JP2006517338A - 再結合領域を有するsoi電解効果トランジスタ素子及びその形成方法 - Google Patents

再結合領域を有するsoi電解効果トランジスタ素子及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517338A
JP2006517338A JP2004518195A JP2004518195A JP2006517338A JP 2006517338 A JP2006517338 A JP 2006517338A JP 2004518195 A JP2004518195 A JP 2004518195A JP 2004518195 A JP2004518195 A JP 2004518195A JP 2006517338 A JP2006517338 A JP 2006517338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
field effect
effect transistor
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004518195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667865B2 (ja
JP2006517338A5 (ja
Inventor
ビークツォレク カルシュテン
ホルストマン マンフレッド
クリューゲル クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10229003.2A external-priority patent/DE10229003B4/de
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2006517338A publication Critical patent/JP2006517338A/ja
Publication of JP2006517338A5 publication Critical patent/JP2006517338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667865B2 publication Critical patent/JP4667865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

SOIトランジスタ素子及びその製造方法が開示され、固定した高濃度の点欠陥はわずかな格子の不一致を有する活性トランジスタ領域に領域を含むことにより生成される。一つの具体的な実施例では、シリコンゲルマニウム層320は活性領域に提供される。この活性領域はトランジスタ素子を熱処理することでシリコンゲルマニウム層の張力を緩和することにより高濃度の点欠陥を有している。点欠陥のために再結合率は非常に増加し、従って活性領域に蓄積された電荷キャリア数を低減する。

Description

本発明は集積回路の製造分野に関連するものであり、また更に具体的にはシリコンオンインシュレータ(SOI)デバイスなどの絶縁基板上に形成された電界効果トランジスタ及びそのようなデバイスの製造方法に関するものである。
最新の集積回路では電界効果トランジスタなどの個々の回路素子数が増加し、従ってその密度もまた着実に増加しており、その結果、それらの集積回路の性能も現在改善しつつある。集積回路の信号性能と実装密度を高めることは電界効果トランジスタのゲート長さ、つまりチャネル長さなどの臨界形状つまりクリティカルフィーチャーサイズの縮小を必要とする。それは単一の回路素子が占有するチップ領域を最小に抑えるとともに、チャネル形成の遅れによる信号伝播の遅れを低減するためである。しかしながら、現在のクリティカルフィーチャーサイズは0.1μm以下に近づいており、トランジスタ素子サイズの縮小による回路性能の更なる改善はバルクシリコン基板に形成されたトランジスタの寄生容量により部分的に相殺される。
デバイスと回路性能に関して絶えず増加している需要を満たすため、回路の設計者たちは新たなデバイスアーキテクチャを提案している。回路性能を高める一つの技術は、CMOSデバイスの例では、いわゆるシリコンオンインシュレータ(SOI)基板上に回路を製造することであり、絶縁層は例えば、シリコン基板あるいはガラス基板などのバルク基板上に形成され、通常この絶縁層は二酸化シリコン(埋め込み酸化層とも言われる)を有する。その後、シリコン層は絶縁層上に形成され、電界効果トランジスタデバイスに対する活性領域が浅いトレンチ絶縁によって形成される。対応して製造されたトランジスタはトランジスタ領域を囲む領域から電気的に完全に絶縁されている。バルク半導体基板上に形成された従来のデバイスとは違い、SOIデバイスの活性領域を厳密に空間に閉じ込めることは従来のデバイスから知られるラッチアップや基板へ流れ込むリーク電流などの寄生効果を著しく抑える。更にSOIデバイスはバルク半導体基板上に形成されるデバイスよりも低い寄生容量が特長であり、従って改善された高周波性能を示す。更に活性領域体積の大幅な低減により、放射誘発電荷キャリア(担体)の生成もまた大いに低減され、また、SOIデバイスを放射の強い環境での応用に非常に適したものにする。
他方、従来どおり製造されたデバイスに対しSOIデバイスの利点はいわゆるフローティングボディ効果により部分的に相殺され、少数の電荷キャリア、例えばN型チャネルMOSトランジスタの正孔はチャネル領域下に蓄積される。その結果、しきい電圧、単一トランジスタラッチアップなどのトランジスタの特長に悪影響を与える。
図1および図2はバルクトランジスタとSOIトランジスタの概略断面図をそれぞれ描いたものであり、典型的な先例技術のバルクMOSトランジスタと典型的な先例技術のSOIMOSトランジスタに関する問題点をここに更に詳しく解説する。
図1において、N型チャネルトランジスタ100がシリコン基板101上に形成される。トランジスタ100は、浅いトレンチ絶縁105により形成される活性領域102を有する。活性領域102はソース領域103及びドレイン領域104を有する。ゲート電極106は活性領域102上に形成され、ゲート絶縁層107によりそこから電気的に絶縁されている。ゲート電極106に隣接して、誘電材料の側壁スペーサ108が形成される。ドレイン及びソース領域103、104の先端部及びゲート電極の先端部106には改善された導電性を示すシリサイド領域109を有する。
作動中、N型ドープされたドレイン領域104とP型ドープされた活性領域102により形成されるドレインダイオードは通常逆バイアスであり、バイアス電圧は弱いアバランシェ降伏を開始できるほどに十分高くなる。この作動モードでは図1のマイナス(−)とプラス(+)符号でそれぞれ示される電子−正孔対が作られる。本例のN型チャネルエンハンスメントトランジスタ100では、電子はソース領域103とドレイン領域104にかけられる電圧により影響を受けるドレイン電流とともに流れ出す。それに対し正孔は活性領域102と基板101に流れ込む。活性領域102と基板101は対応する接点(図示せず)を介してグラウンド電位と電気的に接続されているので、超過した電荷、すなわち、活性領域102と基板101に流れ込む正孔は流れ出ることができ、電荷キャリアの蓄積が回避され、従って、長期にわたりトランジスタしきい電圧とドレインソース降伏電圧の安定を維持することができる。
図2は典型的なSOIトランジスタの断面図を概略的に描いたものであり、図1に示されているパーツと同様のあるいは等価のパーツが、同様の参照符号で示されており、この参照符号では、図1における参照符号の先頭の数字の“1”が“2”とされており、それらのパーツの説明は省略されている。図2ではトランジスタ200は活性層201A(図面では201a)に形成される。活性層201Aはシリコンを有し、図1のバルクデバイス100とは違って、埋め込み二酸化シリコン層210はバルク基板201から活性層201Aと活性領域202を電気的に絶縁している。
作動中、トランジスタ100と同様に、トランジスタ200にも電子−正孔対が作られる。埋め込み酸化層210によって基板201から活性領域202が誘電絶縁されているため、超過した正孔は、例えばゲート電極206へ適切な電圧をかける場合に形成される、ドレイン領域204とソース領域203を結ぶチャネルの下を実質的に流れることができず、蓄積される。蓄積された超過した電荷は特性悪化させ、デバイスのターンオフスイッチタイムを増やすため、SOIデバイスのいくつかの利点が相殺される。
この欠点を克服するため、従来の接点(図示せず)が形成される。この接点は活性層201Aと活性領域202を基準電圧へ接続し、正孔を運ぶものである。しかしながらこれらの付加的な接点は更なるチップ領域、更なる複雑なデバイスと回路のレイアウトを必要とするため、結果としてチップ領域の縮小とクリティカル寸法の縮小により達成される処理性能の改善点を著しく相殺する。
このため、1995年10月の世界半導体会議では“0.15μmSOI−MOSFETSの基板−フローティングボディ−効果を抑えるバンドギャップ工学技術”法(”Bandgap engineering technology for suppressing the substrate-floating-effect in 0.15 μm SOI-MOSFETS”, Proceedings, 1995 IEEE International SOI Conference, October 1995, by Yoshimi et al)が提案された。これはフローティングボディ効果を付加的なボディコンタクトなしにバンドギャップ工学を用いて相殺し、ソース及びドレイン領域にシリコンゲルマニウム層を形成することによってソース方向に正孔の流れを増すことができるものである。ゲルマニウムイオンはN型チャネルSOI MOSFETSにゲート酸化した後にソース及びドレイン領域に注入された。シリコンゲルマニウム層はソースおよびドレイン領域内に形成され、その結果pnジャンクション付近に0.1電子ボルトのバンドギャップのエネルギー差をもたらした。このやり方で約1Vのドレイン降伏電圧を向上させることができた。しかしながら、高濃度にドープされたソース及びドレイン領域にシリコンゲルマニウム層を提供することにより、これらの領域の抵抗が著しく増加し、その結果トランジスタデバイスの性能にしわ寄せがくる。この問題点はソース及びドレイン領域に極めて浅いジャンクションを必要としてトランジスタの寸法が更に縮小されているため悪化する。
上述の問題点に鑑みて、改良されたSOIトランジスタ素子とその製造方法の必要性が生じ、それにより実質的にトランジスタの特長を妥協することなく逆フローティングボディ効果をなくすあるいは少なくとも低減させることが求められている。
全体として、本発明は、再結合領域を提供するという発明者のコンセプトに基づくものであり、この再結合領域は、SOIデバイスの活性領域において局所的な再結合中心の密度を増加させる一方で、残りの活性領域の結晶品質が悪くならないようにしている。
本発明の一実施例によれば、電界効果トランジスタが提供され、この電界効果トランジスタは基板上に形成され、基板には絶縁層が形成され、続いて半導体層が形成されている。半導体層に形成された活性領域はチャネル領域によって絶縁されたソース領域とドレイン領域を含み、チャネル領域上にはゲート電極をチャネル領域から電気的に絶縁するゲート絶縁層が形成される。活性領域には再結合領域が形成され、再結合領域の再結合中心密度は半導体層の再結合中心密度よりも高い。
本発明の更なる実施例によれば、トランジスタ素子を絶縁基板上に形成する方法は、基板を提供することを有し、該基板上には絶縁層が形成されており、第一及び第二の単結晶半導体層を絶縁層上に形成することを有し、この第一及び第二の単結晶層は異なる格子定数を有しており、第一の単結晶半導体層に張力を生じさせる。次にトランジスタ素子は第一及び第二の半導体層にあるいは半導体層上に形成され、トランジスタ素子を形成する間に行われる一回以上の熱処理は第一の半導体層の張力を低減し、第一の半導体層の点欠陥の第一の密度を生成する。この密度は第二の半導体層の点欠陥の第二の密度よりも高い。
本発明は、様々な改良を行い、また、他の形態で実施することができるが、ここに説明されている特定の実施例は、例示として示さたものであり、以下にその詳細を記載する。しかし当然のことながら、ここに示した特定の実施例は、本発明を開示されている特定の形態に限定するものではなく、むしろ本発明は添付の請求項によって規定されている発明の範疇に属する全ての改良、等価物、及び変形例をカバーするものである。
本発明の実施例を以下に記載する。簡素化のため、現実の実施品におけるすべての特徴を本明細書に記載することはしていない。当然のことながら、そのような現実の実施品の開発においては、開発者における特定の目標を達成するため、システム的制限やビジネス的制限との摺り合せなど、多くの特定の実施の決定がなされる。それらは各実施形態によって様々に変化するものである。更に、そのような開発努力は複雑で時間を消費するものであるのは当然のことであるが、それでもなお、この開示の恩恵を有する当業者にとっては通常作業の範疇に入るものである。
本発明を添付の図面を参照しながら説明する。半導体デバイスの様々な構造と注入領域が非常に正確で鋭い形状とプロフィルを有し各図面に描かれているが、当業者であれば実際にこれらの領域や構造が図面に示されているほど正確なものではないと認識できるであろう。加えて、図面に描かれている様々な特徴と注入領域の相対的な大きさは、製造されているデバイスの特徴や領域のサイズと比較すると誇張や縮小されている。しかしながら、添付の図面は本発明の実施例を説明・解説する目的で添付されているものである。本明細書で使用される用語や言い回しは関連技術において当業者たちによって理解される単語や言い回しと一貫した意味を持つものと理解、解釈される。本明細書において用語あるいは言い回しを一貫して使用していても、これらの用語や言い回しのいかなる特定の定義、すなわち、当業者により理解される通常の意味及び慣習的な意味からは異なる定義を意味するものではない。用語や言い回しを、特定の意味を有する範囲において用いる場合、つまり当業者により理解されているのとは異なる意味で用いる場合、本明細書においては、直接かつ明確にそのような言葉や言い回しの特定の定義を行う。
概して以下の詳細な解説は、シリコンベースのトランジスタ素子に言及しているものであり、該トランジスタ素子は絶縁層を含む基板上に形成されており、絶縁層上には半導体層が形成され、絶縁層にトランジスタの活性領域が形成されている。この種類のトランジスタ素子はSOIトランジスタ素子として言及される。しかしながらこの用語は使用される半導体材料の種類にかかわらず絶縁基板上に形成されるトランジスタ素子の一般的概念を包含することを意味する。例えば、本発明の基本的な考え方はゲルマニウムベースのトランジスタ素子、ガリウムアーセナイドベースのトランジスタ素子、あるいはいずれのIII−V、又はII−VI半導体にも応用することができる。
更に以下の解説はn型チャネルトランジスタ素子に言及し、特に電荷キャリアの蓄積問題が述べられている。正孔、すなわち少数の電荷キャリアは電極と比較して極めて低い移動度を有しており、従って、p型チャネル素子の電子と同等に効果的にソースターミナルを通り排出しない。しかしながら添付の請求項において明確に説明されない限り、本発明はここに解説される例示のn型チャネル素子に限定するものとして考えられるものではない。
本発明者らは、いわゆる再結合中心、即ち、対応する逆電荷キャリアと再結合することができる電荷キャリアの捕獲確率が高い格子サイト[これらの格子サイトは、トランジスタ素子の明確に定められた(即ちwell-definedな)活性領域部分に局在化している)を提供することにより、蓄積された電荷キャリア数を著しく低減することができることを見いだし、本発明は、これに基づいてなされたものである。更に、活性トランジスタ領域の質を犠牲にしないために、半導体デバイスが製造とオペレーション間になりうる高温の間は、再結合中心はできるだけ明確に定められた部分に制限される。これは半導体の活性領域に実質的に格子が一致した領域を形成することにより達成され、わずかな格子の不一致であってもこの層に張力が生じ、この張力はその後のドーパント活性化やゲート酸化処理などの熱処理間に緩和あるいは低減される。デバイスを熱処理し、この層の張力を低減させることは複数の点欠陥を生成する結果となる。これらの点欠陥は局部に制限され、あるいは“固定”され、再結合中心として作用する。更に再結合層のバンドギャップが調整され、例えば残りの活性領域と比較して低減され、正孔の移動度を改善するバンドギャップエネルギーを提供することにより、電荷キャリアの改善された再結合の確率の効果を促進する。例えばシリコンゲルマニウム層のバンドギャップエネルギーより低くすることで、結果として正孔の移動度が改善されることが示唆されている。
図3に関して、本発明の一つの実施例を以下に解説する。図3ではトランジスタ素子300は例えばシリコン基板あるいはその他の適切な基板などの基板301を有し、基板上には絶縁層310が形成されている。絶縁層310は二酸化シリコン層、窒化シリコン層あるいはその他の適切な絶縁層である。絶縁層310上には活性層302が形成されており、この活性層302は第一の単結晶性半導体層321と第二の単結晶性半導体層320を含む。一つの実施例においては、第一の半導体層321はシリコン層であるとともに第二の半導体層320はSiGe1−xの組成を有したシリコンゲルマニウム層であり、xは約0.2>x>0.8である。トランジスタ素子300を形成する間に行われる一回以上の熱処理により実質的に張力がかかっていない第二の半導体層320に含まれるゲルマニウムの総量により点欠陥数は約1012/cmよりも大きく、従って第一の半導体層321の点欠陥密度よりも極めて高い。トランジスタ素子の種類、すなわち、完全空乏トランジスタ素子あるいは部分空乏トランジスタ素子により、第一の半導体層321の厚みは約数十ナノメータから数百ナノメータの間に変化し、第二の半導体層320の厚みは約5−50ナノメータの範囲である。
トランジスタ素子300は、更に、浅いトレンチ絶縁305に隣接したソース及びドレイン領域303、304を有する。ゲート絶縁層307はその下の活性領域302から電気的且つ物理的にゲート電極306を絶縁している。側壁スペーサ308はゲート電極306に隣接して設けられているとともにシリサイド部309はソースおよびドレイン領域303、304とゲート電極306の先端部に設けられる。
図3の実施例では、高濃度にドープされたソース及びドレイン領域303、304は第二の半導体層320へ延在しているとともに、第二の半導体層320へ高導電率を提供している。第二の半導体層320としてシリコンゲルマニウム層を用いた別の実施例に対しては、正孔の移動度は第二の半導体層320で低減したバンドギャップエネルギーによりさらに改善される。このことはソースターミナルを介して第二の半導体層320にあるいずれの正孔の運搬も促進する。
動作中において、逆バイアスのドレインダイオード、すなわち活性領域302のp型にドープされたチャネル領域とn型にドープされたドレイン領域304は改善された電子−正孔対の生成をもたらす電圧により作動される。電子はドレインターミナルを通って排出され、一方で正孔は移動度が低減しているため、活性領域302内に流れる。例えば図2に示されているような従来のデバイスとは違い、第二の半導体層320にある固定された再結合中心の増加した密度は再結合の確率を非常に高め、そしてその結果、活性領域302に蓄積されている正孔数を著しく低減させる。一方、外部電圧ソースを介してソース領域303によって運ばれた電子は再結合プロセスを“フィード”つまり促進する。加えて正孔の移動度は改善され、従って、ソース領域303への正孔電流は増加し、その結果、非再結合正孔を除去する。第二の半導体層320の点欠陥の局所的な性質により、第一の半導体層321の結晶的な特長は実質的に影響を受けず、従って電荷キャリア散乱サイトとして作動する再結合中心の拡散によるデバイスの劣化は実質的に回避される。従って、トランジスタ素子300のフローティングボディの影響は、完全に除去されていない場合は実質的に低減される。
図4a−4cを参照して、図3に示されている半導体デバイスを形成する典型的なプロセスフローを以下に解説する。図4aではシリコン基板などのドナー半導体基板410が提供されており、基板上には第二の半導体層320が形成されている。第二の半導体層320はドナー基板410の先端部上にエピタキシャル成長され、第二の半導体層320の組成は設計上の要求により選択される。実質的に格子が一致した単結晶層を単結晶基板上にエピタキシャル成長させることは従来技術では良く知られたプロセスであるためここでは詳細は解説しない。第二の半導体層320とその下のドナー基板410との間のわずかな格子の不一致のために特定量の張力が生じる。この張力は特に第二の半導体層320の組成及び厚みにより決定されるものである。
図4bに示されているように、ドナー基板410に加えて、基板301が提供されており、基板301上には絶縁層310が形成されている。一つの実施例では、基板301はシリコン基板であるとともに、絶縁層310は基板301を酸化させることにより、あるいは基板301上に二酸化シリコン層を蒸着させることにより形成された二酸化シリコン層である。これらのプロセスは従来技術において良く知られたプロセスであるため、それについての詳細な解説は省略される。続いて、基板301とドナー基板410は接し、第二の半導体層320は絶縁層310の先端部上になる。基板301とドナー基板410は従来の結合技術によって結合され、その後、ドナー基板410は公知のエッチングプロセスによって薄化され、第一の半導体層321が得られる。
次に、トランジスタ素子300が従来のプロセスフローにより形成されるが、形成についての詳細は省略される。しかしながら従来のプロセスフローには例えばソース及びドレイン領域303、304に注入されたドーパントを活性化するためのアニールサイクル、あるいはゲート絶縁層307を形成するための酸化プロセスといった複数の熱処理を含む。これらの熱処理の間、第二の半導体層320の張力は低減され、その結果、第二の半導体層320に制限された複数の点欠陥が生成される。
図4cは、ドナー基板410上の第二の半導体層320を用いてトランジスタ素子300を製造する更なる方法を概略的に示したものであり、既に解説されたとおり、第二の半導体層320はドナー基板410上にエピタキシャル成長される。その後、411により示されているように、水素イオンを用いてイオン注入がなされ、ドナー基板410に所定の深さでインプラント領域412が生成され、第一の半導体層321が実質的に形成される。その後、基板301とドナー基板410は図4bで解説されているように結合され、続いて実質的にドナー基板410は割られ、注入領域412はドナー基板410から容易に隔離される。最後に、残りの表面が磨かれ、表面の質が高められる。第一の半導体層321の結晶性の品質は、別様ではドナー基板を薄化するために用いられるエッチング手続きの必要をなくしたことにより、実質的な影響を受けない。従って、第一の半導体層321は優れた単結晶構造を示し、加えて、ドナー基板410の残りの部分は更なるプロセスに対し用いられ、酸化されるべきもう一つの基板301として、あるいは更なるドナー基板410として使われる。
図4dに本発明の更なる実施例を概略的に示す。この例では、ドナー基板410上に形成された第二の半導体層320は複数の副層320a...320dを含む。副層320a...320dは組成、層厚、材料のタイプのうちの少なくとも一つが互いに異なる。例えば一つの実施例では、副層320dは隣接する副層320cと比べて多量のゲルマニウム原子を有し、高張力と、従って更なる処理の間に第二の半導体層320を熱処理して多数の点欠陥をもたらす。残りの副層320c−320aでは、ゲルマニウムの総量は徐々に低減し、点欠陥密度が減少する。しかしながら、これにより、正孔移動度の適度な増加が維持される。従って、副層320dは高再結合確率を示し、その結果、しかしながら、散乱の確率増加のため、副層320dの導電率は悪化し、一方で残りの副層320a−320cはソースターミナル303への正孔電流を促進する。上述の実施例は例示のためのものであり、本発明の範囲内で種々の変形を行うことができる。例えば、一つ以上の副層320a...320dはシリコンゲルマニウム層の代わりに提供されるシリコン層であってよい。
一実施例では、トランジスタ素子300は部分空乏型であり、一つ以上のシリコンゲルマニウム副層をチャネル領域に設け、この副層に十分な電子の供給を提供し、再結合機構を“フィード”する、つまり送ることは有益である。第二の半導体層あるいは副層の一つを管理することはシリコン層(副層320a...320cは単一のシリコン層として考えられる)をシリコンゲルマニウム層(副層320d)上にエピタキシャル成長させることにより達成され、第一の半導体層321の厚みと組み合わせたシリコン層320a...20cの厚みは、最終的に得られる活性領域302の副層320dの深さ方向に位置を決める。その他の実施例では、第二の半導体層320の組成は連続的に変化し、点欠陥濃度があられ、この点欠陥濃度は深さにより連続的に変化する。
本発明による利益を享受し得る当業者であれば、本発明に関して等価の範囲内で種々の変形及び実施が可能であることは明らかであることから、上述の個々の実施形態は、例示的なものに過ぎない。例えば、上述した方法における各ステップは、その実行順序を変えることもできる。更に、上述した構成あるいは設計の詳細は、なんら本発明を限定することを意図するものではなく、請求の範囲の記載にのみ限定されるものである。従って、上述した特定の実施形態は、変形及び修正が可能であることは明らかであり、このようなバリエーションは、本発明の趣旨及び範囲内のものである。したがって、本発明の保護は、請求の範囲によってのみ限定されるものである。
バルク半導体基板上に形成された従来のトランジスタ素子の一例の概略的説明図。 典型的な従来のSOIトランジスタ素子を、簡素化のためボディコンタクトを省略して概略的に示した図。 本発明の一つの実施例によるSOIトランジスタ素子の概略断面図。 図3のトランジスタ素子を形成する典型的な処理の順番の概略説明図。 図3のトランジスタ素子を形成する典型的な処理の順番の概略説明図。 図3のトランジスタ素子を形成する典型的な処理の順番の概略説明図。 本発明の一つの実施例により複数の副層を含む、単結晶で張力のかかった層の説明図。

Claims (16)

  1. 基板上に形成された電界効果トランジスタであって、
    絶縁層310が形成された基板301を有し、
    前記絶縁層310上に形成された結晶性の活性領域302を有し、前記結晶性の活性領域302は、第一の濃度の局所的な再結合中心を有した第一の領域321と第二の濃度の再結合中心を有した第二の領域320とを備え、前記第二の濃度は前記第一の濃度よりも高いものであり、
    ドレイン領域304及びソース領域303を有し、かつ、
    ゲート絶縁層307によって前記活性領域302から電気的に絶縁されたゲート電極306を有する、電界効果トランジスタ。
  2. 前記局所的な再結合中心は、前記第二の領域320に実質的に点欠陥を有する、請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記点欠陥は、実質的に張力のかかっていない半導体層に含まれる、請求項2記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記第二の領域320のバンドギャップエネルギーは、前記第一の領域321のバンドギャップエネルギーよりも低い、請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  5. 前記第二の領域320は、前記絶縁層310と接している、請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  6. 前記第二の領域320は前記ソース領域303と接している、請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  7. 前記第二の領域320は前記ドレイン領域304と接している、請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  8. 前記第二の領域320は少なくとも二つの別の材料を有する、請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  9. 前記第二の領域320はゲルマニウムを有する、請求項7記載の電界効果トランジスタ。
  10. 前記第二の領域320はSiGe1−x型化合物を有し、xは約0.2>x>0.8の範囲である、請求項9記載の電界効果トランジスタ。
  11. 前記点欠陥濃度は1012/cmより高い、請求項2記載の電界効果トランジスタ。
  12. 前記第二の領域320は複数の副層を有する、請求項3記載の電界効果トランジスタ。
  13. 前記第二の領域320の前記点欠陥濃度は前記トランジスタ素子の深さ方向に沿って連続的に変化する、請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  14. 基板301上にトランジスタ素子を形成する方法であって、
    絶縁層310が形成された基板301を用意し、
    第一および第二の結晶性の半導体層321、320を形成し、これら第一及び第二の単結晶性の半導体層は、前記第二の半導体層320に張力を生じさせるように格子定数が異なっており、
    前記第一及び第二の結晶性の半導体層321、320内およびこれら半導体層上にトランジスタ素子を形成し、前記トランジスタ素子の形成中の一回以上の熱処理により前記張力が低減されて、前記第二の半導体層320に点欠陥密度を生成し、該点欠陥密度は前記第一の半導体層321の点欠陥密度よりも高くされている、方法。
  15. 前記第一および第二の半導体層321、320の形成では、
    結晶性のドナー基板上に前記第二の半導体層320がエピタキシャル成長され、
    前記第二の半導体層320を前記絶縁層310層上に位置させて前記基板301と前記結晶性のドナー基板とを互いに結合させる、請求項14記載の方法。
  16. 前記第二の半導体層320は、SiGe1−xの組成を有するシリコンゲルマニウム層を有し、xは約0.2>x>0.8の範囲である、請求項14記載の方法。
JP2004518195A 2002-06-28 2003-06-24 異なる再結合中心密度を有する結晶性半導体層を備えた電界効果トランジスタ及びその形成方法 Expired - Lifetime JP4667865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10229003.2A DE10229003B4 (de) 2002-06-28 2002-06-28 Ein Verfahren zur Herstellung eines SOI-Feldeffekttransistorelements mit einem Rekombinationsgebiet
US10/391,255 US6812074B2 (en) 2002-06-28 2003-03-18 SOI field effect transistor element having a recombination region and method of forming same
PCT/US2003/020791 WO2004004015A2 (en) 2002-06-28 2003-06-24 Soi field effect transistor element having a recombination region and method of forming same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006517338A true JP2006517338A (ja) 2006-07-20
JP2006517338A5 JP2006517338A5 (ja) 2006-08-31
JP4667865B2 JP4667865B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=30001487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518195A Expired - Lifetime JP4667865B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-24 異なる再結合中心密度を有する結晶性半導体層を備えた電界効果トランジスタ及びその形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050037548A1 (ja)
EP (1) EP1523775B1 (ja)
JP (1) JP4667865B2 (ja)
CN (1) CN100477271C (ja)
AU (1) AU2003267981A1 (ja)
TW (1) TWI282174B (ja)
WO (1) WO2004004015A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709317B2 (en) * 2005-11-14 2010-05-04 International Business Machines Corporation Method to increase strain enhancement with spacerless FET and dual liner process
US7929343B2 (en) * 2009-04-07 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Methods, devices, and systems relating to memory cells having a floating body
US8148780B2 (en) 2009-03-24 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Devices and systems relating to a memory cell having a floating body
FR3051595B1 (fr) * 2016-05-17 2022-11-18 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat de type semi-conducteur contraint sur isolant

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112491A (ja) * 1992-08-10 1994-04-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電界効果トランジスタ
JPH0750417A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Canon Inc 半導体装置
JPH09321307A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1174538A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0616370B1 (en) * 1993-03-16 2004-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising a lateral bipolar transistor including SiGe and method of manufacturing the same
US6153920A (en) * 1994-12-01 2000-11-28 Lucent Technologies Inc. Process for controlling dopant diffusion in a semiconductor layer and semiconductor device formed thereby
US6337500B1 (en) * 1997-06-19 2002-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6395587B1 (en) * 2000-02-11 2002-05-28 International Business Machines Corporation Fully amorphized source/drain for leaky junctions
US6593625B2 (en) * 2001-06-12 2003-07-15 International Business Machines Corporation Relaxed SiGe layers on Si or silicon-on-insulator substrates by ion implantation and thermal annealing
US6689671B1 (en) * 2002-05-22 2004-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Low temperature solid-phase epitaxy fabrication process for MOS devices built on strained semiconductor substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112491A (ja) * 1992-08-10 1994-04-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電界効果トランジスタ
JPH0750417A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Canon Inc 半導体装置
JPH09321307A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1174538A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004004015A2 (en) 2004-01-08
JP4667865B2 (ja) 2011-04-13
EP1523775B1 (en) 2013-07-31
AU2003267981A1 (en) 2004-01-19
WO2004004015A3 (en) 2004-04-08
TWI282174B (en) 2007-06-01
TW200403852A (en) 2004-03-01
EP1523775A2 (en) 2005-04-20
CN1663052A (zh) 2005-08-31
CN100477271C (zh) 2009-04-08
US20050037548A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511341B2 (en) SOI device having increased reliability and reduced free floating body effects
US6770517B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US5420055A (en) Reduction of parasitic effects in floating body MOSFETs
TWI688095B (zh) 包括設置在基板中的包括閘極電極區的電晶體的半導體結構及其形成方法
US7432560B2 (en) Body-tied-to-source MOSFETs with asymmetrical source and drain regions and methods of fabricating the same
US6339244B1 (en) Fully depleted silicon on insulator semiconductor device and manufacturing method therefor
US20060011983A1 (en) Methods of fabricating strained-channel FET having a dopant supply region
US20050173764A1 (en) Self-aligned body tie for a partially depletion SOI device structure
JP2004515915A (ja) 基板ウェハの層
KR100281110B1 (ko) 반도체소자및그제조방법
JP2001217433A (ja) 埋め込みシリコンゲルマニウム層をもつcmos集積回路素子及び基板とその製造方法
KR101004423B1 (ko) 재결합 영역을 갖는 soi 전계 효과 트랜지스터 소자 및 그 제조 방법
JP2000307112A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6930357B2 (en) Active SOI structure with a body contact through an insulator
JP3447958B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101040388B (zh) 用于高电压应用的mosfet及其制作方法
JP4667865B2 (ja) 異なる再結合中心密度を有する結晶性半導体層を備えた電界効果トランジスタ及びその形成方法
US7084026B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20060145245A1 (en) Field-effect transistor, its manufacturing method, and complementary field-effect transistor
JP2009135513A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005116981A (ja) 半導体装置
JP3963462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004273551A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2012243847A (ja) 半導体基板、その製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4667865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term