役割を果たし得る。血管新生関連因子による軟骨細胞の活性化は、関節の崩壊に寄与する。後期になると、血管新生因子は、新たな骨成長を促進する。軟骨崩壊を防止する治療的介入は、疾患の進行を停止させることができ、関節炎を患う人々の症状を軽減することができる。
慢性炎症もまた、病理学的な血管新生に関与し得る。潰瘍性大腸炎およびクローン病のような疾患は、炎症を起こした組織への新たな血管の内方成長とともに組織学的変化を示す。南アメリカに見られる細菌性感染であるバルトネラ症は、血管内皮細胞の増殖を特徴とする慢性病期をもたらし得る。血管新生に関連した別の病理学的役割は、アテローム性動脈硬化症に見出される。血管の内腔内に形成されるプラークは、血管新生促進活性を有することがわかっている。
腫瘍成長が血管新生依存性であるという仮説は、1971年に最初に提唱された(Folkman, New Eng. J. Med., 285:1182-86(1971))。簡単に換言すると、この仮説は、「いったん腫瘍が「根付く」と、いかなる腫瘍細胞集団の増加に対しても、その腫瘍上に集中する新たな毛細血管の増加が先行しなくてはならない」と主張している。腫瘍が「根付く」とは、数立方ミリメートル容積を占めかつ数百万個の細胞を超えない腫瘍細胞の集団が、既存の宿主微小血管上で生存することができる、腫瘍成長の前血管相を示すと現在理解されている。この相を越えて腫瘍容積が拡大するには、新たな毛細血管の誘導が必要である。例えば、マウスにおける初期の前血管相での肺微小転移巣は、組織学的切片上での強力顕微鏡法による場合を除いて検出不可能である。
この概念を支持する間接的な徴候の例を以下に挙げる:
(1)透明なチャンバーに封入してマウスの皮下に移植された腫瘍の成長速度は、新生血管形成前ではゆっくりかつ直線的であり、新生血管形成後では迅速かつほぼ指数関数的である(Algire, et al., J. Nat. Cancer Inst., 6:73-85(1945))。
(2)血管が増殖しない孤立した灌流器官で成長させた腫瘍は、1〜2mm3に制限されるが、それらをマウスに移植して、新生血管形成されるようになると、この容積の1000倍を越えて大きく迅速に拡大する(Folkman, et al., Annals of Surgery, 164:491-502(1966))。
(3)無血管角膜における腫瘍成長は、徐々にかつ線形速度で進行するが、新生血管形成後には指数関数的成長に切り替わる(Gimbrone, Jr., et al., J. Nat. Cancer Inst.,
52:421-27(1974))。
(4)ウサギの前眼房の房水に懸濁させた腫瘍は、生き続けるが、無血管であって大きさは1mm3未満に制限される。それらがいったん虹彩血管床上に移植されると、新生血管が形成されるようになり、迅速に成長して、2週間以内にそれらのもとの容積の16,000倍に到達する(Gimbrone, Jr. et al., J. Exp. Med., 136:261-76)。
(5)腫瘍がニワトリ胚絨毛尿膜上に移植されると、それらは72時間を超える無血管相中では徐々に成長するが、平均直径0.93+0.29mmを超えることはない。新生血管形成の開始後24時間以内に、迅速な腫瘍拡大が起こり、7日目までには、これらの血管化腫瘍は、平均直径8.0+2.5mmに到達する(Knighton, British J. Cancer, 35:347-56(1977))。
(6)ウサギの肝臓における転移の血管鋳型によって、転移の大きさの不均一性が明らかにされるが、血管化が存在する大きさに関しては、比較的均一なカットオフポイントを示す。腫瘍は概して、直径が1mmまでは無血管であるが、その直径を超えると新生血管が形成される(Lien, et al., Surgery, 68:334-40(1970))。
(7)膵島のベータ細胞において癌腫を発達させるトランスジェニックマウスでは、血管過形成前期の膵島は、サイズが1mm未満に制限される。6〜7週齢では、膵島の4〜10%が新生血管形成されるようになり、これらの膵島から、血管形成前の膵島の容積の1,000倍を超える大きな血管化腫瘍が生じる(Folkman, et al. Nature, 339:58-61(1989))。
(8)VEGF(血管内皮成長因子)に対する特異的抗体は微小血管密度を減少させ、血管新生の唯一の媒介因子としてVEGFに依存する3種のヒト腫瘍の成長を有意かつ劇的に阻害する(ヌードマウスにおいて)。該抗体は、in vitroでは腫瘍細胞の成長を阻害しない(Kim, et al., Nature, 362:841-44(1993))。
(9)抗bFGFモノクローナル抗体は、血管新生の唯一の媒介因子としてbFGFの分泌に依存性であるマウス腫瘍の成長を70%阻害する。抗体は、in vitroでは腫瘍細胞の成長を阻害しない(Hori, et al., Cancer Res., 51:6180-84(1991))。
(10)bFGFの腹腔内注射は、腫瘍における毛細血管内皮細胞の成長を刺激することにより、原発腫瘍の成長およびその転移を増強する。腫瘍細胞自体は、bFGFに対する受容体を欠如しており、bFGFは、in vitroでは腫瘍細胞に関する分裂促進因子ではない(Gross, et al., Proc. Am. Assoc. Cancer Res., 31:79(1990))。
(11)特異的血管新生阻害剤(AGM−1470)は、in vivoで腫瘍成長および転移を阻害するが、in vitroでは腫瘍細胞増殖を阻害する活性はあまり高くない。特異的な血管新生阻害剤は、それが腫瘍細胞増殖を阻害するよりもLog値で4低い濃度で、血管内皮細胞増殖を最大値の半分にまで阻害する(Ingber, et al., Nature, 48:555-57(1990))。また、腫瘍成長が血管新生依存性である間接的な臨床的根拠も存在する。
(12)硝子体への転移性があるヒト網膜芽細胞腫は、それらが生存可能であり、3H−チミジンを取り込むという事実にもかかわらず、1mm3未満に制限される無血管の回転楕円体へと発達する(摘出した眼から取り出され、in vitroで分析した場合)。
(13)卵巣の癌腫は、小さな無血管白色種(1〜3mm3)として腹膜へ転移する。これらの移植片は、それらの1つまたはそれ以上が新生血管形成されるようになるまでは、より大きく成長することはほとんどない。
(14)乳癌(Weidner, et al., New Eng. J. Med., 324:1-8(1991); Weidner, et al., J. Nat. Cancer Inst., 84:1875-87(1992))および前立腺癌(Weidner, et al., Am. J. Pathol., 143(2):401-09(1993))における新生血管形成の強度は、将来的な転移の危険性と高度の相関を有する。
(15)ヒト皮膚黒色腫からの転移は、新生血管形成より前では稀である。新生血管形成の開始が、病巣の厚さの増大および転移の危険性の増大を招く(Srivastava, et al., Am. J. Pathol., 133:419-23(1988))。
(16)膀胱癌では、細胞診断学よりも、血管新生タンパク質であるbFGFの尿中レベルが、疾患の状態および程度の高感度の指標である(Nguyen, et al., J. Nat. Cancer Inst., 85:241-42(1993))。
したがって、血管新生は、癌の転移において重要な役割を果たすことが明らかである。この血管新生活性を抑圧または除去することができれば、腫瘍は存在しても成長することはできない。疾患状態において、血管新生の防止によって、新たな微小血管系の侵入により引き起こされる損傷を回避することができる。血管新生プロセスの制御を目的とする療法は、これらの疾患を抑止または軽減することができる。
血管新生は、多数の異なるタイプの癌(固形腫瘍および血液性の腫瘍(blood borne tumor)を含む)と関連している。血管新生が関連する固形腫瘍としては、横紋筋肉腫、網膜芽細胞腫、ユーイング肉腫、神経芽細胞腫および骨肉腫が挙げられるが、これらに限定されない。血管新生はまた、血液性の腫瘍(例えば白血病)、白血球の抑制されない増殖が起きる骨髄の様々な急性または慢性腫瘍性疾患のあらゆるもの(通常、貧血、血液凝固機能の低下、ならびにリンパ節、肝臓および脾臓の腫脹を伴う)にも関連する。血管新生は、白血病腫瘍および多発性骨髄腫疾患を引き起こす骨髄における異常において役割を果たすと考えられる。
小児期に最も頻繁に起こる血管新生疾患の1つは、血管腫である。血管腫は、新たに形成される血管から構成される腫瘍である。多くの場合、腫瘍は良性であり、治療なしで退行する。より重症の場合では、腫瘍は、大きな海綿状かつ浸潤性形態へ進行し、臨床的合併症を生み出す。血管腫の全身形態である血管腫症は、死亡率が高い。現在使用中の治療薬では治療することができない抗治療性の血管腫が存在する。
血管新生はまた、オースラー−ウェーバー−ランデュ病、すなわち遺伝性出血性毛細管拡張症のような遺伝病に見られる損傷にも関与する。これは、多数の小さな血管腫、血管またはリンパ管の腫瘍を特徴とする遺伝性疾患である。血管腫は、皮膚および粘膜に見られ、エピタキシー(鼻血)または胃腸出血を伴う場合が多く、肺または肝炎動静脈瘻を伴うこともある。
したがって、血管新生を阻害することができる組成物および方法が必要である。また、特に腫瘍における血管の望ましくない成長を阻害することができる組成物および方法が必要である。
血管新生はまた、生殖および創傷治癒のような正常な生理学的プロセスにも関与する。血管新生は、排卵、また受精後の胞胚の着床において重要な工程である。血管新生の防止
は、無月経の誘導、排卵の阻止、あるいは胞胚の着床防止に使用することができる。
創傷治癒においては、過剰修復または線維増殖症は、外科的手法の有害な副作用であり得て、血管新生により引き起こされ得るか、または血管新生により悪化され得る。癒合は、手術において頻繁に起こる合併症であり、小腸閉塞症のような問題を招く。
幾つかの化合物が、血管新生を阻害するために使用されている。Taylor等(Nature, 297:307(1982))は、血管新生を阻害するのにプロタミンを使用している。プロタミンの毒性が、治療薬としてのその実用性を制限している。Folkman等(Science, 221:719(1983)ならびに米国特許第5,001,116号および同第4,994,443号)は、血管新生を制御するためのヘパリンおよびステロイドの使用を開示している。糖質コルチコイドおよび鉱質コルチコイド活性を欠如しているテトラヒドロコルチソルのようなステロイドは、血管新生阻害剤であることがわかっている。
ウシ硝子体液由来の4kDaの糖タンパク質および軟骨由来因子のような動物において内因的に見られる他の因子が、血管新生を阻害するのに使用されている。インターフェロンのような細胞因子は血管新生を阻害する。例えば、インターフェロンαまたはヒトインターフェロンβは、ヒト腫瘍性細胞により刺激されたマウス真皮において腫瘍誘導性血管新生を阻害することが示されている。インターフェロンβはまた、同種異系脾臓細胞により誘導される血管新生の強力な阻害剤である(Sidky, et al., Cancer Res., 47:5155-61(1987))。ヒト組換えインターフェロン(α/A)は、血管新生誘導性疾患である肺血管腫症の治療において首尾よく使用されることが報告されている(White, et al., New Eng. J. Med., 320:1197-1200(1989))。
血管新生を阻害するのに使用されている他の作用物質としては、アスコルビン酸エーテルおよび関連化合物が挙げられる(日本国公開特許公報第58−13号(1978年))。硫酸化多糖DS4152もまた血管新生を阻害する(日本国公開特許公報第63−119500号)。さらなる抗血管新生化合物としては、アンジオスタチン(Angiostatin)(登録商標)(米国特許第5,639,725号、同第5,792,845号、同第5,885,795号、同第5,733,876号、同第5,776,704号、同第5,837,682号、同第5,861,372号および同第5,854,221号)およびエンドスタチン(Endostatin)(米国特許第5,854,205号)が挙げられる。
血管新生を阻害することがわかっている別の化合物は、サリドマイドである(D'Amato, et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 90:4082-85(1994))。サリドマイドは、慢性関節リウマチ(Gutierrez-Rodriguez, Arthritis Rheum., 27 (10):1118-21(1984); Guitierrez-Rodriguez, et al., J. Rheumatol., 16(2):158-63(1989))、ベーチェット病(Handley, et al., Br. J. Dermatol., 127 Suppl, 40:67-8(1992); Gunzler, Med. Hypotheses, 30(2):105-9(1989))のような多数の疾患の治療に首尾よく使用されている催眠鎮静薬である。
サリドマイドは、成人においてはごくわずかな副作用を有するが、それは強力な催奇形物質である。したがって、出産適齢期の女性におけるその使用に関して懸念がある。ごくわずかではあるが、治療としてのサリドマイドの望ましさを制限する多数の副作用が存在する。このような副作用の1つは、嗜眠状態である。多数の治療上の研究において、患者が嗜眠状態となり、正常に機能することが困難となるため、サリドマイドの初期投与量は減少しなくてはならなかった。サリドマイドの使用を制限する別の副作用は、末梢神経障害であり、個体は四肢の末端にしびれおよび機能不全を患う。
したがって、容易に投与され、かつ血管新生を阻害することが可能な改善された方法および組成物が必要である。望ましくない副作用を生じない安全かつ有効な治療が必要であ
る。
2−メトキシエストラジオールは、エストラジオール(E2)の内因性代謝産物である。経口投与されると、2−メトキシエストラジオールは、ほとんど毒性なく、抗腫瘍および抗増殖活性を示す。in vitroのデータにより、2−メトキシエステトラジオールは、エストロゲン依存性MCF−7細胞増殖によりアッセイする場合、エストロゲン受容体と結合することなく抗増殖活性を示し、かつ広範囲の濃度にわたってエストロゲン様ではない。しかしながら、in vivoおよびin vitroでの代謝酵素(例えば、デメチラーゼ)の存在は、この化合物を2−ヒドロキシエストラジオールのような生成物に代謝する場合があり、2-ヒドロキシエストラジオールは、エストロゲン様であることがいくつかの方法によって明らかにされている。エストラジオール誘導体または2−メトキシエストラジオールの生体利用効率を改善するための、かつエストロゲン様2−メトキシエストラジオール代謝産物の形成を低減するための手段が必要である。また、エストロゲン様誘導体への変換、代謝的結合および/またはエストロンへの変換を防止するような方法で、エストラジオール誘導体または2−メトキシエストラジオールを修飾するための手段が必要である。
[発明の概要]
本発明は、異常な有糸分裂および/または異常な血管新生を特徴とする疾患の治療に有効な2−メトキシエストラジオールの特定の類縁体を提供する。具体的には、本発明は、2位、3位および17位で修飾されている2−メトキシエストラジオールの類縁体に関する。一般式の範囲に含まれる、細胞増殖を阻害する化合物が好ましい。血管新生を阻害する化学式Iの範囲内の化合物もまた好ましい。好ましい組成物はまた、エストロゲン受容体結合の変化(増大または減少)、改善された吸収、輸送(例えば、血液脳関門および細胞膜を通じて)、生物学的安定性、または減少された毒性を示し得る。本発明はまた、請求の範囲の一般式により表されるような、上記方法において有用な化合物を提供する。
望ましくない細胞有糸分裂を特徴とする哺乳類疾患としては、本明細書中で定義する場合、内皮細胞の過剰または異常な活性化(例えば、アテローム性動脈硬化症)、固形腫瘍および腫瘍転移、良性腫瘍(例えば、血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマおよび化膿性肉芽腫)、血管機能不全、創傷治癒の異常、炎症性および免疫性疾患、ベーチェット病、痛風または痛風性関節炎、以下の疾患に伴う異常な血管新生:慢性関節リウマチ、皮膚疾患(例えば、乾癬)、糖尿病性網膜症および他の眼の血管新生疾患(例えば、未熟児網膜症(水晶体後線維増殖症))、黄斑変性、角膜移植片拒絶、血管新生緑内障およびオースラー・ウェーバー症候群(オースラー−ウェーバー−ランデュ病)が挙げられるが、これらに限定されない。他の望ましくない血管新生は、排卵および胞胚の着床を含む正常なプロセスに関与する。したがって、上述の組成物は、排卵および胞胚の着床を阻止するために、また月経を阻止する(無月経を誘導する)ために使用することができる。
2ME2の生理学的活性を保持するが、代謝が低減されたと考えられる新規の一連の化合物が調製されている。17位アルキル化類縁体は、ヒドロキシル部分を欠如しており、エストロンへ代謝され得ないか、またはその位置で結合体を形成し得ないが、HUVECおよび腫瘍細胞においては抗増殖活性を保持する。プロピニル基のような他の置換基による2−メトキシ基の置換は、抗増殖活性を保持するが、これらの基は、脱メチル化されてエストロゲン様2−ヒドロキシル誘導体を生じることはできない。2ME2での観察結果に反して、これらの新たな類縁体の幾つかは、評価対象の腫瘍細胞系より内皮細胞に対してより選択的な、in vitroでの抗増殖活性を有する。
また、2−メトキシエストロンへの変換および/または2−メトキシエストラジオール
(または代謝産物)の他の分子との結合、生じた化合物の排出期間における損失を防止することを目的とした、2−メトキシエストラジオールの3位および17位の化学的性質を変更させる方法、及び化合物が開示される。
本発明の他の特徴および利点は、以下に示される本発明の好ましい実施形態の説明から明らかである。
[発明の詳細な説明]
下記のように、本発明による有用な化合物として、抗有糸分裂、抗血管新生および/または抗腫瘍特性を示す新規2−メトキシエストラジオール誘導体が挙げられる。本発明の好ましい化合物は、2位、3位および17位が修飾された2−メトキシエストラジオール誘導体である。好ましい化合物は、一般式(I):
Figure 2006526025
(式中、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z’は、>C−F、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択されるが、但し、Z’が>C−OSO2NH2であり、かつZ”が>C(H2)または>C=Oである場合、Raは、−OCH3でも−OCH2CH3でもない)
で表される化合物である。本発明による具体的な化合物を以下に記載する。
本発明の、他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Raは、−OCH3であり、Z’は、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択される)で表される化合物である。
本発明の、他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Raは、−OCH2CH3であり、Z’は、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択される)で表される化合物である。
本発明の、さらなる他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Raは、−CCCH3であり、Z’は、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択される)で表される化合物である。
本発明の、他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Z’は、>C−Fであり、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択される)で表される化合物である。
本発明の、他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Z’は、>C−NH2であり、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択される)で表される化合物である。
本発明の、さらに他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Z’は、>CCONH2であり、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択される)で表される化合物である。
本発明の、さらなる他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Z’は、>C−OSO2NH2であり、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択される)で表される化合物である。
本発明の、他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Z’は、>C−CHCH2であり、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択される)で表される化合物である。
本発明のさらなる他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Z”は、>C(H2)であり、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z’は、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択される)で表される化合物である。
本発明の、他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Z”は、>C(H)−CH3であり、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z’は、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択される)で表される化合物である。
本発明のさらなる他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Z”は、>C=CH2であり、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z’は、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択される)で表される化合物である。
本発明の、他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Z”は、>C=CHCH3であり、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z’は、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択される)で表される化合物である。
本発明の、さらに他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Z”は、>C=Oであり、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z’は、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択される)で表される化合物である。
本発明のさらなる他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z’は、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOHまたは>C−CHCH2から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択される)で表される化合物である。
本発明の、他の開示された実施形態では、本発明による化合物は、化学式I(式中、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z’は、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択されるが、但し、Z’が>C−OSO2NH2である場合、Z”は、>C(H2)でも>C=Oでもない)で表される化合物である。
本願発明は、下記特許請求の範囲に記載した化学式の範囲内の、記載された特性を有する他の化合物にも及ぶことが当業者には理解されよう。これらの特性は、以下に詳述するアッセイおよび文献中に記されたアッセイを用いて、各試験化合物に関して決定することができる。
理論により拘束されることを望まないが、2−メトキシエストロン(2ME1)は、エストロンがエストラジオールから形成されるのと同じ酵素的経路を通って形成されると考えられている。理論により拘束されることを望まないが、さらに、エストラジオールに関するこの反応に関与する酵素は、17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(17β−HSD)であり、これは補因子としてNADP+を利用すると考えられる(Han et al., J. Biol. Chem. 275:2, 1105-1111(Jan. 12, 2000)および上記で引用した他の参考文献)。この酵素ファミリーの4つの成員、1型、2型、3型および4型はそれぞれ、異なった活性を有する。17β−HSD1型は、還元反応(エストロンをエストラジオールへ)を触媒する一方で、17β−HSD2型は、酸化反応(エストラジオールをエストロンへ)を触媒し、3型は、4−アンドロステンジオンをテストステロンへ触媒することが明らかである。また、さらなる代謝的不活性化経路は、2−メトキシエストラジオールまたは2−メトキシエストロンの、硫酸塩またはグルクロン酸のような分子との結合、続く排出による損失をもたらすと考えられる。本発明では、2−メトキシエストラジオールおよびそれらの誘導体の3位および17位を修飾して、これらの代謝経路が生じるのを防ぎ得る。
2−メトキシエストラジオールは活性のかなり低下した代謝産物へと代謝されるため、本発明は、この基質に対する17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼのファミリーおよび補因子NADP+の相互作用を遅延または防止するために、2−メトキシエストラジオールの3位および17位に対し、立体的にかさばる構造の付加および/または化学的もしくは静電的特性の変更を行う。2−メトキシエストラジオールの3位および17位に対する立体的にかさばる構造の付加および/または化学的もしくは静電的特性の変更を行うことにより、グルクロン酸抱合または硫酸化のような結合を遅延または防止することも可能である。これらの2つの代謝的不活性化経路の妨害または抑制により、望ましい抗血管新生および抗腫瘍活性を保持させながら、2−メトキシエストラジオールおよび他のエストラジオール誘導体の血清中での寿命を延長できると考えられる。
これらのステロイドを17β−HSDにとって不適当な基質にすることによって(立体効果および/または電子的効果のいずれかによる)行うことが可能な、考え得る2ME2から2ME1への代謝の抑制のほか、2位で修飾されたこれらの類縁体の幾つかは、その位置にメチルエーテル基が存在しないため、2ME2において知られている脱メチル化を
受けることが不可能である。2−ヒドロキシエストラジオール(2ME2の脱メチル化の生成物)がエストロゲン様活性を有することが実証されているため、このことは望ましい。
経口送達されるステロイド(例えば、エストラジオール(E2)およびエチニル−E2)は、胃腸管を通って通過する間に、および肝臓における初回の通過代謝により広く代謝されることが既知である。迅速な不活性化および排出を招く2つの主要な代謝経路が十分研究されており(Fotsis, T.; Zhang, Y.; Pepper, M.S.; Adlercrcutz H.; Montesano, R.; Nawreth. P.P.; Schweigerer, L., "The Endogenous Estrogen Metabolite 2-Methoxyestradiol Inhibits Angiogenesis and Suppresses Tumor." Nature, 1994, 368, 237-239、Wang, Z.; Yang, D.; Mohanakrishnan, A.K.; Fanwick, P.E.; Nampoothiri, P.; Hamel, E.; Cushman, M., "Synthesis of B-Ring Homologated Estradiol Analogs that Modulate Tubulin Polymerization and Microtubule Stability." J. Med. Chem., 2000, 43,
2419-2429)、例えば、E2のD環の17−ヒドロキシ基を酸化してエストロンを形成すること、およびA環上の3位およびD環上の17位のヒドロキシルで硫酸塩および/またはグルクロン酸塩と結合することが挙げられる。
2ME2類縁体のSARを決定するための幾つかの研究が行われているが(D'Amato, R.J.; Lin, C.M.; Flynn, E.; Folkman, J.; Hamel, E., "Inhibition of Angiogenesis and
Brest Cancer in Mice by the Microtubule Inhibitors 2-Methoxyestradiol and Taxol." Cancer Res., 1997, 57, 81-86; Cushman, M.; He, M.-H.; Katzenellenbogen, J. A.,; Lin, C.M.; Hamel, E., "Synthesis, Antitubulin and Antimitotic Activity, and Cytotoxicity of Analogs of 2-Methoxyestradiol, an Endogenous Mammalian Metabolite
of Estradiol that inhibits Tubulin Polymerization by Binding to the Colchicine Binding Site." J. Med. Chem. 1995, 38, 2041-2049)、その代謝経路を抑制または停止するものはない。
本発明の好ましい実施形態では、2−メトキシエストラジオールおよびそれらの誘導体は、3位および17位で修飾される。
in situでの抗増殖活性
抗増殖活性は、改良型エストラジオール誘導体の、新たな血管細胞の増殖(血管新生)を阻害する能力を試験することにより、in situで評価することができる。適切なアッセイは、Crum et al. Science 230: 1375(1985)に記載されるニワトリ胚絨毛尿膜(CAM)アッセイである。また、CAMアッセイについて記載している米国特許第5,001,116号(参照により本明細書に援用される)も参照されたい。簡潔に述べると、受精ニワトリ胚を3日目または4日目にそれらの殻から取り出し、薬物を含有しているメチルセルロースディスクを絨毛尿膜上に移植する。48時間後に胚を検査して、メチルセルロースディスク付近に明確な無血管ゾーンが出現する場合、そのゾーンの直径を測定する。このアッセイを用いると、エストラジオール誘導体である2−メトキシエストラジオールの100μgディスクが、48時間後に、有糸分裂および新たな血管の成長を阻害することがわかった。この結果は、2−メトキシエストラジオールの抗有糸分裂作用が、細胞有糸分裂および/または血管新生を阻害することができることを示す。
in vitroでの抗増殖活性
2ME2が細胞成長に影響を及ぼすプロセスは、依然として不明確であるが、多数の研究が、様々な作用機序および細胞標的を含意している。2ME2は、細胞周期の進行に関与する様々なタンパク質のレベルおよび活性の変化を誘導した。これらには、DNA複製および修復の補因子(例えば、増殖性細胞核抗原(PCNA))(Klauber, N., Parangi, S., Flynn, E., Hamel, E. and D'Amato, R.J.(1997), "Inhibition of angiogenesis
and brest cancer in mice by the microtubule inhibitors 2-methoxyestradiol and Taxol", Cancer Research 57, 81-86; Lottering, M-L., de Kock, M., Viljioen, T.C., Grobler, C.J.S. and Seegers, J.C. (1996) "17β-Estradiol metabolites affect some regulators of the MCF-7 cell cycle". Cancer Letters 110, 181-186)、細胞分裂周期キナーゼおよび調節因子(例えば、p34cdc2およびサイクリンB)(Lottering et al.
(1996); Attalla, H., Makela, T.P., Adlercreutz, H. and Andersson, L.C.(1996) "2-Methoxyestradiol arrests cells in mitosis without depolymerizing tubulin". Biochemical and Biophysical Research Communications 228, 467-473; Zoubine, M.N., Weston, A.P., Johnson D.C., Campbell, D.R. and Banerjee, S.K.(1992) "2-Methoxyestradiol-induced growth suppression and lethality in estrogen-responsive MCF-7 cells
may be mediated by down regulation of p34cdc2 and cyclin B1 expression." Int J Oncol 15, 639-646)、転写因子モジュレーター(例えば、SAPK/JNK)(Yue, T-L., Wang, X., Louden, C.S., Gupta, L.S., Pillarisetti, K., Gu, J-L., Hart, T.K.,
Lysko, P.G. and Feuerstein, G.Z.(1997) "2-Methoxyestradiol, an endogenous estrogen metabolite induces apoptosis in endothelial cells and inhibits angiogenesis:
Possible role for stress-activated protein kinase siginaling pathway and fas expression." Molecular Pharmacology 51, 951-962; Attalla, H., Westberg, J.A., Andersson, L.C., Aldercreutz, H. and Makela, T.P.(1998) "2-Methoxyestradiol-induced phosphorylation of bcl-2: uncoupling from JNK/SAPK activation." Biochem and Biophys Res Commun 247, 616-619)、ならびに細胞停止およびアポトーシスの調節因子(例えば、チューブリン)(D'Amato, R.J., Lin, C.M., Flynn, E., Folkman, J. and Hamel, E.(1994) "2-Methoxyestradiol, and endogenous mammalian metabolite, inhibits tubulin polymerization by interacting at the colchicine site." Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91, 3964-3968; Hamel, E., Lin, C.M., Flynn, E. and D'Amato, R.J.(1996) "Interactions of 2-methoxyestradiol, and endogenous mammalian metabolite, with unpolymerized tubulin and with tubulin polymers." Biochemistry 35, 1304-1310)、p21WAF1/CIP1(Mukhopadhyay, T. and Roth, J.A. (1997) "Induction of apoptosis in
human lung cacer cells after wild-type p53 activation by methoxyestradiol." Oncogene 14, 379-384)、bcl−2およびFAS(Yue et al. (1997); Attalla et al. (1998))およびp53(Kataoka, M., Schumacher, G., Cristiano, R.J., Atkinson, E.N., Roth, J.A. and Mukhopadhyay, T.(1998) "An agent that increases tumor suppressor transgene product coupled with systemic transgene delivery inhibits growth of
metastatic lung cancer in vivo." Cancer Res 58, 4761-4765; Mukhopadhyay et al. (1997); Seegers, J.C., Lottering, M-L., Grobler C.J.S., van Papendorp, D.H., Habbersett, R.C., Shou, Y.and Lehnert B.E.(1997) "The mammalian metabolite, 2-methoxyestradiol, affects p53 levels and apoptosis induction in transformed cells but
not in normal cells." J. Steroid Biochem. Molec. Biol. 62, 253-267)が挙げられる。cAMPのレベル、カルモジュリン活性およびタンパク質リン酸化に対する影響もまた互いに関連し得る。より最近では、2ME2は、ヒト内皮および腫瘍細胞系においてデスレセプター5およびカスパーゼ8をアップレギュレートすることがわかっている(LaVallee TM, Zhan XH, Johnson MS, Herbstritt CJ, Swartz G, Williams MS, Hembrough WA, Green SJ, Pribluda VS. "2-methoxyestradiol up-regulates death receptor 5 and induces apoptosis through activation of the extrinsic pathway." Cancer Res. (2003) 63#2:468-75)。さらに、2ME2は、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)1およびSOD2と相互作用し、それらの酵素活性を阻害することが知られている(Huang, P.,
Feng, L., Oldham, E.A., Keating, M.J., and Plunkett, W. 2000. "Superoxide dismutase as a target for the selective killing of cancer cells." Nature. 407:390-5)。上述の細胞標的はすべて、活発に分裂中の細胞における2ME2の阻害効果に対して必ずしも相互に排他的ではない。
2ME2のSHBGへの高親和性結合は、イヌの前立腺癌のモデルにおけるその有効性と機構的に関連しており、そこではエストラジオールおよび5α−アンドロスタン−3α,17β−ジオールによるシグナル伝達が、2ME2により阻害された(Ding, V.D., Moller, D.E., Feeney, W.P., Didolkar, V., Nakhla, A.M., Rhodes, L., Ronsner, W. and
Smith, R.G., "Sex hormone-binding globulin mediates prostate androgen receptor anction via a novel signaling pathway", Endocrinology 139, 213-218(1998))。
上述の、より関係の深いメカニズムは、Victor S. Pribluda, Theresa M. LaValee and
Shawan J. Green, "2-Methoxyestradiol: A novel endogenous chemotherapeutic and antiangiogenic in The New Angiotherapy", The New Angiotherapy, Tai-Ping Fan and Robert Auerbach eds., Human Press Publisher、に広範囲に論述されている。
細胞増殖のこれらの作用機序および阻害に関連するアッセイは、当該技術分野で既知である。例えば、チューブリン重合活性に対する影響を介した抗有糸分裂活性は、エストラジオール誘導体の、チューブリン重合および微小管構築を阻害する能力を、in vitroで試験することにより評価することができる。微小管構築は、電子温度制御器を装備したGilford記録分光光度計(モデル250または2400S)で追跡することができる。反応混合物は通常、1.0Mグルタミン酸一ナトリウム(pH6.6)、1.0mg/ml(10μM)チューブリン、1.0mM MgCl2、4%(v/v)ジメチルスルホキシド、および20〜75μMの被験組成物を含有する。反応混合物を37℃で15分間インキュベートした後、氷上で冷却する。2.5mM GTP10μlを添加した後、反応混合物を0℃でキュベットに移して、ベースラインを確立する。時間0で、分光光度計の温度制御器を37℃に設定する。微小管構築は、350nmでの濁度の増大により評価される。あるいは、微小管構築の阻害は、米国特許第5,504,074号、同第5,661,143号および同第5,892,069号(これらの開示は、参照により本明細書に援用される)の実施例2に記載されるように、透過型電子顕微鏡法により追跡することができる。
他のこのようなアッセイとしては、組織培養プレートにおける細胞の計数、または代謝アッセイによる細胞数の評価、またはDNAへの標識された(放射化学的に(例えば3H−チミジン)または蛍光標識された)ヌクレオチドもしくは免疫反応性(BrdU)ヌクレオチドの組込みが挙げられる。さらに、血管新生活性は、内皮細胞遊走、内皮細胞細管形成またはラット大動脈輪のようなex−vivoモデルにおける血管成長により評価され得る。
適応症
本発明は、異常な細胞有糸分裂および/または異常な血管新生を特徴とする任意の疾患を治療するのに使用することができる。このような疾患としては、内皮細胞の異常な活性化(例えば、アテローム性動脈硬化症)、固形腫瘍および腫瘍転移、良性腫瘍、(例えば、血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマおよび化膿性肉芽腫)、血管機能不全、異常創傷治癒、炎症性および免疫性疾患、ベーチェット病、痛風または痛風性関節炎、以下の疾患に伴う血管新生:慢性関節リウマチ、皮膚疾患(例えば、乾癬)、糖尿病性網膜症および他の眼の血管新生疾患(例えば、未熟児網膜症(水晶体後線維増殖症))、黄斑変性、角膜移植片拒絶、血管新生緑内障、肝臓疾患およびオースラー・ウェーバー症候群(オースラー−ウェーバー−ランデュ病)が挙げられるが、これらに限定されない。
新生血管形成に関連した疾患は、本発明により治療することができる。このような疾患としては、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、角膜移植片拒絶、血管新生緑内障および水晶体後線維増殖症、流行性角結膜炎、ビタミンA欠乏症、コンタクトレンズの過剰装着、アトピー性角膜炎、上輪部角膜炎、翼状片乾性角膜炎、シェーグレン症候群、酒さ性挫瘡、
フリクテン症(phylectenulosis)、梅毒、ミコバクテリア(Mycobacteria)感染、脂質変性、化学的熱傷、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状ヘルペス感染、原生動物感染、カポジ肉腫、モーレン潰瘍、テリエン周辺角膜変性症、辺縁潰瘍性角膜炎、外傷、慢性関節リウマチ、全身性狼瘡、多発性動脈炎、ヴェーゲナー肉芽腫症(Wegener's sarcoidosis)、強膜炎、スティーヴンズ−ジョンソン疾患、類天疱瘡、放射状角膜切開および角膜移植片拒絶が挙げられるが、これらに限定されない。
新生血管形成に関連した他の疾患は、本発明により治療することができる。このような疾患としては、糖尿病性網膜症、黄斑変性、鎌状赤血球貧血、サルコイド、梅毒、弾性線維性仮性黄色腫、パジェット病、静脈閉塞症、動脈閉塞症、頸動脈閉塞性疾患、慢性ブドウ膜炎/硝子体炎、ミコバクテリア感染、ライム病、全身性紅斑性狼瘡、未熟児網膜症、イールズ病、ベーチェット病、網膜炎または脈絡膜炎を引き起こす感染、推定眼ヒストプラスマ症、ベスト病、近視、視窩、シュタルガルト病、扁平部炎、慢性網膜剥離、過粘稠度症候群、トキソプラスマ症、外傷およびレーザー照射後の合併症が挙げられるが、これらに限定されない。他の疾患としては、ルベオーシスに関連した疾患(隅角の新生血管形成)および線維性血管組織または線維組織の異常増殖により引き起こされる疾患(増殖性硝子体網膜症のすべての形態を含む)(糖尿病に関連しても関連しなくても)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明はまた、癌性疾患の治療にも使用され得る。癌性疾患としては、横紋筋肉腫、網膜芽細胞腫、ユーイング肉腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、聴神経腫、神経線維腫、血管腫、乳癌、前立腺癌、腎細胞癌、脳腫瘍、卵巣癌、結腸癌、膀胱癌、癌性黒色腫、肝臓癌および肺癌が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明により治療することができる別の疾患は、慢性関節リウマチである。関節の滑膜内層中の血管が血管新生を受けると考えられる。新たな血管ネットワークを形成することのほかに、内皮細胞は、パンヌスの成長および軟骨の崩壊を引き起こす因子および活性酸素種を放出する。血管新生に関与する因子は、慢性関節リウマチの慢性炎症状態に積極的に寄与して、その状態の維持を助長し得る。
本発明により治療することができる他の疾患は、血管腫、オースラー−ウェーバー−ランデュ病、すなわち遺伝性出血性毛細管拡張症、固形または血液の腫瘍および後天性免疫不全症候群である。
さらに、本発明は、各種の更年期後症候群、骨粗しょう症、心血管疾患、アルツハイマー病を治療するために、発作の発生を低減するために、および事前エストロゲン置換療法に対する代替法として使用することができる。本発明の化合物は、エストロゲン様および非エストロゲン様の生化学的経路によって機能することができる。
また、化学式Iの化合物もしくは薬物またはそれらのプロドラッグから構成されるインプラントあるいはその他の装置も、本発明により意図され、ここで薬物またはプロドラッグは、持続的な放出用の生分解性または非生分解性ポリマー中に配合される。非生分解性ポリマーは、ポリマー自体が分解されることなく、物理的または機械的プロセスにより制御された様式で薬物を放出する。生分解性ポリマーは、身体中での自然のプロセスにより徐々に加水分解または可溶化されるよう設計されており、混合した薬物またはプロドラッグの徐放を可能にする。生分解性および非生分解性ポリマー、ならびに制御された放出用のポリマーに薬物が組み込まれるプロセスはともに、当業者に既知である。このようなポリマーの例は、Brem et al, J. Neurosurg 74:pp. 441-446(1991)のような多くの参考文献に見出すことができる。これらのインプラントまたは装置は、送達が望まれる部位の付近(例えば腫瘍または狭窄の部位)に移植することが可能である。
身体中で、天然要素として生成されないものは、極端なかつ予期せぬ応答(例えば、血栓形成または痙縮に起因する血管閉鎖)を誘発し得るため、また血管ステントの挿入の作用による血管への損傷は、血管表面を極端かつ過度に傷つけ得るため、このような事象からの保護を講じることは賢明である。再狭窄とは、血管形成術またはステント手法のような治療がすでに行われているのと同じ部位での動脈の再度の狭窄または閉塞のことである。再狭窄は、動脈中に配置されているステント内で起きる場合、それは専門的には「ステント内再狭窄」と呼ばれ、最終的には血液の流れを阻止し得る物質の構築により引き起こされる、動脈内部の狭窄という結果をもたらす。本発明の一部である化合物は、再狭窄を防止するために血管ステントをコーティングするのに特に有用である。コーティングは、好ましくは本発明の化合物の徐放を可能にする生分解性または非生分解性ポリマーであるべきであり、それにより再狭窄を防止する。
プロドラッグ
本発明はまた、複合型(conjugated)プロドラッグおよびそれらの使用に関する。より詳細には、本発明は、化学式Iで表される化合物のようなエストラジオール化合物の複合体、ならびに増強された血管新生または促進された細胞分裂に関連した状態(例えば、癌)および炎症性状態(例えば、喘息および慢性関節リウマチおよび過剰増殖性皮膚障害(乾癬を含む))の予防または治療におけるこのような複合体の使用に関する。本発明はまた、本発明のプロドラッグを含む組成物およびプロドラッグを合成する方法に関する。
一態様では、本発明は、生理学的活性改質剤に結合したエストラジオール化合物、好ましくは化学式Iで表される化合物の複合型プロドラッグを提供する。
あるいは、本発明による複合型プロドラッグは、ペプチド部分に結合した化学式Iで表される化合物を包含する。
化学式Iで表される化合物のようなエストラジオール化合物を、疾患に依存して活性化されるプロドラッグへ組込むことにより、この抗癌および抗炎症剤の効力ならびに選択性を有意に改善することができる。
本発明の化合物のほかに、本発明の薬学的組成物はまた、先に言及した1またはそれ以上の疾患状態を治療するのに意義のある1またはそれ以上の薬剤を含有し得るか、または共投与(同時にまたは順次)され得る。
さらに、化学式Iで表される化合物またはそれらのプロドラッグは、持続的な放出を可能にする生分解性または非生分解性ポリマーへ組み込まれてもよく、該ポリマーは、送達が望まれる部位の付近(例えば腫瘍の部位)に移植される。ポリマーおよびそれらの使用は、Brem et al., J. Neurosurg 74:441-446(1991)に詳述されている。
当業者は、Remington's Pharmaceutical Sciences 17th editionのような標準的なテキストを参照することにより、本願の製剤をどのように作製するか、およびこれらをどのように投与すればよいかを決定することが可能である。
本発明のさらなる態様では、血管新生もしくは促進された細胞分裂もしくは炎症に関連した状態の予防または治療用の薬剤の調製を目的とした、本発明の化学式Iで表される化合物またはそれらのプロドラッグの使用が提供される。
本発明のさらなる態様では、薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とともに本発明による化学式Iで表される化合物またはそれらのプロドラッグを含む薬学的組成
物が提供される。
薬学的組成物は、血管新生または促進された細胞分裂または炎症に関連した状態の予防、または治療用に使用され得る。
本発明のさらなる態様では、血管新生、または促進もしくは増強された細胞分裂、肥大成長または炎症に関連した状態の予防または治療の方法が提供され、上記方法は、上述のように、有効量の本発明による化学式Iで表される化合物またはそれらのプロドラッグを、このような予防または治療を必要とする患者に投与することを包含する。
このような状態の予防または治療は、上記状態の回復を包含することが理解されるべきである。
「有効量」とは、治療上または予防上有効な量を意味する。このような量は、治療されるべき状態、投与経路および他の関連する要因を考慮して、適切な当業者により容易に決定され得る。このような当業者は、適切な用量、投与の様式および頻度を容易に決定することが可能である。
前記の化学式で表される化合物の薬学的に許容可能な塩は、例えば遊離塩基および酸から、任意の従来の様式で調製され得る。in vivoで加水分解可能なエステル、アミドおよびカーバメートは、任意の従来の様式で調製され得る。
改善されたエストラジオール誘導体の合成
本発明に従って使用される既知の化合物および本発明による新規化合物に対する前駆体は、例えばSigma Chemical Co., St. Louis, Steraloids or Research Plusから購入することができる。本発明による他の化合物は、公的に利用可能な前駆体から既知の方法に従って合成することができる。
エストラジオールの化学合成は記載されている(Eder, V. et al., Ber 109, 2948(1976); Oppolzer, D.A. and Roberts, DA. Helv. Chim. Acta. 63, 1703, (1980))。本発明の誘導体の幾つかを調製するのに使用される合成経路は、エストラジオール誘導体の合成に関する文献的に公知の手法を変更したものに基づく(Trembley et al., Bioorganic & Med. Chem. 1995 3, 505-523; Fevig et al., J. Org. Chem., 1987 52, 247-251; Gonzalez et al., Steroids 1982, 40, 171-187; Trembley et al., Synthetic Communications 1995, 25, 2483-2495; Newkome et al., J. Org. Chem. 1966, 31, 677-681; Corey et al Tetrahedron Lett 1976, 3-6; Corey et al., Tetrahedron Lett, 1976, 3667-3668およびドイツ国特許第2757157号(1977年))。
投与
上述の組成物は、既知の技法を用いて生理学的に許容可能な製剤として提供することができ、これらの製剤は、標準的な経路により投与することができる。一般に、本願組成物は、局所、経口、直腸または非経口(例えば、静脈内、皮下または筋内)経路により投与され得る。さらに、本願組成物は、持続性放出を可能にするポリマーに組み込まれてもよく、該ポリマーは、送達が望ましい場所の付近、例えば腫瘍の部位、または眼内もしくは眼の近くに移植される。組成物の投与量は、治療される状態、使用される特定の誘導体、および他の臨床的要因(例えば、患者の体重および状態、ならびに化合物の投与経路)に依存する。しかしながら、ヒトへの経口投与に関しては、0.01〜100mg/kg/日、特に0.01〜20mg/kg/日の投与量が一般的に好ましい。
製剤としては、経口、直腸、鼻、吸入、局所(皮膚、経皮、口腔および舌下を含む)、
膣または非経口(皮下、筋内、静脈内、皮内、眼内、気管内および硬膜外を含む)および吸入投与に適した製剤が挙げられる。該製剤は、単位投薬量の形態として調製されるのが好都合であり、従来の薬学的技法により調製され得る。このような技法は、有効成分および薬学的キャリア(複数可)または賦形剤(複数可)を会合させる工程を包含する。一般に、該製剤は、有効成分を液体キャリアまたは微粉化固体キャリアあるいはその両方と均質かつ緊密に会合させるようにした後、必要であれば生成物を成形することにより調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、それぞれ既定量の有効成分を含有するカプセル、カシェ剤または錠剤のような個々のユニットとして、粉末または顆粒として、水溶液または非水性液体中の溶液または懸濁液として、あるいは水中油型液体エマルジョンまたは油中水型エマルジョンなどとして提示され得る。
錠剤は、任意に1つまたはそれ以上の補助的成分を用いて、圧縮または成形することにより作製され得る。圧縮錠剤は、適切なマシン中で、任意に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤または分散剤と混合された易流動性形態(例えば、粉末または顆粒)の有効成分を圧縮することにより調製され得る。成形錠剤は、適切なマシン中で、不活性液体希釈剤で湿潤された粉末化合物の混合物を成形することにより作製され得る。錠剤はコーティングされてもよく、あるいは切り込み線を入れてもよく、その中の有効成分の徐放または制御放出を提供するように配合され得る。
口の中での局所投与に適した製剤としては、通常スクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカントゴムの風味付けしたベース中に成分を含むトローチ剤、ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアラビアゴムのような不活性ベース中に有効成分を含む芳香錠、ならびに適切な液体キャリア中に投与されるべき成分を含むうがい薬が挙げられる。
皮膚への局所投与に適した製剤は、薬学的に許容可能なキャリア中に、投与されるべき成分を含む軟膏、クリーム、ジェルおよびペーストとして調製され得る。好ましい局所送達系は、投与されるべき成分を含有する経皮パッチである。
直腸投与用の製剤は、例えばココアバターまたはサリチル酸塩を含む適切な基剤を用いた坐剤として調製され得る。
経鼻投与に適した化合物(キャリアは固体である)としては、鼻から吸い込まれる様式で、すなわち鼻の近くに保持された粉末の容器から鼻を通った迅速な吸入により投与される、例えば20〜500ミクロンの範囲の粒子径を有する粗粉末が挙げられる。例えば鼻スプレーとして、あるいは点鼻薬としての投与に適切な製剤(キャリアは液体である)としては、有効成分の水溶液または油性溶液が挙げられる。
膣投与に適した製剤は、有効成分のほかに、当該技術分野で適切であることが知られているキャリア成分を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ジェル、ペースト、発泡体またはスプレー製剤として調製され得る。
吸入に適した製剤は、有効成分のほかに、当該技術分野で適切であると知られているキャリア成分を含有するミスト、ダスト、粉末またはスプレー製剤として調製され得る。
非経口投与に適した製剤としては、酸化防止剤、緩衝液、静菌薬、および該製剤を投与対象者の血液と等張にする溶質を含有してもよい水性および非水性滅菌注射溶液、ならびに懸濁剤および増粘剤を含んでもよい水性および非水性滅菌懸濁液が挙げられる。製剤は
、単位用量または多用量容器、例えば密封アンプルおよびバイアルとして調製されてもよく、また滅菌液体キャリア(例えば、注射用の水)を使用直前に添加することのみを必要とするフリーズドライされた(凍結乾燥)状態で保管されてもよい。即席の注射溶液および懸濁液が、上述の種類の滅菌粉末、顆粒および錠剤から調製され得る。
好ましい単位用量の製剤は、本明細書中で上述するような、投与される成分の1日量または1日の単位量、1日の単位量未満の量(daily sub-dose)、又はそれを適当に分割した量を含有するものである。
特に上述した成分のほかに、本発明の製剤は、問題となっている製剤のタイプを考慮して当該技術分野で慣例の他の作用物質を含んでもよく、例えば経口投与に適した製剤は、風味剤を含んでもよいことが理解されるべきである。
本発明は、化学式Iで表される化合物を投与することによって、病因となる血管新生を特徴とする哺乳類疾患を治療するための組成物および方法を包含する。2−メトキシエストラジオールおよびそれらの誘導体は、3位および17位で修飾される。物理的に不可能な組合せ(例えば、5個の結合を含有する炭素原子)は、本発明により意図されない。
100%純粋な異性体は、本発明により意図されるが、しかしながら、αまたはβと名付けられる立体化学的異性体は、両者の任意の比の混合物であってもよく、これは当業者により化学的に実施可能である。また、PataniおよびLavoie(生物学的等価性:薬物設計における合理的アプローチ(Bio-isosterism: a rational approach in drug design Chem. Rev. (1996) p.3147-3176)により記載される、古典的および非古典的な、生物学的に等価な原子ならびに置換基の置換も本発明により意図され、それらは当業者に既知である。このような生物学的に等価な置換としては、例えば=Sまたは=NHによる=Oの置換が挙げられる。
このシリーズの類縁体の合成経路をスキーム1〜7に要約する。スキーム1および2は、3重置換された類縁体用の前駆体として必要な、1重および2重置換テンプレートの調製を示す。スキーム3〜7は、スキーム1およびスキーム2に由来するテンプレートの3位の修飾を提示する。これらの合成経路は、このシリーズの類縁体を調製するための1つの考え得る方法を提示しており、他の合成経路(合成工程の順序または試薬を変更させることを含む)が当業者にとって可能である。
スキーム1では、2−メトキシ、2−エトキシまたは2−プロピニル誘導体(これらは、市販されているか、または文献的方法により容易に調製することができる)(Wang et al, Synthetic Comm 1998, 28, 4431, Crushman et al J. Med. Chem. 1995, 38, 2041, Cushman et al J. Med. Chem. 1997, 40, 2323, Cushman et al J. Med. Chem. 2002, 45,
4748)は、オッペナウアー酸化を用いて酸化される。得られたケトンは、ウォルフ・キッシュナー還元を用いて脱酸素化できるか(Shapiro R, J. et al J. Org. Chem. 1964, 86,
2825-2832)、またはウィッテッヒ反応を用いてオレフィン化することができる(Schow et
al J. Org. Chem. 1979, 44, 22. Krubner et al J. Org. Chem. 1968, 33, 1715)。17−メチレンおよび17−エチレンエストラン類縁体はどちらも、接触還元を用いてアルカンへと還元することができる。
個別の一例では、保護基の種類または反応の順序を変更して、所望の生成物に到達してもよい。これらの一般的な合成スキームに対する変更は、当業者に理解されよう。例えば、望ましい2官能性がプロピンであり、望ましい17−官能性がアルキル基である場合、接触水素化は、2−アルキンも還元されてしまうため、17−オレフィンに対して実施することはできない。スキーム2は、類縁体18を調製するための合成経路を提示する。こ
の例では、スキーム1と同様に、エストロンから開始して17位にメチル基を導入して、続いて文献的方法を用いて2−プロピンを組み込む(Cushman et al J. Med. Chem. 2002,
45, 4748)。
スキーム3〜7は、スキーム1および2で生成したテンプレートのさらなる修飾を特色とする。スキーム3では、テンプレート4、5または6を、塩化スルファモイルおよび水素化ナトリウム(Howarth et al J. Med. Chem. 1994, 37, 219)または2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルピリジン(Coibanu et al J. Med. Chem. 1999, 42, 2280)のいずれかを用いて、3−スルファマート誘導体(19、20または21)に変換することができる。類縁体22〜24を調製するために、Echavarrenの手法を用いて、トリフリック酸無水物を、ジクロロメタンおよびピリジン中の4、5または6の溶液に0℃で添加した(Echavarren et al J. Am. Chem. 1987, 109, 5478)。トリフレートは、多用途の合成中間体であり、3位に広範囲の官能基を組み込むのに使用した。トリフレートの有用性の1つは、ビニル官能基を用いた、パラジウムを触媒とする置換によるビニル類縁体への変化である(類縁体25〜27)(Shi et al J. Med Chem. 2002, 124, 6921)。カルボン酸誘導体(28〜30)もまた、同様にパラジウム触媒により調製された(Shi et al Chem. & Biol.
2001, 8, 501)。カルボン酸はまた、塩化チオニルおよびアンモニアガスを用いて、相当するアミドへ変換することができる(Tomas de, Paulis, et. at. J. Med. Chem. 1986, 29, 61)。トリフレートは、Moreraにより記載される手法を用いてカルボキシアミドへ直接変換することができる(Tetrahedron Letters, 1998, 39, 2835-2838)。あるいは、トリフレートは、パラジウムを触媒とするベンゾフェノンイミンによるトリフレートの置換によりアミンへと変換することができ、続く加水分解により相当するアミンを生じた(類縁体34〜36)(Wolfe et al Tetrahedron Lett 1997, 38, 6367)。3−アミンは、ジアゾニウム塩中間体を用いて、3−フルオロ類縁体へ変換することができる(Morrow J. Med. Chem. 1966, 9, 246)。さらに、ケトン34〜36は、−78℃で水素化リチウムアルミニウムを用いて、相当するアルコール37〜39へ還元した後、蟻酸トリメチル酢酸無水物(trimethylacetic formyl anhydride)を用いてアミド43〜45へ変換することができる(Vleitstra et al Recueil 1982, 101, 460)。スキーム4〜7は、類似の化学反応を使用して、他の3重に修飾されたステロイド類縁体を調製する。
本発明による化合物は、以下に示す反応スキームを用いて調製され得る:
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
実験データ
以下の実施例は、下記の一般式I:
Figure 2006526025
(式中、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z’は、>C−F、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択されるが、但し、Z’が>C−OSO2NH2であり、かつZ”が>C(H2)または>C=Oである場合、Raは、−OCH3でも−OCH2CH3でもない)
で表される化合物について言及する。本発明において有用な、上述の属化合物(genus)に由来する好ましい種化合物(species)としては、表1に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
上述の表1の化合物はそれぞれ、抗有糸分裂、抗血管新生および/または抗腫瘍特性を有することがわかっている。
本発明の別の開示実施形態では、本発明において有用な、上述の属に由来する好ましい種としては、表2に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
本発明の、さらに別の開示された実施形態では、本発明で有用な、上述の属に由来する好ましい種としては、表3に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
Figure 2006526025
<実施例1>
以下に記載する手法は、特定の化合物に関するものである。しかしながら、当業者は、これらの反応を本特許における実施例すべてに適用することができる。以下の化合物番号(#)に関する言及は、上記合成スキーム1〜7に示される化合物に付与した番号に相当する。
エストラジオール類縁体の、エストロン類縁体への代表的な酸化法:2−エトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール−17−オン(化合物#5):2−エトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17−ジオール(#2、1.88g、5.67mmol)を、25mLのディーン・スターク・トラップおよび還流冷却器を装備した250mLの丸底フラスコ中に入れた。装置全体をアルゴン雰囲気下で火力乾燥させた。トルエン(50mL)を添加して、出発物質を溶解させた。アルミニウムイソプロポキシド(5.7g、28.4mmol)およびシクロヘキサノン(23.5mL、2.26.8mmol)を添加して、反応混合物全体を還流下(145〜150℃)で20時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)を添加した。有機物質をジクロロメタン(3×150mL)で抽出した。エマルジョンが分離するまで、水性エマルジョンを3N HCl(およそ20mL)で酸性化して、再び水層を酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。併せた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空中で濃縮させた。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル8:1(容量で))により精製して、白色固体として#5を得た(1.7g、94%)。1H NMR(300MHz、CDCl3) δ 6.78(s,1H)、6.66(s,1H)、5.49(s,1H)、4.07(dq,J=6.9および1.6Hz,2H)、2.83(m,2H)、2.52(m,2H)、2.36〜1.37(m,11H)、1.42(t,J=7Hz,3H)、0.92(s,3H)。
2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール(化合物#7)の合成:ジエチレングリコール(60mL)中の2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール−17−オン(#4、8.1g、30mmol)の攪拌懸濁液中へ、1−ブタノール(20mL)およびヒドラジン無水物(2mL、60mmol)を添加した。反応混合物を還流下で1時間加熱して、溶液を透明にした。反応混合物を50℃に冷却した後、KOHペレット(5.04g、90mmol)を添加して、ブタノールを蒸留した。反応混合物を50℃で2時間加熱した後、室温にまで冷却した。混合物を氷(50g)上へ注いで、攪拌しながら6N HCl(20mL)を添加して、白色生成物を得た。生成物を濾過により分離して、冷水で洗浄して、真空下で乾燥させて、生成物7
.5g(90%)を得た。シリカゲルカラムでCHCl3/MeOH 99:1で溶出させて生成物を精製した。CDCl3中での1H MMRにより、生成物は2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール(7)と確認された。
17−オレフィン−2−アルコキシエストランまたは17−オレフィン−2−アルキルエストラン類縁体の調製のための代表的手法−− 2−メトキシ−17(20)−メチレンエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール(化合物#10):カリウム−t−アミレート(1.54M、トルエン、4.35mL、6.69mmol、Schow et al J. Org. Chem. 1979, 44, 3760と同様に調製)を、無水ベンゼン中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(2.39g、6.69mmol)の懸濁液に添加して、30分間還流させた。温ベンゼン(5mL)中の2−メトキシエストロン(#4、300mg、1mmol)を添加して、混合物を3時間還流させた。反応物を室温にまで冷却して、水100mL中へ注ぎ、エーテル(2×100mL)で洗浄した。併せた有機物を6M HCl(1×100mL)、NaHCO3(飽和、1×100mL)、水(1×100mL)および塩水(1×100ml)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、回転蒸発させて、半固体の黄色がかった油状物質を得た。溶離液として95:5 クロロホルム:メタノールを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製した。2−メトキシ−17(20)−メチレンエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 220mg(#10、0.738mmol、収率73%)を得た。選択したスペクトルデータ:1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.83(s,1H)、6.67(s,1H)、5.44(br s,1H)、4.70(t,J=2.26Hz,2H)、3.89(s,3H)、2.86〜2.74(m,2H)、2.64〜2.49(m,1H)、2.39〜2.17(m,3H)、2.02〜1.78(m,3H)、1.65〜1.19(m,6H)、0.85(s,3H)。13C NMR(75MHz、CDCl3)δ 162.2、144.9、143.8、132.3、130.0、115.0、108.5、101.2、77.6、56.5、53.9、44.7、39.2、36.2、29.9、29.5、28.1、27.3、24.3、19.0。元素分析(C20262);計算値C=80.48、H=8.79;実測値C=80.60、H=8.77。
2−メトキシ−19−ノルプレグナ−1,3,5(10)17(20)−テトラエン−3−オール(化合物#13):全般に#10の調製と同じ反応条件であるが、但し、反応スケールは2倍であり、エチルトリフェニルホスホニウムブロミドを使用して、2−メトキシエストロン(613mg、2.04mmol)から最終生成物540mg(1.73mmol、収率84%)を得た。選択したスペクトルデータ:1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.82(s,1H)、6.67(s,1H)、5.44(s,1H)、5.23〜5.07(m,1H)、3.88(s,3H)、2.86〜2.72(m,2H)、2.51〜2.38(m,2H)、2.38〜2.17(m,3H)、1.99〜1.88(m,1H)、1.83〜1.68(m,4H)、1.49〜1.20(m,6H)、0.94(s,Z異性体)および0.80(s,E異性体、総計3H,それぞれ比は5:1)。13C NMR(75MHz、CDCl3)δ 153.0(E異性体)および150.7(Z異性体)、145.0、143.8、132.4、130.0、115.0、113.8、110.6(Z異性体)および108.4(E異性体)、56.5、55.6、54.1、45.0(Z異性体)および44.5(E異性体)、39.0(E異性体)および38.7(Z異性体)、37.7(Z異性体)および36.6(E異性体)、31.9、29.5、28.1(E異性体)および28.0(Z異性体)、27.7(Z異性体)および27.4(E異性体)、24.5(Z異性体)および24.4(E異性体)、19.5(E異性体)および17.4(Z異性体)、14.0(E異性体)および13.6(Z異性体)。元素分析(C21282);計算値C=80.73、H=8.79;実測値C=80.60、H=8.77。
17−アルキル−2−メトキシエストラジオール類縁体の調製のための代表的手法:2−メトキシ−17β−メチルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール(化合物#16):17−メチレン−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)トリエン−3−オール(471.9mg、1.58mmol)を、Parr瓶中で酢酸エチル(20ml)中に溶解した後、Arを流した。Pd/C(10%)(47.5mg)を添加した後、反応混合物をParr水素添加装置中で30psiの水素下で1時間、水素添加に付した。続いて、反応混合物をセライトに通して濾過して、回転蒸発により溶媒を除去して、最終生成物である2−メトキシ−17β−メチルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オールの白色結晶472.5mg(1.57mmol、収率99%)を得た。選択したスペクトルデータ:1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.82(s,1H)、6.66(s,1H)、5.43(s,1H)、3.88(s,3H)、2.85〜2.70(m,2H)、2.32〜2.15(m,2H)、1.94〜1.68(m,4H)、1.52〜1.12(m,8H)、0.90(d,J=6.9Hz,3H)、0.61(s,3H)。13C NMR(75MHz、CDCl3)δ 144.90、143.75、132.65、130.11、114.99、108.51、56.46、55.21、45.58、44.85、42.74、39.39、37.97、30.65、29.52、28.38、27.21、24.83、14.34、12.44。元素分析(C20282);計算値C=79.96、H=9.39;実測値C=79.98、H=9.49。
3−スルファマート−2−メトキシエスエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(化合物#19)の調製:代表的な手法を用いてスキーム3に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.06(s,1H)、6.93(s,1H)、4.93(s,2H)、3.88(s,3H)、2.86(m,2H)、2.58〜1.26(m,313H)、0.92(s,1H)。
3−スルファマート−2−エトキシエスエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(化合物#20)の調製:代表的な手法を用いてスキーム3に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.02(s,1H)、6.93(s,1H)、5.04(br s,2H)、4.12(m,2H)、3.73(t,J=8.33Hz,1H)、2.78(m,2H)、2.28〜1.17(m、13H)、1.43(t,J=6.98Hz,3H)、0.78(s,3H)。
トリフリックエステル調製のための代表的手法:2−メトキシ−3−トリフルオロメタンスルホニルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(化合物#22)の調製:2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン−3−オール(2.4g、8.0mmol)を無水ジクロロメタン(80mL)中に溶解して、無水ピリジン(20mL)を添加して、混合物を0℃に冷却した。トリフリック酸無水物(2mL、11.89mmol、1.5eq)を一滴ずつ加えた後、室温にまで暖めて18時間攪拌した。反応混合物を水(300mL)に注いで、さらにジクロロメタン(150mL)を添加した。層を分離して、有機物を水(200mL)、10%HCl(2×100mL)および塩水(100mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させて、濾過して、減圧下で溶媒を除去した。SiO2 Biotage FLASH装置を使用し、溶離液として5:1のヘキサン:酢酸エチルを用いて生成物を精製し、最終生成物として2.3801g(5.51mmol、収率68%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.96(s,1H)、6.95(s,1H)、3.90(s,3H)、2.87(dd,J=4.2、6.4Hz,2H)、2.61〜2.95(m,8H)、1.74〜1.36(m,5H)、0.94(s,3H)。
2−メトキシ−3−(ビニル)エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
(化合物#25)の合成:トリブチル(ビニル)スズ(I)(200μL、0.6mmol)、塩化リチウム(85mg、2mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(10mg、0.05mmol)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(2mg)を、無水DMF(4mL)中の2−メトキシ−3−トリフルオロメタンスルホンエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(216mg、0.5mmol)の溶液に室温で添加した。反応物を90℃で18時間加熱した後、室温にまで冷却した。HF−ピリジン(4mL)を添加して、反応混合物をさらに6時間攪拌した。混合物をEtOAc(20mL)で希釈して、セライトフィルター剤に通して濾過した。有機物を併せ、1N HCl(1×100mL)、水(1×100mL)および塩水(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、回転蒸発により濃縮して、半固体粘着性の油状物質(oil)を得た。フラッシュシリカゲルカラムを用いてヘキサン/EtOAc 5:1の混合物で溶出させ、生成物を精製して、白色の固体生成物を得た(75mg、30%)。1H NMR(CDCl3)δ 7.20(s,1H)、7.00(dd,J=14.11Hz,ビニル,1H)、6.82(s,1H)、5.70(d,J=18,ビニル,1H)、5.22(d,J=11,ビニル,1H)、3.88(s,3H)、2.85(m,2H)、2.52(dd,J=3Hz,1H)2.44〜1.88(m,6H)、1.72〜1.35(m,6H)、0.95(s,3H)。
2−メトキシ−3−(ビニル)エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17β−オール(化合物#25a)の代替的な合成:DMF(無水)4mL中の3−トリフレート−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17β−オール(218mg、0.5mmol、Shi J. Am. Chem. Soc. 2002, 124,6921と同様に調製)の溶液へ、トリブチル(ビニル)スズ(I)(200μL、0.6mmol)、塩化リチウム(85mg、2mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(10mg、0.05mmol)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(2mg)を室温で添加した。反応物を90℃で24時間加熱した後、室温にまで冷却した。HF−ピリジン(4mL)を添加した後、反応混合物を16時間攪拌した。EtOAc(20mL)で希釈した後、反応混合物をセライトフィルター剤に通して濾過して、有機物を併せて、1N HCl(1×100mL)、水(1×100mL)および食塩水(1×100mL)で洗浄し、続いて硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、回転蒸発により濃縮して、半固体粘着性の油状物質を得た。フラッシュシリカゲルカラムを用い、ヘキサン/EtOAc 2:1の混合物で溶出させ、生成物を精製して、白色の固体生成物を得た(140mg、60%)。1H NMR(CDCl3)δ 7.20(s,1H)、7.00(dd,J=14.11Hz,ビニル,1H)、6.80(s,1H)、5.70(d,J=18Hz,ビニル,1H)、5.22(d,J=11Hz,ビニル,1H)、3.85(s,3H)、2.72(t,J=4Hz,1H)、2.85(dd,J=5Hz,2H)2.44〜1.88(m,6H)、1.80〜1.15(m,8H)、0.80(s,3H)。
2−メトキシ−3−(カルボン酸)エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(化合物#28)の合成:酢酸カリウム(786mg、8mmol)、酢酸パラジウム(II)(40mg、0.1mmol)、1,1−ビス(ジフェニルホスフィン)−フェロセン(dppp)(200mg、0.4mmol)を、DMSO(無水)4mL中の#22(175mg、0.4mmol)の溶液に室温で添加した。混合物をCOで5分間室温にてパージした後、50℃で18時間、CO(バルーン)下で加熱して、室温にまで冷却した。水で希釈した後、反応混合物をCH2Cl2(1×20mL)で抽出して、1N
HCl(1×10mL)、水(1×10mL)および塩水(1×10mL)で洗浄し、続いて硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、回転蒸発により濃縮して、暗色粘着性油状物質を得た。フラッシュシリカゲルカラムを用い、ヘキサン/EtOAc 1:2の混
合物で溶出させて生成物を精製し、白色の固体生成物を得た(40mg、30%)。1
NMR(CDCl3)δ 10.92(br s,1H)、7.91(s,1H)、6.95(s,1H)、4.05(s,3H)、2.85(dd,J=5hz,2H)、2.42〜1.85(m,6H)、1.65〜1.15(m,8H)、0.80(s,3H)。
3−(カルボキシル酸)エストラン誘導体の、3−(カルボキサミド)エストラン類縁体への変換のための代表的手法:2−メトキシ−3−カルボキサミドエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(化合物#31)の合成:#28の150mg(0.5mmol)を室温でSOCl2中に溶解した後、ガスの発生が止むまで、反応混合物を50〜60℃で2時間加熱した。残存しているSOCl2を真空下で除去して、暗色粘着性の油状物質を得た。生成物を無水THF(5mL)で希釈して、NH3ガスで5分間バブリングした。すぐにNH4Clの白色沈殿物が形成した。反応混合物をTHFで希釈して、濾過して、蒸発させて、粘着性生成物を得た。フラッシュシリカゲルカラムを用い、ヘキサン/EtOAc 1:2の混合物で溶出させて生成物を精製し、白色の固体生成物を得た(60g、30%)。1H NMR(CDCl3)δ 7.95(s,1H)、7.82(br s,1H)、6.95(s,1H)、5.72(br s,1H)、3.95(s,3H)、2.95(dd,J=5Hz,2H)、2.42〜1.85(m,6H)、1.65〜1.15(m,8H)、0.80(s,3H)。
3−(ベンゾフェノンイミン)エストラン誘導体の代表的な調製法− 3−ジベンジルイミン−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンの調製:3−トリフルオロメタンスルホニル−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(908mg、2.367mmol)を無水トルエン(6mL)中に溶解して、Pd(OAc)2(30mg、5.7mol%)、racBINAP(135mg、9.2mol%)、Cs2CO3(1.0729g、3.29mmol、真空オーブン中で一晩乾燥させたもの)およびベンゾフェノンイミン(436μL、2.6mmol)を添加した。混合物を60時間還流させて、室温にまで冷却した後、ジエチルエーテル(200mL)を添加した。反応混合物をセライトに通して濾過して、減圧下で溶媒を除去した。溶離液として5:1のヘキサン:酢酸エチルを用い、Biotage FLASH装置とSiO2を使用して、得られた混合物を精製した。最終生成物として906mg(1.96mmol、収率58%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.86〜7.14(m,10H)、6.67(s,1H)、6.37(s,1H)、3.65(s,3H)、2.80〜2.59(m,2H)、2.58〜1.85(m,8H)、1.69〜1.23(m,5H)、0.93(s,3H)。
3−(ベンゾフェノンイミン)エストラン誘導体の、3−アミノエストラン誘導体への加水分解のための代表的手法− 3−アミノ−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(化合物#34)の調製:3−ジベンジルイミン−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(906mg、1.96mmol)をTHF(10mL)中に溶解して、2M HCl(2mL)を添加して4時間攪拌した。反応混合物を2:1のヘキサン:酢酸エチルと0.5M HCl(それぞれ100mL)との間で分配した。10M NaOHを用いて水層をpH=10に調整した後、ジクロロメタン(2×150mL)で洗浄した。有機層を塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、濾過して、減圧下で溶媒を除去した。最終生成物として438mg(1.46mmol、収率75%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.74(s,1H)、6.49(s,1H)、3.95(br s,2H)、3.84(s,3H)、2.89〜2.69(m,2H)、2.60〜1.88(m,8H)、1.74〜1.34(m,5H)、0.93(s,3H)。
3−アミノ−2−エトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(化合物#35):代表的手法を用いてスキーム3に表すように調製した:1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.74(s,1H)、6.50(s,1H)、4.05(q,J=6.8Hz,2H)、3.70(br s,2H)、2.86〜2.73(m,2H)、2.60〜1.91(m,13H)、1.44(t,J=6.8Hz,3H)、0.93(s,3H)。
3−フルオロエストラン類縁体を調製するための代表的手法:3−フルオロ−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(化合物#40)の調製:3−アミノ−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(#34、439mg、1.468mmol)をエタノール(10mL)およびHBF4(48%水溶液、5mL)中に溶解して、0℃に冷却した。NaNO2(124mg、1.797mmol、水(0.5mL)中)を添加して、2.5時間攪拌した。ジエチルエーテル(500mL)を添加して、油状物質を形成させた。上澄みを移し、フラスコを真空下で乾燥させて、油状物質を発泡させた。この泡状物質を真空下で80℃にて一晩保管して、続いて溶離液として2:1のヘキサン:酢酸エチルを用いたSiO2 Biotage FLASH装置を使用して精製した。92mg(0.305mmol、収率21%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.91(d,J=8.3Hz,1H)、6.82(d,J=12.1Hz,1H)、3.88(s,3H)、2.95〜2.77(m,2H)、2.61〜1.92(m,8H)、1.73〜1.36(m,5H)、0.94(s,3H)。この化合物を室温でNaBH4により、あるいは−78℃でLiAlH4により還元して、相当する17アルコールを得た。
3−ホルムアミド−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オール(化合物#34)の調製:#88の調製と同じ反応手法であるが、但し17−エステルをメタノール性NaOHによって開裂させた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.7(d,J=11.7Hz,回転異性体2)、8.44(s,回転異性体1)および8.10(s,回転異性体2,総計1H)、7.72(br s)および7.58(m,交換可能なアミドH)、6.90(d,J=16.2Hz,回転異性体1)、6.84(s,回転異性体1,1H)(8.7〜6.84のHすべての合計(m,4H))、3.88(s,回転異性体1)および3.86(s,回転異性体2,総計3H)、3.76(m,1H)、2.88〜2.77(m,2H)、2.40〜1.13(m,14H)、0.81(s,3H)。
3−ホルムアミド−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンの調製(化合物43a):代表的手法を用いてスキーム3に表すように調製した。1
NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.73(d,J=11.5Hz,回転異性体1)、8.46(d,J=1.9Hz,回転異性体1)および8.13(s,回転異性体2,総計1H)、7.76(br s,回転異性体1)および7.68〜7.61(m,回転異性体2,総計1H)、6.94(s,回転異性体1)、6.85(s,回転異性体2)、6.82(s,1H)(8.73〜6.82のHすべての総計4H)、4.16〜4.01(m,2H)、2.94〜2.76(m,2H)、2.62〜1.15(m,15H)、1.47(app t,J=7.0および7.7Hz,3H)、0.94(s,3H)。
3−ホルムアミド−2−エトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(化合物#44a)の調製:#88を調製するための代表的手法を用いてスキーム3に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.74(d,J=11.7Hz,回転異性体2)、8.46(d,J=2.08Hz,回転異性体1)および8.13(s,回転異性体2,総計1H)、7.76(br s,回転異性体1)およ
び7.69〜7.61(m,回転異性体2,総計1H)、6.88(d,J=15Hz,回転異性体1)、6.28(s,1H)(8.74〜6.26のプロトンすべての総計4H)、4.16〜4.01(m,2H)、2.95〜2.77(m,2H)、2.63〜1.18(m,16H)、0.94(s,3H)。
3−スルファマート−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#46)の調製:代表的手法を用いてスキーム4に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.06(s,1H)、6.97(s,1H)、4.96(br s,2H)、3.89(s,3H)、2.85〜2.78(m,2H)、2.33〜2.19(m,2H)、2.00〜1.11(m,13H)、0.77(s,3H)。
3−トリフリック−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエンの調製(化合物#49):#22の調製と同じ一般的手法。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.97(s,1H)、6.92(s,1H)、3.89(s,3H)、2.93〜2.75(m,2H)、2.35〜2.19(m,2H)、2.03〜1.06(m,15H)、0.77(s,3H)。
3−ビニル−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#52)の調製:代表的手法を用いてスキーム4に表すように調製した:1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.20(s,1H)、7.00(dd,J=14.5、11.2Hz,1H)、6.85(s,1H)、5.71(d,J=17.7Hz,1H)、5.22(d,J=11.3,1H)、3.85(s,3H)、2.88〜2.78(m,2H)、2.35〜2.22(m,2H)、2.01〜1.10(m,11H)、0.95(t,J=7.54,2H)、0.77(s,3H)。
(2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−イル)−3−カルボキサミド(化合物#58)の調製:オーバーヘッド攪拌機、熱電対および一酸化炭素注入口を伴うクライゼンアダプター、ならびに真空口を取り付けた500mLの丸底フラスコに、2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−イル−(トリフルオロメチル)スルホネート(#49、24g、57.35mmol)、無水ジメチルホルムアミド(185mL)、塩化パラジウム(II)(0.500g、2.87mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(2.37g、5.74mmol)および1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(48mL、229mmol)を充填した。得られた黄色溶液を攪拌および排気をして、一酸化炭素(バルーン)を数回流し込み、続いて102℃で12時間加熱した。さらに塩化パラジウム(II)(0.500g)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(2.40g)およびヘキサメチルジシラザン(30mL)を添加して、混合物を再度排気して、一酸化炭素を充填して、102℃でさらに12時間加熱した。メタノール(50mL)を添加して、数分後、暗色溶液を酢酸エチル(1000mL)および2N 硫酸(1000mL)で分配した。水相を酢酸エチル(2×250mL)で抽出し、有機抽出物を併せ、さらに硫酸(500mL)で洗浄して、水相を酢酸エチル(2×250mL)で逆抽出(back-extract)し、暗色有機層全体を併せて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)で洗浄して、硫酸ナトリウム(400g)で乾燥させた。シリカゲル60(136g)のプラグに通した吸引濾過および濃縮により、赤色ペーストとして粗製生成物19gが得られた。シリカゲル430gを使用し、10%酢酸エチル−ジクロロメタンで溶出させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィによりこれを精製した。生成物を含有する画分を濃縮した後、アセトン中に溶解させて、再濃縮した(2×2000mL)。続いて、黄色固体をn−ヘプタン(200mL)中で一晩スラリーにして、吸引濾過により単離した。残留溶媒の除去および真空オーブン中で70℃および0.5torrで3時間かけて一定重量になるまで乾燥させるこ
とにより、オフホワイトの粉末として#58を5.07g(全体で28%)得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 10.82(br s,1H)、7.99(s,1H)、6.95(s,1H)、4.05(s,3H)、2.95(dd,2H,J=5)、2.15(m,2H)、2.02〜1.65(m,6H)、1.55〜1.15(m,8H)、0.80(s,3H)。C NMR(125 MHz、CDCl3)δ 167.6、156.1、147.1、132.9、130.0、116.0、108.7、56.2、54.0、45.2、41.2、40.7、39.0、38.6、28.8、28.2、26.7、25.5、20.8、17.8。
3−アミノ−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#61)の調製:代表的手法を用いてスキーム4に表すように調製した。1H NMR(CDCl3)δ 6.80(1H,s,芳香族)、6.48(1H,s,芳香族)、3.87(3H,s)、3.65(2H,ブロード,NH2)、2.75(2H,dd,J=5.0、3.0Hz)、2.25(2H,m)、1.97(2H,m)、1.80〜1.05(11H,m)、0.80(3H,s)。
3−ホルムアミド−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#64)の調製:代表的手法を用いてスキーム4に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.70(d,J=11.7Hz,回転異性体2)、8.44(d,J=1.7Hz,回転異性体)および8.09(s,回転異性体,総計1H)、7.71(br s,回転異性体)および7.62〜7.53(m,回転異性体2,総計1H)、6.90(d,J=10.4Hz,回転異性体1)、6.85(s,1H)(8.70〜6.85のプロトンすべての総計4H)、3.88(s,回転異性体1)および3.86(s,回転異性体2,総計3H)、2.91〜2.77(m,2H)、2.33〜2.18(m,2H)、2.00〜1.08(m,13H)、0.77(s,3H)。
スルファマート誘導体の調製のための代表的手法:17−メチレン−3−スルファマート−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#70):水素化ナトリウム(268mg、11.2mmol)を無水DMF(40mL)に添加して、0℃に冷却した後、無水DMF(8mL)中の17−メチレン−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オールを一滴ずつ添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。塩化スルファミル(Peterson et al J. Med. Chem. 1992, 35, 3991と同様、新たに調製したもの)を0℃で少しずつ添加して、室温で一晩攪拌した。混合物を水(100mL)へ注いで、酢酸エチル(3×100mL)で洗浄した。有機層を併せ、水(4×100mL)および塩水(100mL)で洗浄した。有機物をMgSO4で乾燥させて、濾過して、溶媒を減圧下で除去して、白色固体を得た。真空下で24時間乾燥させた後、生成物441mgを得た(収率70%、1.17mmol)。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.07(s,1H)、6.98(s,1H)、4.96(s,2H)、4.71(s,2H)、3.91(s,3H)、2.93〜2.73(m,2H)、2.65〜1.15(m,13H)、0.85(s,3H)。
3−トリフリック−17−メチレン−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#73)の調製:代表的手法を用いてスキーム5に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.98(s,1H)、6.93(s,1H)、4.73〜4.68(m,2H)、3.90(s,3H)、2.88〜2.78(m,2H)、2.64〜2.50(m,1H)、2.41〜1.18(m,13H)、0.85(s,3H)。
トリフレートからの3−カルボキサミドエストラン誘導体の代替的な直接的調製法−
2−メトキシ−17−メチレンエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−カルボキサミド(化合物#82)の調製:Tetrahedron Letters, 1998, 39, 2835-2838に基づく一般的な手法。オーバーヘッド攪拌機、熱電対および窒素注入口を装備した250mLの三ツ口フラスコに2−メトキシ−17−メチレンエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−イル(トリフルオロメチル)−スルホネート#73(20.0g、46.5mmol)、塩化パラジウム(II)(0.41g、2.3mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(1.9g、4.6mmol)、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(38.8mL、186mmol)および無水ジメチルホルムアミド(150mL)を充填した。得られた橙色溶液に対し、排気と窒素充填を3回、続いて排気と一酸化炭素充填を3回行った。反応物を100℃に加温して、一酸化炭素雰囲気(バルーン)下で18時間攪拌し、その間に溶液は濃赤色になった。熱を取り、メタノール(40mL)を添加して、溶液を10分間攪拌した。溶液を酢酸エチル(1L)へ注いで、2N H2SO4(1L)で抽出した。水層を酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。酢酸エチル抽出物それぞれを2N H2SO4(500mL)で洗浄した。有機相を併せて飽和炭酸水素ナトリウム水(1L)で洗浄し、硫酸ナトリウム(500g)で乾燥させた。この懸濁液を、シリカゲル60(102g)の床に通して吸引濾過して、濾液を乾固するまで濃縮して、粗製#82を16.02g(回収率106%)得た。シリカゲル60(500g、フラッシュカラム)を用い、塩化メチレン(2L)、続いて2%メタノール−塩化メチレン(4L)、続いて4%メタノール−塩化メチレン(4L)で溶出させ、粗製生成物を精製した。クロマトグラフィにより不純物すべてを除去することはできなかったため、生成物を含有する画分を併せて、乾固するまで濃縮して、シリカゲル60(500g、フラッシュカラム)を用い、塩化メチレン(2L)、続いて1:5 酢酸エチル−塩化メチレンで溶出させて再精製した。純粋な画分(TLC、1:5 酢酸エチル−塩化メチレン、Rf=0.3、UV検出)の濃縮および真空オーブン中で80℃にて乾燥させることにより、NMRにより残留塩化メチレンを伴う淡黄色固体として化合物#82が12.3g(全体で81%)得られた。当該物質を10:1 アセトン/メタノール(1.35L)中に溶解して、乾固するまで濃縮して、残留溶媒を除去して、真空中で乾燥させて、淡黄色固体として化合物#16を11.36g(全体収率75%)得た。1H−NMR(0.09重量%のアセトンが存在することがわかった)、13C NMRおよび質量スペクトル分析は、所望の構造と一致した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.94(s,1H)、7.63(br s,1H)、6.95(s,1H)、5.70(br s,1H)、4.71(s,2H)、3.97(s,3H)、2.97〜2.82(m,2H)、2.65〜1.19(m,13H)、0.86(s,3H)。13C−NMR(CDCl3、125MHz)δ 167.2、161.4、155.8、146.3、132.6、129.6、118.0、108.4、100.9、55.9、53.5、44.9、44.2、38.2、35.6、29.4、28.4、27.4、26.4、23.9、18.5。
3−アミノ−17−メチレン−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#85)の調製:代表的手法を用いてスキーム5に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.78(s,1H)、6.49(s,1H)、4.72〜4.67(m,2H)、3.85(s,2H)、3.67(br s,2H)、2.83〜2.71(m,2H)、2.63〜2.48(m,1H)、2.41〜1.14(m,13H)、0.85(s,3H)。
3−アミノ−17−メチレン−2−エトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#86)の調製:代表的手法を用いてスキーム5に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.77(s,1H)、6.48(s,1H)、4.69(s,2H)、4.06(q,J=7.0Hz,2H)、3.70(br s,2H)、2.87〜2.65(m,2H)、2.63〜2.48(m,1H)、2.4
0〜2.11(m,2H)、2.03〜1.17(m,10H)、1.43(t,J=6.8Hz,3H)、0.84(s,3H)。
3−ホルムアミドエストラン誘導体の代表的な調製法:3−ホルムアミド−17−メチレン−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#88)の調製:3−アミノ−17−メチレン−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(293mg、0.99mmol)をクロロホルム(1mL)中に溶解して、蟻酸トリメチル酢酸無水物(170mg、1.30mmol、Vliestra et al Recueil, 1982, 101, 460と同様に調製)を添加した。混合物を40分攪拌して、その後溶媒を減圧下で除去した。ヘキサンを用い、ピペットによって吸入吐出することにより生成物を精製して、沈殿物を遠心分離した後、デカントすることにより沈殿物を単離した。白色粉末150mg(0.417mmol、収率42%)を得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δ 8.27(s,1H)、7.88(s,1H)、6.94(s,1H)、4.72〜4.67(m,2H)、3.88(s,回転異性体1)および3.86(s,回転異性体2,総計3H)、2.87〜2.76(m,2H)、2.66〜1.19(m,13H)、0.87(s,3H)。
3−ホルムアミド−17−メチレン−2−エトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#89)の調製:代表的手法を用いてスキーム5に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.73(d,J=11.7Hz,回転異性体2)、8.46(d,J=1.88Hz,回転異性体2)および8.11(s,総計1H)、7.75(br s,回転異性体1)および7.62(br s、回転異性体2,交換可能なアミドH)、6.90(d,J=18Hz,回転異性体1)、6.84(s,8.73〜6.84のプロトンすべての総計4H)、4.70(s,2H)、4.16〜4.02(m,2H)、2.93〜2.79(m,2H)、2.66〜1.16(m,16H)、0.85(s,3H)。
3−スルファマート−17−エチレン−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#94)の調製:代表的手法を用いてスキーム6に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.06(s,1H)、6.96(s,1H)、5.24〜5.13(m,1H)、4.96(s,2H)、3.90(s,3H)、2.90〜2.78(m,2H)、2.51〜1.20(m,16H)、0.94(s,Z異性体)および0.80(s,E異性体,総計3H、それぞれ比は5:1)。
3−アミノ−17−エチレン−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#109)の調製:代表的手法を用いてスキーム6に表すように調製した。1
NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.76(s,1H)、6.48(s,1H)、5.22〜5.12(m,1H)、3.85(s,3H)、3.66(br s,2H)、2.86〜2.66(m,2H)、2.53〜2.16(m,4H)、2.00〜1.20(m,12H)、0.93(s,Z異性体)および0.80(s,E異性体,総計3H、それぞれ比は5:1)。
3−ホルムアミド−17−エチレン−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#112)の調製:代表的手法を用いてスキーム6に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.70(d,J=11.7Hz,回転異性体2)、8.44(d,J=1.89Hz,回転異性体1)および8.09(s,回転異性体2,総計1H)、7.72(br s,回転異性体1)および7.63〜7.52(m,回転異性体2,交換可能なアミドH)、6.90(d,J=14.7Hz,回転異性体1)、6.84(s,1H)(8.70〜6.84のプロトンすべての総計4H)、5.24〜5.14(m,1H)、3.89(s,回転異性体1)および3.86(s
,回転異性体2,総計3H)、2.90〜2.78(m,2H)、2.53〜2.18(m,5H)、2.03〜1.23(m,11H)、0.93(s,Z異性体)および0.80(s,E異性体,総計3H、それぞれ比は5:1)。
3−スルファマート−17−メチル−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#118)の調製:代表的手法を用いてスキーム7に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.06(s,1H)、6.97(s,1H)、4.95(s,2H)、3.90(s,3H)、2.89〜2.74(m,2H)、2.35〜2.15(m,2H)、1.99〜1.12(m,12H)、0.91(d,J=6.8Hz,3H)、0.62(s,3H)。
3−スルファマート−17−メチル−2−エトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#119)の調製:代表的手法を用いてスキーム7に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.042(s,1H)、6.96(s,1H)、4.99(s,2H)、4.21〜4.06(m,2H)、2.87〜2.74(m,2H)、2.32〜1.12(m,17H)、0.90(d,J=5.30Hz,β異性体)および0.79(d,J=3.77Hz,α異性体、総計3H、それぞれ比は4:1)、0.61(s,3H)。
3−アミノ−17−メチル−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#133)の調製:代表的手法を用いてスキーム7に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 6.77(s,1H)、6.48(s,1H)、3.85(s,3H)、2.87〜2.66(m,2H)、2.33〜2.14(m,2H)、1.95〜1.11(m,14H)、0.89(d,J=6.78Hz,β異性体)および0.79(d,J=3.77Hz,α異性体、総計3H、それぞれ比は4:1)、0.61(s,3H)。
3−ホルムアミド−17−メチル−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン(化合物#136)の調製:代表的手法を用いてスキーム7に表すように調製した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.70(d,J=11.7Hz,回転異性体2)、8.43(d,J=1.89Hz,回転異性体1)および8.09(s,回転異性体2,総計1H)、7.72(br s)および7.61〜7.52(m,交換可能なH)、6.90(d,J=10.9Hz,回転異性体1)、6.85(s,1H)(8.70〜6.85のプロトンすべての総計4H)、3.88(s,回転異性体1)および3.86(s,回転異性体2,総計3H)、2.93〜2.73(μ,2H)、2.34〜1.10(μ,14H)、0.90(d,J=6.78Hz,β異性体)および0.79(d,J=3.7Hz,α異性体、総計3H、それぞれ比は4:1)、0.61(s,3H)。
<実施例2>
置換したエストラジオール類縁体のin vitroでの抗増殖活性の決定:市販の細胞ベースのアッセイを使用して、96−ウェル組織培養プレート中で、免疫反応性(BrdU)ヌクレオチドのDNAへの取り込みによりDNA合成を評価することによる増殖の評価を用いて、in vitroでの抗増殖活性または抗分裂促進活性を決定した。使用した細胞型は、市販されている(MDA−MB−231:乳癌、U87−MG:神経膠芽細胞腫、PC3:前立腺癌、HUVEC:非形質転換初期継代ヒト臍静脈内皮細胞)。これらのアッセイ、およびin vitroでの抗増殖活性または抗分裂促進活性を決定することが可能な多くの変形アッセイは、当業者に既知である。増殖の50%阻害を引き起こす濃度(IC50)は、一般に100μg/mL以上0.01μg/mL以下の濃度範囲で行われる用量応答曲線から推定された。試験の結果を以下の表4に示す。
Figure 2006526025
本明細書中に記載する刊行物はすべて、それらの全体が参照により本明細書に援用される。上記実施例は、単なる本発明の例証であり、添付の特許請求の範囲を限定することを意図しない。

Claims (201)

  1. 下記の一般式:
    Figure 2006526025
    式中、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z’は、>C−F、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択されるが、但し、Z’が>C−OSO2NH2であり、かつZ”が>C(H2)または>C=Oである場合、Raは、−OCH3でも−OCH2CH3でもない

    で表される化合物。
  2. ヒトまたは動物において血管新生を阻害する方法であって、血管新生を阻害する量の下記一般式:
    Figure 2006526025
    式中、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、Z’は、>C−F、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択され、Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択されるが、但し、Z’が>C−OSO2NH2であり、かつZ”が>C(H2)または>C=Oである場合、Raは、−OCH3でも−OCH2CH3でもない

    で表される化合物を、該ヒトまたは動物へ投与することを含む方法。
  3. 前記血管新生を阻害する量の前記化合物は、血管新生の影響を阻害するために、前記ヒト又は動物に対して、1日の単位量、1日の単位量未満の量、又はそれを適当に分割した任意の量で投与されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 投与される前記化合物の量は、およそ0.1〜およそ300mg/kg/日である、請求項2に記載の方法。
  5. 投与される前記化合物の量は、およそ0.5〜およそ50mg/kg/日である、請求項2に記載の方法。
  6. 投与される前記化合物の量は、およそ1〜およそ10mg/kg/日である、請求項2に記載の方法。
  7. 前記化合物は、経口、非経口、経皮、局所、静脈内、皮下、筋内、皮内、点眼、硬膜外、気管内、舌下、口腔、直腸、膣内、経鼻または吸入投与されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  8. 前記化合物は、酸化防止剤、緩衝剤、静菌薬、液体キャリア、溶質、懸濁剤、増粘剤、着香料、ゼラチン、グリセリン、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤、分散剤、生分解性ポリマー又はそれらの任意の組合せから選択される添加剤を含む組成物として投与される、請求項2に記載の方法。
  9. 前記化合物は、錠剤、カプセル、トローチ剤、カシェ剤、溶液、懸濁液、エマルジョン、粉末、エーロゾル、坐剤、スプレー、芳香錠、軟膏、クリーム、ペースト、発泡体、ジェル、タンポン、ペッサリー、顆粒、ボーラス、うがい薬または経皮パッチの形態で投与される、請求項2に記載の方法。
  10. 前記血管新生は、糖尿病性網膜症に関連する、請求項2に記載の方法。
  11. 前記血管新生は、未熟児網膜症に関連する、請求項2に記載の方法。
  12. 前記血管新生は、角膜移植片拒絶に関連する、請求項2に記載の方法。
  13. 前記血管新生は、血管新生緑内障に関連する、請求項2に記載の方法。
  14. 前記血管新生は、水晶体後線維増殖症に関連する、請求項2に記載の方法。
  15. 前記血管新生は、流行性角結膜炎に関連する、請求項2に記載の方法。
  16. 前記血管新生は、ビタミンA欠乏症に関連する、請求項2に記載の方法。
  17. 前記血管新生は、コンタクトレンズの過剰装着に関連する、請求項2に記載の方法。
  18. 前記血管新生は、アトピー性角膜炎に関連する、請求項2に記載の方法。
  19. 前記血管新生は、上輪部角膜炎に関連する、請求項2に記載の方法。
  20. 前記血管新生は、翼状片乾性角膜炎に関連する、請求項2に記載の方法。
  21. 前記血管新生は、シェーグレン症候群に関連する、請求項2に記載の方法。
  22. 前記血管新生は、酒さ性挫瘡に関連する、請求項2に記載の方法。
  23. 前記血管新生は、フリクテン症に関連する、請求項2に記載の方法。
  24. 前記血管新生は、梅毒に関連する、請求項2に記載の方法。
  25. 前記血管新生は、ミコバクテリア感染に関連する、請求項2に記載の方法。
  26. 前記血管新生は、脂質変性に関連する、請求項2に記載の方法。
  27. 前記血管新生は、化学的熱傷に関連する、請求項2に記載の方法。
  28. 前記血管新生は、細菌性潰瘍に関連する、請求項2に記載の方法。
  29. 前記血管新生は、真菌性潰瘍に関連する、請求項2に記載の方法。
  30. 前記血管新生は、単純ヘルペス感染に関連する、請求項2に記載の方法。
  31. 前記血管新生は、帯状ヘルペス感染に関連する、請求項2に記載の方法。
  32. 前記血管新生は、原生動物感染に関連する、請求項2に記載の方法。
  33. 前記血管新生は、カポジ肉腫に関連する、請求項2に記載の方法。
  34. 前記血管新生は、モーレン潰瘍に関連する、請求項2に記載の方法。
  35. 前記血管新生は、テリエン周辺角膜変性に関連する、請求項2に記載の方法。
  36. 前記血管新生は、辺縁潰瘍性角膜炎に関連する、請求項2に記載の方法。
  37. 前記血管新生は、外傷に関連する、請求項2に記載の方法。
  38. 前記血管新生は、慢性関節リウマチに関連する、請求項2に記載の方法。
  39. 前記血管新生は、全身性狼瘡に関連する、請求項2に記載の方法。
  40. 前記血管新生は、多発性動脈炎に関連する、請求項2に記載の方法。
  41. 前記血管新生は、ヴェーゲナー肉芽腫症に関連する、請求項2に記載の方法。
  42. 前記血管新生は、強膜炎に関連する、請求項2に記載の方法。
  43. 前記血管新生は、スティーヴンズ−ジョンソン疾患に関連する、請求項2に記載の方法。
  44. 前記血管新生は、放射状角膜切開に関連する、請求項2に記載の方法。
  45. 前記血管新生は、黄斑変性に関連する、請求項2に記載の方法。
  46. 前記血管新生は、鎌状赤血球貧血に関連する、請求項2に記載の方法。
  47. 前記血管新生は、サルコイドに関連する、請求項2に記載の方法。
  48. 前記血管新生は、弾性線維性仮性黄色腫に関連する、請求項2に記載の方法。
  49. 前記血管新生は、パジェット病に関連する、請求項2に記載の方法。
  50. 前記血管新生は、静脈閉塞症に関連する、請求項2に記載の方法。
  51. 前記血管新生は、動脈閉塞症に関連する、請求項2に記載の方法。
  52. 前記血管新生は、頸動脈閉塞性疾患に関連する、請求項2に記載の方法。
  53. 前記血管新生は、慢性ブドウ膜炎に関連する、請求項2に記載の方法。
  54. 前記血管新生は、慢性硝子体炎に関連する、請求項2に記載の方法。
  55. 前記血管新生は、ライム病に関連する、請求項2に記載の方法。
  56. 前記血管新生は、イールズ病に関連する、請求項2に記載の方法。
  57. 前記血管新生は、ベーチェット病に関連する、請求項2に記載の方法。
  58. 前記血管新生は、近視に関連する、請求項2に記載の方法。
  59. 前記血管新生は、視窩に関連する、請求項2に記載の方法。
  60. 前記血管新生は、シュタルガルト病に関連する、請求項2に記載の方法。
  61. 前記血管新生は、扁平部炎に関連する、請求項2に記載の方法。
  62. 前記血管新生は、慢性網膜剥離に関連する、請求項2に記載の方法。
  63. 前記血管新生は、過粘稠度症候群に関連する、請求項2に記載の方法。
  64. 前記血管新生は、トキソプラズマ症に関連する、請求項2に記載の方法。
  65. 前記血管新生は、レーザー照射後の合併症に関連する、請求項2に記載の方法。
  66. 前記血管新生は、線維性血管組織または線維組織の異常増殖に関連する、請求項2に記載の方法。
  67. 前記血管新生は、血管腫に関連する、請求項2に記載の方法。
  68. 前記血管新生は、オースラー−ウェーバー−ランデュ病に関連する、請求項2に記載の方法。
  69. 前記血管新生は、固形腫瘍に関連する、請求項2に記載の方法。
  70. 前記血管新生は、血液性の腫瘍に関連する、請求項2に記載の方法。
  71. 前記血管新生は、後天性免疫不全症候群に関連する、請求項2に記載の方法。
  72. 前記血管新生は、眼の血管新生疾患に関連する、請求項2に記載の方法。
  73. 前記血管新生は、加齢性黄斑変性に関連する、請求項2に記載の方法。
  74. 前記血管新生は、変形性関節症に関連する、請求項2に記載の方法。
  75. 前記血管新生は、慢性炎症により引き起こされる疾患に関連する、請求項2に記載の方法。
  76. 前記血管新生は、クローン病に関連する、請求項2に記載の方法。
  77. 前記血管新生は、潰瘍性大腸炎に関連する、請求項2に記載の方法。
  78. 前記血管新生は、横紋筋肉腫に関連する、請求項2に記載の方法。
  79. 前記血管新生は、網膜芽細胞腫に関連する、請求項2に記載の方法。
  80. 前記血管新生は、ユーイング肉腫に関連する、請求項2に記載の方法。
  81. 前記血管新生は、神経芽細胞腫に関連する、請求項2に記載の方法。
  82. 前記血管新生は、骨肉腫に関連する、請求項2に記載の方法。
  83. 前記血管新生は、白血病に関連する、請求項2に記載の方法。
  84. 前記血管新生は、乾癬に関連する、請求項2に記載の方法。
  85. 前記血管新生は、アテローム性動脈硬化症に関連する、請求項2に記載の方法。
  86. 前記血管新生は、類天疱瘡に関連する、請求項2に記載の方法。
  87. 前記血管新生は、網膜炎または脈絡膜炎を引き起こす感染に関連する、請求項2に記載の方法。
  88. 前記血管新生は、推定眼ヒストプラスマ症に関連する、請求項2に記載の方法。
  89. 前記血管新生は、ベスト病に関連する、請求項2に記載の方法。
  90. 前記血管新生は、増殖性硝子体網膜症に関連する、請求項2に記載の方法。
  91. 前記血管新生は、バルトネラ症に関連する、請求項2に記載の方法。
  92. 前記血管新生は、聴神経腫に関連する、請求項2に記載の方法。
  93. 前記血管新生は、神経線維腫に関連する、請求項2に記載の方法。
  94. 前記血管新生は、トラコーマに関連する、請求項2に記載の方法。
  95. 前記血管新生は、化膿性肉芽腫に関連する、請求項2に記載の方法。
  96. ヒトまたは動物において眼の状態を治療する方法であって、下記の化学式:
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    で表される化合物を前記ヒトまたは動物へ投与することを含む方法。
  97. 前記眼の状態は、眼の新生血管疾患である、請求項96に記載の方法。
  98. 前記眼の状態は、糖尿病性網膜症である、請求項96に記載の方法。
  99. 前記眼の状態は、未熟児網膜症である、請求項96に記載の方法。
  100. 前記眼の状態は、黄斑変性である、請求項96に記載の方法。
  101. 前記眼の状態は、角膜移植片拒絶である、請求項96に記載の方法。
  102. 前記眼の状態は、血管新生緑内障である、請求項96に記載の方法。
  103. 前記眼の状態は、水晶体後線維増殖症である、請求項96に記載の方法。
  104. 前記眼の状態は、流行性角結膜炎である、請求項96に記載の方法。
  105. 前記眼の状態は、コンタクトレンズの過剰装着に起因する、請求項96に記載の方法。
  106. 前記眼の状態は、アトピー性角膜炎である、請求項96に記載の方法。
  107. 前記眼の状態は、上輪部角膜炎である、請求項96に記載の方法。
  108. 前記眼の状態は、翼状片乾性角膜炎である、請求項96に記載の方法。
  109. 前記眼の状態は、近視である、請求項96に記載の方法。
  110. 前記眼の状態は、慢性網膜剥離である、請求項96に記載の方法。
  111. 前記眼の状態は、視窩である、請求項96に記載の方法。
  112. 前記眼の状態は、テリエン周辺角膜変性である、請求項96に記載の方法。
  113. 前記眼の状態は、過粘稠度症候群である、請求項96に記載の方法。
  114. 前記眼の状態は、慢性ブドウ膜炎である、請求項96に記載の方法。
  115. 前記眼の状態は、慢性硝子体炎である、請求項96に記載の方法。
  116. 前記眼の状態は、推定眼ヒストプラスマ症である、請求項96に記載の方法。
  117. 前記眼の状態は、網膜炎である、請求項96に記載の方法。
  118. 前記眼の状態は、脈絡膜炎である、請求項96に記載の方法。
  119. 前記眼の状態は、増殖性硝子体網膜症である、請求項96に記載の方法。
  120. 前記眼の状態は、強膜炎である、請求項96に記載の方法。
  121. 前記眼の状態は、イールズ病である、請求項96に記載の方法。
  122. 前記眼の状態は、ベスト病である、請求項96に記載の方法。
  123. 前記眼の状態は、トラコーマである、請求項96に記載の方法。
  124. 前記眼の状態は、レーザー照射後の合併症である、請求項96に記載の方法。
  125. ヒトまたは動物において炎症性あるいは免疫性疾患を治療する方法であって、下記の:
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    から選択される化合物を前記ヒトまたは動物へ投与することを含む方法。
  126. 前記炎症性または免疫性疾患は、慢性関節リウマチである、請求項125に記載の方法。
  127. 前記炎症性または免疫性疾患は、変形性関節症である、請求項125に記載の方法。
  128. 前記炎症性または免疫性疾患は、潰瘍性大腸炎である、請求項125に記載の方法。
  129. 前記炎症性または免疫性疾患は、クローン病である、請求項125に記載の方法。
  130. 前記炎症性または免疫性疾患は、モーレン潰瘍である、請求項125に記載の方法。
  131. 前記炎症性または免疫性疾患は、関節炎である、請求項125に記載の方法。
  132. 前記炎症性または免疫性疾患は、サルコイドーシスである、請求項125に記載の方法。
  133. 前記炎症性または免疫性疾患は、炎症性または免疫性腸疾患である、請求項125に記載の方法。
  134. 前記炎症性または免疫性疾患は、全身性狼瘡である、請求項125に記載の方法。
  135. 前記炎症性または免疫性疾患は、ヴェーゲナー症候群である、請求項125に記載の方法。
  136. 前記炎症性または免疫性疾患は、スティーヴンズ−ジョンソン疾患である、請求項125に記載の方法。
  137. 前記炎症性または免疫性疾患は、ベーチェット病である、請求項125に記載の方法。
  138. 前記炎症性または免疫性疾患は、類天疱瘡である、請求項125に記載の方法。
  139. 前記炎症性または免疫性疾患は、ライム病である、請求項125に記載の方法。
  140. 前記炎症性または免疫性疾患は、後天性免疫不全症候群である、請求項125に記載の
    方法。
  141. ヒトまたは動物において感染症を治療する方法であって、下記の:
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    から選択される化合物を前記ヒトまたは動物へ投与することを含む方法。
  142. 前記感染症は、梅毒である、請求項141に記載の方法。
  143. 前記感染症は、細菌性感染である、請求項141に記載の方法。
  144. 前記感染症は、ミコバクテリア感染である、請求項141に記載の方法。
  145. 前記感染症は、細菌性潰瘍である、請求項141に記載の方法。
  146. 前記感染症は、真菌性潰瘍である、請求項141に記載の方法。
  147. 前記感染症は、単純ヘルペス感染である、請求項141に記載の方法。
  148. 前記感染症は、帯状ヘルペス感染である、請求項141に記載の方法。
  149. 前記感染症は、原生動物感染である、請求項141に記載の方法。
  150. 前記感染症は、バルトネラ感染である、請求項141に記載の方法。
  151. 前記感染症は、トキソプラスマ症である、請求項141に記載の方法。
  152. ヒトまたは動物において癌性疾患を治療する方法であって、癌性疾患治療に有効な量の下記:
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    から選択される化合物を前記ヒトまたは動物へ投与することを含む方法。
  153. 前記癌性疾患は、横紋筋肉腫である、請求項152に記載の方法。
  154. 前記癌性疾患は、網膜芽細胞腫である、請求項152に記載の方法。
  155. 前記癌性疾患は、ユーイング肉腫である、請求項152に記載の方法。
  156. 前記癌性疾患は、神経芽細胞腫である、請求項152に記載の方法。
  157. 前記癌性疾患は、骨肉腫である、請求項152に記載の方法。
  158. 前記癌性疾患は、聴神経腫である、請求項152に記載の方法。
  159. 前記癌性疾患は、神経線維腫である、請求項152に記載の方法。
  160. 前記癌性疾患は、血管腫である、請求項152に記載の方法。
  161. 前記癌性疾患は、乳癌である、請求項152に記載の方法。
  162. 前記癌性疾患は、前立腺癌である、請求項152に記載の方法。
  163. 前記癌性疾患は、腎細胞癌である、請求項152に記載の方法。
  164. 前記癌性疾患は、脳腫瘍である、請求項152に記載の方法。
  165. 前記癌性疾患は、卵巣癌である、請求項152に記載の方法。
  166. 前記癌性疾患は、結腸癌である、請求項152に記載の方法。
  167. 前記癌性疾患は、肝臓癌である、請求項152に記載の方法。
  168. 前記癌性疾患は、肺癌である、請求項152に記載の方法。
  169. 前記癌性疾患は、膀胱癌である、請求項152に記載の方法。
  170. ヒトまたは動物において血液疾患または血管疾患を治療する方法であって、下記の:
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    から選択される化合物を前記ヒトまたは動物へ投与することを含む方法。
  171. 前記血液疾患または血管疾患は、静脈閉塞症である、請求項170に記載の方法。
  172. 前記血液疾患または血管疾患は、動脈閉塞症である、請求項170に記載の方法。
  173. 前記血液疾患または血管疾患は、頸動脈閉塞性疾患である、請求項170に記載の方法。
  174. 前記血液疾患または血管疾患は、多発性動脈炎である、請求項170に記載の方法。
  175. 前記血液疾患または血管疾患は、アテローム性動脈硬化症である、請求項170に記載の方法。
  176. 前記血液疾患または血管疾患は、オースラー−ウェーバー−ランデュ病である、請求項170に記載の方法。
  177. 前記血液疾患または血管疾患は、鎌状赤血球貧血である、請求項170に記載の方法。
  178. 前記血液疾患または血管疾患は、白血病である、請求項170に記載の方法。
  179. 前記血液疾患または血管疾患は、骨髄の急性または慢性腫瘍性疾患である、請求項170に記載の方法。
  180. 前記骨髄の急性または慢性腫瘍性疾患は、多発性骨髄腫である、請求項179に記載の方法。
  181. 前記骨髄の急性または慢性腫瘍性疾患は、骨髄異形成症候群である、請求項179に記載の方法。
  182. 前記血液疾患または血管疾患は、血管腫である、請求項170に記載の方法。
  183. 前記血液疾患または血管疾患は、遺伝性出血性毛細管拡張症である、請求項170に記載の方法。
  184. 前記血液疾患または血管疾患は、骨髄の疾患である、請求項170に記載の方法。
  185. 前記血液疾患または血管疾患は、貧血である、請求項170に記載の方法。
  186. 前記血液疾患または血管疾患は、血液凝固障害である、請求項170に記載の方法。
  187. 前記血液疾患または血管疾患は、リンパ節、肝臓または脾臓の腫脹である、請求項170に記載の方法。
  188. ヒトまたは動物において皮膚状態を治療する方法であって、下記の:
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    から選択される化合物を前記ヒトまたは動物へ投与することを含む方法。
  189. 前記皮膚状態は、異常な創傷治癒である、請求項188に記載の方法。
  190. 前記皮膚状態は、酒さ性挫瘡である、請求項188に記載の方法。
  191. 前記皮膚状態は、化学的熱傷に起因する、請求項188に記載の方法。
  192. 前記皮膚状態は、乾癬である、請求項188に記載の方法。
  193. ヒトまたは動物において腫瘍を治療する方法であって、下記の化学式:
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    で表される化合物を前記ヒトまたは動物へ投与することを含む方法。
  194. 前記腫瘍は、血液性の腫瘍である、請求項193に記載の方法。
  195. 前記血液性の腫瘍は、癌性の血液性の腫瘍である、請求項194に記載の方法。
  196. 前記腫瘍は、固形腫瘍である、請求項193に記載の方法。
  197. 前記固形腫瘍は、良性腫瘍である、請求項196に記載の方法。
  198. 前記固形腫瘍は、癌性腫瘍である、請求項196に記載の方法。
  199. ヒトまたは動物において血管新生を阻害する方法であって、血管新生を阻害する量の下記:
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    から選択される化合物を前記ヒトまたは動物へ投与することを含む方法。
  200. 薬学的キャリアまたは賦形剤、および下記の化学式:
    Figure 2006526025
    式中、Raは、−OCH3、−OCH2CH3または−CCCH3から選択され、
    Z’は、>C−F、>C−NH2、>CCONH2、>C−NHCOH、>C−OSO2NH2または>C−CHCH2から選択され、
    Z”は、>C(H2)、>C(H)−CH3、>C=CH2、>C=CHCH3または>C=Oから選択されるが、但し、Z’が>C−OSO2NH2であり、かつZ”が>C(H2)または>C=Oである場合、Raは、−OCH3でも−OCH2CH3でもない

    で表される化合物を含む薬学的組成物であって、該化合物の含有量は、ヒトまたは動物に対して、1日の単位量、1日の単位量未満の量、又はそれを適当に分割した量で投与される際に、血管新生の阻害に有効な量であることを特徴とする、薬学的組成物。
  201. 薬学的キャリアまたは賦形剤、および下記の:
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    Figure 2006526025
    から選択される化合物を含む薬学的組成物であって、該化合物の含有量は、ヒトまたは動物に対して、1日の単位量、1日の単位量未満の量、又はそれを適当に分割した量で投与される際に、血管新生の阻害に有効な量であることを特徴とする、薬学的組成物。
JP2006514998A 2003-05-28 2004-05-28 抗血管新生剤 Withdrawn JP2006526025A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47428803P 2003-05-28 2003-05-28
PCT/US2004/016831 WO2005030120A2 (en) 2003-05-28 2004-05-28 Antiangiogenic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526025A true JP2006526025A (ja) 2006-11-16
JP2006526025A5 JP2006526025A5 (ja) 2007-07-26

Family

ID=34392892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514998A Withdrawn JP2006526025A (ja) 2003-05-28 2004-05-28 抗血管新生剤

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7371741B2 (ja)
EP (1) EP1633367A2 (ja)
JP (1) JP2006526025A (ja)
AU (1) AU2004275693A1 (ja)
CA (1) CA2527074A1 (ja)
WO (1) WO2005030120A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114892A (ja) * 2011-05-13 2017-06-29 ビオフィティス・エスアー 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040214807A1 (en) * 1993-08-06 2004-10-28 D'amato Robert J. Estrogenic compounds as anti-mitotic agents
US6908910B2 (en) 1993-08-06 2005-06-21 The Children's Medical Center Corporation Estrogenic compounds as anti-mitotic agents
US6346510B1 (en) * 1995-10-23 2002-02-12 The Children's Medical Center Corporation Therapeutic antiangiogenic endostatin compositions
US7135581B2 (en) * 2000-08-18 2006-11-14 Entremed, Inc. Antiangiogenic agents
JP2006526025A (ja) * 2003-05-28 2006-11-16 エントレメッド インコーポレイテッド 抗血管新生剤
EP1735293A2 (en) * 2004-03-09 2006-12-27 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted hydroxyethylamine aspartyl protease inhibitors
JP2007529426A (ja) 2004-03-12 2007-10-25 エントレメッド インコーポレイテッド 抗血管新生薬
US20070004689A1 (en) * 2004-03-12 2007-01-04 Agoston Gregory E Antiangiogenic agents
CA2587448A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Entremed, Inc. A method of administering anti-angiogenic agents and a method of treating disease using same
US20060264413A1 (en) * 2005-04-18 2006-11-23 Sri International Method and composition for inhibiting cell proliferation and angiogenesis
US8168621B2 (en) 2005-09-30 2012-05-01 Endece, Llc 6-substituted estradiol derivatives and methods of use
US20080119447A1 (en) * 2005-09-30 2008-05-22 James Yarger 6-alkoxyalkyl estradiol derivatives and methods of use
US10174070B2 (en) 2005-09-30 2019-01-08 Endece Llc 6-substituted estradiol derivatives and methods of use
WO2007059111A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-24 Entremed, Inc. Anti-angiogenic activity of 2-methoxyestradiol in combination with anti-cancer agents
WO2007109312A2 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Entremed, Inc. Disease modifying anti-arthritic activity of 2-methoxyestradiol
US20080234243A1 (en) * 2007-01-31 2008-09-25 Lavallee Theresa M Method of treating amyloidosis mediated diseases
AU2008268262C1 (en) 2007-06-26 2015-02-19 Children's Medical Center Corporation MetAP-2 inhibitor polymersomes for therapeutic administration
CZ300376B6 (cs) * 2008-05-05 2009-05-06 Prírodovedecká Fakulta Uk Ligandy estrogenových receptoru alfa a beta, zpusob jejich prípravy a farmaceutické prostredky, které je obsahují
WO2010024930A2 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 President And Fellows Of Harvard College Cortistatin analogues and syntheses therof
JP2012524778A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 血管新生阻害剤
AU2011242988B2 (en) * 2010-04-19 2013-02-07 Sri International Compositions and method for the treatment of multiple myeloma
EA201891279A1 (ru) 2013-12-24 2019-01-31 Президент Энд Феллоус Оф Гарвард Колледж Аналоги кортистатина, их синтез и применения
EP3294298A4 (en) 2015-05-08 2018-10-17 President and Fellows of Harvard College Cortistatin analogues, syntheses, and uses thereof
EP3316889A4 (en) 2015-07-01 2018-11-14 President and Fellows of Harvard College Cortistatin analogues and syntheses and uses thereof
KR20210044589A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 재단법인 한국파스퇴르연구소 2-메톡시에스트라디올 유도체 및 이들의 의약 용도
CN111041062B (zh) * 2019-12-19 2021-11-16 山东赛托生物科技股份有限公司 一种甾体化合物的制备方法

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US596245A (en) * 1897-12-28 Hinge for ink-well caps
US2584271A (en) * 1948-06-19 1952-02-05 Searle & Co Steroid derivatives and method for producing the same
US3166577A (en) * 1956-05-29 1965-01-19 Syntex Corp 1, 2-dimethyl estrogens and intermediates used in the production thereof
US2846453A (en) * 1957-05-28 1958-08-05 Searle & Co Alpha-ring-acylated estrone derivatives, and corresponding alcohols, their esters, and ethers
US3562260A (en) * 1965-08-23 1971-02-09 Ormonoterapia Richter Spa 2-carbonyl-estratrienes and method of their preparation
US3470218A (en) * 1966-12-27 1969-09-30 Allied Chem New 2-substituted estrogenic steroids
US3410879A (en) * 1967-04-12 1968-11-12 American Home Prod Process for preparing gonahexaenes
US3492321A (en) * 1968-01-22 1970-01-27 Syntex Corp Cyclopropenyl estra, -1,3,5(10)-trienes
US3496272A (en) * 1968-01-23 1970-02-17 American Home Prod Ester of 3-(2-propynyloxy)-estradiol
GB1502635A (en) * 1974-02-27 1978-03-01 Schering Ag Process for splitting steroid ethers
NL7613248A (nl) * 1976-11-26 1978-05-30 Akzo Nv Werkwijze voor het bereiden van nieuwe steroid- esters.
US4172132A (en) * 1977-07-26 1979-10-23 Schering Corporation 1,3,5(10),6,8,14-19-Nor-pregnahexaenes, their use as anti-psoriatic agents, and pharmaceutical formulations useful therefor
FR2515188A1 (fr) * 1981-10-27 1983-04-29 Roussel Uclaf Nouveaux derives du 3-amino-pregn-5-ene, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
US4994443A (en) * 1982-12-20 1991-02-19 The Children's Medical Center Corporation Inhibition of angiogenesis
US5001116A (en) * 1982-12-20 1991-03-19 The Children's Medical Center Corporation Inhibition of angiogenesis
US4552758A (en) * 1983-12-20 1985-11-12 St. Jude Children's Research Hospital Human use of avian-human reassortants as vaccines for influenza A virus
US4522758A (en) * 1983-12-22 1985-06-11 Eli Lilly And Company Method of preparing 2-fluoro-17β-estradiol
US4634705A (en) * 1984-06-06 1987-01-06 Abbott Laboratories Adrenergic amidines
US4743597A (en) * 1986-01-27 1988-05-10 Javitt Norman B Composition comprising an oxygenated cholesterol and use thereof for topical treatment of diseases
US4808402A (en) * 1987-05-29 1989-02-28 Northwestern University Method and compositions for modulating neovascularization
US5135919A (en) * 1988-01-19 1992-08-04 Children's Medical Center Corporation Method and a pharmaceutical composition for the inhibition of angiogenesis
US6011024A (en) * 1991-08-28 2000-01-04 Imperial College Of Science Technology & Medicine Steroid sulphatase inhibitors
DE4235657A1 (de) * 1992-10-22 1994-06-23 Schering Ag Verfahren zum Alkylieren von Östronderivaten
US5629340A (en) * 1993-01-11 1997-05-13 Tsumura & Co. Angiogenesis inhibitor and novel compound
US5629327A (en) * 1993-03-01 1997-05-13 Childrens Hospital Medical Center Corp. Methods and compositions for inhibition of angiogenesis
WO1994027635A1 (en) * 1993-05-27 1994-12-08 Entremed, Inc. Compositions and methods for treating cancer and hyperproliferative disorders
US5643900A (en) * 1993-07-02 1997-07-01 Fotsis; Theodore Method for treatment of pathological conditions associated with angiogenesis and preparation therefor
US5994341A (en) * 1993-07-19 1999-11-30 Angiogenesis Technologies, Inc. Anti-angiogenic Compositions and methods for the treatment of arthritis
US6908910B2 (en) * 1993-08-06 2005-06-21 The Children's Medical Center Corporation Estrogenic compounds as anti-mitotic agents
US20040214807A1 (en) * 1993-08-06 2004-10-28 D'amato Robert J. Estrogenic compounds as anti-mitotic agents
US5504074A (en) * 1993-08-06 1996-04-02 Children's Medical Center Corporation Estrogenic compounds as anti-angiogenic agents
US5646136A (en) * 1994-01-04 1997-07-08 Duke University Methods of inhibiting angiogenesis and tumor growth, and treating ophthalmologic conditions with angiostatic and therapeutic steroids
EP0758390B1 (en) * 1994-04-26 2007-02-28 The Children's Medical Center Corporation Angiostatin and method of use for inhibition of angiogenesis
US5837682A (en) * 1996-03-08 1998-11-17 The Children's Medical Center Corporation Angiostatin fragments and method of use
US5639725A (en) * 1994-04-26 1997-06-17 Children's Hospital Medical Center Corp. Angiostatin protein
US5521168A (en) * 1994-10-13 1996-05-28 Alcon Laboratories, Inc. Estrogen metabolites for lowering intraocular pressure
US5861372A (en) 1996-02-22 1999-01-19 The Children's Medical Center Corporation Aggregate angiostatin and method of use
US5854205A (en) * 1995-10-23 1998-12-29 The Children's Medical Center Corporation Therapeutic antiangiogenic compositions and methods
US6346510B1 (en) * 1995-10-23 2002-02-12 The Children's Medical Center Corporation Therapeutic antiangiogenic endostatin compositions
US5854221A (en) * 1996-12-12 1998-12-29 The Children's Medical Center Corporation Endothelial cell proliferation inhibitor and method of use
EP0888310B1 (en) * 1996-03-15 2005-09-07 AstraZeneca AB Cinnoline derivatives and use as medicine
DE69731473T2 (de) 1996-05-09 2005-10-27 Amrad Operations Pty. Ltd., Richmond Verwendung von steroiden zur behandlung von asthma und atemwegerkrankungen
US5958892A (en) * 1996-07-30 1999-09-28 Board Of Regents, The University Of Texas System 2-methoxyestradiol-induced apoptosis in cancer cells
US5763432A (en) * 1997-01-29 1998-06-09 Sri International Steriod inhibitors of estrone sulfatase and associated pharmaceutical compositions and methods of use
US6136992A (en) * 1997-03-13 2000-10-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services 2-alkoxy estradiols and derivatives thereof
US6051726A (en) * 1997-03-13 2000-04-18 Pharm-Eco Laboratories, Inc. Synthesis of 2-alkoxyestradiols
US6011023A (en) * 1997-08-27 2000-01-04 Alcon Laboratories, Inc. Angiostatic steroids
US20020002294A1 (en) 1997-09-24 2002-01-03 D' Amato Robert J. Estrogenic compounds as antiangiogenic agents
US6046186A (en) * 1997-12-24 2000-04-04 Sri International Estrone sulfamate inhibitors of estrone sulfatase, and associated pharmaceutical compositions and methods of use
KR20010043558A (ko) * 1998-05-13 2001-05-25 한센 핀 베네드, 안네 제헤르, 웨이콥 마리안느 감수분열 조절 화합물
US6413513B1 (en) * 1998-05-22 2002-07-02 Entremed, Inc. Compositions and methods for inhibiting endothelial cell proliferation and regulating angiogenesis using cancer markers
CA2339835C (en) * 1998-08-11 2008-12-16 Entremed, Inc. Use of estrogenic compounds as anti-fungal agents
US6284789B1 (en) * 1998-09-04 2001-09-04 The Research Foundation Of State University Of New York Formation and composition of new optically active compounds
AU764479B2 (en) * 1998-10-29 2003-08-21 Bristol-Myers Squibb Company Compounds derived from an amine nucleus that are inhibitors of IMPDH enzyme
US20060025393A1 (en) * 1999-04-30 2006-02-02 Shutsung Liao Steroid derivatives
US6730665B1 (en) * 1999-05-12 2004-05-04 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treatment of bone cancer
US7087592B1 (en) * 1999-08-23 2006-08-08 Entre Med, Inc. Compositions comprising purified 2-methoxyestradiol and methods of producing same
US6358940B1 (en) * 1999-09-07 2002-03-19 Rutgers, The State University Modified 2-Alkoxyestradiol derivatives with prolonged pharmacological activity
US20020068724A1 (en) * 2000-03-17 2002-06-06 Oncology Sciences Corporation Method and composition of novel compounds for the therapy and targeting of the primary modalities of cancer cell proliferation and homeostasis
US20020035098A1 (en) * 2000-03-17 2002-03-21 Oncology Sciences Corporation Agents and methods for the prevention of initial onset and recurrence of existing cancers
US20030027803A1 (en) * 2000-03-17 2003-02-06 Oncology Sciences Corporation Method and composition for inhibiting the incidence and proliferation of nervous system and brain cancer cells
EP1604024A4 (en) * 2000-04-06 2008-04-23 Wayne P Franco METHODS OF USING GROWTH FACTORS FOR TREATING CARDIOPATHY
EP1284272A4 (en) * 2000-04-24 2003-09-10 Kyowa Hakko Kogyo Kk Estra-1,3,5 (10) -triene
AU2001279955A1 (en) * 2000-08-18 2002-03-04 Sterix Limited 2-substituted estradiol derivative for inhibiting superoxid dismutase
US7135581B2 (en) 2000-08-18 2006-11-14 Entremed, Inc. Antiangiogenic agents
US6995278B2 (en) 2000-08-18 2006-02-07 Entre Med, Inc. Antiangiogenic agents
US20050192258A1 (en) 2000-08-18 2005-09-01 Agoston Gregory E. Antiangiogenic agents
WO2002062347A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-15 Oncology Sciences Corporation Method and composition of novel compounds for the therapy and targeting of the primary modalities of cancer cell proliferation and homeostasis
US20040116397A1 (en) * 2001-03-19 2004-06-17 Slaga Tom J Agents and methods for the prevention of initial onset of cancers, the treatment of cancers, and the recurrence of existing cancers
EP1260225A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-27 Pantarhei Bioscience B.V. A pharmaceutical composition for use in hormone replacement therapy
WO2002094276A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Pantarhei Bioscience B.V. Pharmaceutical composition for use in hormone replacement therapy
US6593321B2 (en) * 2001-06-11 2003-07-15 Southwest Foundation For Biomedical Research 2-alkoxyestradiol analogs with antiproliferative and antimitotic activity
US6448419B1 (en) * 2001-08-07 2002-09-10 Tetrionics, Inc. Synthesis of 2-hydroxyestradiol derivatives
EP1418876A4 (en) * 2001-08-17 2007-07-11 Univ Pittsburgh OESTRADIOL METABOLITE ADMINISTRATION FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF OBESITY, METABOLIC SYNDROME, DIABETES AND VASCULAR AND RENAL DISORDERS
PT1446128E (pt) * 2001-11-15 2007-03-30 Pantarhei Bioscience Bv Utilização de compostos estrogénicos combinados com compostos progestagénicos na terapia hormonal de substituição
US20030175961A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-18 Herron G. Scott Immortal micorvascular endothelial cells and uses thereof
US20040082558A1 (en) * 2002-08-02 2004-04-29 Tofovic Stevan P. Administration of estradiol metabolites for inhibition of drug-induced nephrotoxicity
EP1610798A4 (en) * 2003-02-20 2007-08-08 Univ Pittsburgh ESTRADIOL METABOLITES FOR THE TREATMENT OF PULMONARY ARTERIAL HYPERTENSION
US7687486B2 (en) * 2003-04-29 2010-03-30 Florida Agricultural & Mechanical University Selective estrogen receptor modulators
US20050148565A1 (en) * 2003-04-29 2005-07-07 Cooperwood John S. Use of aminoalkyloxy derivatives of 1,3,5(10)-Estratrien and -Estratetraene steroids in the treatment of breast cancer
JP2006526025A (ja) * 2003-05-28 2006-11-16 エントレメッド インコーポレイテッド 抗血管新生剤
JP2007529426A (ja) 2004-03-12 2007-10-25 エントレメッド インコーポレイテッド 抗血管新生薬
CA2587448A1 (en) 2004-11-29 2006-06-01 Entremed, Inc. A method of administering anti-angiogenic agents and a method of treating disease using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114892A (ja) * 2011-05-13 2017-06-29 ビオフィティス・エスアー 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005030120A2 (en) 2005-04-07
US7371741B2 (en) 2008-05-13
AU2004275693A1 (en) 2005-04-07
US20050014737A1 (en) 2005-01-20
EP1633367A2 (en) 2006-03-15
US20070135400A1 (en) 2007-06-14
CA2527074A1 (en) 2005-04-07
WO2005030120A3 (en) 2005-12-15
US20070010505A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006526025A (ja) 抗血管新生剤
AU2005222934B2 (en) Antiangiogenic agents
US6958327B1 (en) 18 Norsteroids as selectively active estrogens
EP1169336B1 (en) Ent-steroids as selectively active estrogens
US20060135796A1 (en) Antiangiogenic agents
US20070004689A1 (en) Antiangiogenic agents
US20030187076A1 (en) Non-steroidal analogs of 2-methoxyestradiol
AU2001288386B2 (en) 2-substituted estrogens as antiangiogenic agents
PT1272504E (pt) Estratrienos com uma substituição 8b-carbonilo como estrogénios com actividade selectiva
US20050192258A1 (en) Antiangiogenic agents
AU2001288386A1 (en) 2-substituted estrogens as antiangiogenic agents
US7135581B2 (en) Antiangiogenic agents
ES2286042T3 (es) 18-nor-esteroides como estrogenos eficaces selectivamente.
WO2003073985A2 (en) New methods of using antiangiogenic agents
JP2007532688A (ja) 17α−フルオロ−17β−ヒドロキシイミノメチルステロイド、それらを製造する方法および前記化合物を含んでなる医薬組成物
AU2007200470A1 (en) Antiangiogenic Agents
CA2516185A1 (en) Antitumoral 18a-homoestra-1,3,5(10)-trien-3-yl 2-substituted sulfamates
US20050282791A1 (en) 18-nor steroids as selectively active estrogens
JP2005501849A (ja) 抗腫瘍性として活性な2−アルコキシエストラジオール・スルファメート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223