JP2006519240A - ケラチン繊維を同時漂白及び染色するための薬剤及び方法 - Google Patents

ケラチン繊維を同時漂白及び染色するための薬剤及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006519240A
JP2006519240A JP2006504402A JP2006504402A JP2006519240A JP 2006519240 A JP2006519240 A JP 2006519240A JP 2006504402 A JP2006504402 A JP 2006504402A JP 2006504402 A JP2006504402 A JP 2006504402A JP 2006519240 A JP2006519240 A JP 2006519240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrazone
methyl
thiazolone
amino
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006504402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233055B2 (ja
Inventor
パスキール,セシール
キーナー,カロリーヌ
ブラウン,ハンス‐ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JP2006519240A publication Critical patent/JP2006519240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233055B2 publication Critical patent/JP4233055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

本願の対象は、カップラー物質‐顕色物質‐配合物を主剤とした、ケラチン繊維の同時漂白及び染色のための薬剤で、塩基性のpH値を有し、しかも、顕色物質としての、少なくとも1種の下記式(I)のヘテロ環状ヒドラゾン誘導体又はその生理学的に温和な塩と、少なくとも1種の通常のカップラー物質と、酸化剤としての、過硫酸塩と過酸化水素又はその付加化合物とから成る配合物の少なくとも1種を含有するもの、ケラチン繊維を染色するための多成分キット及び方法である。
【化1】

Description

本発明の対象は、顕色物質‐カップラー物質‐配合物を主剤とし、ケラチン繊維(例えば絹、羊毛又は毛髪、特に人間の頭髪)を同時漂白及び染色するための薬剤で、顕色物質としての、少なくとも1種のヘテロ環状ヒドラゾン誘導体と、少なくとも1種の過硫酸塩と、過酸化水素又はその付加化合物とを含有し、塩基性のpH値を有するもの、並びにこのような薬剤を使用したケラチン繊維の同時漂白及び染色方法である。
毛髪染色剤は、染色を行う前の毛髪の色と、要望される最終結果に応じて、主に、酸化染色剤又は色調剤(Toenungen)のグループに細分化されている。酸化毛髪染色は、大きなグレー部分を覆うのに非常に適しており、この際、グレー部分が50%までである場合に使用される酸化染色剤は、一般に酸化色調剤(oxidative Toenungen) と呼ばれ、一方、グレー部分が50%を越える場合や「ヘラー染色(Hellerfaerben)」する場合に使用される酸化染色剤は、一般にいわゆる酸化染料(oxidative Farben)と呼ばれる。直接染料は、主に、非酸化染色剤(いわゆる色調剤)中に含有される。いくつかの直接染料(例えばニトロ染料)は、その大きさが小さいために毛髪内に浸透し、少なくとも外側領域においては、直接染色する。このような色調剤は、非常に髪に優しく、しかも、一般には6〜8回の毛髪洗滌に耐える。又、直接染料も同様に、特定の濃淡(Nuance)を生じさせるためや、色を濃くするために酸化染色剤中にしばしば添加される。通常の酸化染色剤を用いると、一般に、1〜2つの色調段階の漂白が可能である。同様に、ケラチン繊維を同時漂白及び染色するために、酸化安定性のある直接染料と酸化剤との配合物を使用することも可能である。このような薬剤は、例えばWO97/20545やWO02/074270に記載されている。しかしながら、酸化染色剤を用いて得られる着色と比べて、直接染料を用いて得られる着色は一般に、劣った耐久性を有している。
それゆえ、本発明の課題は、塩基性のpH値の場合でも安定した着色が得られ、2〜4つの色調段階の漂白を達成することができ、しかもモダンな色調の濃淡だけでなく自然な色調の濃淡までも可能なケラチン繊維用の染色剤を提供することである。
それゆえ、本発明の対象は、顕色物質‐カップラー物質‐配合物を主剤とし、例えば羊毛、絹又は毛髪、特に人間の頭髪などのケラチン繊維を同時漂白及び染色するための調合済みの薬剤(A)で、当該薬剤が、塩基性のpH値を有し、しかも、
(a)少なくとも1種の下記式(I)のヘテロ環状ヒドラゾン誘導体又は、その生理学的に温和な塩、
Figure 2006519240
〔上式において、Xは、酸素、硫黄、又はN‐R2であり、
Yは、C‐R3又は窒素であり、
Zは、C‐R4又は窒素であるが、但し、前記式(I)の化合物のヘテロ環状部分は最大で3個のヘテロ原子を含んでおり、
Aは、水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、フォルミル基、(C‐C)‐アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基であり、
R1とR2は同じものであっても異なるものであっても良く、独立して互いに、飽和又は不飽和の(C‐C12)‐アルキル基、ハロゲン原子(F,Cl,Br,I)で置換された(C‐C12)‐アルキル基、ヒドロキシ‐(C‐C12)‐アルキル基、アミノ‐(C‐C12)‐アルキル基、スルホン酸‐(C‐C12)‐アルキル基、フォルミル基、C(O)‐(C‐C12)‐アルキル基、C(O)‐フェニル基、C(O)NH‐アルキル基、C(O)NH‐フェニル基、置換された又は置換されていないフェニル基、又はベンジル基であり、
R3とR4は同じものであっても異なるものであっても良く、独立して互いに、水素、ハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、飽和又は不飽和の(C‐C12)‐アルキル基、ハロゲン原子(F,Cl,Br,I)で置換された(C‐C12)‐アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ‐(C‐C12)‐アルキル基、(C‐C12)‐アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C‐C12)‐アルキルアミノ基、(C‐C12)‐ジアルキルアミノ基、カルボン酸、C(O)O‐(C‐C12)‐アルキル基、置換された又は置換されていないC(O)O‐フェニル基、置換された又は置換されていないフェニル基、又はナフチル基であり、
しかも、YとZがC‐R3とC‐R4である場合には、R3とR4は残りの分子と一緒にヘテロ環性又はカルボ環性の、飽和又は不飽和の、置換された又は置換されていない環システムを形成する〕
(b)少なくとも1種の公知のカップラー物質又はその生理学的に温和な塩、並びに
(c)酸化剤としての、少なくとも1種の過硫酸塩と、過酸化水及び/又はその付加化合物とから成る配合物
を含有することを特徴とする。
前記式(I)のヒドラゾン誘導体又はその生理学的に温和な塩として好ましいものは、(i)Xが硫黄で、YがC‐R3で、ZがC‐R4で、しかもAが水素原子であるか、あるいは(ii)XがC‐R2で、Yが窒素で、しかもAが水素原子であるものであり、この際、Xが硫黄で、YがC‐R3で、ZがC‐R4で、しかもAが水素原子である前記式(I)のヒドラゾン誘導体又はその生理学的に温和な塩が特に好ましい。
前記式(I)の化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3,4‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐tert‐ブチル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4‐(4‐トリル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐メトキシ)フェニル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐エトキシ)フェニル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(3‐ブロモフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐クロロフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(3‐クロロフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4‐(4‐ニトロフェニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4‐(3‐ニトロフェニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐([1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4‐(2‐ナフタレニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐4‐チアゾール‐カルボン酸エチルエステル、
3,4,5‐トリメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3,4‐ジメチル‐5‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3,5‐ジメチル‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐エチル‐3‐メチル‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐メチル‐5‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐5‐フェニル‐4‐(4‐トリル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐(4‐クロロフェニル)‐4‐フェニル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐(4‐クロロフェニル)‐4‐(4‐メトキシフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3,4‐ジメチル‐4‐チアゾール‐カルボン酸エチルエステル、
4‐アミノ‐2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐5‐チアゾール‐カルボニトリル、
3‐エチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐エチル‐4‐メチル‐チアゾール‐カルボン酸エチルエステル、
5‐メチル‐3‐(1‐メチルエチル)‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐(1‐メチルエチル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐(1‐メチルエチル)‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐プロピル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジフェニル‐3‐プロピル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ブチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ブチル‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐(2‐メチルプロピル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐(2‐メチルプロピル)‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ヒドロキシエチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ヒドロキシエチル‐4‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ヒドロキシエチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐アミノエチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐アミノエチル‐4‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐アミノエチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3,4‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐メチル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐p‐ビフェニルイル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐メトキシ)フェニル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐tert‐ブチル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐メチル‐3,4‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3,4,5‐トリフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐(フェニルメチル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐メチル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐tert‐ブチル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐フェニル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジフェニル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐(フェニルメチル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐[(フェニルアミノ)カルボニル]‐4‐メチル‐チアゾールカルボン酸エチルエステル、
3‐メチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロ‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3,6‐ジメチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐クロロ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
7‐クロロ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐ヒドロキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐メトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
7‐メトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
5,6‐ジメトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐エトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐エトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐5‐ニトロ‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐6‐ニトロ‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐アセトアミド‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐アセトアミド‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐アニリノ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐アニリノ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐6‐ベンゾチアゾール‐カルボン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐4‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐5‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐6‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐7‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐N,N‐3‐トリメチル‐6‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸アミド、
[(2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐6‐ベンゾチアゾリル)オキシ]酢酸‐ヒドラジド、
3‐メチル‐ナフト[2,3‐d]チアゾール‐2(3H)‐オン‐ヒドラゾン、
3‐エチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐エトキシ‐3‐エチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐プロピル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ブチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ヘキシル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ヒドロキシエチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐アミノエチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐p‐メチルベンジル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐(2‐ヒドロキシエチル)‐6‐ベンゾチアゾール‐カルボン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐6‐メトキシ‐3(2H)‐ベンゾチアゾール‐プロパン‐スルホン酸、
6‐ヘキサデシロキシ‐2‐ヒドラゾノ‐3(2H)‐ベンゾチアゾール‐プロパン‐スルホン酸、
2‐オキソ‐3‐ベンゾチアゾリン‐酢酸エチルエステル‐ヒドラゾン、
3‐アセチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐3(2H)‐ベンゾチアゾール‐カルボキシアルデヒド、
3‐メチル‐2(3H)‐オキサゾロン‐ヒドラゾン、
3‐フェニル‐2(3H)‐オキサゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾキサゾロン‐ヒドラゾン、
3‐フェニル‐2(3H)‐ベンゾキサゾロン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジメチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジエチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジヒドロキシエチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジアミノエチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジメチル‐4‐メトキシ‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、
1,3,4‐トリメチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジメチル‐4‐フェニル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、
4‐カルボキシ‐1,3‐ジメチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、
4‐アミノ‐1,3‐ジメチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジメチル‐4‐ジメチルアミノ‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジエチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジヒドロキシエチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジアミノエチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、
1,3,5‐トリメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、
5‐メトキシ‐1,3‐ジメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、
5‐ブロモ‐1,3‐ジメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、
4,6‐ジブロモ‐1,3‐ジメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、
5‐クロロ‐1,3‐ジメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジメチル‐5‐ニトロ‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、
1,3‐ジメチル‐6‐ニトロ‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、
1,4‐ジメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
1,4‐ジヒドロキシエチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
1,4‐ジアミノエチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
1,3,4‐トリメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
1,4‐ジメチル‐3‐フェニル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
1,4‐ジメチル‐3‐メトキシ‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
1,4‐ジメチル‐3‐ジメチルアミノ‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐カルボキシ‐1,4‐ジメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐アミノ‐1,4‐ジメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐ブチル‐1‐メチル‐3‐フェニル‐Δ2‐1,3,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐メチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐ヒドロキシエチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐アミノエチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐メチル‐2‐フェニル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
2‐メトキシ‐4‐メチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
2‐アニリノ‐4‐メチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
2‐アミノ‐4‐メチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
2‐ジメチルアミノ‐4‐メチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐メチル‐2‐(メチルチオ)‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐(5‐ヒドラゾノ‐4,5‐ジヒドロ‐4‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾール‐2‐イル)‐ベンゼンスルホニル‐フルオリド、
4‐メチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐ヒドロキシエチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐アミノエチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
4‐メチル‐3‐フェニル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
3‐メトキシ‐4‐メチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
3‐アミノ‐4‐メチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
3‐ジメチルアミノ‐4‐メチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
3‐カルボキシ‐4‐メチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
1,4‐ジメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
1,4‐ジヒドロキシエチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
1,4‐アミノエチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
1,3,4‐トリメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、
1,4‐ジメチル‐3‐フェニル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、及び
4‐メチル‐3‐フェニル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン。
前記式(I)の化合物としては、以下のチアゾロン‐ヒドラゾン誘導体が特に好ましい。
3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3,4‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐tert‐ブチル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4‐(4‐トリル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐メトキシ)フェニル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐エトキシ)フェニル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(3‐ブロモフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐クロロフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(3‐クロロフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4‐(4‐ニトロフェニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4‐(3‐ニトロフェニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐([1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4‐(2‐ナフタレニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐4‐チアゾール‐カルボン酸エチルエステル、
3,4,5‐トリメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3,4‐ジメチル‐5‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3,5‐ジメチル‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐エチル‐3‐メチル‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐メチル‐5‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐5‐フェニル‐4‐(4‐トリル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐(4‐クロロフェニル)‐4‐フェニル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐(4‐クロロフェニル)‐4‐(4‐メトキシフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3,4‐ジメチル‐4‐チアゾール‐カルボン酸エチルエステル、
4‐アミノ‐2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐5‐チアゾール‐カルボニトリル、
3‐エチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐エチル‐4‐メチル‐チアゾール‐カルボン酸エチルエステル、
5‐メチル‐3‐(1‐メチルエチル)‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐(1‐メチルエチル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐(1‐メチルエチル)‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐プロピル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジフェニル‐3‐プロピル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ブチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ブチル‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐(2‐メチルプロピル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐(2‐メチルプロピル)‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐メチル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐tert‐ブチル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐フェニル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジフェニル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ヒドロキシエチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ヒドロキシエチル‐4‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ヒドロキシエチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐アミノエチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐アミノエチル‐4‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐アミノエチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐メチル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3,4‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐p‐ビフェニルイル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐(4‐メトキシ)フェニル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4‐tert‐ブチル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐メチル‐3,4‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
3,4,5‐トリフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
4,5‐ジメチル‐3‐(フェニルメチル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐[(フェニルアミノ)カルボニル]‐4‐メチル‐チアゾールカルボン酸エチルエステル、
3‐メチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロ‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3,6‐ジメチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐クロロ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
7‐クロロ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐ヒドロキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐メトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
7‐メトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
5,6‐ジメトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐エトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐エトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐5‐ニトロ‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐メチル‐6‐ニトロ‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐アセトアミド‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐アセトアミド‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
5‐アニリノ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐アニリノ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐6‐ベンゾチアゾール‐カルボン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐4‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐5‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐6‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐7‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐N,N‐3‐トリメチル‐6‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸アミド、
[(2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐6‐ベンゾチアゾリル)オキシ]酢酸‐ヒドラジド、
3‐メチル‐ナフト[2,3‐d]チアゾール‐2(3H)‐オン‐ヒドラゾン、
3‐エチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
6‐エトキシ‐3‐エチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐プロピル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ブチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ヘキシル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐ヒドロキシエチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐アミノエチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
3‐p‐メチルベンジル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐(2‐ヒドロキシエチル)‐6‐ベンゾチアゾール‐カルボン酸、
2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐6‐メトキシ‐3(2H)‐ベンゾチアゾール‐プロパン‐スルホン酸、
6‐ヘキサデシロキシ‐2‐ヒドラゾノ‐3(2H)‐ベンゾチアゾール‐プロパン‐スルホン酸、
2‐オキソ‐3‐ベンゾチアゾリン‐酢酸エチルエステル‐ヒドラゾン、
3‐アセチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、
2‐ヒドラゾノ‐3(2H)‐ベンゾチアゾール‐カルボキシアルデヒド。
前記式(I)の化合物は、一部は市販されている。しかし、これらの化合物は、文献から公知の合成方法、例えばResearch Disclosure,1978年10月、第42〜44頁、No.17434に記載される方法や、WO02/074268又はDE1049381Bに記載される方法と同様の方法や、Journal of Chemical Research, Synopses(1998年)、第12〜13頁に記載される方法に従って製造することができる。
カップラー物質としては、特に以下のカップラー物質又はその塩が挙げられる。
N‐(3‐ジメチルアミノ‐フェニル)尿素、2,6‐ジアミノピリジン、2‐アミノ‐4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニソール、2,4‐ジアミノ‐1‐フルオロ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐メトキシ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐エトキシ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,5‐ジメトキシベンゼン、2,3‐ジアミノ‐6‐メトキシピリジン、3‐アミノ‐6‐メトキシ‐2‐(メチルアミノ)‐ピリジン、2,6‐ジアミノ‐3,5‐ジメトキシ‐ピリジン、3,5‐ジアミノ‐2,6‐ジメトキシ‐ピリジン、1,3‐ジアミノベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(2,3‐ジヒドロキシプロポキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(3‐ヒドロキシプロポキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(2‐メトキシエトキシ)‐ベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1,5‐ジ(2‐ヒドロキシエトキシ)‐ベンゼン、1‐(2‐アミノエトキシ)‐2,4‐ジアミノベンゼン、2‐アミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐4‐メチルアミノベンゼン、2,4‐ジアミノフェノキシ酢酸、3‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、4‐アミノ‐2‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1‐エトキシベンゼン、5‐メチル‐2‐(1‐メチルエチル)‐フェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、3‐〔(2‐アミノエチル)アミノ〕‐アニリン、1,3‐ジ〔(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐プロパン、ジ(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐メタン、1,3‐ジアミノ‐2,4‐ジメトキシベンゼン、2,6‐ビス(2‐ヒドロキシエチル)アミノトルエン、4‐ヒドロキシインドール、3‐ジメチルアミノフェノール、3‐ジエチルアミノフェノール、5‐アミノ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐フルオロ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐メトキシ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐エトキシ‐2‐メチルフェノール、3‐アミノ‐2,4‐ジクロロフェノール、5‐アミノ‐2,4‐ジクロロフェノール、3‐アミノ‐2‐メチルフェノール、3‐アミノ‐2‐クロロ‐6‐メチルフェノール、3‐アミノフェノール、2‐〔(3‐ヒドロキシフェニル)アミノ〕‐アセトアミド、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐4‐メトキシ‐2‐メチルフェノール、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐フェノール、3‐〔(2‐メトキシエチル)‐アミノ〕‐フェノール、5‐アミノ‐2‐エチルフェノール、5‐アミノ‐2‐メトキシフェノール、2‐(4‐アミノ‐2‐ヒドロキシフェノキシ)‐エタノール、5‐〔(3‐ヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2,3‐ジヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、2‐アミノ‐3‐ヒドロキシピリジン、2,6‐ジヒドロキシ‐3,4‐ジメチルピリジン、5‐アミノ‐4‐クロロ‐2‐メチルフェノール、1‐ナフトール、2‐メチル‐1‐ナフトール、1,5‐ジヒドロキシナフタレン、1,7‐ジヒドロキシナフタレン、2,3‐ジヒドロキシナフタレン、2,7‐ジヒドロキシナフタレン、2‐メチル‐1‐ナフトールアセテート、1,3‐ジヒドロキシベンゼン、1‐クロロ‐2,4‐ジヒドロキシベンゼン、2‐クロロ‐1,3‐ジヒドロキシベンゼン、1,2‐ジクロロ‐3,5‐ジヒドロキシ‐4‐メチルベンゼン、1,5‐ジクロロ‐2,4‐ジヒドロキシベンゼン、1,3‐ジヒドロキシ‐2‐メチルベンゼン、3,4‐メチレンジオキシフェノール、3,4‐メチレンジオキシアニリン、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,3‐ベンゾジオクソール、6‐ブロモ‐1‐ヒドロキシ‐3,4‐メチレンジオキシベンゼン、3,4‐ジアミノ安息香酸、3,4‐ジヒドロ‐6‐ヒドロキシ‐1,4(2H)‐ベンゾキサジン、6‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐1,4(2H)‐ベンゾキサジン、3‐メチル‐1‐フェニル‐5‐ピラゾロン、5,6‐ジヒドロキシインドール、5,6‐ジヒドロキシインドリン、5‐ヒドロキシインドール、6‐ヒドロキシインドール、7‐ヒドロキシインドール及び2,3‐インドリンジオン。
過硫酸塩としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム又は過硫酸アンモニウム、並びにこれらの混合物が挙げられる。
上記の過硫酸塩は、使用の準備ができた染色剤(A)中に約0.01〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量の総量で含有される。
上記の過酸化水素又はその付加化合物は、使用の準備ができた染色剤(A)中に約1〜10重量%、好ましくは約4〜8重量の総量で含有される。
この際、使用の準備ができた染色剤(A)中における過硫酸塩と過酸化水素との間の重量比率は、約1:1〜1:20であることが好ましく、1:2〜1:10が特に好ましい。
更に本発明の染色剤は、前記式(I)の化合物及び前記カップラー物質の他に、使用される酸化剤に対して充分に安定である場合には、必要に応じてさらに別の一般的な生理学的に問題のないカチオン性及びアニオン性染料のグループからの直接染料、分散染料、アゾ染料、キノン染料及びトリフェニルメタン染料を含有することができる。
上記の直接染料は、使用の準備ができた染色剤(A)中に約0.01〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量の量で含有される。
更に本発明の染色剤は、前記式(I)の化合物の他に、使用される酸化剤に対して充分に安定である場合には、必要に応じてさらに別の一般的な顕色物質を含有しても良い。
前記式(I)の化合物並びに前記カップラー物質及び追加の顕色物質はそれぞれ、使用の準備ができた染色剤(A)中に約0.01〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%の総量で含有される。
前記式(I)の化合物と前記カップラー物質は、一般的には互いに分離して貯蔵され、使用する直前に互いに混合されて、過硫酸塩及び過酸化水素と混合される。引き続いて、このpH値は必要に応じてアルカリ化剤を用いて所望のアルカリ性pH値に調整される。しかしながら、前記式(I)の化合物、前記カップラー物質及び過硫酸塩、並びに必要に応じて更に別の添加剤(例えば直接染料及び/又は追加の顕色物質)が固体の形態である場合には、これらは一緒に充填されてもよく、使用の準備ができた前記染色剤(A)は、使用する直前に、前記式(I)の化合物、前記カップラー物質及び過硫酸塩、並びに通常の固体状添加剤を、過酸化水素調合物及び必要に応じて当該薬剤の残りの成分を含有した液体調合物と混合することによって製造される。
従って、本発明の染色剤は一般的には、使用する前に互いに混合される複数の成分から成るものである。この薬剤は、前記式(I)の化合物を含有した染色キャリヤー物質(A1)と、前記カップラー物質と過硫酸塩とを含有した別の染色キャリヤー物質(A2)と、過酸化水素及び/又はその付加化合物を含有した第3の成分(A3)と、必要に応じてpH値を調整するための薬剤(アルカリ化剤)とから成る多成分キットの形態であることが好ましい。
それゆえ、本発明のもう一つの対象は、前記式(I)の化合物を含有した染色キャリヤー物質(A1)と、前記カップラー物質と過硫酸塩とを含有した別の染色キャリヤー物質(A2)と、過酸化水素及び/又はその付加化合物を含有した第3の成分(A3)と、必要に応じてpH値を調整するための薬剤(アルカリ化剤)とから成る多成分キットである。
もちろん、上記の薬剤は、使用する直前に互いに混合される複数の単一成分から成る成分(A1)、(A2)及び(A3)から構成されても良い。
同様に、その第1成分が、前記式(I)の化合物とカップラー物質と過硫酸塩と、必要に応じてアルカリ化剤並びに更に別の一般的な粉末状の化粧品用添加物を含有した粉末とから成り、その第2成分が、過酸化水素及び/又はその付加化合物を含有した水性化粧用調合物である多成分‐キットも可能である。
過酸化水素としては、1〜12重量パーセント、好ましくは6〜9重量パーセントの過酸化水素、又は、尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウム又は炭酸ナトリウムとの付加化合物を含有した水性調合物(例えば溶液又はエマルジョン)が挙げられる。
この際、染色キャリヤー物質と過酸化水素調合物との間の重量比率は、約1:1〜1:3であることが好ましく、1:1〜1:2が特に好ましい。
前記式(I)の化合物並びに前記カップラー物質は、前記の各染色キャリヤー物質(成分(A1)及び成分(A2))中に、それぞれ約0.02〜20重量%、好ましくは約0.2〜10重量%の総量にて含有され、この場合、使用の準備ができた染色剤(A)中には、前記式(I)の化合物並びに前記カップラー物質はそれぞれ約0.01〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%の総量にて含有される。
前記成分(A1)、(A2)及び(A3)、並びに使用の準備ができた前記染色剤(A)についての調合形態は、例えば溶液(特に水性又は水‐アルコール性の溶液)、クリーム、ゲル又はエマルジョンとすることができる。これらの調合物は、前記式(I)の化合物と前記カップラー物質と前記酸化剤と、このような調合物において通常の添加物との混合物を意味している。
溶液、クリーム、エマルジョン、ゲル又はエアゾール泡において、染色剤中に通常使用される添加物は、例えば、水、低級脂肪族アルコール(例えばエタノール、n‐プロパノールおよびイソプロパノール)又はグリコール(例えばグリセリン及び1,2‐プロパンジオール)などの溶剤、更には、アニオン性、カチオン性、両性若しくは非イオン性界面活性物質の属からの湿潤剤又は乳化剤(例えば脂肪アルコールスルフェート、オキシエチル化脂肪アルコールスルフェート、アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルベタイン、オキシエチル化脂肪アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪酸エステルなど)、更に、増粘剤(例えば、高級脂肪族アルコール、澱粉またはセルロース誘導体)、香料、毛髪用前処理剤、コンディショニング剤、毛髪用柔軟剤、保存剤、更に、ワセリン、パラフィンオイルおよび脂肪酸、並びに他の保護物質(例えば、カチオン性樹脂、ラノリン誘導体、コレステリン、パントテン酸およびベタイン)などである。上記の成分は、このような目的において通常の量にて使用され、例えば、湿潤剤及び乳化剤は(前記成分(A1)又は(A2)に対してそれぞれ)約0.5〜30重量%の濃度であり、増粘剤は(前記成分(A1)又は(A2)に対してそれぞれ)約0.1〜25重量%の量であり、保護物質は(前記成分(A1)又は(A2)に対してそれぞれ)約0.1〜5.0重量%の濃度である。
更に、上記の染色剤中には、この他の通常の添加物、例えばアスコルビン酸、チオグリコール酸又は亜硫酸ナトリウムのような酸化防止剤、並びに芳香油、浸透剤、緩衝システム、錯体形成剤、保存料、湿潤剤、乳化剤、増粘剤及び保護物質を含むことができる。
使用の準備ができた本発明の前記染色剤のpH値は、前記染色キャリヤー物質と酸化剤とが混合される際のpH値によって調整され、これは、染色キャリヤー物質と酸化剤のpH値、並びにこの混合比率によって決定される。使用の準備ができた前記薬剤(A)は、7よりも大きな塩基性のpH値、好ましくは8〜11のpH値を有する。この場合において、このような塩基性への調整はアンモニアを用いて行なうことが好ましいが、有機性アミン類、例えば2‐アミノ‐2‐メチル‐1‐プロパノール、トリス(ヒドロキシメチル)‐アミノ‐メタン、モノエタノールアミン及びトリエタノールアミンや、あるいは、有機アミン類とアンモニアの混合物、並びに無機性塩基、例えば水酸化アルカリ、水酸化アルカリ土類、酢酸アルカリ、酢酸アルカリ土類、炭酸アルカリ又は炭酸アルカリ土類などや、又はアルカリ性ケイ酸ナトリウムを使用することもできる。
使用の準備ができた前記染色剤は、使用する直前に、個々の成分(例えば(A1)、(A2)及び(A3))、必要に応じてアルカリ化剤を添加して混合することにより製造され、その後、繊維(特に人間の頭髪)上に塗布される。望まれる色の濃さに応じて、この混合物を、約5〜60分間、好ましくは約15〜30分間、約20〜50℃、特に約30〜40℃の温度にて作用させる。引き続いて、この繊維を水で濯ぐ。必要に応じて、引き続いてシャンプーを用いて洗滌し、場合によっては、弱い有機性の酸類、例えばクエン酸又は酒石酸を用いて後濯ぎを行なう。引き続いて、このケラチン繊維を乾燥させる。
本発明による前記染色剤は、ケラチン繊維、特に人間の頭髪の、均一で耐久性のある着色を達成し、この着色は、全ての着色スペクトルをカバーし、特にその特別な色濃度と明るさの点で優れている。
以下の実施例は、本発明の対象をさらに詳細に説明するものであり、これら実施例に限定されるものではない。
実施例1a:3,4‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン‐塩酸塩の合成
Figure 2006519240
工程A:3,4‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐(1‐メチルエチリデン)ヒドラゾン
21g(200ミリモル)の4‐メチル‐3‐チオセミカルバジドを1000mlのアセトン中で還流させながら2時間沸騰させる。その後、この溶液に20.4g(220ミリモル)のクロロアセトンを1滴ずつ添加する。この反応混合物を、その後、還流させながら7時間沸騰させ、引き続いて濃縮する。このようにして得られた粗生成物をアセトンから再結晶させる。オレンジ色の粉末23g(理論値の63%)が得られる。
融点: 139〜139.6℃
H−NMR(DMSO,300MHz):δ=6.72(s,幅広い,1H,H−C(5));δ=3.67(s,3H,N−CH3);δ=2.27(d,J=0.9Hz,3H,CH3−C(4));δ=2.17(s,3H,CH3);δ=2.07(s,3H,CH3)
13C−NMR(DMSO,300MHz):δ=169.16;δ=164.14;δ=139.02(C(4));δ=103.36(C(5));δ=34.47(CHN);δ=24.60;δ=19.91;δ=13.53(CH−C(4))。
MS(ESI): 184(M+1)
工程B:3,4‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン‐塩酸塩
工程Aからの3,4‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐(1‐メチルエチリデン)ヒドラゾン3.5g(19ミリモル)を、6Mの塩酸60ml中で50℃にて30分間加熱する。引き続いて、この反応混合物を濃縮し、その後、この粗生成物をエタノールから再結晶させる。ピンク色の粉末2g(理論値の60%)が得られる。
融点: 156.4〜156.6℃
H−NMR(DMSO,300MHz):δ=6.58(q,J=0.9Hz,1H,H−C(5));δ=3.41(s,3H,N−CH3);δ=2.18(d,J=0.9Hz,3H,CH3−C(4))
MS(ESI): 144(M+1)
13C−NMR(DMSO,300MHz):δ=172.30(C(2));δ=138.79(C(4));δ=101.43(C(5));δ=32.92(CHN);δ=13.40(CH−C(4))。
CHN−分析:
(CS(0.96HCl)(0.5EtOH)):
%C %H %N %S %Cl
計算値: 35.81 6.49 20.88 15.93 16.90
実測値: 35.20 6.30 21.00 15.40 16.80
実施例1b−1g:前記式(I)の2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン類の合成(一般的な合成工程)
Figure 2006519240
工程A:置換されたチオセミカルバジド4ミリモルを、20mlのアセトン中で還流させながら2時間沸騰させる。その後、この溶液に4.4ミリモルのα‐クロロ‐ケトンを1滴ずつ添加する。この反応混合物を、その後、還流させながら7時間沸騰させ、引き続いて濃縮する。このようにして得られた2(3H)‐チアゾロン‐1‐(メチルエチリデン)‐ヒドラゾン誘導体をアセトンから再結晶させる。
工程B:工程Aからの2(3H)‐チアゾロン‐1‐(メチルエチリデン)‐ヒドラゾン誘導体2モリモルを、6Mの塩酸10ml中で50℃にて30分間加熱する。引き続いて、この反応混合物を濃縮し、その後、この粗生成物をエタノール又はブタノールから再結晶させる。
1b.)3‐メチル‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン塩酸塩
4‐メチル‐3‐チオセミカルバジドとフェナシルクロリドから生成
H−NMR(DMSO/DO,300MHz):δ=7.49−7.42(m,5H,フェニル);δ=6.84(s,1H,H−C(5));δ=3.31(s,3H,N−CH
ESI‐MS: 205[M](100)
1c.)4‐tert‐ブチル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン塩酸塩
4‐メチル‐3‐チオセミカルバジドと1‐クロロ‐3,3‐ジメチル‐2‐ブタノンから生成
H−NMR(DMSO/DO,300MHz):δ=6.55(s,1H,H−C(5));δ=3.60(s,3H,N−CH);δ=1.31(s,9H,(CH
ESI‐MS: 185[M](100)
1d.)4‐メチル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン塩酸塩
4‐(2‐プロペニル)‐3‐チオセミカルバジドとクロロアセトンから生成
H−NMR(DMSO/DO,300MHz):δ=6.58(s,1H,H−C(5));δ=5.94−5.81(m,1H,アリル);δ=5.22(dd,1H,J=0.9Hz,J=10.5Hz,アリル);δ=4.94(dd,1H,J=0.9Hz,J=17.1Hz,アリル);δ=4.57(m,2H,N−CH);δ=2.16(s,3H,CH−C(4))
ESI‐MS: 169[M](100)
1e.)4‐フェニル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン塩酸塩
4‐(2‐プロペニル)‐3‐チオセミカルバジドとフェナシルクロリドから生成
H−NMR(DMSO/DO,300MHz):δ=7.50−7.42(m,5H,フェニル);δ=6.81(s,1H,H−C(5));δ=5.77−5.63(m,1H,アリル);δ=5.15(dd,1H,J=0.9Hz,J=10.5Hz,アリル);δ=4.80(dd,1H,J=0.9Hz,J=17.1Hz,アリル);δ=4.40(m,2H,N−CH);δ=1.27(s,9H,CH−C(4))
ESI‐MS: 231[M](100)
1f.)4‐tert‐ブチル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン塩酸塩
4‐(2‐プロペニル)‐3‐チオセミカルバジドと1‐クロロ‐3,3‐ジメチル‐2‐ブタノンから生成
H−NMR(DMSO/DO,300MHz):δ=6.55(s,1H,H−C(5));δ=5.90−5.77(m,1H,アリル);δ=5.21(d,1H,J=9.0Hz,アリル);δ=4.81−4.75(m,3H,アリル);δ=1.31(s,9H,(CH
ESI‐MS: 211[M](100)
1g.)3,4,5‐トリメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン塩酸塩
4‐メチル‐3‐チオセミカルバジドと3‐クロロ‐2‐ブタノンから生成
H−NMR(DMSO/DO,300MHz):δ=3.55(s,3H,N−CH);δ=2.16(s,3H,CH;δ=2.12(s,3H,CH
ESI‐MS: 157[M](100)
実施例2〜9:3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン塩酸塩を含む染色剤
成分(A1)
4.00g デシルポリグルコース(プランタレン(登録商標)2000)、水溶液
0.20g エチレンジアミノテトラ酢酸‐二ナトリウム塩‐水和物
0.50g エタノール
0.58g 3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン塩酸塩水和物
添加して100.0gとなる水、脱塩したもの
成分(A2)
Yg 表1に記載されるカップラー
0.67g 過硫酸カリウム
室温(20〜25℃)で又は、僅かに加温(35〜40℃)して、3.3gの前記成分(A1)を成分(A2)と混合し、その後、9%の過酸化水素溶液6.6gと混合する。このようにして使用の準備ができた染色剤(A)のpH値は、25%のアンモニア水溶液を用いて9.5に調整する。このようにして使用の準備ができた毛髪染色剤を、天然の毛髪束上に塗布し、ブラシを用いて均一に分配する。40℃にて30分間の作用時間の後、この毛髪を市販のシャンプーを用いて洗浄し、生ぬるい水にて濯ぎ流し、その後、乾燥させる。
前記カップラーの使用量並びに、このようにして得られた着色が、以下の表1に要約されている。
Figure 2006519240
実施例10〜17:3,4‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン塩酸塩を含む染色剤
成分(A1)
4.00g デシルポリグルコース(プランタレン(登録商標)2000)、水溶液
0.20g エチレンジアミノテトラ酢酸‐二ナトリウム塩‐水和物
5.00g エタノール
0.45g 3,4‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン塩酸塩
添加して100.0gとなる水、脱塩したもの
成分(A2)
Yg 表2に記載されるカップラー
0.67g 過硫酸カリウム
室温(20〜25℃)で又は、僅かに加温(35〜40℃)して、3.3gの前記成分(A1)を成分(A2)と混合し、その後、9%の過酸化水素溶液6.6gと混合する。このようにして使用の準備ができた染色剤(A)のpH値は、25%のアンモニア水溶液を用いて10に調整する。このようにして使用の準備ができた毛髪染色剤を、天然の毛髪束上に塗布し、ブラシを用いて均一に分配する。40℃にて30分間の作用時間の後、この毛髪を市販のシャンプーを用いて洗浄し、生ぬるい水にて濯ぎ流し、その後、乾燥させる。
前記カップラーの使用量並びに、このようにして得られた着色が、以下の表2に要約されている。
Figure 2006519240
実施例18〜23:前記式(I)の2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾンを含む染色剤
成分(A1)
4.00g デシルポリグルコース(プランタレン(登録商標)2000)、水溶液
0.20g エチレンジアミノテトラ酢酸‐二ナトリウム塩‐水和物
5.00g エタノール
0.45g 3,4‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン塩酸塩
添加して100.0gとなる水、脱塩したもの
成分(A2)
Yg 表2に記載されるカップラー
0.67g 過硫酸カリウム
室温(20〜25℃)で又は、僅かに加温(35〜40℃)して、3.3gの前記成分(A1)を成分(A2)と混合し、その後、9%の過酸化水素溶液6.6gと混合する。このようにして使用の準備ができた染色剤(A)のpH値は、25%のアンモニア水溶液を用いて10に調整する。このようにして使用の準備ができた毛髪染色剤を、天然の毛髪束上に塗布し、ブラシを用いて均一に分配する。40℃にて30分間の作用時間の後、この毛髪を市販のシャンプーを用いて洗浄し、生ぬるい水にて濯ぎ流し、その後、乾燥させる。
前記カップラーの使用量並びに、このようにして得られた着色が、以下の表3に要約されている。
Figure 2006519240
本願明細書中に示されている百分率はいずれも、特にことわりのない限り、重量%を示す。

Claims (12)

  1. 顕色物質‐カップラー物質配合物を主剤とし、塩基性のpH値を有した、ケラチン繊維の同時漂白及び染色のための調合済みの薬剤(A)であって、前記薬剤が、
    (a)少なくとも1種の下記式(I)のヘテロ環状ヒドラゾン誘導体又は、その生理学的に温和な塩、
    Figure 2006519240
    〔上式において、Xは、酸素、硫黄、又はN‐R2であり、
    Yは、C‐R3又は窒素であり、
    Zは、C‐R4又は窒素であるが、但し、前記式(I)の化合物のヘテロ環状部分は最大で3個のヘテロ原子を含んでおり、
    Aは、水素、アセチル基、トリフルオロアセチル基、フォルミル基、(C‐C)‐アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基であり、
    R1とR2は同じものであっても異なるものであっても良く、独立して互いに、飽和又は不飽和の(C‐C12)‐アルキル基、ハロゲン原子で置換された(C‐C12)‐アルキル基、ヒドロキシ‐(C‐C12)‐アルキル基、アミノ‐(C‐C12)‐アルキル基、スルホン酸‐(C‐C12)‐アルキル基、フォルミル基、C(O)‐(C‐C12)‐アルキル基、C(O)‐フェニル基、C(O)NH‐アルキル基、C(O)NH‐フェニル基、置換された又は置換されていないフェニル基、又はベンジル基であり、
    R3とR4は同じものであっても異なるものであっても良く、独立して互いに、水素、ハロゲン原子、飽和又は不飽和の(C‐C12)‐アルキル基、ハロゲン原子で置換された(C‐C12)‐アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ‐(C‐C12)‐アルキル基、(C‐C12)‐アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C‐C12)‐アルキルアミノ基、(C‐C12)‐ジアルキルアミノ基、カルボン酸、C(O)O‐(C‐C12)‐アルキル基、置換された又は置換されていないC(O)O‐フェニル基、置換された又は置換されていないフェニル基、又はナフチル基であり、
    しかも、YとZがC‐R3とC‐R4である場合には、R3とR4は残りの分子と一緒にヘテロ環性又はカルボ環性の、飽和又は不飽和の、置換された又は置換されていない環システムを形成する〕
    (b)少なくとも1種の公知のカップラー物質又はその生理学的に温和な塩、並びに
    (c)酸化剤としての、少なくとも1種の過硫酸塩と、過酸化水及び/又はその付加化合物とから成る配合物
    を含有することを特徴とする、ケラチン繊維の同時漂白及び染色用調合済み薬剤。
  2. (i)Xが硫黄で、YがC‐R3で、ZがC‐R4で、しかもAが水素原子であるか、あるいは(ii)XがC‐R2で、Yが窒素で、しかもAが水素原子であることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  3. 前記式(I)のヒドラゾン誘導体が、3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3,4‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐tert‐ブチル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐メチル‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐メチル‐4‐(4‐トリル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐(4‐メトキシ)フェニル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐(4‐エトキシ)フェニル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐(3‐ブロモフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐(4‐クロロフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐(3‐クロロフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐メチル‐4‐(4‐ニトロフェニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐メチル‐4‐(3‐ニトロフェニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐([1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐メチル‐4‐(2‐ナフタレニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐4‐チアゾール‐カルボン酸エチルエステル、3,4,5‐トリメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3,4‐ジメチル‐5‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3,5‐ジメチル‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐メチル‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、5‐エチル‐3‐メチル‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐メチル‐5‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐メチル‐5‐フェニル‐4‐(4‐トリル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、5‐(4‐クロロフェニル)‐4‐フェニル‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、5‐(4‐クロロフェニル)‐4‐(4‐メトキシフェニル)‐3‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3,4‐ジメチル‐4‐チアゾール‐カルボン酸エチルエステル、4‐アミノ‐2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐5‐チアゾール‐カルボニトリル、3‐エチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐エチル‐4‐メチル‐チアゾール‐カルボン酸エチルエステル、5‐メチル‐3‐(1‐メチルエチル)‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4,5‐ジメチル‐3‐(1‐メチルエチル)‐4‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐(1‐メチルエチル)‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4,5‐ジメチル‐3‐プロピル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4,5‐ジフェニル‐3‐プロピル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐ブチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐ブチル‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4,5‐ジメチル‐3‐(2‐メチルプロピル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐(2‐メチルプロピル)‐4,5‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐ヒドロキシエチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐ヒドロキシエチル‐4‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐ヒドロキシエチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐アミノエチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐アミノエチル‐4‐メチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐アミノエチル‐4,5‐ジメチル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3,4‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐メチル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐p‐ビフェニルイル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐(4‐メトキシ)フェニル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐tert‐ブチル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4,5‐ジメチル‐3‐フェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、5‐メチル‐3,4‐ジフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3,4,5‐トリフェニル‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4,5‐ジメチル‐3‐(フェニルメチル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐メチル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐tert‐ブチル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4‐フェニル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4,5‐ジメチル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4,5‐ジフェニル‐3‐(2‐プロペニル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、4,5‐ジメチル‐3‐(フェニルメチル)‐2(3H)‐チアゾロン‐ヒドラゾン、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐[(フェニルアミノ)カルボニル]‐4‐メチル‐チアゾールカルボン酸エチルエステル、3‐メチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロ‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、3,6‐ジメチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、6‐クロロ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、7‐クロロ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、6‐ヒドロキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、5‐メトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、7‐メトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、5,6‐ジメトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、5‐エトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、6‐エトキシ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、3‐メチル‐5‐ニトロ‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、3‐メチル‐6‐ニトロ‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、5‐アセトアミド‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、6‐アセトアミド‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、5‐アニリノ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、6‐アニリノ‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐6‐ベンゾチアゾール‐カルボン酸、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐4‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐5‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐6‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐7‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐N,N,3‐トリメチル‐6‐ベンゾチアゾール‐スルホン酸アミド、[(2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐6‐ベンゾチアゾリル)オキシ]酢酸‐ヒドラジド、3‐メチル‐ナフト[2,3‐d]チアゾール‐2(3H)‐オン‐ヒドラゾン、3‐エチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、6‐エトキシ‐3‐エチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、3‐プロピル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、3‐ブチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、3‐ヘキシル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、3‐ヒドロキシエチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、3‐アミノエチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、3‐p‐メチルベンジル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐(2‐ヒドロキシエチル)‐6‐ベンゾチアゾール‐カルボン酸、2‐ヒドラゾノ‐2,3‐ジヒドロ‐6‐メトキシ‐3(2H)‐ベンゾチアゾール‐プロパン‐スルホン酸、6‐ヘキサデシロキシ‐2‐ヒドラゾノ‐3(2H)‐ベンゾチアゾール‐プロパン‐スルホン酸、2‐オキソ‐3‐ベンゾチアゾリン‐酢酸エチルエステル‐ヒドラゾン、3‐アセチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾロン‐ヒドラゾン、2‐ヒドラゾノ‐3(2H)‐ベンゾチアゾール‐カルボキシアルデヒド、3‐メチル‐2(3H)‐オキサゾロン‐ヒドラゾン、3‐フェニル‐2(3H)‐オキサゾロン‐ヒドラゾン、3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾキサゾロン‐ヒドラゾン、3‐フェニル‐2(3H)‐ベンゾキサゾロン‐ヒドラゾン、1,3‐ジメチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、1,3‐ジエチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、1,3‐ジヒドロキシエチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、1,3‐ジアミノエチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、1,3‐ジメチル‐4‐メトキシ‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、1,3,4‐トリメチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、1,3‐ジメチル‐4‐フェニル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、4‐カルボキシ‐1,3‐ジメチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、4‐アミノ‐1,3‐ジメチル‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、1,3‐ジメチル‐4‐ジメチルアミノ‐4‐イミダゾリン‐2‐オン‐ヒドラゾン、1,3‐ジメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、1,3‐ジエチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、1,3‐ジヒドロキシエチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、1,3‐ジアミノエチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、1,3,5‐トリメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、5‐メトキシ‐1,3‐ジメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、5‐ブロモ‐1,3‐ジメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、4,6‐ジブロモ‐1,3‐ジメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、5‐クロロ‐1,3‐ジメチル‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、1,3‐ジメチル‐5‐ニトロ‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、1,3‐ジメチル‐6‐ニトロ‐2‐ベンズイミダゾリノン‐ヒドラゾン、1,4‐ジメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、1,4‐ジヒドロキシエチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、1,4‐ジアミノエチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、1,3,4‐トリメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、1,4‐ジメチル‐3‐フェニル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、1,4‐ジメチル‐3‐メトキシ‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、1,4‐ジメチル‐3‐ジメチルアミノ‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐カルボキシ‐1,4‐ジメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐アミノ‐1,4‐ジメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐ブチル‐1‐メチル‐3‐フェニル‐Δ2‐1,3,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐メチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐ヒドロキシエチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐アミノエチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐メチル‐2‐フェニル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、2‐メトキシ‐4‐メチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、2‐アニリ
    ノ‐4‐メチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、2‐アミノ‐4‐メチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、2‐ジメチルアミノ‐4‐メチル‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐メチル‐2‐(メチルチオ)‐Δ2‐1,3,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐(5‐ヒドラゾノ‐4,5‐ジヒドロ‐4‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾール‐2‐イル)‐ベンゼンスルホニル‐フルオリド、4‐メチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐ヒドロキシエチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐アミノエチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、4‐メチル‐3‐フェニル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、3‐メトキシ‐4‐メチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、3‐アミノ‐4‐メチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、3‐ジメチルアミノ‐4‐メチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、3‐カルボキシ‐4‐メチル‐Δ2‐1,2,4‐チアジアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、1,4‐ジメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、1,4‐ジヒドロキシエチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、1,4‐アミノエチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、1,3,4‐トリメチル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、1,4‐ジメチル‐3‐フェニル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾン、及び4‐メチル‐3‐フェニル‐Δ2‐1,2,4‐トリアゾリン‐5‐オン‐ヒドラゾンから選ばれたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤。
  4. 前記カップラー物質が、N‐(3‐ジメチルアミノ‐フェニル)尿素、2,6‐ジアミノピリジン、2‐アミノ‐4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニソール、2,4‐ジアミノ‐1‐フルオロ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐メトキシ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐エトキシ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,5‐ジメトキシベンゼン、2,3‐ジアミノ‐6‐メトキシピリジン、3‐アミノ‐6‐メトキシ‐2‐(メチルアミノ)‐ピリジン、2,6‐ジアミノ‐3,5‐ジメトキシ‐ピリジン、3,5‐ジアミノ‐2,6‐ジメトキシ‐ピリジン、1,3‐ジアミノベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(2,3‐ジヒドロキシプロポキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(3‐ヒドロキシプロポキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(2‐メトキシエトキシ)‐ベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1,5‐ジ(2‐ヒドロキシエトキシ)‐ベンゼン、1‐(2‐アミノエトキシ)‐2,4‐ジアミノベンゼン、2‐アミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐4‐メチルアミノベンゼン、2,4‐ジアミノフェノキシ酢酸、3‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、4‐アミノ‐2‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1‐エトキシベンゼン、5‐メチル‐2‐(1‐メチルエチル)‐フェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、3‐〔(2‐アミノエチル)アミノ〕‐アニリン、1,3‐ジ〔(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐プロパン、ジ(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐メタン、1,3‐ジアミノ‐2,4‐ジメトキシベンゼン、2,6‐ビス(2‐ヒドロキシエチル)アミノトルエン、4‐ヒドロキシインドール、3‐ジメチルアミノフェノール、3‐ジエチルアミノフェノール、5‐アミノ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐フルオロ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐メトキシ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐エトキシ‐2‐メチルフェノール、3‐アミノ‐2,4‐ジクロロフェノール、5‐アミノ‐2,4‐ジクロロフェノール、3‐アミノ‐2‐メチルフェノール、3‐アミノ‐2‐クロロ‐6‐メチルフェノール、3‐アミノフェノール、2‐〔(3‐ヒドロキシフェニル)アミノ〕‐アセトアミド、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐4‐メトキシ‐2‐メチルフェノール、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐フェノール、3‐〔(2‐メトキシエチル)‐アミノ〕‐フェノール、5‐アミノ‐2‐エチルフェノール、5‐アミノ‐2‐メトキシフェノール、2‐(4‐アミノ‐2‐ヒドロキシフェノキシ)‐エタノール、5‐〔(3‐ヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2,3‐ジヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、2‐アミノ‐3‐ヒドロキシピリジン、2,6‐ジヒドロキシ‐3,4‐ジメチルピリジン、5‐アミノ‐4‐クロロ‐2‐メチルフェノール、1‐ナフトール、2‐メチル‐1‐ナフトール、1,5‐ジヒドロキシナフタレン、1,7‐ジヒドロキシナフタレン、2,3‐ジヒドロキシナフタレン、2,7‐ジヒドロキシナフタレン、2‐メチル‐1‐ナフトールアセテート、1,3‐ジヒドロキシベンゼン、1‐クロロ‐2,4‐ジヒドロキシベンゼン、2‐クロロ‐1,3‐ジヒドロキシベンゼン、1,2‐ジクロロ‐3,5‐ジヒドロキシ‐4‐メチルベンゼン、1,5‐ジクロロ‐2,4‐ジヒドロキシベンゼン、1,3‐ジヒドロキシ‐2‐メチルベンゼン、3,4‐メチレンジオキシフェノール、3,4‐メチレンジオキシアニリン、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,3‐ベンゾジオクソール、6‐ブロモ‐1‐ヒドロキシ‐3,4‐メチレンジオキシベンゼン、3,4‐ジアミノ安息香酸、3,4‐ジヒドロ‐6‐ヒドロキシ‐1,4(2H)‐ベンゾキサジン、6‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐1,4(2H)‐ベンゾキサジン、3‐メチル‐1‐フェニル‐5‐ピラゾロン、5,6‐ジヒドロキシインドール、5,6‐ジヒドロキシインドリン、5‐ヒドロキシインドール、6‐ヒドロキシインドール、7‐ヒドロキシインドール及び2,3‐インドリンジオンから選ばれたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬剤。
  5. 前記の過硫酸塩が、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム及び過硫酸アンモニウムから選ばれたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬剤。
  6. 前記薬剤が、前記式(I)のヒドラゾン誘導体、並びに前記カップラー物質及び前記過硫酸塩をそれぞれ0.01〜10重量%の総量で含有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の薬剤。
  7. 前記薬剤が更に、生理学的に問題のない直接染料を0.01〜10重量%含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の薬剤。
  8. 前記薬剤が7〜10のpH値を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の薬剤。
  9. 前記薬剤が毛髪染色剤であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の薬剤。
  10. 前記式(I)の化合物を含有した染色キャリヤー物質(A1)と、前記カップラー物質及び前記過硫酸塩を含有した更に別の染色キャリヤー物質(A2)と、
    過酸化水素又はその付加化合物を含有した水性調合物(A3)と、必要に応じて前記pH値を調整するための薬剤とから成ることを特徴とする多成分キット。
  11. 前記式(I)の化合物、前記カップラー物質、前記過硫酸塩及び必要に応じてアルカリ化剤、並びに更に一般的な粉末状の化粧品用添加物を含有した粉末(成分1)と、過酸化水素及び/又はその付加化合物を含有した水性化粧用調合物(成分2)とから成ることを特徴とする多成分キット。
  12. 前記請求項1〜9のいずれか1項に記載の染色剤を毛髪上に塗布し、20〜50℃の温度にて5〜60分間の作用時間の後、当該毛髪を水で濯ぎ、必要に応じてシャンプーで洗浄し、その後、乾燥させることを特徴とする、毛髪を同時漂白及び染色するための方法。
JP2006504402A 2003-03-05 2004-01-30 ケラチン繊維を同時漂白及び染色するための薬剤及び方法 Expired - Fee Related JP4233055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10309522A DE10309522A1 (de) 2003-03-05 2003-03-05 Mittel und Verfahren zum gleichzeitigen Aufhellen und Färben von Keratinfasern
PCT/EP2004/000816 WO2004078152A1 (de) 2003-03-05 2004-01-30 Mittel und verfahren zum gleichzeitigen aufhellen und färben von keratinfasern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519240A true JP2006519240A (ja) 2006-08-24
JP4233055B2 JP4233055B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32864132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504402A Expired - Fee Related JP4233055B2 (ja) 2003-03-05 2004-01-30 ケラチン繊維を同時漂白及び染色するための薬剤及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7326254B2 (ja)
EP (1) EP1601335B1 (ja)
JP (1) JP4233055B2 (ja)
AT (1) ATE389384T1 (ja)
BR (1) BRPI0405649A (ja)
DE (2) DE10309522A1 (ja)
ES (1) ES2303049T3 (ja)
MX (1) MXPA05002415A (ja)
WO (1) WO2004078152A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1754514A1 (en) * 2005-03-03 2007-02-21 Wella Aktiengesellschaft Agent and method for colouring keratin fibres
US7981403B2 (en) * 2006-10-06 2011-07-19 L'oreal Artificial hair color removal compositions and methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076469A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Revlon Consumer Products Corporation One step method and compositions for simultaneously coloring and highlighting hair
JP2002205924A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Kao Corp 染毛剤
WO2002074268A2 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 L'oreal Compositions tinctoriales pour la teinture de fibres keratiniques comprenant des composes hydrazone heterocycliques
JP2003171248A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Mandom Corp 染毛剤組成物および染毛剤
JP2004524331A (ja) * 2001-03-19 2004-08-12 ラヴァン、ガード、インク 脱色剤に安定な酸性および塩基性色素を利用した、毛髪を淡色化すると同時に着色する組成物
JP2006522031A (ja) * 2003-03-05 2006-09-28 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1049381B (ja) 1959-01-29
AT282072B (de) 1968-05-30 1970-06-10 Therachemie Chem Therapeut Haarfärbemittel
DE2624690C2 (de) 1976-06-02 1986-02-13 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verbesserte Wasserstoffperoxid-Persulfat-haltige alkalische Blondiermischungen
FR2741798B1 (fr) 1995-12-01 1998-01-09 Oreal Composition de teinture eclaircissante pour fibres keratiniques comprenant un colorant direct specifique
DE10155907A1 (de) 2001-11-14 2003-05-15 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Färbung von Keratinfasern

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076469A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Revlon Consumer Products Corporation One step method and compositions for simultaneously coloring and highlighting hair
JP2002205924A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Kao Corp 染毛剤
WO2002074268A2 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 L'oreal Compositions tinctoriales pour la teinture de fibres keratiniques comprenant des composes hydrazone heterocycliques
JP2004524331A (ja) * 2001-03-19 2004-08-12 ラヴァン、ガード、インク 脱色剤に安定な酸性および塩基性色素を利用した、毛髪を淡色化すると同時に着色する組成物
JP2003171248A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Mandom Corp 染毛剤組成物および染毛剤
JP2006522031A (ja) * 2003-03-05 2006-09-28 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2303049T3 (es) 2008-08-01
EP1601335B1 (de) 2008-03-19
EP1601335A1 (de) 2005-12-07
US20060162096A1 (en) 2006-07-27
DE10309522A1 (de) 2004-09-16
BRPI0405649A (pt) 2005-07-19
ATE389384T1 (de) 2008-04-15
DE502004006572D1 (de) 2008-04-30
MXPA05002415A (es) 2005-06-22
US7326254B2 (en) 2008-02-05
JP4233055B2 (ja) 2009-03-04
WO2004078152A1 (de) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2210619T3 (es) Nuevos derivados aza de bispirazol, procedimiento para su produccion y productos para el teñido del cabello que contienen dichos compuestos.
ES2276274T3 (es) Nuevos tiazolilmetil pirazoles, procedimientos para su produccion y utilizacion de los mismos en productos para el teñido de fibras de queratina.
ES2273089T3 (es) N-aril-4,5-diaminopirazoles y colorantes que los contienen.
ES2272524T3 (es) Agente y procedimiento para teñir fibras de queratina.
ES2338713T3 (es) Agentes para colorear fibras de queratina que comprenden colorantes de azometina de ion hibrido.
JP4233055B2 (ja) ケラチン繊維を同時漂白及び染色するための薬剤及び方法
ES2274423T3 (es) Agente y procedimiento para el teñido de fibras de queratina.
JP4233054B2 (ja) ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法
US7513918B2 (en) Agents for coloring keratin fibers comprising zwitterionic azomethine dyes
US7056349B2 (en) Agent containing quinonimine derivatives and used to color keratin fibres, and associated method
ES2219520T3 (es) Nuevos derivados de n-heteroarilmetil-p-fenilendiamina como agentes colorantes oxidativos de fibras.
ES2249420T3 (es) Derivados n-bencil-p-fenilendiamina que contienen agentes colorantes para fibras de queratina y nuevos derivados n-bencil-p-fenilendiamina.
US20070006395A1 (en) Agents containing 4-(2-hydroxyethyl)amino-3-nitro-1-benzotrifluoride for dyeing keratin fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees