JP4653034B2 - 双方向光空間通信システムおよび光送受信装置 - Google Patents

双方向光空間通信システムおよび光送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4653034B2
JP4653034B2 JP2006198134A JP2006198134A JP4653034B2 JP 4653034 B2 JP4653034 B2 JP 4653034B2 JP 2006198134 A JP2006198134 A JP 2006198134A JP 2006198134 A JP2006198134 A JP 2006198134A JP 4653034 B2 JP4653034 B2 JP 4653034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
communication system
optical
spatial communication
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006198134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028632A (ja
Inventor
健 辻村
耕一 吉田
泉 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006198134A priority Critical patent/JP4653034B2/ja
Publication of JP2008028632A publication Critical patent/JP2008028632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653034B2 publication Critical patent/JP4653034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、光を透過する媒質を挟む2点間で信号光を双方向に伝送する双方向光空間通信システムと、このシステムに用いられる光送受信装置に関する。
例えば非特許文献1に記載されるように、空間を介して信号光を双方向に伝送する光空間通信システムが知られている。この種のシステムにおいては送受双方の光軸を一致させるなど、光学系の配置を精密に調整する必要がある。特許文献1には簡易な試験方法として信号光自体の受信強度を評価する方法が開示されており、この方法は単方向系、または近接する波長を用いる双方向系には有効である。
特開平7-175021号公報 T. Tsujimura, and K. Yoshida, "Active free space optics systems for ubiquitous user networks, "2004 Conference on optoelectronic and microelectronic materials and devices, pp.197-200(2004).
ところで、光ファイバを用いる通信ネットワークでは双方向通信に100〜200nm程度にまで離れた波長を用いる場合もあり、光空間通信系でも同様の対応が必要になる。送受双方で波長の異なる信号光を用いる場合、コリメータレンズ等の光学系が持つ色収差などの波長依存性が顕著になり、片方の波長で焦点を合わせてももう一方の波長ではうまく結像せず十分な信号強度を得られなくなるという問題があった。このことは送受の波長差が大きくなるほどに顕著になり、何らかの対処が望まれている。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、送受双方で異なる波長を用いる場合にいずれの波長においても良好な信号強度を得ることを可能とした双方向光空間通信システムおよび光送受信装置を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明の一態様によれば、第1の波長を第1の空間通信系に割り当てるとともに前記第1の波長とは異なる第2の波長を前記第1の空間通信系と対向する第2の空間通信系に割り当てて双方向通信を行う双方向光空間通信システムにおいて、前記第1および第2の波長の中間の波長である第3の波長を前記第1の空間通信系に導入し、この第1の空間通信系における光学系配置を前記第3の波長を用いて調整する第1調整手段と、前記第3の波長を前記第2の空間通信系に導入し、この第2の空間通信系における光学系配置を前記第3の波長を用いて調整する第2調整手段とを具備し、前記第3の波長は1.45μmであることを特徴とする双方向光空間通信システムが提供される。
このような手段を講じることにより、第1の空間通信系における光学系の配置の調整(光軸調整など)、および第2の空間通信系における光学系の配置の調整が第3の波長を用いて実施される。従って上り波長(例えば第1の波長)と下り波長(例えば第2の波長)のいずれにおいても最適に近い光学系配置調整を行うことができ、いずれの波長においても良好な受信信号強度を得ることが可能になる。これにより双方向の通信系におけるトータルでの低損失化を実現することができるようになる。
この発明によれば、送受双方で異なる波長を用いる場合にいずれの波長においても良好な信号強度を得ることを可能とした双方向光空間通信システムおよび光送受信装置を提供することができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態につき説明する。まず、既存の光空間通信システムにつき説明する。
図1は光空間通信系を示す模式図である。簡単のため図1においては単方向(片方向)通信の構成を示す。図1において光源5から発せられた信号光は光ファイバ3を経由して送信部1に導かれ、コリメータレンズ4から空間に出射される。信号光7は送信部1から受信部2まで空間を伝搬し、た後光ファイバ3を経由して受光器6に到達する。光学系の設計が最適化されていれば、送信部1において信号光は光ファイバ3の端面から空気中に拡散したところでコリメータレンズ4により集光され、平行光となって空間を伝搬する。
図2は図1の受信側の構成を示す図である。受信部2では、伝搬した信号光7がコリメータレンズ4により光ファイバ端面30に集光される。集光のターゲットは光ファイバのコア部分であるが、シングルモードファイバではその直径は約10μmと非常に狭い。従って最適集光条件を実現するためには、送信部1および受信部2の双方の光軸を一致させ、信号光がファイバのコア上で正確に結像するように光学系の配置を精密に調整する必要がある。
図3は既存の方法で実施される検証実験の一例を説明するための図である。図3の双方向通信系において、まず1.3μmの波長を用いて図中右から左に信号を送る。この伝送方向を上り方向とする。2つのコリメータレンズ4を調整した結果、受信端での信号光強度Pout@1.3は−7.2dBmとなった。入力信号強度Pin@1.3は−4.1dBmなので、光空間通信系の損失Loss@1.3は差し引きして3.1dBになった。
次に光学系の調整をそのままにして1.55μmの波長を用いて左から右に信号を送る。この伝送方向を下り方向とする。信号光強度Pout@1.55は−20.7dBm、Pin@1.55は4.9dBmであり、損失Loss@1.55は15.8dBになった。このように1.3μmで光学系を最適化しても1.55μmでは最適とならず大きな損失が出る。逆に1.55μmで調整しても1.3μmでの最適値とはズレが生じる。そこでこの実施形態では、光学系配置調整のための波長を新たに導入する。
図4はこの発明に係わる双方向光空間通信システムの実施の形態を示す図である。図中λ1は上り波長を、λ2は下り波長を示し、さらにλ3は光学系配置調整用の波長を示す。光空間通信システムの両端には光合分波器10が切替ポート14を介して接続される。光合分波器10のうちλ1ポート11、λ2ポート12側にはそれぞれ波長λ1,λ2の信号光しか通さないようなフィルタ効果がある。切替ポート14には、例えばファイバコネクタ・アダプタの繋ぎ換え等により調整波長用ファイバ13が接続できるようになっており、これにより光空間通信伝送路に光学系配置調整波長λ3を流すことが可能になる。
図5は図4の構成における光学系配置調整方法を示す図である。切替ポート14には調整波長用ファイバ13が接続される。光空間通信系の一端に設けた光源5から光学系配置調整波長λ3を送信し、他端での受信強度を光パワーメータ8などを利用して評価する。理論的には最適に調整された場合に受信強度が最大になるので、光学系配置を微調整しながら光パワーメータ8の検出値のピークを探索することにより光学系配置を調整する。なお図5においては上り方向での光学系配置調整につき示すが、下り方向に関しても同様の調整をすることにより光学系配置調整精度の向上が期待できる。
なお、切替ポート14を光合分波器10と一体化して3波を多重分離する構造とすることにより、λ1、λ2でオンラインで通信しつつλ3で光学系配置調整することも可能である。また、図5中でλ3の光源から光パワーメータヘの一方向の軸合わせではなく、片側に送受用光合分波器を設け、他方に光反射端を設けて往復する光を評価することにより、光源と光パワーメータとを片側に集めた一地点での調整が可能になる。
図6はこの実施形態における光学系配置調整の他の例を示す図である。図6において、受信部2の近傍における信号光7の経路上に、レーザ検出板9を挿入する。レーザ検出板9は不可視領域の波長を受けると蛍光を発しその位置を可視化できるようにする光学部品である。これを用いることにより信号光7の到達位置をレーザビームスポット71として目視確認でき、このレーザビームスポット71が光空間通信システム受信部2と一致するように光学系の配置を微調整することで光学系配置調整を簡易に実行できる。
図7は、この実施形態における光学系配置調整につき説明するための図である。切替ポート14には光合分波器10を接続し、光合分波器10の末端には通信波長λ1,λ2に対応する光源5と受光器6とを配置する。上り方向の通信(図中右から左)を考えると、光源5から強度Pin@λ1で送信された信号光は空間通信距離Lを経由してλ1用の受信器6で検出される。このときの受信強度をPout@λ1とすると、この区間の伝送損失Loss@λ1は、次式(1)により計算することができる。
Loss@λ1=Pin@λ1−Pout@λ1 … (1)
下り方向の通信経路についても波長λ2に関して同様に評価できる。
空間通信距離L=16.5mの双方向光空間通信系により検証実験を行った結果を以下に説明する。通信波長λ1,λ2をそれぞれ1.3μm、1.55μmとし、光学系配置調整用波長λ3として1.45μmを用いた。レーザ検出板9を用いて光学系配置調整を行った後、通信波長に関して信号強度を測定した。その結果を以下に示す。
Pin@λ1 = −3.48dBm : Pout@λ1 = −10.04dBm
Pin@λ2 = −4.78dBm : Pout@λ2 = −10.15dBm
従って伝送損失は、以下のようになる。
Loss@λ1 = 6.56dB : Loss@λ2 = 5.37dB
先に述べたように従来方法による伝送損失は、
Loss@1.3 = 3.1dB : Loss@1.55 = 15.8dB
であったので、1.55μm側に10dB以上の改善が見られた。一方、1.3μm側では3dB程度劣化したが、両波長とも6dB前後の損失に抑えられているので、現実の通信ネットワークに適用可能なレベルの特性を実現したと評価することができる。
以上説明したようにこの実施形態では、上り方向と下り方向とで異なる波長を用いる双方向光空間通信システムにおいて、上り波長と下り波長とのいずれの波長とも異なる波長を光学系配置調整用として用いることにより、上り波長および下り波長のいずれにも偏らない光学系配置調整を行えるようにしている。すなわち光学系配置調整用の波長を設け、対向する光送信装置において通信波長に加えて光学系配置調整用波長を導入および抽出できるようにすることで、光学系配置調整用波長を用いた光学系配置調整を実施できるようにしている。これにより送受いずれの波長にも対応する最適な光学系配置を提供し、現実の光空間通信システムにおいて調整作業を容易に実現でき、その結果双方向光空間通信系トータルで低損失化を実現することができる。従って、送受双方で異なる波長を用いる場合にいずれの波長においても良好な信号強度を得ることを可能とした双方向光空間通信システムを提供することが可能になる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、通信波長λ1,λ2および光学系配置調整用の波長λ3は上記の値に限定されるものではない。またこの発明は実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形して具体化できる。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
単方向光空間通信システムを示す模式図。 受信側の装置構成を示す図。 従来方法による双方向通信系を示す図。 本発明の実施例を示す図。 受信強度により光学系配置調整を行う方法を示す図。 ビームスポット位置により光学系配置調整を行う方法を示す図。 本発明の双方向光空間通信の構成図。
符号の説明
1…送信部、2…受信部、3…光ファイバ、30…光ファイバ先端、4…コリメータレンズ、5…光源、6…受光器、7…信号光、71…レーザビームスポット、8…光パワーメータ、9…受信部、10…光合分波器、11…λ1ポート、12…λ2ポート、13…調整波長用ファイバ、14…切替ポート

Claims (4)

  1. 第1の波長を第1の空間通信系に割り当てるとともに前記第1の波長とは異なる第2の波長を前記第1の空間通信系と対向する第2の空間通信系に割り当てて双方向通信を行う双方向光空間通信システムにおいて、
    前記第1および第2の波長の中間の波長である第3の波長を前記第1の空間通信系に導入し、この第1の空間通信系における光学系配置を前記第3の波長を用いて調整する第1調整手段と、
    前記第3の波長を前記第2の空間通信系に導入し、この第2の空間通信系における光学系配置を前記第3の波長を用いて調整する第2調整手段とを具備し
    前記第3の波長は1.45μmであることを特徴とする双方向光空間通信システム。
  2. 前記第1調整手段は、前記第1の空間通信系における前記第3の波長の受信強度に基づいて当該第1の空間通信系における光学系配置を調整し、
    前記第2調整手段は、前記第2の空間通信系における前記第3の波長の受信強度に基づいて当該第2の空間通信系における光学系配置を調整することを特徴とする請求項1に記載の双方向光空間通信システム。
  3. 第1の波長とこの第1の波長とは異なる第2の波長とをそれぞれ片方向通信に割り当てて空間を介した双方向通信を行う双方向光空間通信システムに用いられる光送受信装置において、
    前記第1および第2の波長の送受信に係わる空間通信系に、前記第1および第2の波長の中間の波長である第3の波長を導入する導入手段と、
    前記空間通信系おける光学系配置を前記第3の波長を用いて調整する調整手段とを具備し、
    前記第3の波長は1.45μmであることを特徴とする光送受信装置。
  4. 前記調整手段は、前記空間通信系における前記第3の波長の受信強度に基づいて当該空間通信系における光学系配置を調整することを特徴とする請求項3に記載の光送受信装置。
JP2006198134A 2006-07-20 2006-07-20 双方向光空間通信システムおよび光送受信装置 Expired - Fee Related JP4653034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198134A JP4653034B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 双方向光空間通信システムおよび光送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198134A JP4653034B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 双方向光空間通信システムおよび光送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028632A JP2008028632A (ja) 2008-02-07
JP4653034B2 true JP4653034B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39118849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198134A Expired - Fee Related JP4653034B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 双方向光空間通信システムおよび光送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720270B2 (ja) * 2011-01-25 2015-05-20 日本電気株式会社 光空間通信における捕捉追尾方法、捕捉追尾機構および捕捉追尾システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135534A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Nec Corp Transmitter and receiver for space traveling light
JPS61234636A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Tadashi Iizuka 光通信装置
JPH08286076A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 広帯域光ファイバコリメータ
JP2005195752A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ファイバコリメータ
JP2006524845A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 コーニング インコーポレイテッド 複数波長帯域用コリメータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135534A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Nec Corp Transmitter and receiver for space traveling light
JPS61234636A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Tadashi Iizuka 光通信装置
JPH08286076A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 広帯域光ファイバコリメータ
JP2006524845A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 コーニング インコーポレイテッド 複数波長帯域用コリメータ
JP2005195752A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ファイバコリメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028632A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429591B2 (en) Integrated optical components with variable attenuation or switching, and tap detector functions
US20030210874A1 (en) Optical composite module, optical wavelength multiplexer, optical wavelength demultiplexer, and optical composite module manufacturing method
US9166694B2 (en) Optical coupling unit for an arrangement for sending optical signals, an arrangement for sending optical signals and an optical transceiver
CN107111079A (zh) 发光组件和多信道发光组件
KR20150070045A (ko) 단일섬유결합의 멀티파장광 송수신모듈
US6792185B1 (en) Method and apparatus for automatic tracking of an optical signal in a wireless optical communication system
US6498668B1 (en) Alignment system for laser communication beam
JP4653034B2 (ja) 双方向光空間通信システムおよび光送受信装置
JP5672923B2 (ja) 光モジュール
US7330247B2 (en) Apparatus and method for connecting optical waveguides
JP6363548B2 (ja) ファイバ側方光入出力装置及び光軸調整方法
JP6542653B2 (ja) プローブファイバ及び光ファイバ側方入出力装置
US20220368421A1 (en) Concentric-core fibers and system using same
JP5016009B2 (ja) 光信号処理装置およびその組み立て方法
JP2007259179A (ja) 光通信装置
JP6306535B2 (ja) 光ファイバ側方入出力装置及び光ファイバ側方入出力方法
US6853767B1 (en) Methods for manufacturing optical coupling elements
RU2638095C1 (ru) Моностатический оптический приемопередатчик
JP6482121B2 (ja) 光ファイバ側方入出力装置及び光ファイバ側方入出力方法
KR101339886B1 (ko) 자유공간 광통신모듈
JP6438372B2 (ja) 光ファイバ側方入出力装置及び光ファイバ側方入出力方法
CN110149150B (zh) 基于柱矢量光束(cvb)的通信复用系统及方法
KR101104966B1 (ko) 광도파로 및 양방향 광송수신 장치
JP2007057591A (ja) 光空間通信用光送信装置、光受信装置及び光空間通信用光導波路加工方法
CN105044862B (zh) 一种10x10g的光收发模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees