JP2006524845A - 複数波長帯域用コリメータ - Google Patents

複数波長帯域用コリメータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006524845A
JP2006524845A JP2006513326A JP2006513326A JP2006524845A JP 2006524845 A JP2006524845 A JP 2006524845A JP 2006513326 A JP2006513326 A JP 2006513326A JP 2006513326 A JP2006513326 A JP 2006513326A JP 2006524845 A JP2006524845 A JP 2006524845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
collimator
wavelength
chromatic aberration
over
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006513326A
Other languages
English (en)
Inventor
ジー マン,ラリー
シャシダル,ナガラジャ
ガフシ,ラチド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2006524845A publication Critical patent/JP2006524845A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

多波長で使用するコリメータ(100)は、光ファイバ(102)と、光ファイバの端部に対して一定の距離を隔てて配置された屈折率分布型レンズ(106)とを備える。一態様において、屈折率分布型レンズは、選択された範囲の赤外スペクトル領域にわたり、0.01未満の選択ピッチで色収差を有する。別の態様において、屈折率分布型レンズは、選択された範囲の可視スペクトル領域にわたり、0.035未満の選択ピッチで色収差を有する。

Description

関連特許出願の説明
本出願は、2003年4月25日に出願された米国仮特許出願第60/465830号の利益を主張するものである。
本発明は複数の波長帯域に対応可能なコリメータに関する。
ファイバ端部から出てくる光からほぼ平行な光線を作るためのレンズ付きファイバ端部組立体は「コリメータ」と呼ばれている。レンズは、屈折率分布型(GRIN)レンズ、屈折レンズ、または回折レンズとすることができる。ここでは、GRINレンズを組み込んだコリメータについて考える。GRINレンズの屈折率は、レンズの軸からレンズ外周に向かって徐々に変化する。GRINレンズ内では、光線が正弦波を描き、その軌道はピッチで定義される。1ピッチは光が伝播する1つの正弦波サイクルと等価であり、次のように表される。
Figure 2006524845
ここで、Pはピッチであり、√Aは屈折率分布パラメータであり、Lはレンズの長さである。
コリメータは、ファイバ端部をレンズから距離を置いて配置することによって組み立てられる。ファイバ−レンズ間の距離はGRINレンズの後部焦点距離(BFL)によって決まる。BFLは次のように表される。
Figure 2006524845
ここで、Nはレンズの軸上の屈折率であり、√Aは屈折率分布パラメータであり、Lはレンズの長さである。Nおよび√Aはいずれも波長の関数である。Nの波長依存性は、次のように表すことができる。
Figure 2006524845
ここで、BとCはレンズ材料によって異なる定数である。√Aの波長依存性は、次のように表すことができる。
Figure 2006524845
ここで、K、KおよびKはレンズ材料によって異なる定数である。
ファイバ−レンズ間の距離は、コリメータが低い挿入損失で動作するようなものであることが理想である。特定の設計波長で効率よく動作するようにコリメータを調整することが一般的である。しかし、GRINレンズのBFLは、色分散のために波長によって異なる。したがって、特定の設計波長で効率よく動作するように調整されたコリメータが、この設計波長ではない波長で使用された場合、BFLのずれが生じる。このずれを補償するようにファイバ−レンズ間の距離を調節しないと、特に設計波長と動作波長の格差が大きい場合に、コリメータは過度の挿入損失を被ることになる。動作波長毎にファイバ−レンズ間の距離の調節が必要ということで、複数波長帯域用途におけるコリメータの使用が面倒なものとなることは明らかである。
上記に鑑み、波長毎にファイバ−レンズ間の距離を再調節する必要なく、複数の波長帯域で効率よく動作できるコリメータが望まれている。
本発明は多波長で使用するコリメータに関する。一態様において、このコリメータは、光ファイバと、光ファイバの端部に対して一定の距離に配置された屈折率分布型レンズとを有する。一態様において、屈折率分布型レンズは、選択された範囲の赤外スペクトル領域にわたり、0.01未満の選択ピッチで色収差を有する。別の態様において、屈折率分布型レンズは、選択された範囲の可視スペクトル領域にわたり、0.035未満の選択ピッチで色収差を有する。
本発明のその他の特徴および利点は、以下の説明および添付される特許請求の範囲から明らかになるであろう。
ここで本発明を、添付図面に示されるようないくつかの好ましい実施形態を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明の完全な理解を促すために具体的な数多くの細目事項が記載されている。しかしながら、当業者には、これらの具体的な細目事項のいくつかまたは全てがなくとも本発明が実施され得ることが明らかであろう。さらに、本発明を不必要に曖昧にしないため、周知の特徴および/または処理工程は詳述していない。本発明の特徴および利点は、図面および以下の説明を参照することによって、より深く理解することができる。
本発明の実施形態は、光ファイバの端部にGRINレンズを配したコリメータである。このコリメータは特定の設計波長に合わせた後、ファイバ端部とレンズの間の距離を再調節する必要なく、この設計波長を含む広範囲の波長にわたって効率よく動作させることが可能である。このコリメータは特に赤外スペクトル領域を対象とするものであるが、近赤外スペクトル領域および可視スペクトル領域で使用することも可能である。本発明は1つには、コリメータに組み込まれたときに色収差が小さいGRINレンズは、ファイバ−レンズ間の距離を再調節する必要なく広範囲の波長にわたって低い挿入損失でコリメータを動作させることができる、という発見に基づくものである。980〜1550nmの波長帯にわたって0.42dBより小さい挿入損失が達成された。
図1Aは、本発明の一実施形態にしたがうコリメータ100を示す。コリメータ100は、フェルール104に挿入されたファイバ102と、ファイバ端部から距離を隔てて配置されたGRINレンズ106を備えている。ファイバ端部108とGRINレンズ106の表面110の間の距離、すなわちファイバ−レンズ間の距離、は、前述の式(2)によって与えられるGRINレンズ106のBFLによって決まる。一実施形態において、ファイバ102はシングルモードファイバである。あるいは、ファイバ102はマルチモードファイバまたは他の特殊ファイバとすることもできる。図1B〜1Dは、コリメータ100の別の実施形態を示す。図1Bでは、ファイバ116がGRINレンズ106に融着されており、すなわち、ファイバ−レンズ間の距離はゼロである。図1Cでは、コリメータ100が、ファイバ120の端部に形成されたレンズ118、すなわちレンズ付きファイバ、と、レンズ118から距離を隔てて配置されたGRINレンズ106とを備えている。図1Dでは、コリメータ100がコアレスロッド122を備え、このコアレスロッド122はファイバ124とGRINレンズ106の間に挟持されている。コアレスロッド122は溶融シリカまたは他の適切なレンズ/ファイバ材料から作られる。
再び図1Aを参照すると、GRINレンズ106はコア112を有している。コア112は、クラッド114によって境界が定められていてもよいし、そうでなくてもよい。GRINレンズ106のコア112は、半径方向にレンズの光軸に向かって増加する屈折率分布を有している。本発明にしたがえば、GRINレンズ106の色収差が低いことにより、ファイバ−レンズ間の距離(d)を再調節せずに広範囲の波長にわたってコリメータ100を使用することが可能となる。色収差は一般に、2波長間のC線(波長656nm)、F線(波長486nm)、およびFranunhoffer光に対応するD線(波長589nm)における、有効焦点距離に対する2波長間の有効焦点距離の比率の変化、と定義される。しかし、コリメータの主な用途は、可視スペクトル領域ではなく、赤外スペクトル領域での用途である。赤外スペクトル領域の場合の色収差は、赤外波長が使用される点を除き、可視スペクトル領域の場合の色収差と同様に定義される。
GRINレンズ106はレンズの中心軸から屈折率が徐々に減少していくような放射状の屈折率分布を有している。この屈折率分布は次式にしたがう。
Figure 2006524845
ここで、Nは中心軸から距離rの位置における屈折率であり、Nは中心軸における屈折率であり、Aは波長依存の定数である(Aの定義については式(4)を参照)。GRINレンズの有効焦点距離(EFL)は、次式で与えられる。
Figure 2006524845
ここでLはレンズの長さである。定数Aは波長依存であるので、レンズは波長毎に異なるEFLを有する。図2は、本発明の実施形態にしたがうGRINレンズの980nmおよび1550nmにおけるEFLを示す。図2Bは980nmおよび1550nmにおけるEFLの差(ΔEFL)を示す。EFLおよびΔEFLは、レンズの長さの関数として周期的に変化する。この差は、ピッチ0.25に対応する長さのときに最も低く、ピッチ0.5、1.0、1.5等に対応する長さでは漸近的に無限増加する。この依存性のため、色収差は特定ピッチで指定される必要がある。
色収差は縦色収差または横色収差と一般に表現される。縦色収差は、異なる波長の光が同一平面に焦点を合わせることができないことの程度を示すものであり、次式によって数学的に表現される。
Figure 2006524845
ここで、EFLは第1の波長における有効焦点距離であり、EFLは第2の波長における有効焦点距離であり、EFL1/2は第1の波長と第2の波長の間の波長における有効焦点距離である。赤外スペクトル領域の場合、第1の波長を1550nmとし、第2の波長を980nmとし、第1の波長と第2の波長の間の波長を1310nmとすることができよう。これらの波長は電気通信で広く使用されている。図2Cは、式(7)の波長を使用し、縦色収差が、本発明の一実施形態にしたがうGRINレンズの長さの関数としてどのように変化するかを示すものである。
横色収差は、斜めに入射する光の焦点が横方向にずれて波長が分離する場合に明らかとなる。これは次式のように表される。
Figure 2006524845
ここで、hはレンズの主平面と端面との間の距離であり、次式で表される。
Figure 2006524845
同様に、図2Dは、前述の式(9)の赤外波長を使用し、縦の色収差が、本発明の一実施形態にしたがうGRINレンズの長さの関数としてどのように変化するかを示すものである。
縦色収差および横色収差は、レンズを通過するときに各波長のピッチ長が異なることによる。長さに対するこの依存性は、式(7)および(8)に使用されているEFLおよびhを、長さではなく、ピッチ(P)の関数として次式のように表すことによって取り除くことが可能である。
Figure 2006524845
Figure 2006524845
縦色収差および横色収差を長さではなくピッチの関数として表せば、これらは等しくなり、波長範囲にわたって一定値に近づく。下記の表1は、本発明にしたがうGRINレンズAと従来のGRINレンズBについて、可視波長範囲(656/486nm)および赤外波長範囲(1550/980nm)におけるこの一定値が何であるかを示すものである。レンズAは、銀の含有量が高いホウケイ酸ガラスから作られている。レンズBはタリウムベースのガラスから作られている。表1から分かるように、可視波長範囲ではレンズAおよびレンズBの色収差はほぼ同等であるが、赤外波長領域ではこの2種類のレンズの色収差に著しい違いがある。本発明の一実施形態にしたがえば、本発明のコリメータに使用するのに適したGRINレンズは、例えば波長範囲980nm〜1550nmにわたる赤外スペクトル領域では、0.01未満の色収差を有し、例えば波長範囲486nm〜656nmにわたる可視波長範囲では、0.035未満の色収差を有する。
Figure 2006524845
色収差のピッチ依存性(ΔP/P)は次式のように定義できる。
Figure 2006524845
ここでPは第1の波長におけるピッチであり、Pは第1の波長におけるピッチであり、P1/2は第1の波長と第2の波長の間の波長におけるピッチである。波長範囲980nm〜1550nmの場合、Pは1550nmにおけるピッチであり、Pは980nmおけるピッチであり、ここでP1/2は1310nmにおけるピッチである。波長範囲486nm〜656nmの場合、Pは656nmにおけるピッチであり、Pは486nmおけるピッチであり、ここでP1/2は587nmにおけるピッチである。表2では、レンズA(本発明の一実施形態)とレンズB(従来技術)を上記波長範囲のΔP/Pについて比較したものである。表2は、従来のレンズBと比較してレンズAの方が低いΔP/Pを有していることを示している。本発明の一実施形態にしたがえば、本発明のコリメータに使用するのに適したGRINレンズは、例えば波長範囲980nm〜1550nmにわたる赤外スペクトル領域では、0.005未満のΔP/Pを有し、例えば波長範囲486nm〜656nmにわたる可視波長範囲では、0.025未満のΔP/Pを有する。
Figure 2006524845
一実施形態において、色収差の低いGRINレンズ106は銀の含有量が高いホウケイ酸ガラスから作られる。下記の組成範囲のガラスバッチをこのGRINレンズに使用してもよい:15〜60重量%のSiO2、10〜30重量%のAl、30〜50重量%のAgO、および10〜45重量%のB。ガラスバッチは省略可能な他の成分を含むこともできる。AgOの含有量が高いほど、GRINレンズの屈折率が高くなる。下記の組成範囲を有するガラスバッチにより、所望の結果を備えたGRINレンズを実現した:34.89〜35.31重量%のSiO2、16.47〜16.73重量%のAl, 34.55〜34.85重量%のAgO、および13.95〜14.25重量%のB。文献引用によってその開示内容を本願に組み込んだものとする国際公開第02/14233号パンフレットには、銀の含有量が高いホウケイ酸ガラスを作るのに適した方法が記載されている。
GRINレンズのBFLは、上記式(2)に示されているように屈折率分布パラメータ√Aの関数である。図3は、本発明の一実施形態によるレンズAと従来のレンズBおよびCを、波長の関数としての√Aの変化について比較したものである。レンズAは、次の組成範囲を有するガラスバッチから作られている:34.89〜35.31重量%のSiO2、16.47〜16.73重量%のAl、34.55〜34.85重量%のAgO、および13.95〜14.25重量%のB。従来のレンズBおよびCは、タリウムを含むソーダ石灰ガラスから作られている。レンズA、BおよびCの結像力は1.8である。図3から、波長の関数としての√Aは、レンズAの方が、従来のレンズB,Cより低い限界値まで変化することが分かる。レンズAおよびBの分散係数B、C、K、KおよびKを以下の表3に示す。表3には、レンズAおよび従来レンズBの、√Aならびに1310nmおよび1550nmのBFLも示されている。
Figure 2006524845
従来レンズBを組み込んだコリメータを1550nmで有効動作するように設計したと仮定する。このコリメータは、ファイバ−レンズ間距離0.2423mm、レンズピッチ0.23を有するであろう。この同じコリメータを1310nmで使用した場合、1550nmでピッチ0.23であるレンズの長さは、表3に示されているように、1310nmではピッチ0.23066となる。ピッチ0.23066の場合のBFLは0.2335となり、この値は1550nmのBFLと8.9μmの差がある。本発明の一実施形態にしたがうレンズAを含むコリメータを1550nmで有効動作するように設計した場合、コリメータのファイバ−レンズ間距離は、ピッチ0.23の場合に0.2723mmとなる。この同じコリメータを1310nmで使用した場合、1550nmでピッチ0.23を出していたレンズの長さは、上記表3に示されているように、1310nmではピッチ0.23028を出す。ピッチ0.23028の場合のBFLは0.2680であり、この値は1550nmのBFLと4.3μmの差で、従来レンズBを組み込んだコリメータにおけるBFLずれの半分以下である。このBFLのずれの減少は、レンズAが従来レンズBと比較して低い色収差を有していることを示唆するものである。
本発明の一実施形態にしたがうレンズAおよび従来レンズBを組み込んだ各コリメータの性能をZemax(登録商標)光線追跡プログラムを使用して試験した。図4は、1550nmで有効動作するように設計されたコリメータの、さまざまな波長におけるBFLの違いを示す。このようなシステムにおいて、1310nmの場合、従来レンズBではBFLの差が9.4μmで、レンズAでは3.4μmとなる。これは、上記表3に示される計算を裏付けるものであり、観察される性能差は、前述の例で示される例より大きくなり得ることを示唆するものである。下記の表4は、予測モデルを使用して、レンズAおよび従来レンズBを組み込んだコリメータのBFLを、さまざまな波長範囲について比較するものである。測定誤差内(約3μm)で、レンズAを組み込んだコリメータのBFLと従来レンズBを組み込んだコリメータのBFLの間に測定可能な差が存在することがデータから分かる。詳細には、レンズBと比較してレンズAの色収差が低いことにより、レンズAのBFL変化の方がはるかに小さくなる。
Figure 2006524845
コリメータの性能はBFLの違いに非常に敏感である。図5は、レンズAおよび従来レンズBの最適状態からのBFLのずれと比較した挿入損失の測定値を示す。この例では、コリメータを1550nmで調整した。ずれが9μm(レンズB)の場合は0.4dBより大きい挿入損失が生じるが、ずれが4.5μm(レンズA)の場合は0.2dBより小さい挿入損失となる。これは総挿入損失であり、このことは、レンズAまたはレンズAと同様の色収差を有するレンズを使用するコリメータは、波長範囲1310nm〜1550nmにわたって挿入損失が0.2dB未満であることを示す。レンズAでは、波長範囲の片側、すなわち1310nmまたは1550nm、でコリメータの調整を行った場合に、他方の側における挿入損失が0.4dBとなる。波長範囲の中央でコリメータの調整を行った場合、挿入損失は前述の波長範囲にわたって0.2dB未満となる。ピッチ0.25ピッチの計算によっても、レンズAと従来レンズBの間に同様の性能差が示される。
また、図4から、レンズAを組み込んだコリメータを1550nmで調整すると、980nmでのレンズに対するファイバの軸ずれが15μm未満となることも分かる。しかし、同じコリメータを全体波長範囲980〜1625nmの中央、すなわち1302nm、で調整すると、この軸ずれは、波長範囲の両側(980nmおよび1625nm)において15μmの半分(すなわち7.5μm)となる。図5の例は、7.5μmの軸ずれにより、980nmまたは1625nmにおける最大挿入損失が約0.38dBとなり、すなわち、980nm〜1625nmの全動作範囲にわたって挿入損失が0.42dB未満となることを示す。
従来レンズBのように高い色収差を有するレンズを用いて構成されたコリメータでは、1550nmすなわち2波長範囲用に最適化することも、範囲中央の波長について最適化することもできる。例えば波長範囲1310nm〜1550nmの場合、コリメータを1430nmで最適化させることが可能である。しかしながら、1430nmで最適化させたコリメータは、1310nmおよび1550nmにおいて性能が低下する。一方、本発明にしたがうレンズAなど、色収差を減少させたレンズを用いて構成されたコリメータは、波長範囲の中央、例えば1430nmで最適化させることができ、また、この装置は1430nmにおいても、波長範囲両側、例えば1310nmおよび1550nmにおいても有効に作用する。
本発明にしたがってレンズの色収差を減少させることは、1310nmおよび1550nmにおける2波長用途のコリメータだけでなく、980nm〜1625nmにおける複数波長帯域用途のコリメータを作成する上で有利である。レンズの色収差が低いことにより、波長範囲全体の最適位置からレンズのBFLの変化を減少させることとなり、これにより、波長範囲全体にわたってコリメータの性能向上、例えば挿入損失低減、がもたらされる。本発明によるコリメータは複数波長にわたって使用できるので、1310nmと1550nmの両方で動作する製品または980〜1625nmの全波長範囲にわたって複数波長帯域で動作する製品を複数種類保管することに対し、1種類の製品を保管することによって在庫水準が少なくなり、最小在庫管理単位処理が改善される。
当業者には、本発明の範囲および精神から逸脱せずに本発明に対してさまざまな変更および変形を施せることが分かるであろう。例えば、図面には波長1310nmおよび1550nmにおけるレンズの光学性能を示されているが、本発明は特定の使用波長に限定されるものではなく、他の波長も本発明の範囲内であることが分かるであろう。したがって、本発明の変更および変形が添付特許請求項またはそれらの等価物の範囲内に入れば、そのような変更および変形は本発明に包含されるものとする。
限られた数の実施形態に関して本発明を説明したが、本開示の恩恵を浴する当業者であれば、本明細書に開示された本発明の範囲を逸脱しない別の実施形態が案出され得ることを認めるであろう。したがって、本発明の範囲は添付される特許請求の範囲によってのみ限定されるべきである。
本発明にしたがう、色収差を減少させた屈折率分布型レンズを組み込んだコリメータの一実施形態の図である。 本発明にしたがう、色収差を減少させた屈折率分布型レンズを組み込んだコリメータの他の一実施形態の図である。 本発明にしたがう、色収差を減少させた屈折率分布型レンズを組み込んだコリメータの他の一実施形態の図である。 本発明にしたがう、色収差を減少させた屈折率分布型レンズを組み込んだコリメータの他の一実施形態の図である。 本発明の実施形態にしたがうGRINレンズの有効焦点距離(EFL)を、980nmおよび1550nmにおける長さの関数として表したグラフである。 本発明の実施形態にしたがうGRINレンズの有効焦点距離の差(ΔEFL)を、980nmおよび1550nm間の長さの関数として表したグラフである。 縦色収差が長さに伴って間隔が変化することを示すグラフである。 横色収差が長さに伴って間隔が変化することを示すグラフである。 本発明にしたがうレンズおよび従来のレンズの、屈折率分布パラメータ(√A)の依存性対波長を示すグラフである。 本発明にしたがうレンズおよび従来のレンズの、波長範囲にわたる後部焦点距離(BFL)の変化を示すグラフである。 本発明にしたがうレンズおよび従来のレンズの、測定挿入損失を最適状態からのBFLのずれの関数として表したグラフである。
符号の説明
100 コリメータ
102 ファイバ
104 フェルール
106 GRINレンズ

Claims (10)

  1. 光ファイバと、
    前記光ファイバの一端に対して一定の距離に配置され、赤外スペクトル領域の選択範囲にわたって0.01よりより小さい選択ピッチで色収差を有する屈折率分布型レンズと
    を有することを特徴とする、複数波長で使用するためのコリメータ。
  2. 前記屈折率分布型レンズが、前記赤外スペクトル領域の前記選択範囲にわたって0.005より小さいピッチ変化を有することを特徴とする請求項1に記載のコリメータ。
  3. 前記赤外スペクトル領域の前記選択範囲が980nm〜1550nmであることを特徴とする請求項1に記載のコリメータ。
  4. 前記屈折率分布型レンズが、可視スペクトル領域の選択範囲にわたって0.035より小さい選択ピッチで色収差を有することを特徴とする請求項1に記載のコリメータ。
  5. 前記屈折率分布型レンズは、前記可視スペクトル領域の前記選択範囲にわたって0.025より小さいピッチ変化を有することを特徴とする請求項4に記載のコリメータ。
  6. 前記可視スペクトル領域の前記選択範囲が486nm〜656nmであることを特徴とする請求項5に記載のコリメータ。
  7. 前記屈折率分布型レンズが銀を含むことを特徴とする請求項1に記載のコリメータ。
  8. 前記屈折率分布型レンズが30〜50重量%のAgOを含むことを特徴とする請求項1に記載のコリメータ。
  9. 980nm〜1550nmの波長範囲にわたって挿入損失が約0.42dBであることを特徴とする請求項1に記載のコリメータ。
  10. 1310nm〜1550nmの波長範囲にわたって挿入損失が約0.2dBであることを特徴とする請求項1に記載のコリメータ。
JP2006513326A 2003-04-25 2004-04-23 複数波長帯域用コリメータ Withdrawn JP2006524845A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46583003P 2003-04-25 2003-04-25
PCT/US2004/012796 WO2004097479A1 (en) 2003-04-25 2004-04-23 Multi-bandwidth collimator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006524845A true JP2006524845A (ja) 2006-11-02

Family

ID=33418299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513326A Withdrawn JP2006524845A (ja) 2003-04-25 2004-04-23 複数波長帯域用コリメータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6990271B2 (ja)
EP (1) EP1618419A1 (ja)
JP (1) JP2006524845A (ja)
KR (1) KR20060015533A (ja)
CN (1) CN1777828A (ja)
TW (1) TWI261695B (ja)
WO (1) WO2004097479A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028632A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向光空間通信システムおよび光送受信装置
EP2500755A2 (en) 2011-03-17 2012-09-19 Fujifilm Corporation Optical connector and endoscope system
WO2012172718A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 富士電機株式会社 導光装置及び導光方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614768B2 (en) * 2002-03-18 2013-12-24 Raytheon Company Miniaturized imaging device including GRIN lens optically coupled to SSID
DE102005023351A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-30 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zum Vermessen von Oberflächen
US7835074B2 (en) 2007-06-05 2010-11-16 Sterling Lc Mini-scope for multi-directional imaging
US20090287048A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Sterling Lc Method and apparatus for imaging within a living body
JP5596027B2 (ja) * 2008-06-18 2014-09-24 レイセオン カンパニー カテーテル
US20090326321A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-31 Jacobsen Stephen C Miniaturized Imaging Device Including Multiple GRIN Lenses Optically Coupled to Multiple SSIDs
WO2010014792A2 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Sterling Lc Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue
WO2010053916A2 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Sterling Lc Method and device for wavelength shifted imaging
US9144664B2 (en) 2009-10-01 2015-09-29 Sarcos Lc Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter
US8717428B2 (en) 2009-10-01 2014-05-06 Raytheon Company Light diffusion apparatus
WO2011041728A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Needle delivered imaging device
US8828028B2 (en) 2009-11-03 2014-09-09 Raytheon Company Suture device and method for closing a planar opening
US8857220B2 (en) * 2012-02-23 2014-10-14 Corning Incorporated Methods of making a stub lens element and assemblies using same for optical coherence tomography applications
US9823421B2 (en) * 2012-04-11 2017-11-21 Commscope Asia Holdings B.V. Wavelength insensitive expanded beam with grin fiber
US11360269B2 (en) * 2019-03-04 2022-06-14 Lumentum Operations Llc High-power all fiber telescope

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641927A (en) * 1982-03-24 1987-02-10 Dyonics, Inc. Chromatic aberration corrected gradient index lens system
JP3573575B2 (ja) * 1996-09-04 2004-10-06 オリンパス株式会社 光学系
JP2001159702A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型レンズ
AU2001273158A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-25 Corning Incorporated High silver borosilicate glasses
US6542665B2 (en) * 2001-02-17 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. GRIN fiber lenses
JP2003021704A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 一組の屈折率分布型ロッドレンズ及び該レンズを備えたマイクロ化学システム
JP2003202450A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータアレイ
US6714354B2 (en) * 2002-08-14 2004-03-30 Corning Incorporated Grin lenses, devices and methods of manufacture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028632A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向光空間通信システムおよび光送受信装置
JP4653034B2 (ja) * 2006-07-20 2011-03-16 日本電信電話株式会社 双方向光空間通信システムおよび光送受信装置
EP2500755A2 (en) 2011-03-17 2012-09-19 Fujifilm Corporation Optical connector and endoscope system
WO2012172718A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 富士電機株式会社 導光装置及び導光方法
JPWO2012172718A1 (ja) * 2011-06-16 2015-02-23 富士電機株式会社 導光装置及び導光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6990271B2 (en) 2006-01-24
TWI261695B (en) 2006-09-11
US20040240786A1 (en) 2004-12-02
CN1777828A (zh) 2006-05-24
KR20060015533A (ko) 2006-02-17
EP1618419A1 (en) 2006-01-25
TW200513699A (en) 2005-04-16
WO2004097479A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006524845A (ja) 複数波長帯域用コリメータ
US7068883B2 (en) Symmetric, bi-aspheric lens for use in optical fiber collimator assemblies
US6438290B1 (en) Micro-aspheric collimator lens
US20050220401A1 (en) Fiber collimating lenses and method
TW200411215A (en) Symmetric, bi-aspheric lens for use in transmissive and reflective optical fiber components
EP1233291A2 (en) Optical fiber coupling system using collimating lenses
EP3239749B1 (en) Photo coupler and method for optically coupling grin lens-attached optical fibers
CN109073822B (zh) 带透镜的光纤及光耦合器
JP5935465B2 (ja) 光学装置
JP6535848B2 (ja) チップ型バンドルファイバ合波器及びチップ型マルチ波長光源
US6714354B2 (en) Grin lenses, devices and methods of manufacture
Stavdas et al. Design and performance of free-space concave grating demultiplexers for ultrawideband WDM networks
US6807337B2 (en) Optical device
JP2005024617A (ja) 光送信器
JP2005195752A (ja) 光ファイバコリメータ
JP2017026660A (ja) 光ファイバ端末
Pottier et al. Design and properties of concave diffraction gratings based on elliptical Bragg mirrors
JP2004070311A (ja) 光デバイスユニット及び光デバイス
RU2433432C2 (ru) Апохроматический объектив (варианты)
WO2015175731A1 (en) Smart ar coated grin lens design collimator
JP2005181455A (ja) 光ファイバコリメータアレイ
JP2004272001A (ja) 非球面単レンズ光学系および非球面単レンズ光学系を備えた光学システム。
Nicia Micro-optical devices for fiber communication
Penninck et al. Dispersion engineered hybrid meta-surface design for highly compact optical systems
JP2004070310A (ja) 光デバイスユニット、光デバイス及びマイクロレンズアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703