JP2006521650A - 光ディスクにリードアウトを記録する方法 - Google Patents

光ディスクにリードアウトを記録する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521650A
JP2006521650A JP2006506686A JP2006506686A JP2006521650A JP 2006521650 A JP2006521650 A JP 2006521650A JP 2006506686 A JP2006506686 A JP 2006506686A JP 2006506686 A JP2006506686 A JP 2006506686A JP 2006521650 A JP2006521650 A JP 2006521650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
recording layer
recording
record carrier
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006506686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480717B2 (ja
Inventor
ベッノ ティエケ
フベルト シー エフ マルテンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006521650A publication Critical patent/JP2006521650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480717B2 publication Critical patent/JP4480717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1231Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1268Address in pregroove [ADIP] information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1274Address data stored in pre-pits, i.e. in embossed pits, ROM marks or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

情報を記録する方法は、逆行トラックパスタイプの多層記録担体にリードアウト情報を保存する。2つの層に跨る2つの部分の記録エリア(54、61)は、中間ゾーン(55、56)によって論理的に中断される。DVDのような標準化された記録フォーマットに従って、前記記録エリアは第1の記録層の先頭に配置されたリードインゾーン(53)によって先行され、第2の記録層の末尾に配置されたリードアウトゾーン(64)によって後続される。外側のリードアウト部分(62)及び内側のリードアウト部分(63)は、未記録エリア(65)によって離隔されて記録され、合わせて第2の記録層のリードアウト情報を構成する。前記内側のリードアウト部分は、ディスク装填処理の間に第2の記録層にアクセスするために読み取り装置によって利用される径位置の範囲に対応する所定の径位置範囲をカバーする。前記外側のリードアウト部分は、ユーザ情報を含む前記第2の記録層のエリアの末尾に記録される。

Description

本発明は、トラックにマークを書き込むことにより書き込み可能なタイプの記録担体に情報を記録する方法に関する。
本発明は更に、記録担体及び前記記録担体に記録するための装置に関する。
光記録担体に記録するための方法は国際特許出願公開WO00/43996によって知られている。前記記録担体は、トラックの位置を示すための通常プリグルーブと呼ばれるガイドグルーブを有し、該トラックにおいて、光読み取り可能なマークを記録することにより所定の方法で情報が表現される。前記プリグルーブは、横方向における前記トラックの周期的な変位(以下、ウォブルと呼ぶ)によって曲折している。前記ウォブルは、アドレスのような付加情報に従って周期を変化させられる。記録装置は、前記トラックを走査するための放射のビームを生成するためのヘッドを備える。前記マークは、前記走査の間、前記走査される表面の反射率の変化によって検出される。反射される放射の強度の変化は、主検出システムによって検出される。更に走査装置は、前記トラックに対する前記ヘッドの空間的な逸脱を検出するため、前記プリグルーブに基づきトラッキングサーボ信号を生成するための副検出器を持つ。前記トラッキングサーボ信号は、前記トラック上に前記ヘッドを位置決めするためにアクチュエータを制御するため利用される。前記ウォブルの周期の変化は、例えばアドレス情報のような補助情報を取得するために検出される。書き込み可能なタイプの記録担体が読み取り装置において読み取られる場合、前記読み取り装置は完全に記録されたディスクを期待し、とりわけ第2の記録層が記録され、リードアウトゾーンが記録されたデータの末尾に存在することを期待し得る。既知の記録担体の問題は、前記第2の記録層のかなりのエリアが未だ記録されておらず、ユーザがディスクがかような読み取り装置における利用のために準備されていると決定した場合に、多くのエリアが記録される必要があり、該ユーザにとって苛立たしい遅延を引き起こすことである。
それ故本発明の目的は、記録担体が読み取り装置における利用のために準備されたものとなる必要がある場合に遅延を防止する方法、記録担体及び記録装置を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、本目的は、書き込み可能なタイプの記録担体に、前記記録担体の入射面を通って入射する放射のビームによって記録層上のトラックにマークを書き込むことにより情報を記録する方法であって、前記記録担体は、第1の記録層及び第2の記録層を有し、前記第1の記録層は前記第2の記録層よりも前記入射面に近い位置に存在し、各前記記録層は、前記トラックの位置を示すプリグルーブのパターンを有し、前記記録担体は更に、前記第1の記録層上に第1の方向に螺旋状に延在するトラックと、前記第2の記録層上に前記第1の方向とは逆の第2の方向に螺旋状に延在するトラックとを有し、これらトラックが中間ゾーンにより論理的に中断された2つの部分の記録エリアを構成し、前記中間ゾーンは、前記第1の記録層の末尾に配置された第1の中間部分と、前記第2の記録層の先頭に配置された第2の中間部分とによって物理的に構成され、前記記録エリアは、前記第1の記録層の先頭に配置されたリードインゾーンによって先行され、且つ前記第2の記録層の末尾に配置されたリードアウト情報によって後続され、前記方法は、外側のリードアウト部分及び内側のリードアウト部分を記録するステップを有するリードアウト記録ステップを有し、双方の前記リードアウト部分は未記録エリアによって離隔され、合わせて前記第2の記録層上のリードアウトゾーンを構成し、前記内側のリードアウト部分は、ディスク装填処理の間に前記第2の記録層にアクセスするために読み取り装置によって利用される径位置の範囲をカバーする所定の径位置の範囲において記録され、前記外側のリードアウト部分は、ユーザ情報を含む前記第2の記録層のエリアの末尾に記録される方法により達成される。
本発明の第2の態様によれば、本目的は、請求項7において記載の記録担体により達成される。本発明の第3の態様によれば、本目的は、請求項9に記載の記録装置により達成される。
本方法の効果は、内側のリードアウト部分が、読み取り装置が第2の記録層にアクセスする前記記録担体の比較的小さなエリアに記録されるという点である。記録されたユーザエリアの末尾においても、比較的小さいエリアに外側のリードアウト部分が記録される。それ故、両方のエリアを記録することは、限られた時間しか必要としない。なぜなら、内側の部分と外側の部分との間のエリアは未記録のままであるからである。
本発明はまた、以下の認識に基づく。前記記録担体は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)プレイヤのような、既存の読み取り装置において読み取り可能である必要がある。前記読み取り装置は、予想可能な方法でディスク装填手順を実行する。とりわけ各読み取り装置は、第1の記録層上の既知のエリアから所定の制御データを取得する必要がある。なぜなら、前記記録担体は所定のフォーマットに従ってフォーマットされるべきであるからである。本発明者は、かような装填手順において、第2の記録層のための読み取りテストが予想され、該テストが予想可能な径位置において実行され、該位置はとりわけ前記第1の記録層上の前記制御データに対応する径位置の周囲であることを見出した。それ故、実際の標準化された環境においては、前記第2の層に記録される必要がある所定の範囲は決定されることができ、当該エリアのみが内側のリードアウト部分を構成して記録される必要がある。記録されたユーザデータの末尾に外側のリードアウト部分を更に記録することにより、リードアウトゾーンは効果的に2つの記録部分に分割され、その間にかなりの未記録エリアを持つ。前記未記録エリアは読み取り装置を如何様にも妨害しない。
本方法の実施例においては、前記リードアウト記録ステップは、記録又は読み取り装置における利用のための記録担体の初期化の間に、前記内側のリードアウト部分を記録する初期リードアウトステップと、ユーザ情報の記録の後に前記外側のリードアウト部分を記録する終了リードアウトステップとを有する。終了リードアウトステップが、読み取り専用装置における利用のため、前記記録担体を終了する間に実行されても良い。このことは、記録セッションの終了時において、外側のリードアウト部分のみが依然として記録される必要があり、ユーザにとっての遅延を更に減少させるという利点を持つ。
本発明による方法及び装置の更なる好適な実施例は、更なる請求項において与えられる。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下の説明において例として記載される実施例を参照しながら、及び添付する図を参照しながら、更に説明され明らかとなるであろう。図において、既に説明された要素の対応する要素は同一の参照番号を持つ。
図1aは、トラック9と中央穴10とを持つディスク型の記録担体11を示す。トラック9は、記録層上に略平行なトラックを構成する巻の螺旋パターンに従って配置される。前記記録担体は、記録可能なタイプの情報層を持つ光ディスクであっても良い。記録可能なディスクの例は、CD−R及びCD−RW並びにDVD+RWである。記録可能なタイプの記録担体上のトラック9は、例えばプリグルーブのような、ブランクの記録担体の製造の間に備えられるプリトラック(pre-track)構造によって示される。記録された情報は前記情報層において、前記トラックに沿って記録された光検出可能なマークによって前記情報層上に表される。前記マークは、第1の物理パラメータの変化によって構成され、これにより周囲と異なる光学特性を持つ。前記マークは、例えば反射率の変化のような、反射ビームの変化によって検出可能である。
図1bは、記録可能なタイプの記録担体11の線b−bに沿ってとられた断面図である。ここで、透明な基板15が、記録層16及び保護層17を備える。プリトラック構造が例えばプリグルーブ14によって構成され、走査の間読み取り/書き込みヘッドがトラック9を追従することを可能とする。プリグルーブ14は、窪み又は隆起として実装されても良いし、前記プリグルーブの物質とは異なる光学特性を持つ物質から成っても良い。前記プリグルーブは、走査の間読み取り/書き込みヘッドがトラック9に追従することを可能とする。プリトラック構造はまた、周期的にサーボ信号を発生させる規則的に延在するサブトラック又はプリピットによって形成されても良い。前記記録担体は、例えばビデオ又はオーディオ情報のようなリアルタイム情報を担持するように意図されても良いし、又はコンピュータデータのような他の情報を担持するように意図されても良い。
図1cは、前記トラックのウォブルの例を示す。本図は、ウォブルとも呼ばれる、前記トラックの横方向の位置の周期的な変化を示す。前記変化は、例えば走査装置のヘッドにおける中央スポットで部分検出器によって生成されるプッシュプルチャネルにおいて、付加的な信号が副検出器に生じるようにする。前記ウォブルは例えば周波数変調され、位置情報が該変調にエンコードされる。かような方法でエンコードされたディスク情報を有する書き込み可能なCDシステムにおける、図1cに示されたような先行技術のウォブルの包括的な記載は、米国特許US4,901,300(PHN12398)及び米国特許US5,187,699(PHQ88002)において見出される。
走査による読み出しの間、トラッキングサーボ信号を生成するための検出器セグメント又は付加的な検出器により検出可能な放射ビームの断面における強度の変化のような、放射の第2のタイプの変化を介して、ウォブル変調が検出可能である。トラッキングサーボシステムのためのウォブルの検出は、上述のCD−R及びCD−RWシステムから良く知られている。ウォブル変調は、例えばDVD+RWシステム及び国際特許出願公開WO00/43996におけるように、物理アドレス及び制御情報をエンコードするために利用される。本発明によるリードアウト情報を記録するための方法は、多層記録担体に関する。「上位」(及び「下位」)層は、レーザの入射面に近い方の層(及び該入射面から遠い層)を示し、実際にはレーザの位置に依存して前記記録担体の上部又は底部になり得ることに留意されたい。
実施例においては、前記記録担体は、リードアウト制御情報をエンコードするためのプリトラック変調を持つ。前記リードアウト制御情報は、2つの部分にリードアウト情報が記録されるべきであることを示す。前記部分は例えば、図1aにおけるエリア12によって模式的に示されるような所定の制御エリアである。前記リードアウト制御情報は、国際特許出願公開WO00/43996に記載されるようにADIPにエンコードされても良い。代替として前記リードアウト制御情報は、DVD−RWにおけるようにプリピットに、又は読み取り専用ディスクにおけるようにピット及びランドを利用した予めエンボスされたデータエリアに、エンコードされても良い。前記リードアウト制御情報は、リードアウト記録ステップを実行するための、2つの部分へのリードアウトの記録を示す。前記リードアウト記録ステップは、以下に示すように外側のリードアウト部分及び内側のリードアウト部分を記録するステップを有し、前記リードアウト情報は例えば、下位記録層におけるリードアウトゾーンの内側のリードアウト部分の位置である。
図2は、リードアウト記録機能を持つ記録装置を示す。前記装置は記録担体11上のトラックを走査する手段を備える。該手段は、記録担体11を回転させるための駆動ユニット21、ヘッド22、前記トラックにヘッド22を位置決めするためのサーボユニット25、及び制御ユニット20を含む。ヘッド22は、放射ビーム24を生成するための、既知のタイプの光学系を有する。放射ビーム24は、光学素子を通して誘導され、前記記録担体の情報層のトラック上の放射スポット23にフォーカスされる。放射ビーム24は、例えばレーザダイオードのような放射源によって生成される。前記ヘッドは更に、(図示されていないが)前記ビームの光軸に沿って放射ビーム24のフォーカスを移動させるためのフォーカスアクチュエータと、前記トラックの中心へのスポット23の径方向の詳細な位置決めのためのトラッキングアクチュエータとを有する。前記トラッキングアクチュエータは、光学素子を径方向に移動させるためのコイルを有しても良く、又は代替として反射素子の角度を変化させるように構成されても良い。前記フォーカスアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータは、サーボユニット25からのアクチュエータ信号によって駆動される。読み取りのため、前記情報層により反射された放射が、例えば4象限ダイオードのような、ヘッド22中の通常のタイプの検出器によって検出される。これにより、主走査信号33とトラッキング及びフォーカスのためのエラー信号35とを含む種々の走査信号を生成するためのフロントエンドユニット31に結合される検出器信号を生成する。エラー信号35は、前記トラッキングアクチュエータ及びフォーカスアクチュエータを制御するために、サーボユニット25に結合される。エラー信号35はまた、ウォブル変調又はプリピットのようなプリトラックパターンから物理アドレス及び他の制御情報を取得するために、プリトラック復調ユニット32に結合される。主走査信号33は、情報を取得するため、復調器、デフォーマッタ及び出力ユニットを含む、通常のタイプの読み取り処理ユニット30によって処理される。
前記装置は、例えばCD−R若しくはCD−RW又はDVD+RW若しくはBDのような、書き込み可能な又は再書き込み可能なタイプの記録担体に情報を記録するための記録手段を備える。前記記録手段は、書き込みビームの放射を生成するためヘッド22及びフロントエンドユニット31と協働し、ヘッド22を駆動するために書き込み信号を生成するため、入力情報を処理する書き込み処理手段を有する。前記書き込み処理手段は、入力ユニット27、フォーマッタ28及び変調器29を有する。情報を書き込みため、前記ビームの放射は、記録層に光検出可能なマークを生成するように制御される。前記マークは光読み取り可能ないずれの形態であっても良く、例えば色素、合金又は相変化物質のような物質において記録される場合に得られる、周囲とは異なる反射係数を持つエリアの形態であっても良く、又は光磁気物質において記録される場合に得られる、周囲と異なる偏光の方向を持つエリアの形態であっても良い。
光ディスクへの記録のための情報の書き込み及び読み取り及びフォーマット化、エラー訂正、並びにチャネル符号化規則は、例えばCD又はDVDシステムから、本分野においては良く知られている。実施例においては、入力ユニット27は、アナログオーディオ及び/又はビデオ又はディジタルの圧縮されていないオーディオ/ビデオのような入力信号のための圧縮手段を有する。適切な圧縮手段はビデオについてMPEG規格において記載されており、MPEG−1がISO/IEC11172において定義され、MPEG−2がISO/IEC13818において定義されている。前記入力信号は代替として、かような規格に従って既にエンコードされていても良い。
制御ユニット20は、情報の記録及び取得を制御し、ユーザから又はホストコンピュータからコマンドを受信するように構成されても良い。制御ユニット20は、例えばシステムバスのような制御線26を介して、前記装置中の他のユニットに接続される。制御ユニット20は、以下に説明するような処理及び機能を実行するための、例えばマイクロプロセッサのような制御回路、プログラムメモリ及びインタフェースを有する。制御ユニット20は、論理回路における状態機械として実装されても良い。本発明によれば、前記制御ユニットは、以下に説明するように、2つの部分へのリードアウトの記録のためのリードアウトユニット36を持つ。実施例においては、前記リードアウトユニットは、ウォブル復調ユニット32を介して、前記プリグルーブからの前記リードアウト制御情報の取得を実行する。
図3は、多層光ディスクを示す。L0は第1の記録層40であり、L1は第2の記録層41である。第1の透過層43は前記第1の記録層をカバーし、スペーサ層42が記録層40と記録層41とを離隔し、基板44が第2の記録層41の下に示されている。第1の記録層40は、第2の記録層41よりも、前記記録担体の入射面47に近い位置に配置される。L0層にフォーカスされた第1の状態45のレーザビームが示され、またL1層にフォーカスされた第2の状態46のレーザビームが示される。多層ディスクは、DVD−ROM又はDVD−Videoのような読み取り専用の予め記録されたディスクとして既に利用可能である。2層DVD+Rディスクは最近提案され、該ディスクは好ましくは2層DVD−ROM規格に準拠するべきである。両方の層の反射レベルは18%以上である。L0層は、約50乃至70%の透過率を持つ。スペーサ層は、これらの層を30μmと60μmとの間の典型的な厚さで分離する。L1層は高い反射率を持ち、非常に敏感である必要がある。再書き込み可能な2層ディスクも提案されている。L0層は約40乃至60%の透過率を持つ。両方の層の実効反射率は典型的には7%であるが、より低い及びより高い値が可能である(3%乃至18%)。3層以上の記録層を持つ書き込み可能及び再書き込み可能な光記憶媒体も検討されている。
必要とされるDVD−ROM規格のような既存の読み取り専用の標準化された記録担体との互換性のため、DVDタイプの2層記録可能(又は再書き込み可能)ディスクについては、ディスクのレイアウトについて2つの選択肢がある。これら2つの選択肢は、「平行トラックパス(parallel track path、PTP)」及び「逆行トラックパス(opposite track path、OPT)」と呼ばれ、両方の層における螺旋の方向を示す。PTPディスクにおいては、層ごとに1つの情報ゾーン(全体で2つ)があり、OTPディスクにおいては、2つの層に渡って延在する1つの情報ゾーンがある。逆行トラックパス(OTP)モードにおける2層ディスクについてのDVD−ROM規格においては、2つの層に渡って延在する1つの情報ゾーンが定義されている。
図4は、逆行トラックパス記録担体を模式的に示す。横方向の矢印51は径位置(外側に向けて増大)を示し、縦方向の矢印52は物理アドレス、即ちセクタ番号を示す。線49は、外側に向かって増大するL0層40上のアドレスを示し、線50は、内側に向かって増大するL1層41上のアドレスを示す。前記記録ゾーンは、L0上に第1のデータゾーン54を持ち、L1上に第2の部分57を持ち、中間ゾーンによって中断される。前記中間ゾーンは、記録L0層40の末尾における第1の中間ゾーン55と、L1記録層41の(トラック方向における)先頭における第2の中間ゾーン56とによって構成される。データゾーン54及び57中の矢印は、螺旋方向を示す。前記記録ゾーンは、L0記録層の先頭においてリードインゾーン53によって先行され、L1記録層の末尾においてリードアウトゾーン58によって終わる。2層よりも多い層を持つ多層ディスクは、第2の記録層の末尾に第3の中間エリアを持ち、第3の記録層の先頭に第4の中間エリアを持つ等し得ることに留意されたい。リードアウトゾーンは最後の記録層の終わりに位置する。以下、2層ディスクの「下位層」即ち「L1層」が本発明を説明するために利用され、2層より多い層を持つディスクの場合における下位層を含むものとみなされる。
一般に、標準化されたDVDプレイヤは、2層DVD上の全ての場所において両方の層にデータを期待する。2層DVD+Rの場合には、この要求は、記録された2層DVD+Rは全ての場所においてデータを含むべきであること、即ち両方の層が完全にデータで充填されているべきであることを意味する。ディスクの利用可能な全容量を利用しない記録の場合には、2層DVD−ROMと100%互換性のあるものとなるためには、原則として、該ディスクの残りの空の部分が、ユーザデータを含まないリードアウトで充填されるべきである。充填は非常に時間を消費する処理であり、ディスクを記録した後の、許容できないほど長いフォーマット時間及び/又は完了時間に帰着するため望ましくない。単層DVD+Rにおいては、残りの空のスペースを充填することを回避するため、データゾーンの末尾において、限られた長さ(320個のECCブロック)のリードアウトが定義され、ディスクの残りの部分は空のままである。しかしながら2層ディスクの場合には、ディスクの残りの部分、即ち特に深く存在する層L1(の大部分)を空のままにすることは、当該層L1にアクセスしようと試みるDVDプレイヤがいずれのデータにも遭遇しないために失敗するという問題をもたらす。層L0とL1との両方にアクセスすることは例えば、両方の層についてフォーカスオフセットのようなパラメータを調節するために、新たに挿入されたディスクの読み出しの開始においてDVDプレイヤにおける典型的な状況と考えられる。層L1の読み取りにおける失敗は、層L1にユーザデータが全く無い場合であっても、かようなディスクの読み取りのための完全な失敗に帰着し得る。
本発明によれば、リードアウトゾーンは、外側のリードアウト部分及び内側のリードアウト部分として記録され、両方の部分は未記録エリアによって離隔され、合わせてL1記録層に準連続的なリードアウトゾーンを構成する。前記内側のリードアウト部分は、ディスク装填処理の間に、第2の記録層にアクセスするために読み取り装置によって利用される径位置の範囲に対応する所定の径位置をカバーする。前記外側のリードアウト部分は、L1記録層におけるユーザデータの末尾において記録される。それ故、前記外側のリードアウト部分は、記録されたデータの末尾を定義し、前記ユーザデータの末尾が到達された場合にDVDプレイヤに読み出しを停止させる。前記外側のリードアウト部分は、サイズを制限されても良い(DVDについては典型的に320個のECCブロック)。前記内側のリードアウト部分は、リードアウトのために予約されたゾーンにおいて、ディスクの径方向の内側において、層L1に書き込まれる。前記内側のリードアウト部分は、データゾーンの末尾において、所定のリードアウトゾーンの直前に、幾分早く開始しても良い。前記内側のリードアウト部分は、例えば読み出しの開始時において、DVDプレイヤがL1にアクセスするためにジャンプを実行する場合、重要である。
実施例において、前記内側のリードアウト部は、例えばディスクの別個の初期化によって又はバックグラウンドの書き込み処理として、最初の記録セッションの間に既に記録される。このことは、記録セッションの終了におけるディスクの終了処理のために必要とされる時間を削減する。L1記録層にフォーカスエリアを生成することのような他の理由のためにも、初期化の間にリードアウトデータを記録することは有利である。前記初期化は、記録処理の開始前に実行される。前記内側のリードイン部分の記録は、データの記録の間にバックグラウンドモードで実行されても良い。例えば、可変レートのビデオを記録する間、幾分かの時間が、バックグラウンドの記録タスクのために利用可能であろう。このことは、記録が開始される前に必要とされる初期化時間を削減するという利点を持つ。
図5は、2つの部分に記録されたリードアウトを示す。記録ゾーンは、L0層40上に、記録されたユーザデータを持つ第1のデータゾーン54を持つ。前記記録ゾーンはまた、L1層41上に第2の部分61を持つ。第1のデータゾーン54と第2の部分61とは、記録L0層40の末尾における第1の中間部分55と、L1記録層41の(トラック方向の)先頭における第2の中間部分56とにより構成される中間ゾーンによって中断される。前記記録ゾーンは、L0記録層の先頭においてリードインゾーン53によって先行され、L1記録層の末尾においてリードアウトゾーン64によって終わる。リードインゾーン53はL0上に配置され、半径22.6mmから半径24.0mmまでに亘る。リードインは制御情報を含む必要があり、ディスクが標準的なDVDプレイヤによって読み取られる場合には常に存在するべきである。しかしながら、リードアウトゾーン64は規定の内容を持たない。L1層上のデータゾーン61中の記録されたユーザデータの末尾において、第1のリードアウト部分62が記録される。第1のリードアウト部分62は、これ以上のデータが記録されていないことをDVDプレイヤに示すリードアウトデータを含む。DVDプレイヤはまた、挿入されたディスクのタイプを検出した場合、スタートアップ処理の間にL1層にアクセスする。DVDプレイヤは、2層ディスクが挿入されたか否かを決定するため、L1層にアクセスを試みる。スタートアップの間のアクセスは、所定の径位置の周囲で、とりわけリードインゾーンの末尾の周囲で実行される。図5は、DVDプレイヤのアクセス点の周囲、とりわけ図示されるようにR=24mmの径位置の周囲に記録された第2のリードアウト部分63を示す。第1のリードアウト部分62と第2のリードアウト部分63との間には、未記録エリア65が配置される。第2の記録層の少しの部分だけがユーザデータを含むときにユーザが記録を停止することを決定した場合、未記録エリア65はかなりの長さを持ち得る。2層より多い層を持つディスクについては、対応する径位置に更なるリードアウト部分が記録されても良い。2以上の別個の部分にリードアウトを記録することにより、部分的に記録された2層DVD+Rのフォーマット化又は初期化におけるかなりの削減が達成されつつ、既存のDVDプレイヤにおける読み出しと最大限の互換性を提供する。
実用的な実施例においては、2層DVD+Rは、径位置24.000mmにおいて開始するL0層中のデータゾーンと、径位置24.000mmにおいて終了するL1層中のデータゾーンとを持つ。前記データゾーンに対して内側に隣接して、L1層中のリードアウトゾーンが存在することができる。該L1層中のリードアウトゾーンと同じ径位置において、層L0上に制御データを持つリードインゾーンが存在する。一般的なDVDプレイヤは、層L0上の制御データが配置された径位置(径位置24.000mmに近い)における直接の層ジャンプによって、(例えばフォーカスオフセットの較正のため)層L1にアクセスする。それ故、前記内側のリードアウト部分については、この半径の近隣にリードアウトデータを記録することで十分である。記録されるべきリードアウトデータのサイズを決定するために、例えばL0とL1との間の特有な偏心値を考慮する必要がある。実用的な実施例においては、前記内側のリードイン部分は、23.80乃至24.20mmに記録される。
実施例においては、半径24mmの近くの記録されたエリアに加え、ユーザデータの末尾において、記録されたデータを終了する更なるリードアウトデータが記録される。更に実施例においては、リードアウト記録ステップは、記録担体の別の径位置におけるトラックの更なる部分に充填ビットを書き込むステップを有する。前記更なる部分はとりわけ、前記中間部分に配置される。読み取り専用ディスクとの互換性のため、前記記録担体の別のエリアが記録される必要があり得る。それ故、例えばゼロデータ又は規格に従った所定の値によって充填されたデータブロックのような充填データが、下位の層のアクセスが予期されるトラックの更なる部分に記録される。例えば、ビデオのようなリアルタイムデータを記録する間、前記中間部分を(完全に)記録することが可能でないかも知れず、再生装置が中間ゾーン中の他の層をアクセスしようと試みるかも知れない。それ故、リードアウト部分を書き込むことにより記録が終了させられた場合、下位の層のアクセスが予期される径方向のエリアに少なくとも部分的に、充填データを書き込むことにより、前記中間部分が付加的に記録される。
本発明は主に反射率の変化に基づく光ディスクを利用した実施例によって説明されたが、本発明は書き込み可能な記録担体に予め適用されたパターンを持つ正方形の光カード、光磁気ディスク又は他のいずれのタイプの情報記憶システムのような、他の記録担体にも適している。本明細書において、「有する(comprising)」なる語は列記されたもの以外の要素又はステップの存在を除外するものではないこと、要素に先行する「1つの(a又はan)」なる語は複数のかような要素の存在を除外するものではないこと、いずれの参照記号も請求の範囲を限定するものではないこと、本発明はハードウェア及びソフトウェアの両方によって実装され得ること、及び幾つかの「手段」又は「ユニット」が同一のハードウェア又はソフトウェアによって表されても良いことに留意されたい。更に、本発明の範囲は実施例に限定されるものではなく、本発明は上述したそれぞれの及び全ての新規な特徴又は特徴の組み合わせに存する。
ディスク型の記録担体(上面図)を示す。 記録担体の断面図を示す。 トラックのウォブルの例を示す。 リードアウト記録機能を持つ記録装置を示す。 多層光ディスクを示す。 逆行トラックパス記録担体を模式的に示す。 2つの部分に記録されたリードアウトを示す。

Claims (10)

  1. 書き込み可能なタイプの記録担体に、前記記録担体の入射面を通って入射する放射のビームによって記録層上のトラックにマークを書き込むことにより情報を記録する方法であって、前記記録担体は、
    第1の記録層及び第2の記録層を有し、前記第1の記録層は前記第2の記録層よりも前記入射面に近い位置に存在し、前記記録担体は更に、
    前記第1の記録層上に第1の方向に螺旋状に延在するトラックと、前記第2の記録層上に前記第1の方向とは逆の第2の方向に螺旋状に延在するトラックとを有し、これらトラックが中間ゾーンにより論理的に中断された2つの部分の記録エリアを構成し、前記中間ゾーンは、前記第1の記録層の末尾に配置された第1の中間部分と、前記第2の記録層の先頭に配置された第2の中間部分とによって物理的に構成され、前記記録エリアは、前記第1の記録層の先頭に配置されたリードインゾーンによって先行され、且つ前記第2の記録層の末尾に配置されたリードアウト情報によって後続され、
    前記方法は、
    外側のリードアウト部分及び内側のリードアウト部分を記録するステップを有するリードアウト記録ステップを有し、双方の前記リードアウト部分は未記録エリアによって離隔され、合わせて前記第2の記録層上のリードアウトゾーンを構成し、
    前記内側のリードアウト部分は、ディスク装填処理の間に前記第2の記録層にアクセスするために読み取り装置によって利用される径位置の範囲をカバーする所定の径位置の範囲において記録され、
    前記外側のリードアウト部分は、ユーザ情報を含む前記第2の記録層のエリアの末尾に記録される方法。
  2. 前記リードアウト記録ステップは、記録又は読み取り装置における利用のための記録担体の初期化の間に、前記内側のリードアウト部分を記録する初期リードアウトステップと、ユーザ情報の記録の後に前記外側のリードアウト部分を記録する終了リードアウトステップとを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記初期リードアウトステップは、前記ユーザ情報の記録の間に、バックグラウンドモードで実行される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記リードインゾーンは、ディスク装填処理の間にアクセスされるべき制御データを有し、前記所定の径位置の範囲は、前記制御データが配置される径位置の範囲に対応する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記記録担体は光ディスクであり、前記所定の径位置の範囲は、24mmの半径の近くに、且つ24mmの半径から略内側に配置される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記リードアウト記録ステップは、前記記録担体の他の径位置におけるトラックの更なる部分において充填データを書き込むステップを有し、とりわけ前記更なる部分は前記中間部分に配置される、請求項1に記載の方法。
  7. 記録担体の入射面を通って入射する放射のビームによって記録層上のトラックにマークを書き込むことにより情報を記録するための書き込み可能なタイプの記録担体であって、前記記録担体は、
    第1の記録層及び第2の記録層を有し、前記第1の記録層は前記第2の記録層よりも前記入射面に近い位置に存在し、各前記記録層は、前記トラックの位置を示すプリトラックパターンを有し、前記記録担体は更に、
    前記第1の記録層上に第1の方向に螺旋状に延在するトラックと、前記第2の記録層上に前記第1の方向とは逆の第2の方向に螺旋状に延在するトラックとを有し、これらトラックが中間ゾーンにより論理的に中断された2つの部分の記録エリアを構成し、前記中間ゾーンは、前記第1の記録層の末尾に配置された第1の中間部分と、前記第2の記録層の先頭に配置された第2の中間部分とによって物理的に構成され、前記記録エリアは、前記第1の記録層の先頭に配置されたリードインゾーンによって先行され、且つ前記第2の記録層の末尾に配置されたリードアウト情報によって後続され、
    前記記録担体は、外側のリードアウト部分及び内側のリードアウト部分を記録するステップを有するリードアウト記録ステップを実行するための、前記プリトラックパターンにエンコードされたリードアウト制御情報を有し、前記部分の両方は、未記録エリアによって離隔され、合わせて前記第2の記録層上のリードアウトゾーンを構成し、
    前記内側のリードアウト部分は、ディスク装填処理の間に前記第2の記録層にアクセスするために読み取り装置によって利用される径位置の範囲をカバーする所定の径位置の範囲において記録され、前記外側のリードアウト部分は、ユーザ情報を含む前記第2の記録層のエリアの末尾に記録される記録担体。
  8. 前記リードアウト制御情報は、前記第2の記録層上のリードアウトゾーンの前記内側のリードアウト部分の位置を示す、請求項7に記載の記録担体。
  9. 書き込み可能なタイプの記録担体に、前記記録担体の入射面を通って入射する放射のビームによって記録層上のトラックにマークを書き込むことにより情報を記録する装置であって、前記記録担体は、
    第1の記録層及び第2の記録層を有し、前記第1の記録層は前記第2の記録層よりも前記入射面に近い位置に存在し、前記記録担体は更に、
    前記第1の記録層上に第1の方向に螺旋状に延在するトラックと、前記第2の記録層上に前記第1の方向とは逆の第2の方向に螺旋状に延在するトラックとを有し、これらトラックにより、中間ゾーンにより論理的に中断された2つの部分の記録エリアを構成し、前記中間ゾーンは、前記第1の記録層の末尾に配置された第1の中間部分と、前記第2の記録層の先頭に配置された第2の中間部分とによって物理的に構成され、前記記録エリアは、前記第1の記録層の先頭に配置されたリードインゾーンによって先行され、且つ前記第2の記録層の末尾に配置されたリードアウト情報によって後続され、
    前記装置は、
    前記ビームを供給するためのヘッドと、
    外側のリードアウト部分及び内側のリードアウト部分を記録するためのリードアウト手段を有する制御ユニットとを有し、前記部分の両方は、未記録エリアによって離隔され、合わせて前記第2の記録層上のリードアウトゾーンを構成し、前記内側のリードアウト部分は、ディスク装填処理の間に前記第2の記録層にアクセスするために読み取り装置によって利用される径位置の範囲をカバーする所定の径位置の範囲において記録され、前記外側のリードアウト部分は、ユーザ情報を含む前記第2の記録層のエリアの末尾に記録される装置。
  10. プリトラックパターンからリードアウト制御情報を取得するためのプリトラック復調ユニットを有し、前記リードアウト制御情報は、前記第2の記録層上のリードアウトゾーンの前記内側のリードアウト部分の位置を示す、請求項9に記載の装置。
JP2006506686A 2003-03-24 2004-03-11 光ディスクにリードアウトを記録する方法 Expired - Lifetime JP4480717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03100756 2003-03-24
PCT/IB2004/050225 WO2004086398A1 (en) 2003-03-24 2004-03-11 Method for recording a lead-out on an optical disc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521650A true JP2006521650A (ja) 2006-09-21
JP4480717B2 JP4480717B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=33041040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506686A Expired - Lifetime JP4480717B2 (ja) 2003-03-24 2004-03-11 光ディスクにリードアウトを記録する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7423955B2 (ja)
EP (1) EP1609149A1 (ja)
JP (1) JP4480717B2 (ja)
CN (1) CN100468555C (ja)
AR (1) AR043761A1 (ja)
BR (1) BRPI0408641A (ja)
CA (1) CA2520998A1 (ja)
IL (1) IL171011A (ja)
MX (1) MXPA05010079A (ja)
MY (1) MY139101A (ja)
RU (1) RU2340961C2 (ja)
TW (1) TWI341519B (ja)
WO (1) WO2004086398A1 (ja)
ZA (1) ZA200507673B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100468555C (zh) 2003-03-24 2009-03-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 在光盘上记录导出区的方法
JP3954556B2 (ja) * 2003-03-25 2007-08-08 株式会社リコー 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム、及び情報記録用プログラを記憶する記憶媒体
JP4238841B2 (ja) * 2004-10-08 2009-03-18 日本ビクター株式会社 情報記録方法及び光ディスク
KR100667766B1 (ko) * 2004-10-23 2007-01-11 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
JP4534994B2 (ja) * 2005-04-18 2010-09-01 日本ビクター株式会社 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録プログラム
DE602006008815D1 (de) 2005-10-14 2009-10-08 Koninkl Philips Electronics Nv Vorrichtung und verfahren zur abtastung eines optischen aufzeichnungsmediums und optisches aufzeichnungsmedium
JP2007128578A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 情報記録装置
KR101304571B1 (ko) * 2006-02-24 2013-09-05 삼성전자주식회사 광 디스크 재생 장치 및 방법
US7724631B2 (en) * 2007-02-13 2010-05-25 International Business Machines Corporation Reflective holographic storage media with control information in underlying DVD reflective layer

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8800151A (nl) * 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het optekenen van een informatiesignaal.
US5187699A (en) * 1988-01-22 1993-02-16 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for successively recording two EFM-modulated signals enabling detection of boundary condition for transitioning between signals
JP3901748B2 (ja) * 1995-01-30 2007-04-04 ソニー株式会社 ディスク状記録媒体及びその記録装置並びに再生装置
CA2169131C (en) * 1995-02-28 2004-08-10 Fabrizio Caffarelli Compact disc recording system and method
JPH09153233A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Sony Corp 光ディスク記録装置
JPH09231613A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPH10255319A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Maxell Ltd 原盤露光装置及び方法
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
JP3994539B2 (ja) * 1998-08-25 2007-10-24 ソニー株式会社 再生装置
JP3972484B2 (ja) * 1998-09-16 2007-09-05 コニカミノルタオプト株式会社 固浸レンズ
CZ298447B6 (cs) 1999-01-25 2007-10-03 Koninklijke Philips Electronics N. V. Záznamový nosic, zarízení pro záznam na nosic a/nebo prehrávání z nosice a zpusob výroby nosice
TW591653B (en) * 2000-08-08 2004-06-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing an optically scannable information carrier
JP3954322B2 (ja) * 2001-04-27 2007-08-08 株式会社東芝 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法
KR20040029041A (ko) * 2001-08-28 2004-04-03 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 다층 상변화 광 디스크에 기록하는 방법
JP3947428B2 (ja) * 2001-09-10 2007-07-18 株式会社リコー 情報記録再生装置及びそのシステム
JP3499853B2 (ja) * 2001-12-05 2004-02-23 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
KR20110026536A (ko) * 2002-01-22 2011-03-15 파나소닉 주식회사 다층 정보 기록 매체, 기록 방법, 재생 방법, 기록 장치, 재생 장치, 및 프로그램
JP4270991B2 (ja) * 2002-10-11 2009-06-03 株式会社リコー 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム、情報記録用プログラムを記憶する記憶媒体、及び情報記録システム
CN100468555C (zh) 2003-03-24 2009-03-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 在光盘上记录导出区的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060215533A1 (en) 2006-09-28
EP1609149A1 (en) 2005-12-28
IL171011A (en) 2010-11-30
RU2340961C2 (ru) 2008-12-10
RU2005132593A (ru) 2006-02-10
AR043761A1 (es) 2005-08-10
CN1764976A (zh) 2006-04-26
CA2520998A1 (en) 2004-10-07
BRPI0408641A (pt) 2006-03-28
TWI341519B (en) 2011-05-01
WO2004086398A1 (en) 2004-10-07
MXPA05010079A (es) 2005-11-23
MY139101A (en) 2009-08-28
TW200501079A (en) 2005-01-01
CN100468555C (zh) 2009-03-11
ZA200507673B (en) 2007-03-28
US7423955B2 (en) 2008-09-09
JP4480717B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705759B2 (ja) 多層記憶媒体のデアイシング
JP4480717B2 (ja) 光ディスクにリードアウトを記録する方法
US20060181983A1 (en) Optimum power control for multilayer optical disc
IL171010A (en) Multilayer optical disk with disk information
ZA200507675B (en) Multilayer optical disc having a layer indication
US7764591B2 (en) Multilayer optical disc having a recording stack type indicator
JP2007510251A (ja) 情報をotpディスクに記録する方法及び装置
ZA200500211B (en) Multilayer optical disc having a recording stack type indicator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150