JP2017114892A - 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物 - Google Patents

黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114892A
JP2017114892A JP2017027851A JP2017027851A JP2017114892A JP 2017114892 A JP2017114892 A JP 2017114892A JP 2017027851 A JP2017027851 A JP 2017027851A JP 2017027851 A JP2017027851 A JP 2017027851A JP 2017114892 A JP2017114892 A JP 2017114892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
composition according
treatment
extract
macular degeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432913B2 (ja
Inventor
ヴェイエ,スタニスラ
Veillet Stanislas
ラフォン,ルネ
Lafont Rene
フォンテーヌ,ヴァレリー
Fontaine Valerie
サエル,ジョゼ−アラン
Sahel Jose-Alain
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite Pierre et Marie Curie Paris 6
Biophytis SA
Original Assignee
Universite Pierre et Marie Curie Paris 6
Biophytis SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite Pierre et Marie Curie Paris 6, Biophytis SA filed Critical Universite Pierre et Marie Curie Paris 6
Publication of JP2017114892A publication Critical patent/JP2017114892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432913B2 publication Critical patent/JP6432913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/191Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more hydroxy groups, e.g. gluconic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/889Arecaceae, Palmae or Palmaceae (Palm family), e.g. date or coconut palm or palmetto
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】黄斑変性症治療のための化合物及び組成物の提供。
【解決手段】哺乳類の網膜色素上皮の光保護のための、ビクサ・オレラナ種子抽出物を含む組成物。哺乳類の加齢黄斑変性症(AMD)の治療に応用するための前記組成物。眼内への摂取或いは注射又は血液中への注射が許容される担体を含む、組成物。エラグ酸及び/又はシアニジンを更に含む前記組成物。更に、シュタルガルト病及び/又は網膜色素変性症の治療に、前記組成物を使用する方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、角膜の特定の疾病を防止するための化合物及び組成物の使用に関する。
本発明は、疾病に罹患した患者の視力を改善すること、又は少なくともこれらの疾病の発生を固定化することを目的とする。
加齢黄斑変性症、即ちAMDは、網膜の慢性変性疾患であり、進行性かつ障害を引き起こすものであり、高齢者に影響を及ぼし、その原因は多因子的である(非特許文献1)。フランスでは、AMDは50歳以上の視覚障害の主因であり、患者の数は100万人と推定される。遺伝的素質による疾病(非特許文献2)は、平均余命の増加に比例した視力低下の症例数の増加の原因である。この疾病は網膜のごく一部である黄斑に影響を及ぼすが、この黄斑は対象物を固定したり、文字を読んだり、人の顔を認識したり、色を識別したりするために使用する領域である。AMDは、光への長時間の曝露、高血圧、高コレステロール血症及び喫煙等の危険因子の関与により、多因子的となりやすい。AMDには2つのタイプ、即ち80%を占める乾燥又は萎縮型のものと、滲出型のものとがある。現在のところ治療の効果があるのは、網膜の後ろ側の新生血管の発現を特徴とする後者のみである。
AMDの病態生理学的機構は、未だよく分かっていないが、網膜色素上皮(RPE)細胞の死につながる中毒のプロセスの関与が近年立証された。実際、加齢の過程で、これらの細胞はリポフスチン顆粒と呼ばれるタンパク質−脂質複合体のリソソーム蓄積に関連する機能不全を呈することがある。このような顆粒は、光受容体の外側部分のRPEによる食作用に由来する分解されていないタンパク質及び脂質の蓄積によって徐々に形成される(非特許文献3)。リポフスチンは、またA2E等の視覚サイクル色素の細胞毒性誘導体を含み、これは2つのトランスレチナール分子とエタノールアミン分子との組合せで形成される。青色光の影響下において、A2Eは酸化されてタンパク質、脂質及びDNAの酸化を誘導し、加齢の過程でRPE細胞に有意な酸化ストレスを引き起こす(非特許文献4)。乾燥型AMDの予防又は治療の試みは、A2Eの凝集及び/又は副作用を低減する物質を用いた栄養補給に基づく(非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7;非特許文献8;非特許文献9;非特許文献10)。
AMDの発生におけるこのような機構のほぼ確実な役割を考慮して、本発明者らは、A2Eを用いた治療と、青色光によるRPE初代細胞培養の照明とを関連させることによって誘発される光毒性のインビトロ細胞モデルを使用し、細胞生存を測定した。このモデルはTHE VISION INSTITUTEによって開発されたものであり、乾燥型AMDの治療のための新規の候補の発見を目的とした分子のスクリーニングを可能とする。使用する細胞が既に動物飼料由来の保護物質を含有しており、従って「欠乏」状態ではないため、この原モデルは、他の研究室で一般に使用される細胞株よりも「生理学的」環境に近く(非特許文献11)、A2Eの添加によって細胞株の破壊を誘発する。
Bellmann C, Sahel J-A. 2007. Aspects pathogeniques de la degenerescence maculaire liee a l’age (DMLA). J. Fr. Ophtalmol. 30 (hors-serie 1), 1S11-1S16. Fajnkuchen F, Cohen SY. Degenerescence maculaire liee a l’age et genetique : donnees actuelles. J. Fr. Ophtalmol. 31(6), 630-637. Finnemann SC, Leung LW, Rodriguez-Boulan E. 2002. The lipofuscin component A2E selectively inhibits phagolysosomal degradation of photoreceptor phospholipid by the retinal pigment epithelium. Proc. Nat. Acad. Sci . USA 99: 3842-2847. Kim SR, Nakanishi K, Itagaki Y, Sparrow JR. 2006. Photooxidation of A2-PE, a photoreceptor outer segment fluorophore, and protection by lutein and zeaxanthin. Exp. Eye Res. 82, 828-839. Dubernard G, Adam R, Proenca J, Offret H, Labetoulle M. 2006. Alimentation et degenerescence maculaire liee a l’age. NPG 6(33), 19-21. Souied E, Le Tien V, Coscas G, Soubrane G. 2007. Vers la prevention de la degenerescence maculaire liee a l’age. J. Fr. Ophtalmol. 30(5), 449-455. Dutot M, Rambaux L, Warnet JM, Rat P. 2008. Modulation du stress oxydant par la myrtille riche en polyphenols sur un modele de cellules humaines de retine. J. Fr. Ophthalmol. 31(10), 975-980. Lecerf J-M. 2009. μnutriments : l’exemple de la degenerescence maculaire liee a l’age (DMLA). Medecine Maladies Metaboliques 3(5), 496-501. Cohen SY, Mauget-Faysse M, Oubraham H, Algan, M, Conrath J, Roquet W. 2010. Impact des habitudes nutritionnelles sur la pathologie maculaire evalue par mesure de la densite optique du pigment maculaire. J. Fr. Ophtalmol. 33, 234-240. Lecerf J-M, Desmettre T. 2010. Nutrition et degenerescence maculaire liee a l’age. J. Fr. Ophtalmol. 33, 749-757. Dunn KC, Aotaki-Keen AE, Putkey FR, Hjelmeland LM. 1996. ARPE-19, a human retinal pigment epithelial cell line with differentiated properties. Exp. Eye Res. 62, 155-169.
よって本発明は、既存のものの代替となる治療法を発見する好機を提供する。
具体的には、本発明者らは、特定の分子を用いた従来の細胞のインキュベートは、A2Eで事前に処理したRPE細胞の青色光を用いた照明によって引き起こされる細胞死を大幅に低減することを発見した。
本発明によると、これらの分子はベニノキ抽出物中に存在するか、又は没食子酸の誘導体若しくはアントシアニジンファミリーに属する化合物である。
従って本発明の1つの態様は、哺乳類の網膜色素上皮細胞の光保護のための、ベニノキ種子抽出物を含む組成物に関する。
ベニノキ若しくはアナトー、又はビクサ・オレラナ(Bixa orellana)は、熱帯アメリカの樹木又は低木である。これは種子が詰まったとげのある赤い果実を形成する。
本発明の文脈において、「ビクサ・オレラナの種子抽出物」とは、種子の外皮から調製された抽出物のことであり、即ちビクサ・オレラナの種子を覆う蝋質物である。この蝋質物には、ビキシン及びカロテノイドが豊富であることが知られており、また食品着色料としての使用も知られている。
国際公開特許第01/85183号から、眼障害の予防及び治療のための組成物が知られており、上記組成物はアルドース還元酵素の阻害剤としてビクサ・オレラナの抽出物を含み得る。
この抽出物は没食子酸及び/又はピロガロールを含み、従ってこの抽出物は殆どの場合、Terashimaet al.[Chem.Pharm.Bull.39(12), 3346-3347(1991)]に記載されているように、実際にアルドース還元酵素阻害剤としての活性を示すビクサ・オレラナの葉の抽出物である。
更に、国際公開特許第01/85183号は、白内障及び糖尿病性網膜症に対する保護のための機構の一部としてのアルドース還元酵素の阻害を示す。
従って、国際公開特許第01/85183号は、RPE細胞の光保護に関するビクサ・オレラナの種子からの抽出物の有効性については示していない。
本発明のある実施形態によると、ビクサ・オレラナの種子由来の組成物は、哺乳類の加齢黄斑変性症(AMD)の治療を対象とする。
本発明の他の実施形態によると、この組成物は、シュタルガルト病及び/又は網膜色素変性症を治療するためのものである。シュタルガルト病又はシュタルガルト症候群は、黄斑の萎縮による両眼の視力の低下を伴う遺伝性疾患である。
本発明の他の実施形態によると、この組成物は、青色光への曝露によって発生し得る網膜の損傷を予防するためのものである。青色光とは、可視光の青色スペクトル帯域、即ち435〜490nmの波長に対応する放射を意味する。
本発明のある実施形態によると、この組成物は更に、没食子酸の誘導体又はアントシアニジンファミリーに属する化合物を含む。
没食子酸誘導体はエラグ酸であってよく、純エラグ酸又はザクロ抽出物として提供されるものを含む。実際、ザクロは多量のエラグ酸を含有している(Panichayupakarananta P, Issuriya A, Sirikatitham A, Wang W. 2010. Antioxidant assay-guided purification and LC determination of ellagic acid in pomegranate peel. J. Chrom. Sci. 48, 456-459.)。
アントシアニジンファミリーに属する組成物はシアニジンであってよく、純シアニジン又はアサイー抽出物の形態で提供されるものを含む。この植物は実際にはシアニジングルコシドを含有している。シアニジンをハイビスカスの抽出物の形態で提供することもできる。
ビクサ・オレラナの種子由来の組成物は、食物、栄養補助食品又は薬剤として使用できる。
栄養補助食品とは、欧州指令2002/46/ECに定義された健康に有益な栄養素を提供することによって食事を補助するための、上記化合物若しくは抽出物を含有するか、又は上記化合物若しくは上記抽出物に富む製品を意味する。例えば栄養補助食品は、嚥下用カプセル若しくは錠剤、又は食物に混合するための粉末若しくは小さなアンプルとすることができ、網膜に有益な効果をもたらす。
薬剤とは、欧州指令65/65/CEに定義された上記化合物又は上記抽出物、即ちヒト又は動物の疾病を治療又は予防するための特性を有するものとして提示されるいずれの物質又は組成物の、正確な1用量を含有する製品を意味する。例えば、網膜に有益な効果をもたらすために、治療に有効な1用量の化合物を含有する薬剤を、カプセル若しくは錠剤の形態で経口投与するか、又は硝子体内に注射するか、又は他のいずれの方法で投与してよい。
本発明の他の実施態様は、哺乳類の網膜色素上皮の光保護のための、没食子酸の誘導体及び/又はアントシアニジンファミリーに属する化合物を含む組成物に関する。
没食子酸誘導体は、好ましくはエラグ酸であり、純エラグ酸又はザクロ抽出物として提供されるものを含む。アントシアニジンファミリーに属する化合物は好ましくはシアニジンであり、純シアニジン又はアサイー若しくはハイビスカスの抽出物の形態で提供されるものを含む。
この代替組成物の応用は、ビクサ・オレラナの種子の抽出物を含む上述の組成物と同様である。上述の組成物と同様、この代替組成物も食物、栄養補助食品又は薬剤として使用できる。
以下の説明を読み、添付の図面を精査することで、本発明をより良く理解できるであろう。これら図面は単なる説明のためのものであり、本発明を限定するものではない。
図1は、光毒性試験における、RPEの保護に関するベニノキ抽出物、ビキシン、ノルビキシンの効果を示す。 図2は、光毒性試験における、RPEの保護に関するクロロゲン酸、ルチン、エラグ酸の効果を示す。 図3は、光毒性試験における、RPEの保護に関するシアニジン、シアニジン−3−グルコシド、デルフィニジン−3−サンブビオシドの効果を示す。
I.ビクサ・オレラナの抽出物(抽出物A)の調製
ベニノキの種子を純エタノール(種子1kgあたり3L)内で16時間撹拌することによって、抽出物Aを得る。アルコール内での撹拌は、種子の表面の蝋質物層を除去する効果を有する。
得られた懸濁液を篩にかけてベニノキ種子を除去する。次にこの懸濁液の体積を1/8に減少させ、静置する。固体析出物が形成される。
脂質に富む上澄液を除去する。マルトデキストリンを固体析出物に加え、この混合物を噴霧乾燥する。
抽出物は16重量%のビキシンを含有する。以下の実施例では、抽出物の濃度をビキシン等量で表す。
抽出物Aはカロテノイドにも富んでいる。また、抽出物Aは、ゲラニルゲラニオール及びトコトリエノール(90%δ及び10%β)等の他のテルペン化合物、並びに複数のフラボノイドも含有する。
抽出物は100gあたり以下のような特徴を有する(表1)。
本発明のある実施形態によると、抽出物Aを鹸化に供して、全て又は一部のビキシンをノルビキシンに変換することができる。
II. 活性アッセイ
本発明者らは、15の天然物質及び抽出物Aを、以下で説明する光毒性のRPE細胞モデルで試験した(表2)。
試験物質の光保護効果を試験するために、本発明者らは、A2Eによる処置及びそれに続く青色光での照明によって誘発された光毒性の細胞モデルを用いた。このモデルは、ブタ成体のRPE細胞の一次培養から製造した。生きた細胞と全細胞数(生細胞+死細胞、それぞれ特異的な染色を用いて定量化した)との間の比によって、細胞生存を決定した。Metamorphソフトウェアで制御された蛍光顕微鏡を用いて画像を取得し、取得した画像を定量化専用のプログラムで処理することにより定量化を行った。この実験を96ウェルマイクロプレートで四重に実施し、少なくとも4回繰り返した。細胞はこれら化合物で48時間処置され、最後の24時間はA2Eが存在し、その後に光毒性を誘発した。各化合物を3つの濃度(0.1、1、10μM)について試験した。いくつかの化合物は、20μMで更に試験して様々な濃度を達成した。
III. 結果
結果を平均及び標準偏差で示すが、これはA2Eを用いない対照と比較した生存百分率として表される。
この実験は、0.1、1μMの濃度では15の化合物又は抽出物Aの保護効果を示さなかった(図1〜3にはルテイン、ゼアキサンチン、レスベラトロール、クロセチン、ナリンゲニン、オリエンチンに関するデータは示さず、ベニノキ抽出物A、シアニジン、エラグ酸に関する結果を示す)。
一連の試験(n=5)では、抽出物Aについて、20μMにおいてA2Eを用いない対照のほぼ93%の細胞生存という、対照+A2Eの細胞生存がわずか45%であったのと比較すると有意な保護を観察できた(図1)。
10μMで試験した15の化合物中、2つの化合物が光毒性に対する細胞の保護をもたらす。
特にシアニジンは、10μMにおいてA2Eを用いない対照と比較してほぼ87%の細胞生存という保護をもたらす。20μMではシアニジンはほぼ完全な保護をもたらす(図2)。
エラグ酸もまた、A2Eを用いない対照と比較してほぼ68%の細胞生存という保護をもたらす。この化合物は、10μMで測定した上記の値と同等の保護を20μMでももたらすが、より良好な再現性を有する(図3)。
ルテイン、ゼアキサンチン、レスベラトロール(「陽性対照」)に期待される光保護効果は、これらの実験条件では観察されなかった。

Claims (13)

  1. 哺乳類の網膜色素上皮の光保護のための、ビクサ・オレラナ種子抽出物を含む組成物。
  2. 哺乳類の加齢黄斑変性症(AMD)の治療に応用するための、請求項1に記載の組成物。
  3. シュタルガルト病及び/又は網膜色素変性症の治療に応用するための、請求項1に記載の組成物。
  4. 435〜490nmの波長の青色光への曝露によって発生し得る網膜の損傷を予防するための、請求項1に記載の組成物。
  5. 眼内への摂取若しくは注射又は血液中への注射が許容される担体を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 薬剤又は栄養補助食品又は食物としての、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. エラグ酸及び/又はシアニジンを更に含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 哺乳類の網膜色素上皮の光保護のための、エラグ酸及び/又はシアニジンを含む組成物。
  9. 哺乳類の加齢黄斑変性症(AMD)の治療に応用するための、請求項8に記載の組成物。
  10. シュタルガルト病及び/又は網膜色素変性症の治療に応用するための、請求項8に記載の組成物。
  11. 435〜490nmの波長の青色光への曝露によって発生し得る網膜の損傷を予防するための、請求項8に記載の組成物。
  12. 眼内への摂取若しくは注射又は血液中への注射が許容される担体を含む、請求項8〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 薬剤又は栄養補助食品又は食物としての、請求項8〜12のいずれか1項に記載の組成物。
JP2017027851A 2011-05-13 2017-02-17 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物 Active JP6432913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1154172 2011-05-13
FR1154172A FR2975008B1 (fr) 2011-05-13 2011-05-13 Utilisation de composes et composition pour le traitement de la degenerescence maculaire liee a l'age (dmla)

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510851A Division JP6421306B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-14 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114892A true JP2017114892A (ja) 2017-06-29
JP6432913B2 JP6432913B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=46321067

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510851A Active JP6421306B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-14 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物
JP2017027851A Active JP6432913B2 (ja) 2011-05-13 2017-02-17 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510851A Active JP6421306B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-14 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20140322371A1 (ja)
EP (1) EP2717891B1 (ja)
JP (2) JP6421306B2 (ja)
BR (1) BR112013029318A2 (ja)
DK (1) DK2717891T3 (ja)
ES (1) ES2609604T3 (ja)
FR (2) FR2975008B1 (ja)
HR (1) HRP20161718T1 (ja)
HU (1) HUE031161T2 (ja)
PL (1) PL2717891T3 (ja)
PT (1) PT2717891T (ja)
WO (1) WO2012156600A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104729A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 国立大学法人京都大学 網膜変性疾患抑制剤
CN112236201A (zh) * 2018-06-11 2021-01-15 巴斯夫美容护理法国公司 红木(bixa orellana)提取物的用途

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10202008097VA (en) * 2010-12-23 2020-09-29 Amazentis Sa Compositions and methods for improving mitochondrial function and treating neurodegenerative diseases and cognitive disorders
CN104666920A (zh) * 2015-03-18 2015-06-03 莆田市山海天农业发展有限公司 一种治疗肝肾阴虚型视网膜色素变性的中药组合物
FR3035589B1 (fr) 2015-04-30 2019-12-13 Biophytis Composition pour la protection des cellules de l'epithelium pigmentaire retinien
FR3036620B1 (fr) * 2015-05-27 2017-09-01 Inst Biophytis Utilisation de 3-desoxyanthocyanidines pour le traitement de maladies oculaires
IT201700004599A1 (it) * 2017-01-17 2018-07-17 Safenat S R L “Composizioni a base di principi attivi di origine vegetale con azione protettiva sulla vista”
BR102017018080A2 (pt) * 2017-08-23 2019-03-19 Centro Federal De Educação Tecnológica De Minas Gerais Matrizes para a engenharia de tecidos na forma de espumas, fibras e/ou membranas constituídas por polímeros, cerâmicas, compósitos poliméricos e/ou compósitos cerâmicos contendo extrato de bixa orellana l. e o método de obtenção
FR3105790B1 (fr) 2019-12-26 2022-01-14 Biophytis Composés chimiques ciblant l’œil et leur utilisation dans le traitement de maladies oculaires
US11759449B2 (en) 2021-11-02 2023-09-19 Hugg LLC Methods for reducing oxidative effects of free radicals

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526025A (ja) * 2003-05-28 2006-11-16 エントレメッド インコーポレイテッド 抗血管新生剤
JP2008001623A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Kyoto Univ 血管新生抑制剤
JP2008280356A (ja) * 1995-01-26 2008-11-20 Idera Pharmaceuticals Inc Vegf特異的オリゴヌクレオチドを用いた血管新生の抑制
US20110039796A1 (en) * 2009-04-17 2011-02-17 Zhijun Liu Natural Composition for Anti-Angiogenesis and Anti-Obesity
JP2012036146A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Oriza Yuka Kk 可視光誘発網膜障害抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤
JP2012062258A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Oriza Yuka Kk 血管新生抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤
JP2012097003A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Gifu City ビキシン誘導体及び細胞保護剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8917323D0 (en) * 1989-07-28 1989-09-13 Inverni Della Beffa Spa Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of ophthalmic diseases
AU2001256855A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-20 N.V. Nutricia Preparation for the prevention and treatment of ocular disorders
WO2005077176A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anthocyanin compounds and methods of use thereof
CN101322743A (zh) * 2008-08-01 2008-12-17 李翔 一种能修复眼部病变损伤改善视力疲劳的制剂及其制备方法
FR2947173B1 (fr) * 2009-06-25 2012-01-27 Inst Biophytis Composition alimentaire destinee a la protection solaire

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280356A (ja) * 1995-01-26 2008-11-20 Idera Pharmaceuticals Inc Vegf特異的オリゴヌクレオチドを用いた血管新生の抑制
JP2006526025A (ja) * 2003-05-28 2006-11-16 エントレメッド インコーポレイテッド 抗血管新生剤
JP2008001623A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Kyoto Univ 血管新生抑制剤
US20110039796A1 (en) * 2009-04-17 2011-02-17 Zhijun Liu Natural Composition for Anti-Angiogenesis and Anti-Obesity
JP2012036146A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Oriza Yuka Kk 可視光誘発網膜障害抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤
JP2012062258A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Oriza Yuka Kk 血管新生抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤
JP2012097003A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Gifu City ビキシン誘導体及び細胞保護剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.AGRIC.FOOD CHEM., vol. 59, no. 2, JPN6017043259, 22 December 2010 (2010-12-22), pages 528 - 536 *
JUNIOR AC, ET AL.: "Antigenotoxic and antimutagenic potential of an annatto pigment (norbixin) against oxidative stress", GENETICS AND MOLECULAR RESEARCH, vol. 4, no. 1, JPN6016008430, 2005, pages 94 - 99 *
佐々木 真理子,小沢 洋子: "ルテインによる網膜保護", FUNCTIONAL FOOD, vol. 第3巻,第1号, JPN6016008428, 2009, pages p.21−25 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104729A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 国立大学法人京都大学 網膜変性疾患抑制剤
CN112236201A (zh) * 2018-06-11 2021-01-15 巴斯夫美容护理法国公司 红木(bixa orellana)提取物的用途
JP2021527076A (ja) * 2018-06-11 2021-10-11 ビーエーエスエフ ビューティ ケア ソリューションズ フランス エスエーエスBASF Beauty Care Solutions France S.A.S. ベニノキ抽出物の使用
CN112236201B (zh) * 2018-06-11 2023-08-29 巴斯夫美容护理法国公司 红木(bixa orellana)提取物的用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012156600A1 (fr) 2012-11-22
PL2717891T3 (pl) 2017-04-28
HUE031161T2 (en) 2017-07-28
DK2717891T3 (en) 2017-01-09
FR2975008B1 (fr) 2014-03-07
FR2996773B1 (fr) 2016-08-05
EP2717891A1 (fr) 2014-04-16
US20170354638A1 (en) 2017-12-14
JP6432913B2 (ja) 2018-12-05
BR112013029318A2 (pt) 2017-04-18
HRP20161718T1 (hr) 2017-02-24
JP2014514366A (ja) 2014-06-19
FR2996773A1 (fr) 2014-04-18
FR2975008A1 (fr) 2012-11-16
PT2717891T (pt) 2016-12-29
JP6421306B2 (ja) 2018-11-14
EP2717891B1 (fr) 2016-09-14
ES2609604T3 (es) 2017-04-21
US20140322371A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432913B2 (ja) 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物
Bungau et al. Health benefits of polyphenols and carotenoids in age-related eye diseases
Kijlstra et al. Lutein: more than just a filter for blue light
Meagher et al. Serum response to supplemental macular carotenoids in subjects with and without age-related macular degeneration
US10881638B2 (en) Eye health composition
CN106163536A (zh) 亲脂性营养素对糖尿病性眼病的作用
JP6978325B2 (ja) キサントフィルとヒシ属植物の加工物を含有する組成物
JP6660401B2 (ja) 網膜色素上皮の細胞を保護するためのノルビキシン含有組成物
Chandrika et al. Carotenoid content and in vitro bioaccessibility of lutein in some leafy vegetables popular in Sri Lanka
JP6148780B1 (ja) キサントフィルとヒシ属植物の加工物を含有する組成物
WO2016150380A1 (zh) 一种含有水飞蓟宾的药物组合
Berendschot et al. Plant stanol and sterol esters and macular pigment optical density
ES2940767T3 (es) Composición oftálmica nutracéutica para el tratamiento de patologías retinianas con componente neovascular
Nian et al. Lo.“Lutein and the aging eye”
KR20220101094A (ko) 시각 기능용 기능식품 조성물
US20220152140A1 (en) Composition of desmodium and trivalent chromium, and ocular use
Srividya et al. Physical, chemical and biological properties of lutein: A Review

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250