JP2006522792A - 4−フェニル−ピペリジン化合物およびそのオピオイド受容体のモジュレーターとしての使用 - Google Patents

4−フェニル−ピペリジン化合物およびそのオピオイド受容体のモジュレーターとしての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522792A
JP2006522792A JP2006506479A JP2006506479A JP2006522792A JP 2006522792 A JP2006522792 A JP 2006522792A JP 2006506479 A JP2006506479 A JP 2006506479A JP 2006506479 A JP2006506479 A JP 2006506479A JP 2006522792 A JP2006522792 A JP 2006522792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
substituted
compound
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006506479A
Other languages
English (en)
Inventor
スタントン・フュアスト・マカーディ
スピロス・リラス
サラ・アン・グエディーチェ
ジョサム・ウォズワース・コウ
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2006522792A publication Critical patent/JP2006522792A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】
Figure 2006522792

の4−フェニル−ピペリジン誘導体、このような誘導体を含む医薬組成物、およびオピオイド受容体によって媒介される疾患状態、障害および状態を治療するためにこのような誘導体を使用する方法に関する。本発明はまた、特に、本明細書中でより十分に説明するとおりの多くの疾患状態、障害および状態のなかで、特定の疾患状態、障害および状態、例えば過敏性腸症候群、アルコール嗜癖を包含する薬物嗜癖または依存、うつ病、不安、統合失調症および摂食障害、を治療するためにこのような誘導体を使用することにも関する。

Description

本発明は、4−フェニル−ピペリジン誘導体、このような誘導体を含む医薬組成物、およびオピオイド受容体によって媒介される疾患状態、障害および状態を治療するためにこのような誘導体を使用する方法に関する。本発明はまた、特に、本明細書中でより十分に説明するとおりの多くの疾患状態、障害および状態のなかで、特定の疾患状態、障害および状態、例えば過敏性腸症候群、アルコール嗜癖、濫用または依存を包含する薬物嗜癖、うつ病、不安、統合失調症および摂食障害、を治療するためにこのような誘導体を使用することにも関する。
本発明の化合物は、オピオイド受容体(例えばデルタ、カッパおよびミューオピオイド受容体)に結合する。このような受容体に結合する化合物は、オピオイド受容体によって調節される疾患、例えば動物およびヒトにおける過敏性腸症候群;便秘;悪心;嘔吐;およびアレルギー性皮膚炎およびアトピーのような掻痒性皮膚病;の治療において有用である。オピオイド受容体に結合する化合物はまた、特に摂食障害、オピオイド過量、うつ病、不安、統合失調症、喫煙およびアルコール嗜癖および依存、性機能障害、ショック、発作、脊椎損傷および頭部外傷の治療においても適用されてきた。
特定の4−アリールピペリジンを基本とする化合物は、オピオイド剤(アンタゴニスト/アゴニストなど)としてヨーロッパ特許出願EP 287339、EP 506468およびEP 506478に開示されている。さらに、国際特許出願WO 95/15327には神経弛緩剤として有用なアザビシクロアルカン誘導体が開示されている。オピオイド受容体薬剤として有用な3−アザビシクロ[3.1.0]へキサン誘導体はまた、WO 00/39089にも開示されている。
多くの先行技術の化合物は、オピオイド受容体モジュレーターとして活性であるけれども、酵素CYP2D6によって容易に代謝されて、結果として患者ごとに投与された薬剤の薬物動態が変動することになる。薬剤、例えば酵素CYP2D6の基質ではないオピオイド受容体に結合する薬剤、を得ることは、さらに有益である。ヒト個体群の間のCYP2D6酵素の存在は、可変性であり、そのためもし薬剤がCYP2D6によって代謝されないならば、ヒト個体群により一般的に適用することができる薬剤についての投与スキームを開発することは、より容易である。
本発明は、式I、
Figure 2006522792
{式中、Xは、H、ハロゲン、またはCNであり;
1およびR2は、独立してH、C1−C6アルキル、−(CH2k−アリール、−(CH2k−ヘテロアリール[ここでこのアルキル、−(CH2k−アリールまたは−(CH2k−ヘテロアリール基は、場合によりこの基上のどこかで1またはそれ以上のR12基で置換されていてもよい]であるか、またはR1およびR2が結合している炭素とともに結合してC3−C7シクロアルキルもしくは4−7員の炭素環またはO、S、−C(=O)およびNから選択される1ないし3個のヘテロ成分を含むヘテロシクロアルキルを形成し;そしてここで上記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、場合により1またはそれ以上の二重結合を含有してもよく;そしてここで上記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、場合によりC6−C14アリールまたは5−14員ヘテロアリール基に縮合しているかもしくはC6−C14アリールまたは5−14員ヘテロアリール基で置換されていてもよく;ここで上記のR1およびR2によって形成されるC3−C7シクロアルキルもしくは4−7員の炭素環またはヘテロシクロアルキルは、各々場合により1ないし3個のR12基によって置換されていてもよく、そして上記の場合により縮合しているかまたは置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール、置換アルキル、置換アリール 場合により縮合していてもよいアリールまたはヘテロアリールは、各々場合により独立していずれかの立体化学的関係で1ないし6個のR12基によって置換されていてもよく;
ここでR12基は、独立してH、R13、R16、場合により1または2個の不飽和結合を含有していてもよい−C1−C4アルキル、ハロゲン、−OR13、−NO2、−CN、−C3−C6シクロアルキル、アリール、置換アリール(ここでこのアリールまたは置換アリールは、独立して場合により1−3個のR18基で置換されていてもよい)、−C(R4)(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)(ここでこのアルキル基は、C3−C7炭素環を形成することができる)、−(CH2v−NR1314、−NR13C(=O)R14、−C(=O)NR1314、−OC(=O)R13、−C(=O)OR13、−C(=O)R13、−NR13C(=O)OR14、−NR13C(=O)NR1415、−NR13S(=O)214、−NR17S(=O)2NR1314および−S(=O)213から選択され;
18は、H、F、Cl、−OH、−C1−C4アルキル、−C≡N、−NR13C(=O)R14、−C(=O)NR1314、−O(C1−C4)アルキル、−NH(C1−C4アルキル)、−N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)、−(CH2nOH、−(CH2n−C≡N、−(CH2n−NR13C(=O)R14、−(CH2n−C(=O)NR1314、−(CH2n−O(C1−C4)アルキル、−(CH2n−NH2、−(CH2n−NH(C1−C4アルキル)または−(CH2n−N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)であり;
4は、存在しないかまたはH、場合により1または2個の不飽和結合を含有してもよい−C1−C4アルキル、−OH、O−(C1−C4)アルキル、(C1−C4)−アルキル−OH、(CH2nNH2、−(CH2n−NH(C1−C4アルキル)、(CH2n−N(C1−C4)アルキル(C1−C4)アルキル、−(CH2n−NHC(=O)(C1−C4アルキル)、−(CH2n−NO2、−(CH2n−C≡N、−(CH2n−C(=O)NH2、−(CH2n−C(=O)NH(C1−C4アルキル)または−(CH2n−C(=O)N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)、CN、NO2、−OR16であり;
3およびR5は、独立してH、アルキルC1−C6、置換アルキルC1−C6、シクロアルキルC1−C6および置換シクロアルキルC1−C6、(C2−C4)アルキル−O−(C1−C4)アルキル、(C2−C4)アルキル−NH(C1−C4アルキル)、(C2−C4)アルキル−N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)、(C1−C4アルキル)−複素環であり;
6およびR7は、独立してC1−C4アルキル、より好ましくはメチル、であり;
13、R14およびR15は、各々独立してH、−C1−C4アルキル、−(C2−C4アルキル)−O−(C1−C4−アルキル)、−(CH2v−NR1617、または4−ないし7−員複素環基であるか;または−NR1314中にあるとき R13およびR14は、場合により結合して4ないし6員複素環基を形成してもよく、この複素環基は、場合によりN、S、Oおよび−C(=O)から選択される1ないし3個のさらに別のヘテロ成分を含んでいてもよく;
16およびR17は、独立してH、C1−C6アルキルであるかまたは一緒になって4−ないし7−員複素環基を形成することができ;
kは、ゼロ、1、2、3、4および5から選択される整数であり;そして
vは、2、3、4および5から選択される整数であり;そして
nは、ゼロ、1、2、3、4および5から選択される整数であるが;
但しa)上記
Figure 2006522792
基において、nが0であるとき、R1、R2またはR4は、ヘテロ原子であることはできないかまたは上記
Figure 2006522792
基の炭素がsp3混成しているときこの炭素に直接結合しているヘテロ原子を含有することができず;そして
b)R13およびR14は、−NHS(=O)2NR14または−SO213基においてHであることはできない}
の化合物およびその薬学的に受容できる塩を提供する。
本発明に従う好ましい化合物は、有利には下記の化学構造II:
Figure 2006522792
(式中、各置換基は、上で説明したように表され、そしてR6とR7との間の好ましい相対的立体化学は、トランスである)によって表すことができる。本発明はまた、上に描いた式IIのトランスジアステレオマー化合物の鏡像異性体にも関する。
本発明の特定の好ましい態様においては、R3およびR5は、Hである。本発明の他の好ましい態様においては、Xは、水素である。他の好ましい態様においては、R6およびR7は、CH3である。本発明の他の態様においては、nは、好ましくは1、2または3であり、さらに好ましくは1である。本発明のさらに他の好ましい態様においては、R4は、OH、CH2OH、NH2、NHCOCH3またはCNであり、さらに好ましくはOHである。本発明の他の好ましい態様においては、R1およびR2は、それらが結合している炭素と一緒になって、フェニル環に縮合した(フェニル−縮合)炭素環基、さらに好ましくはインダン環系、または未置換または置換炭素環基、より好ましくはシクロブタン、シクロペンタンまたはシクロヘキサン基、さらに好ましくは未置換フェニル基または1またはそれ以上のR12基で置換されているフェニル基で置換されたシクロブタン基、を形成する。
他の好ましい態様においては、下記の化合物およびその薬学的に受容できる塩もまた好ましい:
(+/−)−3−(トランス−3,4−ジメチル−1−フェネチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド;
(+/−)−3−(1−インダン−2−イルメチル−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{トランス−3,4−ジメチル−1−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[2−(4−シアノ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[2−(3−ブロモ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[2−(3−シアノ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−[トランス−3,4−ジメチル−1−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド;
(+/−)−3−[1−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[3−(1−シアノ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロペンチル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[3−(1−メトキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−[1−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド;
(+)−3−[1−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミドメシレート;
(+)−3−{1−[2−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−(1−{2−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−エチル}−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド;
(+)−3−[1−(シス−1−ヒドロキシ−3−フェニル−シクロブチルメチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド;
(+)−2−{2−[4−(3−カルバモイル−フェニル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル]−エチル}−インダン−2−カルボン酸アミド;
(+)−3−{トランス−3,4−ジメチル−1−[3−(2−ニトロ−インダン−2−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−{1−[3−(2−アミノ−インダン−2−イル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド;
(+)−3−{1−[シス−3−(4−ブロモ−フェニル)−1−ヒドロキシ−シクロブチルメチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−{1−[シス−1−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−フェニル)−シクロブチルメチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−{1−[2−(2−アミノ−インダン−2−イル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−{1−[2−(2−アセチルアミノ−インダン−2−イル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;および
(+)−2−{2−[4−(3−カルバモイル−フェニル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル]−エチル}−インダン−2−カルボン酸。
下記の化合物およびその薬学的に受容できる塩は、さらに好ましい:
(+/−)−3−(トランス−3,4−ジメチル−1−フェネチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド;
(+/−)−3−(1−インダン−2−イルメチル−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{トランス−3,4−ジメチル−1−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[2−(4−シアノ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+/−)−3−[1−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド;
(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−[1−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド;
(+)−3−[1−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミドメシレート;
(+)−3−{1−[2−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド;
(+)−3−[1−(シス−1−ヒドロキシ−3−フェニル−シクロブチルメチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド;および
(+)−3−{1−[シス−1−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−フェニル)−シクロブチルメチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド。
本発明はまた、場合により薬学的に受容できる担体、添加剤または添加物と組み合わせてもよい有効量の1またはそれ以上の上記のいずれかの化合物を含む医薬組成物にも関する。
本発明の化合物は、ヒトを包含する哺乳類においてオピオイド受容体に結合して調節する(すなわち阻害する、活性化するまたは部分活性化する)ために使用することができる。本化合物は、このような結合と矛盾しない薬理活性を示す。本発明に従う化合物はまた、標準物質、検定標準を包含する対照標準として、そして合成中間体として使用することもできる。
本発明はまた、場合により薬学的に受容できる添加物、担体または添加剤と組み合わせてもよい本明細書中に別に記載したとおりの有効量の1またはそれ以上の本発明に従う化合物を含む医薬組成物をも目的とする。
本発明はまた、治療の必要なヒトを包含する哺乳類においてオピオイド受容体または受容体類によって媒介される疾患状態、障害または状態を治療するための医薬組成物をも提供し、この組成物は、オピオイド受容体を調節する際に有効な量の式Iに従う化合物またはその薬学的に受容できる塩および薬学的に受容できる担体を含む。上記の医薬組成物の一態様においては、式Iに従う化合物は、式IIの化合物またはその薬学的に受容できる塩である。
本発明はまた、治療の必要なヒトを包含する哺乳類においてオピオイド受容体によって媒介される障害または状態を治療するための医薬組成物をも提供し、この組成物は、上記障害または状態を治療する際に有効な量の式Iに従う化合物またはその薬学的に受容できる塩および薬学的に受容できる担体を含む。上記の医薬組成物の一態様においては、式Iに従う化合物は、式IIの化合物またはその薬学的に受容できる塩である。
主題発明はまた、治療の必要なヒトを包含する哺乳類において過敏性腸症候群;便秘;悪心;嘔吐;掻痒性皮膚病、例えばアレルギー性皮膚炎または接触性皮膚炎;乾癬;湿疹;昆虫刺傷;摂食障害、例えば食欲不振、大食症または肥満;うつ病、不安、統合失調症;薬物嗜癖、例えばアルコール嗜癖、アンフェタミン嗜癖、コカイン嗜癖またはオピオイド、例えばモルヒネ、アヘンまたはヘロイン、に対する嗜癖;オピオイド過量;性機能障害、例えば勃起機能不全またはインポテンス;発作;頭部外傷;外傷性脳損傷;脊椎損傷;パーキンソン病;アルツハイマー病、加齢による認識衰退;および注意欠陥および過活動性障害;から選択される障害または状態を治療するための医薬組成物をも提供し、この組成物は、オピオイド受容体または受容体類を調節する際に有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩および薬学的に受容できる担体を含む。上記の医薬組成物の一態様においては、式Iに従う化合物は、式IIの化合物またはその薬学的に受容できる塩である。
本発明はまた、治療の必要なヒトを包含する哺乳類において過敏性腸症候群;便秘;悪心;嘔吐;掻痒性皮膚病、例えばアレルギー性皮膚炎または接触性皮膚炎;乾癬;湿疹;昆虫刺傷;摂食障害、例えば食欲不振、大食症または肥満;うつ病、不安、統合失調症;薬物嗜癖、例えばアルコール嗜癖、アンフェタミン嗜癖、コカイン嗜癖またはオピオイド、例えばモルヒネ、アヘンまたはヘロイン、に対する嗜癖;オピオイド過量;性機能障害、例えば勃起機能不全またはインポテンス;発作;頭部外傷;外傷性脳損傷;脊椎損傷;パーキンソン病;アルツハイマー病、加齢による認識衰退;および注意欠陥および過活動性障害;から選択される障害または状態を治療するための医薬組成物をも提供し、この組成物は、上記の障害または状態を治療する際に有効な量の式Iの化合物またはその製剤用塩および薬学的に受容できるキャリヤーを含む。上記の医薬組成物の一態様においては、式Iに従う化合物は、式IIの化合物またはその薬学的に受容できる塩である。
本発明の別の態様は、治療の必要なヒトを包含する哺乳類においてオピオイド受容体によって媒介される障害または状態を治療することを目的とし、この方法は、上記哺乳類にオピオイド受容体を調節する際に有効な量の式Iに従う化合物またはその薬学的に受容できる塩を投与することを含む。上記のオピオイド受容体によって媒介される障害または状態を治療する方法の一態様においては、式Iに従う化合物は、式IIの化合物またはその薬学的に受容できる塩である。
本発明はまた、治療の必要なヒトを包含する哺乳類において過敏性腸症候群;便秘;悪心;嘔吐;掻痒性皮膚病、例えばアレルギー性皮膚炎または接触性皮膚炎;乾癬;湿疹;昆虫刺傷;摂食障害、例えば食欲不振、大食症または肥満;うつ病、不安、統合失調症;薬物嗜癖、例えばアルコール嗜癖、アンフェタミン嗜癖、コカイン嗜癖またはオピオイド、例えばモルヒネ、アヘンまたはヘロイン、に対する嗜癖;オピオイド過量;性機能障害、例えば勃起機能不全またはインポテンス;発作;頭部外傷;外傷性脳損傷;脊椎損傷;パーキンソン病;アルツハイマー病、加齢による認識衰退;および注意欠陥および過活動性障害;から選択される疾患状態、障害または状態を治療するための方法をも提供し、この方法は、上記哺乳類においてオピオイド受容体を調節する際に有効な量の上記のとおりの式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩を上記哺乳類に投与することを含む。上記方法の一態様においては、式Iに従う化合物は、式IIの化合物またはその薬学的に受容できる塩である。
本発明はまた、治療の必要なヒトを包含する哺乳類において過敏性腸症候群;便秘;悪心;嘔吐;掻痒性皮膚病、例えばアレルギー性皮膚炎または接触性皮膚炎;乾癬;湿疹;昆虫刺傷;摂食障害、例えば食欲不振、大食症または肥満;うつ病、不安、統合失調症;薬物嗜癖、例えばアルコール嗜癖、アンフェタミン嗜癖、コカイン嗜癖およびオピオイド、例えばモルヒネ、アヘンまたはヘロイン、に対する嗜癖;オピオイド過量;性機能障害、例えば勃起機能不全またはインポテンス;発作;頭部外傷;外傷性脳損傷;脊椎損傷;パーキンソン病;アルツハイマー病、加齢による認識衰退;および注意欠陥および過活動性障害;から選択される疾患状態、障害または状態を治療するための方法をも提供し、この方法は、上記哺乳類において上記疾患状態、障害または状態を治療する際に有効な量の上記のとおりの式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩を上記哺乳類に投与することを含む。上記方法の一態様においては、式Iに従う化合物は、式IIの化合物またはその薬学的に受容できる塩である。
このように、本発明の化合物は、それらが動物、特にヒトを包含する哺乳類において薬理活性を有するので有用である。これらの化合物はまた、分析検定における標準として、または薬理活性を示す最終化合物の合成における中間体として使用することもできる。
本発明はまた、治療の必要なヒトを包含する哺乳類においてオピオイド受容体または受容体類によって媒介される障害または状態を治療する方法をも提供し、この方法は、上記障害または状態を治療する際に有効な量の式Iに従う化合物を上記哺乳類に投与することを含む。上記方法の一態様においては、式Iに従う化合物は、式IIの化合物またはその薬学的に受容できる塩である。
本発明に従う化合物を合成する方法およびこのような方法中にあることができる鍵となる中間体は、本発明の付加的な側面である。これらの方法は、本明細書中で以下により詳細に説明する。
本発明はまた、本明細書中でより詳細に説明するとおりの本発明に従う化合物を合成する方法にも関する。
発明の詳細な説明
主題発明を説明するために下記の用語を使用するであろう。
本明細書中で使用するとき、用語“化合物”は、他に指示しないかぎり、本明細書中に開示するいずれかの特定の化学的化合物を指す。文脈におけるその使用の範囲内では、この用語は一般に単一の化合物を指すが、特定の場合にはまた、開示された化合物の立体異性体および/または光学異性体(ラセミ混合物を包含する)、ならびに特定の鏡像異性体または鏡像異性に富む混合物をも指すことができる。
用語“有効な”は、他に指示しないかぎり、文脈において、その結果が疾患状態、障害または状態の治療に関連してもしなくても意図した結果を生じるかまたはもたらすために使用されるか、または代替的に別の化合物、薬剤または組成物を製造するために使用される化合物の量を説明するために本明細書中で使用する。
用語“治療”、“治療する”などは、このような用語が適用される障害または状態もしくはそのような障害または状態の1またはそれ以上の症状の進行を、逆転させるか、緩和するか、または阻害することを指す。本明細書中で使用するとき、これらの用語はまた、その患者の条件に依って、障害または状態もしくは障害または状態に関連する症状の発現を予防する(上記の障害または状態による苦痛に先だって障害または状態もしくはこれらに関連する症状の重篤度を低下させることを包含する)ことをも包含する。この結果、本明細書中で使用するとき“治療”は、その障害または状態に苦しめられる投与のときでない患者への本発明の化合物の投与を指すことができる。こうして“治療する”はまた、障害または状態もしくはこれに関連する症状の再発を予防することをも包含する。
本明細書中で使用するとき、例えば“アルコール嗜癖”を包含する“薬物嗜癖”における用語“嗜癖”は、他に指示しないかぎり、生理的依存を伴うかまたは伴なわないかのどちらかであることができる物質の不適応使用を指す。この結果用語“嗜癖”は、物質乱用(例えばアルコール、アンフェタミン、コカインまたはオピオイド、例えばモルヒネ、アヘンまたはヘロイン乱用)および物質依存(例えばアルコール、アンフェタミン、コカインまたはオピオイド、例えばモルヒネ、アヘンまたはヘロイン依存)の両方を包含する。物質使用の不適応パターンは、その物質の反復使用に関連するくり返される著しい有害な結果として現れることがある。くり返される物質使用は、結果として職場、学校または家庭での主要な役割義務を果たすことに失敗することとなる。物質の不適応使用は、その物質の効果によって引き起こされるかまたは悪化させられる持続性またはくり返される社会的なまたは個人間の問題(例えば配偶者との論争、身体的戦い)にもかかわらずその物質を継続使用することを含むであろう。物質使用の不適応パターンは、臨床的に著しい障害または困難(例えばその物質に対する耐性によって発現するもの)、禁断症状、自傷行動、物質使用を削減するかまたは制御するための不成功に終わる努力、および/または意図したよりも大量の物質を摂取することおよび/または意図したよりも長期間にわたり物質量を摂取することを含むことがある。嗜癖が形成されるであろう物質としては、上に列挙した薬物、ならびにその他のもの、例えばValium(登録商標)のようなベンゾジアゼピン、があるが、これらに限定はされない。
本明細書中で使用するとき、そして他に指示しないかぎり、用語“哺乳類”は、いずれかの哺乳類を意味する。用語“哺乳類”には、例えばイヌ、ネコおよびヒトが包含されるが、これらに限定はされない。用語“患者”または“被験者”は、本発明に従う化合物または組成物による治療または使用が提供される、ヒトを包含するこのような哺乳類を説明するために代替的に使用することができる。特定の動物(特に例えばヒトの被験者または患者)に対して特異的である疾患状態、状態または疾患状態に関する本発明に従う化合物または組成物による治療または使用については、用語患者または被験者は、その特定の動物を指す。
“オピオイド受容体によって媒介される” 疾患状態、障害および状態への本明細書中での言及は、その治療がオピオイド受容体を調節する(すなわち阻害する、部分阻害する、活性化する、または部分活性化する)ことによって促進されることができる障害または状態を指示する。その治療がオピオイド受容体の調節によって促進される障害および状態の例としては、過敏性腸症候群、摂食障害、性機能障害、うつ病、不安、統合失調症および薬物嗜癖、ならびに本明細書中に列挙したその他の特定の障害および状態があるが、これらに限定はされない。
本明細書中で使用するとき、用語“アルキル”は、他に指示しないかぎり、直鎖、環状または分枝鎖部分を有する飽和一価炭化水素基、を包含する。アルキル基の例としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、sec−ブチルおよびt−ブチルがあるが、これらに限定はされない。文脈の範囲内で、用語“アルキル”の使用はまた、アルキレン基、すなわち一価基よりむしろ二価基であるアルキル基から誘導される炭化水素基、の使用をも包含するかまたはこれを指すこともできる。
本明細書中で使用するとき、用語“シクロアルキル基”は、他に指示しないかぎり、非芳香族飽和環状アルキル部分(ここでアルキルは、上で定義したとおりである)を包含する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルがあるが、これらに限定はされない。
本明細書中で使用するとき、用語“炭素環”は、他に指示しないかぎり、環の原子のすべてが炭素原子である環状基を指す。典型的な炭素環基としては、上記のとおりのシクロアルキル基がある。用語炭素環は、その中に用語アリールを包含する。
本明細書中で使用するとき、用語“複素環”は、他に指示しないかぎり、環の少なくとも1個の原子がヘテロ原子(すなわちO、SまたはN)である環状基を指す。用語複素環は、その中にヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルを包含する。この結果、5−ないし7−員複素環基は、その中に5−ないし7−員ヘテロアリール基を包含する。
本明細書中で使用するとき、用語“アリール”は、他に指示しないかぎり、フェニル、ナフチル、インデニルおよびフルオレニルのような1個の水素の除去によって芳香族炭化水素から誘導される有機基を包含する。
本明細書中で使用するとき、用語“ヘテロアリール”は、1またはそれ以上のヘテロ原子(O、SまたはN)、好ましくは1ないし4個のヘテロ原子、を含有する芳香族基を指す。その基の少なくとも1個の環が芳香族性である、1またはそれ以上のヘテロ原子を含有する多環式基は、“ヘテロアリール”基である。本発明のヘテロアリール基はまた、1またはそれ以上のオキソ成分で置換された環系を包含することもできる。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、トリアジニル、イソインドリル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ジヒドロキノリル、テトラヒドロキノリル、ジヒドロイソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ベンゾフリル、フロピリジニル、ピロロピリミジニルおよびアザインドリルである。上に列挙した化合物から誘導されるとき、前記の基は、それが可能である場合にはC−結合するかまたはN−結合していることができる。例えば、ピロールから誘導される基は、ピロール−1−イル(N−結合している)、ピロール−2−イルまたはピロール−3−イル(C−結合している)であることができる。これらの基を指す用語はまた、すべての可能な互変異性体をも包含する。
本明細書中で使用するとき、用語“還元的アミノ化”は、それによってアルデヒドの重亜硫酸塩付加錯体のようなアルデヒドまたはケトン、もしくはアルデヒドまたはケトン同等物の組み合わせ物を、本発明に関して、第一級アミン、第二級アミンもしくはアンモニアまたはアンモニア源と合わせて、その結果この化合物が縮合して中間体イミンまたはイミニウムイオンを発生させ、これを還元のために有用な多くの形のパラジウムまたは白金のような金属種、ならびに、水素ガスまたはいずれかの水素ガスへの前駆体(ホルメート誘導体またはシクロヘキサジエンを包含するがこれらに限定はされない)もしくは水素化物源からの水素化物の送達が一般的に理解されそして使用されているメカニズムによって起こるその他の水素化物源のような水素源、によって仲介されるような水素化による還元を行うことができるいずれかのプロセスを指す。これらには、ホウ素またはアルミニウム水素化物源、例えば[(X)nBH4-n-(n=0,1,2,3)のようなホウ水素化物または[(X)nAlH4-n-(n=0,1,2,3)のようなアルミニウム水素化物(ここでXは、ホウ素についてはアセトキシ、トリフルオロアセトキシ、アルコキシまたは低級アルキルもしくはアルミニウムについてはアルコキシまたは低級アルキルを包含するがこれらに限定はされない、還元的アミノ化のような変形のために通常列挙されるリガンドのいずれかであることができる)のような水素化物試薬がある。その他の水素化物は、これらの変形に同等に適合させることができる(例えばシランまたはスタンナン)。
本明細書中で使用するとき、用語“還元”または“還元条件”は、それによって脱ハロゲン化水素、水素化分解、水素化、または不飽和結合の還元が所望のとおりに起こるいずれかのプロセスを指す。
本明細書中で使用するとき、用語“脱離基”または”アルキル化剤”は、アルキル化反応中のような、関係する炭素原子からの結合形成の場合に効果的に離れる、第一級アミン、第二級アミンもしくはアンモニアまたはアンモニア源の変換において適当ないずれかの基または試薬を指す。適当な基または試薬としてはハロゲン化物(ヨージド、ブロミドまたはクロリド)、スルホネート(メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、もしくはトシルまたはノシル基のようなアリールスルホネートのような)、エポキシドまたはアジリジンもしくは当業者には周知のいずれかの変形物がある。さらに、脱離基またはアルキル化剤を含むプロセスは、求核性Xが酸素、硫黄または炭素中心であるその他のC−X結合の形成において使用することができる。
本発明に従う化合物の製剤用塩は、重要な態様である。式IまたはIIの化合物の製剤用塩は、式IまたはIIの化合物上に存在するいずれかの酸性または塩基性基との塩を形成させることによって得ることができる。式Iの化合物の薬学的に受容できる塩の例は、塩酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、サリチル酸、シュウ酸、臭化水素酸、リン酸、メタンスルホン酸、酒石酸、マレイン酸、ジ−p−トルオイル酒石酸、酢酸、硫酸、ヨウ化水素酸、マンデル酸、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムおよびリチウムの塩である。メシレートおよび/またはクエン酸塩は、本発明において特に好ましいであろう。
上記したように、式Iの化合物は、光学中心を有することができ、そのため異なる鏡像異性およびその他の立体異性立体配置で生じることができる。本発明にはこのような式Iの化合物のすべての鏡像異性体、ジアステレオマーおよびその他の立体異性体、ならびにそのラセミ混合物およびその他の混合物が包含される。
式Iの化合物の薬学的に受容できる塩は、相当する遊離塩基または遊離酸の溶液または懸濁液を1化学当量の薬学的に受容できる酸または塩基で処理することによって一般的な方法で製造することができる。好都合な濃縮または結晶化技術を使用して塩を単離することができる。適当な酸の実例は、酢酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸、グルコン酸、アスコルビン酸、安息香酸、ケイ皮酸、フマル酸、硫酸、リン酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、スルファミン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸、および関連する酸である。メシレートおよび/またはクエン酸塩は、主題発明において好ましいであろう。典型的な塩基は、ナトリウム、カリウムおよびカルシウムである。
本発明の化合物は、単独でまたは薬学的に受容できる担体と組み合わせて、単一または複数用量のいずれかで投与することができる。適当な製剤用担体としては、不活性固体固体希釈剤または充填剤、無菌水溶液および種々の有機溶媒がある。式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩を合わせることによって形成された医薬組成物は、次に錠剤、散剤、ロゼンジ、シロップ剤、注射用溶液などのような種々の剤形で容易に投与することができる。これらの医薬組成物は、所望ならば、矯味矯臭剤、結合剤、添加剤などのような付加的な成分を含有することができる。こうして経口投与のためには、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウムおよびリン酸カルシウムのような種々の添加剤を含有する錠剤を、デンプン、メチルセルロース、アルギン酸、および特定の複合ケイ酸塩のような種々の崩解剤、ならびにポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチンおよびアラビアゴムのような結合剤とともに使用することができる。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよび滑石のような滑沢剤は、しばしば錠剤化のために有用である。同様の型の固体組成物はまた、ソフトおよびハード充填ゼラチンカプセル剤中の充填剤として使用することもできる。このための好ましい物質としては、ラクトースまたは乳糖および高分子量のポリエチレングリコールがある。水性懸濁液またはエリキシルが経口投与用に望まれるときは、その中の必須の活性成分を種々の甘味料または矯味矯臭剤、着色料または染料および所望ならば乳化または懸濁化剤、ならびに水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンおよびその組み合わせ物のような希釈剤と合わせることができる。
非経口投与用には、ゴマまたは落花生油、水性プロピレングリコール中または無菌水溶液中の本発明の化合物またはその薬学的に受容できる塩を含有する溶液を使用することができる。このような水溶液は、必要ならば適当に緩衝化させるべきであり、そして液体希釈剤は最初に十分な塩またはグルコースで等張にすべきである。これらの特定の水溶液は、特に静脈内、筋肉内、皮下および腹腔内投与に適する。使用する無菌の水性媒質は、すべて当業者には公知の標準技術によって容易に得ることができる。
式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩は、経口的に、経皮的に(例えばパッチの使用による)、非経口的に(例えば静脈内)、直腸的に、局所的に、または吸入によって投与することができる。一般に、式Iの化合物を使用して本明細書中に記載したとおりの障害または状態を治療するための日用量は、治療を受ける動物の体重の1kg当たり約0.01ないし約100mg、好ましくは1kg当たり約0.1ないし約10mg、であろう。例として、式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩は、平均体重(70kg)の成人に治療のために一回または分割(すなわち複数回)で1日当たり約0.5mgから約10gまで、好ましくは1日当たり約10mgないし約1g、の範囲の用量で投与することができる。前記の用量範囲に基づく変動は、治療を受けている動物の体重、年齢および状態、苦痛の重篤性、および選択した特定の投与経路のような公知の問題を考慮に入れて通常の技術を有する医師によって行われることができる。
本発明の式Iの化合物は、ミュー、カッパおよびデルタオピオイド受容体に対して選択的なオピオイド受容体結合検定における活性を示すことが見出された。ミュー、カッパおよびデルタオピオイド受容体結合についての検定は、下記の手順に従って実施することができる:
デルタオピオイド受容体に対する化合物の親和性は、Law外[Law,P.Y.、Koehler,J.E.およびLoh,H.H.、“Comparison of Opioid Inhibition of Adenylate Cyclase Activity in Neuroblastoma N18TG2 and Neuroblastoma X Glioma NG108−15 Hybrid Cell Lines”、Molecular Pharmacology、21:483−491(1982)]に記載されたプロトコルの変法に従うNG108−15神経芽腫−グリオーム細胞へのデルタオピオイド受容体リガンド[3H]−ナルトリンドール(naltrindole)の結合を使用して評価することができる。Law外は、その全体として参照によって本明細書中に組み込まれるものとする。カッパオピオイド受容体に対する化合物の親和性は、Robson,L.E.外、“Opioid Binding Sites of the Kappa−type in Guinea−pig Cerebellum”、Neuroscience(Oxford)、12(2):621−627(1984)に記載されたとおりのカッパ受容体への[3H]−ブレマゾシン(bremazocine)の結合を使用して評価することができる。Robson外は、その全体として参照によって本明細書中に組み込まれるものとする。ミューオピオイド受容体活性に対する化合物の評価のためには、ミュー受容体リガンド[3H]−DAMGO(Perkin Elmer Life Sciences、ボストン、マサチューセッツ;比放射能55Ci/ミリモル、1.5nM)をラットの前脳組織とともに使用する。簡単にいえば、放射リガンド[3H]−DAMGOおよび試験化合物を含有する96−ウェルポリプロピレンプレートへの粗製のラットの前脳組織の膜調製物の添加とともに結合を開始させ、そしてこれを約25℃で約90分間インキュベートする。検定は、Wallac FiltermatB上への50mM トリス(Tris)HCl pH7.4を用いる迅速濾過によって停止させ、Betaplateリーダー(Wallac)上で計数する。
得られたデータは、Graphpad PrismにおいてIC50分析ソフトウェアーを使用して分析することができる。Ki値は、下記の式:
Ki=IC50/1+[3Hリガンド]/KD
(ここでIC50は、3Hリガンドの50%が試験化合物によって置き換えられる濃度であり、そしてKDは、受容体部位での3Hリガンドに対する解離定数である)
に従ってGraphpad Prismを使用して計算することができる。
生物学的活性
本発明に従う化合物のオピオイド受容体への結合を決定するために使用することができるその他の検定は、当技術分野では周知である。これらの検定は、インビトロまたはインビボ検定において化合物のアゴニストまたはアンタゴニスト活性を決定することによってオピオイド受容体を調節する(すなわち阻害する、部分阻害する、活性化するまたは部分活性化する)ための化合物の能力を評価するために使用することができる。これらの検定には、例えば、Martin,外、J.Pharm.Exp.Ther.、301、661−671(2003)およびZaki,外、J.Pharm.Exp.Ther.、298、1015−1020(2002)に記載されたとおりのGTPガンマS結合検定、ならびに例えばTakayama,外、J.Med.Chem.、45、1949−1956(2002)によって開示されたとおりの単離したモルモット回腸と受容体との結合検定およびWentland,外、J.Med.Chem.、46、838−849(2003)によって記載されたとおりのモルモット脳結合検定のようなその他の結合検定がある。興味のある化合物の機能的活性を決定するためのマウス脳組織の使用は、Martin,外、同書によって開示されたとおりのオピオイド受容体での本化合物の調節を特性決定するために使用することができる別の結合検定である。その他の結合検定としては、特にHosohata,外、J.Pharm.Exp.Ther.、304、683−688(2003)によって記載されたとおりの、マウスにおける尾−フリック検定またはマウスにおける放射熱前足−引っ込め痛覚過敏試験がある。これらの検定またはこれらの検定の変法は、当業者には周知である。
上記したもののような脳組織へのミューオピオイド受容体−結合検定における下記実施例1−4の特定の式Iの化合物のKi値を決定した。これらの化合物は、すべてミュー受容体に対して約20nMまたはそれより小さいKi値を有することがわかった。式Iの化合物は、それらがおそらく有意の投与または薬物動態変化を引き起こすことができる程度までp450アイソザイムCYP2D6によって代謝されないという点で生物学的に有利である。ヒト個体群におけるCYP2D6の存在における変動性が存在するので、CYP2D6によって代謝されない薬剤を有することは、ヒト個体群全体での有効用量がCYP2D6の差異と無関係であると思われるため、有利である。
化合物がCYP2D6によって代謝されるかどうかは、例えばPanVera Corporation(マジソン、ウィスコンシン)から購入した、CYP2D6を使用して決定することができる。CYP2Dの基質である化合物の確認は、例えば下記の検定に従って決定することができる。化合物をヒトの組換えCYP2D6 BACULOSOMES(商標)(PanVera Corporation;マジソン、ウィスコンシン)とともにインキュベートした。さらに特定すれば、化合物(1uM)、rCYP2D6(2.8ピコモル/ml)、緩衝液(100mMリン酸塩、pH=7.4)およびNADPH(1.67mg/ml、Sigma Aldrich#201−210)を37℃でインキュベートした。アリコート(50ul)を0、5、10、20および30分で取り、そして反応を氷冷炭酸ナトリウム緩衝液(50ul、20mM pH=10.5、内部標準を含む)の添加によってクエンチした。得られた溶液を抽出し(10×tert−ブチルメチルエステルの体積)、試料をLC/MSによって分析した。親化合物の損失を監視し、親化合物消失に対する半減期は、WinNonlinを用いて計算した。
合成法
“詳細な説明”の項およびそれに続く実施例において以下で説明する合成法では、下に描く式II:
Figure 2006522792
の化合物によって図示される相対的立体化学を有する式Iの化合物が主として生成される。式IIの化合物およびその薬学的に受容できる塩は、本発明の好ましい態様である。
本発明はまた、同位体標識された化合物をも包含し、この同位体標識された化合物は、1またはそれ以上の原子が自然界で通常見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられているという事実を除き、式Iにおいて列挙したものと同等である。本発明の化合物中に組み入れることができる同位体の例としては、3H、11C、14C、18F、123Iおよび125Iのような水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素、および塩素の同位体がある。前記の同位体および/またはその他の他の原子の同位体を含有する本発明の化合物および上記化合物の薬学的に受容できる塩は、本発明の範囲内である。本発明の同位体標識された化合物、例えば3Hおよび14Cのような放射性同位体が組み入れられた化合物、は、薬剤および/または基質組織分布検定において有用である。トリチウム、すなわち3H、および炭素−14、すなわち14C、同位体は、その調製の容易さおよび検出能のために特に好ましい。11Cおよび18F同位体は、PET(ポジトロン放射断層撮影)において特に有用であり、そして125I同位体は、SPECT(シングル・フォトン断層撮影)において特に有用であって、すべて脳撮像において有用である。さらに、デューテリウム、すなわち2H、のような比較的重い同位体での置換は、より大きな代謝安定性の結果生じる特定の治療上の有利性、例えば増大したインビボ半減期または減少した用量要求、を得ることができて、そしてこのことからいくつかの環境において好ましいものであることができる。同位体標識された本発明の式Iの化合物は、一般に、非同位体標識試薬を容易に入手できる同位体標識試薬で置換することによって下記のスキームおよび/または実施例に開示する手順を実施することにより製造することができる。
従って、本発明はまた、その1またはそれ以上の原子が自然界で通常見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する式Iの化合物、またはこのような化合物の薬学的に受容できる塩をも提供する。本発明はまた、ヒトを包含する哺乳類においてオピオイド受容体の画像を得るための方法をも提供し、この方法は、上記被験者にこの被験者においてオピオイド受容体を撮像するのに有効な量の同位体標識された式Iの化合物またはその薬学的に受容できる塩を投与することを含む。
上記の化合物の医薬用塩は、別の重要な態様である。式Iの化合物の医薬用塩は、式Iの化合物上に存在するいずれかの酸性または塩基性基との塩を形成させることによって得ることができる。式Iの化合物の薬学的に受容できる塩の例は、特に塩酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、サリチル酸、シュウ酸、臭化水素酸、リン酸、メタンスルホン酸、酒石酸、マレイン酸、ジ−p−トルオイル酒石酸、酢酸、硫酸、ヨウ化水素酸、マンデル酸、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムおよびリチウムの塩である。メシレートおよび/またはクエン酸塩は、本発明において特に好ましいであろう。
上記の式Iの化合物およびその薬学的に受容できる塩は、論議するとおりの下記の反応スキームIないしIVに従って製造することができる。他に指示しないかぎり、X、nおよびR1ないしR7は、上で定義したとおりである。生成物の単離および精製は、標準的な手順によって達成することができて、この標準的な手順は、当業者には公知である。
本明細書中で使用するとき、表現“反応に不活性な溶媒”は、成分が出発物質、試薬、または生成物の中間体と所望の生成物の収率に不利に影響するように相互作用はしない溶媒系を指す。
下記の合成順序のいずれかの間、関係する分子のいずれか上の感受性または反応性の基を保護することが必須でありおよび/または望ましいであろう。このことは、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley & Sons、1981;およびT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、第3版、John Wiley & Sons、1999;に記載されたもののような一般的な保護基によって達成することができる。
スキームIは、基本構造式I(式中、X=H、R6およびR7=メチル、R3およびR5=H、そしてR1、R2およびR4は、上のように定義される)を有する化合物の製造方法を図で示している。
スキームIに関しては、式(II)のビス−メシレートは、WO 9959971に記載されたとおりにN−ベンジルアミンおよび炭酸ナトリウムで処理することができ、これにより所望の式(III)のアミンが提供された。式(III)の化合物をジメチルホルムアミドのような溶媒中でテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)のような適当な触媒の存在において、室温から約還流温度までの範囲の温度、好ましくは約85℃、でシアン化亜鉛で処理すると、相当する式(IV)のニトリルが生成される。式(IV)のニトリルを、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドのような溶媒中で炭酸ナトリウムのような適当なアルカリ金属塩の存在において、0℃から約室温までの範囲の温度、好ましくは約室温、で希過酸化水素で酸化すると、相当する式(V)のアミドが生成される。最後に、式(VI)の化合物は、式(V)の化合物をメタノールのようなアルコール性溶媒中で炭素上のパラジウムのような適当な触媒の存在において、室温から60℃までの範囲の温度、好ましくは約室温、で水素ガス(大気圧から50psiまでの範囲の圧力)で処理することによって製造することができ、これによって式(VI)の化合物が生成される。
Figure 2006522792
スキームIIに関しては、一般式(VII)の化合物をジクロロメタンまたはジクロロエタンのような溶媒中で酢酸の存在において、0℃から約室温までの範囲の温度、好ましくは約室温、で適当に置換された式(VIII)のアルドヒドおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムのような還元剤で処理すると、相当する式(IX)の化合物が生成される。別法として、式(IX)の化合物はまた、式(VII)の化合物を式(X)の適当なアルキル化試薬で処理することによって製造することもできる。この反応は、アセトニトリルのような溶媒中で炭酸カリウムのような適当な塩基の存在において、室温から約還流温度までの範囲の温度、好ましくは約還流温度、で実施するべきであり、これによって所望の式(IX)の化合物が生成される。試薬(VIII)および(X)は、当業者には公知である方法を用いて製造することができる。
Figure 2006522792
下記スキームIIIに関しては、式(IXa)の化合物は、式(VII)の化合物を式(XI)(式中、R18aは、酸素または−NH、NR、NHSO2RまたはNCORである)の試薬で処理することによって製造することができる。この反応は、エタノールのようなアルコール性溶媒中でトリエチルアミンのような適当な塩基の存在において、室温から約還流温度までの範囲の温度、好ましくは約還流温度、で実施して所望の式(IX)の化合物を生成させるべきである。別法として、式(IX)の化合物はまた、式(VII)の化合物を適当に置換された式(XII)の酸塩化物で処理することによって製造することもできる。この反応は、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンのような溶媒中でEt3Nまたはピリジンのような適当な塩基の存在において、0℃から室温までの範囲の温度、好ましくは約室温で実施すべきである。次にこの反応からのアミド生成物(描かれていない)をエチルエーテルまたはテトラヒドロフランのような溶媒中、室温から約還流温度までの範囲の温度、好ましくは約還流温度、で水素化アルミニウムリチウムのような適当な還元剤で還元すると、これによって所望の式(IX)の生成物が生成される。試薬(XI)および(XII)は、当業者には公知である方法を用いて製造することができる。
Figure 2006522792
下記スキームIVは、さらに基本構造式I(式中、X=H、R6およびR7=メチル、R1、R2、R3、R4およびR5は、上のように説明される)を有する化合物の製造方法を図で示している。下記スキームIVに関しては、式(XIII)の化合物(その製法は、出発物質源として特許公開EP 1072592に記載されている)を適当なトリアルキルアミン塩基(例えばトリエチルアミン)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP)または別の適当なパラジウムリガンドを伴う酢酸パラジウムとともにジメチルスルホキシドおよびメタノールまたはエタノールのような低級アルカノールの溶液中で、約14ないし100psiの範囲の圧力の一酸化炭素雰囲気下に置く。二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのようなその他の適当なパラジウム触媒もまた使用することができる。この反応は、約20℃から100℃までの範囲の温度で実施して、相当する式(XIV)のエステルを生成させる。式(XV)の化合物は、式(XIV)の化合物をメタノールのようなアルコール性溶媒中で炭素上のパラジウムのような適当な触媒の存在において、室温から60℃までの範囲の温度、好ましくは約室温、で水素ガス(大気圧から50psiまでの範囲の圧力)で処理して相当する式(XV)の第二級アミンを生成させることによって製造することができる。(XV)をジクロロメタンまたはジクロロエタンのような溶媒中で酢酸の存在において、0℃から約室温までの範囲の温度、好ましくは約室温、で適当に置換された式(VIII)のアルドヒドおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムのような還元剤で処理すると、相当する式(XVI)の化合物が生成される。最後に、式(XVI)のエステルを、ジクロロエタンまたはトルエンのような溶媒中で約20℃から約還流温度までの範囲の温度、好ましくは約還流温度、で第一級または第二級アミン、例えばメチルアミン、のアルミニウムアミドで処理することによって相当する式(IX)のアミド化合物が得られる。
Figure 2006522792
下記の実施例は、本発明を具体的に説明する。しかしながら、本明細書中に十分に記載しそして特許請求の範囲中に列挙したとおりの本発明を下記の実施例の詳細によって限定することを意図していないことは、理解されるべきである。
製造例1
(+)−1−ベンジル−4−(3−ブロモ−フェニル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン
無水トルエン75mL中の(+)−3−(3−ブロモフェニル)−トランス−2,3−ジメチル−5−((メチルスルホニル)−オキシ)ペンチルメタンスルホネート[WO 9959971](18.8g、42.5ミリモル)の溶液に水40mL中の炭酸ナトリウム(9.46g、89.2ミリモル)を加え、続いてベンジルアミン(11.6mL、106.2ミリモル)を加えた。反応混合物を24時間105℃に加熱した。別のベンジルアミン(2.32mL、21.2ミリモル)を加えて、混合物をさらに24時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水25mLで処理して、40℃まで加熱し、そして無水コハク酸(1.7当量)で処理した。二相混合物を室温まで冷却し、各層を分離して、水性層をトルエンで抽出した。合わせた有機層を水、ブライン溶液で洗浄し、そして無水MgSO4上で乾燥した。得られた溶液の濾過および濃縮によって所望の生成物(15.1g)を淡黄色油状物として得た。400MHz 1HNMR(CDCl3)δ7.14−7.39(m,9H)、3.51(ABq,ΔAB=53.6Hz,J=13Hz,2H)、2.81−2.83(m,1H)、2.52(brs,2H)、2.30−2.38(m,2H)、1.94(brs,1H)、1.55−1.57(m,1H)、1.29(s,3H)、0.77(d,J=7.05Hz,3H)。
製造例2
(+)−3−(1−ベンジル−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンゾニトリル
室温で撹拌している無水DMF30mL中の上記のようにして製造した(+)−1−ベンジル−4−(3−ブロモ−フェニル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン(2.0g、5.58ミリモル)の溶液にシアン化亜鉛(983mg、8.37ミリモル)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(3.22g、2.79ミリモル)を加えた。混合物を−78℃まで冷却し、真空/N2パージによって脱酸素した。混合物を室温まで温めた後、3時間85℃に加熱した。混合物を室温まで冷却して、酢酸エチルおよび水で希釈した。各層を分離して、水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、小シリカゲルプラグを通して濾過した。溶液を濃縮して琥珀色油状物を得て、このものを、40%酢酸エチル/へキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する分画を集めて濃縮して、所望の生成物1.2gm(70%)を得た。400MHz 1HNMR(CDCl3)δ7.20−7.54(m,9H)、3.50(ABq,ΔAB=56.0Hz,J=13.3Hz,2H)、2.83−2.86(m,1H)、2.44−2.51(m,2H)、2.27−2.39(m,2H)、1.95−1.97(m,1H)、1.56−1.59(m,1H)、1.29(s,3H)、0.72(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1)=305.2。
製造例3
(+)−3−(1−ベンジル−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
室温で撹拌しているDMSO 60mL中の上で製造した(+)−3−(1−ベンジル−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンゾニトリル(1.92g、6.30ミリモル)の溶液に30%H22(3.22mL、31.5ミリモル)および炭酸カリウム(122mg、0.88ミリモル)を加えた。18時間撹拌した後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、濃縮して、生成物1.95gを得た。400MHz 1HNMR(CDCl3)δ7.76−7.77(m,1H)、7.54−7.55(m,1H)、7.52−7.54(m,1H)、7.19−7.44(m,6H)、6.15(brs,2H)、3.50(ABq,ΔAB=56.5Hz,J=13.3Hz,2H)、2.82−2.84(m,1H)、2.52−2.56(m,2H)、2.37−2.42(m,2H)、21.99−2.01(m,1H)、1.60−1.63(m,1H)、1.30(s,3H)、0.73(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1)=323.2。
製造例4
(+)−3−(トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
500mLのParr瓶中で、(+)−3−(1−ベンジル−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド(上記のようにして製造した、1.94g、6.02ミリモル)を室温でメタノール100mLに溶解させた。この溶液に10%Pd(C) 500mgを加えた。この混合物を50psi H2下、60℃で18時間水素化した。混合物を室温まで冷却して、セライト(celite)のプラグを通して濾過し、パッドをメタノールで数回洗浄した。得られた溶液を減圧下で濃縮して、所望の生成物1.32gmを得た。400MHz 1HNMR(CD3OD)δ7.80−7.81(m,1H)、7.65−7.66(m,1H)、7.47−7.49(m,1H)、7.36−7.40(m,1H)、3.17−3.21(m,1H)、2.88−3.02(m,2H)、2.65−2.68(m,1H)、2.16−2.35(m,1H)、1.99−2.04(m,1H)、1.57−1.60(m,1H)、1.38(s,3H)、0.66(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1)=233.2。
製造例5
(+/−)−3−(1−ベンジル−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル
MeOH(45mL)中のParr圧力瓶中の(+/−)−トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(1−ベンジル−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−フェニルエステル[EP 1072592](12.2g、28.5ミリモル)の溶液にDMSO(21mL)およびトリエチルアミン(25mL)を加えた。反応混合物に酢酸パラジウム(4.47g、19.9ミリモル)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(5.88g、14.3ミリモル)を加えた。混合物をCO 40psi下、70℃で16時間振盪した。この反応混合物を室温まで冷却して、溶媒を減圧下で除去した。得られた物質を酢酸エチルおよび水中に取り込ませて、セライト(celite)を通して濾過した。各層を分離して、水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブライン溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして濃縮した。粗製残留物を、へキサン/EtOAc(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物5.0g(60%収率)を得た。1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.94−7.95(m,1H)、7.81−7.83(m,1H)、7.44−7.47(m,1H)、7.19−7.37(m,6H)、3.89(s,3H)、3.50(ABq,ΔAB=53.1Hz,J=13.3Hz,2H)、2.82−2.85(m,1H)、2.52−2.57(m,2H)、2.36−2.39(m,2H)、2.00−2.02(m,1H)、1.61−1.63(m,1H)、1.31(s,3H)、0.73(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 338.2。
製造例6
(+/−)−3−(トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル
Parr瓶中で、(+/−)−3−(1−ベンジル−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(上記のようにして製造した、3.0g、8.9ミリモル)を室温でメタノール110mLに溶解させた。この溶液に10%Pd(C) 700mgを加えた。この混合物を50psi H2下、60℃で24時間水素化した。混合物を室温まで冷却して、セライトのプラグを通して濾過し、パッドをメタノールで数回洗浄した。得られた溶液を減圧下で濃縮して、所望の生成物2.2gを得た。400MHz 1HNMR(CDCl3)δ7.91−7.92(m,1H)、7.83−7.86(m,1H)、7.42−7.45(m,1H)、7.35−7.39(m,1H)、3.88(s,3H)、3.27−3.31(m,1H)、3.17−3.20(m,1H)、3.01−3.08(m,1H)、2.81−2.85(m,1H)、2.23−2.30(m,1H)、2.05−2.07(m,1H)、1.65−1.68(m,1H)、1.38(s,3H)、0.73(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 248.2。
製造例7
(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−安息香酸メチルエステル
撹拌しているジクロロメタン5mLおよびメタノール3mL中の(+/−)−3−(トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(900mg、3.64ミリモル)の溶液に3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピオンアルデヒド(853mg、5.47ミリモル)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.16g、5.47ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液の添加によってクエンチして、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を無水MgSO4上で乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗製物質を、75%酢酸エチル/へキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する分画を集めて濃縮して、所望の生成物923mgを得た。400MHz 1HNMR(CDCl3)δ7.92−7.93(m,1H)、7.81−7.83(m,1H)、7.42−7.45(m,1H)、7.32−7.36(m,1H)、3.88(s,3H)、2.88−2.90(m,1H)、2.66−2.69(m,1H)、2.47−2.50(m,1H)、2.31−2.39(m,4H)、2.04−2.07(m,1H)、1.31−1.65(m,18H)、0.72(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 388.2。
実施例1
(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンズアミド
室温のClCH2CH2Cl(2mL)中の2−メトキシ−エチルアミン(76.5μL、0.88ミリモル)の溶液にトリメチルアルミニウム(440μL、0.88ミリモル、ヘキサン中2M)を滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。(CH22Cl2(2mL)中の(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−安息香酸メチルエステル(62mg、0.16ミリモル)の溶液を加えて、反応混合物を24時間加熱して還流させた。次にこの溶液を0℃に冷却して、飽和NaHCO3および飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を滴加した。水相をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。粗製残留物を、50%酢酸エチル/へキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物49mg(71%収率)を得た。1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.70(s,1H)、7.48−7.50(m,1H)、7.23−7.38(m,2H)、6.47(brs,1H)、3.61−3.63(m,2H)、3.53−3.55(m,2H)、3.36(s,3H)、2.87−2.89(m,1H)、2.66−2.69(m,1H)、2.46−2.50(m,1H)、2.31−2.38(m,4H)、2.02−2.06(m,1H)、1.31−1.61(m,18H)、0.73(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 431.3
実施例1中の上記手順を使用して下記の化合物を製造した。
CP−841724−10:(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−N−メチル−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.66−7.67(m,1H)、7.48−7.51(m,1H)、7.29−7.38(m,2H)、6.23(brs,1H)、2.99、2.98(2−s,全体で3H)、2.81−2.85(m,1H)、2.66−2.69(m,1H)、2.41−2.49(m,1H)、2.30−2.38(m,4H)、2.03−2.05(m,1H)、1.20−1.64(m,18H)、0.71(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 387.2。
CP−841725−10:(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−N−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.70(s,1H)、7.48−7.50(m,1H)、7.23−7.36(m,2H)、6.57(brs,1H)、4.01−4.07(m,1H)、3.83−3.86(m,1H)、3.70−3.76(m,2H)、3.28−3.32(m,1H)、2.80−2.84(m,1H)、2.63−2.65(m,1H)、2.45−2.48(m,1H)、2.32−2.37(m,4H)、1.84−2.02(m,5H)、1.20−1.61(m,18H)、0.70(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 457.3。
実施例2
式(IX)の化合物の還元的アルキル化製法のための一般手順
室温で撹拌している塩化メチレン中の式(VII)の化合物1.0当量の溶液(0.2M
)に式(VIII)のアルデヒド(2.0当量)、酢酸(2.0当量)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間まで撹拌した。次に混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液の添加によってクエンチして、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を無水MgSO4上で乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗製物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の式(IX)の第三級アミンを30−90%収率で得た。
適当な式(VII)の出発アミンおよび適当な式(VIII)のアルデヒド試薬から出発して
、上記の実施例2の手順を使用して下記の化合物を製造した。
CP−759039−01:(+/−)−3−(トランス−3,4−ジメチル−1−フェネチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.78−7.79(m,1H)、7.53−7.55(m,1H)、7.44−7.46(m,1H)、7.27−7.38(m,1H)、7.14−7.27(m,5H)、6.10(brs,1H)、5.85(brs,1H)、2.86−2.88(m,1H)、2.74−2.80(m,2H)、2.51−2.66(m,4H)、2.34−2.42(m,2H)、2.02−2.07(m,1H)、1.64−1.67(m,1H)、1.32(s,3H)、0.74(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 337.3。
CP−761055:(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.74(s,1H)、7.54−7.56(m,1H)、7.41−7.42(m,1H)、7.34−7.40(m,1H)、6.25(brs,1H)、5.80(brs,1H)、2.86−2.89(m,1H)、2.66−2.69(m,1H)、2.47−2.50(m,1H)、2.27−2.42(m,4H)、2.05−2.07(m,1H)、1.15−1.64(m,18H)、0.72(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 373.4。
CP−777263:(+)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
MS(M+1) 373.3;[α]D +48.2°(c0.50、CHCl3)。
CP−777509:(−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
MS(M+1) 373.3;[α]D −40.9°(c0.57、CHCl3)。
CP−803241−10:(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシ−シクロペンチル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.74(s,1H)、7.54−7.56(m,1H)、7.41−7.42(m,1H)、7.34−7.40(m,1H)、6.25(brs,1H)、5.80(brs,1H)、2.86−2.89(m,1H)、2.66−2.69(m,1H)、2.47−2.50(m,1H)、2.27−2.42(m,4H)、2.05−2.07(m,1H)、1.15−1.64(m,18H)、0.72(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 373.4
CP−803446−10:(+/−)−3−{1−[3−(1−メトキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズ
アミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.76−7.77(m,1H)、7.52−7.54(m,1H)、7.42−7.44(m,1H)、7.32−7.38(m,1H)、6.10(brs,1H)、5.79(brs,1H)、3.10(s,3H)、2.80−2.82(m,1H)、2.56−2.59(m,1H)、2.45−2.49(m,1H)、2.32−2.38(m,3H)、2.22−2.27(m,1H)、2.02−2.04(m,1H)、1.61−1.68(m,3H)、1.31−1.54(m,10H)、1.30(s,3H)、1.19−1.23(m,2H)、0.72(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 387.2。
CP−820213−10:(+/−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.75−7.76(m,1H)、7.52−7.55(m,1H)、7.42−7.44(m,1H)、7.32−7.36(m,1H)、6.10(brs,1H)、5.70(brs,1H)、3.34(ABq,ΔAB=26.8Hz,J=11.0Hz,2H)、2.80−2.82(m,1H)、2.56−2.57(m,1H)、2.42−2.49(m,1H)、2.27−2.41(m,4H)、2.02−2.04(m,1H)、1.61−1.63(m,1H)、1.31−1.57(m,15H)、0.73(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 373.3。
CP−835922−10:(+)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
MS(M+1) 373.3;[α]D +48.4°(c0.41、CHCl3)。
CP−835926−10:(−)−3−{1−[3−(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
MS(M+1) 373.3;[α]D −46.7°(c0.46、CHCl3)。
CE−156401−10:(+)−3−{1−[2−(1H−インデン−2−イル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.78(s,1H)、7.53−7.55(m,1H)、7.42−7.44(m,1H)、7.33−7.37(m,2H)、7.23−7.25(m,1H)、7.16−7.20(m,1H)、7.05−7.09(m,1H)、6.53(s,1H)、6.18(brs,1H)、5.93(brs,1H)、3.33(s,2H)、2.90−2.95(m,1H)、2.61−2.69(m,5H)、2.33−2.46(m,3H)、2.02−2.08(m,1H)、1.67−1.70(m,1H)、1.32(s,3H)、0.74(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 375.3。
CE−156402−10:(+)−(3−{1−[2−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.73(s,1H)、7.52−7.54(m,1H)、7.31−7.38(m,2H)、7.08−7.17(m,4H)、6.27(brs,1H)、5.69(brs,1H)、3.09−3.13(m,1H)、2.93−3.06(m,4H)、2.68−2.77(m,4H)、2.32−2.42(m,2H)、2.03−2.09(m,1H)、1.93−1.99(m,1H)、1.80−1.85(m,1H)、1.67−1.70(m,1H)、1.32(s,3H)、0.66(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 393.2。
CE−157623−10:(+)−3−(1−{2−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−エチル}−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.77−7.79(m,1H)、7.52−7.55(m,1H)、7.42−7.44(m,1H)、7.28−7.36(m,3H)、7.21−7.24(m,1H)、7.07−7.09(m,1H)、6.20(brs,1H)、6.02(brs,1H)、2.73−2.89(m,3H)、2.51−2.67(m,4H)、2.31−2.46(m,2H)、2.06−2.08(m,1H)、1.60−1.84(m,10H)、1.31(s,3H)、1.21−1.28(m,1H)、0.73(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 435.3
CE−157632−10:(+)−3−[1−(シス−1−ヒドロキシ−3−フェニル−シクロブチルメチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.77(s,1H)、7.54−7.56(m,1H)、7.35−7.43(m,2H)、7.23−7.29(m,4H)、7.14−7.18(m,1H)、6.16(brs,1H)、5.83(brs,1H)、2.87−3.05(m,3H)、2.65−2.72(m,4H)、2.47−2.55(m,2H)、2.33−2.40(m,3H)、2.01−2.10(m,1H)、1.67−1.70(m,1H)、1.35(s,3H)、0.76(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 393.3。
CE−187319−10:(+)−2−{2−[4−(3−カルバモイル−フェニル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル]−エチル}−インダン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.78(s,1H)、7.55−7.57(m,1H)、7.43−7.45(m,1H)、7.35−7.39(m,1H)、7.11−7.17(m,4H)、6.17(brs,1H)、5.91(brs,1H)、3.41(dd,J=16.1,5.4Hz,2H)、2.92(d,J=16.1Hz,2H)、2.81(brs,1H)、2.39−2.55(m,2H)、2.33−2.35(m,4H)、1.99−2.00(m,1H)、1.88−1.97(m,2H)、1.59−1.66(m,1H)、1.44(s,9H)、1.31(s,3H)、0.73(d,J=6.60Hz,3H);MS(M+1) 477.4。
CE−190738−51:(+)−2−{2−[4−(3−カルバモイル−フェニル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル]−エチル}−インダン−2−カルボン酸
1HNMR(400MHz、CD3OD)δ7.88(s,1H)、7.70−7.72(m,1H)、7.41−7.48(m,2H)、7.09−7.19(m,4H)、3.43−3.59(m,4H)、3.26−3.40(m,4H)、3.00(dd,J=16.2,3.32Hz,2H)、2.43−2.49(m,2H)、2.22−2.30(m,1H)、2.10−2.19(m,1H)、1.98−2.01(m,1H)、1.45(s,3H)、0.73(d,J=6.90Hz,3H);MS(M+1) 421.3。
CE−191385−01:(+)−2−{2−[4−(3−カルバモイル−フェニル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル]−エチル}−インダン−2−カルボン酸アミド
1HNMR(400MHz、CD3OD)δ7.83(s,1H)、7.67−7.69(m,1H)、7.47−7.49(m,1H)、7.36−7.40(m,1H)、7.09−7.18(m,4H)、3.34−3.39(m,2H)、2.95(d,J=15.9Hz,2H)、2.81−2.84(m,1H)、2.61−2.62(m,2H)、2.29−2.47(m,4H)、2.01−2.13(m,1H)、1.83−2.01(m,2H)、1.61−1.69(m,1H)、1.32(s,3H)、0.71(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 420.4
CE−215811−01:(+)−3−{トランス−3,4−ジメチル−1−[3−(2−ニトロ−インダン−2−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.75(s,1H)、7.52−7.54(m,1H)、7.41−7.43(m,1H)、7.33−7.37(m,1H)、7.13−7.18(m,4H)、6.09(brs,1H)、5.71(brs,1H)、3.85(d,J=17.1Hz,2H)、3.20(dd,J=17.1,4.56Hz,2H)、2.77(brs,1H)、2.50(s,2H)、2.32−2.36(m,4H)、2.12−2.18(m,2H)、2.04−2.11(m,1H)、1.64(brs,1H)、1.45−1.49(m,2H)、1.29(s,3H)、0.70(d,J=6.60Hz,3H);MS(M+1) 436.4
CE−223922−01:(+)−3−{1−[3−(2−アミノ−インダン−2−イル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.74(s,1H)、7.51−7.55(m,1H)、7.41−7.43(m,1H)、7.32−7.36(m,1H)、7.09−7.15(m,4H)、6.37(brs,1H)、5.85(brs,1H)、2.97(d,J=15.8Hz,2H)、2.77−2.87(m,3H)、2.32−2.62(m,9H)、2.02−2.04(m,1H)、1.60−1.69(m,4H)、1.30(s,3H)、0.70(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 406.4。
CE−255265−10:(+)−3−{1−[シス−3−(4−ブロモ−フェニル)−1−ヒドロキシ−シクロブチルメチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.77(s,1H)、7.54−7.55(m,1H)、7.35−7.43(m,4H)、7.09(d,J=8.3Hz,2H)、6.10(brs,1H)、5.66(brs,1H)、2.71−3.00(m,6H)、2.29−2.54(m,5H)、2.05−2.12(m,1H)、1.60−1.69(m,2H)、1.35(s,3H)、0.76−0.78(m,3H);MS(M+1) 473.3。
CE−255272−10:(+)−3−{1−[シス−1−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−フェニル)−シクロブチルメチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.78(s,1H)、7.54−7.56(m,1H)、7.35−7.43(m,2H)、7.14−7.16(m,2H)、6.81−6.84(m,2H)、6.15(brs,1H)、5.65(brs,1H)、3.76(s,3H)、2.81−2.98(m,6H)、2.48−2.53(m,3H)、2.31−2.36(m,2H)、2.10−2.19(m,1H)、1.83−1.91(m,2H)、1.36(s,3H)、0.81(brs,3H);MS(M+1) 423.4。
CE−263237−01:(+)−3−{1−[2−(2−アミノ−インダン−2−イル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.51(brs,1H)、7.38−7.46(m,2H)、7.22(s,1H)、7.04−7.20(m,5H)、6.76(brs,1H)、3.02−3.35(m,6H)、2.64−2.75(m,4H)、2.15−2.34(m,4H)、1.88−1.92(m,2H)、1.48−1.51(m,1H)、1.24(s,3H)、0.42(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 392.4。
CE−263490−01:(+)−3−{1−[2−(2−アセチルアミノ−インダン−2−イル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.81(s,1H)、7.78(brs,1H)、7.54−7.55(m,1H)、7.41−7.43(m,1H)、7.34−7.38(m,1H)、7.07−7.12(m,4H)、6.27(brs,1H)、5.81(brs,1H)、3.66−3.72(m,2H)、2.97−3.00(m,1H)、2.71−2.80(m,3H)、2.34−2.59(m,5H)、2.13−2.14(m,1H)、1.87(s,5H)、1.73−1.76(m,1H)、1.32(s,3H)、0.78(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 434.4。
CE−190738:(+)−2−{2−[4−(3−カルバモイル−フェニル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル]−エチル}−インダン−2−カルボン酸−TFA塩
1HNMR(400MHz、CD3OD)δ7.79(s,1H)、7.70−7.72(m,1H)、7.41−7.50(m,2H)、7.09−7.19(m,4H)、3.24−3.59(m,8H)、3.00(d,J=16.2Hz,2H)、2.43−2.51(m,2H)、2.20−2.28(m,1H)、2.09−2.17(m,1H)、1.95−2.02(m,1H)、1.45(s,3H)、0.71(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 421.2。
実施例3
式(IX)の化合物の製造のための一般手順
室温で撹拌しているジメチルホルムアミド中の式(VII)の化合物の溶液(0.1M)に重炭酸ナトリウム(4当量)および適当な式(X)の試薬(1.1当量)を加えた。得られた混合物を1−8時間80℃に加熱した後、室温まで冷却した。混合物を酢酸エチルと1N LiCl溶液との間に分配し、各層を分離して、有機層を水およびブライン溶液で数回洗浄した。有機層を無水MgSO4上で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の式(IX)の生成物を35−75%収率で得た。
適当な式(VII)の出発アミンおよび適当な式(X)の試薬から出発して、上記の実施例3の手順を使用して下記の化合物を製造した。
CP−759901−01:(+/−)−3−(1−インダン−2−イルメチル−トラ
ンス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.77(s,1H)、7.53−7.55(m,1H)、7.44−7.46(m,1H)、7.35−7.38(m,1H)、7.16−7.18(m,2H)、7.08−7.11(m,2H)、6.06(brs,1H)、5.69(brs,1H)、2.95−3.04(m,2H)、2.82−2.83(m,1H)、2.63−2.74(m,2H)、2.51−2.59(m,2H)、2.28−2.39(m,4H)、2.02−2.04(m,1H)、1.61−1.63(m,2H)、1.31(s,3H)、0.75(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 363.3。
CP−767878−01:(+/−)−3−(1−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ8.03−8.05(m,1H)、7.76−7.77(m,1H)、7.48−7.55(m,3H)、7.42−7.44(m,1H)、7.32−7.36(m,1H)、7.07−7.11(m,1H)、6.69−6.73(m,1H)、6.20(brs,1H)、5.78(brs,1H)、3.72(ABq,ΔAB=38.2Hz,J=14.1Hz,2H)、2.93−2.95(m,1H)、2.65−2.67(m,2H)、2.48−2.52(m,1H)、2.37−2.39(m,1H)、2.02−2.04(m,1H)、1.61−1.63(m,1H)、1.30(s,3H)、0.75(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 363.3。
CP−774879−01:(+/−)−3−{1−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.77−7.79(m,1H)、7.52−7.54(m,1H)、7.43−7.46(m,1H)、7.34−7.38(m,1H)、7.10−7.13(m,2H)、6.78−6.82(m,2H)、6.05(brs,1H)、5.62(brs,1H)、3.76(s,3H)、2.85−2.88(m,1H)、2.34−2.74(m,8H)、2.05−2.07(m,1H)、1.63−1.64(m,1H)、1.31(s,3H)、0.74(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 367.3。
CP−775356−01:(+/−)−3−{1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.78−7.79(m,1H)、7.53−7.55(m,1H)、7.45−7.47(m,1H)、7.35−7.39(m,1H)、7.14−7.18(m,2H)、6.82−6.88(m,2H)、6.09(brs,1H)、5.69(brs,1H)、3.81(s,3H)、2.32−2.89(m,9H)、2.02−2.07(m,1H)、1.65−1.68(m,1H)、1.33(s,3H)、0.75(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 367.3。
CP−775358−01:(+/−)−3−{1−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.78−7.79(m,1H)、7.54−7.56(m,1H)、7.44−7.47(m,1H)、7.35−7.39(m,1H)、7.16−7.20(m,1H)、6.77−6.81(m,2H)、6.71−6.74(m,1H)、6.10(brs,1H)、5.70(brs,1H)、3.78(s,3H)、2.87−2.89(m,1H)、2.35−2.79(m,8H)、2.06−2.08(m,1H)、1.65−1.68(m,1H)、1.33(s,3H)、0.75(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 367.3。
CP−777250−01:(+/−)−3−{トランス−3,4−ジメチル−1−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.76−7.78(m,1H)、7.52−7.54(m,1H)、7.33−7.50(m,6H)、6.05(brs,1H)、5.67(brs,1H)、2.76−2.89(m,3H)、2.51−2.66(m,4H)、2.29−2.44(m,2H)、2.02−2.07(m,1H)、1.63−1.67(m,1H)、1.32(s,3H)、0.71(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 405.2。
CP−777252−01:(+/−)−3−{1−[2−(4−シアノ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.77−7.78(m,1H)、7.51−7.54(m,3H)、7.42−7.44(m,1H)、7.29−7.38(m,3H)、6.07(brs,1H)、5.61(brs,1H)、2.79−2.86(m,3H)、2.50−2.65(m,4H)、2.28−2.44(m,2H)、2.02−2.06(m,1H)、1.63−1.71(m,1H)、1.31(s,3H)、0.68(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 362.2。
CP−781909−01:(+/−)−3−{1−[2−(3−ブロモ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.77−7.78(m,1H)、7.52−7.54(m,1H)、7.43−7.45(m,1H)、7.34−7.38(m,2H)、7.27−7.30(m,1H)、7.09−7.13(m,2H)、6.10(brs,1H)、5.71(brs,1H)、2.84−2.88(m,1H)、2.67−2.78(m,2H)、2.43−2.62(m,4H)、2.30−2.40(m,2H)、2.05−2.06(m,1H)、1.64−1.66(m,1H)、1.31(s,3H)、0.72(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 415.1、417.1。
CP−781910−01:(+/−)−3−{1−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.77−7.78(m,1H)、7.52−7.54(m,1H)、7.43−7.45(m,1H)、7.34−7.38(m,1H)、7.19−7.23(m,2H)、7.11−7.14(m,2H)、6.08(brs,1H)、5.73(brs,1H)、2.84−2.88(m,1H)、2.67−2.78(m,2H)、2.46−2.62(m,4H)、2.29−2.43(m,2H)、2.05−2.06(m,1H)、1.63−1.66(m,1H)、1.31(s,3H)、0.71(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 371.2。
CP−781911−01:(+/−)−3−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.77−7.78(m,1H)、7.52−7.55(m,1H)、7.42−7.45(m,1H)、7.33−7.37(m,1H)、7.06−7.20(m,4H)、6.10(brs,1H)、5.75(brs,1H)、2.85−2.87(m,1H)、2.71−2.77(m,2H)、2.51−2.60(m,4H)、2.32−2.40(m,2H)、2.04−2.06(m,1H)、1.63−1.66(m,1H)、1.31(s,3H)、0.71(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 371.2。
CP−789545−01:(+/−)−3−{1−[2−(3−シアノ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.76−7.78(m,1H)、7.50−7.54(m,2H)、7.42−7.46(m,3H)、7.32−7.37(m,2H)、6.10(brs,1H)、5.71(brs,1H)、2.74−2.87(m,3H)、2.49−2.64(m,4H)、2.28−2.43(m,2H)、2.02−2.06(m,1H)、1.63−1.66(m,1H)、1.31(s,3H)、0.68(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 362.2。
CP−789546−01:(+/−)−3−{1−[2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−エチル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.77−7.78(m,1H)、7.53−7.55(m,1H)、7.44−7.46(m,1H)、7.34−7.38(m,1H)、7.22−7.25(m,2H)、7.01−7.05(m,1H)、6.10(brs,1H)、5.65(brs,1H)、3.08−3.14(m,2H)、2.93−2.95(m,1H)、2.70−2.73(m,1H)、2.47−2.64(m,4H)、2.35−2.39(m,1H)、2.01−2.07(m,1H)、1.65−1.68(m,1H)、1.32(s,3H)、0.73(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 405.1、407.1。
CP−789547−01:(+/−)−3−[トランス−3,4−ジメチル−1−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ8.47−8.49(m,1H)、7.75−7.76(m,1H)、7.52−7.56(m,2H)、7.41−7.44(m,1H)、7.32−7.36(m,1H)、7.16−7.18(m,1H)、7.04−7.08(m,1H)、6.15(brs,1H)、5.81(brs,1H)、2.85−2.97(m,3H)、2.68−2.76(m,2H)、2.60−2.61(m,2H)、2.39−2.42(m,1H)、2.29−2.31(m,1H)、2.02−2.04(m,1H)、1.61−1.64(m,1H)、1.30(s,3H)、0.67(d,J=6.61Hz,3H);MS(M+1) 338.3。
CP−800324:(+/−)−3−[1−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.76−7.79(m,1H)、7.52−7.56(m,1H)、7.42−7.45(m,1H)、7.24−7.39(m,6H)、6.10(brs,1H)、5.73(brs,1H)、4.68−4.75(m,1H)、2.83−2.92(m,2H)、2.66−2.68(m,1H)、2.24−2.56(m,5H)、2.02−2.06(m,1H)、1.64−1.69(m,1H)、1.34(s,3H)、0.77−0.80(m,3H);MS(M+1) 353.3。
CP−800326−01:(+/−)−3−{1−[3−(1−シアノ−シクロヘキシル)−プロピル]−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.75−7.76(m,1H)、7.52−7.54(m,1H)、7.42−7.45(m,1H)、7.33−7.37(m,1H)、6.08(brs,1H)、5.68(brs,1H)、2.78−2.80(m,1H)、2.46−2.56(m,2H)、2.25−2.40(m,4H)、2.02−2.04(m,1H)、1.93−1.96(m,1H)、1.45−1.72(m,11H)、1.30(s,3H)、1.12−1.21(m,3H)、0.71(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 382.3。
実施例4
式(IX)の化合物の製造のための一般手順
室温で撹拌しているエタノール中の式(VII)の化合物の溶液(0.1M)にトリエチルアミン(3当量)および適当な式(XI)の試薬(1.2当量)を加えた。得られた混合物を1−5時間80℃に加熱した後、室温まで冷却した。混合物を減圧下で濃縮し、得られた粗製物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の第三級アミンを40−88%収率で得た。
適当な式(VII)の出発アミンおよび適当な式(X)の試薬から出発して、上記の実施
例4の手順を使用して下記の化合物を製造した。
CP−853909−01:(+/−)−3−[1−(2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
MS(M+1) 367.4
CP−867708−10:(+)−3−[1−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ7.77−7.78(m,1H)、7.52−7.55(m,1H)、7.42−7.44(m,1H)、7.34−7.38(m,1H)、7.11−7.20(m,4H)、6.19(brs,1H)、5.97(brs,1H)、2.90−2.97(m,6H)、2.60−2.72(m,4H)、2.37−2.44(m,1H)、2.03−2.08(m,1H)、1.64−1.68(m,1H)、1.34(s,3H)、0.77(d,J=7.05Hz,3H);MS(M+1) 379.2。
CP−867708−10:(+)−3−[1−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−トランス−3,4−ジメチル−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミドメシレート
融点137−139℃。

Claims (16)

  1. 式I:
    Figure 2006522792
    {式中、Xは、H、ハロゲン、またはCNであり;
    1およびR2は、独立してH、C1−C6アルキル、−(CH2k−アリール、−(CH2k−ヘテロアリール[ここでこのアルキル、−(CH2k−アリールまたは−(CH2k−ヘテロアリール基は、場合によりこの基上のいずれかで1またはそれ以上のR12基で置換されている]であるか、またはR1およびR2が結合している炭素とともに結合してC3−C7シクロアルキルもしくは4〜7員の炭素環またはO、S、−C(=O)およびNから選択される1ないし3個のヘテロ部分を含むヘテロシクロアルキルを形成し;そしてここで上記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、場合により1またはそれ以上の二重結合を含有してもよく;そしてここで上記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、場合によりC6−C14アリールまたは5〜14員ヘテロアリール基に縮合しているかもしくはC6−C14アリールまたは5〜14員ヘテロアリール基で置換されていてもよく;ここでR1およびR2によって形成される上記のC3−C7シクロアルキルもしくは4〜7員の炭素環またはヘテロシクロアルキルは、各々場合により1ないし3個のR12基によって置換されることができ、そして上記の場合により縮合しているかまたは置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール、置換アルキル、置換アリール(場合により縮合していてもよいアリールまたはヘテロアリール)は、各々場合により独立していずれかの立体化学的関係で1ないし6個のR12基によって置換されていてもよく;
    ここでR12基は、独立してH、R13、R16、場合により1または2個の不飽和結合を含有している−C1−C4アルキル、ハロゲン、−OR13、−NO2、−CN、−C3−C6シクロアルキル、アリール、置換アリール(ここで、このアリールまたは置換アリールは、独立して場合により1〜3個のR18基で置換されていてもよい)、−C(R4)(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)(ここでこのアルキル基は、C3−C7炭素環を形成してもよい)、−(CH2v−NR1314、−NR13C(=O)R14、−C(=O)NR1314、−OC(=O)R13、−C(=O)OR13、−C(=O)R13、−NR13C(=O)OR14、−NR13C(=O)NR1415、−NR13S(=O)214、−NR17S(=O)2NR1314および−S(=O)213から選択され;
    18は、H、F、Cl、−OH、−C1−C4アルキル、−C≡N、−NR13C(=O)R14、−C(=O)NR1314、−O(C1−C4)アルキル、−NH(C1−C4アルキル)、−N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)、−(CH2nOH、−(CH2n−C≡N、−(CH2n−NR13C(=O)R14、−(CH2n−C(=O)NR1314、−(CH2n−O(C1−C4)アルキル、−(CH2n−NH2、−(CH2n−NH(C1−C4アルキル)または−(CH2n−N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)であり;
    4は、存在しないかまたはH、場合により1または2個の不飽和結合を含有してもよい−C1−C4アルキル、−OH、O−(C1−C4)アルキル、(C1−C4)−アルキル−OH、(CH2nNH2、−(CH2n−NH(C1−C4アルキル)、(CH2n−N(C1−C4)アルキル(C1−C4)アルキル、−(CH2n−NHC(=O)(C1−C4アルキル)、−(CH2n−NO2、−(CH2n−C≡N、−(CH2n−C(=O)NH2、−(CH2n−C(=O)NH(C1−C4アルキル)または−(CH2n−C(=O)N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)、CN、NO2、−OR16であり;
    3およびR5は、独立してH、アルキルC1−C6、置換アルキルC1−C6、シクロアルキルC1−C6および置換シクロアルキルC1−C6、(C2−C4)アルキル−O−(C1−C4)アルキル、(C2−C4)アルキル−NH(C1−C4アルキル)、(C2−C4)アルキル−N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)、(C1−C4アルキル)−複素環であり;
    6およびR7は、独立してC1−C4アルキルであり;
    13、R14およびR15は、各々独立してH、−C1−C4アルキル、−(C2−C4アルキル)−O−(C1−C4−アルキル)、−(CH2v−NR1617、または4−ないし7−員複素環基であるか;または−NR1314中にあるとき R13およびR14は、場合により結合して4ないし6員複素環基を形成してもよく、この複素環基は、場合によりN、S、Oおよび−C(=O)から選択される1ないし3個のさらに別のヘテロ部分を含んでおり;
    16およびR17は、独立してH、C1−C6アルキルであるかまたは一緒になって4−ないし7−員複素環基を形成してよく;
    kは、ゼロ、1、2、3、4および5から選択される整数であり;そして
    vは、2、3、4および5から選択される整数であり;そして
    nは、ゼロ、1、2、3、4および5から選択される整数であるが;
    但しa)上記の
    Figure 2006522792
    基において、nが0であるとき、R1、R2またはR4は、ヘテロ原子であることはできないかまたは上記の
    Figure 2006522792
    基の炭素がsp3混成しているときこの炭素に直接結合しているヘテロ原子を含有することができず;そして
    b)R13およびR14は、−NHS(=O)214または−SO213基においてHであることはできない}
    で表わされる化合物およびその薬学的に受容できる塩。
  2. 化学構造II:
    Figure 2006522792
    (式中、X、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびnは、請求項1に記載したように表され、そしてR6とR7との間の好ましい相対的立体化学は、トランスである)
    によって表される請求項1に記載の化合物。
  3. 3およびR5がHである、請求項2に記載の化合物。
  4. XがHである、請求項2に記載の化合物。
  5. 6およびR7が各々CH3である、請求項2に記載の化合物。
  6. nが1、2または3である、請求項2に記載の化合物。
  7. 4がOH、CH2OH、NH2、NHCOCH3またはCNである、請求項2に記載の化合物。
  8. 1およびR2が、それらが結合している炭素と一緒になって、フェニル基に縮合した炭素環基、未置換または置換炭素環基を形成する、請求項2に記載の化合物。
  9. nが1である、請求項6に記載の化合物。
  10. 4がOHである、請求項7に記載の化合物。
  11. 1およびR2が、それらが結合している炭素と一緒になってインダン環系、シクロブタン、シクロペンタンまたはシクロヘキサン基を形成する、請求項2に記載の化合物。
  12. 1およびR2が、それらが結合している炭素と一緒になってインダン環系、または未置換であるかもしくは1もしくはそれ以上のR12基で置換されているフェニル基で置換されたシクロブタン基を形成する、請求項2に記載の化合物。
  13. 3およびR5がHであり、Xが水素であり、R6およびR7がCH3であり、nが1であり、R4がOH、CH2OH、NH2、NHCOCH3またはCNであり、そしてR1およびR2が、それらが結合している炭素と一緒になって、フェニル環に縮合した炭素環基もし
    くは未置換もしくは置換炭素環基を形成する、請求項1に記載の化合物。
  14. 3およびR5がHであり、Xが水素であり、R6およびR7がCH3であり、nが1であり、R4がOH、CH2OH、NH2、NHCOCH3またはCNであり、そしてR1およびR2が、それらが結合している炭素と一緒になって、フェニル環に縮合した炭素環基または未置換もしくは置換炭素環基を形成する、請求項2に記載の化合物。
  15. 薬学的に受容できる担体、添加剤または添加物と組み合わせた有効量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  16. 哺乳類の治療用薬剤の製造における請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物の使用。
JP2006506479A 2003-04-14 2004-04-01 4−フェニル−ピペリジン化合物およびそのオピオイド受容体のモジュレーターとしての使用 Abandoned JP2006522792A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46265103P 2003-04-14 2003-04-14
PCT/IB2004/001161 WO2004089370A1 (en) 2003-04-14 2004-04-01 4-phenyl-piperidine compounds and their use as modulators of opioid receptors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006522792A true JP2006522792A (ja) 2006-10-05

Family

ID=33159858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506479A Abandoned JP2006522792A (ja) 2003-04-14 2004-04-01 4−フェニル−ピペリジン化合物およびそのオピオイド受容体のモジュレーターとしての使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20040204453A1 (ja)
EP (1) EP1615643A1 (ja)
JP (1) JP2006522792A (ja)
AR (1) AR044016A1 (ja)
BR (1) BRPI0409436A (ja)
CA (1) CA2522214A1 (ja)
CL (1) CL2004000695A1 (ja)
DO (1) DOP2004000876A (ja)
GT (1) GT200400064A (ja)
MX (1) MXPA05011018A (ja)
NL (1) NL1025933C2 (ja)
PA (1) PA8600001A1 (ja)
PE (1) PE20050416A1 (ja)
TW (1) TW200423934A (ja)
UY (1) UY28263A1 (ja)
WO (1) WO2004089370A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504187A (ja) * 2017-01-17 2020-02-06 メビアス ディスカバリー インコーポレイテッド 置換3−ジアルキルアミノメチル−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドならびにその作製方法および使用方法
JP2020510007A (ja) * 2017-03-12 2020-04-02 ワン,シャオドン オピオイド受容体調節因子としての多環式アミン

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0213464A (pt) * 2001-10-22 2004-11-09 Pfizer Prod Inc Derivados de 3-azabiciclo[3.1.0]hexano como antagonistas receptores de opióide
US7381721B2 (en) * 2003-03-17 2008-06-03 Adolor Corporation Substituted piperidine compounds
BRPI0409307A (pt) 2003-04-14 2006-04-25 Pfizer Prod Inc derivados de 3-azabiciclo[3.2.1]octano
US6992090B2 (en) * 2003-06-16 2006-01-31 Adolor Corporation Substituted piperidine compounds and methods of their use
AR057061A1 (es) * 2005-06-16 2007-11-14 Altana Pharma Ag Espiro-bencimidazoles farmaceuticamente activos y su uso en la fabricacion de medicamentos
MY145633A (en) * 2006-03-01 2012-03-15 Theravance Inc 8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
TWI409067B (zh) 2007-02-28 2013-09-21 Theravance Inc 8-氮雜雙環〔3.2.1〕辛烷化合物之結晶型
TWI423801B (zh) 2007-08-27 2014-01-21 Theravance Inc 作為μ類鴉片受體拮抗劑之8-氮雜雙環〔3.2.1〕辛基-2-羥基苯甲醯胺化合物
ATE502939T1 (de) * 2007-08-27 2011-04-15 Theravance Inc Disubstituierte alkyl-8-azabicycloä3.2.1üoktan- verbindungen als mu-opioid-rezeptorantagonisten
US7691878B2 (en) * 2007-08-27 2010-04-06 Theravance, Inc. Heteroarylalkyl-8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
WO2009029252A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Theravance, Inc. Amidoalkyl-8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
US9512105B2 (en) 2011-12-09 2016-12-06 Research Triangle Institute 1-substituted 4-arylpiperazine as kappa opioid receptor antagonists
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
EP3250163B1 (en) 2015-01-27 2023-07-12 Medivance Incorporated Medical pad for thermotherapy
CN109790125B (zh) 2016-09-16 2022-07-05 研究三角协会 四氢异喹啉κ阿片拮抗剂
US20200010457A1 (en) * 2016-12-16 2020-01-09 Esteve Pharmaceuticals, S.A. Tetrahydropyran and tetrahydrothiopyran amide derivatives having multimodal activity against pain
US11584765B2 (en) 2017-03-12 2023-02-21 Ecstasy LLC Polycyclic amines as sigma receptor modulators
US11548879B1 (en) 2020-07-01 2023-01-10 Ecstasy LLC Polycyclics as sigma receptor modulators

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891379A (en) * 1987-04-16 1990-01-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seikosho Piperidine opioid antagonists
GB9912411D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
WO2003101963A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Eli Lilly And Company Opioid receptor antagonists
US7381721B2 (en) * 2003-03-17 2008-06-03 Adolor Corporation Substituted piperidine compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504187A (ja) * 2017-01-17 2020-02-06 メビアス ディスカバリー インコーポレイテッド 置換3−ジアルキルアミノメチル−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドならびにその作製方法および使用方法
JP7149961B2 (ja) 2017-01-17 2022-10-07 メビアス ディスカバリー インコーポレイテッド 置換3-ジアルキルアミノメチル-ピペリジン-4-イル-ベンズアミドならびにその作製方法および使用方法
JP2020510007A (ja) * 2017-03-12 2020-04-02 ワン,シャオドン オピオイド受容体調節因子としての多環式アミン
JP7376358B2 (ja) 2017-03-12 2023-11-08 ワン,シャオドン オピオイド受容体調節因子としての多環式アミン

Also Published As

Publication number Publication date
TW200423934A (en) 2004-11-16
CA2522214A1 (en) 2004-10-21
BRPI0409436A (pt) 2006-04-18
GT200400064A (es) 2004-11-30
DOP2004000876A (es) 2004-10-15
NL1025933C2 (nl) 2005-11-23
PA8600001A1 (es) 2004-12-16
US20040204453A1 (en) 2004-10-14
EP1615643A1 (en) 2006-01-18
CL2004000695A1 (es) 2005-02-04
AR044016A1 (es) 2005-08-24
WO2004089370A1 (en) 2004-10-21
PE20050416A1 (es) 2005-06-13
UY28263A1 (es) 2004-11-30
NL1025933A1 (nl) 2004-10-18
MXPA05011018A (es) 2005-12-12
US20050032837A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40838E1 (en) 2-azabicyclo[3.3.1]nonane derivatives
JP2006522792A (ja) 4−フェニル−ピペリジン化合物およびそのオピオイド受容体のモジュレーターとしての使用
US20070054950A1 (en) 3-Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives
AU2002329557A1 (en) 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives as opioid receptor antagonists
JPH0578354A (ja) アザ二環式化合物、これを含有する医薬組成物及び治療のための使用方法
US7241887B2 (en) 3-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives
JPS63156763A (ja) 塩基性置換フェニルアセトニトリル及びカルシウム拮抗作用を有する心血管系疾患の治療剤
NZ250580A (en) 3-(hetero)aryloxymorphinan derivatives and their use in the manufacture of medicaments
US5556860A (en) Quinazolinone derivatives possessing calcium uptake inhibiting activity
JPH05186460A (ja) 2−(1−ピペリジル)エタノール誘導体、その製造方法およびその治療への適用
EP2496579B1 (en) 1-substituted 2-azabicyclo[3.1.1]heptyl derivatives useful as nicotinic acetylcholine receptor modulators for treating neurologic disorders
WO1995007905A1 (fr) Derive d'imidazolidinone et procede pour sa production
EP0506903A1 (en) 4-acetoxy-piperidine derivatives, process for their preparation and use as a muscarinic m3-receptor antagonist
KR20010072262A (ko) 삼환식 카르복스아미드
JP2006525976A (ja) イソキノリン−3−カルボン酸アミドおよびそれらの医薬としての使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20071128