JP2006522584A - ペプチドおよびhiv感染の治療のためのその使用 - Google Patents

ペプチドおよびhiv感染の治療のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522584A
JP2006522584A JP2004561391A JP2004561391A JP2006522584A JP 2006522584 A JP2006522584 A JP 2006522584A JP 2004561391 A JP2004561391 A JP 2004561391A JP 2004561391 A JP2004561391 A JP 2004561391A JP 2006522584 A JP2006522584 A JP 2006522584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vir
seq
amino acid
cysteine
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004561391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505336B2 (ja
Inventor
クヌート アーデルマン
フランク キルヒホッフ
ヤン ミュンヒ
アクセル シュルツ
Original Assignee
イーペーエフ ファルマシューティカルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーペーエフ ファルマシューティカルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical イーペーエフ ファルマシューティカルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2006522584A publication Critical patent/JP2006522584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505336B2 publication Critical patent/JP4505336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、
(a)X12が、アラニン、グリシン、グルタミン酸、またはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸である場合には、X13,X14およびX15はそれぞれ、フェニルアラニン、バリンおよびフェニルアラニンであり;かつ/または
(b)X12がフェニルアラニンである場合には、X13、X14およびX15はそれぞれ、バリン、フェニルアラニンおよび欠失であり;
(c)ペプチド中に最大で2個のシステイン残基が存在する;という条件で、アミノ酸配列:
1−LE−X1−IP−X2−X3−X4−P−X5−X6−X7−X8−X9−X10−K−X11−X12−X13−X14−X15−Z2
(X1は、リジン、アラニン、またはアスパラギン酸であり;
2は、システイン、メチオニンまたはイソロイシンであり;
3は、セリン、システイン、リジンまたはグリシンであり;
4は、イソロイシン、アラニン、フェニルアラニンまたはシステインであり;
5は、プロリン、D−プロリンまたは置換L−もしくはD−プロリンであり;
6は、システインまたはグルタミン酸であり;
7は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸またはシステインであり;
8は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸またはシステインであり
9は、芳香族側鎖を有するアミノ酸であり;
10は、グリシン、アラニンまたはアスパラギンであり;
11は、プロリン、アスパラギン酸、オクタヒドロインドリル−2−カルボン酸またはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;
12は、フェニルアラニン、アラニン、グリシン、グルタミン酸またはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;
13は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸であり;
14は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸であり;
15は、フェニルアラニンまたは欠失であり;
1は、NH2または1〜10アミノ酸残基の配列であり;
2は、COOHまたは1〜10アミノ酸残基の配列である)
を有する、感染に対する生物活性を有するペプチド、ならびに断片および/または共有結合したオリゴマーおよび/または誘導体、特にアミド化、アルキル化、アシル化、硫酸化、ペグ化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体であるペプチド、およびその突然変異体に関する。

Description

本発明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によるヒト細胞の感染に対して阻害活性を示すペプチドに関する。
過去何年間の間に、HIVによる感染に対する活性を用いた療法についての集中的な研究が行われた。AIDSの発症を遅らせ、抑制し、かつ血中のHIVのレベルを低減するいくつかの薬物が開発され、試験された。米国において、AIDS発症後のHIV感染患者の寿命は、1984年での11ヶ月から1997年での46ヶ月と上昇した。療法の研究において、そのウイルスが複製に必要とするプロテアーゼを抑制するプロテアーゼ遮断薬、およびレトロウイルスの複製に必須であるウイルス逆転写酵素を抑制する薬物など、数種類の薬物を導く種々の方策を適用した。つい最近開発された活性作用物質のグループは、細胞内へのウイルスの侵入を防ぐとされている融合阻害剤である。他の活性作用物質と併用してインターロイキン−2を提供することによって、免疫応答の強さを増大することができることもまた知られていた。
侵入阻害剤は、ウイルスの進入中に生じる分子段階のうちの1つをブロックすることによって、HIVウイルス粒子の血球中への取り込みをブロックする。重要な段階は、主要なケモカイン補助受容体CCR5およびCXCR4(CCケモカイン受容体5およびCXCRケモカイン受容体4)のうちの1つにHIVが結合する段階である。これらの補助受容体は、血球表面上に位置し、ウイルス侵入前にHIVエンベロープタンパク質に結合する必要がある。融合に必要な、細胞とウイルスとが相互作用するもう1つの段階は、HIVエンベロープタンパク質gp120が細胞CD4受容体に結合する段階である。これらの段階は、細胞標的へのウイルス粒子の吸着と呼ばれることが多い。ケモカイン補助受容体へのHIVの結合のブロッキングは、ウイルスの侵入を抑制することが示されている(Strizki J.M., Proc. Natl. Acad Sci. USA, 2001, 98, 12718-12723)。gp120とCD4受容体との相互作用をブロッキングすることによって、それが報告された(Linら, Proc. Natl. Acad Sci. USA, 2003, 100, 11013-11018)。HIVタンパク質gp41は、抗HIV薬の開発の潜在的な標的としても認められている(Gordonら, AIDS Research and Human Retroviruses 11, 677-686, 1995)。最初に認可された融合阻害剤はエンフュービルタイド(enfuvirtide)(T−20,Fuzeon,DP178)である(WO01/51673 A2;WO96/40191;Cervia J.Sら, Clin. Infect. Dis, 2003, 37, 1102-1106; Kilby J.M., Nature Medicine, 1998, 4, 1302-1307)。この融合阻害剤は、HR−2と呼ばれるHIVエンベロープタンパク質gp41の一部と同一であり、gp41のHR−1セグメント(HR=7アミノ酸繰り返し)(図4)への結合によりHIV細胞融合を抑制し、このため、gp41のHR−1セグメントへのHR−2の結合が阻止され、その結果、ウイルス粒子と血球の融合に必要な6本ヘリックスバンドルの形成が阻止される。T−20は、HIVgp41のHR−1以外のタンパク質セグメントまたはウイルスもしくは真核生物由来の他の分子に結合することが示されていない。HIVに対する生物活性を有する更なる作用物質が最近、WO01/34640に記載された。血液濾液から単離されたVIRIP(ウイルス抑制ペプチド)と呼ばれるアミノ酸20個のペプチドが開示されており、HIVによるヒト細胞の感染を抑制することが見出された。
これらの努力および利用可能な様々な投薬法にもかかわらず、公知の療法は、体内のHIVのレベルおよびHIV感染血球のレベルを有意に低減することができるが、ウイルスを完全に排除することができないため、AIDSはまだ治癒しないという問題が未解決のままである。固有の欠点は、HIVは特に突然変異を起こしやすく、その結果、特定の療法に対する耐性を生じることが多いことである。一般に、公知の療法は、他の療法と併せて施されれば十分に有効であるにすぎない。現在のところかかる併用療法は、治癒を提供することなく、平均的患者の寿命を延ばし、一般に激しい副作用を伴い、患者は「通常の」生活を送ることができない場合が多い。治療を改善し、副作用が少なく、AIDS発症前または後に、HIVに感染した患者の余命を有意に延ばす、新規な療法および改善された療法を提供することが医学上非常に必要とされている。本発明は、上述の問題を克服し、効果的な治療を可能にする、または効果的な併用治療に寄与するであろう、新規な療法を提供するために、この問題に取り組む。
驚くべきことに、この問題は、HIVgp41の融合ペプチドと少なくとも相互作用する、本発明によって提供されるペプチドによって解決される。その融合ペプチドは、約30アミノ酸残基からなる、gp41のまさにアミノ末端部分である。現在のモデルにおいて、gp41の疎水性融合ペプチドは、ウイルス粒子を宿主細胞膜と結合させるアンカーとしての役割を果たし(Dimitrov A.S.ら, Biochemistry, 2003, 42, 14150-14158; Mobleyら, Biochim. Biophys. Acta, 1999, 1418, 1-18)、本発明のペプチドはHIV細胞融合プロセスを妨げ、したがって、ウイルスの侵入が阻止される。本発明のペプチドは、
(a)X12が、アラニン、グリシン、グルタミン酸、またはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸である場合には、X13、X14およびX15はそれぞれ、フェニルアラニン、バリンおよびフェニルアラニンであり;かつ/または
(b)X12がフェニルアラニンである場合には、X13、X14およびX15はそれぞれ、バリン、フェニルアラニンおよび欠失であり;かつ
(c)ペプチド中に最大で2個のシステイン残基が存在する;という条件で、
アミノ酸配列:
1−LE−X1−IP−X2−X3−X4−P−X5−X6−X7−X8−X9−X10−K−X11−X12−X13−X14−X15−Z2
(X1は、リジン、アラニン、またはアスパラギン酸であり;
2は、システイン、メチオニンまたはイソロイシンであり;
3は、セリン、システイン、リジンまたはグリシンであり;
4は、イソロイシン、アラニン、フェニルアラニンまたはシステインであり;
5は、プロリン、D−プロリンまたは置換L−もしくはD−プロリンであり;
6は、システインまたはグルタミン酸であり;
7は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸またはシステインであり;
8は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸またはシステインであり;
9は、芳香族側鎖を有するアミノ酸であり;
10は、グリシン、アラニンまたはアスパラギンであり;
11は、プロリン、アスパラギン酸、オクタヒドロインドリル(octahydroindolyl)−2−カルボン酸またはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;
12は、フェニルアラニン、アラニン、グリシン、グルタミン酸またはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;
13は疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸であり;
14は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸であり;
15は、フェニルアラニンまたは欠失であり;
1は、NH2または1〜10アミノ酸残基の配列であり;
2は、COOHまたは1〜10アミノ酸残基の配列である)
を有する、HIV感染に対する生物活性を有するペプチド、ならびに断片および/または共有結合したオリゴマーおよび/または誘導体、特にアミド化、アルキル化、アシル化、硫酸化、ペグ化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体であるペプチド、およびその突然変異体である。
一般式:
1−LE−X1−IP−X2−X3−X4−P−X5−X6−X7−X8−X9−X10−K−X11−X12−X13−X14−X15−Z2を有する上記のペプチドの好ましい実施形態において、
7は、フェニルアラニン、システイン、バリン、イソロイシン、ロイシン、3、3−ジフェニルアラニン、1−ナフチルアラニン、またはp−フルオロフェニルアラニンであり;X8は、フェニルアラニン、ロイシン、アラニン、トリプトファン、グリシン、システイン、D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸またはL−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;X9は、フェニルアラニンまたはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;Z1は好ましくは、NH2または1〜3アミノ酸残基の配列であり、Z2は好ましくは、COOHまたは1〜3アミノ酸残基の配列である。IC50として測定される、上記のペプチドのHIV感染に対する生物活性は、6500nM以下である。
更なる実施形態は、
(a)2つのシステイン残基が存在する場合に、前記残基が他の4つのアミノ酸残基によって分離され;かつ
(b)L−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸および/または3,3−ジフェニルアラニンが存在する場合には、システイン残基が存在しないという条件で、アミノ酸配列:
1−LE−X1−IP−X1−X3−X4−P−X5−X6−X7−X8−X9−X10−K−X11−FVF−Z2
(X1は、リジン、アラニン、またはアスパラギン酸であり;
2は、システイン、メチオニンまたはイソロイシンであり;
3は、セリン、システイン、リジンまたはグリシンであり;
4は、イソロイシンまたはシステインであり;
5は、プロリン、D−プロリンまたは置換L−もしくはD−プロリンであり;
6は、システインまたはグルタミン酸であり;
7は、フェニルアラニン、システイン、バリン、イソロイシンまたは3,3−ジフェニルアラニンであり;
8は、フェニルアラニン、ロイシン、アラニン、グリシン、システイン、D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸またはL−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸であり;
9は、芳香族側鎖を有するアミノ酸であり;
10は、グリシンまたはアスパラギンであり;
11は、プロリンまたはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;
1は、NH2または1〜10アミノ酸残基の配列であり;
2は、COOHまたは1〜10アミノ酸残基の配列である)を有する、HIV感染に対する生物活性を有する本発明によるペプチド、ならびに断片および/または共有結合したオリゴマーおよび/または誘導体、特にアミド化、アルキル化、アシル化、硫酸化、ペグ化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体であるペプチド、およびその突然変異体である。
一般式:Z1−LE−X1−IP−X1−X3−X4−P−X5−X6−X7−X8−X9−X10−K−X11−FVF−Z2を有する上記のペプチドにおいて、X9は、フェニルアラニンまたはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり、Z1は好ましくは、NH2または1〜3アミノ酸残基の配列であり、Z2は好ましくは、COOHまたは1〜3アミノ酸残基の配列である。IC50として測定される、上記のペプチドのHIV感染に対する生物活性は、2000nM以下である。
さらに他の実施形態は、アミノ酸配列:
1−LE−X2−IP−X2−X3−IP−X5−X6−X7−X8−F−X10−KPFVF−Z2
(X1は、リジン、アラニン、またはアスパラギン酸であり;
2は、システイン、メチオニンまたはイソロイシンであり;
3は、セリンまたはグリシンであり;
5は、L−プロリン、D−プロリンまたは置換L−もしくはD−プロリンであり;
6は、システインまたはグルタミン酸であり;
7は、フェニルアラニンまたはバリンであり;
8は、フェニルアラニン、ロイシン、アラニン、またはL−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸であり;
10は、グリシンまたはアスパラギンであり;
1は、NH2または1〜10アミノ酸残基の配列であり;
2は、COOHまたは1〜10アミノ酸残基の配列である)を有する、HIV感染に対する生物活性を有する本発明によるペプチド、ならびに断片および/または共有結合したオリゴマーおよび/または誘導体、特にアミド化、アルキル化、アシル化、硫酸化、ペグ化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体であるペプチド、およびその突然変異体である。
一般式:Z1−LE−X2−IP−X2−X3−IP−X5−X6−X7−X8−F−X10−KPFVF−Z2を有するペプチドの好ましい実施形態において、Z1は好ましくは、NH2または1〜3アミノ酸残基の配列であり、Z2は好ましくは、COOHまたは1〜3アミノ酸残基の配列である。IC50として測定される、上記のペプチドのHIV感染に対する生物活性は、800nM以下である。
さらに他の実施形態は、以下の:
2は、プロリンである;または
5は、ロイシンではない;または
6およびX8は、システインである;
のうちの少なくとも1つが当てはまるという条件で、アミノ酸配列:
1−LEAIP−X2−SIP−X5−X6−V−X8−FNKPFVF−Z2
(X2およびX6はシステインであるか、またはX2はメチオニンであり、X6はグルタミン酸であり;
5は、D−プロリンまたはL−プロリンであり;
8は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸またはリジンであり;
1は、NH2または1〜10アミノ酸残基の配列であり;
2は、COOHまたは1〜10アミノ酸残基の配列である)を有する、HIV感染に対する生物活性を有する本発明のペプチド、ならびに断片および/または共有結合したオリゴマーおよび/または誘導体、特にアミド化、アルキル化、アシル化、硫酸化、ペグ化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体であるペプチド、およびその突然変異体である。
一般式:Z1−LEAIP−X2−SIP−X5−X6−V−X8−FNKPFVF−Z2を有するペプチドの好ましい実施形態において、Z1は好ましくは、NH2または1〜3アミノ酸残基の配列であり、Z2は好ましくは、COOHまたは1〜3アミノ酸残基の配列である。
本発明のペプチドの実施形態は、6位と11位、6位と12位、7位と12位、または8位と13位のシステイン残基が分子内ジスルフィド結合によって連結されているペプチドでもある。これらの位置にシステイン残基を有するペプチドは、これらの残基間の分子内架橋を有して、または直鎖状分子として還元的条件下にて生じる。更なる実施形態は、単一のシステイン残基を有するペプチドであり、前記システイン残基は、分子間ジスルフィド結合によって、単一のシステイン残基を有する他のペプチド分子に連結され、ホモダイマーが形成される。さらに実施形態は、アミノ酸位置1番目のロイシン残基およびアミノ酸位置2番目のグルタミン酸が、N−アルキル化アミド結合によって、またはエステル結合によって、または還元ペプチド結合によって、またはretro−inversoペプチド結合によって、またはN−アルキル化retro−inversoペプチド結合によって共有結合されているペプチドである。更なる実施形態は、gp41のHIV融合ペプチドと相互作用するペプチドである。本発明のペプチドは、IC50348nMのVIR−344(配列番号49)、IC50298nMのVIR−345(配列番号50)、IC50225nMのVIR−353(配列番号56)、IC50497nMのVIR−357(配列番号60)、IC50706nMのVIR−358(配列番号61)、IC50274nMのVIR−449(配列番号73)、IC50134nMのVIR−455(配列番号76)、IC50100nMのVIR−484(配列番号79)、IC50138nMのVIR−512(配列番号83)、IC50107nMのVIR−576(配列番号86)およびIC50150nMのVIR−580(配列番号87)など、6500nM以下、好ましくは2000nM以下のIC50、最も好ましくは800nM以下のIC50によって特徴付けられる。
これらのペプチドをコードする核酸も本発明の実施形態である。更なる実施形態は、これらのペプチドに特異的に結合する抗体である。更なる実施形態は、これらのペプチド、これらのペプチドをコードする核酸、これらのペプチドに対して作られる特異的な抗体のうちのいずれかを含有する薬物である。一実施形態において、この薬物は、経口、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、髄腔内投与用、およびエアロゾルとしての経肺投与用のガレヌス製剤の形をとる。更なる実施形態は、前記の少なくとも1種類の更なる治療薬が、ウイルスプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、融合阻害剤、サイトカイン、サイトカイン阻害剤、グリコシル化阻害剤またはウイルスmRNA阻害剤等である、薬物である。HIV感染の治療用の薬物を製造するためのこれらのペプチドの使用は、更なる実施形態である。さらに、実施形態は、本発明の上記のペプチドのいずれかを含む、HIVの融合ペプチドと相互作用することができる分子を決定するためのアッセイである。前記アッセイにおけるこれらのペプチドの使用もまた実施形態である。更なる実施形態は、これらのペプチド、核酸または抗体を含有する診断剤である。もう一つの実施形態は、HIV感染に関して単離血漿、組織、尿および脳脊髄液レベルを試験するためのアッセイシステムへの診断剤の使用である。本発明のさらに具体的な実施形態は、請求項8に記載のペプチドである。
本発明の詳細な説明
本発明のペプチドは、HIV感染の防止に生物活性を有する、WO01/34640に開示かつ記載されている血液濾液由来ペプチドVIRIP(配列番号1)に関する。それらはすべて、少なくともアミノ酸位置13番目がVIRIPと異なり、VIRIPはリジン残基を含有するが、本発明のペプチドは、アミノ酸位置13番目にリジン残基を含有しない。それに加えて、本発明のペプチドはさらに、VIRIPと比較して、それらの21アミノ酸全体にわたりアミノ酸の変化を有する。本発明のペプチドはすべて、VIRIPよりも著しく高い抗HIV活性(2つのHIV−1菌株に対してIC50として測定される)を有する。抗HIV活性の増加は、少なくとも4倍であり(VIR−184、配列番号12)、本発明の高度に活性なペプチドは、HIVに対してVIRIPの161倍までの高い活性がある(例えば、VIR−280、配列番号39)。
本発明のペプチドは、21アミノ酸のアミノ酸配列をベースとし、Z1およびZ2による末端両方に1〜10アミノ酸の延長を有することが可能であり、3アミノ酸の延長が好ましい。本明細書で使用されるアミノ酸の番号付けは、残基Z1のために可能性のあるN末端延長に関係なく、基本配列のアミノ酸位置1〜21番目に常に相当し、その結果、アミノ酸位置1番目はロイシンに相当し、アミノ酸位置21番目はフェニルアラニンまたは欠失に相当する。一般的なアミノ酸の1文字および3文字表記が使用される。別段の指定がない限り、アミノのL−鏡像異性体が使用された。小文字の「p」はD−プロリンを表す。他のD−鏡像異性体は「D」接頭語によって示される。「Tic」はテトラヒドロイソキノリンカルボン酸を表す。「Oic」はオクタヒドロインドールカルボン酸を表す。
本明細書において使用される「疎水性アミノ酸」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、アミノ酸グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、および非内因性疎水性アミノ酸のうちのいずれかを意味する。本明細書において使用される「芳香族アミノ酸」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、アミノ酸フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、および非内因性芳香族アミノ酸のうちのいずれか、例えば1−ナフチルアラニン、3,3−ジフェニルアラニン、p−フルオロフェニルアラニン、またはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸またはL−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−3−カルボン酸等を意味する。
「突然変異体(mutant)」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、開示されているアミノ酸の1つまたは複数が変化している、つまり1つまたは複数のアミノ酸が他のアミノ酸によって置換されている、配列変異を意味する。本発明の突然変異体は好ましくは、請求項1のペプチドと1つ、2つ、3つまたは4つのアミノ酸が異なる。好ましい実施形態において、突然変異は保存的であり、そのため、変更されたアミノ酸の側鎖の特性は、元のアミノ酸と実質的に変わらない。突然変異体は配列変異も含み、1つまたは複数のアミノ酸が配列から欠失しているか、または配列中に挿入されている。
「断片」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、その配列がN末端またはC末端で切断されている配列変異を意味する。好ましい実施形態において、そのペプチドは、N末端および/またはC末端で2、4または6個までのアミノ酸を欠失している。
「共有結合されたオリゴマー」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、互いに共有結合した複数のペプチド鎖を意味する。ペプチド鎖は、同一または異なるアミノ酸配列を有し得る。共有結合は、ジスルフィド結合、チオエーテル結合、エーテル結合、アミド結合など、それぞれのペプチド鎖間の直接結合であり得る。ペプチド鎖は、いずれかの化学的性質のスペーサーによって共有結合することもできる(Houben-Weyl, Methods of organic chemistry, Synthesis of peptides and peptidomimetics, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 2002)。
「誘導体」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、化学修飾されたペプチドを意味する。この修飾は、N末端およびC末端のペプチド、ペプチドの側鎖、ペプチド主鎖のCa原子およびNa原子、およびその主鎖のペプチド結合を形成する原子の単一のアミノ酸の置換、複数の置換または異なる化学修飾であり得る。
「アミド化」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、そのC末端カルボキシル基がCONR2基(Rは、水素原子または水素原子のうちの少なくとも1つに取って代わる官能基である)によって置換されたペプチドの修飾を意味する。
「アシル化」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、N末端のアミノ基および/またはアミノ基の側鎖にあるアミノ基のアミノ酸以外に、共有結合したカルボン酸残基を含有するペプチドを意味する。
「アルキル化」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、N末端アミノ基、いずれかの主鎖原子および/または側鎖のいずれかの官能基にて種々の長さおよび構造のアルキル基で修飾されたペプチドを意味する。
「硫酸化」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、チロシンおよびチロシン誘導体残基のヒドロキシル基にスルフェート部位を有するペプチドを意味する。
「ペグ化」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、ポリエチレングリコールに特有の少なくとも2つの反復単位−CH2−CH2−O−からなる、共有結合されたポリエチレングリコール(PEG)部位を含有するペプチドを意味する。いわゆるミニPEG基が好ましい。ペギル(Pegyl)基は20KDaまでの分子量を有し、ペプチド配列における異なる官能基に直接的に、あるいはN末端および/またはC末端および/または側鎖官能基におけるスペーサー基によって結合することができる。スペーサー基は、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子の主鎖によって特徴付けられる二官能性炭化水素鎖の基、および2つの官能基、例えば2つのアミノ基、2つのカルボキシル基、または1つのアミノ基と1つのカルボキシル基から選択される。1つまたは複数のペギル基は、ペプチドの異なる部位に含有される。
「リン酸化」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、トレオニン、セリン、ヒドロプロリン、ヒドロキシリジン、チロシン、および/または他のいずれかの非天然ヒドロキシアミノ酸の側鎖のヒドロキシ基が、リン酸基でエステル化されたペプチドを意味する。
「グリコシル化」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、グリコシル性(glycosilic)もしくはアルコール性ヒドロキシ基を介してセリン、トレオニン、チロシン、アスパラギン、および/または非天然アミノ酸の側鎖に結合されたモノマーおよび/またはオリゴマー炭水化物部位を含有するペプチドを意味する。
「環状」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、環状構造モチーフを含有するペプチドを意味する。環化は、主鎖を環化することによって、またはアミノ酸の側鎖を同じ分子に存在する異なるアミノ酸の側鎖に結合させることによって達成することができる。本発明の好ましい実施形態において、ペプチドの2つのシステイン残基または1つのカルボン酸側鎖および1つのアミノ基含有側鎖が、ジスルフィド結合またはアミド結合を介して環状モチーフを形成する。ペプチドVIR−161(配列番号3)、VIR−162(配列番号4)、VIR−163(配列番号5)、VIR−164(配列番号6)、VIR−165(配列番号7)、VIR−166(配列番号8)、VIR−272(配列番号36)、VIR−273(配列番号37)、VIR−274(配列番号38)、VIR−280(配列番号39)、VIR−344(配列番号49)、VIR−345(配列番号50)、VIR−346(配列番号51)、VIR−348(配列番号52)、VIR−350(配列番号53)、VIR−351(配列番号54)、VIR−352(配列番号55)、VIR−353(配列番号56)、VIR−354(配列番号57)、VIR−355(配列番号58)、VIR−356(配列番号59)、VIR−357(配列番号60)、VIR−358(配列番号61)、VIR−568(配列番号84)、VIR−570(配列番号85)、VIR−576(配列番号86)すべてが、2つのシステイン残基を有し、環状の形を適応し得る。これらのペプチドは、直鎖状分子としても生じ得る。好ましい実施形態は、これらのペプチドの環状形は高い構造的安定性および生物学的安定性を特徴とすることから、これらのペプチドの環状形である。
驚くべきことに、VIRIP(配列番号1)のアミノ酸配列を特異的に変化させることによって、HIVに対する活性が著しく増大したペプチドが得られることが見出された。10位のL−プロリンがD−プロリンによって置換され、かつ/または2つのシステインがアミノ酸位置6番目および11番目で導入され、かつ/または13位の正に帯電したリジンが疎水性または芳香族側鎖を有するアミノ酸に対して交換された場合に、活性の最も有意な増加が認められる。野生型VIRIP(配列番号1)と比較した場合の活性は、構造の変化のために増加すると考えられる。システイン架橋は著しく、ペプチドの構造を変化させ、ペプチドの柔軟性、ならびにペプチドの二次的構造要素の変化を生じさせ、このためペプチドの異なる部分の互いに変化した配向を生じさせるD−プロリンの導入を低減することが知られている。さらに、正に帯電したジン側鎖と、同じ分子の2位および11位の負に帯電したアミノ酸との、または受容体分子の負に帯電した部分との可能性のある相互作用が変化することから、非荷電疎水性または芳香族アミノ酸に対するリジンの交換は、構造を変化させるだろう。
抗HIV活性の有意な増加はさらに、3位のアラニン残基が、リジンまたはアスパラギン酸残基との置換によって正または負に帯電した残基に交換される場合に認められる。3位に荷電残基を導入することによって、増加した静電力または双極性力(dipolar force)によって受容体分子の相当する部分への結合強度を高めることができる。小さなアミノ酸残基、特にグリシンに対する、7位または/および15位のアミノ酸残基の交換もまた、抗HIV活性を増加することが見出されている。グリシン残基は最小の立体障害残基であり、受容体分子に結合する場合に、または受容体分子との結合に必要なそれら自体との凝集体を形成する場合に、ペプチドの最適な内部構造配置を可能にする。記載の置換は、本発明のペプチドにおいて組み合わせられる。さらに、本発明のペプチドはホモオリゴマー化、特にホモ二量体化された場合に、抗ウイルス活性が増加する。本発明のペプチドの二量体化は、2つの同一ペプチド鎖の共有結合によって化学的に達成することができる。その共有結合は、システイン残基のチオール基などの側鎖官能基間の直接結合、または本発明の2つの同一の鎖がリジン残基の2つのアミド基に結合した場合に存在するようなペプチド鎖間のスペーサーを含む結合であり得る。後者はしばしば、リジン−コアデンドリマーの最小形と呼ばれる(Sadler K., J. Biotechnology, 2002, 90, 195-229)。本発明のペプチドのオリゴマー、特にダイマーは、分子の構造的および/または生物学的により安定な形を誘導することができる。さらに、それらは、作用部位での抗ウイルス活性なペプチドの局所濃度を高めることができる。したがって、それらは、受容体分子とさらに有利に相互作用する本発明のペプチドの形を提供することができる。
本発明によるペプチドは容易に、化学的に合成するか、または組換え発現によって作製することができる。そのサイズが小さいため、つまり本発明のペプチドは少ない数のアミノ酸で構成されるため、かかる物質を化学的に合成するために、全ペプチド合成技術を用いることができる。3つの個々の断片を合成し、続いてその3つの断片を接合して最終産物T20を生じさせる必要がある、HIV融合阻害剤T−20の合成と比較して、本発明のペプチドは、段階的な固相法によって、または液相合成化学によって大規模に合成することができる。このように、本発明のペプチドの製造プロセスは簡単明瞭であり、その結果、本発明のペプチドを含む製品のコストが低くなる。本発明のペプチドの更なる利点はそれらの溶解性と、広範囲のpH(pH2〜8.5)にわたる様々なイオン強度の溶媒中での安定性である。
固相技術を用いた固体担体上で、または液相中で化学合成を行うことができ、どちらも当業者に公知の標準法である。本発明によるペプチドは、当業者に公知の標準法である、2つ以上の側鎖保護または側鎖非保護断片の連結によっても合成することができる(Tam J.P., Biopolymers, 2001, 60, 194-205)。本発明によるペプチドまたはその断片の固相合成は、アミノ酸のFmoc/tBuまたはBoc/Bzl保護パターンを用いて行うことができる。標準的なFmoc保護法にはない他の保護基を使用することができる。合成ペプチドの精製は、逆相、イオン交換またはサイズ排除などのクロマトグラフ法によって達成される。上記の本発明のペプチドの化学合成の化学的方法は、いくつかの評論出版物に概説されている(例:Chan W.C.ら (編集者), Fmoc solid phase peptide synthesis: A practical approach, Oxford University Press, Oxford, 2000; Seewald N.ら, peptide: biology and chemistry, Wiley-VCH, Weinheim, 2002; Goodman M., Houben-Weyl, Methods of organic chemistry, Synthesis of peptide and peptidemimetics, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 2002)。
本発明のペプチド中へのジスルフィド結合の導入は、当業者に公知のシステイン残基2個を含有するペプチドを用いた酸化的な化学的方法を適用することによって達成することができる(Penningtonら (編集者), peptide synthesis protocols, Humana Press, Totowa 1994; Chan W.C.ら (編集者), Fmoc solid phase peptide synthesis: A practical approach, Oxford University Press, Oxford, 2000)。本発明のペプチドのジスルフィドは、酸化的処理によって、固相または液相合成から得られた1つまたは2つの非保護システイン残基を含有する、還元ペプチド前駆物質から形成される。酸化剤として、酸素、ジメチルスルホキシド、鉄(III)塩、ヨウ素、または他のものを使用してもよい。代替方法として、本発明のペプチドのジスルフィドは、相当するシステイン残基に保護基を含有する前駆物質からペプチドに導入される。保護基として、アセトアミドメチル、t−ブチル、S−t−ブチルまたは他のものを使用してもよい。保護基の切断および鎖内ジスルフィド結合形成は、ヨウ素、ホスフィン、または他の物質など、作用物質を使用して行うことができる。
ジスルフィド結合を有するペプチド以外の環状ペプチドは、当業者に公知のように、ペプチドの主鎖の環化によって、またはアミノ、カルボキシ、ヒドロキシもしくはチオなどの少なくとも1つの反応性側鎖基と、同じ分子に存在する他のいずれかの反応性基との間の化学結合によって得ることができる(Liら, Curr. Top. Med. Chem., 2002, 2, 325-341; Tam J.P., Biopolymers, 2001, 60, 194-205; Goodman M., Houben-Weyl, Methods of organic chemistry, Synthesis of peptide and peptidemimetics, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 2002)。
ペプチドの共有結合オリゴマーは、様々な種類の化学結合により2つのペプチド鎖を連結することによって得られる。ジスルフィド連結オリゴマーは、活性化システインによって、またはシステインを予め活性化することなく、2つのペプチド鎖を結合させることによって合成される(Sacca B.ら, J. Pept. Sci., 2002, 8, 192-204; Seewald N.ら,Peptides: biology and chemistry, Wiley-VCH, Weinheim, 2002)。2つのペプチド鎖間のチオエーテル結合およびエーテル結合およびペプチド結合は、当業者に公知であり、文献(Seewald N.ら, Peptides: biology and chemistry, Wiley-VCH, Weinheim, 2002)に記載の様々な方法により導入することができる。リジン−コアデンドリマーは、固体担体にFmoc−Lys(Fmoc)−OHを結合させることによって合成することができる。アミノ酸を脱保護した後、固相ペプチド合成によって、オリゴマーペプチドが得られる(Seewald N.ら, peptide: biology and chemistry, Wiley-VCH, Weinheim, 2002; Chan W.C. (編集者) Fmoc solid phase peptide synthesis: A practical approach, Oxford University Press, Oxford 2000)。アミノ基2個を含有する他のアミノ酸によって、リジンを置換することができる。アミド化ペプチドは、ペプチド鎖がその上に形成されるアミドリンカーを保持する樹脂を使用して、固相ペプチド合成によって得られる。それに応じて合成されるペプチドを酸切断(acid cleavage)することによって、ペプチドアミドが得られる。液相合成において、C末端に予め形成されたカルボキサミドを有する構成単位としてC末端アミノ酸を使用した場合に、アミド化ペプチドが得られる(Chan W.C. (編集者) Fmoc solid phase peptide synthesis: A practical approach, Oxford University Press, Oxford 2000)。
アシルハロゲン化物またはカルボン酸無水物または他の反応性化合物から誘導される活性化アシル化試薬を使用して、遊離アミノまたはヒドロキシ基を有するペプチドを相当するアシル化ペプチドに転化することにより、当業者によって、アシル化ペプチドが得られる。代替方法として、アシル化(acelytion)は、ホスホニウムまたはウロニウム型化合物によって、その場で活性化される遊離カルボン酸を使用して達成することができる(Greene T.W., Protective groups in organic chemistry, John Wiley & Sons, New York, 1991; Kocienski P., Protecting groups, Thieme-Verlag, Stuttgart 1994)。
固体担体上で、または溶液中でペプチド合成を行う場合に、予めアルキル化されたアミノ酸構成単位を組み込むことによって、アルキル化ペプチドが得られる。かかるアミノ酸は、当業者に公知の標準的活性化プロトコルを使用してペプチド鎖状に結合される(Chan W.C. (編集者) Fmoc solid phase peptide synthesis: A practical approach, Oxford University Press, Oxford 2000)。当業者に公知の適切なアルキル化法を用いることによって、ペプチド鎖を形成した後に、アルキル化を達成することもできる(Greene T.W., Protective groups in organic chemistry, John Wiley & Sons, New York, 1991; Kocienski P., Protecting groups, Thieme-Verlag, Stuttgart 1994)。かかる方法は、部分的に保護されたペプチドにおけるペプチド主鎖のアミノ、ヒドロキシ、チオおよびペプチド結合などの反応性基に適用される。硫酸化ペプチドは、固相または液相ペプチド合成においてチロシンまたはチロシン誘導体の予め硫酸化された構成単位を用いることによって得られる。2−クロロトリチル樹脂などの非常に酸不安定性の樹脂が合成に使用される場合には、樹脂からのペプチド切断中、O−硫酸基はヒドロキシル基に結合したままである(Seewald N.ら, peptide: biology and chemistry, Wiley-VCH, Weinheim, 2002)。
ペグ化ペプチドは、ペプチドの官能基に結合したペギル(pegyl)残基を含有する。ペギル残基は、反復単位−CH2−CH2O−を有する親水性直鎖状または分枝状ポリマー鎖として特徴付けられる。ペギル残基は、機能的に修飾され、かつ反応性の適切なペギル含有物質を使用して、ペプチド鎖の形成後にペプチド中に導入される。種々の活性化ペギル基は、異なる側鎖に、またはアミノ、カルボキシル、ヒドロキシおよびチオなどのペプチドの末端官能基に、様々な活性化法によって当業者によって結合することができる(Veronese F.M.ら, Bioconjug. Chem., 2001, 12, 62-70; Veronese F.M., Biomaterials, 2001, 22, 405-417)。
リン酸化ペプチドは、固相または液相ペプチド合成によって合成することができる。リン酸化ペプチドの合成は通常、リン酸化ヒドロキシアミノ酸構成単位を用いて、かつ/または1つまたは複数の遊離ヒドロキシ官能基を有する保護ペプチドの鎖形成後のリン酸化によって、当業者により達成される(Murray J.S., Biopolymers, 2001, 60, 3-31; Chan W.C.ら (編集者), Fmoc solid phase peptide synthesis: A practical approach, Oxford University Press, Oxford, 2000; Seewald N.ら, Peptides: biology and chemistry, Wiley-VCH, Weinheim, 2002)。
グリコシル化ペプチドは、ペプチドの固相または液相合成中に組み込むことができるグリコシル化アミノ酸構成単位を使用して、または鎖形成後の全体的なグリコシル化アプローチによって、当業者により得ることができる(Davis B.G., Chem. Rev., 2002, 102, 579-602; Chan W.C.ら (編集者), Fmoc solid phase peptide synthesis: A practical approach, Oxford University Press, Oxford, 2000; Seewald N.ら, Peptides: biology and chemistry, Wiley-VCH, Weinheim, 2002)。
本発明は、本発明のペプチドをコードする核酸にも関する。好ましい核酸は、DNAおよびRNA、特にcDNAおよびmRNAである。
本発明の主題は、本発明のペプチドに特異的に結合する抗体でもある。「特異的に」という用語は、当業者には容易に理解される。特に、それは、その抗体が本発明のペプチドではないVIRIPのような関連するペプチドに結合しない、または本質的に結合しないことを意味する。当業者は、通常の方法によって本発明のペプチドに対する抗体を得て、公知のスクリーニング法によって本発明の特異的な抗体を選択するだろう。
本発明は、HIVのエンベロープタンパク質gp41のN末端領域と特異的に相互作用し、かつその領域に特異的に結合するペプチドに関する。「と相互作用する」および「に結合する」という表現は、当業者には容易に理解される。かかる結合および相互作用によって、本発明のペプチドは、HIV粒子による宿主細胞の感染をブロックする。本発明は、HIVのgp41の融合ペプチドに相当する合成ペプチドに結合するペプチドにも関する。当業者は、定量的構造/活性相関(QSAR)アッセイを適用することによって、HIVのgp41の合成融合ペプチドへの本発明のペプチドの結合および相互作用を検出する。これらのアッセイは、限定されないが、合成融合ペプチドの溶血作用の抑制の検出(Mobley P.W.ら, Biochim. Biophys. Acta, 1992, 1139, 251-256; Gordon L., Biochim. Biophys. Acta, 1992, 1139, 257-274), microcalorimetry (Gohlke H.ら, Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 2002, 41, 2644-2676)、または化学的なシフト(shift)滴定実験であり得るNMR−分光学技術、または飽和移動差分光法(Meyerら, Ernst Schering Res. Found. Workshop, 2004, 44, 149-167)を含む。
本発明は、本発明のペプチド、核酸または抗体を含有する薬物にも関する。この薬物は、経口、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、髄腔内投与用、およびエアロゾルとしての経肺投与用のガレヌス製剤の形で提供されることが好ましい。好ましい実施形態において、その薬物は、少なくとも1種類の更なる治療薬を含む。前記の少なくとも1種類の更なる治療薬は、ウイルスプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、融合阻害剤、サイトカイン、サイトカイン阻害剤、グリコシル化阻害剤またはウイルスmRNA阻害剤等である。かかる阻害剤はHIVに対して作られることが好ましい。かかる併用療法は、AIDSの治療において非常に関連性がある。本発明のペプチド、核酸および抗体は、HIV感染の治療用の薬物の製造において使用されることが好ましい。これは、レトロウイルスHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の公知のすべての菌株、特にHIV−1の最も一般的な菌株を含む。HIV−1は、AIDSの大発生と関連している。
本発明は、本発明のペプチド、核酸または抗体を含有する診断剤にも関する。HIV感染に関して単離血漿、血清、組織、尿および脳脊髄液レベルを試験するためのアッセイシステムにこの診断剤を使用することができる。
本発明は、HIVのエンベロープタンパク質gp41、特にgp41のN末端融合ペプチドに結合する物質を同定するツールとして本発明のペプチドを含むアッセイシステムにも関する。かかるアッセイは、単離されたウイルスもしくは他の形で、またはgp41の非常にN末端で開始する35アミノ酸残基までの長さの合成形で、gp41タンパク質全体に組み込まれた融合ペプチドへのいずれかの物質の結合を測定するのに適したシステムであり得る。分光学的、細胞アッセイ、または放射リガンドアッセイであり得る、かかるアッセイにおいて、本発明のペプチドに競合している物質の結合が測定される。本発明のペプチドをツールとして用いた、かかる競合アッセイの結果として、親和性が増大した物質およびHIVgp41に対する結合部位特異性の同定が達成される。かかる物質は、HIV粒子による細胞感染をブロックする向上した効力を有する。それらは、AIDSを治癒させるための改善された治療薬として使用することができる。様々な本発明のペプチドを合成した後、収量を調べた。すべてのペプチドに関して、高い収量が達成され(表1参照)、合成プロセスの容易さが反映されている。本発明のペプチドを様々な試験にかけた。
最初に、それらの細胞障害性を試験するために、ヒト細胞を本発明のペプチドに暴露した。試験されたすべてのペプチド、つまりVIR−161(配列番号3)、VIR−162(配列番号4)、VIR−163(配列番号5)、VIR−164(配列番号6)、VIR−165(配列番号7)、VIR−166(配列番号8)、VIR−170(配列番号9)、VIR−175(配列番号10)、VIR−182(配列番号11)、VIR−184(配列番号12)、VIR−190(配列番号13)、VIR−191(配列番号14)、VIR−192(配列番号15)、VIR−193(配列番号16)、VIR−197(配列番号17)、VIR−199(配列番号18)、VIR−229(配列番号19)、VIR−234(配列番号20)、VIR−243(配列番号21)、VIR−252(配列番号22)、VIR−255(配列番号23)、VIR−257(配列番号24)、VIR−258(配列番号25)、VIR−259(配列番号26)、VIR−260(配列番号27)、VIR−261(配列番号28)、VIR−262(配列番号29)、VIR−263(配列番号30)、VIR−264(配列番号31)、VIR−265(配列番号32)、VIR−266(配列番号33)、VIR−268(配列番号34)、VIR−269(配列番号35)が、全く細胞障害効果がなかった。これらのデータから、まだ試験されていないペプチドもまた非細胞毒性であることが強く示唆されている。
第2組の実験は、HIV感染を抑制する本発明のペプチドの有効性に関係する。2つのHIV−1株でペプチドを試験し、IC50値を計算した。最も活性なペプチドは、800nM以下のIC50を有し、例えばVIR−484(配列番号79)は、100nMのIC50を有した。さらにかなりの活性を有するペプチド、2000nM以下のIC50を有するペプチド、および6500nM以下のIC50を有するペプチドはさらに、天然VIRIP(配列番号1)と比較して増加した活性を有し;天然VIRIP(配列番号1)は、HIV株NL4−3またはDTVで試験した場合に、それぞれ15,000または22,000のIC50を有することが見出された。表2を要約すると、本発明のペプチドは、天然VIRIPと比較して、4倍〜161倍の抗HIV活性の増加を示した。
第3組の実験では、本発明のVIRIPペプチドのin vivoでの毒性を決定した。in vitro細胞障害性試験のポジティブな結果を考慮すれば、1種類の化合物のみの試験で十分であった。マウスにVIR−121(配列番号2)を注入し、マウスを屠殺する前に一定期間にわたって観察した。マウスが生存している間にわたって、運動性の低下または増加、呼吸困難、運動失調の徴候も、筋緊張の低下または増加の徴候も認めなかった。挙動の変化も認められず、挙動は対照動物の挙動と同様であった。病理学的試験では、異常は示されなかった。したがって、本発明のペプチドは、生体によって十分に許容されると結論づけられた。
第4組の実験は、哺乳動物の血漿における本発明のペプチドの安定性に関係する(表3参照)。様々な哺乳動物およびヒトから単離された血漿を規定量の本発明の様々なペプチドでスパイク(spike)した。そのペプチドは、ヒト血漿においてかなりの半減期を示し、315時間、38.9時間および23.3時間の半減期をそれぞれ有する、VIR−512(配列番号83)、VIR−580(配列番号87)およびVIR−357(配列番号60)が最も顕著であった。これらのペプチドは、動物血漿中でかなりの安定性も示したが、実際の値は、ヒト血漿に対して見られた値と異なった。天然VIRIP(配列番号1)は、ヒト血漿において53.7時間の半減期を有する。その結果から、ラット血漿は。これらの種類の実験に適切なモデルシステムではないことも示された。
最終組の実験において、本発明のペプチドの増加用量を添加して、融合ペプチド誘導溶血の抑制を測定することによって、gp41の融合ペプチドと相互作用する本発明のペプチドの能力を試験した。試験されたすべてのペプチドが、天然VIRIPよりも融合ペプチドの溶血作用の抑制に効果的であった。本発明のペプチドは、特異的な相互作用により融合ペプチドの構造的特性を変化させると結論づけられた。
本質的に、本発明のペプチドは、IC50として表されるその抗HIV活性によって特徴付けられ、6500nM以下であり、最も活性なペプチドは800nM未満のIC50を有する。本発明の個々のペプチドが、100nM未満のIC50を有すると見出された(表1参照)。
合計で600種類を超えるペプチドを合成し、そのうち84種類のみが本明細書により詳細に示されている(表1参照)。それぞれのペプチドですべての実験を行ったわけではない。本明細書に示されるこれらの84種類のペプチドは、IC50により判断すると、残りのペプチドよりもHIVに対して活性が高かった。しかしながら、84種類のペプチドのグループのうちの22種類の最も活性なペプチドをさらに選択し、異なるHIV株を使用して、更なる抗ウイルス活性試験にかけた。そのスクリーニングの最も有望な候補を血漿安定性試験にかけた。行った実験の詳細な説明を以下に示す。
実施例1:本発明のペプチドの化学的合成
固相ペプチド合成およびFmocまたはBoc保護基法の原理を用いて(Atherton and Sheppard, 1989, solid phase peptide Synthesis, IRL Press; Merrifield, 1986, solid phase synthesis, Science 232, 341-347)、本発明によるペプチドを化学的に合成したが、液相合成で、または本発明によるペプチドの保護または非保護断片を結合させることによって、合成することもできる。一例として、ペプチドVIR−199(アミノ酸配列:LEAIPMSIPpEFLFNKPFVF)(配列番号18)の合成が、自動ペプチド合成機433A(Applied Biosystems社)においてフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)保護アミノ酸を使用して本明細書に記述されている。負荷容量1mmol/g樹脂で予め添加されたFmoc−Phe−Wang樹脂を使用して、標準HBTU[(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート]/HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)により活性化して、0.2mmolのスケールでN−メチルピロリジノン(NMP)中の無水酢酸を使用したキャッピングサイクルで、合成を行った。使用したアミノ酸構成単位の側鎖は、以下のように保護された:Glu(OtBu)、Ser(tBu)、Lys(Boc)、Asn(Trt)。ペプチド鎖形成のアシル化段階を15〜60分間行い、それぞれのアシル化後に、NMP中のピペリジンでFmoc基を脱保護した。1位にあるロイシン残基を脱保護した後、得られた保護ペプチジル樹脂をNMP、2−プロパノールおよびジクロロメタンで洗浄し、次いで乾燥させた。乾燥樹脂を室温にてトリフルオロ酢酸/エタンジチオール/水(94:3:3(体積/体積/体積)、40ml/g樹脂)の新たな混合物で2〜4.5時間処理した。混合物を氷冷t−ブチルメチルエーテル(TBME)中に濾過して、ペプチドの沈殿を促進した。得られた沈殿物を遠心分離によって分離し、TBMEで洗浄し、真空下にて乾燥させた。未精製ペプチドを希酢酸に溶解し、分取Vydac C18カラム(47×300mm、15〜20μm、流量40ml/分;溶媒A、TFA0.07体積%;溶媒B、アセトニトリル/H2O(80:20)(体積%)中TFA0.07体積%;215nmでのUV検出)上に以下の勾配:50分でB45〜70体積%で添加した。質量分析法(API 100,Perkin Elmer社)および分析用C18 HPLC、または代替方法として、キャピラリー電気泳動によって検出される、目的の純粋なペプチドを含有する画分をプールし、凍結乾燥により乾燥させた。凍結乾燥ペプチドは、分析用C18 HPLC(図1)、キャピラリー電気泳動、および質量分析法(図2)による純度および分子量の分析に使用された。ペプチドLEAIPMSIPpEFLFNKPFVF(配列番号18)の収量は138mgであった。
本発明によるペプチドを合成するプロセスは、0.5〜20mmolの範囲の大きなスケールに適応され、精製された本発明のペプチドが1g〜5gの量で得られた。合成プロセスは、小さなスケールの複数のペプチド合成にも適応された。分子内ジスルフィド結合を有する本発明によるペプチドを、pH7.5〜8.5の空気で、ジメチルスルホキシドを使用して、または使用することなく処理したか、あるいは代替方法として、アセトアミドメチル保護システイン残基2個を有する直鎖状前駆物質からの本発明によるペプチドを、ヨウ素による酸化によって処理して、システイン架橋形成を促進した。
これらの一般的な合成手法を用いて、特に以下のペプチドを合成し、クロマトグラフ法により98%までの程度に精製して、分析した。
Figure 2006522584
Figure 2006522584
Figure 2006522584
Figure 2006522584
*VIR−576はホモダイマーであり;分子間ジスルフィド架橋はアミノ酸位置6番目のシステインで生じる。
実施例2:ヒト細胞に対する本発明のペプチドの細胞障害性
本発明のペプチドの細胞障害性は、ヒト単球系THP−1細胞の生存度を評価することによって試験した。ペプチドの細胞障害効果は、WST−1アッセイ(Roche Diagnostics社,ドイツ)を用いて、代謝活性へのそれらの影響によって試験した。25mM L−グルタミンおよびウシ胎仔血清10体積%を含有するRPMI−1640培地中で、96穴プレート(1ウェル当たり25,000細胞)において、THP−1細胞を試験ペプチドと共に、CO25体積%を含有する雰囲気中にて37℃でインキュベートした。WST−1溶液10μlをそれぞれのウェルに添加し、THP−1細胞のインキュベーションを相当する条件でさらに2時間行った。代謝的に活性なTHP−1細胞は、WST−1、薄赤色のテトラゾリウム塩を還元し、黄色の可溶性ホルマザン塩を形成する。還元されたWST−1の量は、生細胞の数に直接的に相関し、マイクロタイタープレート読取り装置を使用して、λ=450nmの波長で測光的に測定される(参照波長は630nmである)。ポジティブコントロールとして、公知の細胞毒性物質、シクロヘキシミドを濃度50μg/mlで使用し;シクロヘキシミドの細胞障害性を100%に設定した。その他のポジティブコントロールとして、ペプチドMBI−28、当業者に公知の高い細胞毒性のペプチドを最大濃度300μg/mLで使用した。ネガティブコントロールとして、本発明のペプチドまたはポジティブコントロールで処理されていない培養THP−1細胞を使用した。VIRIPペプチドの細胞障害性は、以下の式:
生存度[%]=[A450nm(ペプチド)−A450nm(シクロヘキシミド)]/[A450nm(ネガティブコントロール)−A450nm(シクロヘキシミド)]*100
を使用して計算され、未処理THP−1細胞の平均生存度と相関した。この実験は、本発明によるペプチドの濃度30μg/mL、100μg/mL、300μg/mLおよび1000μg/mLで行った。ペプチドVIR−161(配列番号3)、VIR−162(配列番号4)、VIR−163(配列番号5)、VIR−164(配列番号6)、VIR−165(配列番号7)、VIR−166(配列番号8)、VIR−170(配列番号9)、VIR−175(配列番号10)、VIR−182(配列番号11)、VIR−184(配列番号12)、VIR−190(配列番号13)、VIR−191(配列番号14)、VIR−192(配列番号15)、VIR−193(配列番号16)、VIR−197(配列番号17)、VIR−199(配列番号18)、VIR−229(配列番号19)、VIR−234(配列番号20)、VIR−243(配列番号21)、VIR−252(配列番号22)、VIR−255(配列番号23)、VIR−257(配列番号24)、VIR−258(配列番号25)、VIR−259(配列番号26)、VIR−260(配列番号27)、VIR−261(配列番号28)、VIR−262(配列番号29)、VIR−263(配列番号30)、VIR−264(配列番号31)、VIR−265(配列番号32)、VIR−266(配列番号33)、VIR−268(配列番号34)、VIR−269(配列番号35)を試験した。これらのペプチドは、ポジティブコントロールのシクロヘキシミドおよびMBI−28と比較して、単球系THP−1細胞に対する細胞障害効果を示さなかった。
実施例3:本発明のペプチドによるHIV感染の抑制
一次CD4受容体および主要なHIV−1侵入補助因子CXCR4およびCCR5の両方を発現するP4−CCR5指標細胞(Charneauら, 1994; Journal of Molecular Biology 241, 651-662)を使用して、本発明によるペプチドがHIV−1感染の強力な阻害剤であるかどうかを評価した。これらの細胞は、HIV−1プロモーターの制御下でβ−ガラクトシダーゼレポーター遺伝子を含有する。したがって、β−ガラクトシダーゼレポーター遺伝子の活性化によって、HIV−1感染の効率を測定することが可能であり、したがって、HIV−1阻害剤の効力を定量することができる(Detheux M.ら, 2000; Journal of Experimental Medicine 192, 1501-1508; Munchら, 2002; Antimicrobial Agents and Chemotherapy 46, 982-990)。
通常の感染アッセイを実施するために、P4−CCR5細胞(Charneauら, 1994; Journal of Molecular Biology 241, 651-662; Charneauら, Virology. 1994 205, 247-53)を、FCS10体積%を補充されたRPMI 1640培地中に維持した。この細胞系は、CD4と、HIV−1補助受容体CCR5およびCXCR4の両方を共発現し、HIV−1プロモーターの制御下でβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を含有する。記述されているカルシウム共沈法(Detheuxら, J Exp Med. 192:1501-8; 2000)によって、ウイルスストックを作製し、NIH AIDS Reagent Programを通じて入手したHIV p24 ELISAキットで、p24抗原レベルを定量化した。平底の96穴皿に細胞を播種し、一晩培養し、総体積50mlの培地中にp24抗原1ngを含有するウイルスに感染させる前に、様々な用量のペプチドと共に2時間インキュベートした。一晩インキュベートした後、細胞を2回洗浄し、抑制性のペプチドを含有しない新たな培地で培養した。感染させて3日後に、細胞を溶解し、製造元により推奨されるGalacto−Light Plus(商標)化学発光レポーターアッセイキット(Tropix社,Bedford,MA)を使用して、感染力を定量化した。すべての感染を5通り行った。
このアッセイの結果から、本発明によるペプチドは、VIRIPと比較して、大幅に向上した抗HIV−1活性を有することが実証されている。本発明のペプチドは、X4−向性HIV−1 NL4−3およびHIV−1 NL4−3 DTV(ここからDTVと呼ぶ)による感染を抑制した。DTVはNL4−3の変異体(variant)であり、元のVIRIPの10倍を超え、100倍までの高い効率を有する分子クローン−r4として、Rimskyら(Journal of Virology 72, 986-993; 1998)により最初に記述された。本発明のペプチドは、R5−向性HIV−1 YU−2分子クローンによる感染に対しても活性であった。これらのデータから、VIRIPの特異的な修飾は、本発明によるペプチドの抗HIV−1効力を大幅に高めることが実証されている。記載の感染アッセイから得られた本発明のペプチドのIC50を以下に示す。
Figure 2006522584
Figure 2006522584
Figure 2006522584
Figure 2006522584
*VIR−576はホモダイマーであり;分子間ジスルフィド架橋はアミノ酸位置6番目のシステインで生じる。
実施例4:マウスにおける本発明のペプチドの毒性
SCID−C.B17−マウスの尾静脈に単回静脈内投与した後、急性毒性をVIR−121(LEAIPMSIPpEVAFNKPFVF)で評価した。0.9体積%塩化ナトリウム溶液13.6ml/体重(kg)に溶解したVIR−121(配列番号2)927mgの投与量(マウス一匹当たり20.4mgまたは272μLに等しい)を適用した。注入速度は15秒以内の投与量であった。動物3匹を試験物質で処置し、試料を尾静脈に投与した後、5、15、30分、および1、3、6、および24時間の時点で動物を観察した。対照として、マウス3匹をそれぞれ、相当する体積の賦形剤(NaCl0.9体積%)で処置した。24時間後、動物を屠殺し、解剖し、巨視的に調べた。適用する間および適用した後、24時間の観察時間の終わりまで、VIR−121(配列番号2)で処置されたすべての動物について、運動性の低下または増加、呼吸困難、運動失調の徴候も、筋緊張の低下または増加の徴候も認めなかった。挙動の変化も認められず、挙動は対照動物の挙動と同様であった。対照群と比較して巨視的な剖検から所見は得られなかった。
実施例5:哺乳動物血漿における本発明のペプチドの安定性
本発明のペプチドの半減期および暴露を評価するために、ヒト、イヌ、カニクイザルおよびラットから採取したEDTA血漿において37℃でインキュベートした後、ペプチドの安定性を哺乳動物血漿において調べた。血漿をスパイクした結果、濃度40μg/mlとなり、37℃で保存した。0、15、30、45、60、120、180、240および300分の時点で、20μlの試料を採取した。沈殿させるために、0.15%(w/v)n−ノニル−α−D−グルコピラノシドを含有する2倍体積のアセトニトリルと血漿をすぐに混合した。遠心分離した後、2倍体積の0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸と上清を混合した。これらの溶液20μlをLC−MSにより分析した。以下の溶離剤:溶離剤A:0.06%トリフルオロ酢酸(v/v)を含有する水、溶離剤B:アセトニトリル/水(80:20(v/v))(0.05%(v/v)トリフルオロ酢酸を含有する)での勾配を用いて、クロマトグラフィーを実施した。流量30μl/分にて、C18プレカラムをC18分離カラム(300Å、5μm、内径150×1mm)と組み合わせて使用した。HPLC溶出液を代表的なLCQ質量分析計のエレクトロスプレー技術によってイオン化した。本発明のペプチドの検出ピークの領域を測定し、外部キャリブレーションによる定量化に使用した。較正曲線は、血漿0.5μg/ml〜250μg/mlの範囲にわたって直線であった。初期濃度の50%の濃度に低下するまでの時間として定義される半減期は、インキュベーション時間に対する所定の時点での相対的なペプチド濃度(対数スケール)をプロットする外挿曲線のスロープから算出された。これらの実験によって、血漿中のペプチド濃度を定量分析することが可能となった。得られた結果は、ヒト、カニクイザルおよびイヌにおいて本発明のペプチドのかなりの半減期を示しているが、in vitroでの、ラットにおける半減期は短いように思われる。ヒトおよびサルにおいてt1/2の得られた値から、本発明のペプチドは、HIV粒子による細胞感染の抑制に必要とされる、したがって、AIDSに対する治療用途に必要とされる十分な半減期を示すことが実証されている。以下の表には、ヒト、ラット、イヌおよびカニクイザルの相当する血漿における本発明のペプチドの算出された半減期を示す。
Figure 2006522584
実施例6:融合ペプチド誘導溶血の抑制
HIV gp41の合成融合ペプチドは、濃度依存性溶血を生じさせ、それは赤血球により放出されるヘモグロビンによって測定することができる。ペプチドおよび融合ペプチに結合する他のいずれかの物質は、その構造的特性を変化させることによって赤血球を溶解するその効力を付与する。融合ペプチド誘導溶血の抑制を以下のとおり試験した:健康なドナーからの血液をシトレート・モノヴェット(citrate monovette)に回収し、当業者に公知の標準的な遠心分離および洗浄プロトコルによって赤血球を抽出した。最終的な赤血球含有ペレットをリン酸緩衝液で1:100に希釈した。10%DMSO中の100μM融合ペプチド溶液20μl(10、100、または1000当量)をペプチドに添加し、その溶液をリン酸緩衝液で100μlに希釈した。37℃で60分間インキュベーションを行った。プレインキュベーション後、試料を96穴プレートに移し、赤血球懸濁液100μlを添加し、37℃で60分間インキュベートした。完全な溶血を1%Tween−20で達成した。96穴プレートを2800rpmで5分間遠心し、上清液150μlを平底マイクロタイタープレートに移し、吸光度を450nmで測定した。溶血のパーセンテージは:[(ペプチド処理した試料のA450−緩衝液処理した試料のA450)/(Tween−20処理した試料のA450−緩衝液処理した試料のA450)]×100%で計算した。
この結果から、融合ペプチド誘導溶血は、増加濃度の本発明のペプチドを添加すると抑制されることが示されている。特に、融合ペプチド誘導溶血は、VIRIPと比較して本発明のペプチドによって有効に抑制されている。これらの結果から、本発明のペプチドは、ウイルスgp41タンパク質と相互作用することによって、HIV粒子による細胞感染をブロックすることが実証されている。
略語:
AIDS: 後天性免疫不全症候群
Boc: t−ブチルオキシカルボニル
CXCR4: CXCケモカイン受容体4
CCR5: CCケモカイン受容体5
ESI−MS:エレクトロスプレーイオン化質量分析
FP: 融合ペプチド
HIV: ヒト免疫不全ウイルス
HPLC: 高性能液体クロマトグラフィー
HR−1、HR−2: 7アミノ酸繰り返し1、2
MALDI−TOF: マトリックス支援レーザー脱離イオン化法−飛行時間型
Mini−PEG: −NH−(CH22−O−(CH22−O−CH2−CO−NH−(CH22−O−(CH22−O−CH2−CO−NH2
NMR: 核磁気共鳴
Oic: オクタヒドロインドリル−2−カルボン酸
PEG: ペギル、ポリオキシエチレングリコール
QSAR:定量的構造活性相関
tBu: t−ブチル
TFA: トリフルオロ酢酸
Tic: 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
Trt: トリチル
精製VIR−199(配列:LEAIPMSIPpEFLFNKPFVF)(配列番号18)のC18 HPLCの図。条件:Vydac C18(4.6×250mm、300A、5μm、流量:0.8ml/分、勾配:30分でB10〜70体積%、バッファーA:TFA0.07体積%、バッファーB:TFA0.05体積%、アセトニトリル80体積%)。 精製VIR−199(配列:LEAIPMSIPpEFLFNKPFVF)(配列番号18)のエレクトロスプレーイオン化質量スペクトル(ESI−MS)。Sciex API 100質量分析計を使用して、質量スペクトルを記録した。[M+2H]2+(m/Z1169.0)および[M+3H]3+(m/z 780.0)に対する分子イオンが示されている。 種々のVIRIPペプチドによる融合ペプチド溶血の用量依存的抑制。1000μM、100μMおよび10μMにて、ペプチド(VIRIP(配列番号1)、VIR−164(配列番号6)、VIR−165(配列番号7)、VIR−175(配列番号10)、VIR−269(配列番号35))を融合ペプチド100μMと共にプレインキュベートし、ヒト赤血球におけるヘモグロビンの放出を測定した。Y軸は、ペプチドの濃度に依存する、融合ペプチド誘導溶血の抑制を表す。このように、溶血の抑制の程度は、融合ペプチドへのペプチドの結合の程度である。VIRIPよりも低いIC50値を示すペプチドは、VIRIPと比較して、細胞の感染をより有効に抑制する。 gp41の概略図である。融合ペプチド(FP)ドメイン、HR−1およびHR−2ドメインの3つのドメインが示されている。融合ペプチドはgp41のN末端に位置する。

Claims (21)

  1. (a)X12が、アラニン、グリシン、グルタミン酸、またはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸である場合には、X13、X14およびX15はそれぞれ、フェニルアラニン、バリンおよびフェニルアラニンであり;かつ/または
    (b)X12が、フェニルアラニンである場合には、X13、X14およびX15はそれぞれ、バリン、フェニルアラニンおよび欠失であり;かつ
    (c)ペプチド中に最大で2個のシステイン残基が存在する;という条件で、アミノ酸配列:
    1−LE−X1−IP−X2−X3−X4−P−X5−X6−X7−X8−X9−X10−K−X11−X12−X13−X14−X15−Z2
    (X1は、リジン、アラニン、またはアスパラギン酸であり;
    2は、システイン、メチオニンまたはイソロイシンであり;
    3は、セリン、システイン、リジンまたはグリシンであり;
    4は、イソロイシン、アラニン、フェニルアラニンまたはシステインであり;
    5は、プロリン、D−プロリンまたは置換L−もしくはD−プロリンであり;
    6は、システインまたはグルタミン酸であり;
    7は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸またはシステインであり;
    8は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸またはシステインであり;
    9は、芳香族側鎖を有するアミノ酸であり;
    10は、グリシン、アラニンまたはアスパラギンであり;
    11は、プロリン、アスパラギン酸、オクタヒドロインドリル(octahydroindolyl)−2−カルボン酸またはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;
    12は、フェニルアラニン、アラニン、グリシン、グルタミン酸またはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;
    13は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸であり;
    14は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸であり;
    15は、フェニルアラニンまたは欠失であり;
    1は、NH2または1〜10アミノ酸残基の配列であり;
    2は、COOHまたは1〜10アミノ酸残基の配列である)
    を有する、HIV感染に対する生物活性を有する請求項1に記載のペプチド、ならびに断片および/または共有結合したオリゴマーおよび/または誘導体、特にアミド化、アルキル化、アシル化、硫酸化、ペグ化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体であるペプチド、およびその突然変異体。
  2. (a)2つのシステイン残基が存在する場合に、前記残基が他の4つのアミノ酸残基によって分離され;かつ
    (b)L−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(L−Tic)、D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(D−Tic)および/または3,3−ジフェニルアラニンが存在する場合には、システイン残基が存在しないという条件で、アミノ酸配列:
    1−LE−X1−IP−X1−X3−X4−P−X5−X6−X7−X8−X9−X10−K−X11−FVF−Z2
    (X1は、リジン、アラニン、またはアスパラギン酸であり;
    2は、システイン、メチオニンまたはイソロイシンであり;
    3は、セリン、システインまたはグリシンであり;
    4は、イソロイシンまたはシステインであり;
    5は、プロリン、D−プロリンまたは置換L−もしくはD−プロリンであり;
    6は、システインまたはグルタミン酸であり;
    7は、フェニルアラニン、システイン、バリン、イソロイシンまたは3,3−ジフェニルアラニンであり;
    8は、フェニルアラニン、ロイシン、アラニン、グリシン、システイン、D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸またはL−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;
    9は、芳香族側鎖を有するアミノ酸であり;
    10は、グリシンまたはアスパラギンであり;
    11は、プロリンまたはD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;
    1は、NH2または1〜10アミノ酸残基の配列であり;
    2は、COOHまたは1〜10アミノ酸残基の配列である)を有する、HIV感染に対する生物活性を有する請求項1に記載のペプチド、ならびに断片および/または共有結合したオリゴマーおよび/または誘導体、特にアミド化、アルキル化、アシル化、硫酸化、ペグ化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体であるペプチド、およびその突然変異体。
  3. アミノ酸配列:
    1−LE−X2−IP−X2−X3−IP−X5−X6−X7−X8−F−X10−KPFVF−Z2
    (X1は、リジン、アラニン、またはアスパラギン酸であり;
    2は、システイン、メチオニンまたはイソロイシンであり;
    3は、セリンまたはグリシンであり;
    5は、L−プロリン、D−プロリンまたは置換L−もしくはD−プロリンであり;
    6は、システインまたはグルタミン酸であり;
    7は、フェニルアラニンまたはバリンであり;
    8は、フェニルアラニン、ロイシン、アラニン、またはL−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸であり;
    10は、グリシンまたはアスパラギンであり;
    1は、NH2または1〜10アミノ酸残基の配列であり;
    2は、COOHまたは1〜10アミノ酸残基の配列である)を有する、HIV感染に対する生物活性を有する請求項1ないし2に記載のペプチド、ならびに断片および/または共有結合したオリゴマーおよび/または誘導体、特にアミド化、アルキル化、アシル化、硫酸化、ペグ化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体であるペプチド、およびその突然変異体。
  4. 以下の:
    2は、D−プロリンである;または
    5は、リジンではない;または
    6およびX8は、システインである;
    のうちの少なくとも1つが当てはまるという条件で、アミノ酸配列:
    1−LEAIP−X2−SIP−X5−X6−V−X8−FNKPFVF−Z2
    (X2およびX6は、システインであるか、またはX2はメチオニンであり、X6はグルタミン酸であり;
    5は、D−プロリンまたはL−プロリンであり;
    8は、疎水性もしくは芳香族側鎖を有するアミノ酸またはリジンであり;
    1は、NH2または1〜10アミノ酸残基の配列であり;
    2は、COOHまたは1〜10アミノ酸残基の配列である)を有する、HIV感染に対する生物活性を有する請求項1から3に記載のペプチド、ならびに断片および/または共有結合したオリゴマーおよび/または誘導体、特にアミド化、アルキル化、アシル化、硫酸化、ペグ化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体であるペプチド、およびその突然変異体。
  5. 6位と11位、6位と12位、7位と12位、または8位と13位のシステイン残基が、分子内ジスルフィド結合により連結される、請求項1から4のいずれか一項に記載のペプチド。
  6. 単一のシステイン残基を有する請求項1から4のいずれか一項に記載のペプチドであって、前記システイン残基が、単一のシステイン残基を有する他のペプチドに分子間ジスルフィド結合により連結され、ホモダイマーが形成される、ペプチド。
  7. アミノ酸位置1番目のロイシン残基およびアミノ酸位置2番目のグルタミン酸がN−アルキル化アミド結合によって、エステル結合によって、還元ペプチド結合によって、またはretro−inversoペプチド結合によって、またはN−アルキル化retro−inversoペプチド結合によって共有結合される、請求項1から6のいずれか一項に記載のペプチド。
  8. アミノ酸配列:
    VIR−121 LEAIPMSIPpEVAFNKPFVF 配列番号2
    VIR−161 LEAIPCSIPpCVAFNKPFVF 配列番号3
    VIR−162 LEAIPCSIPPCVGFGKPFVF 配列番号4
    VIR−163 LEAIPCSIPPCVLFNKPFVF 配列番号5
    VIR−164 LEAIPCSIPPCVFFNKPFVF 配列番号6
    VIR−165 LEAIPCSIPPCFAFNKPFVF 配列番号7
    VIR−166 LEAIPCSIPPCVA(D−Tic)NKP(D−Tic)FVF 配列番号8
    VIR−170 LEAIPMSIPPEVFFGKPFVF 配列番号9
    VIR−175 LEAIPMSIPPEFLFGKPFVF 配列番号10
    VIR−182 LEAIPMSIPPELAFAKPFVF 配列番号11
    VIR−184 LEAIPMSIPPEIAFNKPFVF 配列番号12
    VIR−190 LEAIPMSIPpEVGFGKPFVF 配列番号13
    VIR−191 LEAIPMSIPpEVLFGKPFVF 配列番号14
    VIR−192 LEAIPMSIPpEVFFGKPFVF 配列番号15
    VIR−193 LEAIPMSIPpEFAFNKPFVF 配列番号16
    VIR−197 LEAIPMSIPpEVFFNKPFVF 配列番号17
    VIR−199 LEAIPMSIPpEFLFNKPFVF 配列番号18
    VIR−229 LEAIPISIPpEVAFNKPFVF 配列番号19
    VIR−234 LEAIPMGIPpEVAFNKPFVF 配列番号20
    VIR−243 LEAIPMSIPPEFAFNKDFVF 配列番号21
    VIR−252 LEDIPMSIPpEVAFNKPFVF 配列番号22
    VIR−255 LEKIPMSIPpEVAFNKPFVF 配列番号23
    VIR−257 LEAIPMSIPpEV(シクロヘキシルアラニン)FNKPFVF 配列番号24
    VIR−258 LEAIPMSIPpE(1−ナフチルアラニン)AFNKPFVF 配列番号25
    VIR−259 LEAIPMSIPpE(p−フルオロフェニルアラニン)AFNKPFVF 配列番号26
    VIR−260 LEAIPMSIPpEV(4−ピリジルアラニン)FNKPFVF 配列番号27
    VIR−261 LEAIPMSIPpE(3,3−ジフェニルアラニン)AFNKPFVF 配列番号28
    VIR−262 LEAIPMSIPpEV(D−Tic)FNKPFVF 配列番号29
    VIR−263 LEAIPMSIPpEV(L−Tic)FNKPFVF 配列番号30
    VIR−264 LEAIPMSIPpEV(3−ベンゾチエニルアラニン)FNKPFVF 配列番号31
    VIR−265 LEAIPMSIPpEV(3−チエニルアラニン)FNKPFVF 配列番号32
    VIR−266 LEAIPMSIPpEVWFNKPFVF 配列番号33
    VIR−268 LEAIPMSIPpEVAFNK(L−Tic)FVF 配列番号34
    VIR−269 LEAIPMSIPpEVAFNK(Oic)FVF 配列番号35
    VIR−272 LEAIPMCIPPECLFNKPFVF 配列番号36
    VIR−273 LEAIPMCIPPECFFNKPFVF 配列番号37
    VIR−274 LEAIPMCIPPECLFGKPFVF 配列番号38
    VIR−280 LEAIPCSIPPCFLFGKPFVF 配列番号39
    VIR−284 LEAIPISIPPEVFFGKPFVF 配列番号40
    VIR−286 LEAIPISIPPELAFAKPFVF 配列番号41
    VIR−290 LEAIPISIPpEVFFGKPFVF 配列番号42
    VIR−298 LEAIPISIPpEVWFNKPFVF 配列番号43
    VIR−320 LEAIPMGIPpEVFFGKPFVF 配列番号44
    VIR−322 LEAIPMGIPpEVFFNKPFVF 配列番号45
    VIR−323 LEAIPMGIPpEFLFNKPFVF 配列番号46
    VIR−326 LEDIPMGIPpEVAFNKPFVF 配列番号47
    VIR−328 LEAIPMGIPpEVWFNKPFVF 配列番号48
    VIR−344 LEAIPCSIPPCVFFGKPFVF 配列番号49
    VIR−345 LEAIPCSIPPCFLFGKPFVF 配列番号50
    VIR−346 LEAIPCSIPPCLAFAKPFVF 配列番号51
    VIR−348 LEAIPCSIPpCVGFGKPFVF 配列番号52
    VIR−350 LEAIPCSIPpCVFFGKPFVF 配列番号53
    VIR−351 LEAIPCSIPpCFAFNKPFVF 配列番号54
    VIR−352 LEAIPCSIPpCVFFNKPFVF 配列番号55
    VIR−353 LEAIPCSIPpCFLFNKPFVF 配列番号56
    VIR−354 LEAIPCSIPpCVAFNKPFVF 配列番号57
    VIR−355 LEAIPCGIPpCVAFNKPFVF 配列番号58
    VIR−356 LEAIPCSIPPCFAFNKDFVF 配列番号59
    VIR−357 LEDIPCSIPpCVAFNKPFVF 配列番号60
    VIR−358 LEKIPCSIPpCVAFNKPFVF 配列番号61
    VIR−376 LEAIPMSIPpEFLFGKPAFVF 配列番号62
    VIR−377 LEAIPMSIPpEFLFGKPGFVF 配列番号63
    VIR−380 LEAIPMSIPpEFLFGKPFFVF 配列番号64
    VIR−384 LEAIPMSIPpEFLFGKPEFVF 配列番号65
    VIR−396 LEAIPMSAPpEFLFGKPFVF 配列番号66
    VIR−400 LEAIPMSFPpEFLFGKPFVF 配列番号67
    VIR−416 LEAIPMGIPpEFLFGKPFVF 配列番号68
    VIR−418 LEKIPMGIPpEFLFGKPFVF 配列番号69
    VIR−445 LEAIPISIPpEV(D−Tic)FNKPFVF 配列番号70
    VIR−447 LEAIPISIPpEVAFNK(L−Tic)FVF 配列番号71
    VIR−448 LEAIPMGIPpEV(D−Tic)FNKPFVF 配列番号72
    VIR−449 LEAIPMGIPpEV(L−Tic)FNKPFVF 配列番号73
    VIR−452 LEDIPMSIPpEV(L−Tic)FNKPFVF 配列番号74
    VIR−454 LEKIPMSIPpEV(D−Tic)FNKPFVF 配列番号75
    VIR−455 LEKIPMSIPpEV(L−Tic)FNKPFVF 配列番号76
    VIR−479 LEDIPIGIPpEFLFNKPFVF 配列番号77
    VIR−483 LEKIPIGIPpEV(D−Tic)FNKPFVF 配列番号78
    VIR−484 LEKIPIGIPpEV(L−Tic)FNKPFVF 配列番号79
    VIR−485 LEKIPIGIPpEVAFNK(L−Tic)FVF 配列番号80
    VIR−487 LEDIPIGIPpEV(L−Tic)FNKPFVF 配列番号81
    VIR−488 LEDIPIGIPpEVAFNK(L−Tic)FVF 配列番号82
    VIR−512 N−Me−LEAIPMSIPPEFLFGKPFVF 配列番号83
    VIR−568 LEAIPMSCPPEFCFGKPFVF 配列番号84
    VIR−570 LEAIPCSIPPECLFGKPFVF 配列番号85
    VIR−576 (LEAIPCSIPPEFLFGKPFVF)2 配列番号86
    VIR−580 LEAIPMSIPPEFLFGKPFVF−ミニPEG 配列番号87
    VIR−590 LEAIPMKIPPEFLFGKPFVF 配列番号88
    のうちの1つを有する、請求項1から7のいずれかに記載のペプチド。
  9. HIVの融合ペプチドと相互作用する、請求項1から8のいずれか一項に記載のペプチド。
  10. IC50348nMのVIR−344(配列番号49)、IC50298nMのVIR−345(配列番号50)、IC50225nMのVIR−353(配列番号56)、IC50497nMのVIR−357(配列番号60)、IC50706nMのVIR−358(配列番号61)、IC50274nMのVIR−449(配列番号73)、IC50134nMのVIR−455(配列番号76)、IC50100nMのVIR−484(配列番号79)、IC50138nMのVIR−512(配列番号83)、IC50107nMのVIR−576(配列番号86)およびIC50150nMのVIR−580(配列番号87)など、6500nM以下のIC50、好ましくは2000nM以下のIC50、最も好ましくは800nM以下のIC50を有する、請求項1から9のいずれか一項に記載のペプチド。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のペプチドをコードする核酸。
  12. 請求項1から10に記載のペプチドに特異的に結合する抗体。
  13. 請求項1から10に記載のペプチド、請求項11に記載の核酸または請求項12に記載の抗体を含有する薬物。
  14. 経口、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、髄腔内投与用、およびエアロゾルとしての経肺投与用のガレヌス製剤の形をとる、請求項13に記載の薬物。
  15. 少なくとも1種類の更なる治療薬を含む、請求項13または14に記載の薬物。
  16. 前記の少なくとも1種類の更なる治療薬が、ウイルスプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、融合阻害剤、サイトカイン、サイトカイン阻害剤、グリコシル化阻害剤またはウイルスmRNA阻害剤である、請求項15に記載の薬物。
  17. HIV感染を治療するための薬物の製造における、請求項1から10に記載のペプチドの使用。
  18. 請求項1から10のいずれか一項に記載のペプチドを含む、HIVの融合ペプチドと相互作用することができる分子を決定するアッセイ。
  19. 請求項16に記載のアッセイにおける、請求項1から10のいずれか一項に記載のペプチドの使用。
  20. 請求項1から10のいずれかに記載のペプチド、請求項11に記載の核酸または請求項12に記載の抗体を含有する診断剤。
  21. HIV感染について、単離血漿、組織、尿および脳脊髄液レベルを試験するアッセイシステムにおける、請求項18に記載の診断剤の使用。
JP2004561391A 2002-12-19 2003-12-19 ペプチドおよびhiv感染の治療のためのその使用 Expired - Fee Related JP4505336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02028465 2002-12-19
PCT/EP2003/014654 WO2004056871A2 (en) 2002-12-19 2003-12-19 Peptides and their use for the treatment of hiv infections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006522584A true JP2006522584A (ja) 2006-10-05
JP4505336B2 JP4505336B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=32668727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561391A Expired - Fee Related JP4505336B2 (ja) 2002-12-19 2003-12-19 ペプチドおよびhiv感染の治療のためのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7655629B2 (ja)
EP (1) EP1572743B1 (ja)
JP (1) JP4505336B2 (ja)
AT (1) ATE519782T1 (ja)
AU (1) AU2003303218A1 (ja)
CA (1) CA2509423A1 (ja)
ES (1) ES2369771T3 (ja)
WO (1) WO2004056871A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505854A (ja) * 2004-06-18 2008-02-28 イーペーエフ ファルマシューティカルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オリゴマーペプチドおよびhiv感染症の治療のためのその使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100210528A1 (en) * 1999-03-05 2010-08-19 Leland Shapiro Compositions, methods and uses for inhibition and/or treatment of influenza infection
US20100144630A1 (en) * 1999-03-05 2010-06-10 Leland Shapiro Compositions, methods and uses for inhibition and/or treatment of influenza infection
JP2009514533A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 アンブルックス,インコーポレイテッド 生合成ポリペプチド融合阻害剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034640A2 (de) * 1999-11-08 2001-05-17 Ipf Pharmaceuticals Gmbh Humanes zirkulierendes virus inhibierendes peptid (virip) und seine verwendung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018141A1 (en) 1991-04-18 1992-10-29 The Uab Research Foundation Compositions and methods for inhibiting elastase
US5972901A (en) * 1994-03-23 1999-10-26 Case Western Reserve University Serpin enzyme complex receptor--mediated gene transfer
AU782051B2 (en) * 1996-06-03 2005-06-30 Case Western Reserve University Enhanced delivery via serpin enzyme complex receptor
US6296164B1 (en) 1999-07-13 2001-10-02 Dale Medical Products, Inc. Medical device holder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034640A2 (de) * 1999-11-08 2001-05-17 Ipf Pharmaceuticals Gmbh Humanes zirkulierendes virus inhibierendes peptid (virip) und seine verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505854A (ja) * 2004-06-18 2008-02-28 イーペーエフ ファルマシューティカルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オリゴマーペプチドおよびhiv感染症の治療のためのその使用
JP4782782B2 (ja) * 2004-06-18 2011-09-28 イーペーエフ ファルマシューティカルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オリゴマーペプチドおよびhiv感染症の治療のためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1572743B1 (en) 2011-08-10
US7655629B2 (en) 2010-02-02
US20070072805A1 (en) 2007-03-29
WO2004056871A2 (en) 2004-07-08
AU2003303218A1 (en) 2004-07-14
WO2004056871A3 (en) 2004-10-21
ES2369771T3 (es) 2011-12-05
EP1572743A2 (en) 2005-09-14
ATE519782T1 (de) 2011-08-15
AU2003303218A8 (en) 2004-07-14
CA2509423A1 (en) 2004-07-08
JP4505336B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782782B2 (ja) オリゴマーペプチドおよびhiv感染症の治療のためのその使用
JP6567577B2 (ja) Tfpiインヒビターおよび使用法
KR100679576B1 (ko) 수용체에 결합하는 펩티드 및 화합물
JP5384342B2 (ja) 癌のような変更された細胞遊走に関連する障害の治療のための薬理学的活性を有するペプチド
KR20160005332A (ko) 헵시딘 유사체 및 이의 용도
KR20140042796A (ko) 항종양 및 항혈관생성 활성을 갖는 사이클릭 펩타이드
JP2011523634A (ja) ペプチド、ペプチド模倣物およびそれらの誘導体、それらの製造、ならびに治療および/または予防活性のある医薬組成物を調製するためのそれらの使用
KR100212162B1 (ko) 히루딘의 아미노산 시퀸스를 기재로 한 트롬빈 억제제
JP4505336B2 (ja) ペプチドおよびhiv感染の治療のためのその使用
JP2011519957A (ja) ペプチドおよびそれらの誘導体、それらの製造、ならびに治療および/または予防活性のある医薬組成物を調製するためのそれらの使用
JP2004534736A (ja) 抗血管形成ペプチド
JP2011519958A (ja) ペプチドおよびそれらの誘導体、それらの製造、ならびに治療および/または予防活性のある医薬組成物を調製するためのそれらの使用
JP2000503649A (ja) 抗血栓剤および使用法
JPH10182479A (ja) ペプチド誘導体類からなる薬剤
BR112021008797A2 (pt) Polipeptídeos para o tratamento de síndromes de estresse, imunorreação e derrame
Boykins et al. Chemical synthesis and characterization of chemokine RANTES and its analogues

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees