JP2006517154A - 熱可塑性基材に熱可塑性エラストマー部位を有する成形品 - Google Patents

熱可塑性基材に熱可塑性エラストマー部位を有する成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517154A
JP2006517154A JP2004539941A JP2004539941A JP2006517154A JP 2006517154 A JP2006517154 A JP 2006517154A JP 2004539941 A JP2004539941 A JP 2004539941A JP 2004539941 A JP2004539941 A JP 2004539941A JP 2006517154 A JP2006517154 A JP 2006517154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
thermoplastic
polycarbonate
chain link
thermoplastic elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004539941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431499B2 (ja
Inventor
ジェームズ, シー. スティーブニッキ,
トーマス, アール. ブッフホルツ,
Original Assignee
レックスノード コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レックスノード コーポレイション filed Critical レックスノード コーポレイション
Publication of JP2006517154A publication Critical patent/JP2006517154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431499B2 publication Critical patent/JP4431499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/06Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface having a load-carrying surface formed by a series of interconnected, e.g. longitudinal, links, plates, or platforms
    • B65G17/08Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface having a load-carrying surface formed by a series of interconnected, e.g. longitudinal, links, plates, or platforms the surface being formed by the traction element
    • B65G17/086Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface having a load-carrying surface formed by a series of interconnected, e.g. longitudinal, links, plates, or platforms the surface being formed by the traction element specially adapted to follow a curved path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/30Details; Auxiliary devices
    • B65G17/38Chains or like traction elements; Connections between traction elements and load-carriers
    • B65G17/40Chains acting as load-carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/744Non-slip, anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2325/00Polymers of vinyl-aromatic compounds, e.g. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2433/00Closed loop articles
    • B32B2433/02Conveyor belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(i)熱可塑性ポリウレタン、又は(ii)スチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマーアロイからなる軟質熱可塑性材料層を、ポリエステルとポリカーボネートを含む硬質熱可塑性アロイからなる基材に付着できる方法及び材料を開示する。一実施形態では、その方法及び材料はモジュール式コンベヤーチェーンを構成するのに用いるモジュール式チェーンリンクを形成するのに使用される。そのモジュール式チェーンリンクは、ポリエステルとポリカーボネートを含む熱可塑性アロイからなる本体と、その本体の少なくとも一部に配置された(i)熱可塑性ポリウレタン、又は(ii)スチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマーアロイからなる軟質熱可塑性材料層からなる。

Description

一部分に熱可塑性エラストマー材料の硬度と摩擦特性を有し、かつ他の部分に別の熱可塑性エラストマー材料の硬度と摩擦特性を有する単一成形品を製造することがしばしば望まれる。例えば、内蔵ガスケット、「滑り止め付き」取っ手用ソフトグリップ、付設面の横滑り防止、或いはモジュール式ベルト又はコンベヤーチェーン上面部の高摩擦力などの機能を熱可塑性エラストマー材料は提供できる。硬質熱可塑性材料は成形品の構造体及び機械的強度を与えることができる。1つの応用例では、スチレン系ブロック共重合体のような熱可塑性エラストマーは硬質樹脂に積層化される。その積層体は、熱可塑性エラストマー層の柔軟性と弾力性により、手触りの良さ、衝撃吸収性(衝撃性能)及び損傷抵抗を有し、かつ、硬質樹脂により保形性能及び補強性能を有すため有利である。
熱可塑性エラストマーと硬質樹脂との成形品は、多くの場合有利な特性を有するが、その熱可塑性エラストマーと硬質樹脂との間を十分結合形成するのは困難である。多くの場合機械的結合手段が用いられ、熱可塑性エラストマーと硬質樹脂が互いに連結できる嵌合手段を有すように形成される。しかしながら、嵌合手段の構造は、通常その形成のために複雑な構造をした型が要求される。代わりに、接着剤といった他の何らかの結合手段で熱可塑性エラストマーと硬質樹脂が結合される場合も多い。だが接着剤を使用する場合でも、その結合される2つの層を用意するのに困難な処置が必要であるため望ましくない。結果的に、多くの場合で不完全に結合された成形品が形成され、また、接着剤中の有機溶媒はしばしば作業環境に有害である。
従って、熱可塑性エラストマーと硬質熱可塑性材料間に十分な結合が形成されるように、熱可塑性エラストマー材料を別の硬質熱可塑性材料に容易に密着させることのできる方法及び材料が必要である。
本発明は、熱可塑性ウレタンを含む熱可塑性材料をポリエステルとポリカーボネートからなる熱可塑性アロイに付着させるための解決策を提供する。
一実施形態では、熱可塑性材料はスチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ウレタンを含む。成形品はポリエステルとポリカーボネートの混合アロイを用いて製造することができる。その結果、ポリエステルとポリカーボネートからなる熱可塑性アロイと、熱可塑性材料の間が十分に付着した成形品を製造できる。その材料は例えば射出成形、押し出し法、或いは、多筒射出成形及び共押し出し法を含む熱可塑性物質の加工に関する当該技術分野で既知の他のプロセスなどによって付着させることができる。
本発明の1つの利点は、極めて硬質の熱可塑性材料に、例えば熱可塑性エラストマーなどの比較的軟質の熱可塑性材料を付着できることである。このことは、一部分又は一部特徴が軟質材料の特性を有し、かつ一部分又は一部特徴が硬質材料の特徴を有する単一成形品を製造できる点で有利である。その軟質材料は例えば、内蔵ガスケット、「滑り止め付き」取っ手用ソフトグリップ、付設面の横滑り防止、或いはモジュール式ベルト又はコンベヤーチェーン上面部の高摩擦力などの機能を提供できる。その硬質材料は、構造体又は機械的強度を提供でき、2、3の特徴を定める。
本発明のこれらの利点及び更に他の利点は、以下の説明で明らかとなるであろう。以下の詳細な説明では本発明の好ましい実施形態について記載する。これらの実施形態は本発明の全範囲を表すものではない。いわば本発明は他の実施形態に用いることができる。本発明の範囲を解釈するに当たっては、特許請求の範囲の記載を参照されたい。
(発明の詳細な説明)
本発明は軟質熱可塑性材料を硬質熱可塑性材料に付着するための方法を提供する。一実施形態では、熱可塑性ポリウレタンからなる熱可塑性材料は、ポリエステルとポリカーボネートからなる熱可塑性アロイに付着させることができる。他の実施形態では、スチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマーアロイは、ポリエステルとポリカーボネートからなる熱可塑性アロイに付着させることができる。その材料は、射出成形、押し出し法、或いは多筒射出成形及び共押し出し法を含む熱可塑性物質の加工に関する当該技術分野で既知の他のプロセスなどにより付着させることができる。例えば、1の材料は、射出成形(インサート成形又は2ショットで)、押し出し法(又は共押し出し法)、又は何らかの方法による熱的処理ができ、第2の材料と熱的作用又は化学的作用で付着できる。
一実施形態では、本発明はポリエステルとポリカーボネートを含む熱可塑性アロイからなる基材、及びその基材の少なくとも一部分に配置された熱可塑性材料層を含む成形品を提供する。熱可塑性材料は熱可塑性ポリウレタン、或いはスチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマーアロイからなる。任意で、その熱可塑性材料は、熱可塑性ポリウレタンを主成分として構成でき、任意で、その熱可塑性エラストマーアロイは、スチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを主成分として構成できる。
スチレン系熱可塑性エラストマーは、スチレン系ブロック共重合体であることが好ましい。スチレン系ブロック共重合体の例としては、制限がなければ、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)共重合体、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン(SEBS)共重合体、及びスチレン−エチレン/プロピレン−スチレン(SEPS)共重合体を含む。本発明の一実施形態では、スチレン系ブロック共重合体はスチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体から選ばれる。
ポリウレタンは、事実上、熱可塑性物質であること以外その構成に関して制限はない。かかる熱可塑性ポリウレタンの構成は、一般にTPU材料と呼ばれ、スチレン系熱可塑性エラストマーと混合可能な任意のTPU材料が本発明の熱可塑性エラストマーアロイに使用できる。いろいろなTPU材料及びそれらの調合に関する技術の詳細については、米国特許第2929800号、米国特許第2948691号、米国特許第3493634号、米国特許第3620905号、米国特許第3642964号、米国特許第3963679号、米国特許第4131604号、米国特許第4169196号、米国特許第Re31671号、米国特許第4245081号、米国特許第4371684号、米国特許第4379904号、米国特許第4447590号、米国特許第4523005号、米国特許第4621113号及び米国特許第4631329号を参照し、その開示内容をここで引用して援用する。
スチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマーアロイは市販のものである。本発明に用いるのに好ましい熱可塑性エラストマーアロイの1つは、アメリカ合衆国、イリノイ州、マックヘンリー在所のGLSコーポレーションにより、Versaflex(商標)OM1245X−1の表記で販売されるSEBS/ウレタンTPE/TPUアロイである。熱可塑性アロイ基材に付着すると、その熱可塑性エラストマーアロイはASTM D2240の方法を用いた測定で範囲40−70のショアA硬度を有する。通常、選択される熱可塑性エラストマーアロイの硬度は、熱可塑性アロイ基材の硬度より低い。
基材を構成する熱可塑性アロイに使用されるポリエステルは、通常多価アルコールとポリカルボン酸の反応生成物である。例えば、ポリエステルはアルカンジオールとテレフタル酸の反応生成物である。そのポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートから選択するのが好ましく、ポリブチレンテレフタレートが最も好ましい。
基材を構成する熱可塑性アロイに使用されるポリカーボネートは、通常ビスフェノールAポリカーボネートであり、最も好ましくは、ビスフェノールAと炭酸ジフェニルの反応生成物である。
ポリエステルとポリカーボネートを含む熱可塑性アロイは市販のものである。本発明の基材用として好ましいいくつかの熱可塑性アロイは、アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、ピッツフィールド在所のゼネラル、エレクトリック、プラスチックス(General Electric Plastics)によりXenoy(商標)の表記で販売されている。本発明の基材用として好ましい1つの熱可塑性アロイは、Xenoy(商標)1200の表記で販売され、ポリブチレンテレフタレート(PBT)とビスフェノールAポリカーボネート(PC)からなる。通常、ビスフェノールAポリカーボネートは、ビスフェノールAと炭酸ジフェニルなどの炭酸ジエステルの反応生成物である。
熱可塑性ポリウレタンよりなる熱可塑性材料、或いはスチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマーアロイよりなる熱可塑性材料は、既存の方法を用いて熱可塑性アロイ基材に付着できる。たとえば射出成形、押し出し法、或いは多筒射出成形及び共押し出し法を含む熱可塑性物質の加工に関する当該技術分野において既知の他のプロセスなどにより付着させることができる。共押し出し方法及び装置の例は、米国特許第4405547号、米国特許第4054403号及び米国特許第3649143号に記載されており、ここで引用して援用する。射出成形プロセスでは、熱可塑性エラストマーアロイや積層した熱可塑性材料を有する成形品は、硬質熱可塑性アロイを適当な成形体とする第1の射出成形と、次にその硬質熱可塑性アロイの一部分に軟質熱可塑性材料を射出することによる外面部分の形成とで構築される。別の方法では、各々の層を別々に成形し、次に軟質熱可塑性材料部分の一表面を硬質熱可塑性アロイの表面に合わせ(例えば、接着剤により)固めて固定して構築する。スチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマーアロイからなる熱可塑性材料を用いる本発明の形態では、基材との接合強度を増強する手段として、熱可塑性エラストマーアロイのうちスチレン系熱可塑性エラストマーの相、或いは熱可塑性ポリウレタンの相のいずれかをできるだけ多く含有することが特に有効かもしれない。
基材について言うと、ポリカーボネートは特定の形成品を作る場合にあまり良くない材料である。例えば、コンベヤーチェーン又はモジュール式ベルトの成形にはあまり向かない。ポリカーボネートは機械的特性、特にコンベヤーチェーン用で必要となる耐疲労性があまり良くないアモルファス材料である。しかしながら、ポリブチレンテレフタレートは結晶性が高く、チェーン材料として優れていることが良く知られている。このため、熱可塑性アロイ中のポリエステル相又はポリカーボネート相のいずれかをできるだけ多く含有することが特に有効かもしれない。ポリエステルとポリカーボネートの熱可塑性アロイにおいて、ポリカーボネートの量を増やすとその材料の機械的特性が顕著に劣化することが知られている。一方、ポリエステルとポリカーボネートからなる熱可塑性アロイ中のポリカーボネートのブロック長を調整することで、その熱可塑性アロイ中のポリカーボネート相に対応したより広い範囲を熱可塑性材料に付着するようにできる。更に、ポリエステルとポリカーボネートからなる熱可塑性アロイ中のポリカーボネート領域又は相がより大きいと、熱可塑性ウレタン又は熱可塑性エラストマーアロイの熱可塑性ウレタンに、より好ましい場所で付着するようにできる。
1つの用途では、1つ以上のモジュール式コンベヤーチェーンのモジュール式チェーンリンクが本発明を用いて形成できる。モジュール式コンベヤーチェーンの一部分を図1に示す。本発明を用いて形成されたモジュール式チェーンリンク13が、隣接した従来型のチェーンリンク15と互いにかみ合っているのを示す。連結ピン17はチェーンリンク13と隣接したチェーンリンク15を回転可能に接続する。
チェーンリンク13は、リンク本体16とそのリンク本体の上部に配置された層99を備える。リンク本体16は、上述したポリエステルとポリカーボネートを含む材料などの任意の熱可塑性アロイ基材で形成される。そのリンク本体16に用いるのが好ましい熱可塑性アロイは、Xenoy(商標)1200の表記で販売されており、ポリブチレンテレフタレート(PBT)とビスフェノールAポリカーボネート(PC)からなる。通常、ビスフェノールAポリカーボネートはビスフェノールAと炭酸ジフェニルなどの炭酸ジエステルの反応生成物である。上部層99は、上述のように、例えば熱可塑性ポリウレタン、又はスチレン系熱可塑性エラストマー及び熱可塑性ポリウレタンを含む材料などの任意の熱可塑性材料で形成される。上部層99に使用するのに好ましい熱可塑性材料の1つは、アメリカ合衆国、イリノイ州、マックヘンリー在所のGLSコーポレーションにより、Versaflex(商標)OM1245X−1の表記で販売されるSEBS/ウレタンTPE/TPUアロイである。リンク本体16と上部層99は、既存の方法(即ち、射出成形、押し出し法、接着剤)を用いて付着できる。リンク本体16に付着されると、その上部層99はASTM、D2240の方法を用いた測定で範囲40−70のショアA硬度を有する。選択される上部層99の硬度は、通常、リンク本体16の硬度よりも低い。
リンク本体16は、このリンク本体16の対側から延びている一連のリンク端25を備える。リンク端25は横軸方向に互いに間隔をあけ、それらの間の一連の空間27の形状を画定する。その一連のリンク端25は、互いに軸方向に1列に並んだ開口33を備える。リンク端25の開口33は円筒型に、又はモジュール式コンベヤーベルトの移動方向に引き延ばすことができる。
隣接したチェーンリンク15は、チェーンリンク13のように同じ一般的形状であることが好ましい。また隣接したチェーンリンク15は、一連の空間67の形状を画定するように、軸方向に互いに間隔があいている一連のリンク端65を備える。その一連の空間67は、チェーンリンク13の片側に配置された一連のリンク端25にはめ込むように構成される。リンク端65は、チェーンリンク13のリンク端25間の空間27に突き出ている。また、隣接したチェーンリンク15のリンク端65は、隣接したチェーンリンク15をチェーンリンク13に取り付ける際、チェーンリンク13の開口33と同様に互いに軸方向に1列に並んだ開口69を備える。開口69は円筒型に、又はモジュール式コンベヤーチェーンの移動方向に引き延ばすことができる。
アメリカ合衆国、イリノイ州、マックヘンリー在所のGLSコーポレーションにより、Versaflex(商標)OM1245X−1の表記で販売される熱可塑性エラストマーアロイ(SEBS/ウレタンTPE/TPU)と、Xenoy(商標)1200の表記で販売され、ポリブチレンテレフタレート(PBT)とビスフェノールAポリカーボネート(PC)からなる熱可塑性アロイとを結合形成する実験を行った。その結果は非常に肯定的であり、これら2つの材料間で優れた密着性を示した。従って、ポリカーボネート/PBT基材にTPE/TPUをベースにしたSEBS/ウレタンを化学的に結合することが可能である。PC/PBTアロイはいくつか独自の特性を有しており、幅広い種類の用途を有することが知られている。PCとPBTのアロイングは、PC成分の硬さに加えて、結晶構造のPBT成分に基づく耐化学性、熱的安定性、及び機械的特性をもたらす。このアロイに軟質材料を結合することは、コンベヤーチェーンだけでなく、家の電力工具、自動車部品、家庭用品、及びそれと同種のもの等、広くいろいろな製品にとって市場価値を有する。
したがって、本発明は、軟質熱可塑性材料と硬質熱可塑性材料の間で十分な結合を形成するように、軟質熱可塑性材料を容易に別の硬質熱可塑性材料に密着できる方法及び材料を提供する。特に、本発明は、熱可塑性ポリウレタン、又はスチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマーアロイ、からなる熱可塑性材料層を、ポリエステルとポリカーボネートを含む熱可塑性アロイからなる基材に付着できる方法及び材料を提供する。
現在考えられる本発明の好ましい実施形態について開示及び記載したが、添付した特許請求の範囲で定義された本発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々な変更及び改良が可能であることは当業者であれば自明である。
本発明を用いて形成されたモジュール式チェーンリンクを含むモジュール式コンベヤーチェーンの一部の分解斜視図である。

Claims (53)

  1. ポリエステルとポリカーボネートを含む熱可塑性アロイからなる基材と、
    該基材の少なくとも一部に配置され、熱可塑性ポリウレタンからなる熱可塑性材料層と、からなる成形品。
  2. 前記熱可塑性材料が、スチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマーアロイである請求項1に記載の成形品。
  3. 前記スチレン系熱可塑性エラストマーが、スチレン系ブロック共重合体である請求項2に記載の成形品。
  4. 前記スチレン系ブロック共重合体が、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体、及びスチレン−エチレン/プロピレン−スチレン共重合体からなる群から選択される請求項3に記載の成形品。
  5. 前記スチレン系ブロック共重合体が、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体から選択される請求項3に記載の成形品。
  6. 前記熱可塑性エラストマーアロイが、スチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを主成分としてなる請求項2に記載の成形品。
  7. 前記熱可塑性エラストマーアロイが、(i)スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体、及びスチレン−エチレン/プロピレン−スチレン共重合体からなる群から選択されるスチレン系ブロック共重合体と、(ii)熱可塑性ポリウレタンと、を主成分としてなる請求項2に記載の成形品。
  8. 前記熱可塑性エラストマーアロイが、(i)スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体と、(ii)熱可塑性ポリウレタンと、を主成分としてなる請求項2に記載の成形品。
  9. 前記ポリエステルが、多価アルコールとポリカルボン酸の反応生成物である請求項1に記載の成形品。
  10. 前記ポリエステルが、アルカンジオールとテレフタル酸の反応生成物である請求項1に記載の成形品。
  11. 前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートから選択される請求項1に記載の成形品
  12. 前記ポリエステルが、ポリブチレンテレフタレートである請求項1に記載の成形品。
  13. 前記ポリカーボネートが、ビスフェノールAポリカーボネートである請求項1に記載の成形品。
  14. 前記ポリカーボネートが、ビスフェノールAと炭酸ジフェニルの反応生成物である請求項1に記載の成形品。
  15. 前記熱可塑性アロイが、ポリブチレンテレフタレートとビスフェノールAポリカーボネートからなる請求項1に記載の成形品。
  16. 前記熱可塑性アロイが、ポリエステルとポリカーボネートを主成分としてなる請求項1に記載の成形品。
  17. 前記熱可塑性アロイが、ポリブチレンテレフタレートとビスフェノールAポリカーボネートを主成分としてなる請求項1に記載の成形品。
  18. 前記熱可塑性エラストマーアロイ層が、40−70の範囲のショアA硬度を有する請求項1に記載の成形品。
  19. 前記基材が前記層より高い硬度を有する請求項1に記載の成形品。
  20. ポリエステルとポリカーボネートを含む熱可塑性アロイからなる基材を設け、
    熱可塑性ポリウレタンからなる熱可塑性材料層を被覆成形する、
    成形品を製造する方法。
  21. 前記熱可塑性材料が、スチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマーアロイである請求項20に記載の方法。
  22. 前記スチレン系熱可塑性エラストマーが、スチレン系ブロック共重合体である請求項21に記載の方法。
  23. 前記スチレン系ブロック共重合体が、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体、及びスチレン−エチレン/プロピレン−スチレン共重合体からなる群から選択される請求項21に記載の方法。
  24. 前記スチレン系ブロック共重合体が、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体から選択される請求項21に記載の方法。
  25. 前記ポリエステルが、多価アルコールとポリカルボン酸の反応生成物である請求項20に記載の方法。
  26. 前記ポリエステルが、アルカンジオールとテレフタル酸の反応生成物である請求項20に記載の方法。
  27. 前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートから選択される請求項20に記載の方法
  28. 前記ポリエステルが、ポリブチレンテレフタレートである請求項20に記載の方法。
  29. 前記ポリカーボネートが、ビスフェノールAポリカーボネートである請求項20に記載の方法。
  30. 前記ポリカーボネートが、ビスフェノールAと炭酸ジフェニルの反応生成物である請求項20に記載の方法。
  31. 前記熱可塑性アロイが、ポリブチレンテレフタレートとビスフェノールAポリカーボネートからなる請求項20に記載の方法。
  32. 前記熱可塑性エラストマーアロイ層が、40−70の範囲のショアA硬度を有する請求項20に記載の方法。
  33. 前記スチレン系ブロック共重合体が、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体、及びスチレン−エチレン/プロピレン−スチレン共重合体からなる群から選択され、
    前記ポリエステルが、ポリブチレンテレフタレートであり、
    前記ポリカーボネートが、ビスフェノールAポリカーボネートである請求項20に記載の方法。
  34. 前記基材が前記層より高い硬度を有する請求項20に記載の方法。
  35. モジュール式コンベヤーチェーンを構成するのに用いるモジュール式チェーンリンクであって、
    ポリエステルとポリカーボネートを含む熱可塑性アロイからなる本体と、
    該本体の少なくとも一部に配置され、熱可塑性ポリウレタンからなる熱可塑性材料層と、
    前記本体の対側から突き出ており、前記モジュール式チェーンリンクが隣接するリンクと結合するため、該隣接するリンクにはめ込むように構成される複数の間隔のあいたリンク端と、を備えるモジュール式チェーンリンク。
  36. 前記熱可塑性材料が、スチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマーアロイである請求項35に記載のモジュール式チェーンリンク。
  37. 前記スチレン系熱可塑性エラストマーが、スチレン系ブロック共重合体である請求項36に記載のモジュール式チェーンリンク。
  38. 前記スチレン系ブロック共重合体が、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体、及びスチレン−エチレン/プロピレン−スチレン共重合体からなる群から選択される請求項36に記載のモジュール式チェーンリンク。
  39. 前記スチレン系ブロック共重合体が、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体から選択される請求項36に記載のモジュール式チェーンリンク。
  40. 前記熱可塑性エラストマーアロイが、スチレン系熱可塑性エラストマーと熱可塑性ポリウレタンを主成分としてなる請求項36に記載のモジュール式チェーンリンク。
  41. 前記熱可塑性エラストマーアロイが、(i)スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体、及びスチレン−エチレン/プロピレン−スチレン共重合体からなる群から選択されるスチレン系ブロック共重合体と、(ii)熱可塑性ポリウレタンと、を主成分としてなる請求項36に記載のモジュール式チェーンリンク。
  42. 前記熱可塑性エラストマーアロイが、(i)スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体と、(ii)熱可塑性ポリウレタンと、を主成分としてなる請求項36に記載のモジュール式チェーンリンク。
  43. 前記ポリエステルが、多価アルコールとポリカルボン酸の反応生成物である請求項35に記載のモジュール式チェーンリンク。
  44. 前記ポリエステルが、アルカンジオールとテレフタル酸の反応生成物である請求項35に記載のモジュール式チェーンリンク。
  45. 前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートから選択される請求35に記載のモジュール式チェーンリンク。
  46. 前記ポリエステルが、ポリブチレンテレフタレートである請求項35に記載のモジュール式チェーンリンク。
  47. 前記ポリカーボネートが、ビスフェノールAポリカーボネートである請求項35に記載のモジュール式チェーンリンク。
  48. 前記ポリカーボネートが、ビスフェノールAと炭酸ジフェニルの反応生成物である請求項35に記載のモジュール式チェーンリンク。
  49. 前記熱可塑性アロイが、ポリブチレンテレフタレートとビスフェノールAポリカーボネートからなる請求項35に記載のモジュール式チェーンリンク。
  50. 前記熱可塑性アロイが、ポリエステルとポリカーボネートを主成分としてなる請求項35に記載のモジュール式チェーンリンク。
  51. 前記熱可塑性アロイが、ポリブチレンテレフタレートとビスフェノールAポリカーボネートを主成分としてなる請求項35に記載のモジュール式チェーンリンク。
  52. 前記熱可塑性エラストマーアロイ層が、40−70の範囲のショアA硬度を有する請求項35に記載のモジュール式チェーンリンク。
  53. 前記基材が前記層より高い硬度を有する請求項35に記載のモジュール式チェーンリンク。
JP2004539941A 2002-09-27 2003-09-25 熱可塑性基材に熱可塑性エラストマー部位を有する成形品 Expired - Lifetime JP4431499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41431202P 2002-09-27 2002-09-27
US10/628,932 US7132167B2 (en) 2002-09-27 2003-07-29 Composite article having thermoplastic elastomer region on thermoplastic substrate
PCT/US2003/030343 WO2004028801A1 (en) 2002-09-27 2003-09-25 Composite article having thermoplastic elastomer region on thermoplastic substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517154A true JP2006517154A (ja) 2006-07-20
JP4431499B2 JP4431499B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=32045282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539941A Expired - Lifetime JP4431499B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-25 熱可塑性基材に熱可塑性エラストマー部位を有する成形品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7132167B2 (ja)
EP (1) EP1549492B1 (ja)
JP (1) JP4431499B2 (ja)
KR (1) KR101057855B1 (ja)
AU (1) AU2003272700B2 (ja)
BR (1) BR0314684B8 (ja)
CA (1) CA2500013C (ja)
MX (1) MXPA05003224A (ja)
WO (1) WO2004028801A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1663617A4 (en) * 2003-09-18 2010-03-10 Cooperative Res Ct For Advance FUNCTIONAL SURFACE FORMING TECHNIQUES FOR POLYMER COMPOSITE COMPONENTS
US7987526B2 (en) * 2007-04-13 2011-08-02 Fox Head, Inc. Protective gear for the body and methods of making the same
US8409698B2 (en) * 2007-11-30 2013-04-02 Day International, Inc. Image transfer product including a thin printing surface layer
CN106457789A (zh) 2014-04-29 2017-02-22 纳幕尔杜邦公司 具有改善的多层背板的光伏电池
WO2019192958A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-10 Dsm Ip Assets B.V. Modular conveyor belt

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2948691A (en) * 1951-05-10 1960-08-09 Mobay Chemical Corp High molecular weight polyether urethane polymers
GB731071A (en) * 1951-07-19 1955-06-01 Du Pont Preparation of elastomers from polyalkylene ether glycols and diisocyanates
US3493749A (en) * 1966-05-23 1970-02-03 Packard Instrument Co Inc Counting statistics in radioactive sampling apparatus by sample rotation
US3649143A (en) * 1969-05-01 1972-03-14 Pierson Ind Inc Composite tubular film apparatus
US3620905A (en) * 1969-10-21 1971-11-16 Du Pont Optically clear thermoplastic polyurethanes
BE759829A (fr) * 1969-12-03 1971-06-03 Upjohn Co Preparation de polyurethanes
US4076891A (en) * 1971-11-18 1978-02-28 Dunlop Limited Product and method of molding plastic-rubber composites
US4010235A (en) * 1971-11-18 1977-03-01 Dunlop Limited Moulded plastic-rubber composites
US3963679A (en) * 1973-01-19 1976-06-15 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyurethane elastomers
USRE31671E (en) * 1974-09-09 1984-09-11 The Upjohn Company Thermoplastic polyurethane elastomers from polyoxypropylene polyoxyethylene block copolymers
US4054403A (en) * 1976-08-16 1977-10-18 Borg-Warner Corporation Extruder with dual flighted extrusion screw
US4169196A (en) * 1977-10-14 1979-09-25 The Upjohn Company Process for improving thermoplastic polyurethanes
US4131604A (en) * 1977-11-23 1978-12-26 Thermo Electron Corporation Polyurethane elastomer for heart assist devices
DE2817456A1 (de) * 1978-04-21 1979-10-31 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von thermoplastischen polyurethanelastomeren
DE2817457A1 (de) * 1978-04-21 1979-10-31 Bayer Ag Thermoplastische polyurethane fuer die verarbeitung in extrudern oder/und auf kalandern
US4385025A (en) * 1979-10-22 1983-05-24 Barry Wright Corporation Method of coinjection molding of thermoplastic and thermoplastic elastomer
US4405547A (en) * 1980-10-20 1983-09-20 The Standard Oil Company Method of coextruding diverse materials
US4379904A (en) * 1980-11-24 1983-04-12 The Upjohn Company Novel polyurethane product
US4523005A (en) * 1981-10-30 1985-06-11 Thermedics, Inc. Extrudable polyurethane for prosthetic devices prepared from a diisocyanate, a polytetramethylene ether polyol, and 1,4-butane diol
US4447590A (en) * 1981-10-30 1984-05-08 Thermo Electron Corporation Extrudable polyurethane for prosthetic devices prepared from a diisocyanate, a polytetramethylene ether polyol and 1,4 butane diol
BR8603037A (pt) * 1985-07-25 1987-02-17 Saint Gobain Vitrage Processo e dispositivo para a preensao de uma folha de materia plastica flexivel
CA1231666A (en) 1985-08-13 1988-01-19 Bridgestone Corporation Conveyor belt
US4674622A (en) * 1985-08-14 1987-06-23 Bridgestone Corporation Conveyor belt
US4621113A (en) * 1985-10-07 1986-11-04 The Dow Chemical Company Repeating block, oligomer-free, polyphase, thermoformable polyurethanes and method of preparation thereof
US4631329A (en) * 1985-11-29 1986-12-23 Dow Corning Corporation Moisture resistant polyurethanes derived from non-aromatic diisocyanates
US6117176A (en) * 1993-11-15 2000-09-12 Applied Elastomerics, Inc. Elastic-crystal gel
ES2112863T3 (es) * 1990-07-18 1998-04-16 Precision Valve Corp Junta multicapa para cierre de envase de aerosol.
JPH089187B2 (ja) * 1990-09-10 1996-01-31 ポリプラスチックス株式会社 ポリエステル系複合成形品及びその製造法
DE4121572C1 (ja) 1991-06-29 1992-12-03 Fa. Ernst Siegling, 3000 Hannover, De
DE69427069T2 (de) * 1993-11-26 2001-09-13 Atofina An Thermoplasten haftende Thermoplast-Kautschukpolymerlegierungen
US5870799A (en) * 1994-02-03 1999-02-16 Benda; Steven J. Grommet
US5780125A (en) * 1994-08-22 1998-07-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Bumper made of synthetic resin for automobile, and process for producing the same
IL127593A (en) 1995-11-29 2001-05-20 Paltough Ltd Extruded plastic
US6329451B2 (en) 1996-04-08 2001-12-11 Kaneka Corporation Flame retardant plastic resin composition
DE19620646C2 (de) * 1996-05-22 1998-04-16 Eldra Kunststofftechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochwertigen Kunststoffteilen
US5736233A (en) 1996-12-09 1998-04-07 Delco Electronics Corporation Method of producing multicolor backlit display graphics, and product thereof
DE69824650T2 (de) * 1997-01-22 2005-08-11 Chisso Corp. Verfahren zur Herstellung eines Verbundformgegenstandes aus thermoplastischen Harzen
JPH11302353A (ja) 1998-04-22 1999-11-02 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン
JP2000062114A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Sumitomo Chem Co Ltd 成形体およびその製造方法
FR2797880B1 (fr) 1999-08-27 2005-03-11 Atofina Resines thermoplastiques modifiees par des copolymeres a base d'acrylates lourds
EP1316419A3 (en) * 2001-11-30 2004-01-28 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003272700A1 (en) 2004-04-19
CA2500013C (en) 2012-12-04
MXPA05003224A (es) 2005-06-08
BR0314684B1 (pt) 2015-03-10
EP1549492A1 (en) 2005-07-06
CA2500013A1 (en) 2004-04-08
WO2004028801A1 (en) 2004-04-08
US20050074620A1 (en) 2005-04-07
US7132167B2 (en) 2006-11-07
JP4431499B2 (ja) 2010-03-17
BR0314684A (pt) 2005-08-02
EP1549492B1 (en) 2013-07-17
AU2003272700B2 (en) 2008-10-30
KR20050057596A (ko) 2005-06-16
KR101057855B1 (ko) 2011-08-19
BR0314684B8 (pt) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149589A (en) Thermoplastic elastomer composition of excellent fusion bond property
AU2007205126B2 (en) Molded binder
CA2477529A1 (en) Load bearing article
CA2290416A1 (en) Integrally bonded, multilayer foamed product
US20040137192A1 (en) Injection molded fastening article for use as a mold insert
WO2008056161A8 (en) Foamed tools
JPWO2007023932A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその複合成形体
JP4431499B2 (ja) 熱可塑性基材に熱可塑性エラストマー部位を有する成形品
JPH06107898A (ja) 熱融着性に優れた熱可塑性弾性体組成物
EP1193051A3 (en) Fire-retardant antistatic vinyl chloride resin moldings
EP1449871A3 (en) Thermoplastic polyester-based flame-retardant resin composition and molded products thereof
JP3210058B2 (ja) 熱融着性に優れた熱可塑性弾性体組成物
WO2008078681A1 (ja) 定着部材およびその製造方法
WO2007056351A8 (en) Soft-hard moulded articles
US20220378150A1 (en) Sole structure for article of footwear
JP2009149060A (ja) 成形品
KR200325534Y1 (ko) 고분자 화합물과 결합된 레디언트 라이트 보호필름
JP2002363317A (ja) ポリアミド系被覆成形体
JPH07256692A (ja) 熱可塑性樹脂成形品
JPH11225927A (ja) 可撓性ホース
Grande Bondable TPE grades unleash new opportunities with nylon
Esposito TriMax examines TPE bonding
JP2009119113A (ja) 樹脂製トレイ
WO2005065029A3 (en) Ballistic armour
Rosenzweig Thermoplastic elastomers: new grades strengthen overmolding's grip on consumer goods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4431499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term