JP2006517163A - 駐車スペースを求める方法 - Google Patents

駐車スペースを求める方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517163A
JP2006517163A JP2005518430A JP2005518430A JP2006517163A JP 2006517163 A JP2006517163 A JP 2006517163A JP 2005518430 A JP2005518430 A JP 2005518430A JP 2005518430 A JP2005518430 A JP 2005518430A JP 2006517163 A JP2006517163 A JP 2006517163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
signal
parking space
boundary value
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005518430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445926B2 (ja
Inventor
ペーター クノル
アンドレアス エンゲルスベルク
マンシュテッテン ディートリヒ
ホルガー クスマン
プラッケ ラース
シュテルツェル マルク
シュヴァイガー ウルリヒ
リー ウェイ−チィア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006517163A publication Critical patent/JP2006517163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445926B2 publication Critical patent/JP4445926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/004Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors
    • B60Q9/006Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors using a distance sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/007Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle providing information about the distance to an obstacle, e.g. varying sound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本発明は駐車スペースを求める方法に関し、この方法は、少なくとも以下のステップ、すなわち、駐車スペース(5)を測定し、この駐車スペース(5)の測定した長さ(l)を出力するステップと、この求めた長さ(l)と、少なくとも1つの境界値(l_k,l_l)とを比較し、表示信号(A=(R,Y,G))を求めるステップと、ドライバにこの表示信号(A=(R,Y,G))を出力するステップと、駐車作業中に運転ダイナミック信号(v(t),LW(t),B(t))を記録するステップと、記録した運転ダイナミック信号(v(t),LW(t),B(t))に基づいて駐車作業を評価し、評価信号(FV)を出力し、またこの評価信号(FV)および上記の表示信号(A)に依存して少なくとも1つの上記の境界値(l_k,l_l)を変更するステップとを有する。
本発明では適応形の駐車スペース測定を行い、駐車スペースの長さの評価が、関連するドライバの都度の運転特性および運転技能に自動的に適合化される。これによって例えば、PLVシステムがドライバによって広く受け入れられるようになる。

Description

本発明は、駐車スペースを求める方法に関する。
駐車作業をサポートするためにさまざまなドライバアシストシステム、例えば、駐車作業に対する軌道を計算し、駐車作業を実行するために運転指示を都度ドライバに示すパークパイロット(Parkpilot)が公知である。このようなドライバアシストシステムは、駐車スペース測定(PLV Parklueckenvermessung)のためのシステムを使用しており、これは、例えば超音波センサまたはレーダセンサを用いて、自車に対する駐車スペースの相対位置および長さを求め、自車の長さまた場合によっては駐車作業に必要な軌道に依存して、不可能;可能であるが難しい;可能かつ容易の3つのカテゴリのうちのいずれに駐車作業を分類すべきであるかを判定する。
しかしながらこのようなPLVシステムの使用は、殊に経験がなくかつ自信のないドライバにおいては、自分の運転技能が、システムによって推定される可能性に達しないという事態になり得るのである。したがって例えば、経験のないドライバは、場合によっては、可能と識別された駐車スペースであっても、何回もの試行の後でも駐車作業に利用できないこともあり得るのである。さらに容易と評価された駐車スペースも、労力のかかる複数の試行の後はじめて、場合によっては車道の端から横方向に大きく離れてドライバによって利用されることもあり得る。その一方で経験のあるドライバが、難しい識別された駐車スペースを容易に克服し、また何回もの進行方向変更を伴う労力のかかる駐車作業の後、不可能と評価された駐車スペースを利用することもあり得るのである。
自分の運転技能に基づく実際の可能性と、PLVシステムによって求められる推定との偏差は、ドライバが提供されたシステムをもはや利用しないことにも結び付き得る。それはドライバが運転技能をけなされたと思うか、またはこの推定が役に立たないと評価するためである。したがってこのようなシステムは、一部ではユーザにほとんど受け入れられなくなるのである。
これに対して本発明の方法は、例えばPLVシステムによって行われた評価を関連するドライバの運転技能および都度の運転特性に適合させることができるという利点を有する。ここでこのシステムは、ドライバの運転の癖および変化する運転技能にも自動的に適合化する。これによって例えば、PLVシステムがドライバによって広く受け入れられるようになる。それは、PLVシステムによって行われる評価が少なくとも2、3回のエラー推定の後、個々の能力に適合するからである。これにより、ドライバおよび本発明の適応形PLVシステムはそれぞれ相互に調整し合うことができるのである。
本発明の基礎にあるアイデアは、各駐車スペースを適切な境界値によって少なくとも2つ、有利には少なくとも3つのカテゴリに分け、また選択した境界値を、複数の駐車作業の際に求めた運転特性に依存して適合化することである。ここで少なくとも1つの境界値、有利には少なくとも2つの境界値(範囲を不可能と中程度の難しさとに分ける下側の境界値、および範囲を中程度の難しさと容易とに分ける上側の境界値)を選択して、カテゴリの境界を定める。
ここで駐車作業の開始とは、例えば、ドライバが所望した駐車スペース測定方法またはパークパイロット機能または駐車支援機能の開始と識別することができる。駐車作業の終了とは有利には、目標とした駐車スペースにおける車両の所定のポジションでエンジンが停止した場合と識別することができる。
駐車作業の際の都度の運転作業ないしは運転特性の推定は、単純な評価「成功」または「失敗」に制限することができ、有利には終了位置に到達するまでに、記録した運転ダイナミックデータによる比較的精確な区分、例えば、ステアリング変更ないしはステアリングの回数または頻度および進行方向変更の回数の比較的精確な区分が行われる。これによって、駐車作業が成功した際には、容易と中程度の難しさとの間で、またはさらに多くのカテゴリの間でも区分けを行うことができる。
つぎにあらかじめ選択した境界値と、運転特性の評価とを比較することができる。事前に達成可能であると推定された駐車スペースをドライバが達成できなかった場合、少なくとも下側の境界値、すなわち、短すぎて達成できない駐車スペースと、中程度の難しさで達成可能なやや大きい駐車スペースとを分ける下側の境界値を大きくすべきである。有利にはこの場合に相応に上側の境界値、すなわち中程度の難しさで達成可能な駐車スペースと、容易に達成可能な駐車スペースとを分ける上側の境界値も大きくし、これによって上記の境界値間の中間の範囲が小さくならないようにする。駐車スペースをドライバが達成できた場合、境界値を少し小さくすることができる。しかしながら有利には駐車スペースを達成した際には運転特性の比較的精確な区分を行い、例えば、多くのステアリングないしは頻繁なステアリング変更および頻繁な進行方向変更を伴う複雑な運転特性のために労力がかかると区分される駐車作業の場合には上記の境界値を小さくしないか、または場合にはよってすこし大きくする。
本発明により、適応形の駐車スペース測定方法は、例えば、運転技能が格段に改善された際には車載コンピュータを介して短い情報でドライバにこのことを通知してモチベーションを高めることができる。
本発明を以下、添付の図面に基づき、いくつかの実施形態について説明する。ここで、
図1は、本発明の方法に関連する駐車状況を示しており、
図2は、本発明の方法の流れ図を示している。
図1に示した道路状況1において車両2は、駐車している車両3,4の横の車線Fを走行している。図2のステップS1により、駐車スペース測定(PLV)法が開始される。車両2のドライバは、車両3,4の間に駐車スペース5を見つける。例えばバンパに組み込むことができる例えば超音波、レーダまたはステレオカメラベースのセンサ6により、ステップS2においてそれ自体公知のように駐車スペース5の長さlを求める。ここで駐車スペース測定法は、停止している車両2において、または駐車スペース5の横を走行する間に行うことができる。長さlおよび駐車スペース5の横方向位置は、場合によってはこの後、駐車支援方法またはパークパイロット法に使用して、例えば推奨ステアリングおよび推奨進行方向を出力しながら、駐車スペース5への車両2の軌道Tを求めることができる。
判定ステップS3では、求めた長さlが、最小限に必要な駐車スペース長を表すあらかじめ記憶された下側の境界値l_kと比較され、また上側の境界値l_l、すなわちこれを上回れば駐車作業が容易になる上側の境界値l_lと比較される。この比較に依存してステップS4で相応する表示信号A,例えば色信号が出力される。この表示信号Aは例えば、信号灯表示の横に並んだ複数の色領域のうちの1つを明るくすることによって示すことができる。
駐車スペース5の求めた長さlが下側の境界値l_kを下回る、すなわちl<l_kであるaの場合、このシステムは駐車作業が不可能であることを識別する。ドライバにはステップS4で赤の表示信号A=Rが出力される。
lがl_k以上でありかつl_lより小さい、すなわちl_k≦l<l_lであるbの場合、このシステムは中程度の難しさの駐車作業が可能であることを識別する。ドライバにはこれに相応して表示装置を介して、例えば黄色の表示信号A=Yが出力される。
l≧l_lであるcの場合、このシステムは容易な駐車作業が可能であることを識別し、ステップS4でドライバに相応する緑の表示信号A=Gを出力する。
ステップS4では有利には運転ダイナミックデータの記録、例えば速度v(t)、操舵角ステアリングLW(t)、ブレーキ信号Br(t)、ならびに場合によって別の測定量の記録も例えば車両内部のCANバスを介して開始される。この記録は例えば、ドライバがパークパイロット(PP)機能または駐車支援(EPH Einparkhilfe)機能をスタートさせた場合にはじめて開始することも可能である。
ステップ5aでは駐車作業が終了したか否かがチェックされる。駐車作業が成功裏に終了したことは、例えば求めた駐車スペース(5)内に車両がありかつエンジンを停止した際に識別され、これはCANバスを介する相応の信号「eng.on/off」で識別される。失敗した駐車作業は、例えば、駐車作業の開始後、所定の時間が経ってもエンジンが停止されない場合に識別することができる。
ステップ5bでは車両2の駐車作業中に一時記憶した車両の運転ダイナミックデータが読み出されて判定される。運転特性を判定する際には基本的に2つの値、すなわち駐車作業が成功したことまたは駐車作業が失敗したことだけを形成すればよい。しかしながらここでは有利には例えば、操舵頻度、駐車作業の所要時間および/または進行方向変更の回数、すなわち、前進および後退の発生回数からより精確な判定が行われる。ここでは運転特性を特徴付ける判定信号FVが出力されるかまたは記憶され、この信号は、例えば、値y,すなわち中程度の難しさの駐車作業、値g,すなわち容易な駐車作業、または場合によっては値r、すなわち失敗した駐車作業をとることができる。
ステップS6では信号A=(R,Y,G)とFV=(r,y,g)とを比較する。つぎに変更を行わないか、ステップS7で境界値l_kおよび/またはl_lを大きくするか、またはステップS8で境界値l_kおよび/またはl_lを小さくするかのいずれかを行うことができる。
ここでは例えば、A=GまたはA=YかつFV=rの場合、下側の境界値l_kおよび上側の境界値l_lを大きくすることができる。A=YまたはA=RかつFV=gの場合、つぎに1つおよび/または両方の境界値l_k,l_lを小さくすることができる。駐車作業は成功したが、中程度の難しさの駐車作業が求められた場合、すなわちFV=yの場合、例えばA=GまたはA=Yであれば、ステップS7で境界値l_lおよび/またはl_kのうちの1つまたは両方を大きくすることができ、A=RであればステップS8で境界値l_lおよび/またはl_kのうちの1つまたは両方を小さくすることができる。
本発明では1境界値または両方の境界値の変更を細かく区別して行うことも可能である。例えば、FVに対して連続的な値を形成し、また表示信号AとFVとの偏差に比例して変更することによって行うことも可能である。ステップS7,S8で補正した境界値l_lおよびl_kにより、その後、前に記憶した値l_l,l_kが置き換えられる。ここで場合によっては旧い値を置き換える代わりに、都度求めた目下の値によって複数の駐車作業にわたる長期算出を行うことも可能である。
境界値l_lおよびl_kは基本的にはドライバ固有に車両2に記憶することができる。これが行われるのは、この車両2を例えば複数の人間(一般的に異なる運転特性および運転能力を有する)が運転し得る場合である。この場合には相応して運転開始時に、誰がこの車両を運転しているかが問い合わされる。これによって境界値l_lおよびl_kがドライバの運転特性につねに適合化される適応形の方法が得られる。1実施形態では、個人の駐車評価のパーソナライズが、パーソナライズされて記憶されているシートポジションの選択に相応し、例えば相応のキー選択を介して行われる。
ドライバの駐車特性は、例えばつぎのように評価することができる。すなわち、駐車中にわずかなステアリング方向変更、わずかな進行方向変更およびわずかな駐車所要時間が求められた場合、駐車スペースはこのドライバにとって明らかに十分に大きかったのである。このようなケースは、例えばつぎのような場合に得られる。すなわち、最大3回のステアリング方向変更、最大1回の進行方向変更および最大20秒までの駐車所要時間が必要だった場合に得られるのである。この場合、境界値は変わらないままにすることができる。しかしながら同じような駐車スペースに対してつねに極めて良好な結果が得られる場合、場合によってはこれらの境界値を所定の時間の後、少し小さくすることも可能である。これによって比較的慣れた運転ができそうなドライバは、将来的に比較的小さな駐車スペースのプラスの評価を得ることができる。しかしながら繰り返して多くのステアリング方向変更、進行方向変更および比較的長い駐車所要時間が、プラスに評価された駐車スペースに対して求められた場合、境界値は大きくされる。この際にこの補正は、補正がこのドライバによって行われた頻度に依存すべきである。所定の駐車スペースに対して4から5回のステアリング方向変更、3から4回の進行方向変更、および25秒以上の駐車所要時間が必要な場合、この駐車スペースは、このドライバが困難を伴わなければ入れることのできない駐車スペースである可能性がある。10回以上のステアリング方向変更、6回以上の進行方向変更および約1分間の駐車所要時間が必要な駐車スペースは、この駐車スペースがこのドライバにとって不可能であると表示されるように評価すべきである。
評価の際に考慮すべきであるのは、例えば、急傾斜での駐車の場合、または良好でない地面の被覆状態、例えば雪または砂利、ならびに別の車道の障害の場合に発生し得る個々の良好でない結果が、全体的な評価を妨げ得ないようにすることである。したがって個々の異常値は考慮すべきでない。このことは殊に、パーソナライゼーションが設けられていないシステムに、またはパーソナライズが誤って行われた可能性がある場合に当てはまる。したがって駐車スペースのパーソナライズされた評価は有利には、十分な回数の駐車作業、例えば少なくとも5つの駐車作業にわたって平均化された場合にはじめて行われる。
本発明の方法に関連する駐車状況を示す図である。 本発明の方法の流れ図である。

Claims (13)

  1. 駐車スペースを求める方法において、
    該方法は、少なくとも、
    駐車スペース(5)を測定し、該駐車スペース(5)の測定した長さ(l)を出力するステップと、
    当該の求めた長さ(l)と、少なくとも1つの境界値(l_k,l_l)とを比較し、表示信号(A=(R,Y,G))を求めるステップと、
    ドライバに該表示信号(A=(R,Y,G))を出力するステップと、
    駐車作業中に運転ダイナミック信号(v(t),LW(t),B(t))を記録するステップと、
    記録した運転ダイナミック信号(v(t),LW(t),B(t))に基づいて駐車作業を評価し、評価信号(FV)を出力し、また該評価信号(FV)および前記表示信号(A)に依存して少なくとも1つの前記境界値(l_k,l_l)を変更するステップとを有することを特徴とする、
    駐車スペースを求める方法。
  2. 前記の評価信号(FV)と表示信号(A)とを互いに比較し、
    該評価信号(FV)と表示信号(A)とが一致する場合には変更を行わず、
    偏差する場合には1つまたは複数の前記境界値(l_k,l_l)を変更する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 最小限に可能な駐車スペースの長さ(l)を表す下側の境界値(l_k)および容易な駐車範囲と中程度の難しさの駐車範囲とを分ける上側の境界値(l_l)のうちの少なくとも1つを比較の際に使用し、
    また該境界値を前記の評価信号(FV)および表示信号(A)に依存して変更する、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 測定した駐車スペースの長さ(l)から駐車作業が可能であること(A=Y,A=G)が求められ、かつ評価信号(FV)として駐車作業の失敗が(FV=r)求められた場合、前記の下側の境界値(l_k)を大きくする、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記の上側の境界値(l_l)も大きくする、
    請求項3に記載の方法。
  6. 成功し容易な駐車作業が求められ(FV=g)、かつ駐車スペース(5)の求めた長さ(l)が、前記の下側の境界値と上側の境界値との間の中間範囲にある場合、下側および上側の境界値(l_k,l_l)を小さくする、
    請求項3から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記の表示信号(A)および評価信号(FV)の量的な比較を行い、
    1つまたは複数の前記境界値(l_k,l_l)を変更する量を当該の偏差の大きさに依存して設定する、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 表示信号(A)として視覚的な色信号を出力し、ここで
    測定した駐車スペース(5)の長さ(l)が下側の境界値(l_k)の下側の範囲にある第1のケース(a)では、赤の色信号(R)を出力し、
    測定した長さ(l)が下側の境界値(l_k)と上側の境界値(l_l)との間の中間の範囲にある第2のケース(b)では、黄色の色信号(Y)を出力し、
    測定した長さ(l)が上側の境界値(l_l)の上側の範囲にある第1のケース(a)では、緑の色信号(G)を出力する、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記の境界値(l_k,l_l)の変更を複数の駐車作業にわたる長期算出によって行う、
    請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 運転ダイナミック信号として時間に依存する信号、車両速度(V(t)),操舵角(LW(t)),ブレーキ信号(Br)のうちの少なくとも1つを選択する、
    請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 求めた駐車スペース(5)内に車両がありかつエンジンが停止された場合に駐車作業の終了を識別する、
    請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 駐車スペースでエンジンがあらかじめ設定した時間内に停止されない場合、駐車作業の失敗(FV=r)が求められる、
    請求項11に記載の方法。
  13. 各ドライバを識別し、
    駐車特性の評価と、当該ドライバとを対応付ける、
    請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
JP2005518430A 2003-11-06 2004-09-17 駐車スペースを求める方法 Expired - Fee Related JP4445926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10351894A DE10351894A1 (de) 2003-11-06 2003-11-06 Verfahren zur Ermittlung einer Parklücke
PCT/EP2004/052223 WO2005044619A1 (de) 2003-11-06 2004-09-17 Verfahren zur ermittlung einer parklücke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517163A true JP2006517163A (ja) 2006-07-20
JP4445926B2 JP4445926B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34559413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518430A Expired - Fee Related JP4445926B2 (ja) 2003-11-06 2004-09-17 駐車スペースを求める方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8279087B2 (ja)
EP (1) EP1685002B1 (ja)
JP (1) JP4445926B2 (ja)
CN (1) CN100522695C (ja)
DE (2) DE10351894A1 (ja)
ES (1) ES2282907T3 (ja)
WO (1) WO2005044619A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086993A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援システム、駐車支援方法、駐車支援プログラム
WO2017068694A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004039179A1 (de) * 2004-08-12 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Einparkhilfe für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Unterstützen eines Kraftfahrzeugbenutzers beim Einparken eines Kraftfahrzeuges
JP2006293553A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Aisin Aw Co Ltd フォントデータの回転処理装置及び地図表示システム
DE102005027165B4 (de) 2005-06-13 2024-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ausgabe von Einparkhinweisen
DE102005044270A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Einparkvorgangs eines Fahrzeugs
DE102005048947A1 (de) * 2005-10-13 2007-04-19 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Erkennen von vorgegebenen Einparksituationen für ein Kraftfahrzeug
WO2007142326A1 (ja) 2006-06-09 2007-12-13 Aisin Aw Co., Ltd. データ更新システム、端末装置、サーバ装置、及びデータ更新方法
US8155826B2 (en) * 2007-03-30 2012-04-10 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle behavior learning apparatuses, methods, and programs
JP4446201B2 (ja) 2007-03-30 2010-04-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像認識装置及び画像認識方法
DE102007045562A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung für eine Anzeigeeinrichtung einer Einparkeinrichtung und Verfahren zur Darstellung
JP4535142B2 (ja) * 2008-02-14 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 駐車場内案内装置
EP2402220B1 (en) * 2009-02-26 2014-11-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Parking assistance device
DE102010002409A1 (de) 2010-02-26 2011-09-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Einparkvorgangs
DE102010020208A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Volkswagen Ag Verfahren zum Einparken oder Ausparken eines Fahrzeugs sowie entsprechendes Assistenzsystem und Fahrzeug
WO2012104964A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102011084479A1 (de) * 2011-10-13 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbessern eines Parkassistenten sowie Einparksystem
KR101327736B1 (ko) * 2011-12-23 2013-11-11 현대자동차주식회사 Avm탑뷰 기반 주차지원 시스템
WO2013134924A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for detecting a parking space
DE102014108949A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs beim Einparken, Fahrerassistenzsystem und Kraftfahrzeug
US9704401B2 (en) * 2014-10-22 2017-07-11 International Business Machines Corporation Intelligent parking space identification and notification
US9601018B2 (en) 2015-03-12 2017-03-21 International Business Machines Corporation Distributed parking space detection, characterization, advertisement, and enforcement
DE102015208124A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Signalisieren von Information über eine erkannte Parklücke an den Bediener einer Fernbedienung für ein per Fernbedienung kontrollierbares Parkassistenzsystem zum automatisierten Einparken eines Kraftfahrzeugs
DE102016001202B4 (de) * 2016-02-03 2021-07-08 Audi Ag Kraftfahrzeug
US10170003B2 (en) 2017-01-24 2019-01-01 International Business Machines Corporation Dynamic parking space definition
CN106677569B (zh) * 2017-02-07 2022-08-12 合肥工业大学 一种基于驾驶人生理特性和gps的最优停车位选取系统
DE102017106844A1 (de) 2017-03-30 2018-10-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Evaluierung der Komplexität eines Parkvorgangs
DE102022002243A1 (de) 2022-06-21 2023-07-27 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur unterstützten Suche einer Parkmöglichkeit eines Fahrzeuges
CN116758775A (zh) * 2023-04-13 2023-09-15 浙江小虎科技有限公司 一种车位状态判定方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931930A (en) * 1988-04-19 1990-06-05 Industrial Technology Research Institute Automatic parking device for automobile
US6009355A (en) * 1997-01-28 1999-12-28 American Calcar Inc. Multimedia information and control system for automobiles
DE19847013A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Bosch Gmbh Robert Einparkhilfesystem
JP3947375B2 (ja) * 2001-08-24 2007-07-18 アイシン精機株式会社 駐車補助装置
JP4342146B2 (ja) * 2002-04-08 2009-10-14 アイシン精機株式会社 駐車補助装置
JP4234374B2 (ja) * 2002-08-21 2009-03-04 三菱自動車工業株式会社 駐車支援装置
DE10324812A1 (de) * 2003-06-02 2004-12-23 Robert Bosch Gmbh Anzeigeanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Ausgabe von Fahrerinformationen, insbesondere für eine Einparkhilfe
JP3931857B2 (ja) * 2003-07-23 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び後退支援装置
DE102004046589A1 (de) * 2004-08-05 2006-02-23 Volkswagen Ag Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2007099261A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
US20080027793A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Nicolaas Joseph Taylor Method of parking permit issuance
US20100152972A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Joe Charles Attard Parallel park assist

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086993A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援システム、駐車支援方法、駐車支援プログラム
JP4501983B2 (ja) * 2007-09-28 2010-07-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援システム、駐車支援方法、駐車支援プログラム
WO2017068694A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
US10319233B2 (en) 2015-10-22 2019-06-11 Nissan Motor Co., Ltd. Parking support method and parking support device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4445926B2 (ja) 2010-04-07
WO2005044619A1 (de) 2005-05-19
DE502004003498D1 (de) 2007-05-24
US8279087B2 (en) 2012-10-02
CN1878688A (zh) 2006-12-13
US20080231469A1 (en) 2008-09-25
EP1685002A1 (de) 2006-08-02
CN100522695C (zh) 2009-08-05
ES2282907T3 (es) 2007-10-16
EP1685002B1 (de) 2007-04-11
DE10351894A1 (de) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445926B2 (ja) 駐車スペースを求める方法
US9910157B2 (en) Vehicle and lane detection method for the vehicle
US11338798B2 (en) Full-automatic parking method and system
JP4461920B2 (ja) 駐車支援装置
US7786896B2 (en) Parking assistance system and parking assistance method
JP5835566B2 (ja) 駐車支援装置
JP6930152B2 (ja) 自動運転システム
JP5247825B2 (ja) 車両速度自動制御方法、システム及びコンピュータ・プログラム・プロダクト
JP6662316B2 (ja) 車両制御システム
CN111559388A (zh) 一种目标车辆筛选方法、装置、设备及存储介质
EP3381758B1 (en) Driver information system and method for a vehicle capable of driving in an autonomous driving mode
US20180056745A1 (en) Methods And Systems To Calculate And Store GPS Coordinates Of Location-Based Features
KR102303234B1 (ko) 운전자 적응 주차지원장치 및 운전자 적응 주차지원방법
JP6888538B2 (ja) 車両制御装置
JP2002175598A (ja) ナビゲーションシステムの情報が認識される、車両を縦制御するための方法
CN110654391A (zh) 车辆控制装置
CN106627578B (zh) 车辆和控制该车辆的方法
US10906584B2 (en) Method and device that assists a parking maneuver of a motor vehicle
CN115973164A (zh) 车辆领航辅助驾驶方法、介质和装置
EP4125061A1 (en) Road model generation method and device
CN114620060A (zh) 自动驾驶模式选择方法、自动驾驶汽车及其控制方法
CN114379550A (zh) 用于辅助驾驶的自适应车道保持辅助方法和装置
JP6772285B2 (ja) ブレーキ動作に対する残り距離の決定を含む自動車両を操作するための方法、制御ユニット、運転者支援システム、及び自動車両
JP2021077217A (ja) リスク推定装置及び車両制御装置
US11192559B2 (en) Driving assistance system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees