JP2006517616A - 金属断熱合金の形成 - Google Patents

金属断熱合金の形成 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517616A
JP2006517616A JP2006503500A JP2006503500A JP2006517616A JP 2006517616 A JP2006517616 A JP 2006517616A JP 2006503500 A JP2006503500 A JP 2006503500A JP 2006503500 A JP2006503500 A JP 2006503500A JP 2006517616 A JP2006517616 A JP 2006517616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
group
alloying element
atomic percent
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006503500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367944B2 (ja
Inventor
ジェイムズ ブラナガン ダニエル
Original Assignee
ザ ナノスチール カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ナノスチール カンパニー filed Critical ザ ナノスチール カンパニー
Publication of JP2006517616A publication Critical patent/JP2006517616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367944B2 publication Critical patent/JP5367944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/088Fluid nozzles, e.g. angle, distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】比較的高いP−群元素添加物の画分を含む、電気及び熱伝導率の低い合金を提供すること。
【解決手段】比較的高いP−群元素添加物の画分を含む、電気及び熱伝導率の低い合金。P−群元素は、リン、炭素、ホウ素、およびケイ素を含む群から選択される。得られる合金では、脆弱性は有意に増大しておらず、金属断熱被覆物を提供する被覆材として適用される。

Description

本発明は、合金に関し、より詳細には、電気及び熱伝導率が低い独特な合金に関する。被覆材の形態で適用した場合、かかる合金は、選択された基板に、断熱特性を提供する能力を示す。
金属及び合金は、電子の海によって取り囲まれた金属イオンからなる金属結合を有する。充填されていない外側のエネルギーバンドから生じるこれらの自由電子によって、金属は、高い電気及び熱伝導率を有し、この物質群が伝導体になる。このような金属結合の性質に起因して、金属及び合金は、電気及び熱伝導率などの特性に、特徴的な範囲を示す。典型的な金属材料は、一般的に約1.5〜145×10−8Ωmの間の範囲内の電気抵抗値を示し、鉄は約8.6×10−8Ωmの電気抵抗値を有する。金属材料の熱伝導率の典型的な値は、約0.2〜4.3ワット/cm℃の間の範囲内にあり、鉄は約0.8ワット/cm℃の熱伝導率を示す。
これに対して、セラミックスは、典型的に、陽イオン原子から陰イオン原子への電子移動に起因する陽イオン及び陰イオンを含有する物質群である。セラミックスの電子密度は、全て強く結合されているため、外側のエネルギーバンドは充填されている。セラミック合金は、そのイオン結合の性質のために、電気及び熱伝導率などの特性で、異なる特徴的な範囲を示す。通常セラミックスは、自由電子を欠くために電気及び熱伝導率が低く、絶縁体とみなされる。従って、セラミックスは、断熱被覆材などへの適用に好適であり得るが、金属はそうではない。
セラミックのような電気及び熱伝導率を示す合金を設計することは、類のないものである。材料科学において、これが利用されている唯一の領域は、変圧器のコアへの適用のための軟質磁性材料の設計におけるものである。この適用においては、電気伝導率を特異的に低下させて渦電流損失を最小にするために、余分なケイ素が鉄に添加される。しかしながら、付加的なケイ素は、合金を脆化するので、変圧器のコアに適用される鉄−ケイ素合金が通常含有するケイ素は、最大で2.5原子%(原子百分率)である。さらに、鉄製の変圧器のコアの電気伝導率を低減する試みは、熱伝導率の低減を考慮していない。
本出願は、2003年2月11日に出願された米国特許出願第60/446,610号の優先権を主張する。
合金金属と、約4原子%を上回る少なくとも1つのP−群合金元素と、を含む合金。方法の形式にあっては、自由電子密度を有する母材を供給し、P−群合金化元素を供給し、このP−群合金化元素を母材と組み合わせて、母材の自由電子密度を低減させる工程を含む、合金組成物の熱伝導率及び/又は電気伝導率を低減する方法。
比較的低い熱伝導率、及び電気伝導率を示す合金が提供される。この合金は、その合金組成物中に、鉄、ニッケル、コバルト、アルミニウム、銅、亜鉛、チタン、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、バナジウム、ハフニウム、タングステン、マンガン及びこれらの組合せ等の一次合金金属、並びにP−群元素添加物の画分を増加したもの等を含む。P−群元素は、周期表で認められるIIIA、IVA、VA、VIA、及びVIIA族の非金属及び半金属の構成要素であり、リン、炭素、ホウ素、ケイ素、イオウ、及び窒素が含まれるが、これらに限定されることはない。比較的低い熱及び電気伝導率を示すこの合金は、様々な基板上の断熱及び/又は電気バリアのための適用に好適な被覆物として提供される。
本発明に従って、比較的低い熱及び電気伝導率を示す合金が提供される。本発明に基づく合金は、金属との混合物に、比較的高いP−群合金化元素添加物の画分を含む。この添加されるP−群元素には、炭素、窒素、リン、ケイ素、イオウ、及びホウ素が挙げられるが、これらに限定されるものではない。このP−群元素は、溶融状態の金属にP−群元素を添加する等の方法に従って、金属と合金化される。
好ましくは、本発明の合金は、P−群合金化成分を含む。この成分は、合金に少なくとも4原子%(原子百分率)のレベルで存在することが好ましい。また、望ましくは、本発明に従う合金は、すべてのP−群元素の全体としての含有量が、約4原子%から50原子%の範囲内になるように、P−群元素から選択される1以上の合金化成分を含む。
本発明に従うと、合金は、この合金組成物中に、比較的高いケイ素の画分を含む。例えば、鉄/ケイ素合金被覆材を本発明に従って調製することができ、この被覆材を、例えば、特定の基板の何れにでも適用できる。例えば、被覆材として適用される場合は、強靱性を無視できない程度まで損失することなく、5.0原子%以上のケイ素を合金に含有できることが見出されている。
上記にて暗示したように、本発明に従って、この合金は、溶射工程によって、被覆材として適用される。得られた被覆材は、熱的及び/又は電気的なバリア被覆材を提供すべく用いられる。この被覆材は、セラミック材が示すものと同等の熱的及び/又は電気的なバリア特性を提供するが、従来のセラミック被覆材の脆弱性を伴うことはない。
被覆材としての使用に加えて、本発明の合金は、従来の鋳造(永久鋳型、ダイ、射出、砂型、連続鋳造等)、又は、高速冷却プロセス、すなわち融解紡糸、アトマイゼーション(遠心、ガス、水、爆発)もしくはスプラット冷却を含む急速凝固のプロセスを含めた、液体溶融物を処理するいかなる手段によっても処理され得る。一つの特に好ましい方法では、アトマイゼーションを利用して、様々な溶射被覆用デバイスのための標的サイズ範囲の粉末が製造される。
本発明は、何らかの特定理論により限定されるものではないが、炭素、窒素、リン、及びケイ素を含む(これらに限定されることはない)P−群元素を用いて金属を合金化することによって、P−群合金化元素の電子と母材(上記のように母材には鉄が含まれる)の自由電子との間に共有結合が形成されると出願時には考えられている。P−群合金化元素との共有結合における母材の自由電子の相互作用は、明らかに母材の自由電子密度を下げるように作用し、そして、母材の外殻電子のエネルギーバンドは次第に充填される。したがって、有効な量のP−群元素を添加することによって、母材中の自由電子密度を連続的に低減でき、そして、外殻電子のエネルギーバンドを次第に充填させることができる。比較的高い熱伝導率及び電気伝導率は、金属中の充填されていない外殻のエネルギーバンドにある自由電子により生じるので、自由電子密度が低減するほどに、電気伝導率及び熱伝導率も低減する。したがって、本発明は、電気及び熱伝導率についてセラミックスと同様に挙動する合金を提供する。
[実験観測]
本発明に従った例示合金は、総レベルで25.0原子%で存在する幾つかのP−群合金化元素を、例えば鉄と組み合わせて、調製される。実験用の合金は、以下の配分、すなわち、16.0原子%のホウ素、4.0原子%の炭素、及び5.0原子%のケイ素と、54.5原子%の鉄、15.0原子%のクロム、2.0原子%のマンガン、2.0原子%のモリブデン、及び1.5原子%のタングステン、に従い、複数のP−群元素を組み合わせることによって製造した。
実験用の合金は、開示した割合で合金化元素を混合して、その後セラミック製のるつぼの中で、RF誘導を使用して、この合金化成分を溶融することで調製した。先ず、溶融した合金を吸引し流動を開始させ、それから、この溶融流に高圧のアルゴンガスを、近接したガスアトマイゼーションノズルで供給することによって、合金を粉末の形態に加工した。製造した粉末は、平均粒子径が30ミクロンの正規(ガウス)サイズ分布を示した。微粒化された粉末は、さらに空気分級され、10〜45ミクロン又は22〜53ミクロンのいずれかの範囲の大きさの好ましい粉末が得られた。次いで、これらの好ましいサイズの供給原料粉末は、選択された金属基板上に、高速酸素燃料溶射システムを用いて噴霧され、この選択された金属基板上に被覆材が提供される。
様々な実験において、この例示合金の、熱的な挙動の低下を観測した。具体的には、例示合金の5グラムの小鋳塊を、水冷銅炉でアーク溶融した。合金の鋳塊は、本明細書に記載のP−群組成物を含有していない他の合金と比較して、冷却して室温に戻すのにより長い時間がかかることが観測された。より詳細には、冷却のために増加した時間は、約20倍以上程度であった。
さらに、高温に加熱された従来の金属及び合金は、数秒でその赤色放射レベルを下回るまで冷めるが、本明細書の例示合金が、その合金の赤色放射レベルを上回る温度まで加熱された場合、その赤色放射は、熱源を除いた後数分間持続することが観察された。
同様に、従来の金属及び合金は、通常、従来の水冷銅アーク溶融装置での溶融状態から迅速に冷めて、およそ数分で安全に取り扱うことができる。前記のように調製した実験用の合金は、水冷銅炉アーク溶融装置で溶融された後、溶融状態から、安全に取り扱うことができる温度に降下して冷めるのに、さらに余分に30分が必要とされた。
最後に、溶射された場合、実験用の合金粉末は、伝導率が比較的低く、また熱を吸収しないため、従来の運転パラメータを使用して充分な熱伝導を行わない。高速酸素燃料溶射システムを使用した場合、従来の合金は、当量比(ケロシン燃料の流速/酸素燃料の流速)が0.8で噴霧することができた。改良された実験用の合金は、低熱伝導率であるため、0.9〜1.2の範囲の随分高い当量比が、充分な加熱力をもたらすために必要である。加えて、溶着ヘッドによってレーザの焦点に供給された金属粉末を溶融するために高出力レーザが用いられるLENS(レーザ・エンジニアド・ネット・シェイプ(Laser Engineered Net Shape))プロセスを介して溶着した場合、非常に薄い溶着物(225μm厚溶接物)は、さらに長時間にわたって赤熱を放つので、他の層を溶着できるようになるまで余分な時間がかかった。
本発明では、広義には、以下の原子%を反映する数を持つ合金組成物、すなわち、Fe(52.3)、Cr(19.0)、Mo(2.5)、W(1.7)、B(16.0)、C(4.0)、Si(2.5)及びMn(2.0)の合金組成物を有するSHS717粉末、並びにFe(55.9)、Cr(22.0)、Mo(0.6)、W(0.4)、B(15.6)、C(3.5)、Si(1.2)及びMn(0.9)の合金組成物を有するSHS717ワイヤに注目した。
SHS717被覆材の熱伝導率を、レーザフラッシュ法で測定し、その結果を表1に示す。ワイヤアークによる被覆の高い多孔性に起因して、ワイヤアークによる伝導率が、概ねHVOFよりも低いことは注目されるべきである。この被覆材の伝導率は、最低の熱伝導率の金属であるチタンのものより低く、また、室温ではアルミナセラミックよりずっと低いことに注目するべきである(表2参照)。
Figure 2006517616
Figure 2006517616

Claims (10)

  1. 合金金属と、約4原子%を上回る少なくとも1つのP−群合金化元素と、を含む合金。
  2. 前記P−群合金化元素は、4原子%から50原子%のレベルで存在する請求項1記載の合金。
  3. 前記P−群合金化元素は、炭素、窒素、リン、ケイ素、ホウ素、及びこれらの混合物からなる群より選択される請求項1記載の合金。
  4. 前記少なくとも1つのP−群合金化元素は、16.0原子%のB、4.0原子%のC、及び5.0原子%のSiを含む請求項1記載の合金。
  5. 前記合金金属は、鉄、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、及びこれらの混合物からなる群より選択される請求項1記載の合金。
  6. 合金組成物の熱伝導率及び/又は電気伝導率を低減する方法であって、
    (a) 合金組成物を供給し、
    (b) P−群合金化元素を供給し、
    (c) 前記合金組成物の熱伝導率及び/又は電気伝導率を低減させるレベルで前記P−群合金化元素が存在するように、前記合金組成物と、前記P−群合金化元素と、を混合する工程を含む方法。
  7. 合金組成物の熱伝導率及び/又は電気伝導率を低減する方法であって、
    (a) 自由電子密度を有する母材を供給し、
    (b) P−群合金化元素を供給し、
    (c) 前記P−群合金化元素を前記母材と組み合わせて、前記母材の自由電子密度を低減させる工程を含む方法。
  8. 前記母材の自由電子密度は、この母材での値から低減され、当該自由電子密度は、概して、前記P−群合金化元素と組み合わされた後に充填された外殻の典型値である請求項7記載の方法。
  9. 前記P−群合金化元素は、炭素、窒素、リン、ケイ素、ホウ素、及びこれらの混合物からなる群より選択される請求項7記載の方法。
  10. 前記母材は、鉄、ニッケル、コバルト、アルミニウム、銅、亜鉛、チタン、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、バナジウム、ハフニウム、タングステン、マンガン、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される請求項7記載の方法。
JP2006503500A 2003-02-11 2004-02-11 金属断熱合金の形成 Expired - Fee Related JP5367944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44661003P 2003-02-11 2003-02-11
US60/446,610 2003-02-11
PCT/US2004/004026 WO2004072313A2 (en) 2003-02-11 2004-02-11 Formation of metallic thermal barrier alloys

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517616A true JP2006517616A (ja) 2006-07-27
JP5367944B2 JP5367944B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=32869539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503500A Expired - Fee Related JP5367944B2 (ja) 2003-02-11 2004-02-11 金属断熱合金の形成

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050013723A1 (ja)
EP (1) EP1594644B1 (ja)
JP (1) JP5367944B2 (ja)
CN (1) CN1758972A (ja)
CA (1) CA2515739C (ja)
WO (1) WO2004072313A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070836A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 National Institute For Materials Science 大気中プラズマ溶射及び溶線式アーク溶射に使用される合金粒子及び線材
JP2010261404A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関
KR20210072817A (ko) * 2018-10-16 2021-06-17 마그네토 비.브이. Mn-Fe-P-Si-B-V 합금의 자기 열량 효과 및 그 용도

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038149A1 (en) * 1998-01-26 1999-07-29 Wayne Westerman Method and apparatus for integrating manual input
US6689234B2 (en) 2000-11-09 2004-02-10 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Method of producing metallic materials
EP1797212A4 (en) * 2004-09-16 2012-04-04 Vladimir Belashchenko DEPOSIT SYSTEM, METHODS AND MATERIALS FOR COMPOSITE COATINGS
US7598788B2 (en) * 2005-09-06 2009-10-06 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS (C3MOS) fully differential integrated delay cell with variable delay and high bandwidth
US20070107809A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 The Regents Of The Univerisity Of California Process for making corrosion-resistant amorphous-metal coatings from gas-atomized amorphous-metal powders having relatively high critical cooling rates through particle-size optimization (PSO) and variations thereof
US8075712B2 (en) * 2005-11-14 2011-12-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Amorphous metal formulations and structured coatings for corrosion and wear resistance
US7618500B2 (en) 2005-11-14 2009-11-17 Lawrence Livermore National Security, Llc Corrosion resistant amorphous metals and methods of forming corrosion resistant amorphous metals
US8480864B2 (en) * 2005-11-14 2013-07-09 Joseph C. Farmer Compositions of corrosion-resistant Fe-based amorphous metals suitable for producing thermal spray coatings
US8187720B2 (en) 2005-11-14 2012-05-29 Lawrence Livermore National Security, Llc Corrosion resistant neutron absorbing coatings
US8245661B2 (en) * 2006-06-05 2012-08-21 Lawrence Livermore National Security, Llc Magnetic separation of devitrified particles from corrosion-resistant iron-based amorphous metal powders
CN101357855B (zh) * 2008-09-12 2012-01-11 西安交通大学 一种提高陶瓷热障涂层隔热性能的后处理方法
CN103898434B (zh) * 2014-04-01 2016-11-02 北京工业大学 一种用于汽车发动机热端部件防护的隔热涂层材料及其制备方法
CN105525199A (zh) * 2016-01-20 2016-04-27 广西丛欣实业有限公司 镀锌铁合金
CN107012411A (zh) * 2017-03-08 2017-08-04 宁波高新区远创科技有限公司 一种土壤接地网用合金材料的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101215A (ja) * 1974-01-12 1975-08-11
JPS513312A (en) * 1974-07-01 1976-01-12 Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo Koryoku feecr keiamorufuasugokin
JPS58213857A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 Takeshi Masumoto 疲労特性に優れた非晶質鉄基合金
JPS62130261A (ja) * 1985-11-22 1987-06-12 ザ・パ−キン−エルマ−・コ−ポレイシヨン 高耐摩耗性及び高耐食性の合金並びに熱スプレ−粉体
JPH07278756A (ja) * 1993-12-28 1995-10-24 Samsung Heavy Ind Co Ltd 耐磨耗性、耐食性、耐熱性の鉄基合金とこれを用いる機械部品の製造及びコーティング方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1505841A (en) * 1974-01-12 1978-03-30 Watanabe H Iron-chromium amorphous alloys
US4067732A (en) * 1975-06-26 1978-01-10 Allied Chemical Corporation Amorphous alloys which include iron group elements and boron
US4067932A (en) * 1976-06-02 1978-01-10 Stauffer Chemical Company Derivatives of phosphorus-containing aldehydes and ketones
US4290808A (en) * 1979-03-23 1981-09-22 Allied Chemical Corporation Metallic glass powders from glassy alloys
US4381943A (en) * 1981-07-20 1983-05-03 Allied Corporation Chemically homogeneous microcrystalline metal powder for coating substrates
US4515870A (en) * 1981-07-22 1985-05-07 Allied Corporation Homogeneous, ductile iron based hardfacing foils
US4523621A (en) * 1982-02-18 1985-06-18 Allied Corporation Method for making metallic glass powder
SE459863B (sv) * 1986-07-04 1989-08-14 Hoeganaes Ab Vaermeisolerande sintrad komponent av jaernbaserat pulver och saett att tillverka denna
US4923533A (en) * 1987-07-31 1990-05-08 Tdk Corporation Magnetic shield-forming magnetically soft powder, composition thereof, and process of making
SU1615222A1 (ru) * 1988-10-31 1990-12-23 Московский станкоинструментальный институт Способ обработки поверхностей трени
US4965139A (en) * 1990-03-01 1990-10-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Corrosion resistant metallic glass coatings
RO111513B1 (ro) * 1995-12-27 1999-12-30 Institutul Naţional De Cercetare - Dezvoltare Pentru Fizică Tehnică-Ift Iaşi Fire magnetice, amorfe şi nanocristaline, acoperite cu sticlă, şi procedeu de obţinere a acestora
ES2213788T3 (es) * 1996-06-25 2004-09-01 Mec Holding Gmbh Material en forma de polvo o alambre para un revestimiento, asi como procedimiento correspondiente.
US6258185B1 (en) * 1999-05-25 2001-07-10 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Methods of forming steel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101215A (ja) * 1974-01-12 1975-08-11
JPS513312A (en) * 1974-07-01 1976-01-12 Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo Koryoku feecr keiamorufuasugokin
JPS58213857A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 Takeshi Masumoto 疲労特性に優れた非晶質鉄基合金
JPS62130261A (ja) * 1985-11-22 1987-06-12 ザ・パ−キン−エルマ−・コ−ポレイシヨン 高耐摩耗性及び高耐食性の合金並びに熱スプレ−粉体
JPH07278756A (ja) * 1993-12-28 1995-10-24 Samsung Heavy Ind Co Ltd 耐磨耗性、耐食性、耐熱性の鉄基合金とこれを用いる機械部品の製造及びコーティング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070836A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 National Institute For Materials Science 大気中プラズマ溶射及び溶線式アーク溶射に使用される合金粒子及び線材
JP2010261404A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関
KR20210072817A (ko) * 2018-10-16 2021-06-17 마그네토 비.브이. Mn-Fe-P-Si-B-V 합금의 자기 열량 효과 및 그 용도
US11972883B2 (en) 2018-10-16 2024-04-30 Magneto B.V. Magnetocaloric effect of Mn—Fe—P—Si—B—V alloy and use thereof
KR102664752B1 (ko) * 2018-10-16 2024-05-10 마그네토 비.브이. Mn-Fe-P-Si-B-V 합금의 자기 열량 효과 및 그 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EP1594644A4 (en) 2008-03-26
CA2515739A1 (en) 2004-08-26
EP1594644A2 (en) 2005-11-16
US20060110278A1 (en) 2006-05-25
CA2515739C (en) 2012-08-14
CN1758972A (zh) 2006-04-12
WO2004072313A2 (en) 2004-08-26
US7803223B2 (en) 2010-09-28
EP1594644B1 (en) 2013-05-15
US20050013723A1 (en) 2005-01-20
WO2004072313A3 (en) 2005-06-23
JP5367944B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7803223B2 (en) Formation of metallic thermal barrier alloys
US11976344B2 (en) Cu-based alloy powder
JP6372441B2 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2021531398A (ja) アルミニウム合金からなる部品の製造方法
US11692240B2 (en) Process for manufacturing an aluminum alloy part
JP2020520413A (ja) アルミニウム合金製部品の製造方法
WO2019139017A1 (ja) 造形用のステンレス鋼粉末
JPH10110206A (ja) 炭化クロム−ニッケルクロム微粒化粉の製造方法
JP7437505B2 (ja) マルエージング鋼の付加製造のための方法
US20210230721A1 (en) Process for manufacturing an aluminum alloy part
CN113412172A (zh) 制造铝合金零件的方法
JP2021508782A (ja) アルミニウム含有合金の付加製造における使用
EP4048463A1 (en) Printable powder material of fecral for additive manufacturing and an additive manufactured object and the uses thereof
JP6866964B1 (ja) Ni基合金、Ni基合金粉末、Ni基合金部材、およびNi基合金部材を備えた製造物
KR20000039464A (ko) 비정질 용사코팅용 지르코늄계 합금분말소재
US11932921B2 (en) Alloy composition, method for producing alloy composition, and die
WO2023095805A1 (ja) 複合材及び複合材の製造方法並びに金型
EP4213164B1 (en) Permanent magnet material
TWI786980B (zh) 具高溫強度高熵合金
JP5449936B2 (ja) 耐摩耗性、潤滑性に優れるCo基合金とその製造法およびその焼結体
WO2023214567A1 (ja) 合金、合金粉末、合金部材、及び複合部材
WO2022138233A1 (ja) 積層造形用銅合金粉末とその評価方法、銅合金積層造形体の製造方法および銅合金積層造形体
JP2022053869A (ja) 合金組成物および合金組成物の製造方法、並びに金型
CN116855936A (zh) 一种抗高温氧化的难熔高熵合金复合涂层、制备方法及应用
KR20240014505A (ko) 예열을 이용하여 적층 가공을 구현하는 알루미늄 합금부 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees