JP2006523996A - アップおよびダウン・サンプル・レート・コンバータ - Google Patents

アップおよびダウン・サンプル・レート・コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006523996A
JP2006523996A JP2006506762A JP2006506762A JP2006523996A JP 2006523996 A JP2006523996 A JP 2006523996A JP 2006506762 A JP2006506762 A JP 2006506762A JP 2006506762 A JP2006506762 A JP 2006506762A JP 2006523996 A JP2006523996 A JP 2006523996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample rate
input
output
converter
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006506762A
Other languages
English (en)
Inventor
アドリアヌス、ヴィルヘルムス、マリア、ファン、デン、エンデン
マルク、ヴィクトール、アレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006523996A publication Critical patent/JP2006523996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/04Recursive filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/06Non-recursive filters
    • H03H17/0621Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing
    • H03H17/0635Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies
    • H03H17/0685Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies the ratio being rational
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0294Variable filters; Programmable filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

信号の入力サンプル・レート(Fs1)を出力サンプル・レート(Fs4)に変換するためのサンプル・レート・コンバータ(12)には、出力サンプル・レート(Fs4)が入力サンプル・レート(Fs1)よりも大きい(アップサンプリング)または小さい(ダウンサンプリング)ように(基本的な概念の)中間サンプル・レート(Fs2)を適応させるためのサンプル・レート・アダプタ(3、6)が提供されて、それらの複雑さを低下させ、ブックキーピング問題および構成切換え問題を回避している。可変サンプル・レート減少部(3)の形態のサンプル・レート・アダプタ(3、6)により、サンプル・レート・コンバータ(12)は、DC−出力がDC−入力に等しいことを必要とするビデオ用途で使用することができるようになる。可変サンプル・レート増大部(6)の形態のサンプル・レート・アダプタ(3、6)により、サンプル・レート・コンバータ(12)は、オーディオ用途で使用することができるようになる。ファクタKを用いて増大させるための固定サンプル・レート増大部(1)と、ファクタMを用いて減少させるための固定サンプル・レート減少部(5)との間にサンプル・レート・アダプタ(3、6)を配置することにより、KとMが固定され、L≦Kである限り、両者の間のフィルタ(2、4)は、可変ファクタLとは独立に設計することができる。

Description

本発明は、信号の入力サンプル・レートを出力サンプル・レートに変換するためのサンプル・レート・コンバータに関する。
本発明はまた、信号の入力サンプル・レートを出力サンプル・レートに変換するための方法、信号の入力サンプル・レートを出力サンプル・レートに変換するためのコンピュータ・プログラム、およびかかるサンプル・レート・コンバータを備える装置にも関する。
サンプル・レート・コンバータは、例えばコンパクト・ディスク・プレーヤ、デジタル・オーディオ・テープのプレーヤおよび/またはレコーダ、テレビジョン・レシーバ、デジタル多用途ディスクのプレーヤおよび/またはレコーダなどのようなオーディオおよび/またはビデオ用のプレーヤ、レコーダおよび/またはレシーバのような装置中、ならびに/または例えばモニタ、ディスプレイ、スクリーンなどのようなビデオ再生装置のような装置中で使用される。
先行技術のサンプル・レート・コンバータは、米国特許第6,208,671B1号から既知であり、この米国特許は、アップサンプリング・ファクタUを用いてアップサンプリングするための補間フィルタと、再サンプリングの目的のためのリサンプラ[resampler]と、ダウンサンプリング・ファクタDを用いてダウンサンプリングするためのデシメータ[decimator]とを含むサンプル・レート・コンバータを開示している。米国特許第6,208,671B1号のうちの第9欄に説明されているように、このアップサンプリング・ファクタUおよび/またはダウンサンプリング・ファクタDを変化させることに関与する可変の補間を使用して、このファクタDとこの出力サンプル・レートとの積が、このファクタUとこの入力サンプル・レートとの積に等しくないか、またはほぼ等しいことを保証している。
この既知のサンプル・レート・コンバータは、とりわけ複雑であることにより、不利である。すなわち、米国特許第6,208,671B1号のうちの第8欄に説明されているように、このファクタUに依存してこのデータをゼロ次ホールドするために、このファクタDに依存してこのデータを時刻変更するために、またこのファクタUとこの入力サンプル・レートとの積と、このリサンプラによって計算されるこの積の推定値との間の差について補償するために、このリサンプラは、このファクタUとこの入力サンプル・レートとの積の推定値を計算し、この補間フィルタ中のファーストイン・ファーストアウト・メモリにこの情報をフィードバックする必要がある。
本発明の1つの目的は、特にアップサンプリング・モードからダウンサンプリング・モードへと、また逆もまた同様に切り換えることができるあまり複雑でないサンプル・レート・コンバータを提供することである。
本発明のさらなる目的は、特にアップサンプリング・モードからダウンサンプリング・モードへと、また逆もまた同様に切り換えることができる、あまり複雑でない方法、およびあまり複雑でないコンピュータ・プログラム、ならびにサンプル・レート・コンバータを含むあまり複雑でない装置を提供することである。
信号の入力サンプル・レートを出力サンプル・レートに変換するための、本発明によるサンプル・レート・コンバータは、第1の値を有する制御信号に応じて、この出力サンプル・レートがこの入力サンプル・レートよりも大きくなるように中間サンプル・レートを適応させ、第2の値を有する制御信号に応じて、この出力サンプル・レートがこの入力サンプル・レートよりも小さくなるように中間サンプル・レートを適応させるためのサンプル・レート・アダプタを備えている。
この入力サンプル・レートとこの出力サンプル・レートの間に、このサンプル・レート・コンバータ中に、見出すことができる(配置される、または位置する)中間サンプル・レートを適応させるためのサンプル・レート・アダプタをこのサンプル・レート・コンバータに設けることにより、この第1の値を有する制御信号に応じて、このサンプル・レート・コンバータは、このアップサンプリング・モード(この出力サンプル・レートは、この入力サンプル・レートよりも大きい)に切り換えられ、またこの第2の値を有する制御信号に応じて、このサンプル・レート・コンバータは、このダウンサンプリング・モード(この出力サンプル・レートは、この入力サンプル・レートよりも小さい)に切り換えられる。このようなサンプル・レート・アダプタは、従来技術のリサンプラに比べてずっと複雑ではないものになっており、先行技術のフィードバック・ループは、もはや必要ではない。
本発明によるサンプル・レート・コンバータの第1の実施形態においては、このサンプル・レート・アダプタは、この中間サンプル・レートを可変に減少させるための可変サンプル・レート減少部[decreaser]を備える。これと共に、このサンプル・レート・コンバータは、以下でさらに説明しているように、このサンプル・レート・コンバータがDC問題を解決していることにより、DC−出力がDC−入力に等しいことを必要とするビデオ用途で使用することができる。
本発明によるサンプル・レート・コンバータの第2の実施形態において、このサンプル・レート・コンバータは、この入力サンプル・レートを固定して増大させ、この可変サンプル・レート減少部に向けられることになる中間サンプル・レートをもつ信号を生成するための固定サンプル・レート増大部[increaser]を備える。これと共に、この固定サンプル・レート増大部と、可変サンプル・レート減少部との間に配置されるフィルタは、ただこの固定サンプル・レート増大部だけに依存して設計することができ、この可変サンプル・レート減少部とは独立している(この適応可能中間サンプル・レートとは独立している)。可変ファクタU(の一部分)を用いてこの入力サンプル・レートを可変にアップサンプリングするためのユニットに続くフィルタが、この可変ファクタU(のこの一部分)に依存して適応させられる必要がある、米国特許第6,208,671B1号に比較すると、本発明による、この固定サンプル・レート増大部とこの可変サンプル・レート減少部との間のサンプル・レート・コンバータ中のフィルタは、固定することができ、可変減少ファクタに依存して適応させられる必要はない。これは、有利である。
本発明によるサンプル・レート・コンバータの第3の実施形態においては、この固定サンプル・レート増大部は、固定増大ファクタKを用いてこの入力サンプル・レートを増大させ、この可変サンプル・レート減少部は、L≦Kとなる可変減少ファクタLを用いてこの中間サンプル・レートを可変に減少させる。これと共に、この可変サンプル・レート減少部の後に配置されるフィルタは、可変減少ファクタLとは独立しており、この可変減少ファクタLに依存して適応させられる必要はない。これは、有利である。
本発明によるサンプル・レート・コンバータの第4の実施形態において、このサンプル・レート・コンバータは、固定ファクタMを用いて可変に減少させられる中間サンプル・レートを固定して減少させ、この出力サンプル・レートをもつ信号を生成するための固定サンプル・レート減少部を備える。これと共に、この可変サンプル・レート減少部とこの固定サンプル・レート減少部との間に配置されるフィルタは、ただこの固定サンプル・レート減少部だけに依存して設計することができ、この可変サンプル・レート減少部とは独立している。可変ファクタD(の一部分)を用いてこの出力サンプル・レートを可変にダウンサンプリングするためのユニットの直前のフィルタが、この可変ファクタD(のこの一部分)に依存して適応させられる必要がある、米国特許第6,208,671B1号に比べると、本発明による、この可変サンプル・レート減少部とこの固定サンプル・レート減少部との間のサンプル・レート・コンバータ中のフィルタは、固定することができ、可変減少ファクタに依存して適応させられる必要はない。これは、有利である。
本発明によるサンプル・レート・コンバータの第5の実施形態において、このサンプル・レート・アダプタは、この中間サンプル・レートを可変に増大させるための可変サンプル・レート増大部を備えている。これと共に、このサンプル・レート・コンバータは、このサンプル・レート・コンバータがこのDC問題を解決しないことにより、DC−出力がDC−入力に等しいことを必要としないオーディオ用途で使用することができる。この可変増大ファクタLは、可変量のスペクトル・イメージを導入し、DC入力信号は、可変量のLイメージを導入し、実際にはこれらの全てをフィルタによって抑制することはできない。したがって、このDC入力信号に対応する出力信号は撹乱成分を含むことになり、この問題は、より多くの歪みを導入する手段を介してしか解決することができない。
本発明によるサンプル・レート・コンバータの第6の実施形態において、このサンプル・レート・コンバータは、この入力サンプル・レートを固定して増大させ、この可変サンプル・レート増大部に向けられることになる中間サンプル・レートをもつ信号を生成するための固定サンプル・レート増大部を備える。これと共に、この固定サンプル・レート増大部とこの可変サンプル・レート増大部との間に配置されるフィルタは、ただこの固定サンプル・レート増大部だけに依存して設計することができ、この可変サンプル・レート増大部とは独立していることが有利である。
本発明によるサンプル・レート・コンバータの第7の実施形態において、このサンプル・レート・コンバータは、可変に増大させられた中間サンプル・レートを固定して減少させ、この出力サンプル・レートをもつ信号を生成するための固定サンプル・レート減少部を備える。これと共に、この可変サンプル・レート増大部とこの固定サンプル・レート減少部との間に配置されるフィルタは、ただこの固定サンプル・レート減少部だけに依存して設計することができ、この可変サンプル・レート増大部とは独立していることが有利である。
本発明による方法、本発明によるコンピュータ・プログラム、および本発明による装置の実施形態は、本発明によるサンプル・レート・コンバータの実施形態に対応している。
本発明は、特に、従来技術のサンプル・レート・コンバータは、アップサンプリングおよびダウンサンプリングを行なうための、ブックキーピング[bookkeeping―原意は簿記のこと―]を必要とし、切換え問題を導入する二重の(並列の)構造を有し、または適応可能フィルタをもつ複雑な構造を有するという洞察に基づいており、また特に、非二重の(非並列の)構造または単一の(直列の)構造を有するサンプル・レート・コンバータにおいて、入力サンプル・レートでも、出力サンプル・レートでもない中間サンプル・レートが、全体的なアップサンプリング、ならびに全体的なダウンサンプリングが可能であるように、適応させられることになるという基本的なアイデアに基づいている。
本発明は、特にアップサンプリング・モードからダウンサンプリング・モードに、またその逆もまた同様に切り換えることができるあまり複雑でないサンプル・レート・コンバータを提供すると言う問題を解決しており、特にこのサンプル・レート・コンバータは、複雑でなく、どのようなブックキーピングも必要とせず、どのような切換え問題も導入しないという点で有利である。
本発明のこれらおよび他の態様については、以降で説明する1つ(または複数)の実施形態から明らかになり、またこの実施形態に関して明らかにされる。
図1に示す、本発明によるサンプル・レート・コンバータ12は、入力信号の入力サンプル・レートFs1を固定して増大させ、第1のフィルタ2を介して可変サンプル・レート減少部3に供給すべき、増大させられた入力サンプル・レート、または中間サンプル・レートFs2を有する/における信号を生成するための固定サンプル・レート増大部1を備える。この可変サンプル・レート減少部3から発生される可変に減少させられた中間サンプル・レートFs3は、第2のフィルタ4を介して出力サンプル・レートFs4を有する/における出力信号を生成するための固定サンプル・レート減少部5に供給される。
第1の値を有する制御信号CTRLに応じてサンプル・レート・コンバータ12がアップサンプリングを実施するようにフィルタ2を介して到達するこの信号の中間サンプル・レートFs2を適応させ、また第2の値を有する制御信号CTRLに応じてサンプル・レート・コンバータ12がダウンサンプリングを実施するようにこの中間サンプル・レートFs2を適応させるサンプル・レート・アダプタ3により、サンプル・レート・コンバータ12は、可変の方法でこの入力信号の入力サンプル・レートFs1をこの出力信号の出力サンプル・レートFs4に変換する。
固定サンプル・レート増大部1は、固定増大ファクタKを用いてこの入力サンプル・レートFs1を増大させ、可変サンプル・レート減少部3は、可変減少ファクタLを用いて中間サンプル・レートFs2を可変に減少させ、固定サンプル・レート減少部5は、固定ファクタMを用いて可変に減少させられた中間サンプル・レートFs3を減少させる。R=Fs4/Fs1の場合には、R=K/(M*L)となる。アップサンプリングについてはR>1であり、L<K/Mである。この場合には、この1つまたは複数の第1の値は、L<K/Mのようになる。ダウンサンプリングについては、R<1であり、L>K/Mである。この場合には、この1つまたは複数の第2の値は、L>K/Mのようになる。R<R<RとR<1およびR>1とを用いて、サンプル・レート・コンバータ12は、2つの非整数値RとRとの間で切り替わり、したがってこのファクタLを変化させることによりダウンサンプリングとアップサンプリングとの間で切り替わることができる。この相対的な変化ΔL/Lはできるだけ小さいことが好ましい。例えば20%よりも小さいときには、これらの相対的なエラーはより小さくなり、例えば約50%または約100%であるときには、これらの相対的なエラーは、より大きくなる。
Kが固定されている場合には、フィルタ特性G(z)を有する第1のフィルタ2は、ファクタLとは独立に設計することができ、L≦Kの場合には、可変サンプル・レート減少部3の出力信号にはエイリアシングがないことになる。この第1のフィルタ2は、サンプル・レート増大部1が生成する信号中のK−1イメージを抑制するためのローパス・フィルタを備えている。フィルタ2の帯域幅は、例えばπ/Kであり、πをサンプル・レート増大部1の出力におけるサンプリング周波数の半分に相当する。
図2は、K=5、M=2、ならびにL=1、2、3、4および5について図1に示すサンプル・レート・コンバータ12についての一部のスペクトルを示している。この入力信号(input)は、そのスペクトル中の各周波数においてエネルギーを含むことができる任意の信号である。固定サンプル・レート増大部1(K=5)の出力信号は、この入力信号と4つのイメージを含んでおり、これらの4つのイメージは、第1のフィルタ2(G(z))によってフィルタされる。可変サンプル・レート減少部3(L=1、L=2、L=3、L=4、L=5)の出力信号は、例えばπ/Mの帯域幅を有するローパス・フィルタを含む第2のフィルタ2(G(z))によってフィルタされる。L=1およびL=2では、第2のフィルタ2は、回避することができる。L=3、L=4およびL=5では、第2のフィルタは、エイリアシングを引き起こす周波数成分をまさしく減衰させる。
DC入力信号では、固定サンプル・レート増大部1は、この入力サンプリング周波数の倍数における望ましくない成分を生成する。これらの周波数においてゼロを有するように設計される第1のフィルタ1を用いて、これらのイメージは、よく抑制される。その結果このDC問題は、このサンプル・レート・コンバータ12によって解決され、したがってこのサンプル・レート・コンバータは、ビデオ用途で使用するのに適している。
ビデオシーケンスをスケーリングするために図1に示すサンプル・レート・コンバータ12についての実際の設計においては、K=64、M=2、および1≦L≦64である。この入力信号のサンプリング周波数はFs1であり、第1のフィルタ2におけるサンプリング周波数は、Fs2=64Fs1であり、またG(z)は、0から0.35Fs1までの通過帯域および±0.5dBの間の転送を有し、0.65Fs1から32Fs1=Fs2/2までの停止帯域および−46dBの停止帯域減衰量を有し、Fs1の倍数におけるゼロのスペクトルを有してこのDC問題に対処するように設計されている。
第2のフィルタ4におけるサンプリング周波数は、Fs3であり、G(z)は、0から0.35Fs3までの通過帯域および±0.7dBの間の転送を有し、0.65Fs3からFs3までの停止帯域および−50dBの停止帯域減衰量を有し、Fs3におけるゼロのスペクトルを有してこのDC問題に対処するように設計されている。
図3に示す本発明によるサンプル・レート・コンバータ12は、この同じ固定サンプル・レート増大部1と、この同じサンプル・レート減少部5と、異なる可変サンプル・レート増大部6とを含み、このサンプル・レート・コンバータがこのDC問題を解決しないことにより、DC−出力がDC−入力に等しいことを必要としないオーディオ用途で使用することができる。この可変増大ファクタLは、可変量のスペクトル・イメージを導入し、またDC入力信号は、可変量のLイメージを導入し、このイメージは、実際にすべてをフィルタによって抑制することはできない。したがって、このDC入力信号に対応するこのサンプル・レート・コンバータ12の出力信号は、かく乱成分を含むことになり、この問題は、より多くの歪みを導入する手段を介して解決することしかできない。しかし、オーディオ用途(Kは、例えば215に等しいこともある)においては、このDC問題は、たいして重要ではない。
図1および3に示す各固定/可変サンプル・レート増大部/減少部は、1つまたは複数の(カスケード接続の)増大部/減少部を含んでいてもよい(複数の場合には、その後、場合により、1つまたは複数のフィルタによって分離される)。SRI[Sample Rate Increaser―サンプル・レート増大部―]1(または6)は、例えばSRI1(または6)の出力において、T1/K(またはT1/L)に等しいサンプリング間隔T2を有しており、T1は、この入力におけるサンプリング間隔である。SRI1(または6)は、あらゆる2つの入力サンプルの間に(K−1)個のゼロ(または(L−1)個のゼロ)を挿入する。nがK(またはL)の倍数であり、y[nT2]が他のすべてのnについて0に等しい場合、この出力信号y[nT2]はx[nT1/K](またはx[nT1/L])に等しい。SRD[Sample Rate Decreaser―サンプル・レート減少部―]3(または5)は、SRD3(または5)の出力においてLT1(またはMT1)に等しいサンプリング間隔T2を有しており、T1は、この入力におけるサンプル間隔である。この時刻(time instant)nが、整数Lの倍数(したがって、n=iLの場合)(または整数Mの倍数(したがってn=iMの場合))となる対象のSRD3(または5)のサンプルx[nT1]は、この出力へと伝送される。他のすべてのサンプルは、抑制される。信号y[nT2]は、以下のように記述することができる。すなわち、y[nT2]=x[nLT1](または、y[nT2]=x[nMT1])である。先行技術のSRIおよびSRDは、A.W.M. van den Enden、「Efficiency in multirate and complex digital signal processing」、ISBN 90 6674 650 5、Waalre 2001、およびP.P. Vaidyanathan、「Multirate systems and filter banks」、Prentice-Hall、Englewood Cliffs、New Jersey、1993年、ISBN 0-13-605718-7のような参考文献に説明されている。
図4に示す本発明による装置10は、入力情報を受け取るための少なくとも1つの入力ユニット11と、出力情報を生成するための少なくとも1つの出力ユニット12との間に配置された、本発明によるサンプル・レート・コンバータ12を備える。装置10がテレビジョン・レシーバである場合に、入力ユニット11は、例えばチューナ、および/または1つまたは複数の増幅器、および/または1つまたは複数のフィルタ、および/または1つまたは複数のコンバータに相当し、出力ユニット12は、1つまたは複数のドライバを含むディスプレイおよび/またはスクリーンに相当する。装置10がコンパクト・ディスク・プレーヤである場合には、入力ユニット11は、例えば1つまたは複数の光から電気へのコンバータ、および/または1つまたは複数の増幅器、および/または1つまたは複数のフィルタに相当し、出力ユニット12は、1つまたは複数の増幅器、および/または1つまたは複数のフィルタ、および/または1つまたは複数のコンバータに相当する。装置10がモニタである場合には、入力ユニット11は、例えば1つまたは複数のコンバータ、および/または1つまたは複数の増幅器、および/または1つまたは複数のフィルタに相当し、出力ユニット12は、1つまたは複数のドライバを含むディスプレイおよび/またはスクリーンに相当する。装置10がデジタル・プリンタである場合には、入力ユニット11は、例えば1つまたは複数のコンバータ、および/または1つまたは複数の増幅器、および/または1つまたは複数のフィルタに相当し、出力ユニット12は、1つまたは複数のドライバを含む1つまたは複数のプリンティング・モジュールに相当する。一般に、装置10は、データ処理装置となる。
「Aについて[for A]」や「Bについて[for B]」における「について[for]」という表現は、「Cについて(for C)」などの他の機能が、同時または非同時に同様に実施されることを除外してはいない。「Yに結合されたX[X coupled to Y]」、「XとYの間の結合[a coupling between X and Y]」、および「XとYとを結合すること/結合する[coupling/couples X and Y]」などの表現は、構成要素ZがXとYの間にあることを除外していない。「Pは、Qを備える[P comprises Q]」および「Qを備えるP[P comprising Q]」などの表現は、構成要素Rが、同様に備えられる/含まれることを除外してはいない。
前記実施形態は、本発明を限定するのではなくて例証していること、また当業者なら、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく多数の代替実施形態を設計することができるであろうことに留意されたい。この特許請求の範囲において、括弧の間に配置されるいかなる参照符号も、特許請求の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。動詞「備える[comprise]」およびその活用形は、請求項中で述べられる構成要素またはステップ以外の構成要素またはステップの存在を除外してはいない。構成要素に先行する冠詞「a」または「an」は、複数のかかるエレメントの存在を除外してはいない。本発明は、いくつかの異なるエレメントを備えるハードウェアを用いて、また適切にプログラムされたコンピュータを用いて実装することができる。いくつかの手段を列挙した装置の請求項においては、これらの手段のうちのいくつかは、ハードウェアの単一および同一のアイテムによって実施することができる。ある種の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利に使用することができないということを示してはいない。
可変サンプル・レート減少部の形態のサンプル・レート・アダプタを備える本発明によるサンプル・レート・コンバータをブロック図形式で示す図である。 固定ファクタK、固定ファクタM、および可変ファクタLについての5つの値についての図1に示すサンプル・レート・コンバータについての一部のスペクトルを示す図である。 可変サンプル・レート増大部の形態のサンプル・レート・アダプタを備える本発明によるサンプル・レート・コンバータをブロック図形式で示す図である。 本発明によるサンプル・レート・コンバータを備える、本発明による装置をブロック図形式で示す図である。

Claims (11)

  1. 信号の入力サンプル・レートを出力サンプル・レートに変換するためのサンプル・レート・コンバータであって、第1の値を有する制御信号に応じて、前記出力サンプル・レートが前記入力サンプル・レートよりも大きくなるように中間サンプル・レートを適応させると共に、第2の値を有する制御信号に応じて、前記出力サンプル・レートが前記入力サンプル・レートよりも小さくなるように前記中間サンプル・レートを適応させるためのサンプル・レート・アダプタを備えるサンプル・レート・コンバータ。
  2. 前記サンプル・レート・アダプタが、前記中間サンプル・レートを可変に減少させるための可変サンプル・レート減少部[decreaser]を備える、請求項1に記載のサンプル・レート・コンバータ。
  3. 前記入力サンプル・レートを固定して増大させ、前記可変サンプル・レート減少部に向けられることになる、前記中間サンプル・レートを有する信号を生成するための固定サンプル・レート増大部[increaser]を備える、請求項2に記載のサンプル・レート・コンバータ。
  4. 前記固定サンプル・レート増大部が、固定増大ファクタKを用いて入力サンプル・レートを増大させ、前記可変サンプル・レート減少部が、L≦Kとなる可変減少ファクタLを用いて前記中間サンプル・レートを可変に減少させる、請求項3に記載のサンプル・レート・コンバータ。
  5. 固定ファクタMを用いて可変に減少させられた中間サンプル・レートを固定して減少させ、前記出力サンプル・レートを有する信号を生成するための固定サンプル・レート減少部を備える、請求項4に記載のサンプル・レート・コンバータ。
  6. 前記サンプル・レート・アダプタが、前記中間サンプル・レートを可変に増大させるための可変サンプル・レート増大部を備える、請求項1に記載のサンプル・レート・コンバータ。
  7. 前記入力サンプル・レートを固定して増大させ、前記可変サンプル・レート増大部に向けられることになる、前記中間サンプル・レートを有する信号を生成するための固定サンプル・レート増大部を備える、請求項6に記載のサンプル・レート・コンバータ。
  8. 可変に増大させられた中間サンプル・レートを固定して減少させ、前記出力サンプル・レートを有する信号を生成するための固定サンプル・レート減少部を備える、請求項7に記載のサンプル・レート・コンバータ。
  9. 信号の入力サンプル・レートを出力サンプル・レートに変換するための方法であって、第1の値を有する制御信号に応じて、前記出力サンプル・レートが前記入力サンプル・レートよりも大きくなるように中間サンプル・レートを適応させると共に、第2の値を有する制御信号に応じて、前記出力サンプル・レートが前記入力サンプル・レートよりも小さくなるように前記中間サンプル・レートを適応させるステップを備える方法。
  10. 信号の入力サンプル・レートを出力サンプル・レートに変換するためのコンピュータ・プログラムであって、第1の値を有する制御信号に応じて、前記出力サンプル・レートが前記入力サンプル・レートよりも大きくなるように中間サンプル・レートを適応させると共に、第2の値を有する制御信号に応じて、前記出力サンプル・レートが前記入力サンプル・レートよりも小さくなるように前記中間サンプル・レートを適応させる機能を備えるコンピュータ・プログラム。
  11. 信号の入力サンプル・レートを出力サンプル・レートに変換するためのサンプル・レート・コンバータを備える装置であって、前記サンプル・レート・コンバータが、第1の値を有する制御信号に応じて、前記出力サンプル・レートが前記入力サンプル・レートよりも大きくなるように中間サンプル・レートを適応させると共に、第2の値を有する制御信号に応じて、前記出力サンプル・レートが前記入力サンプル・レートよりも小さくなるように前記中間サンプル・レートを適応させるためのサンプル・レート・アダプタを備える装置。
JP2006506762A 2003-03-31 2004-03-24 アップおよびダウン・サンプル・レート・コンバータ Pending JP2006523996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03100846 2003-03-31
PCT/IB2004/050323 WO2004088841A2 (en) 2003-03-31 2004-03-24 Up and down sample rate converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006523996A true JP2006523996A (ja) 2006-10-19

Family

ID=33104156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506762A Pending JP2006523996A (ja) 2003-03-31 2004-03-24 アップおよびダウン・サンプル・レート・コンバータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7336208B2 (ja)
EP (1) EP1611679B1 (ja)
JP (1) JP2006523996A (ja)
KR (1) KR101102410B1 (ja)
CN (1) CN1768476B (ja)
WO (1) WO2004088841A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310056B2 (en) * 2005-07-07 2007-12-18 Broadcom Corporation Method and system for adjustable sample rate conversion
US8473298B2 (en) * 2005-11-01 2013-06-25 Apple Inc. Pre-resampling to achieve continuously variable analysis time/frequency resolution
KR100742836B1 (ko) * 2005-12-27 2007-07-25 엘지노텔 주식회사 VoIP 시스템의 소프트웨어 샘플링 주파수 변환 방법
CN101312529B (zh) * 2007-05-24 2010-07-21 华为技术有限公司 生成上下采样滤波器及实现编码的方法、系统和装置
JP5563469B2 (ja) * 2007-11-16 2014-07-30 テラダイン・インコーポレーテッド サンプルレート変換システムにおける補間係数を計算するための方法及び装置
US7876251B2 (en) * 2008-10-22 2011-01-25 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for processing patient monitoring signals
US8452429B2 (en) * 2009-01-21 2013-05-28 Cirrus Logic, Inc. Audio processor with internal oscillator-generated audio intermediate frequency reference
MX2011008605A (es) * 2009-02-27 2011-09-09 Panasonic Corp Dispositivo de determinacion de tono y metodo de determinacion de tono.
ES2530957T3 (es) * 2010-10-06 2015-03-09 Fraunhofer Ges Forschung Aparato y método para procesar una señal de audio y para proporcionar una mayor granularidad temporal para un códec de voz y de audio unificado combinado (USAC)
US8891713B2 (en) 2011-04-06 2014-11-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for adaptive sampled medical signal interpolative reconstruction for use in patient monitoring
JP2012252036A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
CN102594361B (zh) * 2011-11-01 2015-08-12 大连捷成实业发展有限公司 音频异步采样率转换处理方法
US9069689B2 (en) 2012-06-06 2015-06-30 Analog Devices, Inc. Downsampling with partial-sum re-use
EP2920459B1 (en) * 2012-08-15 2018-11-21 Vestas Wind Systems A/S Wind power plant control system, wind power plant including wind power plant control system and method of controlling wind power plant
KR102306537B1 (ko) * 2014-12-04 2021-09-29 삼성전자주식회사 소리 신호를 처리하는 방법 및 디바이스.
CN105024670B (zh) * 2015-07-17 2017-09-22 西安空间无线电技术研究所 跳频背景下的多调制方式多速率信号的快速数字滤波方法
US10164675B2 (en) * 2016-05-27 2018-12-25 Corning Incorporated Wideband digital distributed communications system(s) (DCS) employing programmable digital signal processing circuit for scaling supported communications services
CN109997340B (zh) * 2016-05-31 2022-04-08 奥克托信息技术股份公司 用于样本流的采样率转换的方法和设备
EP3716479A1 (en) 2019-03-26 2020-09-30 Bang & Olufsen A/S A method for sampling rate conversion
IT202100007982A1 (it) * 2021-03-31 2022-10-01 St Microelectronics Srl Sensore configurato per fornire un segnale di uscita, apparecchio elettronico comprendente il sensore e metodo di personalizzazione del tasso di dati di uscita dal sensore

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543651A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サンプルレート変換器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691233A (en) * 1986-09-30 1987-09-01 Rca Corporation Rate buffer control of difference signal decimation and interpolation for adaptive differential pulse code modulator
US5157395A (en) * 1991-03-04 1992-10-20 Crystal Semiconductor Corporation Variable decimation architecture for a delta-sigma analog-to-digital converter
US5355328A (en) * 1991-09-27 1994-10-11 Northshore Laboratories, Inc. Resampling apparatus suitable for resizing a video image
GB9121504D0 (en) * 1991-10-10 1991-11-27 Snell & Wilcox Ltd Signal sampling
US5475628A (en) * 1992-09-30 1995-12-12 Analog Devices, Inc. Asynchronous digital sample rate converter
WO1995008221A1 (en) * 1993-09-13 1995-03-23 Analog Devices, Inc. Digital to analog conversion using nonuniform sample rates
EP0719477A1 (en) * 1993-09-13 1996-07-03 Analog Devices, Inc. Analog to digital conversion using nonuniform sample rates
US5963160A (en) * 1993-09-13 1999-10-05 Analog Devices, Inc. Analog to digital conversion using nonuniform sample rates
US6029116A (en) * 1994-08-05 2000-02-22 Acuson Corporation Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system
US5928152A (en) * 1994-08-05 1999-07-27 Acuson Corporation Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system
EP0870364B1 (en) * 1996-10-31 2001-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sample rate conversion
DE59710269D1 (de) * 1997-07-02 2003-07-17 Micronas Semiconductor Holding Filterkombination zur Abtastratenumsetzung
US6295325B1 (en) * 1997-11-14 2001-09-25 Agere Systems Guardian Corp. Fixed clock based arbitrary symbol rate timing recovery loop
US6208671B1 (en) * 1998-01-20 2001-03-27 Cirrus Logic, Inc. Asynchronous sample rate converter
US6310566B1 (en) * 1999-02-24 2001-10-30 Thomson Licensing S.A. Digital data sample rate conversion system with delayed interpolation
US6487573B1 (en) * 1999-03-26 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Multi-rate digital filter for audio sample-rate conversion
US6747581B2 (en) * 2002-02-01 2004-06-08 Octiv, Inc. Techniques for variable sample rate conversion
US6650258B1 (en) * 2002-08-06 2003-11-18 Analog Devices, Inc. Sample rate converter with rational numerator or denominator
US6967780B2 (en) * 2004-01-21 2005-11-22 Searete Llc Image correction using individual manipulation of microlenses in a microlens array

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543651A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サンプルレート変換器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101102410B1 (ko) 2012-01-05
EP1611679A2 (en) 2006-01-04
KR20060006788A (ko) 2006-01-19
CN1768476B (zh) 2010-06-09
US20060273938A1 (en) 2006-12-07
US7336208B2 (en) 2008-02-26
EP1611679B1 (en) 2015-07-15
WO2004088841A2 (en) 2004-10-14
CN1768476A (zh) 2006-05-03
WO2004088841A3 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006523996A (ja) アップおよびダウン・サンプル・レート・コンバータ
US5748126A (en) Sigma-delta digital-to-analog conversion system and process through reconstruction and resampling
EP0695032B1 (en) Digital-to-digital sample rate converter
US8539012B2 (en) Multi-rate implementation without high-pass filter
US7970088B2 (en) Systems and methods for sample rate conversion
JP5638787B2 (ja) サブバンド信号処理
WO1999050758A1 (en) Efficient decimation filtering
JP2005217837A (ja) サンプリングレート変換装置およびその方法、並びに、オーディオ装置
US8618969B2 (en) Low complexity high-speed multi-DAC system
US8117039B2 (en) Multi-staging recursive audio frame-based resampling and time mapping
JPH09200042A (ja) 複合位相濾波器とこれを用いたタイミング誤差補償装置及びその方法
KR970001314B1 (ko) 디지탈 필터
US7728743B2 (en) Device and method for polyphase resampling
JP2007202157A (ja) サンプリングレート変換
CN115882820A (zh) 滤波器电路和模数转换器
US20050242981A1 (en) Signal-processing device
JP4364598B2 (ja) フィルタ処理装置,フィルタ処理方法及びそのプログラム
US10720904B2 (en) Techniques for input formatting and coefficient selection for sample rate converter in parallel implementation scheme
US6625628B1 (en) Method and apparatus for digital filter
JP2000252791A (ja) デジタルデータのサンプリングレート変換システム
US5550764A (en) Image filtering with an efficient implementation of high order decimation digital filters
JP4364599B2 (ja) フィルタ処理装置,フィルタ処理方法及びそのプログラム
US7038711B2 (en) Audio processing using a video rasterizer
JP2004214827A (ja) サンプリングレート変換装置およびその方法、並びに、オーディオ装置
JP2004343194A (ja) 画像サンプル数変換方法及び画像サンプル数変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100416