JP2006516611A - チアゾール誘導体およびvap−1阻害剤としてのその使用 - Google Patents

チアゾール誘導体およびvap−1阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006516611A
JP2006516611A JP2006502657A JP2006502657A JP2006516611A JP 2006516611 A JP2006516611 A JP 2006516611A JP 2006502657 A JP2006502657 A JP 2006502657A JP 2006502657 A JP2006502657 A JP 2006502657A JP 2006516611 A JP2006516611 A JP 2006516611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
amino
thiazol
phenyl
acetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006502657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650412B2 (ja
Inventor
隆幸 井上
隆 東條
真正 森田
充 大久保
耕生 吉原
亮 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JP2006516611A publication Critical patent/JP2006516611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650412B2 publication Critical patent/JP4650412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

VAP−1関連疾患、特に、黄斑浮腫の予防または治療のための血管接着タンパク質−1(VAP−1)阻害剤として有用な、式(I):
【化1】
Figure 2006516611

[式中、Rは、アシルであり;Xは、置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基であり;Yは、結合、低級アルキレンまたは−CONH−であり;かつZは、式(II)または式(III):
【化2】
Figure 2006516611

(式中、Rは、特定の置換基である)の基である]の化合物、またはその医薬上許容され得る塩。

Description

本発明は、血管接着タンパク質−1阻害剤として有用な化合物またはその医薬上許容され得る塩;当該化合物またはその塩を活性成分として含む医薬組成物;血管接着タンパク質−1関連疾患、特に黄斑浮腫の予防または治療方法;当該化合物、その塩または組成物の使用などに関する。
血管接着タンパク質−1(本明細書中の以下でVAP−1と省略する)は、ヒト血漿中に豊富に存在するアミンオキシダーゼ(セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ、SSAO)であり、炎症部位の血管内皮および血管平滑筋中での発現が顕著な増加を示す。VAP−1の生理的な役割は最近まで解明されていないが、VAP−1遺伝子が1998年にクローン化され、また、VAP−1は、炎症性サイトカインの発現の制御下で、接着分子としてリンパ球およびNK細胞のローリングおよびマイグレーションを制御する膜タンパク質であることが報告されている。基質となるアミンは未知であるが、生体内の任意の部位で生成したメチルアミンであると考えられる。分子中のアミンオキシダーゼ活性に起因して生じる過酸化水素およびアルデヒドが接着活性の重要な因子であることもまた知られている。
最近の報告は、血漿中のVAP−1酵素活性がI型またはII型のいずれの糖尿病患者においても増加し、この増加は網膜症合併症に罹患している糖尿病患者において特に顕著であることを実証している(Diabetologia,42(1999)233−237,Diabetes Medicine,16(1999)514−521)。
さらに、VAP−1は以下の疾患と関連することも報告されている:
(1)肝硬変、本態性固定性高血圧(essential stabilized hypertension)、糖尿病、動脈硬化(特開昭61−239891号公報および米国特許第4,888,283号明細書を参照);
(2)(糖尿病、動脈硬化および高血圧における)内皮損傷、糖尿病および尿毒症に関連する心血管疾患、通風および関節炎に関連する疼痛、(糖尿病患者における)網膜症(国際公開第93/23023号パンフレットを参照);
(3)(結合組織の)炎症性疾患または症状(関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬関節炎および骨関節炎または変形性関節疾患、ライター症候群、シェーグレン症候群、ベーチェット症候群、再発性多発性軟骨炎、全身性エリテマトーデス、円板状エリテマトーデス、全身性硬化、好酸球性筋膜炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、リウマチ性多発性筋痛、脈管炎、一過性の関節炎、結節性多発性動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、混合結合組織疾患および若年性関節リウマチ);消化管の炎症性疾患または症状[クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(痙攣性結腸)、肝臓の線維症、口腔粘膜の炎症(口内炎)および再発性アフタ口内炎];中枢神経系の炎症性疾患または症状(多発性硬化症、アルツハイマー病、および虚血性卒中に関連する虚血再灌流障害);肺炎症性疾患または症状(喘息、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性肺疾患);(慢性の)皮膚の炎症性疾患または症状(乾癬、アレルギー性病変、扁平苔癬、薔薇色粃糖疹、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、毛孔性紅色粃糠疹);微小血管および大血管の疾患(動脈硬化、血管網膜症、網膜症、腎症、ネフローゼ症候群および神経障害(多発性神経障害、単神経障害および自律神経障害)、足潰瘍、関節の問題および感染リスクの増加)を含む、炭水化物代謝に関連する疾患(糖尿病および糖尿病由来の合併症);脂肪細胞の分化もしくは機能または平滑筋細胞の機能の異常に関連する疾患(動脈硬化および肥満);血管疾患[アテローム性動脈硬化、非アテローム性動脈硬化、心筋梗塞および周辺動脈閉塞を含む虚血性心疾患、レイノー病およびレイノー現象、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)];慢性関節炎;炎症性腸疾患;皮膚病(国際公開第02/02090号パンフレット、国際公開第02/02541号パンフレットおよび米国特許出願公開第2002/0173521号公報を参照);
(4)糖尿病(国際公開第02/38152号パンフレットを参照);ならびに
(5)SSAO媒介合併症[糖尿病(インスリン依存性糖尿病(IDDM)および非インスリン依存性糖尿病(NIDDM))および血管合併症(心臓発作、狭心症、卒中、切断、失明および腎不全)](国際公開第02/38153パンフレットを参照)など。
現在の状況下では、上記疾患の薬物での治療または予防が必要とされている。
黄斑浮腫は、広範な病因から生じる一般的な眼の異常であり、周中心窩毛細血管および視神経乳頭の血液網膜関門の完全性の混乱(perturbation)により特徴付けられる。黄斑浮腫は糖尿病性のものおよび非糖尿病性のものを含むことが知られている。糖尿病合併症としての黄斑浮腫は、糖尿病性網膜症のいずれの段階でも起こり得る疾患状態であり、血管新生の前に発生し、深刻な視覚障害を引き起こす。黄斑領域は、網膜中で高度に進化した部分であり、視力の制御に重要な役割を担っている。黄斑領域が一旦浮腫に罹患すると、変化がいかに穏やかであろうと重篤な視力の低下を引き起こし、治療しないで放置しておくと、浮腫は黄斑組織の不可逆的な変化を引き起こす。また、浮腫は網膜症の進行を助長すると考えられている。
現在のところ、黄斑浮腫に対しては、対症療法としてレーザービーム光凝固術および硝子体の外科手術が試みられている。しかしながら、黄斑領域へのレーザー照射は容易ではなく、また、不必要なレーザー治療は、副作用(例、炎症を引き起こすことにより浮腫が進行する可能性)を生じ得る。硝子体の外科手術は、70%の黄斑浮腫に効果があると考えられているが、患者の肉体的および経済的負担が大きく、再発率も高い。これらの治療方法は、黄斑浮腫の初期の段階、特に、視覚の低下が比較的小さい段階では、通常は用いられない。従って、当該疾患の早期の段階から比較的容易に適用できる薬物治療もまた望まれているのが現状である。
本発明者らは、VAP−1関連疾患の薬物治療の課題について鋭意検討した結果、VAP−1阻害剤が当該疾患、特に黄斑浮腫の予防または治療に有用であることを見出し、本発明を完成した。従って、本発明は以下を提供する。
[1]式(I):
Figure 2006516611
[式中、
は、アシルであり;
Xは、置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基であり;
Yは、結合、低級アルキレン、低級アルケニレンまたは−CONH−であり;かつ
Zは、式:
Figure 2006516611
(式中、Rは、式:−A−B−D−E
(式中、Aは、結合、低級アルキレン、−NH−または−SO−であり;
Bは、結合、低級アルキレン、−CO−または−O−であり;
Dは、結合、低級アルキレン、−NH−または−CHNH−であり;かつ
Eは、保護されていてもよいアミノ、−N=CH
Figure 2006516611
(式中、Qは、−S−または−NH−であり;かつ
は、水素、低級アルキル、低級アルキルチオまたは−NH−R
(式中、Rは、水素、−NHまたは低級アルキルである)である)である)の基である)の基である]
の化合物[本明細書中の以下で、しばしば化合物(I)ということがある]、またはその医薬上許容され得る塩。
[2]Zが、式:
Figure 2006516611
[式中、Rは、式:
Figure 2006516611
(式中、Gは、結合、−NHCOCH−または低級アルキレンであり、Rは、水素、−NHまたは低級アルキルである)の基;−NH;−CHNH;−CHONH;−CHON=CH
Figure 2006516611
である]の基である[1]の化合物、またはその医薬上許容され得る塩。
[3]Rが、以下の式:
Figure 2006516611
(式中、Gは、結合、−NHCOCH−または低級アルキレンであり、Rは、水素または低級アルキルである)の基;−CHNH;−CHONH;−CHON=CH
Figure 2006516611
である[2]の化合物、またはその医薬上許容され得る塩。
[4]Rが、アルキルカルボニルであり、かつ、Xが、メチルスルホニルベンジルで置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基である[1]〜[3]のいずれかの化合物、またはその医薬上許容され得る塩。
[5]前記化合物が
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドもしくは
N−(4−{2−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド
である[1]の化合物、またはその医薬上許容され得る塩。
[6]医薬として用いるための[1]の化合物、またはその医薬上許容され得る塩。
[7][1]の化合物またはその医薬上許容され得る塩を活性成分として含む、医薬組成物。
[8]式(I):
Figure 2006516611
[式中、
は、アシルであり;
Xは、置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基であり;
Yは、結合、低級アルキレン、低級アルケニレンまたは−CONH−であり;かつ
Zは、式:
Figure 2006516611
(式中、Rは、式:−A−B−D−E
(式中、Aは、結合、低級アルキレン、−NH−または−SO−であり;
Bは、結合、低級アルキレン、−CO−または−O−であり;
Dは、結合、低級アルキレン、−NH−または−CHNH−であり;かつ
Eは、保護されていてもよいアミノ、−N=CH
Figure 2006516611
(式中、Qは、−S−または−NH−であり;かつ
は、水素、低級アルキル、低級アルキルチオまたは−NH−R
(式中、Rは、水素、−NHまたは低級アルキルである)である)である)の基である)の基である]
の化合物、またはその医薬上許容され得る塩の製造方法であって、以下の(i)〜(v)からなる群から選択される少なくとも1つの工程を含む、方法:
(i)化合物(1):
Figure 2006516611
を、化合物(2):
Figure 2006516611
(式中、Lは、脱離基であり、Zは、上記で定義した通りである)
またはその塩と反応させる工程;
(ii)化合物(3):HN−X−Z
(式中、XおよびZは、上記で定義した通りである)
またはその塩を、
化合物(4):R−L
(式中、Rは、上記で定義した通りであり、Lは、脱離基である)
と反応させる工程;
(iii)化合物(6):R−NH−X−CHO
(式中、RおよびXは、上記で定義した通りである)
またはその塩を、
化合物(7):L−CH−Z
(式中、Lは、脱離基であり、Zは、上記で定義した通りである)
またはその塩と反応させる工程;
(iv)化合物(10):R−NH−X−(低級アルケニレン)−Z
(式中、R、XおよびZは、上記で定義した通りである)
またはその塩を、
化合物(11):R−NH−X−(低級アルキレン)−Z
(式中、R、XおよびZは、上記で定義した通りである)
またはその塩に還元する工程;および
(v)化合物(12):R−NH−X−COOHもしくはその反応性誘導体
(式中、RおよびXは、上記で定義した通りである)
またはその塩を、
化合物(13):L−NH−Z
(式中、Lは、水素原子または保護基であり、Zは、上記で定義した通りである)
またはその塩と反応させる工程。
[9]VAP−1阻害剤としての医薬を製造するための、[1]の化合物またはその医薬上許容され得る塩の使用。
[10]前記化合物が
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドまたは
N−(4−{2−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミドである、[9]の使用。
[11]VAP−1関連疾患の予防または治療用の医薬を製造するための、[1]の化合物またはその医薬上許容され得る塩の使用。
[12]前記VAP−1関連疾患が、肝硬変、本態性固定性高血圧、糖尿病、動脈硬化、(糖尿病、動脈硬化および高血圧における)内皮損傷、糖尿病および尿毒症に関連する心血管疾患、通風および関節炎に関連する疼痛、(糖尿病患者における)網膜症、(結合組織の)炎症性疾患または症状(関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬関節炎および骨関節炎または変形性関節疾患、ライター症候群、シェーグレン症候群、ベーチェット症候群、再発性多発性軟骨炎、全身性エリテマトーデス、円板状エリテマトーデス、全身性硬化、好酸球性筋膜炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、リウマチ性多発性筋痛、脈管炎、一過性の関節炎、結節性多発性動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、混合結合組織疾患および若年性関節リウマチ)、消化管の炎症性疾患または症状[クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(痙攣性結腸)、肝臓の線維症、口腔粘膜の炎症(口内炎)および再発性アフタ口内炎]、中枢神経系の炎症性疾患または症状(多発性硬化症、アルツハイマー病、および虚血性卒中に関連する虚血再灌流障害)、肺炎症性疾患または症状(喘息、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性肺疾患)、(慢性の)皮膚の炎症性疾患または症状(乾癬、アレルギー性病変、扁平苔癬、薔薇色粃糖疹、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、毛孔性紅色粃糠疹)、微小血管および大血管の疾患(動脈硬化、血管網膜症、網膜症、腎症、ネフローゼ症候群および神経障害(多発性神経障害、単神経障害および自律神経障害)、足潰瘍、関節の問題および感染リスクの増加)を含む、炭水化物代謝に関連する疾患(糖尿病および糖尿病由来の合併症)、脂肪細胞の分化もしくは機能または平滑筋細胞の機能の異常に関連する疾患(動脈硬化および肥満)、血管疾患[アテローム性動脈硬化、非アテローム性動脈硬化、心筋梗塞および周辺動脈閉塞を含む虚血性心疾患、レイノー病およびレイノー現象、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)]、慢性関節炎、炎症性腸疾患、皮膚病、糖尿病、SSAO媒介合併症[糖尿病(インスリン依存性糖尿病(IDDM)および非インスリン依存性糖尿病(NIDDM))および血管合併症(心臓発作、狭心症、卒中、切断、失明および腎不全)]および黄斑浮腫(糖尿病性および非糖尿病黄斑浮腫)からなる群から選択される、[11]の使用。
[13]前記VAP−1関連疾患が黄斑浮腫である、[12]の使用。
[14]前記黄斑浮腫が糖尿病黄斑浮腫である、[13]の使用。
[15]前記黄斑浮腫が非糖尿病黄斑浮腫である、[13]の使用。
[16][1]の化合物またはその医薬上許容され得る塩を含む、VAP−1阻害剤。
[17]黄斑浮腫の予防または治療の方法であって、当該予防または治療を必要とする被検体に、当該被検体の黄斑浮腫を治療するのに十分な量のVAP−1阻害剤を投与することを含む、方法。
[18]VAP−1阻害剤が
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドもしくは
N−(4−{2−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド、
またはその医薬上許容され得る塩である、[17]の方法。
[19]VAP−1関連疾患の予防または治療の方法であって、有効量の[1]の化合物またはその医薬上許容され得る塩を哺乳動物に投与することを含む、方法。
[20]前記VAP−1関連疾患が、肝硬変、本態性固定性高血圧、糖尿病、動脈硬化、(糖尿病、動脈硬化および高血圧における)内皮損傷、糖尿病および尿毒症に関連する心血管疾患、通風および関節炎に関連する疼痛、(糖尿病患者における)網膜症、(結合組織の)炎症性疾患または症状(関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬関節炎および骨関節炎または変形性関節疾患、ライター症候群、シェーグレン症候群、ベーチェット症候群、再発性多発性軟骨炎、全身性エリテマトーデス、円板状エリテマトーデス、全身性硬化、好酸球性筋膜炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、リウマチ性多発性筋痛、脈管炎、一過性の関節炎、結節性多発性動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、混合結合組織疾患および若年性関節リウマチ)、消化管の炎症性疾患または症状[クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(痙攣性結腸)、肝臓の線維症、口腔粘膜の炎症(口内炎)および再発性アフタ口内炎]、中枢神経系の炎症性疾患または症状(多発性硬化症、アルツハイマー病、および虚血性卒中に関連する虚血再灌流障害)、肺炎症性疾患または症状(喘息、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性肺疾患)、(慢性の)皮膚の炎症性疾患または症状(乾癬、アレルギー性病変、扁平苔癬、薔薇色粃糖疹、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、毛孔性紅色粃糠疹)、微小血管および大血管の疾患(動脈硬化、血管網膜症、網膜症、腎症、ネフローゼ症候群および神経障害(多発性神経障害、単神経障害および自律神経障害)、足潰瘍、関節の問題および感染リスクの増加)を含む、炭水化物代謝に関連する疾患(糖尿病および糖尿病由来の合併症)、脂肪細胞の分化もしくは機能または平滑筋細胞の機能の異常に関連する疾患(動脈硬化および肥満)、血管疾患[アテローム性動脈硬化、非アテローム性動脈硬化、心筋梗塞および周辺動脈閉塞を含む虚血性心疾患、レイノー病およびレイノー現象、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)]、慢性関節炎、炎症性腸疾患、皮膚病、糖尿病、SSAO媒介合併症[糖尿病(インスリン依存性糖尿病(IDDM)および非インスリン依存性糖尿病(NIDDM))および血管合併症(心臓発作、狭心症、卒中、切断、失明および腎不全)]および黄斑浮腫(糖尿病性および非糖尿病黄斑浮腫)からなる群から選択される、[19]の方法。
[21]前記VAP−1関連疾患が黄斑浮腫である、[20]の方法。
[22]前記黄斑浮腫が糖尿病黄斑浮腫である、[21]の方法。
[23]前記黄斑浮腫が非糖尿病黄斑浮腫である、[21]の方法。
本発明は、血管接着タンパク質−1(VAP−1;セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO)または銅含有アミンオキシダーゼともいう)の阻害剤が、VAP−1関連疾患、特に黄斑浮腫などの治療または改善に有効であるという発見に基づく。従って、本発明は、VAP−1阻害剤として有用な化合物(I)またはその医薬上許容され得る塩、医薬組成物、VAP−1関連疾患の予防または治療方法などを提供する。
本明細書の上記および以下の記載において、本発明の範囲に含まれるべき種々の定義の適切な例および説明を、以下に詳細に説明する。
適切な「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。
用語「低級」は、他に定めない限り、1〜6個の、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する基を意図するのに用いられる。
適切な「低級アルキル」には、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、tert−ペンチルおよびヘキシル)が挙げられ、なかでもより好ましいものはC−Cアルキルである。
適切な「低級アルキルチオ」には、上記低級アルキルを含む低級アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、tert−ペンチルチオおよびヘキシルチオ)が挙げられる。
適切な「低級アルキレン」には、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレン(例、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、プロピレン、エチリデンおよびプロピリデン)が挙げられ、なかでもより好ましいものはC−Cアルキレンである。
適切な「低級アルケニレン」には、2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルケニレン(例、−CH=CH−、−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−CH−CH−および−CH=CH−CH=CH−CH=CH−)が挙げられ、なかでもより好ましいものはC−Cアルケニレンである。
上記低級アルケニレンは、それぞれE体またはZ体であってもよい。従って、当業者は、低級アルケニレンが2個またはそれ以上の二重結合を有する場合は、低級アルケニレンが全てのE−構造およびZ−構造を含むことを理解するであろう。
適切な「アリール」には、C−C10アリール(例、フェニルおよびナフチル)が挙げられ、なかでもより好ましいものはフェニルである。当該「アリール」は1〜3個の置換基で置換されていてもよく、置換位置は特に限定されない。
適切な「アラルキル」には、アリール部位が6〜10個の炭素原子を有し[すなわち、アリール部位が上記「アリール」のC−C10アリールである]、かつアルキル部位が1〜6個の炭素原子を有する[すなわち、アルキル部位が上記「低級アルキル」のC−Cアルキルである]アラルキル(例、ベンジル、フェネチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチルおよび5−フェニルペンチル)が挙げられる。
「保護されていてもよいアミノ」は、アミノ基が、自体公知の方法、例えば、John Wiley and Sonsにより刊行されたProtective Groups in Organic Synthesis (1980年)に記載の方法などに従って、適切な保護基で保護されていてもよいことを意味する。適切な「保護基」には、tert−ブトキシカルボニル(すなわち、Boc)、後述のアシル基、置換または非置換のアリール(低級)アルキリデン[例、ベンジリデン、ヒドロキシベンジリデンなど]、モノ−、ジ−またはトリフェニル(低級)アルキルなどのアリール(低級)アルキル[例、ベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、トリチルなど]などが挙げられる。
適切な「保護されていてもよいアミノ」には、アミノおよびtert−ブトキシカルボニルアミノ(すなわち、−NHBoc)が挙げられる。
適切な「複素環」には、「芳香族複素環」および「非芳香族複素環」が挙げられる。
適切な「芳香族複素環」には、炭素原子に加えて窒素、酸素および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族複素環が挙げられ、例えば、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンなどが挙げられる。
適切な「非芳香族複素環」には、炭素原子に加えて窒素、酸素および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜10員の非芳香族複素環が挙げられ、例えば、ピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ジオキソラン、オキサゾリジン、チアゾリジン、トリアゾリジンなどが挙げられる。
適切な「アシル」には、1〜20個の炭素原子を有するアシル(例、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニルおよびアラルキルオキシカルボニル)が挙げられる。
適切な「アルキルカルボニル」には、アルキル部位が1〜6個の炭素原子を有する[すなわち、アルキル部位が上記「低級アルキル」のC−Cアルキルである]アルキルカルボニル(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイルおよびヘプタノイル)が挙げられ、なかでもより好ましいものはC−Cアルキル−カルボニルである。
適切な「アリールカルボニル」には、アリール部位が6〜10個の炭素原子を有する[すなわち、アリール部位が上記「アリール」のC−C10アリールである]アリールカルボニル(例、ベンゾイルおよびナフトイル)が挙げられる。
適切な「アルコキシカルボニル」には、アルコキシ部位が1〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、tert−ペンチルオキシカルボニルおよびヘキシルオキシカルボニル)が挙げられ、なかでもより好ましいものはアルコキシ部位が1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルである。
適切な「アラルキルオキシカルボニル」には、アリール部位が6〜10個の炭素原子を有し[すなわち、アリール部位が上記「アリール」のC−C10アリールである]、かつアルキル部位が1〜6個の炭素原子を有する[すなわち、アルキル部位が上記「低級アルキル」のC−Cアルキルである]アラルキルオキシカルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、1−ナフチルメチルオキシカルボニル、2−ナフチルメチルオキシカルボニル、3−フェニルプロピルオキシカルボニル、4−フェニルブチルオキシカルボニルおよび5−フェニルペンチルオキシカルボニル)が挙げられる。
「置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基」の適切な「チアゾールから誘導された二価の残基」には、
Figure 2006516611
が挙げられる。
「チアゾール」は1〜3個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない。
上記「置換されていてもよいチアゾール」の適切な「置換基」には、例えば、
(1)上記で定義したハロゲン;
(2)上記で定義したアルコキシカルボニル(例、エトキシカルボニル);
(3)置換されていてもよいアリール(当該アリールは、上記で定義した通りであり、置換位置は特に限定されない)(例、フェニルおよび4−(メチルスルホニル)フェニル);
(4)式:−CONR(式中、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、ここで、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは、上記で定義した通りである)の基(例、N−メチルアミノカルボニル、N−フェニルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニルおよびN−ベンジルアミノカルボニル);
(5)式:−CONH−(CH−アリール[式中、kは、0〜6の整数であり;当該アリールは、上記で定義した通りであり、−NO、−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである)、−CFおよび−O−アリール(式中、当該アリールは、上記で定義した通りである)からなる群から選択される1〜5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない]の基;
(6)式:−CONH−(CH−複素環(式中、mは、0〜6の整数であり;当該複素環は、上記で定義した通り(例、ピリジン)である)の基;
(7)式:−CO−複素環[式中、当該複素環は上記で定義した通り(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、チオモルホリン)であり、当該複素環は、−CO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである)、−CO−O−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである)、−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである)、オキソ(すなわち、=O)および式:−CONR(式中、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは、上記で定義した通りである)の基からなる群から選択される1〜5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない]の基;
(8)式:−(CH−アリール[式中、nは、1〜6の整数であり;当該アリールは、上記で定義した通りであり、−S−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである)、−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである)、−CO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである)、−NHCO−O−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである)および式:−CONR(式中、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは、上記で定義した通りである)の基からなる群から選択される1〜5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない]の基;
(9)式:−(CH−複素環[式中、oは、0〜6の整数であり;当該複素環は、上記で定義した通り(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)であり、オキソ(すなわち、=O);−CO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである);−CO−O−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである);−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである);−CO−(複素環)(式中、当該複素環は、上記で定義した通り(例、ピロリジン、ピペラジンおよびモルホリン)であり、低級アルキルおよびハロゲン(当該低級アルキルおよびハロゲンは、上記で定義した通りである)からなる群から選択される1〜5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない);および式:−CONR(式中、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは、上記で定義した通りである)の基からなる群から選択される1〜5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない]の基;
(10)式:−(CH−NR[式中、pは、0〜6の整数であり;Rは、水素、アシル、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは、水素、アシル、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該アシル、低級アルキル、アリールおよびアラルキルは、上記で定義した通りであり、当該低級アルキルは、式:−CONR(式中、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは、上記で定義した通りである)の基からなる群から選択される1〜5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない]の基;
(11)式:−CON(Hまたは低級アルキル)−(CHR−T[式中、qは、0〜6の整数であり;当該低級アルキルは、上記で定義した通りであり;Rは、水素、上記で定義したアラルキルまたは上記で定義したアルキルであり、これらは−OHおよび−CONHからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、置換位置は特に限定されない;Tは、水素;式:−CONR(式中、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは、上記で定義した通りである)の基;−NH−CO−R(式中、Rは、上記で定義した低級アルキルまたは上記で定義したアラルキルである)の基;−NH−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである)の基;−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは、上記で定義した通りである)の基;−複素環(式中、当該複素環は、上記で定義した通り(例、ピリジン、ピロリジンおよびモルホリン)であり、1〜3個の置換基(例、オキソ(すなわち、=O))を有していてもよく、置換位置は特に限定されない)の基;または−CO−(複素環)(式中、当該複素環は、上記で定義した通り(例、ピペリジンおよびモルホリン)である)の基である]の基;ならびに
(12)式:−(CH−CO−NR(式中、rは、1〜6の整数であり;Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは、水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは、上記で定義した通りである)の基が挙げられる。
アリールまたは複素環上の置換位置は、その任意の適切な位置であるが、特に限定されない。
上記「置換されていてもよいチアゾール」の好ましい「置換基」は、メチルスルホニルベンジルである。
化合物(I)のフェニル上のRの置換位置は、特に限定されない。
Zが、式:
Figure 2006516611
の基である場合、当該基上の置換位置は、特に限定されない。
Figure 2006516611
が特に好ましい。
化合物(I)に含まれるアミノ(すなわち、−NH)、イミノ(すなわち、=NHまたは−NH−)などにおける窒素原子は、いずれも、当業者に公知の方法、例えば、John Wiley and Sonsにより刊行されたProtective Groups in Organic Synthesis (1980年)に記載の方法などに従って保護されてもよい。
化合物(I)が構造中に不斉炭素原子を有する場合、当業者は、化合物(I)が全ての立体異性体を包含することを理解するであろう。
「血管接着タンパク質−1(VAP−1)関連疾患」は、肝硬変、本態性固定性高血圧、糖尿病、動脈硬化;(糖尿病、動脈硬化および高血圧における)内皮損傷、糖尿病および尿毒症に関連する心血管疾患、通風および関節炎に関連する疼痛、(糖尿病患者における)網膜症;(結合組織の)炎症性疾患または症状(関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬関節炎および骨関節炎または変形性関節疾患、ライター症候群、シェーグレン症候群、ベーチェット症候群、再発性多発性軟骨炎、全身性エリテマトーデス、円板状エリテマトーデス、全身性硬化、好酸球性筋膜炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、リウマチ性多発性筋痛、脈管炎、一過性の関節炎、結節性多発性動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、混合結合組織疾患および若年性関節リウマチ);消化管の炎症性疾患または症状[クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(痙攣性結腸)、肝臓の線維症、口腔粘膜の炎症(口内炎)および再発性アフタ口内炎];中枢神経系の炎症性疾患または症状(多発性硬化症、アルツハイマー病、および虚血性卒中に関連する虚血再灌流障害);肺炎症性疾患または症状(喘息、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性肺疾患);(慢性の)皮膚の炎症性疾患または症状(乾癬、アレルギー性病変、扁平苔癬、薔薇色粃糖疹、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、毛孔性紅色粃糠疹);微小血管および大血管の疾患(動脈硬化、血管網膜症、網膜症、腎症、ネフローゼ症候群および神経障害(多発性神経障害、単神経障害および自律神経障害)、足潰瘍、関節の問題および感染リスクの増加)を含む、炭水化物代謝に関連する疾患(糖尿病および糖尿病由来の合併症);脂肪細胞の分化もしくは機能または平滑筋細胞の機能の異常に関連する疾患(動脈硬化および肥満);血管疾患[アテローム性動脈硬化、非アテローム性動脈硬化、心筋梗塞および周辺動脈閉塞を含む虚血性心疾患、レイノー病およびレイノー現象、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)];慢性関節炎;炎症性腸疾患;皮膚病;糖尿病;SSAO媒介合併症[糖尿病(インスリン依存性糖尿病(IDDM)および非インスリン依存性糖尿病(NIDDM))および血管合併症(心臓発作、狭心症、卒中、切断、失明および腎不全)];黄斑浮腫(例、糖尿病性および非糖尿病黄斑浮腫)などからなる群から選択される疾患を含む。
「血管接着タンパク質−1(VAP−1)関連疾患を予防または治療すること」および「血管接着タンパク質−1(VAP−1)関連疾患の予防または治療」、特に「黄斑浮腫を予防または治療すること」および「黄斑浮腫の予防または治療」は、VAP−1阻害作用を有する化合物(すなわち、VAP−1阻害剤)を、上記VAP−1関連疾患、特に黄斑浮腫の治療(予防(prophylaxis)、改善、予防(prevention)および治癒を含み得る)の目的で、被検体に投与することを意図する。本明細書で用いる「被検体」は、本発明におけるVAP−1阻害剤の投与対象を意味し、具体的には、種々の動物(例、ヒト、マウス、ラット、ブタ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシなどの哺乳動物、特にヒト)である。
当該方法は、VAP−1阻害剤を、VAP−1関連疾患、特に黄斑浮腫を治療するのに十分な量で投与することを含む。本発明の方法には、いかなるVAP−1阻害剤でも、安全で効能がある限り、用いることができる。本明細書中では、「VAP−1阻害剤」は、化合物(I)を含めたそのような化合物を意味するのに用いられ、その作用機序の任意および全ての時点でVAP−1の酵素活性を阻害する全ての化合物を包含することを意図する。
例えば、本発明の化合物およびその誘導体、またはVAP−1酵素(SSAO)を阻害したことが報告されている化合物には、フルオロアリルアミン誘導体、セミカルバジド誘導体、ヒドラジド誘導体、ヒドラジノ誘導体、1,3,4−オキサジアジン誘導体、2,6−ジエトキシベンジルアミン、2,6−ジ(n−プロポキシ)ベンジルアミン、2,6−ジイソプロポキシベンジルアミン、2,6−ジ(n−ブトキシ)ベンジルアミン、2,6−ビス(メトキシメトキシ)ベンジルアミン、2,6−ビス(メトキシメチル)ベンジルアミン、2,6−ジエチルベンジルアミン、2,6−ジ−n−プロピルベンジルアミン、2,6−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンジルアミンなどを挙げることができる。
上記化合物は、次のように例示することができる。
1)国際公開第93/23023号パンフレットに記載のフルオロアリルアミン誘導体、セミカルバジド誘導体およびヒドラジド誘導体、
2)国際公開第02/02090号パンフレットに記載のヒドラジノ誘導体、
3)国際公開第02/02541号パンフレットに記載の1,3,4−オキサジアジン誘導体、
4)国際公開第02/38153号パンフレットに記載の4−アルキル−5−アルコキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体、
5)米国特許第4,888,283号明細書に記載の2,6−ジエトキシベンジルアミン、2,6−ジ(n−プロポキシ)ベンジルアミン、2,6−ジイソプロポキシベンジルアミン、2,6−ジ(n−ブトキシ)ベンジルアミン、2,6−ビス(メトキシメトキシ)ベンジルアミン、2,6−ビス(メトキシメチル)ベンジルアミン、2,6−ジエチルベンジルアミン、2,6−ジ−n−プロピルベンジルアミンおよび2,6−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンジルアミン。
本発明でVAP−1阻害剤として例示された化合物および国際公開第93/23023号パンフレットでSSAO阻害剤として例示された化合物(例、Lyles et al. (Biochem. Pharmacol. 36:2847, 1987)ならびに米国特許第4650907号明細書、米国特許第4916151号明細書、米国特許第4943593号明細書、米国特許第4965288号明細書、米国特許第5021456号明細書、米国特許第5059714号明細書、米国特許第4699928号明細書、欧州特許出願第295604号、欧州特許出願第224924号および欧州特許出願第168013号に記載された化合物)もまたVAP−1阻害剤に包含される。
上記化合物のうち、化合物(I)が好ましく、
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(以下、化合物Aという;製造例1を参照)、
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(製造例48を参照)、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(製造例50を参照)、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(製造例58を参照)および
N−(4−{2−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(製造例110を参照)がより好ましく、N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドおよびその誘導体が特に好ましい。
用語「誘導体」は、元の化合物から誘導される全ての化合物を包含することを意図する。
本発明では、VAP−1阻害剤は、プロドラッグとして被検体に投与することができる。用語「プロドラッグ」は、投与被検体の体内でVAP−1阻害剤に変換する全ての化合物を包含することを意図する。当該プロドラッグは、VAP−1阻害剤の任意の医薬上許容され得るプロドラッグであってもよい。さらに、VAP−1阻害剤は、医薬上許容され得る塩として投与被検体に投与することもできる。
本発明のVAP−1阻害剤の医薬上許容され得る塩は、非毒性であり、無機または有機塩基との塩[例、アルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩、およびアミン塩(例、トリエチルアミン塩、N−ベンジル−N−メチルアミン塩など)]などで例示される医薬上許容され得る通常の塩である。
VAP−1阻害剤は、医薬上許容され得る酸付加塩として処方することもできる。医薬組成物に用いるための医薬上許容され得る酸付加塩の例には、鉱酸(例、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸および硫酸)から誘導される塩、および有機酸(例、酒石酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、グリコール酸、グルコン酸、コハク酸およびアリールスルホン酸(例、p−トルエンスルホン酸))から誘導される塩が挙げられる。
式(I)で表されるVAP−1阻害剤の医薬上許容され得る塩としては、(モノ−、ジ−またはトリ−)塩酸塩およびヨウ化水素酸塩、特に塩酸塩のような医薬上許容され得る酸付加塩が好ましい。
上記VAP−1阻害剤は、市販のものであってもよいし、または公知の参考文献に基づいて製造することもできる。
また、化合物(I)、特に化合物A:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドは、後述の製造方法に従って合成することができる。
市販のものではないこれらの化合物またはその誘導体は、当該分野で公知の有機合成方法を用いて製造することができる。
VAP−1阻害剤またはその医薬上許容され得る塩は、本発明の方法に従って、任意の適切な経路により投与することができる。適切な投与経路には、全身投与(例、経口投与または注射投与)、局所投与、眼周囲投与(例、テノン嚢下投与)、結膜投与、眼内投与、網膜下投与、脈絡膜上投与(suprachoroidal)および眼球後投与が挙げられる。VAP−1阻害剤が投与される様式は、VAP−1関連疾患の治療が予防的または治療的のいずれかであるかにある程度依存する。
VAP−1阻害剤は、好ましくは、哺乳動物、特にヒトのような被検体が、VAP−1関連疾患のリスクを有すると判断された後に速やかに投与される(予防的治療)か、あるいは当該被検体がVAP−1関連疾患を発症し始めた後に速やかに投与される(療法的治療)。治療は、用いられる個々のVAP−1阻害剤、投与されるVAP−1阻害剤の量、投与の経路、原因、および必要に応じてVAP−1関連疾患の自覚の程度にある程度依存するであろう。
当業者は、本発明の方法において有用なVAP−1阻害剤を投与する適切な方法を利用できることを理解するであろう。特定のVAP−1阻害剤を投与するのに1つ以上の経路を用いることができるが、ある経路は、別の経路よりもより迅速でより効果的な反応を提供し得る。従って、記載された投与の経路は単なる例示であり、決してこれらに限定されるものではない。
本発明によれば、ヒトを含む動物、特にヒトのような投与被検体に投与されるVAP−1阻害剤の用量は、合理的な期間にわたって被検体に所望の反応を及ぼすのに十分であるべきである。当業者は、用量は、用いられる個々のVAP−1阻害剤の強度、年齢、種、症状または疾患の状態および被検体の体重ならびにVAP−1関連疾患の程度を含む種々の要因に依存することを理解するであろう。用量の多さはまた、投与の経路、タイミングおよび回数、ならびに個々のVAP−1阻害剤および所望の生理学的効果に伴い得る有害な副作用の存在、性質および程度にも依存するであろう。当業者は、種々の症状または疾患の状態は、複数回の投与を必要とする長期の治療を必要とし得ることを理解するであろう。
適切な用量および投与計画は、当業者に公知の通常の範囲で見出される技術により決定することができる。一般的には、治療は、化合物の最適用量よりも少ない用量から開始する。その後、この状況下で最適な効果が得られるまで、用量を少しずつ増加させる。
一般に、VAP−1阻害剤は、約1μg/kg/日〜約300mg/kg/日の用量、好ましくは、約0.1mg/kg/日〜約10mg/kg/日の用量で、1日当たり単回投与もしくは2〜4回の投与でまたは持続的に投与することができる。
本発明の方法で用いるための医薬組成物は、好ましくは、「医薬上許容され得る担体」、および活性成分として、VAP−1関連疾患、特に黄斑浮腫を予防的または治療的に処置するのに十分な量のVAP−1阻害剤を含む。担体は、任意の通常用いられるものであってよく、これは物理化学的な検討事項(例、溶解度、および当該化合物に対する反応性の欠如)および投与の経路によってのみ限定される。
VAP−1阻害剤は、所望のVAP−1阻害作用を達成するために種々の形態で投与することができる。VAP−1阻害剤は、単独でまたは医薬上許容され得る担体または希釈剤と組み合わせて投与することができ、その特性および性質は、選択された阻害剤の溶解度および化学的特性、選択された投与経路および標準的な薬学的プラクティスによって決定される。VAP−1阻害剤は、固体剤形(例、カプセル、錠剤、散剤)または液体形態(例、溶液または懸濁液)で経口投与され得る。当該阻害剤はまた、無菌溶液または懸濁液の形態で非経口的に注射され得る。固体経口剤形は、通常の賦形剤(例、ラクトース、スクロース、ステアリン酸マグネシウム、樹脂、および同類の材料)を含み得る。液体経口剤形は、種々の芳香剤、着色剤、保存剤、安定化剤、可溶化剤または懸濁剤を含み得る。非経口製剤は、無菌の水性または非水性の溶液または懸濁液であり、特定の種々の保存剤、安定化剤、緩衝化剤、可溶化剤または懸濁化剤を含み得る。必要に応じて、生理食塩水またはグルコースのような添加剤を添加して、溶液を等張性にしてもよい。
本発明の方法はまた、他の薬学的に活性な化合物を同時投与することを含むことができる。「同時投与」は、上述のVAP−1阻害剤の投与の前に、同時に(例えば、同一の製剤中または別の製剤中でVAP−1阻害剤と組み合わせて)またはVAP−1阻害剤の投与後に投与することを意味する。例えば、コルチコステロイド、プレドニゾン、メチルプレドニゾン、デキサメタゾンもしくはトリアムシノロンアセチニドまたは非コルチコステロイド抗炎症性化合物(例、イブプロフェンまたはフルビプロフェン)を同時投与することができる。同様に、ビタミンおよびミネラル(例、亜鉛、抗酸化剤(例、カロテノイド(例、キサントフィルカロテノイド様ゼアキサンチンまたはルテイン)))ならびに微量栄養を同時投与することができる。
さらに、本発明のVAP−1阻害剤は、VAP−1関連疾患の治療剤または予防剤のような医薬の製造に有用である。
化合物(I)の製造方法
化合物(I)は、以下の手順によって製造されるが、当該手順には限定されない。当業者は、自体公知の通常の方法に従って手順を改変できることを理解するであろう。
手順A:Yが結合である化合物(I)の合成
Figure 2006516611
[式中、
は、ハロゲン(例、塩素、臭素、ヨウ素)などの脱離基であり;
Zは、上記で定義した通りであり;
Xは、上記で定義した通りであり、この場合、
Figure 2006516611
であり;
は、アシルであり;かつ
は、−OH、ハロゲン(例、塩素、臭素、ヨウ素)、−O−アシル(式中、アシルは、上記で定義した通りである(例、−O−アセチルなど))などの脱離基である]。
チアゾール部分Xの形成
化合物(1)を、化合物(2)またはその塩と反応させて、化合物(3)を得る。
化合物(2)の適切な塩は、化合物(I)について例示したものと同じであってもよい。
化合物(1)および(2)またはその塩は、市販のものであってもよいし、または自体公知の方法に従って製造することもできる(製造例11を参照)。
反応は、通常、エタノール、アセトン、ジクロロメタン、酢酸のような通常の溶媒、および反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒、またはそれらの混合物中で行われる。
反応温度は重要ではなく、反応は、冷却下ないし加熱下で行われる。
このようにして得られた化合物(3)は、濃縮、減圧下での濃縮、溶媒抽出、結晶化、再結晶、相転移、クロマトグラフィーなどの公知の分離または精製手段により単離または精製することができ、また、化合物(I)について例示した塩と同様の塩に変換することができる。
アシル化
化合物(3)またはその塩を、化合物(4)と反応させて、化合物(5)を得る。Rがアシル基であるので、この反応はアシル化である。
本発明においては、通常のアシル化方法を用いることができる。
化合物(4)は、市販のものであってもよいし、または自体公知の方法に従って製造することもできる。
反応は、通常、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノールのような通常の溶媒、および反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒、またはそれらの混合物中で行われる。
好ましくは、この反応はまた、4−ジメチルアミノピリジン、ピリジンなどのような通常の塩基の存在下で行われる。また、液体塩基を溶媒として用いることもできる。
反応温度は重要ではなく、反応は、冷却下ないし加熱下で行われる。
このようにして得られた化合物(5)は、濃縮、減圧下での濃縮、溶媒抽出、結晶化、再結晶、相転移、クロマトグラフィーなどの公知の分離または精製手段により単離または精製することができ、また、化合物(I)について例示した塩と同様の塩に変換することができる。
アシル化は、予め化合物(1)に適用してもよい。
化合物(1)、(2)、(3)または(5)中の窒素原子は、必要に応じて、John Wiley and Sonsにより刊行されたProtective Groups in Organic Synthesis (1980年)に記載の方法などの自体公知の方法に従って保護または脱保護してもよい。
手順B:Yが、エチレン(すなわち、−CH−CH−)のような低級アルキレン、またはビニレン(すなわち、−CH=CH−)のような低級アルケニレンである化合物(I)の合成、例えば、
Figure 2006516611
[式中、Lは、ハロゲン(例、塩素、臭素、ヨウ素)のような脱離基であり;かつ
、XおよびZは、上記で定義した通りである]。
オレフィン化合物の形成
化合物(6)またはその塩を、化合物(7)またはその塩と反応させて、オレフィン化合物(8)を得る。
化合物(6)および(7)の適切な塩は、化合物(I)について例示したものと同じであってもよい。
化合物(6)および(7)またはその塩は、市販のものであってもよいし、または自体公知の方法に従って製造することもできる(製造例1および3を参照)。
反応は、通常、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンのような通常の溶媒、および反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒、またはそれらの混合物中で行われる。
反応はまた、通常、トリフェニルホスフィン、およびカリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウムなどの通常の塩基の存在下で行われる。
反応温度は重要ではなく、反応は、冷却下ないし加熱下で行われる。
このようにして得られた化合物(8)は、濃縮、減圧下での濃縮、溶媒抽出、結晶化、再結晶、相転移、クロマトグラフィーなどの公知の分離または精製手段により単離または精製することができ、また、化合物(I)について例示した塩と同様の塩に変換することができる。
還元
化合物(8)またはその塩を、通常の方法に従って還元し、化合物(9)を得る。
通常の還元には、水素化、接触水素化などが挙げられる。
なかでも、接触水素化が好ましい。
接触水素化は、パラジウムカーボン、好ましくは10%パラジウムカーボンのような触媒の存在下で行われる。
接触水素化は、通常、テトラヒドロフラン、エタノール、酢酸エチルのような通常の溶媒、および反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒、またはそれらの混合物中で行われる。
好ましくは、接触水素化はまた、酢酸、塩酸などの通常の酸の存在下でも行われる。液体の酸もまた溶媒として用いることができる。
反応温度は重要ではなく、反応は、冷却下ないし加熱下で行われる。
このようにして得られた化合物(9)は、濃縮、減圧下での濃縮、溶媒抽出、結晶化、再結晶、相転移、クロマトグラフィーなどの公知の分離または精製手段により単離または精製することができ、また、化合物(I)について例示した塩と同様の塩に変換することができる。
従って、化合物(11)またはその塩は、上記と同様の方法で化合物(10)またはその塩から製造することができる。化合物(10)および(11)の適切な塩は、化合物(I)について例示したものと同じであってもよい。
Figure 2006516611
化合物(6)、(7)、(8)、(9)、(10)または(11)中の窒素原子は、必要に応じて、John Wiley and Sonsにより刊行されたProtective Groups in Organic Synthesis (1980年)に記載の方法などの自体公知の方法に従って保護または脱保護してもよい。
手順C:Yが−CONH−である化合物(I)の合成
Figure 2006516611
[式中、Lは、水素原子であるか、または上記「保護されていてもよいアミノ」に記載のtert−ブトキシカルボニルのような自体公知の保護基(John Wiley and Sonsにより刊行されたProtective Groups in Organic Synthesis (1980年)などを参照)であり;かつ、R、XおよびZは、上記で定義した通りである]。
アミド化
化合物(12)もしくはその反応性誘導体またはその塩を、化合物(13)またはその塩と反応させて、アミド化化合物(14)を得る。
化合物(12)の適切な反応性誘導体には、酸ハライド、酸無水物および活性エステルが挙げられる。
適切な例は、酸クロリド;酸アジド;置換リン酸(例、ジアルキルリン酸、フェニルリン酸、ジフェニルリン酸、ジベンジルリン酸、ハロゲン化リン酸など)、亜リン酸ジアルキル、亜硫酸、チオ硫酸、アルカンスルホン酸(例、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸など)、硫酸、アルキル炭酸、脂肪族カルボン酸(例、ピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸、トリクロロ酢酸など)の酸との混合酸無水物;芳香族カルボン酸(例、安息香酸など);対称酸無水物;イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾールまたはテトラゾールとの活性アミド;活性エステル(例、シアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチル[(CH=CH−]エステル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニトロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエステルなど);またはN−ヒドロキシ化合物(例、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾールなど)とのエステルであってもよい。これらの反応性誘導体は、用いる化合物(12)の種類に応じて任意に選択することができる。
化合物(12)の適切な塩およびその反応性誘導体ならびに化合物(13)は、化合物(I)について例示したものと同じであってもよい。
化合物(12)およびその反応性誘導体ならびに化合物(13)またはその塩は、市販のものであってもよいし、または自体公知の方法に従って製造することもできる(製造例7を参照)。
本発明では、通常のアミド化方法を用いることができる。
反応は、通常、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドのような通常の溶媒、および反応に悪影響を及ぼさない任意の他の有機溶媒、またはそれらの混合物中で行われる。
この反応はまた、好ましくは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−カルボニルビス(2−メチルイミダゾール)トリフェニルホスフィンのような通常の縮合剤、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシスクシンイミド、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジンのような添加剤の存在下でも行われる。
反応温度は重要ではなく、反応は、冷却下ないし加熱下で行われる。
このようにして得られた化合物(14)は、濃縮、減圧下での濃縮、溶媒抽出、結晶化、再結晶、相転移、クロマトグラフィーなどの公知の分離または精製手段により単離または精製することができ、また、化合物(I)について例示した塩と同様の塩に変換することができる。
化合物(12)、(13)または(14)中の窒素原子は、必要に応じて、John Wiley and Sonsにより刊行されたProtective Groups in Organic Synthesis (1980年)に記載の方法などの自体公知の方法に従って保護または脱保護してもよい。
本発明を、以下の製造例および実施例によってより詳細に説明するが、当該製造例および実施例は限定的なものと解釈されるべきではない。
実施例で用いた試験化合物は、製造例1で合成したN−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(以下、化合物Aという)であった。
製造例1
工程1
Figure 2006516611
3−クロロ−2−オキソプロピル アセテート(5 g)およびチオ尿素(2.5 g)のエタノール(25 ml)混合物を4時間還流した。反応混合物を常温に冷却し、生じた結晶沈殿物をろ過により回収し、エタノール(20 ml)で洗浄し、(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)メチル アセテート塩酸塩(3.5 g)を白色結晶として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.07(3H, s), 4.92(2H, s), 6.87(1H, s).
MS: 173(M+H)+
工程2
Figure 2006516611
(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)メチル アセテート塩酸塩(56 g)およびピリジン(45 g)のジクロロメタン(560 ml)混合物に、アセチルクロリド(23 g)を5℃で30分間にわたって添加し、反応混合物を同温で10分間攪拌した。反応混合物を水(500 ml)に注ぎ、クロロホルム(1 L)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣固体をイソプロピルエーテルを用いたろ過により回収し、(2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)メチル アセテート(47 g)を白色結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.12(3H, s), 2.29(3H, s), 5.08(2H, s), 6.93(1H, s).
MS: 215(M+H)+
工程3
Figure 2006516611
(2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)メチル アセテート(46 g)および炭酸カリウム(30 g)のメタノール(640 ml)混合物を、常温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣をクロロホルムで希釈し、不溶性の物質をろ過除去した。生じた溶液をメタノール/クロロホルム(1/99)を用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。生じた固体をイソプロピルエーテルを用いたろ過により回収し、N−(4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(35 g)を白色結晶として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3H, s), 4.44(2H, d, J=5.0Hz), 5.20(1H, t, J=5.0Hz), 6.88(1H, s), 12.02(1H, brs).
MS: 173(M+H)+
工程4
Figure 2006516611
N−(4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(2.8 g)を、メタノール(10 ml)およびクロロホルム(200 ml)に溶解した。その後、酸化マンガン(IV)(28.3 g)を窒素雰囲気下で該溶液に添加した。反応混合物を室温で7時間攪拌し、セライトパッドを通してろ過した。ろ液を減圧濃縮した。生じた固体をエチルエーテルで洗浄し、N−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(2.01 g)をオフホワイト固体として得た。
mp. 195.5-199℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.17(3H, s), 8.28(1H, s), 9.79(1H, s), 12.47(1H, brs).
工程5
Figure 2006516611
1−(ブロモメチル)−4−ニトロベンゼン(1.9 g)、トリフェニルホスフィン(2.31 g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20 ml)を窒素雰囲気下で混合した。反応混合物を室温で2.5時間攪拌した。その後、カリウムtert−ブトキシド(1.19 g)およびN−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(1.5 g)を添加し、混合物を室温で14時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N−塩酸、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をn−ヘキサン/酢酸エチル(1:1)→(1:2)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチルエーテルで粉末化し、N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(1.59 g)を黄色固体として得た。
mp. 155-157℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.13(3H, s), 6.64(1H, d, J=12.5Hz), 6.71(1H, d, J=12.5Hz), 7.18(1H, s), 7.79(2H, d, J=9.0Hz), 8.17(2H, d, J=9.0Hz), 12.02(1H, brs).
MS: 290(M+H)+
工程6
Figure 2006516611
N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(2 g)および10% パラジウムカーボン(400 mg)のメタノール(25 ml)、テトラヒドロフラン(25 ml)および酢酸(18 ml)混合物を、4 atm水素下常温で5時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解した。有機溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をn−ヘキサン/酢酸エチル(1:2)→酢酸エチルを溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチルアルコール/エチルエーテルで粉末化し、N−(4−(2−(4−アミノフェニル)エチル)−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(539.6 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 102.5-104℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.75(4H, brs), 4.82(2H, s), 6.46(2H, d, J=8.5Hz), 6.69(1H, s), 6.83(2H, d, J=8.5Hz), 12.07(1H, brs).
MS: 262(M+H)+
工程7
Figure 2006516611
N−(4−(2−(4−アミノフェニル)エチル)−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(26 g)のエタノール(500 ml)懸濁液に、酢酸エチル(25 ml)中の4N塩化水素およびシアナミド(6.3 g)を添加した。混合物を26時間還流した。反応混合物を常温に冷却し、酢酸エチル(500 ml)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(500 ml)の混合物に注いだ。生じた沈殿物をろ過により回収し、水(300 ml)およびエタノール(300 ml)で洗浄し、N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]−アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(18 g)を白色結晶として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.10(3H, s), 2.85(4H, s), 6.79(1H, s), 6.83(2H, d, J=7Hz), 7.10(2H, d, J=7Hz).
MS: 304(M+H)+
製造例2:N−(4−(2−(4−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イルアミノ)フェニル)エチル)−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミドの合成
製造例1の工程6と同様の方法で製造したN−(4−(2−(4−アミノフェニル)エチル)−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(1.8 g)、2−(メチルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール(918 mg)、濃塩酸(0.57 ml)および2−メトキシエタノール(28 ml)を窒素雰囲気下で混合し、120℃で10時間攪拌した。室温に冷却した後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン/水に溶解し、炭酸カリウム水溶液で塩基性にした。該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去した。残渣をクロロホルム/メタノール(30:1→20:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルで粉末化し、N−(4−(2−(4−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イルアミノ)フェニル)エチル)−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(484.7 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 218-219.5℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.84(4H, s), 3.26(2H, t, J=7.5Hz), 3.35(2H, t, J=7.5Hz), 4.02(1H, brs), 6.71(1H, brs), 7.05(2H, d, J=8.5Hz), 7.51(1H, brs), 9.25(1H, brs), 12.10(1H, brs).
MS: 347(M+H)+
製造例3: N−(4−{(E)−2−[4−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イルアミノ)フェニル]エテニル}−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
工程1
4−ニトロベンジルブロミド(6.35 g)、トリフェニルホスフィン(7.71 g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50 ml)の混合物を室温で5時間攪拌した。該混合物にカリウムブトキシド(3.96 g)、その後製造例1の工程4と同様の方法で製造したN−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(5.0 g)を添加し、該混合物を同温で13時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(200 ml)および水(200 ml)に注いだ。有機層を水(20 ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。結晶残渣を回収し、30% 酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、N−{4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(7.8 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 7.29(1H, d, J=16Hz), 7.48(1H, d, J=16Hz), 7.88(2H, d, J=7Hz), 8.22(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=290
工程2
N−{4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(250 mg)、パラジウムカーボン(25 mg)およびメタノール(2.5 ml)の混合物を水素雰囲気下常温で2時間攪拌した。触媒をろ過除去し、ろ液を減圧濃縮した。結晶残渣を回収し、イソプロピルエーテルで洗浄し、N−{4−[(E)−2−(4−アミノフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(160 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.14(3H, s), 5.33(2H, s), 6.55(2H, d, J=7Hz), 6.82(1H, d, J=10Hz), 6.44(1H, s), 7.09(1H, d, J=10Hz), 7.20(2H, d, J=7Hz).
MS: 260(M+H)+
工程3
N−{4−[(E)−2−(4−アミノフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(200 mg)、2−(メチルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール(103 mg)、塩酸(0.064 ml)および2−メトキシエタノール(2 ml)の混合物を、120℃で8時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣をヘキサン:酢酸エチル(3:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。結晶残渣を回収し、酢酸エチルで洗浄し、N−(4−{(E)−2−[4−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イルアミノ)フェニル]エテニル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(150 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.27(3H, s), 3.33-3.40(2H, m), 3.57-3.65(2H, m), 6.94(1H, s), 7.05(1H, d, J=12Hz), 7.29(1H, d, J=12Hz), 7.30(2H, d, J=7Hz), 7.57(2H, d, J=7Hz).
MS: 345(M+H)+
製造例4:メチル N−(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)イミドチオカルバメートヨウ化水素酸塩の合成
工程1
製造例1の工程6と同様の方法で製造したN−(4−(2−(4−アミノフェニル)エチル)−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(300 mg)のアセトン(5 ml)氷冷溶液にベンゾイルイソチオシアネート(187 mg)を添加し、混合物を2時間還流した。反応混合物を0℃に冷却した。沈殿した結晶をろ過し、氷冷アセトンで洗浄し、N−{4−[2−(4−{[(ベンゾイルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(359 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.25(3H, s), 2.90-3.05(4H, m), 6.51(1H, s), 7.21(2H, d, J=7Hz), 7.50-7.70(5H, m), 7.89(2H, d, J=7Hz), 9.03(1H, s), 9.12(1H, s).
MS (M+H)=425
工程2
N−{4−[2−(4−{[(ベンゾイルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(200 mg)、6N水酸化ナトリウム水溶液(0.19 ml)およびエタノール(2 ml)の混合物を60℃で2時間攪拌した。反応混合物を常温に冷却し、1N塩酸(1.2 ml)で中和した。沈殿した結晶をろ過し、水で洗浄し、N−[4−(2−{4−[(アミノカルボノチオイル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド(120 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.88(4H, s), 6.75(1H, s), 7.15(2H, d, J=7Hz), 7.27(2H, d, J=7Hz), 9.60(1H, s).
MS (M+H)=321
工程3
N−[4−(2−{4−[(アミノカルボノチオイル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド(100 mg)、メチルヨージド(0.023 ml)およびメタノール(2 ml)の混合物を3時間還流した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、30分間攪拌した。沈殿した結晶をろ過し、酢酸エチルで洗浄し、メチル N−(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)イミドチオカルバメートヨウ化水素酸塩(130 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.13(3H, s), 2.68(3H, s), 2.87-3.05(4H, m), 6.75(1H, s), 7.24(2H, d, J=7Hz), 7.35(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=463
製造例5:N−(4−{2−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミドの合成
製造例1の工程6と同様の方法で製造したN−(4−(2−(4−アミノフェニル)エチル)−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(65 mg)、エチル 2−(メチルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボキシレート(56 mg)、酢酸(0.1 ml)、エタノール(0.9 ml)の混合物を65℃で6時間攪拌し、その後5時間還流した。反応混合物を酢酸エチル(5 ml)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注いだ。沈殿した固体をろ過し、該固体を50% メタノール/クロロホルムに溶解した。不溶性の物質をろ過除去し、ろ液を減圧濃縮した。固体残渣を回収し、酢酸エチルで洗浄し、N−(4−{2−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(40 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.72(4H, s), 3.33(4H, s), 6.73(1H, s), 6.85-7.08(4H, m).
MS (M+H)=330
製造例6:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−2−メチルプロパンアミドの合成
工程1
以下の製造例7の工程1と同様の方法で製造したエチル 2−アミノ−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(2 g)、ピリジン(1.3 ml)およびジクロロメタン(20 ml)の氷冷混合物にイソブチリルクロリド(0.91 ml)を添加し、30分間攪拌した。該混合物に飽和重炭酸水素水溶液(30 ml)を添加し、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。結晶残渣を回収し、酢酸エチルで洗浄し、エチル 2−(イソブチリルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(1.34 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.30(6H, d, J=7Hz), 1.40(3H, t, J=7Hz), 2.57-2.73(1H, m), 4.41(2H, q, J=7Hz), 7.83(1H, s), 8.98(1H, s).
MS: 243(M+H)+
工程2
エチル 2−(イソブチリルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(1.4 g)およびテトラヒドロフラン(28 ml)の混合物に水素化ホウ素リチウム(252 mg)を分割して添加し、該混合物を6時間還流した。反応混合物を0℃に冷却し、メタノール(5 ml)でクエンチし、減圧濃縮した。残渣を10% メタノール/クロロホルム(100 ml)に懸濁し、不溶性の物質をろ過除去した。ろ液を5% メタノール/クロロホルムを溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。結晶残渣を回収し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、N−[4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−メチルプロパンアミド(1.0 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.32(6H, d, J=5Hz), 2.58-2.73(1H, m), 4.68(2H, s), 6.82(1H, s).
MS (M+H)=200
工程3
N−[4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−メチルプロパンアミド(520 mg)、酸化マンガン(IV)(2.26 g)、メタノール(0.5 ml)およびクロロホルム(5 ml)の混合物を常温で18時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を減圧濃縮した。結晶残渣を回収し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、N−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−メチルプロパンアミド(365 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.13(6H, d, J=5Hz), 2.60-2.77(1H, m), 7.86(1H, s).
MS (M+H)=199
工程4
4−ニトロベンジルブロミド(381 mg)、トリフェニルホスフィン(463 mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3 ml)の混合物を室温で5時間攪拌した。該混合物にカリウムブトキシド(238 mg)、次にN−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−メチルプロパンアミド(350 mg)を添加し、該混合物を同温で13時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(20 ml)および水(20 ml)に注いだ。有機層を水(20 ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。結晶残渣を回収し、洗浄し、2−メチル−N−{4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}プロパンアミド(360 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.25(6x2/3H, d, J=5Hz), 1.30(6x1/3H, d, J=5Hz), 2.50-5.70(1H, m), 6.63(1H, s), 6.79(1x2/3H, s), 6.97(1x2/3H, s), 7.14(1x1/3H, d, J=12Hz), 7.33(1x1/3H, d, J=12Hz), 7.53(2x2/3H, d, J=7Hz), 7.62(2x1/3H, d, J=7Hz), 8.13(2x2/3H, d, J=7Hz), 8.22(2x1/3H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=318
工程5
2−メチル−N−{4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}プロパンアミド(333 mg)、パラジウムカーボン(33 mg)、酢酸(1 ml)、メタノール(2 ml)およびテトラヒドロフラン(2 ml)の混合物を水素雰囲気下(4 atm)常温で5時間攪拌した。触媒をろ過除去し、ろ液を減圧濃縮した。残渣を5% メタノール/酢酸エチルを溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。固体残渣を回収し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−2−メチルプロパンアミド(260 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.38(6H, d, J=5Hz), 2.57-2.73(1H, m), 2.39-2.43(4H, m), 6.45(1H, s), 6.62(2H, d, J=7Hz), 6.97(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=290
工程6
表題化合物を製造例1の工程7と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.01(6H, d, J=5Hz), 2.62-2.78(1H, m), 2.83(4H, s), 6.72(2H, d, J=7Hz), 6.75(1H, s), 7.04(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=332
製造例7:2−(アセチルアミノ)−N−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの合成
工程1
エチル 3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(100 g)、チオ尿素(39 g)およびエタノール(500 ml)の混合物を2時間還流した。反応混合物を減圧濃縮した。結晶残渣を回収し、酢酸エチルで洗浄し、エチル 2−アミノ−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート臭化水素酸塩(116 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.28(3H, t, J=7Hz), 4.26(2H, q, J=7Hz), 7.60(1H, s).
工程2
エチル 2−アミノ−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート臭化水素酸塩(80 g)、ピリジン(52.5 g)およびジクロロメタン(800 ml)の氷冷混合物に0℃でアセチルクロリド(27.3 g)を滴下し、該混合物を同温で30分間攪拌した。反応混合物を水(500 ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。結晶残渣を回収し、酢酸エチルで洗浄し、エチル 2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(60 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.29(3H, t, J=7Hz), 2.15(3H, s), 4.27(2H, q, J=7Hz), 8.03(1H, s).
MS (M+H)=215
工程3
エチル 2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(2 g)、2N 水酸化ナトリウム(7 ml)およびメタノール(13 ml)の混合物を常温で5時間攪拌した。反応混合物を1N塩酸(14 ml)で中和した。沈殿した結晶をろ過し、水で洗浄し、2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(1.3 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.14(3H, s), 7.94(1H, s).
工程4
2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(500 mg)、tert−ブチル 4−アミノフェニルカルバメート(615 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(566 mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(399 mg)およびジクロロメタン(5 ml)の混合物を、常温で3時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を減圧濃縮した。残渣を3% メタノール/クロロホルムを溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。結晶残渣を回収し、酢酸エチルで洗浄し、tert−ブチル 4−({[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)フェニルカルバメート(580 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.48(9H, s), 2.18(3H, s), 7.42(2H, d, J=7Hz), 7.61(2H, d, J=7Hz), 7.91(1H, s), 9.32(1H, s), 9.63(1H, s).
MS (M+H)=377
工程5
tert−ブチル 4−({[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)フェニルカルバメート(85 mg)のメタノール(1 ml)溶液に、酢酸エチル(1 ml)中の4N塩化水素を添加し、混合物を常温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。固体残渣を回収し、酢酸エチルで洗浄し、2−(アセチルアミノ)−N−(4−アミノフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(70 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 7.42(2H, d, J=7Hz), 7.37(2H, d, J=7Hz), 7.41(1H, s).
MS (M+H)=313
工程6
2−(アセチルアミノ)−N−(4−アミノフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(70 mg)、シアナミド(11 mg)および2−メトキシエタノール(2 ml)の混合物を、100℃で72時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル(5 ml)および飽和重炭酸水素ナトリウム水溶液(5 ml)を添加した。沈殿した固体をろ過し、酢酸エチルおよび水で洗浄し、2−(アセチルアミノ)−N−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(45 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.18(3H, s), 7.60-7.88(4H, br), 7.95(1H, s).
MS (M+H)=319
製造例8: N−(4−{2−[4−(エタンイミドイルアミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミドの合成
製造例1の工程6と同様の方法で製造したN−(4−(2−(4−アミノフェニル)エチル)−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(100 mg)、メチル エタンイミドチオエートヨウ化水素酸塩(166 mg)およびメタノール(3 ml)を混合し、1.5時間還流した。室温に冷却した後、該混合物を減圧濃縮した。残渣をクロロホルム/メタノール(20:1→10:1)を溶離液として用いたNHシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−(4−{2−[4−(エタンイミドイルアミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(165 mg)を淡黄色無定形物質として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.03(3H, brs), 2.19(3H, s), 2.92(4H, s), 6.47(1H, s), 6.78(2H, d, J=8.0Hz), 7.08(2H, d, J=8.0Hz).
MS: 303(M+H)+
製造例9:N−[4−(2−{4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(1.73 g)、トリフェニルホスフィン(2.31 g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20 ml)を窒素雰囲気下で混合した。反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。その後カリウムtert−ブトキシド(1.19 g)および製造例1の工程4と同様の方法で製造したN−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(1.5 g)を該混合物に添加し、室温で3時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N−塩酸、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をn−ヘキサン/酢酸エチル(1:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチルエーテルで粉末化し、N−{4−[(Z)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドおよびN−{4−[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(Z:E=3:1)(1.63 g)の混合物を淡黄色固体として得た。
mp. 175-176℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.13(3Hx3/4, s), 2.16(3Hx1/4, s), 6.59(1Hx3/4, d, J=13.0Hz), 6.65(1Hx3/4, d, J=13.0Hz), 7.11(1Hx3/4, s), 7.24(1Hx1/4, d, J=16.0Hz), 7.28(1Hx1/4, s), 7.40(1Hx1/4, d, J=16.0Hz), 7.65(2Hx3/4, d, J=8.5Hz), 7.74(2Hx1/4, d, J=8.5Hz), 7.75(2Hx3/4, d, J=8.5Hz), 7.83(2Hx1/4, d, J=8.5Hz), 12.00(1H, brs).
MS: 270(M+H)+
工程2
N−{4−[(Z)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドおよびN−{4−[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(Z:E=3:1)(1.5 g)の混合物、10% パラジウムカーボン(323 mg)、メタノール(20 ml)、テトラヒドロフラン(10 ml)および酢酸(5 ml)を混合した。反応混合物を4 atm水素下常温で9時間攪拌し、セライトパッドを通してろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣をn−ヘキサン/酢酸エチル(1:1)→クロロホルム/メタノール(30:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチルエーテルで粉末化し、N−{4−[2−(4−シアノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(1.18 g)を無色固体として得た。
mp. 205-206.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.90(2H, t, J=8.0Hz), 3.01(2H, t, J=8.0Hz), 6.73(1H, s), 7.40(2H, d, J=8.0Hz), 7.74(2H, d, J=8.0Hz), 12.09(1H, brs).
MS: 272(M+H)+
工程3
N−{4−[2−(4−シアノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(600 mg)をエタノール(5 ml)およびクロロホルム(5 ml)に溶解し、その後塩酸ガスを0℃で5分間攪拌しながら吹き込んだ。反応混合物を15時間放置し、減圧濃縮した。残渣固体をジエチルエーテルで洗浄し、エチル 4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}ベンゼンカルボキシイミドエート塩酸塩(924.7 mg)を淡緑色固体として得た。
mp. 129-130℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.48(3H, t, J=7.0Hz), 2.12(3H, s), 2.95(2H, t, J=8.0Hz), 3.07(2H, t, J=8.0Hz), 4.61(2H, q, J=7.0Hz), 6.72(1H, s), 7.46(2H, d, J=8.5Hz), 8.02(2H, d, J=8.5Hz), 11.25(1H, brs), 11.98(1H, brs), 12.11(1H, brs).
MS: 318(M+H)+ フリー
工程4
エチル 4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}ベンゼンカルボキシイミドエート塩酸塩(300 mg)をエタノール(6 ml)に溶解した。その後メタノール(1 ml)中の塩化アンモニウム(68 mg)およびアンモニアを該溶液に添加した。反応混合物を窒素雰囲気下5時間還流した。室温に冷却した後、該懸濁液を減圧ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をエタノール/ジエチルエーテルで固化し、N−[4−(2−{4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド塩酸塩(234 mg)を無色固体として得た。
mp. 229.5-231℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3H, s), 2.94(2H, t, J=8.0Hz), 3.06(2H, t, J=8.0Hz), 6.75(1H, s), 7.44(2H, d, J=8.5Hz), 7.76(2H, d, J=8.5Hz), 12.10(1H, brs).
MS: 289(M+H)+ フリー
製造例10:N−(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)−2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}−アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
製造例1の工程6と同様の方法で製造したN−(4−(2−(4−アミノフェニル)エチル)−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(100 mg)、((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)酢酸(74 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81 mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(57 mg)およびジクロロメタン(5 ml)の混合物を常温で3時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を減圧濃縮した。残渣を3% メタノール/クロロホルムを溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。結晶残渣を回収し、酢酸エチルで洗浄し、tert−ブチル 2−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]−2−オキソエチルカルバメート(580 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.47(9H, s), 2.25(3H, s), 2.92(4H, s), 3.92(2H, d, J=5Hz), 6.46(1H, s), 7.10(2H, d, J=7Hz), 7.38(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=419
工程2
tert−ブチル 2−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]−2−オキソエチルカルバメート(100 mg)の酢酸エチル(1 ml)溶液に酢酸エチル(1 ml)中の4N 塩化水素を添加し、該混合物を常温で103時間攪拌した。沈殿した固体をろ過し、酢酸エチルで洗浄し、N−(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)−2−アミノアセトアミド塩酸塩(80 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.87(4H, s), 6.70(1H, s), 7.17(2H, d, J=7Hz), 7.49(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=319
工程3
表題化合物を、製造例1の工程7と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.80-2.95(4H, m), 3.76(2H, s), 6.70(1H, s), 7.26(2H, d, J=7Hz), 7.49(2H, d, J=7Hz), 8.16(2H, s).
MS (M+H)=361
製造例11:N−{4−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
塩化アルミニウム(1.63 g)を1,2−ジクロロエタン(15 mL)に溶解した。クロロアセチルクロリド(0.732 mL)を該混合物に0℃で添加し、さらに20分間攪拌し、その後1,2−ジクロロエタン(5 mL)中のN−(2−フェニルエチル)アセトアミド(1 g)を滴下した。該混合物を室温で1時間攪拌し、その後氷水に注いだ。該混合物をクロロホルムで抽出し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。該固体を酢酸エチルおよびエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥し、N−{2−[4−(2−クロロアセチル)フェニル]エチル}アセトアミドを白色粉末(1.18 g、80.4%)として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 7.92(2H, d, J=6Hz), 7.34(2H, d, J=6Hz), 5.66(1H, br), 4.70(2H, s), 3.55-3.60(2H, m), 2.90-2.94(2H, m), 1.98(3H, s).
工程2
N−{2−[4−(2−クロロアセチル)フェニル]エチル}アセトアミド(1.06 g)およびチオ尿素(505 mg)をエタノール(20 mL)に溶解した。該混合物を1時間還流し、室温に冷却した。白色固体をろ過で回収し、エタノールで洗浄し、N−{2−[4−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル]エチル}アセトアミド塩酸塩(1.19 g、90.4%)を得た。
MS m/z 262 (M++1).
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 7.93-7.96(2H, m), 7.69(2H, d, J=6Hz), 7.30(2H, d, J=6Hz), 7.16(1H, s), 3.23-3.30(2H, m), 2.70-2.76(2H, m), 1.78 (3H, s).
工程3
N−{2−[4−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル]エチル}アセトアミド(0.6 g)をエタノール(10 mL)および濃塩酸(10 mL)に溶解した。該混合物を5時間還流した。溶媒を減圧留去した。残渣をエチルエーテルで洗浄し、4−[4−(2−アミノエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−アミン二塩酸塩(0.5 g、84.6%)を得た。
MS m/z 220 (M++1).
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 8.15(3H, br), 7.78(2H, d, J=6Hz), 7.39(2H, d, J=6Hz), 7.24(1H, s), 3.03-3.10(2H, m), 2.90-2.98(2H, m).
工程4
4−[4−(2−アミノエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−アミン二塩酸塩(0.45 g)を1,4−ジオキサン(10 mL)、水(3 mL)および1N 水酸化ナトリウム溶液(3.1 mL)に溶解した。ジ−tert−ブチル ジカーボネート(336 mg)を0℃で添加した。該混合物を室温で一晩攪拌し、その後酢酸エチルで抽出し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。該固体をエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥し、tert−ブチル {2−[4−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル]エチル}カルバメートを白色固体(311 mg、63.2%)として得た。
MS m/z 320 (M++1).
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 7.69(2H, d, J=6Hz), 7.18(2H, d, J=6Hz), 7.02(2H, br), 7.69(1H, s), 3.10-3.27(2H, m), 2.65-2.72(2H, m), 1.37(9H, s).
工程5
tert−ブチル {2−[4−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル]エチル}カルバメート(290 mg)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、その後無水酢酸(0.103 mL)、4−ジメチルアミノピリジン(10 mg)およびピリジン(0.147 mL)を添加した。該混合物を一晩攪拌した。該混合物をクロロホルムで抽出し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。該固体をエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥し、tert−ブチル (2−{4−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}エチル)カルバメートを白色固体(280 mg、85.3%)として得た。
MS m/z 362 (M++1).
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 7.80(2H, d, J=6Hz), 7.53(1H, s), 7.24(2H, d, J=6Hz), 6.90(1H, m), 3.12-3.18(2H, m), 2.16-2.63(2H, m), 2.16(3H, s), 1.37(9H, s).
工程6
tert−ブチル (2−{4−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}エチル)カルバメート(250 mg)を酢酸エチル(4 mL)および酢酸エチル(2 mL)中の4N 塩化水素に溶解した。溶媒を減圧留去した。該固体を酢酸エチルおよびエチルエーテルで洗浄し、N−{4−[4−(2−アミノエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩(220 mg、106%)を得た。
MS m/z 262 (M++1).
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 8.05(3H, br), 7.85(2H, d, J=6Hz), 7.58(1H, s), 7.32(2H, d, J=6Hz), 3.12-3.18(2H, m), 2.88-2.94(2H, m), 2.16(3H, s).
工程7
N−{4−[4−(2−アミノエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩(200 mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.175 mL)をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解した。該混合物を室温で一晩攪拌し、その後減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5% メタノール/クロロホルム)で精製し、ジ−tert−ブチル {[(2−{4−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}エチル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメート(268 mg、79.2%)を得た。
MS m/z 504 (M++1).
工程8
ジ−tert−ブチル {[(2−{4−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}エチル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメート(268 mg、79.2%)(170 mg)を1,4−ジオキサン(5 mL)中の4N塩化水素に溶解した。該混合物を室温で2日間攪拌し、その後減圧留去した。残渣をエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥し、N−{4−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩(50 mg、43.6%)を得た。
MS m/z 304 (M++1).
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 7.83(2H, d, J=8Hz), 7.62-7.66(1H, m), 7.56(1H, s), 7.34(2H, d, J=8Hz), 3.37-3.45(2H, m), 2.78-2.85(2H, m), 2.16(3H, s).
製造例12: N−(4−{2−[4−(アミノメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミドの合成
工程1
以下の製造例16の工程3と同様の方法で製造したN−(4−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(50 mg)、四臭化炭素(72 mg)およびジクロロメタン(1 ml)の混合物にトリフェニルホスフィン(71 mg)を添加し、該混合物を常温で1時間攪拌した。反応混合物を1%メタノール/クロロホルムを溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。結晶残渣を回収し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、N−(4−{2−[4−(ブロモメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(48 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.25(3H, s), 2.85-3.03(4H, m), 4.49(2H, s), 6.48(1H, s), 7.13(2H, d, J=7Hz), 7.30(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=339
工程2
N−(4−{2−[4−(ブロモメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(100 mg)、テトラヒドロフラン(2 ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2 ml)の混合物にナトリウムジホルミルイミド(42 mg)を添加し、該混合物を常温で1時間攪拌した。反応混合物を水(3 ml)で希釈し、沈殿した固体をろ過し、水で洗浄し、N−[4−(2−{4−[(ジホルミルアミノ)メチル]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド(80 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.23(3H, s), 2.83-3.00(4H, m), 4.72(2H, s), 6.48(1H, s), 7.10(2H, d, J=7Hz), 7.38(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=318
工程3
N−[4−(2−{4−[(ジホルミルアミノ)メチル]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド(56 mg)のメタノール(0.5 ml)溶液に酢酸エチル(0.5 ml)中の4N 塩化水素を添加し、該混合物を常温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣をクロロホルム(5 ml)と飽和重炭酸水素ナトリウム水溶液(5 ml)の間で分離し、水層をクロロホルム(5 ml)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、N−(4−{2−[4−(アミノメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(50 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3H, s), 2.80-3.00(4H, m), 3.92-4.05(2H, m), 6.72(1H, s), 7.24(2H, d, J=7Hz), 7.37(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=276
製造例13:エチル 4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イルカルバメート塩酸塩の合成
工程1:エチル 4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イルカルバメート
エチル 4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−2−イルカルバメート(500 mg)の1,4−ジオキサン(5 ml)および水(10 ml)混合溶液を攪拌しながら3.5時間還流した。冷却した後、減圧下濃縮した。該混合物を酢酸エチルと水の間で分離した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒(2:1)を用いたシリカゲル(10 g)カラムクロマトグラフィーにより精製した。目的の化合物を含む画分を回収し、減圧下留去し、無色のシロップ(450 mg、98.2%)を得た。
MS (ES+); 203 (M+H)+
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.39(3H, t, J=7.0Hz), 4.39(2H, q, J=7.0Hz), 4.61(2H, s), 6.80(1H, s).
工程2:エチル 4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イルカルバメート
エチル 4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イルカルバメート(446 mg)のクロロホルム(30 ml)およびメタノール(3 ml)混合溶液に室温で化学処理された酸化マンガン(IV)(1.92 g)を分割して添加した。該混合物を同温で2時間攪拌した後、化学処理された酸化マンガン(IV)(250 mg)を再び該溶液に添加し、50℃で3時間攪拌した。酸化マンガン(IV)をろ過により除去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒(4:1)を用いたシリカゲル(10 g)カラムクロマトグラフィーにより精製した。目的の化合物を含む画分を回収し、減圧下留去し、無色の粉末(470 mg、106.4%)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.36(3H, t, J=7.0Hz), 4.34(2H, q, J=7.0Hz), 7.83(1H, s), 9.54(1H, br), 9.88(1H, s).
工程3
エチル 4−[2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イルカルバメート(E−Z混合物)を、製造例1の工程5と同様の方法で得た。
1H-NMR (CDCl3)(シス-トランス生成物混合物), δ (ppm): 1.20-1.40(3H, m), 4.20-4.40(2H, m), 6.60, 6.66(1.2H, ABq, J=13Hz), 6.74(0.6H, s), 6.94(0.4H, s), 7.12, 7.30(0.8H, ABq, J=16Hz), 7.53(1.2H, d, J=8.9Hz), 7.61(0.8H, d, J=8.9Hz), 8.11(1.2H, d, J=8.9Hz), 8.22(0.8H, d, J=8.9Hz).
工程4
エチル 4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イルカルバメートを、製造例1の工程6と同様の方法で得た。
MS (ES+); 292(M+H)+
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.24(3H, t, J=7.1Hz), 2.65-2.80(4H, m), 4.18(2H, q, J=7.1Hz), 4.82(2H, br), 6.46(2H, d, J=8.5Hz), 6.69(1H, s), 6.84(2H, d, J=8.5Hz).
工程5
エチル 4−[2−(4−{N’,N”−ビス(tert−ブトキシカルボニル)[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イルカルバメートを、以下の製造例14の工程3と同様の方法で得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.29(3H, t, J=7.0Hz), 1.40-1.70(18H, m), 2.94(4H, s), 4.27(2H, q, J=7.0Hz), 6.45(1H, s), 7.12(2H, d, J=8.4Hz), 7.48(2H, d, J=8.4Hz), 10.25(1H, s).
工程6
表題化合物を、以下の製造例14の工程5と同様の方法で製造した。
MS (ES+); 334 (M+H)+ フリー
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.24(3H, t, J=7.0Hz), 2.80-3.00(4H, m), 4.19(2H, q, J=7.0Hz), 6.76(1H, s), 7.14(2H, d, J=8.4Hz), 7.28(2H, d, J=8.4Hz), 7.46(3H, br), 9.91(1H, s).
製造例14:N−{4−[2−(3−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1:N−{4−[2−(3−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(E−Z混合物)
1−(ブロモメチル)−3−ニトロベンゼン(276 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(7 mL)溶液に室温でトリフェニルホスフィン(335 mg)を添加した。該混合溶液を4時間攪拌した後、カリウムtert−ブトキシド(172 mg)およびN−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(217 mg)を該溶液に同温で続けて添加した。溶液全体を室温で5時間攪拌した後、混合物を水に注ぎ、水層のpHを1N−塩酸で7に調節した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下留去した。生じた残渣をn−ヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒(4:1)を用いたシリカゲル(10 g)カラムクロマトグラフィーにより精製した。目的の化合物を含む画分を回収し、減圧下留去し、表題化合物の褐色粉末(E−Z混合物)(323 mg、87.4%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) (シス-トランス生成物混合物), δ (ppm): 2.11(2.49H, s), 2.16(0.51H, s), 6.66(1.66H, s), 7.13(0.83H, s), 7.28(0.17H, s), 7.29, 7.46(0.34H, ABq, J=16Hz), 7.60(1H, t, J=7.9Hz), 7.91(0.83H, d, J=7.9Hz), 8.01(0.17H, d, J=7.9Hz), 8.09-8.13(1H, m), 8.28(0.83H, m), 8.38(0.17H, m).
工程2:N−{4−[2−(3−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド
メチルアルコール(3 ml)、テトラヒドロフラン(6 ml)および酢酸(1 ml)の混合溶媒中のN−{4−[2−(3−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(E、Z混合物)(315 mg)を10% パラジウムカーボン(50%ウェット、200 mg)上で4.3大気圧下室温で3時間水素化した。触媒をろ過で除去し、ろ液を減圧留去した。残渣を水に注ぎ、水層のpHを炭酸水素ナトリウム水溶液で9に調節した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。生じた残渣をn−ヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒(2:1〜1:1)を用いたシリカゲル(9 g)カラムクロマトグラフィーにより精製した。目的の化合物を含む画分を回収し、減圧下留去し、シロップを得た。目的の化合物のシロップをフリーザー内で固体に変化させた(275 mg, 96.6%)。
MS (ES+); 262 (M+H)+
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.23(3H, s), 2.80-3.00(4H, m), 3.60(2H, br), 6.51(1H, s), 6.45-6.65(3H, m), 7.06(1H, t, J=7.9Hz), 9.45(1H, br).
工程3:N−{4−[2−(3−{[N’,N”−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド
N−{4−[2−(3−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(267 mg)のテトラヒドロフラン(3 ml)溶液に室温でN,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(317 mg)を添加した。該混合溶液を同温で3日間攪拌した後、減圧下留去し、生じた残渣をn−ヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒(4:1〜3:2)を用いたシリカゲル(10 g)カラムクロマトグラフィーにより精製した。目的の化合物を含む画分を回収し、減圧下留去し、表題化合物の無色の泡状物(316 mg、61.4%)を得た。
MS (ES+); 504 (M+H)+
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.40-1.80(18H, m), 2.25(3H, s), 2.97(4H, m), 6.37(1H, m), 6.53(1H, s), 6.91(1H, d, J=7.9Hz), 7.23(1H, t, J=7.9Hz), 7.34(1H, s), 7.52(1H, d, J=7.9Hz), 7.63-7.64(1H, m), 10.28(1H, s).
工程4:N−{4−[2−(3−{[N’,N”−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド
N−{4−[2−(3−{[N’,N”−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(115 mg)のメタノール(3 ml)懸濁液に室温でN−ブロモコハク酸イミド(44.7 mg)を添加した。該混合溶液を同温で1時間攪拌した後、生じた沈殿物をろ過で回収し、ジイソプロピルエーテルおよびn−ヘキサンの混合溶媒(1:1)で洗浄した。表題化合物を白色粉末として得た(70 mg、52.6%)。
MS (ES+); 582 (M+H)+
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.40-1.75(18H, m), 2.21(3H, s), 2.85-3.00(4H, m), 6.93(1H, d, J=7.9Hz), 7.23(1H, t, J=7.9Hz), 7.30(1H, s), 7.51(1H, d, J=7.9Hz), 9.26(1H, br), 10.26(1H, br), 11.63(1H, br).
工程5
N−{4−[2−(3−{[N’,N”−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(64 mg)のジクロロメタン(0.5 ml)溶液に室温で1,4−ジオキサン(2 ml)中の4N−塩化水素を滴下した。同温で20時間攪拌した後に、反応混合物を減圧下濃縮した。生じた残渣を最小限のメタノールに溶解し、該溶液を酢酸エチルで徐々に希釈した。生じた沈殿物をろ過により回収し、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。表題化合物を無色の粉末として得た(37 mg、80.4%)。
MS (ES+); 382 (M+H)+ フリー
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.14(3H, s), 2.80-3.00(4H, m), 7.00-7.15(3H, m), 7.35(1H, t, J=7.9Hz), 7.51(4H, br), 10.01(1H, br), 12.42(1H, br).
製造例15:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1−a
ジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、以下の製造例18の工程5と同様の方法で、製造例1の工程6の化合物から製造した。
mp. 275.5-276℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.11(3H, s), 2.82-2.96(4H, m), 6.74(1H, s), 7.18(2H, d, J=8.5Hz), 7.42(2H, d, J=8.5Hz), 9.94(1H, brs), 11.44(1H, brs), 12.09(1H, brs).
MS: 504(M+H)+
工程1−b
以下の製造例18の工程5と同様の方法で製造したジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメート(310 mg)を窒素雰囲気下メタノール(6 ml)およびテトラヒドロフラン(3 ml)に溶解した。その後N−ブロモコハク酸イミド(164 mg)を該溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、減圧濃縮した。クロロホルムおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液を残渣に添加した。有機層を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をn−ヘキサン/酢酸エチル(2:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−ブロモ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメート(271.4 mg)を無色の無定形物質として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.53(9H, s), 2.22(3H, s), 2.90(4H, s), 7.13(2H, d, J=8.0Hz), 7.45(2H, d, J=8.0Hz).
MS: 582(M+H)+
工程2
ジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−ブロモ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメート(113 mg)および4N塩酸の1,4−ジオキサン溶液(2 ml)を窒素雰囲気下混合した。反応混合物を室温で24時間攪拌した。溶媒を減圧で除去した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩(16.8 mg)を淡黄色無定形固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.14(3H, s), 2.82-2.97(4H, m), 7.14(2H, d, J=8.5Hz), 7.25(2H, d, J=8.5Hz), 7.40(3H, brs), 9.81(1H, brs), 12.41(1H, brs).
MS: 382(M+H)+ フリー
製造例16: N−[4−(2−{4−[(アミノオキシ)メチル]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミドの合成
工程1
[4−(メトキシカルボニル)ベンジル](トリフェニル)ホスホニウムブロミド(6.06 g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50 ml)を窒素雰囲気下混合した。その後カリウムtert−ブトキシド(1.66 g)および製造例1の工程4と同様の方法で製造したN−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(2.1 g)を該懸濁液に0℃で添加した。反応混合物を室温で6時間攪拌し、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N−塩酸、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム/メタノール(20:1→10:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチルエーテルで粉末化し、メチル 4−{(Z)−2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エテニル}ベンゾエートおよびメチル 4−{(E)−2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エテニル}ベンゾエート(Z:E=3:1)(4.05 g)の混合物を無色固体として得た。
mp. 164-165.5℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.13(3Hx3/4, s), 2.16(3Hx1/4, s), 3.85(3H, s), 6.61(2Hx3/4, s), 7.05(1Hx3/4, s), 7.26(1Hx1/4, d, J=15.5Hz), 7.27(1Hx1/4, s), 7.37(1Hx1/4, d, J=15.5Hz), 7.64(2Hx3/4, d, J=8.5Hz), 7.69(2Hx1/4, d, J=8.5Hz), 7.90(2Hx3/4, d, J=8.5Hz), 7.94(2Hx1/4, d, J=8.5Hz), 12.05(1H, brs).
MS: 303(M+H)+
工程2
メチル 4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}ベンゾエートを製造例9の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 170-171℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.86-2.95(2H, m), 2.97-3.05(2H, m), 3.83(3H, s), 6.72(1H, s), 7.35(2H, d, J=8.5Hz), 7.87(2H, d, J=8.5Hz), 12.08(1H, brs).
MS: 305 (M+H)+
工程3
メチル 4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}ベンゾエート(1.8 g)の乾燥テトラヒドロフラン(36 ml)攪拌溶液に窒素雰囲気下−78℃で15分間にわたって1.0 M 水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(20.7 ml)を滴下した。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、その後反応を水(1 ml)でクエンチした。該混合物を室温で30分間攪拌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、セライトパッドを通してろ過した。溶媒を減圧留去した。残渣固体をエチルエーテルで洗浄し、N−(4−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(1.03 g)を無色固体として得た。
mp. 162-165℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.80-2.95(4H, m), 4.44(2H, d, J=5.5Hz), 5.09(1H, t, J=5.5Hz), 6.72(1H, s), 7.14(2H, d, J=8.0Hz), 7.21(2H, d, J=8.0Hz), 12.08(1H, brs).
MS: 277(M+H)+
工程4
N−(4−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(250 mg)、2−ヒドロキシ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(155 mg)、トリフェニルホスフィン(249 mg)およびテトラヒドロフラン(5 ml)を窒素雰囲気下混合し、その後ジエチル アゾジカルボキシレート(0.15 ml)を該溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で6時間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム/メタノール(20:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルで粉末化し、N−{4−[2−(4−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)オキシ]メチル}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(218.2 mg)を無色固体として得た。
mp. 225-226℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.82-3.00(4H, m), 5.12(2H, s), 6.69(1H, s), 7.23(2H, d, J=8.0Hz), 7.41(2H, d, J=8.0Hz), 7.86(4H, s), 12.08(1H, brs).
MS: 422(M+H)+
工程5
N−{4−[2−(4−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)オキシ]メチル}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(200 mg)、メチルヒドラジン(0.038 ml)およびジクロロメタン(4 ml)を窒素雰囲気下混合した。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、減圧ろ過した。ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣固体をアセトニトリルで洗浄し、N−[4−(2−{4−[(アミノオキシ)メチル]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド(81.8 mg)を無色固体として得た。
mp. 130-130.5℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.82-2.97(4H, m), 4.51(2H, s), 6.01(2H, s), 6.73(1H, s), 7.17(2H, d, J=8.0Hz), 7.22(2H, d, J=8.0Hz), 12.09(1H, brs).
MS: 292(M+H)+
製造例17:N−{4−[2−(4−{[(メチレンアミノ)オキシ]メチル}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
製造例16と同様の方法で製造したN−[4−(2−{4−[(アミノオキシ)メチル]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド(30 mg)、37% ホルムアルデヒド(8 μl)および乾燥メタノール(1 ml)を窒素雰囲気下混合した。反応混合物を室温で6時間攪拌し、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム/メタノール(20:1)を溶離液として用いた分取シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチルエーテルで粉末化し、N−{4−[2−(4−{[(メチレンアミノ)オキシ]メチル}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(20.9 mg)を無色固体として得た。
mp. 136.5-137℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.83-2.97(4H, m), 5.01(2H, s), 6.61(1H, d, J=7.5Hz), 6.73(1H, s), 7.09(1H, d, J=7.5Hz), 7.18(2H, d, J=8.0Hz), 7.24(2H, d, J=8.0Hz), 12.08(1H, brs).
MS: 304(M+H)+
製造例18:N−{5−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
1,1,3,3−テトラメトキシプロパン(10 g)および濃塩酸(0.43 ml)の水(11 ml)溶液を室温で10分間攪拌した。臭素(3.14 ml)を該溶液に室温で50分間にわたって滴下した。反応混合物を室温で20分間攪拌し、減圧濃縮した。残渣固体を水で洗浄し、2−ブロモマロンアルデヒド(3.6 g)を黄色固体として得た。
mp. 147-148℃
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 4.73-4.80(1H, m), 8.47(2H, brs).
MS: 149(M-H)+
工程2
N’−((E)−エタノイル)カルバムイミドチオ酸(2.74 g)およびアセトン(20 ml)を窒素雰囲気下混合した。その後2−ブロモマロンアルデヒド(3.5 g)を該溶液に還流下添加した。反応混合物を1時間還流し、室温に冷却した。沈殿物を減圧ろ過した。該固体を水およびアセトンで洗浄し、クロロホルム/メタノール(20:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−(5−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(1.21 g)をオフホワイト固体として得た。
mp. 235-235.5℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.21(3H, s), 8.41(1H, s), 9.95(1H, s), 12.71(1H, brs).
MS: 169(M-H)+
工程3
N−{5−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、製造例1の工程5と同様の方法で製造した。
mp. 221-223℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.07(3H, s), 6.63(1H, d, J=12.0Hz), 6.92(1H, d, J=12.0Hz), 7.55(1H, s), 7.62(2H, d, J=9.0Hz), 8.24(2H, d, J=9.0Hz), 12.16(1H, brs).
MS: 290(M+H)+
工程4
N−{5−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(1 g)および10% パラジウムカーボン(1.04 g)の酢酸エチル(100 ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20 ml)混合物を4 atm水素下常温で4時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をクロロホルム/メタノール(30:1→20:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチルエーテルで粉末化し、N−{5−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(240.9 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 218-219.5℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.70(2H, t, J=7.5Hz), 2.92(2H, t, J=7.5Hz), 4.85(2H, s), 6.47(2H, d, J=8.5Hz), 6.86(2H, d, J=8.5Hz), 7.08(1H, s), 11.86(1H, brs).
MS: 262(M+H)+
工程5
N−{5−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(100 mg)、N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(119 mg)、N,N−ジメチルホルムアミド(1 ml)およびテトラヒドロフラン(2 ml)を窒素雰囲気下混合した。反応混合物を50℃で5.5時間攪拌した。室温に冷却した後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をn−ヘキサン/酢酸エチル(1:2)を溶離液として用いた分取シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメート(93.9 mg)を無色固体として得た。
mp. 203-205℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.40(9H, s), 1.51(9H, s), 2.10(3H, s), 2.87(2H, t, J=7.5Hz), 3.02(2H, t, J=7.5Hz), 7.11(1H, s), 7.21(2H, d, J=8.5Hz), 7.45(2H, d, J=8.5Hz), 9.96(1H, brs), 11.43(1H, brs), 11.88(1H, brs).
MS: 504(M+H)+
工程6
表題化合物を、製造例15の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 105-107℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.91(2H, t, J=7.5Hz), 3.04(2H, t, J=7.5Hz), 7.14(1H, s), 7.14(2H, d, J=8.5Hz), 7.32(2H, d, J=8.5Hz), 7.46(3H, brs), 9.89(1H, s), 11.95(1H, brs).
MS: 304(M+H)+ フリー
製造例19: N−{4−[2−(4−{[イミノ(メチルアミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
製造例4と同様の方法で製造したメチル N−(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)イミドチオカルバメートヨウ化水素酸塩(50 mg)、メタノール(0.056 ml)中の40% メチルアミンおよびエタノール(1 ml)の混合物を常温で20時間攪拌した。沈殿した結晶をろ過し、エタノールで洗浄し、N−{4−[2−(4−{[イミノ(メチルアミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(18 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.64(3H, s), 2.83(4H, s), 6.67(2H, d, J=7Hz), 6.73(1H, s), 7.01(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=318
製造例20:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−クロロ−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
製造例18の工程5と同様の方法で製造したジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメート(150 mg)を窒素雰囲気下でメタノール(1.5 ml)およびテトラヒドロフラン(3 ml)に溶解した。その後N−クロロコハク酸イミド(59.7 mg)を該溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で29時間攪拌し、酢酸エチルで希釈した。有機溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣固体をエチルエーテルで洗浄し、ジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメート(111 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 220-221℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.13(3H, s), 2.81-2.94(4H, m), 7.15(2H, d, J=8.5Hz), 7.43(2H, d, J=8.5Hz), 9.95(1H, brs), 11.43(1H, brs), 12.38(1H, brs).
MS: 538(M+H)+
工程2
表題化合物を、製造例15の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 82-84℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.14(3H, s), 2.82-2.97(4H, m), 7.14(2H, d, J=8.5Hz), 7.25(2H, d, J=8.5Hz), 7.42(3H, brs), 9.85(1H, brs), 12.38(1H, brs).
MS: 338(M+H)+ フリー
製造例21: N−(4−{2−[4−({[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}メチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
製造例12と同様の方法で製造したN−(4−{2−[4−(アミノメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(20 mg)、N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(23 mg)およびテトラヒドロフラン(0.5 ml)の混合物を常温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をクロロホルムを溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。結晶残渣を回収し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、ジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}ベンジル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメート(22 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.47(9H, s), 1.50(9H, s), 2.24(3H, s), 2.87-3.03(4H, m), 6.50(1H, s), 7.13(2H, d, J=7Hz), 7.22(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=518
工程2
ジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}ベンジル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメート(20 mg)、ジクロロメタン(2滴)および1,4−ジオキサン(0.5 ml)中の4N塩化水素の混合物を15時間攪拌した。沈殿した結晶をろ過し、1,4−ジオキサンで洗浄し、N−(4−{2−[4−({[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}メチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩(13 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3H, s), 2.80-3.00(4H, m), 4.32(2H, d, J=7Hz), 6.73(1H, s), 7.20(4H, s), 8.04(1H, t, J=7Hz).
MS (M+H)=318
製造例22:エチル 2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート塩酸塩の合成
工程1
エチル 4−クロロ−3−オキソブタノエート(35 g)をジクロロメタン(70 ml)に溶解し、その後ジクロロメタン(20 ml)中のスルフリルクロリド(17.1 ml)を該溶液に窒素雰囲気下0℃で15分間にわたって滴下した。反応混合物を室温で3時間攪拌し、減圧濃縮した。残留オイル、N’−((E)−エタノイル)カルバムイミドチオ酸(25.1 g)およびアセトン(600 ml)を混合した。反応混合物を2.5時間還流した。室温に冷却した後、該混合物を減圧濃縮した。残渣固体を水およびイソプロピルエーテルで洗浄し、エチル 2−(アセチルアミノ)−4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(21.2 g)を淡黄色固体として得た。
mp. 164-165℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.30(3H, t, J=7.0Hz), 2.19(3H, s), 4.29(2H, q, J=7.0Hz), 5.00(2H, s), 12.72(1H, s).
MS: 263(M+H)+
工程2:エチル 2−(アセチルアミノ)−4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
エチル 2−(アセチルアミノ)−4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(1.0 g、3.81 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20 mL)攪拌溶液に室温でトリフェニルホスフィン(1.2 g、4.57 mmol)を添加した。生じた混合物を65℃で5時間攪拌した。該混合物に5℃でカリウムtert−ブトキシド(555 mg、4.95 mmol)を添加し、生じた混合物を5℃で30分間攪拌した。p−ニトロベンズアルデヒド(805 mg、5.33 mmol)を5℃で添加した。室温で1時間攪拌したあと、反応を水でクエンチし、該混合物をろ過し、表題化合物(1.0 g、72.7%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.40(3H, t, J=7.2Hz), 2.33(3H, s), 4.38(2H, q, J=7.2Hz), 7.59(1H, d, J=16.0Hz), 7.70(2H, d, J=8.8Hz), 8.18(1H, d, J=16.0Hz), 8.22(2H, d, J=8.8Hz), 8.90(1H, m).
工程3
エチル 2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシレートを、製造例1の工程6と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.35(3H, t, J=7.0Hz), 2.27(3H, s), 2.84(2H, m), 3.28(2H, m), 3.56(2H, m), 4.31(2H, q, J=7.0Hz), 6.61(2H, d, J=8.3Hz), 7.01(2H, d, J=8.3Hz), 9.12(1H, m).
工程4
エチル 2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシレートを、製造例18の工程5と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.36(3H, t, J=7.4Hz), 1.49(9H, s), 1.53(9H, s), 2.25(3H, s), 2.94(2H, m), 3.34(2H, m), 4.31(2H, q, J=7.4Hz), 7.15(2H, d, J=8.4Hz), 7.41(2H, d, J=8.4Hz), 9.69(1H, m), 10.20(1H, s), 11.63(1H, s).
工程5
表題化合物を、製造例15の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.28(3H, t, J=7.0Hz), 2.18(3H, s), 2.94(2H, m), 3.28(2H, m), 4.23(2H, q, J=7.0Hz), 7.16(2H, d, J=8.4Hz), 7.29(2H, d, J=8.4Hz), 7.37(3H, s), 9.71(1H, s), 12.55(1H, s).
製造例23:N−{4−[2−(4−{[(エチルアミノ)(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
表題化合物を、製造例19と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.13(3H, t, J=6Hz), 2.11(3H, s), 2.70-3.00(6H, m), 6.70(1H, s), 6.77(2H, d, J=7Hz), 7.17(2H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=332
製造例24:ベンジル 4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−カルバメートの合成
工程1
エチル 2−アミノ−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(5 g)、ピリジン(3.36 ml)およびジクロロメタン(50 ml)の氷冷混合物にベンジルオキシカルボニルクロリド(3.1 ml)を添加し、該混合物を常温で1時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸水素ナトリウム水溶液(30 ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。結晶残渣を回収し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、エチル 2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(5.1 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.48(3H, t, J=7Hz), 4.38(2H, q, J=7Hz), 5.27(2H, s), 7.36-7.44(5H, m), 7.82(1H, s).
MS (M+H)=307
工程2
ベンジル 4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イルカルバメートを、製造例6の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 4.56(2H, s), 5.27(2H, s), 6.80(1H, s), 7.30-7.46(5H, m).
MS (M+H)=265
工程3
ベンジル 4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イルカルバメートを、製造例6の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 5.29(2H, s), 7.35-7.45(5H, m), 7.81(1H, s), 9.80(1H, s).
MS (M+H)=263
工程4
ベンジル 4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イルカルバメートを、製造例6の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 5.23(2x3/5H, s), 5.25(2x2/5H, s), 6.56-6.70(1H, m), 7.23(1H, s), 7.30-7.50(5H, m), 7.82(2x2/5H, d, J=7Hz), 7.92(2x3/5H, d, J=7Hz), 8.14(2x3/5H, d, J=7Hz), 8.21(2x2/5H, d, J=7Hz).
MS (M+H)=382
工程5
ベンジル 4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イルカルバメート(1.4 g)、パラジウムカーボン(140 mg)およびメタノール(2 ml)の混合物を水素雰囲気下(4 atm)常温で8時間攪拌した。触媒をろ過除去し、ろ液を減圧濃縮し、ベンジル 4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イルカルバメート(1.2 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.77-2.90(4H, m), 5.22(2H, s), 6.43(1H, s), 6.60(2H, d, J=7Hz), 6.92(2H, d, J=7Hz), 7.32-7.40(5H, m).
MS (M+H)=354
工程6
ベンジル 4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イルカルバメート(25 mg)、シアナミド(6.0 mg)、酢酸エチル(0.018 ml)中の4N塩化水素およびエタノール(1 ml)の混合物を100℃で72時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル(5 ml)および飽和重炭酸水素ナトリウム水溶液(5 ml)を添加した。沈殿した固体をろ過し、酢酸エチルおよび水で洗浄し、ベンジル 4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−カルバメート(15 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.63-2.75(4H, m), 5.07(2H, s), 6.40(1H, s), 6.94(2H, d, J=7Hz), 7.25-7.40(7H, m).
MS (M+H)=396
製造例25:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミド塩酸塩の合成
工程1
製造例24の工程4と同様の方法で製造したベンジル 4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イルカルバメート(2.7 g)および6N塩酸(50 ml)を混合した。反応混合物を3時間還流した。室温に冷却した後、沈殿物を減圧ろ過した。固体を水およびアセトニトリルで洗浄し、4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−アミン(1.34 g)を黄色固体として得た。
mp. 278-278.5℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 7.02(1H, s), 7.33(2H, s), 7.77(2H, d, J=8.5Hz), 8.25(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 248(M+H)+
工程2
4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−アミン(300 mg)およびN,N−ジメチルアニリン(4 ml)を窒素雰囲気下で混合し、その後ベンゾイルクロリド(0.31 ml)を該懸濁液に滴下した。反応混合物を110℃で2時間攪拌した。室温に冷却した後、該混合物を酢酸エチルで希釈した。有機溶液を1N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣固体をエチルエーテルで洗浄し、N−{4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミド(298.6 mg)を黄色固体として得た。
mp. 224.5-225℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 7.40(1H, d, J=16.0Hz), 7.45(1H, s), 7.53(1H, d, J=16.0Hz), 7.56(2H, t, J=7.0Hz), 7.66(1H, t, J=7.0Hz), 7.84(2H, d, J=8.5Hz), 8.13(2H, d, J=7.0Hz), 8.23(2H, d, J=8.5Hz), 12.80(1H, brs).
MS: 352(M+H)+
工程3
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミドを、製造例9の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.82(4H, s), 3.57(2H, brs), 6.53(1H, s), 6.61(2H, d, J=8.0Hz), 6.92(2H, d, J=8.0Hz), 7.50(2H, t, J=7.0Hz), 7.60(1H, t, J=7.0Hz), 7.93(2H, d, J=7.0Hz), 10.15(1H, brs).
MS: 324(M+H)+
工程4
ジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(ベンゾイルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例18の工程5と同様の方法で製造した。
mp. 143-144℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.95(4H, s), 6.86(1H, s), 7.22(2H, d, J=8.5Hz), 7.44(2H, d, J=8.5Hz), 7.54(2H, t, J=7.5Hz), 7.63(1H, t, J=7.5Hz), 8.10(2H, d, J=7.5Hz), 9.94(1H, s), 11.44(1H, brs), 12.66(1H, brs).
MS: 566(M+H)+
工程5
表題化合物を、製造例15の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 229-232℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.91-3.05(4H, m), 6.88(1H, s), 7.15(2H, d, J=8.5Hz), 7.32(2H, d, J=8.5Hz), 7.44(3H, brs), 7.54(2H, t, J=7.5Hz), 7.64(1H, t, J=7.5Hz), 8.10(2H, d, J=7.5Hz), 9.88(1H, s).
MS: 366(M+H)+ フリー
製造例26:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
4−(メチルスルファニル)ベンズアルデヒド(31.8 g)、(アセチルアミノ)酢酸(24.5 g)および無水酢酸(35 ml)を混合し、その後酢酸ナトリウム(8.57 g)を該懸濁液に窒素雰囲気下室温で添加した。反応混合物を3.5時間還流した。室温に冷却した後、該混合物を攪拌しながら氷水および酢酸エチルに注ぎ、減圧ろ過した。ろ液を分離した。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣および先に得た固体を混合し、該混合物をクロロホルム/酢酸エチル(30:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソプロピルエーテルで粉末化し、(4Z)−2−メチル−4−(4−(メチルスルファニル)ベンジリデン)−1,3−オキサゾール−5(4H)−オン(17.8 g)を褐色固体として得た。
mp. 154-155℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.38(3H, s), 2.53(3H, s), 7.19(1H, s), 7.36(2H, d, J=8.5Hz), 8.12(2H, d, J=8.5Hz).
工程2
(4Z)−2−メチル−4−(4−(メチルスルファニル)ベンジリデン)−1,3−オキサゾール−5(4H)−オン(17.5 g)、1,4−ジオキサン(100 ml)および4N−塩酸(27 ml)を混合した。反応混合物を3時間還流した。室温に冷却した後、該混合物を減圧濃縮した。酢酸エチルおよび水を残渣に添加し、沈殿物を減圧ろ過し、3−(4−(メチルスルファニル)フェニル)−2−オキソプロパン酸(6.7 g)を淡褐色固体として得た。
mp. 165-167℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.48(3H, s), 6.37(1H, s), 7.23(2H, d, J=8.5Hz), 7.70(2H, d, J=8.5Hz), 9.44(1H, s).
MS: 209(M-H)+
工程3
3−(4−(メチルスルファニル)フェニル)−2−オキソプロパン酸(16.2 g)、N,N−ジメチルホルムアミド(81 ml)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(11.5 ml)を窒素雰囲気下0℃で混合した。該混合物を同温で1時間攪拌し、その後ヨードメタン(9.59 ml)を同温で該溶液に添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、1N−塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(2回)。混合した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム/酢酸エチル(30:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソプロピルエーテル/n−ヘキサンで粉末化し、メチル 3−(4−(メチルスルファニル)フェニル)−2−オキソプロパノエート(8.6 g)を濃黄色固体として得た。
mp. 112-113℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.48(3H, s), 3.79(3H, s), 6.41(1H, s), 7.24(2H, d, J=8.5Hz), 7.72(2H, d, J=8.5Hz), 9.52(1H, brs).
MS: 223(M-H)+
工程4
メチル 3−(4−(メチルスルファニル)フェニル)−2−オキソプロパノエート(2.84 g)、ピリジニウムトリブロミド(4.95 g)、ジクロロメタン(140 ml)および酢酸(0.5 ml)を窒素雰囲気下0℃で混合した。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、水に注いだ。該混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。混合した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留オイルをエタノール(55 ml)に溶解し、その後チオ尿素(1.25 g)を該溶液に添加した。反応混合物を窒素雰囲気下1時間還流した。0℃に冷却した後、水を該溶液に添加した。沈殿物を減圧ろ過し、メチル 2−アミノ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(2.67 g)を褐色固体として得た。
mp. 184-185℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.50(3H, s), 3.64(3H, s), 7.25(2H, d, J=8.5Hz), 7.34(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 281(M+H)+
工程5
メチル 2−アミノ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(8.8 g)をピリジン(88 ml)に溶解し、その後該溶液に窒素雰囲気下0℃でアセチルクロリド(6.7 ml)を滴下した。反応混合物を室温で30分間および50℃で2時間攪拌した。0℃に冷却した後、水を該溶液に添加した。沈殿物を減圧ろ過し、固体をエチルエーテルで洗浄し、メチル 2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(9.3 g)をオフホワイト固体として得た。
mp. 253-254.5℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.52(3H, s), 3.70(3H, s), 7.30(2H, d, J=8.5Hz), 7.44(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 323(M+H)+
工程6
メチル 2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(200 mg)をテトラヒドロフラン (2 ml)に溶解し、その後該溶液に水素化アルミニウムリチウム(35.3 mg)を0℃で分割して添加した。反応混合物を0℃で30分間および室温で30分間攪拌し、メタノールでクエンチした。酢酸エチルおよび1N塩酸を該混合物に添加し、抽出した。水層を酢酸エチルで抽出した(2回)。混合した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣固体をメタノール(0.4 ml)およびクロロホルム(7 ml)に溶解した。その後酸化マンガン(IV)(1.08 g)を窒素雰囲気下で該溶液に添加した。反応混合物を室温で13時間攪拌し、セライトパッドを通してろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣をクロロホルム/メタノール(20:1)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−{4−ホルミル−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(153.6 mg)を淡褐色無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.18(3H, s), 2.54(3H, s), 7.38(2H, d, J=8.5Hz), 7.58(2H, d, J=8.5Hz), 9.77(1H, s), 12.59(1H, brs).
MS: 293(M+H)+
工程7
N−{5−[4−(メチルチオ)フェニル]−4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、製造例9の工程1と同様の方法で製造した。
mp. 228-230℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.19(3H, s), 2.54(3H, s), 7.32(1H, d, J=16.0Hz), 7.40(2H, d, J=8.5Hz), 7.46(1H, d, J=16.0Hz), 7.47(2H, d, J=8.5Hz), 7.79(2H, d, J=9.0Hz), 8.19(2H, d, J=9.0Hz), 12.38(1H, brs).
MS: 412(M+H)+
工程8
ペルオキシ一硫酸カリウム(408 mg)を水(1 ml)およびテトラヒドロフラン(1 ml)に懸濁し、その後テトラヒドロフラン(3 ml)中のN−{5−[4−(メチルチオ)フェニル]−4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(182 mg)を0℃で該懸濁液に滴下した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、その後水を懸濁液に添加した。沈殿物を減圧ろ過した。該固体を水および酢酸エチルで洗浄し、N−{5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)エテニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(83 mg)を黄色固体として得た。
mp. 294-295℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.21(3H, s), 3.30(3H, s), 7.40(1H, d, J=16.0Hz), 7.54(1H, d, J=16.0Hz), 7.82(2H, d, J=8.5Hz), 7.84(2H, d, J=8.5Hz), 8.05(2H, d, J=8.5Hz), 8.20(2H, d, J=8.5Hz), 12.51(1H, brs).
MS: 442(M-H)+
工程9
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、製造例9の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 202-204℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.17(3H, s), 2.77-2.88(4H, m), 3.24(3H, s), 6.84(2H, brs), 6.45(2H, d, J=8.5Hz), 6.77(2H, d, J=8.5Hz), 7.49(2H, d, J=8.5Hz), 7.91(2H, d, J=8.5Hz), 12.34(1H, brs).
MS: 416(M+H)+
工程10
ジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例18の工程5と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.17(3H, s), 2.97(4H, s), 3.24(3H, s), 7.11(2H, d, J=8.5Hz), 7.38(2H, d, J=8.5Hz), 7.56(2H, d, J=8.5Hz), 7.92(2H, d, J=8.5Hz), 9.92(1H, s), 11.43(1H, brs), 12.34(1H, brs).
MS: 658(M+H)+
工程11
表題化合物を、製造例15の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 145-146.5℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.18(3H, s), 2.99(4H, brs), 3.25(3H, s), 7.11(2H, d, J=8.0Hz), 7.22(2H, d, J=8.0Hz), 7.38(3H, brs), 7.57(2H, d, J=8.0Hz), 7.94(2H, d, J=8.0Hz), 9.79(1H, s), 12.36(1H, brs).
MS: 458(M+H)+ フリー
製造例27:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
製造例22の工程3と同様の方法で製造したエチル 2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(310 mg)を窒素雰囲気下でテトラヒドロフラン(6 ml)に溶解した。その後、テトラヒドロフラン(1 ml)中のジ(tert−ブチル)ジカーボネート(223 mg)を該溶液に室温で添加した。反応混合物を2時間還流した。室温に冷却した後、該混合物を減圧濃縮した。残渣固体をエチルエーテルで洗浄し、エチル 2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(370.7 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 213-214℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.26(3H, t, J=7.0Hz), 1.46(9H, s), 2.17(3H, s), 2.85(2H, t, J=7.5Hz), 3.23(2H, t, J=7.5Hz), 4.22(2H, q, J=7.0Hz), 7.04(2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 9.23(1H, brs), 12.55(1H, brs).
MS: 434(M+H)+
工程2
エチル 2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(3 g)、1N−水酸化ナトリウム水溶液(17.3 ml)およびエタノール(30 ml)を混合し、該混合物を5時間還流した。室温に冷却した後、有機溶媒を減圧で除去した。水溶液を1N−塩酸で酸性化(pH=4)し、酢酸エチルで抽出した(2回)。混合した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣固体をピリジン(45 ml)に溶解し、その後、アセチルクロリド(1.48 ml)を該溶液に窒素雰囲気下0℃で滴下した。反応混合物を室温で13時間攪拌し、ピリジンを減圧で除去した。水を残渣に添加し、1N−塩酸で酸性化した。沈殿物を減圧で回収した。該固体を水およびエチルエーテルで洗浄し、2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(2.23 g)をオフホワイト固体として得た。
mp. 237-238℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.16(3H, s), 2.85(2H, m), 3.23(2H, m), 7.04(2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 9.24(1H, s), 12.46(1H, s).
MS: 404(M-H)+
工程3
2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(80 mg)、30% メチルアミンのエタノール溶液(0.02 ml)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(29.3 mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(39.7 mg)のジクロロメタン(1 ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.5 ml)混合物を常温で20時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、tert−ブチル 4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(メチルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニルカルバメート(92.8 mg)をオフホワイトの無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.15(3H, s), 2.69(3H, d, J=4.5Hz), 2.78-2.86(2H, m), 3.12-3.20(2H, m), 7.06(2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 7.91(1H, q, J=4.5Hz), 9.22(1H, brs), 12.34(1H, brs).
MS: 419(M+H)+
工程4
tert−ブチル 4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(メチルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニルカルバメート(95 mg)およびトリフルオロ酢酸(2 ml)を0℃で混合した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、減圧濃縮した。残渣をクロロホルムに溶解した。有機溶液を1N水酸化ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム/メタノール(10:1)を溶離液として用いた分取シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(49 mg)をオフホワイト無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.68(3H, d, J=4.5Hz), 2.67-2.75(2H, m), 3.05-3.15(2H, m), 4.83(2H, brs), 6.47(2H, d, J=8.5Hz), 6.84(2H, d, J=8.5Hz), 7.85(1H, q, J=4.5Hz), 12.33(1H, brs).
MS: 319(M+H)+
工程5
ジ−tert−ブチル {[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(メチルアミノカルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例18の工程5と同様の方法で製造した。
mp. 245-246℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.40(9H, s), 1.51(9H, s), 2.14(3H, s), 2.68(3H, d, J=4.5Hz), 2.85-2.94(2H, m), 3.14-3.25(2H, m), 7.17(2H, d, J=8.5Hz), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 7.88(1H, q, J=4.5Hz), 9.94(1H, s), 11.44(1H, brs), 12.38(1H, brs).
MS: 561(M+H)+
工程6
表題化合物を、製造例15の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 101-104℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.67(3H, d, J=4.5Hz), 2.86-2.96(2H, m), 3.16-3.26(2H, m), 7.14(2H, d, J=8.5Hz), 7.26(2H, d, J=8.5Hz), 7.41(3H, brs), 7.99(1H, q, J=4.5Hz), 9.81(1H, s), 12.36(1H, brs).
MS: 361(M+H)+ フリー
製造例28:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−フェニル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(80 mg)、アニリン(0.019 ml)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(113 mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.076 ml)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 ml)混合物を常温で21時間および55℃で3時間攪拌した。反応混合物を1N塩酸に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣固体をエチルエーテルで洗浄し、tert−ブチル 4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(アニリノカルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニルカルバメート(57.2 mg)を無色固体として得た。
mp. 199-200℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.18(3H, s), 2.81-2.91(2H, m), 3.14-3.24(2H, m), 7.05(2H, d, J=8.5Hz), 7.08(1H, t, J=8.5Hz), 7.26-7.36(4H, m), 7.64(2H, d, J=8.5Hz), 9.22(1H, brs), 9.95(1H, brs), 12.44(1H, brs).
MS: 481(M+H)+
工程2
2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−フェニル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミドを、製造例27の工程4と同様の方法で、tert−ブチル 4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(アニリノカルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニルカルバメートから製造した。
mp. 104-105℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.18(3H, s), 2.71-2.81(2H, m), 3.09-3.18(2H, m), 5.07(2H, brs), 6.48(2H, d, J=8.0Hz), 6.85(2H, d, J=8.0Hz), 7.08(1H, t, J=8.0Hz), 7.33(2H, t, J=8.0Hz), 7.65(2H, d, J=8.0Hz), 9.93(1H, brs), 12.44(1H, brs).
MS: 381(M+H)+
工程3
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(アニリノカルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例18の工程5と同様の方法で、2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−フェニル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミドから製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.18(3H, s), 2.87-2.98(2H, m), 3.17-3.29(2H, m), 7.08(1H, t, J=8.0Hz), 7.16(2H, d, J=8.5Hz), 7.31(2H, t, J=8.0Hz), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 7.64(2H, d, J=8.0Hz), 9.93(2H, s), 11.43(1H, brs), 12.46(1H, brs).
MS: 623(M+H)+
工程4
表題化合物を、製造例27の工程6と同様の方法で、ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(アニリノカルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートから製造した。
mp. 152-155℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.19(3H, s), 2.90-3.01(2H, m), 3.17-3.29(2H, m), 7.09(1H, t, J=8.0Hz), 7.13(2H, d, J=8.0Hz), 7.26(2H, d, J=8.0Hz), 7.33(2H, t, J=8.0Hz), 7.40(3H, brs), 7.64(2H, d, J=8.0Hz), 9.79(1H, s), 10.02(1H, s), 12.46(1H, s).
MS: 423(M+H)+ フリー
製造例29:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N,N−ジメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
tert−ブチル [4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]カルバメートを、製造例27の工程3と同様の方法で、製造例27の工程2の化合物から製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.14(3H, s), 2.84(4H, s), 2.85(6H, s), 7.01(2H, d, J=8.5Hz), 7.31(2H, d, J=8.5Hz), 9.21(1H, brs), 12.33(1H, brs).
MS: 433(M+H)+
工程2
2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミドを、製造例27の工程4と同様の方法で、 tert−ブチル [4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]カルバメートから製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.14(3H, s), 2.70-2.77(4H, m), 2.86(6H, s), 4.83(2H, s), 6.45(2H, d, J=8.5Hz), 6.78(2H, d, J=8.5Hz), 12.32(1H, brs).
MS: 333(M+H)+
工程3
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、製造例18の工程5と同様の方法で、2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミドから製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.14(3H, s), 2.85(6H, s), 2.89(4H, s), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.40(2H, d, J=8.5Hz), 9.92(1H, s), 11.43(1H, brs), 12.36(1H, brs).
MS: 575(M+H)+
工程4
表題化合物を、製造例27の工程6と同様の方法で、ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートから製造した。
mp. 78-80℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.81-2.96(4H, m), 2.88(6H, s), 7.11(2H, d, J=8.5Hz), 7.18(2H, d, J=8.5Hz), 7.38(3H, brs), 9.77(1H, s), 12.34(1H, s).
MS: 375(M+H)+ フリー
製造例30:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−ベンジル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
tert−ブチル [4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(ベンジルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]カルバメートを、製造例27の工程3と同様の方法で、製造例27の工程2の化合物から製造した。
mp. 184-185℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.15(3H, s), 2.79-2.87(2H, m), 3.12-3.22(2H, m), 4.37(2H, d, J=6.5Hz), 7.02(2H, d, J=8.5Hz), 7.18-7.36(7H, m), 8.56(1H, t, J=6.5Hz), 9.22(1H, brs), 12.37(1H, brs).
MS: 495(M+H)+
工程2
2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−ベンジル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミドを、製造例27の工程4と同様の方法で、tert−ブチル [4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(ベンジルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]カルバメートから製造した。
mp. 200-201℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.66-2.76(2H, m), 3.07-3.15(2H, m), 4.38(2H, d, J=6.0Hz), 4.83(2H, s), 6.46(2H, d, J=8.5Hz), 6.81(2H, d, J=8.5Hz), 7.20-7.36(5H, m), 8.52(1H, t, J=6.0Hz), 12.32(1H, brs).
MS: 395(M+H)+
工程3
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(ベンジルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、製造例18の工程5と同様の方法で、2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−ベンジル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミドから製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.15(3H, s), 2.85-2.94(2H, m), 3.16-3.25(2H, m), 4.37(2H, d, J=6.0Hz), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.22-7.36(5H, m), 7.40(2H, d, J=8.5Hz), 8.32(1H, s), 8.54(1H, t, J=6.0Hz), 9.94(1H, brs), 11.44(1H, brs).
MS: 637(M+H)+
工程4
表題化合物を、製造例27の工程6と同様の方法で、ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(ベンジルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートから製造した。
mp. 128-130℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.17(3H, s), 2.85-2.96(2H, m), 3.16-3.27(2H, m), 4.36(2H, d, J=6.0Hz), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.17-7.35(7H, m), 7.40(3H, brs), 8.66(1H, t, J=6.0Hz), 9.78(1H, s), 12.38(1H, s).
MS: 437(M+H)+ フリー
製造例31:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−(4−ニトロベンジル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(100 mg)、(4−ニトロベンジル)アミン塩酸塩(46.5 mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(36.7 mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(40.2 mg)のDMF(2 ml)混合物を常温で73時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOに注ぎ、CHClで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、tert−ブチル {4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[(4−ニトロベンジル)アミノ]カルボニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}カルバメート(123.7 mg)を淡黄色固体として得た。
mp. 204-205℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.16(3H, s), 2.77-2.91(2H, m), 3.12-3.27(2H, m), 4.49(2H, d, J=5.5Hz), 7.01(2H, d, J=8.5Hz), 7.32(2H, d, J=8.5Hz), 7.52(2H, d, J=8.5Hz), 8.21(2H, d, J=8.5Hz), 8.68(1H, t, J=5.5Hz), 9.21(1H, s), 12.40(1H, s).
MS: 540(M+H)+
工程2
tert−ブチル {4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[(4−ニトロベンジル)アミノ]カルボニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}カルバメート(135 mg)およびTFA(2 ml)を0℃で混合した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、減圧濃縮した。残渣をMeOHおよびCHClに溶解し、1N−NaOHで塩基性(pH=8)にした。該混合物を減圧濃縮した。残渣固体を水で洗浄し、2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−(4−ニトロベンジル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(92.5 mg)を淡黄色固体として得た。
mp. 120-121℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.65-2.81(2H, m), 3.04-3.21(2H, m), 4.49(2H, d, J=5.5Hz), 5.65(2H, brs), 6.54(2H, d, J=8.0Hz), 6.86(2H, d, J=8.0Hz), 7.54(2H, d, J=8.5Hz), 8.21(2H, d, J=8.5Hz), 8.67(1H, t, J=5.5Hz), 12.39(1H, s).
MS: 440(M+H)+
工程3
2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−(4−ニトロベンジル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(83 mg)、N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(58.6 mg)およびTHF(1 ml)をN雰囲気下混合した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、減圧濃縮した。残渣固体をAcOEtで洗浄し、ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[(4−ニトロベンジル)アミノ]カルボニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメート(95.4 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 251-253℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.38(9H, s), 1.51(9H, s), 2.16(3H, s), 2.81-2.98(2H, m), 3.16-3.29(2H, m), 4.49(2H, d, J=5.5Hz), 7.12(2H, d, J=8.0Hz), 7.40(2H, d, J=8.0Hz), 7.53(2H, d, J=8.5Hz), 8.20(2H, d, J=8.5Hz), 8.67(1H, t, J=5.5Hz), 9.93(1H, s), 11.44(1H, s), 12.42(1H, s).
MS: 682(M+H)+
工程4
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[(4−ニトロベンジル)アミノ]カルボニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメート(70 mg)および4N HClの1,4−ジオキサン溶液(1.5 ml)をN雰囲気下混合した。反応混合物を室温で14時間攪拌した。溶媒を減圧で除去した。残渣をAcOEtで洗浄し、2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−(4−ニトロベンジル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩(63.7 mg)を淡緑色固体として得た。
mp. 138-140℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.17(3H, s), 2.81-3.00(2H, m), 3.17-3.30(2H, m), 4.48(2H, d, J=5.5Hz), 7.12(2H, d, J=8.0Hz), 7.25(2H, d, J=8.0Hz), 7.40(3H, s), 7.55(2H, d, J=8.0Hz), 8.21(2H, d, J=8.0Hz), 8.80(1H, t, J=5.5Hz), 9.81(1H, s), 12.42(1H, s).
MS: 482(M+H)+ フリー
製造例32:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(120 mg)、[4−(メチルチオ)ベンジル]アミン(45.4 mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(44 mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(59.6 mg)のDMF(2 ml)混合物を室温で17時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOに注ぎ、CHClで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し減圧濃縮した。残渣をCHCl/AcOEt(1:1)を溶離液として用いた分取シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、tert−ブチル (4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[4−(メチルチオ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)カルバメート(163.5 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 182-183℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.15(3H, s), 2.45(3H, s), 2.77-2.91(2H, m), 3.09-3.24(2H, m), 4.32(2H, d, J=5.5Hz), 7.02(2H, d, J=8.5Hz), 7.22(4H, s), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 8.54(1H, t, J=5.5Hz), 9.22(1H, s), 12.36(1H, s).
MS: 541(M+H)+
工程2
ペルオキシ一硫酸カリウム(264 mg)を水(1 ml)およびTHF(1 ml)に懸濁し、その後THF(2 ml)中のtert−ブチル (4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[4−(メチルチオ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)カルバメート(155 mg)を該懸濁液に0℃で滴下した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、その後水を該懸濁液に添加した。該溶液をAcOEtで抽出した(2回)。混合した有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、tert−ブチル (4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)カルバメート(140.6 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 192.5-193℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.16(3H, s), 2.73-2.90(2H, m), 3.11-3.27(2H, m), 3.18(3H, s), 4.47(2H, d, J=5.5Hz), 7.03(2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 7.53(2H, d, J=8.5Hz), 7.89(2H, d, J=8.5Hz), 8.68(1H, t, J=5.5Hz), 9.22(1H, s), 12.39(1H, s).
MS: 573(M+H)+
工程3
2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミドを製造例31の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 78-80℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.65-2.80(2H, m), 3.04-3.22(2H, m), 3.19(3H, s), 4.46(2H, d, J=5.5Hz), 4.82(2H, s), 6.46(2H, d, J=8.0Hz), 6.81(2H, d, J=8.0Hz), 7.53(2H, d, J=8.0Hz), 7.89(2H, d, J=8.0Hz), 8.63(1H, t, J=5.5Hz), 12.39(1H, s).
MS: 473(M+H)+
工程4
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.16(3H, s), 2.81-2.98(2H, m), 3.18(3H, s), 3.18-3.29(2H, m), 4.46(2H, d, J=5.5Hz), 7.14(2H, d, J=8.5Hz), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 7.54(2H, d, J=8.5Hz), 7.88(2H, d, J=8.5Hz), 8.67(1H, t, J=5.5Hz), 9.94(1H, s), 11.44(1H, s), 12.41(1H, s).
MS: 715(M+H)+
工程5
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
mp. 94-96℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.17(3H, s), 2.85-2.99(2H, m), 3.19(3H, s), 3.19-3.30(2H, m), 4.46(2H, d, J=5.5Hz), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.25(2H, d, J=8.5Hz), 7.40(3H, s), 7.54(2H, d, J=8.5Hz), 7.89(2H, d, J=8.5Hz), 8.78(1H, t, J=5.5Hz), 9.80(1H, s), 12.41(1H, s).
MS: 515(M+H)+ フリー
製造例33:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
tert−ブチル (4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)カルバメートを2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.16(3H, s), 2.73-2.92(2H, m), 3.12-3.25(2H, m), 4.45(2H, d, J=5.5Hz), 7.01(2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 7.47(2H, d, J=8.5Hz), 7.69(2H, d, J=8.5Hz), 8.64(1H, t, J=5.5Hz), 9.22(1H, s), 12.39(1H, s).
MS: 563(M+H)+
工程2
2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミドを製造例31の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 199-201 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.10(3H, s), 2.63-2.78(2H, m), 3.02-3.18(2H, m), 4.44(2H, d, J=5.5Hz), 4.81(2H, s), 6.46(2H, d, J=8.0Hz), 6.81(2H, d, J=8.0Hz), 7.49(2H, d, J=8.0Hz), 7.69(2H, d, J=8.0Hz), 8.44(1H, t, J=5.5Hz), 12.39(1H, s).
MS: 463(M+H)+
工程3
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
mp. 188-190 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.16(3H, s), 2.83-2.97(2H, m), 3.17-3.29(2H, m), 4.44(2H, d, J=5.5Hz), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.40(2H, d, J=8.5Hz), 7.48(2H, d, J=8.0Hz), 7.69(2H, d, J=8.0Hz), 8.63(1H, t, J=5.5Hz), 9.94(1H, s), 11.44(1H, s), 12.40(1H, s).
MS: 705(M+H)+
工程4
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
mp. 156-158 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.17(3H, s), 2.82-2.99(2H, m), 3.18-3.31(2H, m), 4.44(2H, d, J=5.5Hz), 7.12(2H, d, J=8.0Hz), 7.25(2H, d, J=8.0Hz), 7.40(3H, s), 7.51(2H, d, J=8.0Hz), 7.71(2H, d, J=8.0Hz), 8.76(1H, t, J=5.5Hz), 9.81(1H, s), 12.41(1H, s).
MS: 505(M+H)+ フリー
製造例34:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−カルボン酸を2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸から、製造例31の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 211.5-212 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.67-2.80(2H, m), 3.09-3.23(2H, m), 6.51(2H, d, J=8.0Hz), 6.85(2H, d, J=8.0Hz), 12.44(1H, brs).
MS: 306(M+H)+
工程2
2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(106mg)をN雰囲気下にてTHF(2ml)に懸濁した。ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(0.253ml)を懸濁液に室温で加え、混合物を室温で15分間攪拌した。次いで、N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(119mg)を室温で溶液に加えた。反応混合物を室温で20時間攪拌し、減圧で濃縮した。残渣をCHClに溶解した。有機溶液を1N−HCl、水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣固体をエチルエーテルで洗浄して2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](tert−ブトキシカルボニル)イミノメチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(115.8mg)を淡褐色固体として得た。
mp. 221.5-223 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.44(18H, brs), 2.16(3H, s), 2.91(2H, t, J=7.0Hz), 3.26(2H, t, J=7.0Hz), 7.17(2H, d, J=8.5Hz), 7.43(2H, d, J=8.5Hz), 9.95(1H, brs), 11.43(1H, brs), 12.48(1H, s).
MS: 548(M+H)+
工程3
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.19(3H, s), 2.87-3.00(2H, m), 3.19-3.32(2H, m), 7.16(2H, d, J=8.5Hz), 7.35(1H, dd, J=8.5, 4.5Hz), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 8.07(1H, m), 8.28(1H, dd, J=4.5, 1.5Hz), 8.81(1H, d, J=1.5Hz), 9.93(1H, s), 10.11(1H, s), 11.43(1H, s), 12.51(1H, s).
MS: 624(M+H)+
工程4
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.21(3H, s), 2.84-3.07(2H, m), 3.19-3.39(2H, m), 7.13(2H, d, J=7.5Hz), 7.28(2H, d, J=7.5Hz), 7.45(3H, brs), 7.37-8.81(4H, m), 9.93(1H, s), 10.75(1H, s), 12.61(1H, s).
MS: 424(M+H)+ フリー
製造例35:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−(4−フェノキシベンジル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[(4−フェノキシベンジル)アミノ]カルボニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.38(9H, s), 1.51(9H, s), 2.15(3H, s), 2.81-2.97(2H, m), 3.13−3.28(2H, m), 4.35(2H, d, J=5.5Hz), 6.97(4H, d, J=8.5Hz), 7.11(1H, t, J=8.5Hz), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.29-7.41(6H, m), 8.54(1H, t, J=5.5Hz), 9.93(1H, s), 11.44(1H, brs), 12.37(1H, brs).
MS: 729(M+H)+
工程2
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.17(3H, s), 2.81-3.00(2H, m), 3.13-3.30(2H, m), 4.35(2H, d, J=5.5Hz), 6.98(4H, d, J=8.5Hz), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.13(1H, t, J=8.5Hz), 7.25(2H, d, J=8.5Hz), 7.32(2H, d, J=8.5Hz), 7.40(2H, t, J=8.5Hz), 7.46(3H, brs), 8.67(1H, t, J=5.5Hz), 9.92(1H, s), 12.39(1H, brs).
MS: 529(M+H)+ フリー
製造例36:エチル 4−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}カルボニル)−1−ピペラジンカルボキシレートの合成
工程1
エチル 4−[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)カルボニル]−1−ピペラジンカルボキシレートを製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.17(3H, t, J=7.0Hz), 1.39(9H, brs), 1.50(9H, brs), 2.15(3H, s), 2.90(4H, m), 3.38(8H, brs), 4.03(2H, q, J=7.0Hz), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 9.94(1H, s), 11.46(1H, brs), 12.40(1H, brs).
MS: 688(M+H)+
工程2
表題化合物を以下の製造例48の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 180-182.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.18(3H, t, J=7.0Hz), 2.07(3H, s), 2.77(4H, s), 3.43(8H, brs), 4.05(2H, q, J=7.0Hz), 6.89(2H, d, J=7.5Hz), 7.02(2H, d, J=7.5Hz).
MS: 488(M+H)+
製造例37:N−{5−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
工程1
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, brs), 1.50(9H, brs), 1.98(3H, s), 2.15(3H, s), 2.90(4H, m), 3.40(8H, brs), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 9.93(1H, s), 11.43(1H, brs), 12.40(1H, brs).
MS: 658(M+H)+
工程2
表題化合物を以下の製造例48の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 206-207.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.01(3H, s), 2.05(3H, s), 2.73(4H, s), 3.42(8H, brs), 6.77-7.08(4H, m).
MS: 458(M+H)+
製造例38:N−(4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−{[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを製造例34の工程2で得た化合物から、製造例31の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.15(3H, s), 2.89(3H, s), 2.82-2.96(4H, m), 3.01-3.13(4H, m), 3.44-3.59(4H, m), 7.14(2H, d, J=8.5Hz), 7.42(2H, d, J=8.5Hz), 9.94(1H, s), 11.44(1H, brs), 12.40(1H, brs).
MS: 694(M+H)+
工程2
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
mp. 118-119 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.90(3H, s), 2.83-2.98(4H, m), 3.06-3.18(4H, m), 3.50-3.61(4H, m), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.21(2H, d, J=8.5Hz), 7.43(3H, s), 9.90(1H, s), 12.41(1H, s).
MS: 494(M+H)+ フリー
製造例39:N−[4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−(4−チオモルホリニルカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(4−チオモルホリニルカルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.15(3H, s), 2.45-2.61(4H, m), 2.79-2.99(4H, m), 3.55-3.70(4H, m), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 9.92(1H, s), 11.44(1H, brs), 12.38(1H, brs).
工程2
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
mp. 134-135.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.47-2.62(4H, m), 2.80-3.00(4H, m), 3.59-3.73(4H, m), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.20(2H, d, J=8.5Hz), 7.39(3H, s), 9.80(1H, s), 12.38(1H, s).
MS: 433(M+H)+ フリー
製造例40:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを製造例39の工程1で得た化合物から、製造例32の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 270-271.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.15(3H, s), 2.85-2.96(4H, m), 3.09-3.21(4H, m), 3.69-3.83(4H, m), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.40(2H, d, J=8.5Hz), 9.93(1H, s), 11.47(1H, brs), 12.42(1H, brs).
MS: 665(M+H)+
工程2
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
mp. 185-186 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.92(4H, s), 3.11-3.28(4H, m), 3.76-3.91(4H, m), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.22(2H, d, J=8.5Hz), 7.40(3H, s), 9.84(1H, s), 12.40(1H, s).
MS: 465(M+H)+ フリー
製造例41:エチル 1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}カルボニル)−4−ピペリジンカルボキシレート塩酸塩の合成
工程1
エチル 1−{[2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル]カルボニル}−4−ピペリジンカルボキシレートを製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.17(3H, t, J=7.0Hz), 1.32-1.56(2H, m), 1.39(9H, s), 1.50(9H, s), 1.73-1.89(2H, m), 2.15(3H, s), 2.44-2.64(1H, m), 2.80-3.01(6H, m), 3.74-3.93(2H, m), 4.06(2H, q, J=7.0Hz), 7.11(2H, d, J=8.5Hz), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 9.93(1H, s), 11.45(1H, brs), 12.36(1H, brs).
MS: 687(M+H)+
工程2
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.18(3H, t, J=7.0Hz), 1.29-1.54(2H, m), 1.73-1.93(2H, m), 2.15(3H, s), 2.44-2.71(1H, m), 2.79-3.09(6H, m), 3.79-3.96(2H, m), 4.09(2H, q, J=7.0Hz), 7.11(2H, d, J=8.5Hz), 7.19(2H, d, J=8.5Hz), 7.40(3H, s), 9.83(1H, s), 12.37(1H, s).
MS: 487(M+H)+ フリー
製造例42:1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}カルボニル)−4−ピペリジンカルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
エチル 1−[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)カルボニル]−4−ピペリジンカルボキシレート(277.9mg)、1N−NaOH(1.01ml)および1,4−ジオキサン(3ml)を0℃で混合し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を1N−HClで中和し、有機溶媒を減圧で留去した。残渣水溶液をAcOEtで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮して1−[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)カルボニル]−4−ピペリジンカルボン酸(262.4mg)を淡黄色無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.28-1.59(2H, m), 1.45(18H, s), 1.72-1.90(2H, m), 2.15(3H, s), 2.40-2.59(1H, m), 2.78-3.03(6H, m), 3.77-3.94(2H, m), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.40(2H, d, J=8.5Hz), 9.94(1H, brs), 11.44(1H, brs), 12.36(1H, s).
MS: 659(M+H)+
工程2
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[4−(アミノカルボニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.29-1.55(2H, m), 1.39(9H, s), 1.50(9H, s), 1.62-1.79(2H, m), 2.14(3H, s), 2.22-2.43(1H, m), 2.78-2.99(6H, m), 3.89-4.07(2H, m), 6.80(1H, s), 7.14(2H, d, J=8.5Hz), 7.27(1H, s), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 9.93(1H, s), 11.44(1H, brs), 12.36(1H, s).
MS: 658(M+H)+
工程3
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.27-1.52(2H, m), 1.64-1.79(2H, m), 2.15(3H, s), 2.25-2.44(2H, m), 2.76-3.02(6H, m), 6.82(1H, br), 7.11(2H, d, J=8.5 Hz), 7.19(2H, d, J=8.5 Hz), 7.34(1H, br), 7.41(4H, s), 9.83(1H, s), 12.36(1H, s).
MS: 458(M+H)+ フリー
製造例43:1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}カルボニル)−N−メチル−4−ピペリジンカルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({4−[(メチルアミノ)カルボニル]−1−ピペリジニル}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを製造例42の工程1で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.30-1.75(4H, m), 1.39(9H, s), 1.50(9H, s), 2.14(3H, s), 2.22-2.42(1H, m), 2.55(2H, d, J=4.5Hz), 2.78-2.99(6H, m), 3.90-4.03(2H, m), 7.14(2H, d, J=8.5Hz), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 7.73(1H, q, J=4.5Hz), 9.93(1H, s), 11.43(1H, brs), 12.36(1H, brs).
MS: 672(M+H)+
工程2
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.29-1.52(2H, m), 1.60-1.77(2H, m), 2.15(3H, s), 2.55(3H, d, J=4.5 Hz), 2.78-2.98(6H, m), 3.88-4.06(3H, m), 7.11(2H, d, J=8.5 Hz), 7.19(2H, d, J=8.5 Hz), 7.37(4H, br), 7.81(1H, m), 9.75(1H, s), 12.36(1H, s).
MS: 472(M+H)+ フリー
製造例44:1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}カルボニル)−N,N−ジメチル−4−ピペリジンカルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1−ピペリジニル}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを製造例42の工程1で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.30-1.70(4H, m), 1.39(9H, s), 1.50(9H, s), 2.15(3H, s), 2.80(3H, s), 2.79-3.01(7H, m), 3.00(3H, s), 3.88-4.06(2H, m), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 9.92(1H, s), 11.42(1H, brs), 12.36(1H, brs).
MS: 686(M+H)+
工程2
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.27-1.51(2H, m), 1.55-1.72(2H, m), 2.15(3H, s), 2.80(3H, s), 2.81-3.00(6H, m), 3.03(3H, s), 3.89-3.96(3H, m), 7.11(2H, d, J=8.5 Hz), 7.20(2H, d, J=8.5 Hz), 7.37(4H, br), 9.79(1H, s), 12.36(1H, s).
MS: 486(M+H)+
製造例45:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
2−オキソ−3−フェニルプロパン酸(20g)、DMF(100ml)およびDBU(18.2ml)をN雰囲気下0℃で混合し、混合物を0℃で1時間攪拌した。次いで、ヨードメタン(15.2ml)を溶液に0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌し、1N−HClに注いだ。混合物をAcOEtで抽出した(2回)。混合した有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣をCHCl/AcOEt(30:1)を溶離液としたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、IPE/n−ヘキサンで粉末化し、メチル 2−オキソ−3−フェニルプロパノエート(11.2g)を淡黄色ワックスとして得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 3.92(3H, s), 6.42(1H, s), 6.53(1H, s), 7.28-7.42(3H, m), 7.77(2H, dd, J=8.5, 1.5Hz).
MS: 179(M+H)+
工程2
メチル 2−オキソ−3−フェニルプロパノエート(11g)、ピリジニウムトリブロミド(24.1g)、CHCl(490ml)およびAcOH(1.5ml)をN雰囲気下0℃で混合した。反応混合物を0℃で1.5時間攪拌し、水に注いで、共にした(participated)。有機層を無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣オイルをEtOH(190ml)に溶解し、次いでチオ尿素(6.11g)を溶液に加えた。反応混合物をN雰囲気下で1時間還流した。0℃に冷却後、水を溶液に加えた。沈殿物を減圧でろ過して、メチル 2−アミノ−5−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(6.63g)をオフホワイト固体として得た。
mp. 208-208.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 3.67(3H, s), 7.38-7.53(5H, m).
MS: 235(M+H)+
工程3
メチル 2−アミノ−5−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(3g)をピリジン(30ml)に溶解し、次いでアセチルクロリド(2.73ml)をN雰囲気下0℃で溶液に滴下した。反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。水を溶液に0℃で加えた。沈殿物を減圧でろ過して、固体をエチルエーテルで洗浄し、メチル 2−(アセチルアミノ)−5−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(2.37g)を淡褐色固体として得た。
mp. 224.5-225.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 3.68(3H, s), 7.39-7.57(5H, m), 12.56(1H, s).
MS: 277(M+H)+
工程4
メチル 2−(アセチルアミノ)−5−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(2.34g)をTHF(23ml)に懸濁し、次いで水素化アルミニウムリチウム(482mg)を分割して溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で1.5時間攪拌し、MeOHでクエンチした。AcOEtおよび1N HClを混合物に加え、混合物を抽出した。水層をAcOEtで抽出した(2回)。混合した有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣固体をMeOH(5ml)およびCHCl(90ml)に溶解した。次いで、酸化マンガン(IV)(11g)を溶液にN雰囲気下で加えた。反応混合物を室温で13時間攪拌し、セライトパッドでろ過した。ろ液を減圧で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(20:1)を溶離液としたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(4−ホルミル−5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(705.2mg)を褐色無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.19(3H, s), 7.49-7.58(3H, m), 7.60-7.69(2H, m), 9.78(1H, s), 12.60(1H, s).
MS: 247(M+H)+
工程5
1−(ブロモメチル)−4−ニトロベンゼン(1.03g)、トリフェニルホスフィン(1.25g)およびDMF(14ml)をN雰囲気下で混合した。反応混合物を室温で6時間攪拌した。次いで、カリウムtert−ブトキシド(629mg)およびN−(4−ホルミル−5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(690mg)を混合物へ加え、混合物を室温で13時間攪拌した。反応混合物を氷水へ注ぎ、AcOEtで抽出した。有機層を1N−HCl、水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣を、CHCl/AcOEt(1:1)を溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−{4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドおよびN−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(E:Z=2:1)(1.02g)の混合物をオレンジ色ワックスとして得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.13(3Hx1/3, s), 2.19(3Hx2/3, s), 6.65(1Hx1/3, d, J=12.5Hz), 6.78(1Hx1/3, d, J=12.5Hz), 7.32(1Hx2/3, d, J=15.5Hz), 7.39-7.59(5H+1Hx2/3, m), 7.61(2Hx1/3, d, J=9.0Hz), 7.77(2Hx2/3, d, J=9.0Hz), 8.13(2Hx1/3, d, J=9.0Hz), 8.19(2Hx2/3, d, J=9.0Hz), 12.33(1H, brs).
MS: 366(M+H)+
工程6
N−{4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドおよびN−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(E:Z=2:1)(600mg)の混合物、10%パラジウムカーボン(657mg)、MeOH(6ml)、THF(6ml)およびAcOH(1ml)を混合した。反応混合物を3atm H下で室温にて3.5時間攪拌し、セライトパッドでろ過した。ろ液を減圧で濃縮した。1N−NaOHを残渣に加え、混合物をAcOEtで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧で濃縮して、N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(528.6mg)を淡褐色無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.80(4H, s), 4.82(2H, s), 6.45(2H, d, J=8.5Hz), 6.78(2H, d, J=8.5Hz), 7.21-7.44(5H, m), 12.18(1H, brs).
MS: 338(M+H)+
工程7
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.21(9H, s), 1.44(9H, s), 2.15(3H, s), 2.83-2.98(4H, m), 7.10(2H, d, J=8.5Hz), 7.22-7.47(7H, m), 9.92(1H, s), 11.43(1H, s), 12.22(1H, s).
MS: 580(M+H)+
工程8
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
mp. 80-82 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.83-3.08(4H, m), 7.11(2H, d, J=8.0Hz), 7.21(2H, d, J=8.0Hz), 7.29-7.54(8H, m), 9.94(1H, s), 12.22(1H, brs).
MS: 380(M+H)+ フリー
製造例46:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−ベンジル−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
臭化銅(II)(9.75g)のAcOEt(150ml)懸濁液にエチル 2−オキソ−4−フェニルブタノエート(3g)のCHCl(75ml)溶液を加えた。反応混合物を23時間還流し、室温に冷却し、シリカゲルショートパッドでろ過し、AcOEt/n−ヘキサン(1:1)で溶出した。溶媒を減圧で除去して、エチル 3−ブロモ−2−オキソ−4−フェニルブタノエート(4.2g)を黄色液体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.37(3H, t, J=7.0Hz), 3.25(1H, dd, J=14.5, 7.5Hz), 3.54(1H, dd, J=14.5, 7.5Hz), 4.35(2H, q, J=7.0Hz), 5.27(1H, d, J=7.5Hz), 7.18-7.41(5H, m).
工程2
エチル 3−ブロモ−2−オキソ−4−フェニルブタノエート(5.8g)をEtOH(110ml)に溶解し、次いで、チオ尿素(3.1g)を溶液に加えた。反応混合物をN雰囲気下で2時間還流した。冷却した反応混合物を減圧で留去した。残渣固体を飽和NaHCOおよび水に懸濁した(pH=8)。固体をろ過によって回収し、CHCl/MeOH(10:1)を溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、エチル 2−アミノ−5−ベンジル−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(808.2mg)を黄色ワックスとして得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.25(3H, t, J=7.0Hz), 4.21(2H, q, J=7.0Hz), 4.33(2H, s), 7.02(2H, s), 7.11-7.39(5H, m).
MS: 263(M+H)+
工程3
エチル 2−(アセチルアミノ)−5−ベンジル−1,3−チアゾール−4−カルボキシレートを製造例45の工程3と同様の方法で製造した。
mp. 178-180 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.28(3H, t, J=7.0Hz), 2.09(3H, s), 4.28(2H, q, J=7.0Hz), 4.48(2H, s), 7.19-7.39(5H, m), 12.41(1H, s).
MS: 305(M+H)+
工程4
エチル 2−(アセチルアミノ)−5−ベンジル−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(1.0g)をTHF(20ml)に溶解し、次いで、水素化ホウ素リチウム(124mg)を分割して0℃で溶液に加えた。反応混合物を4.5時間還流し、MeOHでクエンチした。混合物を減圧で濃縮し、CHCl/MeOH(20:1)を溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。残渣無定形物質をMeOH(1ml)およびCHCl(8ml)に溶解した。次いで酸化マンガン(IV)(1.26g)を溶液にN雰囲気下で加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌し、セライトパッドでろ過した。ろ液を減圧で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(20:1)を溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、N−(5−ベンジル−4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(251mg)を淡黄色固体として得た。
mp. 191-192.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3H, s), 4.53(2H, s), 7.19-7.40(5H, m), 10.04(1H, s), 12.34(1H, s).
MS: 261(M+H)+
工程5
N−{5−ベンジル−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例45の工程5と同様の方法で製造した。
Z : E = 2 : 1
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3Hx2/3, s), 2.12(3Hx1/3, s), 4.08(2Hx2/3, s), 4.34(2Hx1/3, s), 6.72(1Hx2/3, d, J=12.5Hz), 6.86(1Hx2/3, d, J=12.5Hz), 7.17-7.39(5H+2Hx1/3, m), 7.66(2Hx2/3, d, J=9.0Hz), 7.92(2Hx1/3, d, J=9.0Hz), 8.14(2Hx2/3, d, J=9.0Hz), 8.22(2Hx1/3, d, J=9.0Hz), 11.85(1Hx2/3, s), 12.16(1Hx1/3, s).
MS: 380(M+H)+
工程6
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−ベンジル−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.07(3H, s), 2.59-2.85(4H, m), 3.85(2H, s), 4.84(2H, s), 6.46(2H, d, J=8.5Hz), 6.78(2H, d, J=8.5Hz), 7.07(2H, d, J=8.0Hz), 7.16-7.31(3H, m), 11.96(1H, s).
MS: 352(M+H)+
工程7
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−ベンジル−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.07(3H, s), 2.85(4H, s), 3.89(2H, s), 7.05-7.33(7H, m), 7.42(2H, d, J=8.5Hz), 9.95(1H, s), 11.44(1H, s), 11.99(1H, s).
MS: 594(M+H)+
工程8
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
mp. 97-99 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.86(4H, s), 3.93(2H, s), 7.05-7.37(9H, m), 7.47(3H, s), 9.98(1H, s), 12.01(1H, brs).
MS: 394(M+H)+ フリー
製造例47:N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
工程1
3−(4−メルカプトフェニル)プロパン酸(5g)、KCO(11.4g)およびDMF(30ml)を混合し、ヨードメタン(5.12ml)をN雰囲気下0℃で混合物に滴下した。反応混合物を室温で13時間攪拌し、氷水に注いだ。混合物をAcOEtで抽出した。有機層を水(2回)およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮してメチル 3−[4−(メチルチオ)フェニル]プロパノエート(4.19g)を淡黄色オイルとして得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.47(3H, s), 2.61(2H, t, J=8.0Hz), 2.91(2H, t, J=8.0Hz), 3.67(3H, s), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.20(2H, d, J=8.5Hz).
工程2
ナトリウムメトキシド(28%MeOH溶液(3.67ml))を、メチル 3−[4−(メチルチオ)フェニル]プロパノエート(4g)およびジエチルオキサレート(5.17ml)の混合物に、0℃にて攪拌しながら滴下した。反応混合物を65℃で30分間、減圧下で攪拌した。15% HSO水溶液(35ml)を混合物へ加え、混合物を15時間還流した。室温に冷却後、混合物をAcOEtで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣オイルをEtOH(20ml)に溶解し、濃HSO(0.4ml)を溶液に滴下した。反応混合物を2時間還流した。室温に冷却後、EtOHを減圧で除去した。AcOEtおよび水を残渣に加え、抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣を、n−ヘキサン/AcOEt(6:1)を溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、エチル 4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソブタノエート(2.43g)を黄色液体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.35(3H, t, J=7.0Hz), 2.46(3H, s), 2.92(2H, t, J=7.0Hz), 3.16(2H, t, J=7.0Hz), 4.31(2H, q, J=7.0Hz), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.20(2H, d, J=8.5Hz).
工程3
エチル 3−ブロモ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソブタノエートを製造例46の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.37(3H, t, J=7.0Hz), 2.47(3H, s), 3.20(1H, dd, J=14.5, 7.5Hz), 3.49(1H, dd, J=14.5, 7.5Hz), 4.35(2H, q, J=7.0Hz), 5.22(1H, d, J=7.5Hz), 7.17(2H, d, J=8.5Hz), 7.20(2H, d, J=8.5Hz).
工程4
エチル 2−アミノ−5−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレートを製造例46の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.25(3H, t, J=7.0Hz), 2.44(3H, s), 4.20(2H, q, J=7.0Hz), 4.28(2H, s), 7.02(2H, s), 7.19(4H, s).
MS: 309(M+H)+
工程5
エチル 2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレートを製造例45の工程3と同様の方法で製造した。
mp. 205-206 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.28(3H, t, J=7.0Hz), 2.09(3H, s), 2.45(3H, s), 4.27(2H, q, J=7.0Hz), 4.43(2H, s), 7.22(4H, s), 12.41(1H, s).
MS: 351(M+H)+
工程6
N−{4−ホルミル−5−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例46の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3H, s), 2.45(3H, s), 4.48(2H, s), 7.23(4H, s), 10.03(1H, s), 12.33(1H, s).
MS: 307(M+H)+
工程7
N−{5−[4−(メチルチオ)ベンジル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例45の工程5と同様の方法で製造した。
Z : E = 2 : 1
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3Hx2/3, s), 2.12(3Hx1/3, s), 2.44(3H, s), 4.04(2Hx2/3, s), 4.30(2Hx1/3, s), 6.71(1Hx2/3, d, J=12.5Hz), 6.84(1Hx2/3, d, J=12.5Hz), 7.18(4Hx2/3, s), 7.23(4Hx1/3, s), 7.24(1Hx1/3, d, J=15.5Hz), 7.40(1Hx1/3, d, J=15.5Hz), 7.65(2Hx2/3, d, J=9.0Hz), 7.92(2Hx1/3, d, J=9.0Hz), 8.12(2Hx2/3, d, J=9.0Hz), 8.22(2Hx1/3, d, J=9.0Hz), 11.85(1Hx2/3, brs), 12.16(1Hx1/3, brs).
MS: 426(M+H)+
工程8
N−{5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例32の工程2と同様の方法で製造した。
Z : E = 2 : 1
1H-NMR (DMSO-d-6), δ (ppm): 2.09(3Hx2/3, s), 2.13(3Hx1/3, s), 3.18(3H, s), 4.24(2Hx2/3, s), 4.49(2Hx1/3, s), 6.73(1Hx2/3, d, J=12.5Hz), 6.86(1Hx2/3, d, J=12.5Hz), 7.33(1Hx1/3, d, J=15.5Hz), 7.41-7.97(5/3H, m), 7.48(2Hx2/3, d, J=9.0Hz), 7.55(2Hx1/3, d, J=9.0Hz), 7.65(2Hx2/3, d, J=9.0Hz), 7.85(2Hx2/3, d, J=9.0Hz), 8.14(2Hx2/3, d, J=9.0Hz), 8.22(2Hx1/3, d, J=9.0Hz), 11.90(1Hx2/3, s), 12.22(1Hx1/3, s).
MS: 458(M+H)+
工程9
表題化合物を製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.58-2.87(4H, m), 3.18(3H, s), 3.98(2H, s), 4.85(2H, s), 6.46(2H, d, J=8.5Hz), 6.77(2H, d, J=8.5Hz), 7.27(2H, d, J=8.5Hz), 7.82(2H, d, J=8.5Hz), 12.02(1H, s).
MS: 430(M+H)+
製造例48:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
工程1
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、実施例47で得た化合物から製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.08(3H, s), 2.86(4H, s), 3.16(3H, s), 4.03(2H, s), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 7.43(2H, d, J=8.5Hz), 7.81(2H, d, J=8.5Hz), 9.97(1H, s), 11.45(1H, s), 12.05(1H, s).
MS: 672(M+H)+
工程2
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメート(953mg)および4N HClの1,4−ジオキサン溶液(10ml)をN雰囲気下で混合した。反応混合物を室温で7時間攪拌した。溶媒を減圧で除去した。残渣を水およびAcOEtに溶解した。溶液を飽和NaHCOで塩基性(pH=8)にした。沈殿物を減圧でろ過して、N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(667.7mg)を淡黄色固体として得た。
mp. 228-229.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.79(4H, m), 3.18(3H, s), 4.05(2H, s), 6.72(2H, d, J=8.0Hz), 6.99(2H, d, J=8.0Hz), 7.37(2H, d, J=8.5Hz), 7.84(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 472(M+H)+
製造例49:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
表題化合物を製造例48の工程1で得た化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
mp. 107-110 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.87(4H, s), 3.19(3H, s), 4.08(2H, s), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.25(2H, d, J=8.5Hz), 7.40(2H, d, J=8.5Hz), 7.44(3H, s), 7.85(2H, d, J=8.5Hz), 9.94(1H, s), 12.05(1H, brs).
MS: 472(M+H)+ フリー
製造例50:N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
工程1
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(247.6mg)のアセトン(4.8ml)氷冷溶液にベンゾイルイソチオシアネート(94.1mg)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。水を混合物へ加え、混合物をAcOEtで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣無定形物質をEtOH(5ml)に溶解し、6N−NaOH(0.288ml)を溶液に0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、0℃にて1N−HClで中和した。混合物をAcOEtで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣をエチルエーテルで固化して、N−{4−(2−{4−[(アミノカルボノチオイル)アミノ]フェニル}エチル)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(290.7mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 102-103 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.85(4H, s), 3.18(3H, s), 4.03(2H, s), 7.11(2H, d, J=8.5Hz), 7.30(2H, d, J=8.5Hz), 7.36(2H, d, J=8.5Hz), 7.84(2H, d, J=8.5Hz), 9.64(1H, s), 12.04(1H, s).
MS: 489(M+H)+
工程2
N−{4−(2−{4−[(アミノカルボノチオイル)アミノ]フェニル}エチル)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(281.8mg)、メチルヨージド(0.0431ml)およびMeOH(3ml)の混合物を3.5時間還流した。反応混合物を減圧で濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、30分間攪拌した。沈殿した結晶をろ過し、AcOEtで洗浄して、メチル N−[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]イミドチオカルバメートヨウ化水素酸塩(291.5mg)をオフホワイトの無定形固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.68(3H, s), 2.90(4H, s), 3.18(3H, s), 4.07(2H, s), 7.22(2H, d, J=8.5Hz), 7.32(2H, d, J=8.5Hz), 7.39(2H, d, J=8.5Hz), 7.86(2H, d, J=8.5Hz), 9.22(1H, brs), 11.11(1H, brs), 12.03(1H, s).
MS: 503(M+H)+ フリー
工程3
表題化合物を以下の製造例58と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.87(4H, s), 3.19(3H, s), 4.08(2H, s), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.23(2H, d, J=8.5Hz), 7.41(2H, d, J=8.5Hz), 7.85(2H, d, J=8.5Hz), 8.92(2H, brs), 12.03(1H, brs).
MS: 487(M+H)+
製造例51:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(エチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
エチル 3−[4−(エチルチオ)フェニル]プロパノエートを4−(2−カルボキシエチル)チオフェノールから製造例47の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.23(3H, t, J=7.0Hz), 1.29(3H, t, J=7.0Hz), 2.60(2H, t, J=8.5Hz), 2.82-2.99(4H, m), 4.12(2H, q, J=7.0Hz), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.26(2H, d, J=8.5Hz).
工程2
エチル 4−[4−(エチルチオ)フェニル]−2−オキソブタノエートを製造例47の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.31(3H, t, J=7.0Hz), 1.36(3H, t, J=7.0Hz), 2.92(2H, q, J=7.0Hz), 2.93(2H, t, J=7.0Hz), 3.16(2H, t, J=7.0Hz), 4.27(2H, q, J=7.0Hz), 7.08(2H, d, J=9.0Hz), 7.26(2H, d, J=9.0Hz).
工程3
エチル 3−ブロモ−4−[4−(エチルチオ)フェニル]−2−オキソブタノエートを製造例46の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.31(3H, t, J=7.5Hz), 1.38(3H, t, J=7.5Hz), 2.93(2H, q, J=7.5Hz), 3.21(1H, dd, J=14.5, 7.5Hz), 3.49(1H, dd, J=14.5, 7.5Hz), 4.35(2H, q, J=7.5Hz), 5.23(1H, t, J=7.5Hz), 7.16(2H, d, J=8.5Hz), 7.27(2H, d, J=8.5Hz).
工程4
エチル 2−アミノ−5−[4−(エチルチオ)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレートを製造例46の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.22(6H, t, J=7.0Hz), 2.94(2H, q, J=7.0Hz), 4.20(2H, q, J=7.0Hz), 4.29(2H, s), 7.03(2H, s), 7.18(2H, d, J=8.5Hz), 7.26(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 323(M+H)+
工程5
エチル 2−(アセチルアミノ)−5−[4−(エチルチオ)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレートを製造例45の工程3と同様の方法で製造した。
mp. 189.5-190 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.21(3H, t, J=7.5Hz), 1.28(3H, t, J=7.0Hz), 2.09(3H, s), 2.95(2H, q, J=7.5Hz), 4.27(2H, q, J=7.0Hz), 4.44(2H, s), 7.22(2H, d, J=8.5Hz), 7.26(2H, d, J=8.5Hz), 12.42(1H, s).
MS: 365(M+H)+
工程6
N−{5−[4−(エチルチオ)ベンジル]−4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例46の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.21(3H, t, J=7.5Hz), 2.17(3H, s), 2.95(2H, q, J=7.5Hz), 4.49(2H, s), 7.26(4H, s), 10.03(1H, s), 12.34(1H, s).
工程7
N−{5−[4−(エチルチオ)ベンジル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例45の工程5と同様の方法で製造した。
Z : E = 3 : 2
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.20(3H, t, J=7.5Hz), 2.08(3Hx3/5, s), 2.12(3Hx2/5, s), 2.93(2H, q, J=7.5Hz), 4.05(2Hx3/5, s), 4.31(2Hx2/5, s), 6.71(1Hx3/5, d, J=12.5Hz), 6.84(1Hx3/5, d, J=12.5Hz), 7.13-8.16(6H+4/5H, m), 8.12(2Hx3/5, d, J=9.0Hz),
8.22(2Hx2/5, d, J=9.0Hz), 11.86(1Hx3/5, brs), 12.18(1Hx2/5, brs).
MS: 440(M+H)+
工程8
N−{5−[4−(エチルスルホニル)ベンジル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例32の工程2と同様の方法で製造した。
Z : E = 3 : 2
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.06(3H, t, J=7.5Hz), 2.09(3Hx3/5, s), 2.13(3Hx2/5, s), 3.25(2H, q, J=7.5Hz), 4.24(2Hx3/5, s), 4.50(2Hx2/5, s), 6.73(1Hx3/5, d, J=12.5Hz), 6.87(1Hx3/5, d, J=12.5Hz), 7.43-8.31(8H+4/5H, m), 11.91(1Hx3/5, brs), 12.22(1Hx2/5, brs).
MS: 472(M+H)+
工程9
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(エチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.05(3H, t, J=7.5Hz), 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.09(3H, s), 2.85(4H, s), 3.22(2H, q, J=7.5Hz), 4.04(2H, s), 7.11(2H, d, J=8.5Hz), 7.32(2H, d, J=8.5Hz), 7.43(2H, d, J=8.5Hz), 7.77(2H, d, J=8.5Hz), 9.97(1H, s), 11.44(1H, s), 12.05(1H, s).
MS: 686(M+H)+
工程10
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.07(3H, t, J=7.5Hz), 2.09(3H, s), 2.86(4H, s), 3.26(2H, q, J=7.5Hz), 4.09(2H, s), 7.13(2H, d, J=8.0Hz), 7.24(2H, d, J=8.0Hz), 7.44(3H, brs), 7.60(2H, d, J=8.0Hz), 7.81(2H, d, J=8.0Hz), 9.89(1H, s), 12.05(1H, brs).
MS: 486(M+H)+ フリー
製造例52:エチル {4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}カルバメートの合成
工程1
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(300mg)をN雰囲気下でTHF(3ml)に溶解した。次いで、THF(3ml)中のジ(tert−ブチル)ジカーボネート(168mg)を室温で溶液に加えた。反応混合物を室温で14時間攪拌し、減圧で濃縮した。残渣を、CHCl/AcOEt(1:1)を溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル [4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]カルバメート(248.5mg)をオフホワイトの無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.47(9H, s), 2.08(3H, s), 2.82(4H, s), 3.16(3H, s), 3.99(2H, s), 7.00(2H, d, J=8.5Hz), 7.25(2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 7.79(2H, d, J=8.5Hz), 9.24(1H, s), 12.03(1H, s).
MS: 530(M+H)+
工程2
tert−ブチル [4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]カルバメート(230mg)、1N−NaOH(1.09ml)およびEtOH(5ml)を混合し、混合物を16時間還流した。室温に冷却後、有機溶媒を減圧で除去した。水溶液を1N−HClで中和し、AcOEtで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(30:1)を溶離液とする分取シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル [4−(2−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]カルバメート(151.2mg)をオフホワイト無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.47(9H, s), 2.58-2.82(4H, m), 3.16(3H, s), 3.84(2H, s), 6.73(2H, s), 7.02(2H, d, J=8.5Hz), 7.21(2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 7.77(2H, d, J=8.5Hz), 9.24(1H, s).
MS: 488(M+H)+
工程3
tert−ブチル [4−(2−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]カルバメート(140mg)をピリジン(2ml)にN雰囲気下で溶解した。次いで、エチル クロロホルメート(30.2ml)を溶液に0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、減圧で濃縮した。残渣をAcOEtに溶解し、1N−HCl、水およびブラインで洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮して、エチル {4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}カルバメート(155.8mg)をオフホワイトの無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.21(3H, t, J=7.0Hz), 1.47(9H, s), 2.79(4H, s), 3.16(3H, s), 3.97(2H, s), 4.14(2H, q, J=7.0Hz), 7.00(2H, d, J=8.5Hz), 7.24(2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 7.79(2H, d, J=8.5Hz), 9.54(1H, s), 11.64(1H, brs).
MS: 560(M+H)+
工程4
エチル {4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}カルバメート(140mg)および4N HClの1,4−ジオキサン溶液(3ml)をN雰囲気下で混合した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧で除去した。残渣を水およびAcOEtに溶解した。混合物を1N−NaOHによって塩基性(pH=8)にした。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮して、エチル {4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}カルバメート(125.6mg)をオフホワイト無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.21(3H, t, J=7.0Hz), 2.60-2.80(4H, m), 3.18(3H, s), 3.97(2H, s), 4.14(2H, q, J=7.0Hz), 4.85(2H, brs), 6.46(2H, d, J=8.5Hz), 6.77(2H, d, J=8.5Hz), 7.29(2H, d, J=8.5Hz), 7.82(2H, d, J=8.5Hz), 11.62(1H, brs).
MS: 460(M+H)+
工程5
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−[(エトキシカルボニル)アミノ]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.21(3H, t, J=7.0Hz), 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.84(4H, s), 3.16(3H, s), 4.01(2H, s), 4.14(2H, q, J=7.0Hz), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 7.43(2H, d, J=8.5Hz), 7.81(2H, d, J=8.5Hz), 9.97(1H, s), 11.45(1H, s), 11.61(1H, brs).
MS: 702(M+H)+
工程6
表題化合物を製造例48の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.17(3H, t, J=7.0Hz), 2.57(4H, s), 3.17(3H, s), 4.01(2H, q, J=7.0Hz), 4.03(2H, s), 7.00(4H, s), 7.42(2H, d, J=8.5Hz), 7.83(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 502(M+H)+
製造例53:N−{4−{2−[4−(アミノメチル)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
工程1
[4−(メトキシカルボニル)ベンジル](トリフェニル)ホスホニウムブロミド(4.81g)およびDMF(60ml)をN雰囲気下で混合した。次いで、カリウムtert−ブトキシド(1.32g)およびN−{4−ホルミル−5−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(3g)を懸濁液に0℃で加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌し、氷水に注ぎ、AcOEtで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣をCHCl/AcOEt(2:1)を溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。固体をAcOEtに懸濁し、懸濁液をろ過した。ろ液を減圧で濃縮して、メチル 4−((Z)−2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}ビニル)ベンゾエート(4.16g)を黄色無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.43(3H, s), 3.84(3H, s), 3.96(2H, s), 6.67(1H, d, J=12.5Hz), 6.74(1H, d, J=12.5Hz), 7.11(2H, d, J=8.5Hz), 7.17(2H, d, J=8.5Hz), 7.50(2H, d, J=8.5Hz), 7.85(2H, d, J=8.5Hz), 11.88(1H, s).
MS: 439(M+H)+
工程2
メチル 4−((Z)−2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}ビニル)ベンゾエートを製造例32の工程2と同様の方法で製造した。
Z : E = 2 : 1
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3Hx2/3, s), 2.12(3Hx1/3, s), 3.18(3H, s), 3.84(3Hx2/3, s), 3.86(3Hx1/3, s), 4.15(2Hx2/3, s), 4.47(2Hx1/3, s), 6.68(1Hx2/3, d, J=12.5Hz), 6.77(1Hx2/3, d, J=12.5Hz), 7.30(1Hx1/3, d, J=15.5Hz), 7.43(2H, d, J=8.5Hz), 7.50-7.97(19/3H, m), 11.93(1Hx2/3, s), 12.19(1Hx1/3, s).
MS: 471(M+H)+
工程3
メチル 4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)ベンゾエートを製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
mp. 209-210 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.94(4H, m), 3.17(3H, s), 3.84(3H, s), 4.01(2H, s), 7.25(2H, d, J=8.5Hz), 7.28(2H, d, J=8.5Hz), 7.76(2H, d, J=8.5Hz), 7.85(2H, d, J=8.5Hz), 12.05(1H, brs).
MS: 473(M+H)+
工程4
メチル 4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)ベンゾエート(2g)の乾燥THF(40ml)攪拌溶液に1.0M 水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(14.8ml)を−78℃でN雰囲気下にて滴下した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、次いでMeOHでクエンチした。AcOEtおよび1N−HClを混合物に加え、抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(20:1)を溶離液としたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−{4−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(552.3mg)を無色固体として得た。
mp. 209.5-211 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.86(4H, s), 3.17(3H, s), 4.01(2H, s), 4.46(2H, d, J=5.5Hz), 5.12(1H, t, J=5.5Hz), 7.09(2H, d, J=8.0Hz), 7.20(2H, d, J=8.0Hz), 7.28(2H, d, J=8.5Hz), 7.80(2H, d, J=8.5Hz), 12.04(1H, brs).
MS: 445(M+H)+
工程5
N−{4−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(539.5mg)、CHCl(5ml)およびDMF(5ml)をN雰囲気下で混合した。次いで、EtN(0.211ml)およびMsCl(0.108ml)を懸濁液に0℃で加えた。反応混合物を室温で3.5時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、CHClで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣固体をエチルエーテルで洗浄して、N−{4−{2−[4−(クロロメチル)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(537.5mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 202-203 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.88(4H, s), 3.17(3H, s), 4.01(2H, s), 4.73(2H, s), 7.15(2H, d, J=8.0Hz), 7.30(2H, d, J=8.5Hz), 7.34(2H, d, J=8.0Hz), 7.81(2H, d, J=8.5Hz), 12.05(1H, brs).
MS: 463(M+H)+
工程6
N−{4−{2−[4−(クロロメチル)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(150mg)をCHCN(6ml)に懸濁し、次いで28%アンモニア溶液(0.4ml)を懸濁液に0℃で加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、減圧で濃縮した。残渣固体を水で洗浄し、CHCl/MeOH(10:1)を溶離液とする分取シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N−{4−{2−[4−(アミノメチル)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(32.1mg)を淡黄色無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.85(4H, s), 3.17(3H, s), 3.69(2H, s), 4.01(2H, s), 7.07(2H, d, J=8.0Hz), 7.21(2H, d, J=8.0Hz), 7.29(2H, d, J=8.5Hz), 7.80(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 444(M+H)+
製造例54:N−{4−{2−[4−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イルアミノ)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}−アセトアミド(200mg)、2−(メチルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール(62mg)、濃HCl(0.064ml)および2−メトキシエタノール(3ml)の混合物を120℃にて13時間N雰囲気下で攪拌した。室温に冷却後、反応混合物を飽和NaHCOで塩基性にした。混合物をAcOEtで抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣をCHCl/MeOH(10:1)を溶離液とした分取シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N−{4−{2−[4−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イルアミノ)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(139.8mg)を淡黄色無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.82(4H, s), 3.16(3H, s), 3.17-3.34(4H, m), 3.98(2H, s), 6.99(2H, d, J=8.5Hz), 7.25(2H, d, J=8.5Hz), 7.45(2H, brd, J=8.5Hz), 7.80(2H, d, J=8.5Hz), 9.24(1H, brs), 12.04(1H, s).
MS: 515(M+H)+
製造例55:N−{4−{2−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(150mg)、エチル 2−(メチルチオ)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボキシレート(78.9mg)、AcOH(0.3ml)およびEtOH(3ml)の混合物をN雰囲気下で7時間還流した。室温に冷却後、反応混合物を飽和NaHCOで塩基性にした。混合物をAcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(10:1)を溶離液とする分取シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。無定形物質をエチルエーテルで固化して、N−{4−{2−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(17.9mg)をオフホワイトの無定形固体として得た。
mp. 139-140 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.71-2.87(4H, m), 3.18(3H, s), 3.25-3.41(4H, m), 4.03(2H, s), 6.95(4H, s), 7.32(2H, d, J=8.5Hz), 7.82(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 498(M+H)+
製造例56:N−{4−{2−[4−(エタンイミドイルアミノ)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(200mg)、メチル エタンイミドチオエートヨウ化水素酸塩(202mg)およびMeOH(4ml)をN雰囲気下で混合した。反応混合物を3時間還流した。室温に冷却後、混合物を減圧で濃縮した。残渣をCHCl/MeOH(10:1)を溶離液とした分取NHシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。無定形物質をエチルエーテルで固化して、N−{4−{2−[4−(エタンイミドイルアミノ)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(102.4mg)を淡黄色の無定形固体として得た。
mp. 81.5-83 ℃
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.83(3H, brs), 2.08(3H, s), 2.81(4H, m), 3.18(3H, s), 4.02(2H, s), 6.64(2H, brd, J=8.5Hz), 6.99(2H, d, J=8.5Hz), 7.36(2H, d, J=8.5Hz), 7.83(2H, d, J=8.5Hz), 12.03(1H, brs).
MS: 471(M+H)+
製造例57:N−[4−(2−{4−[(イミノメチル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミドの合成
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(150mg)をTHF(2ml)およびpH=7緩衝液(2ml)に溶解した。次いで、エチル イミドホルメート塩酸塩(1.26g)を溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、減圧で濃縮した。残渣を、CHCN/水(7:3)を溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。オイルを、CHCl/MeOH(5:1)を溶離液とする分取シリカゲルクロマトグラフィーによってもう一度精製して、N−[4−(2−{4−[(イミノメチル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド(110mg)を淡褐色オイルとして得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3H, s), 2.81-3.01(4H, m), 6.71(1H, s), 7.09-8.00(7H, m), 12.07(1H, s).
MS: 289(M+H)+
製造例58:N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
メチル N−(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)イミドチオカルバメートヨウ化水素酸塩(100mg)、ヒドラジン一水和物(0.0525ml)およびTHF(3ml)の混合物を室温で95時間攪拌した。沈殿物をろ去した。ろ液を減圧で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(10:1)を溶離液とする分取シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(62.7mg)を淡ピンク色の固体として得た。
mp. 216.5-218 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3H, s), 2.92(4H, m), 6.75(1H, s), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.27(2H, d, J=8.5Hz), 8.88(1H, brs), 12.07(1H, brs).
MS: 319(M+H)+
製造例59:N−(4−{2−[4−(2−アミノ−2−イミノエチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミドの合成
工程1
N−(4−{2−[4−(クロロメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミドをN−(4−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミドから製造例53の工程5と同様の方法で製造した。
mp. 145-146 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.82-2.99(4H, m), 4.72(2H, s), 6.73(1H, s), 7.20(2H, d, J=8.0Hz), 7.33(2H, d, J=8.0Hz), 12.08(1H, brs).
MS: 295(M+H)+
工程2
NaCN(115mg)、KI(130mg)および水(1.8ml)を混合し、次いでN−(4−{2−[4−(クロロメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(230mg)のDMF(7ml)溶液を混合物に0℃で滴下した。反応混合物を室温で19時間攪拌し、水に注ぎ、CHClで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣固体をエチルエーテルで洗浄して、N−(4−{2−[4−(シアノメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(149.1mg)を無色固体として得た。
mp. 160-161 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.82-2.97(4H, m), 3.97(2H, s), 6.73(1H, s), 7.21(2H, d, J=8.5Hz), 7.25(2H, d, J=8.5Hz), 12.08(1H, brs).
MS: 286(M+H)+
工程3
N−(4−{2−[4−(シアノメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(600mg)をMeOH(5ml)およびCHCl(5ml)に溶解し、次いで、HClガスを0℃で5分間攪拌しながら吹き込んだ。反応混合物を17時間放置し、減圧で濃縮した。残渣固体をエチルエーテルで洗浄して、メチル 2−(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)エタンイミドエート塩酸塩(632.5mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 77-78 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3H, s), 2.88(4H, s), 4.92(6H, brs), 6.75(1H, s), 7.10-7.20(4H, m), 12.11(1H, brs).
MS: 318(M+H)+ フリー
工程4
メチル 2−(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)エタンイミドエート塩酸塩(600mg)をEtOH(12ml)に溶解した。次いで、メタノール(2ml)中の塩化アンモニウム(136mg)およびアンモニアを溶液に加えた。反応混合物をN雰囲気下で4時間還流した。室温に冷却後、懸濁液を減圧でろ過した。ろ液を減圧で濃縮し、残渣をEtOH/ジエチルエーテルで固化して、N−(4−{2−[4−(2−アミノ−2−イミノエチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩(338.6mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 190.5-192 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3H, s), 2.89(4H, m), 3.68(2H, s), 6.74(1H, s), 7.20(2H, d, J=8.0Hz), 7.39(2H, d, J=8.0Hz).
MS: 303(M+H)+ フリー
工程5
N−(4−{2−[4−(2−アミノ−2−イミノエチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩(67mg)を水(1ml)およびCHCN(1ml)に溶解した。溶液を飽和NaHCOで塩基性(pH=8)にし、減圧で濃縮した。残渣を、CHCN/水(7:3)を溶離液とする分取NHシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、N−(4−{2−[4−(2−アミノ−2−イミノエチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(26mg)をオフホワイトの無定形物質として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.89(4H, m), 3.59(2H, s), 6.72(1H, s), 7.20(2H, d, J=8.0Hz), 7.30(2H, d, J=8.0Hz), 9.38(3H, brs).
MS: 303(M+H)+
製造例60:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
工程1
N−{5−[4−(メチルチオ)ベンジル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドおよびN−{5−[4−(メチルチオ)ベンジル]−4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(Z:E=2:1)(570mg)の混合物をCHCl(6ml)にN雰囲気下で溶解した。次いで、m−CPBA(254mg)を溶液に0℃で分割して加えた。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、MeOH/CHClで希釈した。有機溶液を1N−NaCO、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧で濃縮してN−{5−[4−(メチルスルフィニル)ベンジル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドおよびN−{5−[4−(メチルスルフィニル)ベンジル]−4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(Z:E=2:1)(282.8mg)の混合物を黄色無定形物質として得た。
Z : E = 2 : 1
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3Hx2/3, s), 2.13(3Hx1/3, s), 2.71(3H, s), 4.18(2Hx2/3, s), 4.44(2Hx1/3, s), 6.73(1Hx2/3, d, J=12.5Hz), 6.87(1Hx2/3, d, J=12.5Hz), 7.34(1Hx1/3, d, J=15.5Hz), 7.41-8.17(7/3H, m), 7.41(2Hx2/3, d, J=8.0Hz), 7.50(2Hx1/3, d, J=8.0Hz), 7.63(2Hx2/3, d, J=8.0Hz), 7.93(2Hx1/3, d, J=8.0Hz), 8.14(2Hx2/3, d, J=8.0Hz), 8.22(2Hx1/3, d, J=8.0Hz), 11.89(1Hx2/3, s), 12.20(1Hx1/3, s).
MS: 442(M+H)+
工程2
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルフィニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.62-2.84(4H, m), 2.70(3H, s), 3.94(2H, s), 4.85(2H, s), 6.46(2H, d, J=8.5Hz), 6.77(2H, d, J=8.5Hz), 7.23(2H, d, J=8.5Hz), 7.58(2H, d, J=8.5Hz), 12.00(1H, s).
MS: 414(M+H)+
工程3
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルフィニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.08(3H, s), 2.69(3H, s), 2.86(4H, s), 3.98(2H, s), 7.12(2H, d, J=8.5Hz), 7.26(2H, d, J=8.0Hz), 7.43(2H, d, J=8.5Hz), 7.57(2H, d, J=8.0Hz), 9.95(1H, s), 11.43(1H, s), 12.02(1H, s).
MS: 656(M+H)+
工程4
表題化合物を製造例48の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 159.5-161 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.07(3H, s), 2.44(3H, s), 2.79(4H, s), 3.86(2H, s), 6.78(2H, d, J=8.5Hz), 7.02(2H, d, J=8.5Hz), 7.04(2H, d, J=8.5Hz), 7.30(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 440(M+H)+
製造例61:N−{4−[4−(3−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}プロピル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
メチル 4−{[4−(メチルチオ)フェニル]アセチル}ベンゾエート(5g)のジクロロメタン(250ml)溶液に酢酸(0.65ml)およびピリジニウムブロミドペルブロミド(6.51g)を0℃で加え、混合物を同温で1時間攪拌した。反応混合物を水(250ml)に注ぎ、酢酸エチル(250ml)で抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、留去した。残渣をジイソプロピルエチルエーテルで洗浄し、ろ過によって回収して、メチル 4−{2−ブロモ[4−(メチルチオ)フェニル]アセチル}ベンゾエートをオフホワイト固体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.47(3H, s), 3.94(3H, s), 6.33(3H, s), 7.23(2H, d, J=8.5Hz), 7.43(2H, d, J=8.5Hz).
工程2
メチル 4−{2−アミノ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}ベンゾエートを製造例46の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.47(3H, s), 3.83(3H, s), 7.08-7.32(4H, m), 7.52(2H, d, J=8.5Hz), 7.85(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 357.1(M+H)+
工程3
メチル 4−{2−アミノ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}ベンゾエート(100mg)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液に水素化アルミニウムリチウム(21.3mg)を分割して加え、混合物を20℃で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(10ml)および水(3ml)を加えた。得られた沈殿物をろ過により除去し、ろ液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、留去して、(4−{2−アミノ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェニル)メタノールを黄色固体として得、これを粗製物として次の反応に用いた。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.46(3H, s), 4.46(2H, d, J=6.0Hz), 5.17(t, 1H, J=5.5Hz), 7.13(d, 2H, J=5.5Hz), 7.17(d, 2H, J=5.5Hz), 7.20(d, 2H, J=8.5Hz), 7.34(d, 2H, J=8.5Hz).
MS: 329.2(M+H)+
工程4
(4−{2−アミノ−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェニル)メタノール(89.3mg)のジクロロメタン(1ml)懸濁液にピリジン(0.11ml)およびアセチルクロリド(42.5μl)を0℃で加え、混合物を同温で1時間攪拌した。反応混合物に1N−塩酸(10ml)を加え、混合物を酢酸エチル(20mlx2)で抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、留去して、緑色の粗固体(77.6mg)を得た。緑色の粗固体のジクロロメタン(3ml)溶液に0℃で3−クロロ過安息香酸(80.7mg)を加え、混合物を20℃で2時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)を加え、混合物を酢酸エチル(20mlx2)で抽出し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、留去して、4−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}ベンジル アセテートを褐色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.77(3H, s), 2.14(3H, s), 3.10(3H, s), 5.12(2H, s), 7.32(2H, d, J=8.5Hz), 7.45(2H, d, J=8.5Hz), 7.52(2H, d, J=8.5Hz), 7.88(2H, d, J=8.5Hz), 11.1(1H, brs).
MS: 467.0(M+Na)+
工程5
4−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}ベンジル アセテート(1.218g)のメタノール(24ml)懸濁液に炭酸カリウム(379mg)を20℃で加え、混合物を1時間攪拌した。反応混合物に0.1N−塩酸(27.4ml)を加え、混合物をクロロホルム(500ml)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、留去して、N−{4−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.87(3H, s), 3.09(3H, s), 4.72(2H, s), 7.31(2H, d, J=8.5Hz), 7.42(2H, d, J=8.5Hz), 7.51(2H, d, J=8.5Hz), 7.87(2H, d, J=8.5Hz), 10.83(1H, brs).
MS: 425.0(M+Na)+
工程6
N−{4−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(867.4mg)のメタノール(0.6ml)およびクロロホルム(10ml)溶液に酸化マンガン(IV)(6.65g)を20℃でN雰囲気下にて加え、混合物を19時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドでろ過した。ろ液を留去して、N−{4−(4−ホルミルフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを黄色固体として得、これを粗製物として次の反応に用いた。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.20(3H, s), 3.26(3H, s), 7.63(2H, d, J=8.5Hz), 7.64(2H, d, J=8.0Hz), 7.90(2H, d, J=8.0Hz), 7.92(2H, d, J=8.5Hz), 10.00(1H, s), 12.5(1H, brs).
工程7
N−{4−(4−ホルミルフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(360mg)のクロロホルム(7ml)懸濁液に(カルべトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(626mg)を20℃で加え、混合物を1時間攪拌した。反応混合物を留去した。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(1:1−1:2)を溶離液とするシリカゲル(150ml)カラムクロマトグラフィーによって精製して、エチル (2E)−3−(4−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェニル)アクリレートを淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.34(3H, t, J=7.0Hz), 1.93(3H, s), 3.10(3H, s), 4.28(2H, q, J=7.0Hz), 6.45(1H, d, J=16.1Hz), 7.48(4H, s), 7.54(2H, d, J=8.5Hz), 7.67(2H, d, J=16.1Hz), 7.89(2H, d, J=8.5Hz), 10.39(1H, s).
MS: 493.1(M+Na)+
工程8
エチル (2E)−3−(4−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェニル)アクリレート(306.5mg)のテトラヒドロフラン(3ml)懸濁液に水素化ホウ素リチウム(271mg)を0℃で分割して加え、混合物を20℃で6.5時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)およびクロロホルム(50ml)の混合物に0℃で注いだ。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、留去して、黄色粗固体(300mg)を得た。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(1:2−1:5)を溶離液とするシリカゲル(80ml)カラムクロマトグラフィーによって精製して、N−{4−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.71(3H, s), 1.80-1.99(2H, m), 2.61-2.82(2H, m), 3.09(3H, s), 3.69(2H, dd, J=6.0, 10.0Hz), 7.17(2H, d, J=8.0Hz), 7.37(2H, d, J=8.5Hz), 7.53(2H, d, J=8.5Hz), 7.87(2H, d, J=8.5Hz), 11.1(1H, s).
MS: 431.20(M+1)+
工程9
N−{4−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(75mg)のテトラヒドロフラン(0.7ml)溶液にトリフェニルホスフィン(68.5mg)および四臭化炭素(86.7mg)を0℃で加え、混合物を20℃で1時間攪拌した。反応混合物を、ヘキサン/酢酸エチル(1:2)を溶離液とするシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、N−{4−[4−(3−ブロモプロピル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを無色オイルとして得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.67(3H, s), 2.08-2.28(2H, m), 2.80(2H, t, J=7.5Hz), 3.10(3H, s), 3.41(2H, t, J=6.5Hz), 7.18(2H, d, J=8.0Hz), 7.39(2H, d, J=8.0Hz), 7.53(2H, d, J=8.5Hz), 7.87(2H, d, J=8.5Hz), 11.1(1H, s).
MS: 515.0(M+Na)+
工程10
N−{4−[4−(3−ブロモプロピル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(82mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.82ml)溶液にフタルイミドカリウム塩(30.8mg)を加え、混合物を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を20℃に冷却し、次いで水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、留去して、粗物質(92.0mg)を得た。粗物質をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、N−{4−{4−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インソインドール−2−イル)プロピル]フェニル}−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.72(3H, s), 1.90-2.13(2H, m), 2.60-2.79(2H, m), 3.09(3H, s), 3.74(2H, t, J=7.3Hz), 7.18(2H, d, J=8.0Hz), 7.37(2H, d, J=8.0Hz), 7.52(2H, d, J=8.5Hz), 7.66-7.78(2H, m), 7.80-7.92(4H, m), 11.0(1H, s).
MS: 582.1(M+Na)+
工程11
N−{4−{4−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]フェニル}−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(53.2mg)のアセトニトリル(0.5ml)溶液にヒドラジン一水和物(46.1μl)を加え、混合物を50℃で30分間攪拌した。揮発性物質を留去した。混合物にクロロホルム(1ml)を加え、不溶性物質をろ過により除去した。ろ液を、クロロホルム/メタノール(10:1)を溶離液とするNHシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、N−{4−[4−(3−アミノプロピル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.69(3H, s), 1.69-1.88(2H, m), 2.60-2.74(2H, m), 2.76(2H, t, J=7.0Hz), 3.09(3H, s), 7.15(2H, d, J=8.5Hz), 7.36(2H, d, J=8.5Hz), 7.53(2H, d, J=8.5Hz), 7.86(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 428.2(M-H)-
工程12
ジ−tert−ブチル ((E)−{[3−(4−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェニル)プロピル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.50(9H, s), 1.87-1.97(2H, m), 2.01(3H, s), 2.69(2H, t, J=8.1Hz), 3.09(3H, s), 3.41-3.54(2H, m), 7.16(2H, d, J=8.1Hz), 7.36(2H, d, J=8.1Hz), 7.54(2H, d, J=8.5Hz), 7.87(2H, d, J=8.4Hz), 8.38(1H, t, J=5.1Hz), 9.87(1H, brs), 11.5(1H, s).
MS: 694.2(M+Na)+
工程13
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.72-1.85(2H, m), 2.19(3H, s), 2.58-2.66(2H, m), 3.08-3.18(2H, m), 3.25(3H, s), 6.65-7.58(4H, brs), 7.21(2H, d, J=8.4Hz), 7.36(2H, d, J=8.1Hz), 7.56(2H, d, J=8.4Hz), 7.67(1H, t, J=5.1Hz), 7.89(2H, d, J=8.4Hz), 12.4(1H, s).
MS: 472.1(M+H)+ フリー
製造例62:N−{4−(2−{4−[(アミノオキシ)メチル]フェニル}エチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
工程1
メチル 4−((E)−2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}ビニル)ベンゾエートをN−{5−[4−(メチルチオ)フェニル]−4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから、製造例53の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3Hx1/3, s), 2.19(3Hx2/3, s), 2.54(3H, s), 3.85(3H, s), 6.55(1Hx1/3, d, J=12.6Hz), 6.73(1Hx1/3, d, J=12.6Hz), 7.17-7.72(8H+2Hx2/3, m), 7.84(2Hx1/3, d, J=8.5Hz), 7.93(2Hx2/3, d, J=8.5Hz), 12.31(1H, brs).
MS: 423.1(M-H)-
工程2
メチル 4−((E)−2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}ビニル)ベンゾエートを製造例32の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3Hx1/5, s), 2.21(3Hx4/5, s), 3.24(3Hx1/5, s), 3.30(3Hx4/5, s), 3.84(3Hx1/5, s), 3.85(3Hx4/5, s), 6.64(1Hx1/5, d, J=12.6Hz), 6.81(1Hx1/5, d, J=12.6Hz), 7.31(1Hx4/5, d, J=15.6Hz), 7.52(1Hx4/5, d, J=15.6Hz), 7.30-8.11(8H, m), 12.24(1Hx1/5, s), 12.49(1Hx4/5, s).
MS: 479.0(M+Na)+
工程3
メチル 4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)ベンゾエートを製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.31(3H, s), 2.97-3.07(4H, m), 3.08(3H, s), 3.91(3H, s), 7.09(2H, d, J=8.1Hz), 7.32(2H, d, J=8.1Hz), 7.87(4H, d, J=8.1Hz), 8.75(1H, s).
MS: 481.0(M+Na)+
工程4
N−{4−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例53の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.17(3H, s), 2.96(4H, s), 3.24(3H, s), 4.43(2H, s), 7.06(2H, d, J=8.1Hz), 7.18(2H, d, J=8.1Hz), 7.50(2H, d, J=8.4Hz), 7.91(2H, d, J=8.4Hz), 12.33(1H, s).
MS: 453.1(M+Na)+
工程5
N−{4−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(100mg)、N−ヒドロキシフタルイミド(39.8mg)、トリフェニルホスフィン(64mg)およびテトラヒドロフラン(2ml)を窒素雰囲気下で混合し、次いで、ジエチル アゾジカルボキシレート(40wt%トルエン溶液)(0.111ml)を0℃で溶液に加え、混合物を20℃で5時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して留去した。粗物質を、クロロホルム/メタノール(30:1)を溶離液とするシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、N−{4−[2−(4−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)オキシ]メチル}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを黄色泡状体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.30(3H, s), 2.95-3.00(4H, m), 3.09(3H, s), 5.15(2H, s), 7.04(2H, d, J=8.1Hz), 7.21-7.92(10H, m), 9.31(1H, brs).
MS: 598.1(M+Na)+, 574.0(M-H)-
工程6
N−{4−[2−(4−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)オキシ]メチル}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(116.8mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.1ml)溶液にメチルヒドラジン(11.9μl)をN雰囲気下で加え、混合物を20℃で4時間攪拌した。反応混合物を減圧で濃縮した。酢酸エチルを残渣に加え、沈殿物をろ去した。ろ液を減圧で濃縮して黄色粗固体(105.1mg)を得た。粗物質を、クロロホルム/メタノール(30:1)を溶離液とするシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、淡黄色粉末を得た。得られた粉末をアセトニトリルで洗浄し、沈殿物をろ過によって回収して、N−{4−(2−{4−[(アミノオキシ)メチル]フェニル}エチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(8.4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.17(3H, s), 2.91-3.02(4H, m), 3.24(3H, s), 4.51(2H, s), 5.98(2H, s), 7.09(2H, d, J=8.1Hz), 7.19(2H, d, J=8.1Hz), 7.51(2H, d, J=8.4Hz), 7.91(2H, d, J=8.1Hz), 12.33(1H, brs).
MS: 468.0(M+H)+
製造例63:N−{4−{2−[4−({[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}メチル)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
N−{4−{2−[4−(ブロモメチル)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドをN−(4−[2−{4−(ヒドロキシメチル)フェニル}エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミドから、製造例61の工程9と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.17(3H, s), 2.90-3.10(4H, m), 3.23(3H, s), 4.67(2H, s), 7.10(2H, d, J=8.1Hz), 7.31(2H, d, J=8.1Hz), 7.48(2H, d, J=8.4Hz), 7.90(2H, d, J=8.4Hz), 12.33(21H, s).
MS: 491.0(M-H)-
工程2
N−{4−{2−[4−(ブロモメチル)フェニル]エチル}−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(70mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)溶液にジホルムイミドナトリウム塩(13.5mg)を加え、混合物を20℃で10分間攪拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、留去して、粗ジホルムイミド化合物を得た。ジホルムイミド化合物を濃塩酸(200μl)、エタノール(2ml)、およびメタノール(0.5ml)に懸濁した。反応混合物を、20℃で3時間、次いで50℃で3時間攪拌した。揮発性物質を留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、留去して、粗N−{4−(2−{4−[アミノメチル]フェニル}エチル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを得、これを粗製物として次の反応に用いた。
MS: 428.8(M+H)+
工程3
ジ−tert−ブチル ((E)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)ベンジル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.48(9H, s), 1.51(9H, s), 2.30(3H, s), 2.98(4H, s), 3.08(3H, s), 4.57(2H, d, J=5.1Hz), 7.04(2H, d, J=8.1Hz), 7.17(2H, d, J=8.1Hz), 7.38(2H, d, J=8.4Hz), 7.91(2H, d, J=8.4Hz), 8.54(1H, t, J=5.1Hz), 8.79(1H, s), 11.53(1H, s).
MS: 672.2(M+H)+
工程4
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.18(3H, s), 2.90-3.05(4H, m), 3.25(3H, s), 4.31(2H, d, J=6.2Hz), 6.65-7.73(4H, brs), 7.14(2H, d, J=8.1Hz), 7.18(2H, d, J=8.1Hz), 7.52(2H, d, J=8.4Hz), 7.93(2H, d, J=8.4Hz), 12.35(1H, s).
MS: 506.0(M-H)-
製造例64:メチル 4−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)ベンゾエート塩酸塩の合成
工程1
エチル 4−(4−ヨードフェニル)−2−オキソブタノエートをエチル 3−(4−ヨードフェニル)プロパノエートから製造例47の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.35(3H, t, J=7.0Hz), 2.90(2H, t, J=7.5Hz), 3.15(2H, t, J=7.5Hz), 4.31(2H, q, J=7.0Hz), 6.96(2H, d, J=8.0Hz), 7.61(8.5Hz).
MS: 331.0(M-H)-
工程2
エチル 3−ブロモ−4−(4−ヨードフェニル)−2−オキソブタノエートを製造例46の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.38(3H, t, J=7.0Hz), 3.19(1H, dd, J=7.5, 14.6Hz), 3.47(1H, dd, J=7.5, 14.6Hz), 4.36(2H, q, J=7.0Hz), 5.21(1H, dd, J=7.5, 7.5Hz), 7.00(2H, d, J=8.5Hz), 7.65(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 369.2
工程3
エチル 3−ブロモ−4−(4−ヨードフェニル)−2−オキソブタノエート(1.32g)をエタノール(26ml)に溶解し、次いで、チオ尿素(244mg)を溶液に加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で1時間還流した。冷却した反応混合物を減圧で留去した。粗物質をジエチルエーテルで粉末化し、エチル 2−アミノ−5−(4−ヨードベンジル)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート臭化水素酸塩を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.27(3H, t, J=7.0Hz), 4.28(2H, q, J=7.0Hz), 4.31(2H, s), 7.10(2H, d, J=8.5Hz), 7.69(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 389.0(M+H)+, 411.0(M+Na)+
工程4
エチル 2−アミノ−5−(4−ヨードベンジル)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート臭化水素酸塩(1.386g)をジクロロメタン(14ml)に窒素雰囲気下で溶解した。次いで、ピリジン(0.765ml)およびアセチルクロリド(0.336ml)を溶液に0℃で滴下した。反応混合物を20℃で1時間攪拌した。有機溶液を1N−塩酸、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧で濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して、エチル 2−(アセチルアミノ)−5−(4−ヨードベンジル)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレートを白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.27(3H, t, J=7.0Hz), 2.09(3H, s), 4.26(2H, q, J=7.0Hz), 4.43(2H, s), 7.10(2H, d, J=8.0Hz), 7.67(2H, d, J=8.0Hz), 12.44(1H, s).
MS: 431.0(M+H)+, 453.0(M+Na)+
工程5
N−[4−ホルミル−5−(4−ヨードベンジル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミドを製造例46の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 4.48(2H, s), 7.11(2H, d, J=8.5Hz), 7.68(2H, d, J=8.5Hz), 10.00(1H, s).
MS: 409.0(M+Na)+
工程6
N−{5−(4−ヨードベンジル)−4−[2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例45の工程5と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.07(3Hx2/3, s), 2.15(3Hx1/3, s), 3.96(2Hx2/3, s), 4.12(2Hx1/3, s), 6.63(1Hx2/3, d, J=12.6Hz), 6.70(1Hx2/3, d, J=12.6Hz), 6.94(2Hx2/3, d, J=8.0Hz), 6.99(2Hx1/3, d, J=8.0Hz), 7.12(1Hx1/3, d, J=15.6Hz), 7.25(1Hx1/3, d, J=15.6Hz), 7.39(2Hx2/3, d, J=9.0Hz), 7.56(2Hx1/3, d, J=8.5Hz), 7.62(2Hx2/3, d, J=8.0Hz), 7.65(2Hx1/3, d, J=8.5Hz), 8.00(2Hx2/3, d, J=8.5Hz),8.22(2Hx1/3, d, J=8.5Hz), 9.85(1Hx1/3, s), 10.18(1Hx2/3, s).
MS: 528.0(M+H)+
工程7
N−{5−(4−ヨードベンジル)−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドおよびN−{5−(4−ヨードベンジル)−4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(Z:E=2:1)(558.2mg)の混合物のメタノール(2.8ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5.5ml)溶液に酢酸パラジウム(II)(49.6mg)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(109mg)およびトリエチルアミン(308μl)を加えた。一酸化炭素ガスを溶液に25℃で30分吹き込んだ。次いで、反応混合物を70℃にて一酸化炭素雰囲気下で6時間攪拌した。反応混合物を25℃に冷却し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、留去して、黄色の粗泡状体(645mg)を得た。粗泡状体を、トルエン/酢酸エチル(2:1−3:2)を溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、エチルエーテルで粉末化し、N−{5−(4−(メトキシカルボニル)ベンジル)−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドおよびN−{5−(4−(メトキシカルボニル)ベンジル)−4−[(E)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(Z:E=2:3)の混合物を黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.09(3Hx2/5, s), 2.20(3Hx3/5, s), 3.91(3H, s), 4.10(2Hx2/5, s), 4.25(2Hx3/5, s), 7.27(2Hx2/5, s), 7.14(1Hx3/5, d, J=15.6Hz), 7.25(2Hx2/5, d, J=9.0Hz), 7.29(1Hx3/5, d, J=15.6Hz), 7.31(2Hx3/5, d, J=8.5Hz), 7.38(2Hx2/5, d, J=9.0Hz), 7.57(2Hx3/5, d, J=8.5Hz), 7.97(2Hx2/5, d, J=8.5Hz), 7.99(2Hx2/5, d, J=9.0Hz), 8.00(2Hx3/5, d, J=8.5Hz), 8.20(2Hx3/5, d, J=9.0Hz), 9.55(1Hx3/5, brs), 10.11(1Hx2/5, brs).
MS: 460.1(M+Na)+
工程8
メチル 4−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)ベンゾエートを製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.20(3H, s), 2.80(4H, s), 3.40-3.67(2H, m), 3.83(2H, s), 3.90(3H, s), 6.57(2H, d, J=8.5Hz), 6.84(2H, d, J=8.5Hz), 7.09(2H, d, J=8.0Hz), 7.91(2H, d, J=8.5Hz), 8.96(1H, brs).
MS: 410.2(M+H)+, 432.2(M+Na)+
工程9
メチル 4−[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]ベンゾエートを製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3),δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.54(9H, s), 2.20(2H, s), 2.83(4H, s), 3.88(2H, s), 3.89(3H, s), 7.03(2H, d, J=8.5Hz), 7.17(2H, d, J=8.0Hz), 7.44(2H, d, J=8.0Hz), 7.93(2H, d, J=8.5Hz), 9.09(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.64(1H, s).
MS: 652.3(M+H)+, 652.3(M+Na)+
工程10
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.86(4H, s), 3.83(3H, s), 3.96-4.10(2H, m), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.24(2H, d, J=9.0Hz), 7.28(2H, d, J=8.5Hz), 7.35(4H, s), 7.89(2H, d, J=8.0Hz), 9.71(1H, s), 12.01(1H, s).
MS: 452.2(M+H)- フリー
製造例65:4−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N,N−ジメチルベンズアミド塩酸塩の合成
工程1
メチル 4−{[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}ベンゾエートを製造例64の工程8で得た化合物から、製造例52の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.52(9H, s), 2.23(3H, s), 2.81(4H, s), 3.86(2H, s), 3.90(3H, s), 6.93(2H, d, J=8.0Hz), 7.13(2H, d, J=8.5Hz), 7.19(2H, d, J=8.0Hz), 7.91(2H, d, J=8.5Hz), 8.48-9.69(1H, brs).
MS: 510.2(M+H)+, 532.3(M+Na)+
工程2
メチル 4−{[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}ベンゾエート(287.7mg)、1N−水酸化ナトリウム(1.41ml)およびエタノール(2.9ml)を混合し、混合物を3時間還流した。25℃に冷却後、有機溶媒を減圧で除去した。水溶液を1N−塩酸で酸性化(pH=4)し、沈殿物を減圧でろ過して、312.5mgの淡黄色固体を得た。固体をピリジン(4.3ml)に窒素雰囲気下で溶解し、次いで、アセチルクロリド(0.12ml)を溶液に0℃で滴下した。反応混合物を25℃で3時間攪拌し、ピリジンを減圧で除去した。残渣を水に懸濁し、1N−塩酸で酸性化した。沈殿物を減圧で回収した。固体を水およびジエチルエーテルで洗浄して、4−{[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}安息香酸を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.47(9H, s), 2.08(3H, s), 2.70-2.90(4H, m), 3.92(2H, s), 6.99(2H, d, J=8.4Hz), 7.10(2H, d, J=8.0Hz), 7.33(2H, d, J=8.0Hz), 7.81(2H, d, J=8.4Hz), 9.24(1H, s), 12.00(1H, s), 12.84(1H, brs).
MS: 494.4(M-H)-
工程3
4−{[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}安息香酸(50mg)のジクロロメタン(0.5ml)溶液にメチルアミン塩酸塩(10.7mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(20.4mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(55.3μl)を加え、次いで、混合物を25℃で3時間攪拌した。反応混合物を10mlのクロロホルムで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。残渣を酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルで粉末化し、ろ過によって回収して、tert−ブチル {4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}カルバメートを淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.51(9H, s), 2.23(3H, s), 2.83(4H, s), 2.95(3H,s), 3.09(3H, s), 3.82(2H, s), 6.47-6.81(1H, brs), 6.94(2H, d, J=8.1Hz), 7.05(2H, d, J=8.1Hz), 7.18(2H, d, J=8.1Hz), 7.28(2H, d, J=8.1Hz), 8.50-9.09(1H, brs).
MS: 523.3(M+H)+, 545.2(M+Na)+
工程4
tert−ブチル {4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}カルバメート(39.1mg)およびトリフルオロ酢酸(1ml)を0℃で混合した。反応混合物を25℃で2時間攪拌し、減圧で濃縮した。残渣をクロロホルム(20ml)および1N−水酸化ナトリウム(10ml)に加えた。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、留去して、黄色オイル(33.3mg)を得た。粗黄色オイル、N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(45.8mg)およびテトラヒドロフラン(0.5ml)を窒素雰囲気下で混合し、混合物を25℃で34時間攪拌した。反応混合物にN,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(11mg)を加え、混合物を50℃で3時間攪拌した。次いで、混合物を減圧で濃縮した。残渣を、クロロホルム/メタノール(20:1)を溶離液とするシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーによって精製し、ジ−tert−ブチル [(E)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを無色オイル(12.9mg)として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.54(9H, s), 2.21(3H, s), 2.85(4H, s), 2.96(3H, brs), 3.08(3H, brs), 3.86(2H, s), 7.06(2H, d, J=8.5Hz), 7.14(2H, d, J=8.1Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 7.46(2H, d, J=8.5Hz), 8.81-9.21(1H, brs), 10.25(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 665.3(M+H)+, 687.2(M+Na)+
工程5
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.86(4H, s), 2.88(3H, s), 2.96(3H, s), 3.97(2H, s), 7.12(2H, d, J=8.4Hz), 7.16(2H, d, J=8.1Hz), 7.23(2H, d, J=8.4Hz), 7.32(2H, d, J=8.1Hz), 7.34(4H, s), 9.70(1H, s), 12.01(1H, s).
MS: 465.2(M+H)+ フリー
製造例66:4−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N−メチルベンズアミド塩酸塩の合成
工程1
tert−ブチル {4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{4−[(メチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}カルバメートを製造例65の工程2で得た化合物から、製造例65の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.52(9H, s), 2.23(3H, s), 2.78-2.89(4H, m), 3.00(3H, d, J=4.8Hz), 3.83(2H, s), 6.20(2H, d, J=4.8Hz), 6.36-6.78(1H, brs), 6.94(2H, d, J=8.4Hz), 7.05(2H, d, J=8.4Hz), 7.18(2H, d, J=8.4Hz), 7.63(2H, d, J=8.4Hz), 8.60-9.09(1H, brs).
MS: 509.2(M+H)+, 531.2(M+Na)+
工程2
ジ−tert−ブチル [(E)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{4−[(メチルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを製造例65の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.54(9H, s), 2.22(3H, s), 2.83(4H, s), 2.99(3H, d, J=4.8Hz), 3.86(2H, s), 6.16(1H, d, J=4.0Hz), 7.01(2H, d, J=8.4Hz), 7.13(2H, d, J=8.4Hz), 7.42(2H, d, J=8.4Hz), 7.66(2H, d, J=8.4Hz), 8.77-9.10(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.62(1H, s).
MS: 651.3(M+H)+, 673.3(M+Na)+
工程3
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.76(3H, d, J=4.8Hz), 2.86(4H, s), 3.98(2H, s), 7.13(2H, d, J=8.4Hz), 7.19(2H, d, J=8.1Hz), 7.23(2H, d, J=8.4Hz), 7.30(4H, s), 7.74(2H, d, J=8.1Hz), 8.38(2H, d, J=4.4Hz), 9.62(1H, s), 11.99(1H, s).
MS: 451.3(M+H)- フリー
製造例67:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド二塩酸塩の合成
工程1
N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(500mg)の酢酸(3ml)溶液にジメチルアミン塩酸塩(169mg)およびパラホルムアルデヒド(62.2mg)を加え、混合物を100℃(浴温)で2時間攪拌した。溶媒を減圧で除去し、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH=9に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、留去した。粗化合物を、ジクロロメタン/メタノール(100:1)→(20:1)を溶離液とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−{5−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを黄色無定形物質として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.26(6H, s), 3.47(2H, s), 6.63(1H, d, J=12.6Hz), 6.70(1H, d, J=12.6Hz), 7.43(2H, d, J=9.0Hz), 8.03(2H, d, J=9.0Hz), 10.20(1H, brs).
MS: 347(M+H)+, 369(M+Na)+
工程2
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.19(6H, s), 2.23(3H,s), 2.80(4H, s), 3.30(2H, s), 3.56(2H, s), 6.60(2H, d, J=8.4Hz), 6.91(2H, d, J=8.4Hz), 8.54-8.84(1H, brs).
MS: 317.2(M-H)-
工程3
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを製造例45の工程7と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.53(9H, s), 2.21(6H, s), 2.22(3H, s), 2.87(4H, s), 3.36(2H, s), 7.09(2H, d, J=8.5Hz), 7.46(2H, d, J=8.5Hz), 8.89-9.97(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 561.3(M+H)+, 583.3(M+Na)+
工程4
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.66(3H, s), 2.68(3H, s), 2.96(4H, s), 4.37(2H, d, J=4.8Hz), 7.15(2H, d, J=8.4Hz), 7.32(2H, d, J=8.4Hz), 7.51(4H, s), 10.08(1H, s), 10.64(1H, t, J=4.8Hz), 12.33(1H, s).
MS: 361.1(M+H)+
製造例68:N−{5−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド二塩酸塩の合成
工程1
N−{5−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドをN−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから製造例67の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.08(6H, s), 2.34-2.59(4H, m), 3.41-3.53(2H, m), 3.56(2H, s), 3.58-3.69(2H, m), 6.62(1H, d, J=12.6Hz), 6.68(1H, d, J=12.6Hz), 7.45(2H, d, J=8.5Hz), 8.05(2H, d, J=9.0Hz), 10.18(1H, s).
MS: 452.0(M+Na)+
工程2
N−{5−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(1080mg)、メタノール(2ml)、テトラヒドロフラン(2ml)、酢酸(0.3ml)そして10%パラジウムカーボン(150mg)を窒素雰囲気下で混合した。混合物を3atmの水素下で25℃にて3時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドでろ過して、ろ液を減圧で濃縮して粗物質(192.3mg)を得た。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧で濃縮して、ピンク色の無定形物質(124.7mg)を得た。ピンク色の無定形物質(124.7mg)、N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(93.6mg)およびテトラヒドロフラン(2ml)を窒素雰囲気下で混合した。反応混合物を25℃で14時間攪拌し、減圧で濃縮した。残渣を、クロロホルム/メタノール(20:1)を溶離液とするシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーで精製して、ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを無色オイル(121.1mg)として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.53(9H, s), 2.06(3H, s), 2.24(3H, s), 2.20-2.32(2H, m), 2.33-2.44(2H, m), 2.74-2.96(4H, m), 3.30-3.45(4H, m), 3.52-3.65(2H, m), 7.04(2H, d, J=8.5Hz), 7.45(2H, d, J=8.5Hz), 8.85-10.17(1H, brs), 10.25(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 644.3(M+H)+, 666.1(M+H)+
工程3
表題化合物を製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.03(3H, s), 2.16(3H, s), 2.75-3.15(8H, m), 3.16-3.63(4H, m), 4.40(2H, s), 7.15(2H, d, J=8.0Hz), 7.32(2H, d, J=8.0Hz), 7.49(4H, s), 10.07(1H, s), 11.29(1H, brs), 12.33(1H, s)
MS: 444.2(M+H)+ フリー
製造例69:N−[4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−(4−メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]メチル}−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド二塩酸塩の合成
工程1
N−{5−{[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]メチル}−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから、製造例67の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.54-2.66(4H, m), 2.80(3H, s), 3.19-3.34(4H, m), 3.58(2H, s), 6.61(1H, d, J=12.1Hz), 6.69(1H, d, J=12.1Hz), 7.45(2H, d, J=8.5Hz), 8.04(2H, d, J=8.5Hz), 10.09(1H, s).
MS: 467.2(M+H)+, 488.1(M+Na)+
工程2
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]メチル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを、製造例68の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.54(9H, s), 2.23(3H, s), 2.41-2.56(4H, m), 2.76(3H, s), 2.80-2.89(4H, m), 3.12-3.27(4H, m), 3.42(2H, s), 7.05(2H, d, J=8.5Hz), 7.45(2H, d, J=8.5Hz), 8.57-9.61(1H, brs), 10.25(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 680.3(M+H)-, 702.2(M+Na)-
工程3
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.97(4H, s), 3.00(3H, s), 3.05-3.28(4H, m), 3.28-3.48(2H, m), 3.59-3.81(2H, m), 4.35-4.60(2H, brs), 7.16(2H, d, J=8.1Hz), 7.32(2H, d, J=8.1Hz), 7.39(4H, s), 9.84(1H, s), 10.64-10.89(1H, brs), 12.34(1H, s).
MS: 480.1(M+H)- フリー
製造例70:N−[4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−(4−チオモルホリニルメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド二塩酸塩の合成
工程1
N−[4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−5−(4−チオモルホリニルメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミドを、N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから、製造例67の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.57-2.86(8H, m), 3.53(2H, s), 6.62(1H, d, J=12.6Hz), 6.68(1H, d, J=12.6Hz), 7.43(2H, d, J=9.0Hz), 8.0332(2H, d, J=9.0Hz), 10.16(1H, s).
MS: 405.1(M+H)+, 427.1(M+Na)+
工程2
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(4−チオモルホリニルメチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン)ビスカルバメートを、製造例68の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.53(9H, s), 2.22(3H, s), 2.63(8H, s), 2.80-2.90(4H, m), 3.39(2H, s), 7.06(2H, d, J=8.5Hz), 7.45(2H, d, J=8.5Hz), 8.82-9.39(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 619.3(M+H)+, 641.2(M+Na)+
工程3
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.69-2.87(2H, m), 2.97(4H, s), 3.02-3.19(4H, m), 3.48-3.61(2H, m), 4.42(2H, s), 7.15(2H, d, J=8.4Hz), 7.31(2H, d, J=8.4Hz), 7.40(4H, s), 9.86(1H, s), 1051-10.69(1H, brs), 12.34(1H, s).
MS: 419.2(M+H)- フリー
製造例71:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
tert-ブチル {4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル}カルバメートを、2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.15(3H, s), 2.72, 2.85(3H, s), 2.89, 2.98(3H, s), 3.16(4H, m), 4.01(2H, m), 7.07(2H, d, J=8.2 Hz), 7.32(2H, d, J=8.2 Hz), 7.87-7.95(1H, m), 9.21(1H, s), 12.36(1H, s).
MS: 490(M+H)+
工程2
2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩を、製造例31の工程2と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.85(3H, s), 2.86-2.98(5H, m), 3.22(2H, dd, J=8.9, 5.3 Hz), 4.01(2H, d, J=5.3 Hz), 7.27(2H, d, J=8.5 Hz), 7.33(2H, d, J=8.5 Hz), 7.94(1H, t, J=5.3 Hz), 10.15(2H, br), 12.38(1H, s).
MS: 390(M+H)+ フリー
工程3
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル)エチル)フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.15(3H, s), 2.85(3H, s), 2.85-2.94(2H, m), 2.97(3H, s), 3.17-3.26(2H, m), 4.00-4.04(2H, m), 7.19(1H, d, J=8.0 Hz), 7.42(2H, d, J=8.0 Hz), 7.88(1H, t, J=5.4 Hz), 9.93(1H, s), 11.43(1H, s), 12.38 (1H, s).
MS: 632(M+H)+
工程4
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.84(3H, s), 2.89-2.695(2H, m), 2.98(3H, s), 3.19-3.26(2H, m), 3.99(2H, m), 7.13(2H, d, J=8.0 Hz), 7.28(2H, d, J=8.0 Hz), 7.43(4H, br), 7.97(1H, br), 9.86(1H, s), 12.38(1H, s).
MS: 432(M+H)+ フリー
製造例72:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
tert-ブチル (4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)カルバメートを、2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.14(3H, s), 2.55(2H, m), 2.73-2.94(8H, m), 3.14(2H, dd, J=9.1, 6.1 Hz), 3.37(2H, m), 7.05(2H, d, J=8.5 Hz), 7.32(2H, d, J=8.5 Hz), 7.89(1H, m), 9.21(1H, s), 12.33(1H, s).
MS: 504(M+H)+
工程2
2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩を、製造例31の工程2と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.57(2H, m), 2.81(3H, s), 2.84-2.98(5H, m), 3.20(2H, dd, J=8.9, 5.4 Hz), 3.36(2H, dd, J=12.8, 7.1 Hz), 7.26(2H, d, J=8.6 Hz), 7.32(2H, d, J=8.6 Hz), 7.95(1H, t, J=5.4 Hz), 10.04(2H, br), 12.35(1H, br).
MS: 403(M+H)+ フリー
工程3
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.50(9H, s), 2.14(3H, s), 2.80(3H, s), 2.81-2.93(2H, m), 2.94(3H, s), 3.13-3.29(6H, m), 3.34-3.43(2H, m), 7.17(2H, d), 7.42(2H, d), 7.89(1H, m), 9.93(1H, s), 11.43(1H, s), 12.34(1H, m).
MS: 646(M+H)+
工程4
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.56(2H, m), 2.81(3H, s), 2.87-2.95(5H, m), 3.19(2H, m), 3.34(2H, m), 7.11-7.38(4H, m), 7.43(4H, s), 8.02(1H, m), 8.55(1H, br), 9.88(1H, br), 12.36(1H, s).
MS: 445(M+H)+ フリー
製造例73:2−(アセチルアミノ)−N−[2−(アセチルアミノ)エチル]−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
tert-ブチル (4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[2−(アセチルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)カルバメートを、2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 1.79(3H, s), 2.14(3H, s), 2.84(2H, m), 3.16-3.22(6H, m), 7.06(2H, d, J=8.5 Hz), 7.33(2H, d, J=8.5 Hz), 7.99(2H, m), 9.21(1H, s), 12.33(1H, s).
MS: 490(M+H)+
工程2
2−(アセチルアミノ)−N−[2−(アセチルアミノ)エチル]−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩を、製造例31の工程2と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.79(3H, s), 2.15(3H, s), 2.90-2.98(2H, dd, J=10.1, 6.6 Hz), 3.14-3.26(6H, m), 7.27(2H, d, J=8.9 Hz), 7.32(2H, d, J=8.9 Hz), 7.97-8.06(2H, m), 10.18(2H, br), 12.35(1H, s).
MS: 390(M+H)+ フリー
工程3
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[2−(アセチルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 1.79(3H, s), 2.15(3H, s), 2.89(2H, m), 3.18(6H, m), 7.18(2H, d, J=8.0 Hz), 7.42(2H, d, J=8.0 Hz), 7.95(2H, m), 9.93(1H, s), 11.43(1H, s), 12.35(1H, s).
MS: 632(M+H)+
工程4
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.79(9H, s), 2.16(9H, s), 2.91(2H, m), 3.10-3.25(6H, m), 7.14(2H, d, J=8.2 Hz), 7.27(2H, d, J=8.2 Hz), 7.42(4H, br), 7.97(1H, br), 8.08(1H, br), 9.83(1H, s), 12.36(1H, s).
MS: 432(M+H)+ フリー
製造例74:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
tert-ブチル [4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[({2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]カルバメートを、2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.15(3H, s), 2.79-2.89(5H, m), 3.05-3.32(6H, m), 7.04-7.14(3H, m), 7.33(2H, d, J=8.3 Hz), 8.01(1H, br), 9.20(1H, s), 12.35(1H, s).
MS: 526(M+H)+
工程2
2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩を、製造例31の工程2と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.89(3H, s), 2.89-3.27(8H, m), 7.12(1H, t, J=5.7 Hz), 7.24(2H, d, J=8.5 Hz), 7.32(2H, d, J=8.5 Hz), 8.05(1H, t, J=5.4 Hz), 9.95(2H, br), 12.36(1H, s).
MS: 425(M+H)+ フリー
工程3
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[({2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.15(3H, s), 2.80-2.97(5H, m), 3.00-3.14(2H, m), 3.15-3.30(4H, m), 7.11(1H, m), 7.17(2H, d, J=8.5 Hz), 7.42(2H, d, J=8.5 Hz), 8.01(1H, m), 9.93(1H, s), 11.43(1H, s), 12.37(1H, s).
MS: 668(M+H)+
工程4
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
白色粉末
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.90-2.96(5H, m), 3.08(2H, m), 3.19-3.29(4H, q), 7.14(2H, d, J=8.3 Hz), 7.28(2H, d, J=8.3 Hz), 7.43(4H, br), 8.07(1H, m), 9.87(1H, s), 12.38(1H, s).
MS: 467(M+H)+ フリー
製造例75:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]−N−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル](メチル)アミノ]カルボニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.50(9H, s), 2.14(3H, s), 2.56(2H, t, J=7.3 Hz), 2.78(3H, s), 2.84-2.88(6H, m), 2.93(3H, s), 3.47(3H, m), 7.12(2H, d, J=8.4 Hz), 7.40(2H, d, J=8.4 Hz), 9.92(1H, s), 11.43(1H, s), 12.34(1H, s).
MS: 659(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.50-2.60(6H, m), 2.79(3H, s), 2.87(3H, s), 2.94(3H, s), 3.39-3.64(2H, m), 7.09-7.26(4H, m), 7.46(4H, br), 9.96(1H, s), 12.35(1H, s).
MS: 460(M+H)+ フリー
製造例76:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−{3−[ベンジル(メチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[({3−[ベンジル(メチル)アミノ]−3−オキソプロピル}アミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.83(9H, s), 1.50(9H, s), 1.98-2.15(3H, m), 2.60-2.63(2H, m), 2.80-2.90(5H, m), 3.17-3.21(2H, m), 3.42-3.47(2H, m), 4.50-4.57(2H, m), 7.12-7.43(9H, m), 7.95(1H, m), 9.93(1H, s), 11.44(1H, s), 12.4(1H, s).
MS: 722(M+H)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16, 2.30(3H, s), 2.64(2H, m), 2.64(2H, m), 2.80-2.90(5H, m), 3.14-3.25(2H, m), 3.43-3.47(2H, m), 4.51-4.57(2H, m), 7.08-7.42(9H, m), 8.02-8.04(1H, m), 9.83-9.87(1H, m), 12.36(1H, m).
MS: 522(M+H)+ フリー
製造例77:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様に得た。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.50(9H, s), 1.68(2H, tt, J=6.8 Hz), 2.14(3H, s), 2.30(2H, t, J=6.8 Hz), 2.80(3H, s), 2.82-2.95(2H, m), 2.92(3H, s), 3.10-3.28(4H, m), 7.18(2H, d, J=8.5 Hz), 7.39(2H, d, J=8.5 Hz), 9.92(1H, s), 11.43(1H, br), 12.3(1H, br).
MS: 682(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.69(2H, m), 2.16(2H, s), 2.31(2H, t, J=7.2 Hz), 2.81(3H, s), 2.87-2.95(2H, m), 2.93(3H, s), 3.16-3.24(4H, m), 3.57(3H, s), 7.11-7.44(4H, m), 8.06-8.23(1H, m), 9.83-9.92(1H, m), 12.35(1H, s).
MS: 460(M+H)+ フリー
製造例78:(2R)−1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}カルボニル)−N,N−ジメチル−2−ピロリジンカルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({(2R)−2−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1−ピロリジニル}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.50(9H, s), 1.60-1.93(3H, m), 2.06-2.30(1H, m), 2.14(3H, s), 2.66-3.14(10H, m), 3.20-3.50(2H, m), 4.89(1H, m), 7.16(2H, d, J=8.0 Hz), 7.41(2H, d, J=8.0 Hz), 9.92(1H, s), 11.41(1H, s), 12.34(1H, s).
MS: 694(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.60-2.00(3H, m), 2.15, 2.48(3H, s x2), 2.65-3.50(12H, m), 3.60-3.75(2H, m), 7.09-7.17(2H, d x2), 7.23-7.31(2H, d x2), 7.47(3H, br), 9.94(1H, br), 12.35, 12.59(1H, s x2).
MS: 472(M+H)+ フリー
製造例79:(2S)−1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}カルボニル)−N,N−ジメチル−2−ピロリジンカルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({(2S)−2−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1−ピロリジニル}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(3H, s), 1.50(9H, s), 1.60-1.94(H, m), 2.14(3H, s), 2.10-2.36(1H, m), 2.67-3.11(10H, m), 3.30-3.52(2H, m), 4.88(1H, m), 7.16(2H, d, J=8.0 Hz), 7.41(2H, d, J=8.0 Hz), 9.92(1H, s), 11.41(1H, s), 12.34(1H, s).
MS: 694(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.60-2.00(3H, m), 2.15, 2.48(3H, s x2), 2.65-3.50(12H, m), 3.60-3.75(2H, m), 7.09-7.17(2H, d x2), 7.23-7.31(2H, d x2), 7.47(3H, br), 9.94(1H, br), 12.35, 12.59(1H, s x2).
MS: 472(M+H)+ フリー
製造例80:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[2−(メチルスルホニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[2−(メチルスルホニル)エチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.57(9H, s), 2.15(3H, s), 2.87(2H, dd, J=8.8, 6.5 Hz), 3.02(3H, s), 3.19-3.28(2H, dd, J=9.0, 5.5 Hz), 3.30-3.36(2H, m), 3.59(2H, dd, J=12.0, 6.0 Hz), 7.17(2H, d, J=8.4 Hz), 7.42(2H, d, J=8.4 Hz), 8.17(1H, s), 9.93(1H, s), 11.44(1H, s), 12.40(1H, s).
MS: 675(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.88-2.96(2H, m), 3.03(3H, s), 3.20-3.30(4H, m), 3.33-3.60(2H, m), 7.12-7.18(2H, m), 7.26-7.46(2H, d), 7.46(4H, br), 8.27(1H, t), 9.94(1H, s), 12.41(1H, s).
MS: 453(M+H)+ フリー
製造例81:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−(4−ピリジニルメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[(4−ピリジニルメチル)アミノ]カルボニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.40-1.50(18H, br), 2.15(3H, s), 2.89(2H, m), 3.22(2H, m), 4.39(2H, d, J=5.7 Hz), 7.09-7.18(2H, m), 7.32-7.44(3H, m), 7.66(1H, m), 8.43-8.62(3H, m), 9.94(1H, s), 11.44(1H, s), 12.40(1H, s).
MS: 660(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.18(3H, s), 2.92(2H, m), 3.13-3.28(2H, m), 4.63(2H, m), 7.12(2H, d, J=8.4 Hz), 7.24(2H, d, J=8.4 Hz), 7.47(4H, br), 7.93(2H, d, J=6.3 Hz), 8.88(3H, m), 10.00(1H, s), 12.43(1H, s).
MS: 438(M+H)+ フリー
製造例82:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−(3−ピリジニルメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[(3−ピリジニルメチル)アミノ]カルボニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.50(9H, s), 2.16(3H, s), 2.89(2H, dd, J=8.6, 6.7 Hz), 3.22(2H, dd, J=8.6, 5.7 Hz), 4.38(2H, d, J=5.7 Hz), 7.13(2H, d, J=8.4 Hz), 7.25(2H, s x2, J=5.7 Hz), 7.41(2H, d, J=8.4 Hz), 8.50(2H, s x2, J=5.0 Hz), 8.62(1H, dd, J=5.0, 5.7 Hz), 9.93(1H, s), 11.43 (1H, s), 12.41(1H, s).
MS: 660(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.17(3H, s), 2.92(2H, m), 3.23(2H, m), 4.56(2H, m), 7.10-7.31(4H, m), 7.45(4H, br), 8.01(1H, dd, J=8.1, 5.9 Hz), 8.82(1H, d, J=8.0 Hz), 8.84(2H, s), 8.96(1H, s), 12.45(1H, s).
MS: 438(M+H)+ フリー
製造例83:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−{2−[(2−フェニルアセチル)アミノ]エチル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[({2−[(2−フェニルアセチル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.15(3H, s), 2.88(2H, m), 3.25-3.31(6H, m), 3.38(2H, s), 7.15-7.44(7H, m), 7.32(2H, d, J=8.3 Hz), 7.98(1H, br), 8.11(1H, br), 9.93(1H, s), 11.43(1H, s), 12.35(1H, s).
MS: 730(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.90(2H, br), 3.20(6H, m), 7.11-7.31(9H, m), 7.38(3H, s), 8.06-8.16(2H, m), 9.75(1H, s), 12.33(1H, s).
MS: 508(M+H)+ フリー
製造例84:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペンチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペンチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.39-1.50(4H, m), 1.57(9H, s), 2.14(3H, s), 2.29(2H, br), 2.79(3H, s), 2.84-2.94(2H, m), 2.94(3H, s), 3.15-3.23(4H, m), 7.16(2H, d, J=8.3 Hz), 7.42(2H, d, J=8.3 Hz), 7.97(1H, br), 9.93(1H, s), 11.44(1H, s), 12.35(1H, s).
MS: 696(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39-1.56(4H, m), 2.16(2H, m), 2.29(3H, s), 2.83-2.98(5H, m), 3.06-3.28(4H, m), 7.13(2H, d, J=8.5 Hz), 7.25(2H, d, J=8.5 Hz), 7.40(3H, br), 8.06(1H, br), 9.79(1H, s).
MS: 474(M+H)+ フリー
製造例85:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[3−(ベンジルアミノ)−3−オキソプロピル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[3−(ベンジルアミノ)−3−オキソプロピル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.50(9H, s), 2.15(3H, s), 2.45(2H, t, J=7.2 Hz), 2.73(2H, m), 3.20(2H, m), 3.39(2H, m), 4.26(2H, d, J=5.8 Hz), 7.15-7.28(7H, m), 7.41(2H, d, J=8.4 Hz), 8.02(1H, t, J=5.5 Hz), 8.40(1H, t, J=5.5 Hz), 9.93(1H, s), 11.4(1H, br), 12.3(1H, br).
MS: 730(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.41(2H, t, J=7.0 Hz), 2.90(2H, m), 3.20(2H, m), 3.39(2H, m), 3.63(2H, m), 4.27(2H, d, J=5.8 Hz), 7.11-7.37(9H, m), 7.37(4H, s), 8.09(1H, t, J=5.5 Hz), 8.43(1H, t, J=6.0 Hz), 9.74(1H, s), 12.35(1H, s).
MS: 508(M+H)+ フリー
製造例86:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[6−(ジメチルアミノ)−6−オキソヘキシル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[6−(ジメチルアミノ)−6−オキソヘキシル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.13-1.50(24H, m), 2.14(3H, s), 2.24(2H, t, J=8.0 Hz), 2.78(3H, s), 2.88(2H, m), 2.92(3H, s), 3.07-3.25(4H, m), 7.16(2H, d, J=8.5 Hz), 7.42(2H, d, J=8.5 Hz), 7.95(1H, t, J=5.52 Hz), 9.94(1H, s), 11.4(1H, s), 12.3(1H, s).
MS: 710(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.27-1.34(2H, m), 1.47(4H, m), 2.16(3H, s), 2.26(2H, t, J=7.2 Hz), 2.79(3H, s), 2.94(3H, s), 2.90-2.94(2H, m), 3.17(4H, m), 7.13(2H, d, J=8.3 Hz), 7.26(2H, d, J=8.3 Hz), 7.47(4H, br), 8.05(1H, t, J=5.4 Hz), 9.93(1H, s).
MS: 488(M+H)+ フリー
製造例87:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[3−(4−モルホリニル)プロピル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.58(9H, br), 1.62(2H, m), 2.14(3H, s), 2.31(6H, m), 2.88(2H, m), 2.19(4H, m), 3.58(4H, m), 7.14(2H, d, J=8.4 Hz), 7.41(2H, d, J=8.4 Hz), 7.95(1H, t, J=5.2 Hz), 9.94(1H, s), 11.45(1H, s), 12.30(1H, s).
MS: 696(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.90-2.00(2H, br), 2.17(3H, s), 2.83-3.15(6H, m), 3.15-3.30(4H, m), 3.30-3.44(2H, m), 3.77-4.00(4H, m), 7.14(2H, d, J=8.5 Hz), 7.26(2H, d, J=8.5 Hz), 7.44(4H, br), 8.20(1H, t, J=5.5 Hz), 9.92(1H, s), 11.01(1H, s), 12.38(1H, s).
MS: 474(M+H)+ フリー
製造例88:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.41(9H, br), 1.49(9H, br), 1.64(2H, t, J=6.9 Hz), 1.90(2H, m), 2.14(3H, s), 2.17(2H, m), 2.91(2H, m), 3.16(6H, m), 3.32(2H, m), 7.16(2H, d, J=8.4 Hz), 7.41(2H, d, J=8.4 Hz), 7.93(1H, t, J=5.6 Hz), 9.93(1H, br), 11.73(1H, br).
MS: 694(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.65(2H, m), 1.91(2H, m), 2.16(3H, s), 2.20(2H, q, J=7.5 Hz), 2.90(2H, m), 3.02-3.27(6H, m), 3.33(2H, t, J=7.5 Hz), 7.16(2H, d, J=8.5 Hz), 7.26(2H, d, J=8.5 Hz), 8.03(1H, br), 9.92(1H, s), 12.35(1H, s).
MS: 472(M+H)+ フリー
製造例89:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−ヘキシル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(ヘキシルアミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ]メチリデン]ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 0.85(3H, t, J=6.4 Hz), 1.25(9H, s), 1.35-1.60(17H, br), 2.14(3H, s), 2.88(2H, m), 3.15(4H, m), 7.14(2H, d, J=8.5 Hz), 7.41(2H, d, J=8.5 Hz), 7.92(1H, t, J=5.7 Hz), 10.00(1H, br), 11.60(1H, br).
MS: 653(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6 (+D2O)), δ (ppm): 0.86(3H, t, J=6.53 Hz), 1.18-1.57(8H, m), 2.16(3H, s), 2.91(2H, dd, J=9.5, 6.0 Hz), 3.16(4H, m), 7.13(2H, d, J=8.5 Hz), 7.25(2H, d, J=8.5 Hz), 8.05(1H, br), 9.91(1H, s), 12.33(1H, s).
MS: 431(M+H)+ フリー
製造例90:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[4−オキソ−4−(1-ピペリジニル)ブチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[4−オキソ−4−(1-ピペリジニル)ブチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.29-1.59(20H, m), 1.69(2H, m), 2.14(3H, s), 2.30(2H, t, J=7.5 Hz), 2.89(4H, m), 3.32-3.45(4H, m), 7.16(2H, d, J=8.0 Hz), 7.41(2H, d, J=8.0 Hz), 7.99(1H, t, J=5.2 Hz), 9.94(1H, s), 11.43(1H, br).
MS: 722(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.30-1.79(8H, m), 2.16(3H, s), 2.31(2H, t, J=7.5 Hz), 2.92(2H, m), 3.18(4H, m), 3.38(4H, m), 7.13(2H, d, J=8.0 Hz), 7.25(2H, d, J=8.0 Hz), 7.43(4H, br), 8.09(1H, t, J=6.0 Hz), 9.87(1H, s), 12.34(1H, s).
MS: 500(M+H)+ フリー
製造例91:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[4−(4−モルホリニル)−4−オキソブチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[4−(4−モルホリニル)−4−オキソブチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.40(9H, s), 1.50(9H, s), 1.71(2H, m), 2.14(3H, s), 2.32(2H, t, J=7.3 Hz), 2.89(2H, dd, J=10.1, 6.9 Hz), 3.19(4H, m), 3.42(4H, m), 3.51(4H, m), 7.16(2H, d, J=8.3 Hz), 7.42(2H, d, J=8.3 Hz), 7.99(2H, t, J=5.3 Hz), 9.94(1H, s), 11.44(1H, s), 12.33(1H, s).
MS: 724(M+Na)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.70(2H, m), 2.16(3H, s), 2.33(2H, t, J=7.0 Hz), 2.91(2H, m), 3.19(4H, m), 3.42(4H, m), 3.53(4H, m), 7.13(2H, d, J=8.5 Hz), 7.25(2H, d, J=8.5 Hz), 7.44(4H, br), 8.07(1H, t, J=5.0 Hz), 9.89(1H, s), 12.34(1H, s).
MS: 502(M+H)+ フリー
製造例92:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[4−(メチルチオ)フェニル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.18(3H, s), 2.45(3H, s), 2.82-3.00(2H, m), 3.17-3.30(2H, m), 7.13(2H, d, J=8.5 Hz), 7.23(2H, d, J=8.5 Hz), 7.41(2H, d, J=8.5 Hz), 7.61(2H, d, J=8.5 Hz), 9.92(2H, s), 11.43(1H, s), 12.45(1H, s).
MS: 691(M+Na)+
工程2
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例32の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 1.51(9H, s), 2.18(3H, s), 2.81-3.03(2H, m), 3.18(3H, s), 3.19-3.30(2H, m), 7.16(2H, d, J=8.5 Hz), 7.41(2H, d, J=8.5 Hz), 7.86(2H, d, J=9.0 Hz), 7.93(2H, d, J=9.0 Hz), 9.92(1H, s), 10.34(1H, s), 11.42(1H, s), 12.52(1H, s).
MS: 723(M+Na)+
工程3
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.20(3H, s), 2.84-3.07(2H, m), 3.17-3.32(2H, m), 3.18(3H, s), 7.12(2H, d, J=8.5 Hz), 7.37(4H, br), 7.86(2H, d, J=9.0 Hz), 7.92(2H, d, J=9.0 Hz), 9.76(1H, s), 10.42(1H, s).
MS: 501(M+H)+ フリー
製造例93:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[(1S)−2−(ジメチルアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.40(3H, d, J=7.0 Hz), 1.49(9H, s), 1.53(9H, s), 2.22(3H, s), 2.95(2H, m), 3.00(3H, s), 3.10(3H, s), 3.26(2H, m), 5.01(1H, dt, J=7.0 Hz), 6.87(1H, d, J=7.5 Hz), 7.14(2H, d, J=8.5 Hz), 7.40(2H, d, J=8.5 Hz), 9.57(1H, br), 10.20(1H, s), 11.62(1H, s).
MS: 646(M+H)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.23(3H, d), 2.16(3H, s), 2.84(3H, s), 2.87-2.95(2H, m), 3.03(3H, s), 3.15-3.24(2H, m), 3.56(1H, s), 4.78(3H, t, J=7.0 Hz), 7.13(2H, d, J=8.4 Hz), 7.25(2H, d, J=8.4 Hz), 8.09(1H, d, J=7.0 Hz), 9.67(1H, s), 12.35(1H, s).
MS: 446(M+H)+ フリー
製造例94:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[(1S)−1−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[(1S)−1−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.48(9H, s), 1.52(9H, s), 2.22(3H, s), 2.68(3H, s), 2.84-2.97(5H, m), 3.06(2H, d, J=7.5 Hz), 3.17(H, dd, J=8.0, 6.0 Hz), 5.26(1H, q, J=7.5 Hz), 6.80(1H, d, J=8.0 Hz), 7.08(2H, d, J=8.0 Hz), 7.14-7.33(5H, m), 7.39(2H, d, J=8.0 Hz), 9.96(1H, br), 10.19(1H, s), 11.61(1H, s).
MS. 722(M+H)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.82-3.15(13H, m), 4.91(1H, q, J=6.7 Hz), 7.09(4H, s), 7.16-7.31(5H, m), 7.36(4H, br), 8.31(1H, d, J=7.7 Hz), 9.71(1H, s), 12.33(1H, s).
MS: 522(M+H)+ フリー
製造例95:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)−1−(ヒドロキシメチル)−2−オキソエチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[(1S)−2−(ジメチルアミノ)−1−(ヒドロキシメチル)−2−オキソエチル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.48(9H, s), 1.52(9H, s), 2.23(3H, s), 2.94(2H, dd, J=7.0 Hz), 3.01(3H, s), 3.14(3H, s), 3.26(2H, dd, J=7.0 Hz), 3.78-3.86(3H, br), 5.04(1H, m), 6.85(1H, d, J=7.5 Hz), 7.08(2H, d, J=8.5 Hz), 7.37(2H, d, J=8.5 Hz), 9.70(1H, br), 10.20(1H, s), 11.61(1H, s).
MS: 662(M+H)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16, 2.19(3H, s x2), 2.85-3.50(10H, m), 3.60-3.69(2H, m), 4.81(1H, m), 7.14(2H, m), 2.27(2H, m), 7.39(4H, br), 7.91(1H, br), 8.48(1H, br), 9.77, 9.94(1H, s x2), 12.37, 12.61(1H, s x2).
MS: 462(M+H)+ フリー
製造例96:2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−{(1S,2S)−1−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−ヒドロキシプロピル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[({(1S,2S)−1−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.18(3H, d, J=6.5 Hz), 1.48(9H, s), 1.52(9H, s), 2.22(3H, s), 2.95(2H, m), 2.99(3H, s), 3.16(3H, s), 3.20-3.32(2H, m), 4.06-4.12(2H, m), 5.02(1H, dd, J=9.0, 1.5 Hz), 6.55(1H, d, J=9.0 Hz), 7.09(2H, d, J=8.0 Hz), 7.38(2H, d, J=8.0 Hz), 9.70(1H, br), 10.20(1H, s), 11.62(1H, s).
MS: 676(M+H)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.35(3H, d, J=6.5 Hz), 2.19(3H, s), 2.85-2.97(6H, m), 3.11(3H, s), 3.26(2H, m), 4.67(1H, br), 5.40(1H, m), 7.15(2H, d, J=8.3 Hz), 7.28(2H, d, J=8.3 Hz), 7.43(4H, br), 8.43(3H, br), 9.93(1H, s), 12.59(1H, s).
MS: 475(M+H)+ フリー
製造例97:(2S)−2−[({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]-N,N-ジメチルペンタンジアミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[({(1S)−4−アミノ−1−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−4−オキソブチル}アミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、製造例34の工程2で得た化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.53(9H, s), 1.86-2.19(2H, m), 2.22-2.37(5H, m), 2.89(2H, m), 2.99(3H, s), 3.05-3.16(5H, m), 3.20-3.41(1H, m), 5.06(1H, m), 6.27(1H, br), 6.35(1H, br), 6.81(1H, d, J=7.5 Hz), 7.09(2H, d, J=8.5 Hz), 7.41(2H, d, J=8.5 Hz), 10.21(1H, s), 10.55(1H, br), 11.62(1H, s).
MS: 703(M+H)+
工程2
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.70-2.00(2H, m), 2.16(5H, m), 2.84(3H, s), 2.91(2H, m), 3.08(3H, s), 3.19(2H, m), 4.75(1H, m), 6.79(1H, m), 7.12(2H, d, J=8.3 Hz), 7.25(2H, d, J=8.3 Hz), 7.39(4H, br), 8.13(1H, d), 9.77(1H, s), 12.35(1H, s).
MS: 503(M+H)+ フリー
製造例98:N−{4−[2−(4−{[イミノ(メチルアミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
表題化合物を、製造例50の工程2で得た化合物から、製造例58と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.79(3H, s), 2.86(4H, s), 3.18(3H, s), 4.08(2H, s), 4.43(2H, m), 7.08(2H, d, J=8.5Hz), 7.22(2H, d, J=8.5Hz), 7.39(2H, d, J=8.5Hz), 7.85(2H, d, J=8.5Hz), 12.05(1H, brs).
MS: 486(M+H)+
製造例99:(2S)−1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N,N−ジメチル−2−ピロリジンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
tert-ブチル {4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}カルバメートを、2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.15(3H, s), 2.74-2.93(2H, m), 3.12-3.29(2H, m), 3.22(3H, s), 3.59(3H, s), 7.05(2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2H, d, J=8.5Hz), 9.21(1H, s), 12.34(1H, s).
MS: 471.1(M+Na)+
工程2
工程1で得た化合物(3.93 g)のTHF(80 mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(499 mg)を5−10 ℃で(氷冷下)ゆっくりと(15分かけて)加えた。混合物を5 ℃で1時間撹拌した。酒石酸カリウムナトリウム水溶液(1M) 30 mLを、氷冷下ゆっくりと加え、次いで混合物を室温で更に0.5時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層をMgSOで乾燥し、減圧濃縮し、淡黄色オイルを得た。このオイルを、IPEとEtOAcで粉末化し、tert-ブチル (4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−ホルミル−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)カルバメートを淡黄色粉末(2.67g)として得た。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.46(9H, s), 2.19(3H, s), 2.90(2H, t, J=7.3 Hz), 3.22(2H, t, J=7.3 Hz), 7.01(2H, d, J=8.5 Hz), 7.32(2H, d, J=8.5 Hz), 9.22(1H, s), 9.77(1H, s), 12.68(1H, s).
MS: 390(M+H)+
工程3
工程2で得た化合物(200 mg)のジクロロメタン(6 mL)溶液に、(2S)−2−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)ピロリジン塩酸塩およびジイソプロピルエチルアミン (0.27 ml)を5 ℃で加えた。混合物を5 ℃で10分間撹拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(327 mg)を加え、混合物を3時間撹拌した。NHCl水溶液を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層をMgSOで乾燥した。該層を減圧下濃縮した。生じた粗混合物を、溶離液として混合溶媒(ジクロロメタン/メタノール=15/1)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、tert-ブチル (4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({(2S)−2−[(N,N−ジメチルアミノ)カルボニル]−1−ピロリジニル}メチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)カルバメートを、淡黄色無定形物質として得た。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.67-1.99(4H, m), 2.24(3H, s), 2.04(4H, s), 2.14(3H, s), 2.95-3.14(5H, m), 3.42-3.58(2H, m), 3.68-3.83(1H, m), 6.97(2H, d, J=8.3 Hz), 7.94(2H, d, J=8.3 Hz).
MS: 516(M+H)+
工程4
(2S)−1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N,N−ジメチル−2−ピロリジンカルボキサミドを、製造例31の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.70-2.10(4H, m), 2.22(3H, s), 2.39(1H, q, J=8.4 Hz), 2.77(4H, m), 2.91(3H, s), 3.03(3H, s), 3.30-3.81(6H, m), 6.58(2H, d, J=8.3 Hz), 6.89(2H, d, J=8.3 Hz), 8.82(1H, br).
MS; 416(M+H)+
工程5
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({(2S)−2−[(N,N−ジメチルアミノ)カルボニル]−1−ピロリジニル}メチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.52(9H, s), 1.76-1.92(4H, m), 2.04-2.14(1H, m), 2.43(1H, dd, J=8.1, 8.0 Hz), 2.45(3H, s), 2.85(2H, s), 3.07(3H, s), 3.51(1H, dd, J=5.7, 8.0 Hz), 3.60(1H, d, J=14.3 Hz), 3.84(1H, d, J=14.3 Hz), 6.37(1H, t, J=2.0 Hz), 7.08(2H, d, J=8.4 Hz), 7.44(2H, d, J=8.4 Hz), 7.63(1H, d, J=2.0 Hz), 10.23(1H, s), 11.62(1H, br).
MS: 658(M+H)+
工程6
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 1.60-1.98(2H, br), 1.98-2.16(1H, br), 2.16(3H, s), 2.85(3H, s), 2.95(7H, br), 3.00-3.30(1H, br), 7.15(2H, d, J=8.3 Hz), 7.30(2H, d, J=8.3 Hz), 7.55(4H, br), 7.85(1H, d, J=2.2 Hz), 9.65(1H, br), 10.21(1H, s), 12.35(1H, s).
MS: 458(M+H)+ フリー
製造例100:3−[({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)(メチル)アミノ]−N,N−ジメチルプロパンアミド二塩酸塩の合成
工程1
tert-ブチル (4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({[3−(N,N−ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]アミノ}メチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)カルバメートを、製造例99の工程2で得た化合物から、製造例99の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 2.24(3H, s), 2.47(2H, t, J=6.2 Hz), 2.74(2H, t, J=6.2 Hz), 2.82-2.88(4H, m), 2.93(3H, s), 2.97(3H, s), 3.59(2H, s), 6.94(2H, d, J=8.3 Hz), 7.21(2H, d, J=8.3 Hz), 8.02(1H, s).
MS: 490(M+H)+
工程2
工程1で得た化合物(100 mg)のジクロロメタン(1.5 mL)溶液に、ホルマリン(35%, 87.6 μl)を加えた。この懸濁液にMeOH 0.05 mlを加えた。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(433 mg)を加え、混合物を12時間撹拌した。混合物に水および1N NaOHを加え、水相のpHを調整した(約pH 8−9)。混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、減圧下濃縮した。生じたオイルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl/MeOH 15/1の混合溶媒)で精製し、tert-ブチル {4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[[3−(N,N−ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル](メチル)アミノ]メチル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}カルバメートを淡黄色オイル(90.4 mg)として得た。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.51(9H, s), 2.18(3H, s), 2.24(3H, s), 2.45(2H, m), 2.62(2H, m), 2.80(4H, s), 2.93(3H, s), 2.99(3H, s), 3.35(2H, s), 6.96(2H, d, J=8.3 Hz), 7.20(2H, d, J=8.3 Hz).
MS: 504(M+H)+
工程3
3−[({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)(メチル)アミノ]−N,N−ジメチルプロパンアミドを、製造例31の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 2.19(3H, s), 2.22(2H, s), 2.43-2.51(2H, m), 2.62-2.71(4H, m), 2.78(3H, s), 2.93(3H, s), 2.99(3H, s), 3.33(2H, s), 3.65(1H, m), 3.75(1H, m), 6.58(2H, d, J=8.3 Hz), 6.87(2H, d, J=8.3 Hz).
MS: 404(M+H)+
工程4
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[[3−(N,N−ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル](メチル)アミノ]メチル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを、製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.53(9H, s), 2.20(3H, s), 2.22(3H, s), 2.49(2H, dd, J=6.5, 5.5 Hz), 2.71(2H, dd, J=6.5, 5.5 Hz), 2.84(4H, s), 2.93(3H, s), 2.99(3H, s), 3.43(2H, s), 7.08(2H, d, J=8.4 Hz), 7.46(2H, d, J=8.4 Hz), 7.62(1H, s), 10.24(1H, s), 11.62(1H, s).
MS: 646(M+H)+
工程5
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.68(3H, d, J=4.0 Hz), 2.83-2.88(6H, m), 2.96(6H, s), 3.05-3.15(2H, m), 4.44(2H, m), 7.15(2H, d, J=8.3 Hz), 7.32(2H, d, J=8.3 Hz), 7.62(4H, br), 9.90(1H, s), 12.32(1H, s).
MS: 446(M+H)+ フリー
製造例101:4−(2−{2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}エチル)−N,N−ジメチルベンズアミド塩酸塩の合成
工程1
メチル 4−{2−[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]ビニル}ベンゾエートを、製造例99の工程2で得た化合物から、製造例53の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9Hx4/9, s), 1.51(9Hx5/9, s), 2.20(3Hx5/9, s), 2.29(3Hx4/9, s), 2.72-3.06(4H, m), 3.90(3Hx5/9, s), 3.92(3Hx4/9, s), 6.42-6.60(2Hx5/9, m), 6.69(1Hx4/9, d, J=16.6Hz), 6.81-7.03(4H + 1Hx4/9, m), 7.31(2Hx5/9, d, J=8.0Hz), 7.39(2Hx4/9, d, J=8.0Hz), 7.96(2Hx5/9, d, J=8.0Hz), 7.99(2Hx4/9, d, J=8.0Hz).
MS: 522.2(M+H)+, 544.2(M+Na)+
工程2
メチル 4−{2−[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]エチル}ベンゾエートを、製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
MS: 524.25(M+H)+
工程3
4−{2−[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]エチル}安息香酸を、製造例65の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.45(9H, s), 2.09(3H, s), 2.57-2.72(6H, m), 2.75-2.86(2H, m), 6.94(2H, d, J=8.4Hz), 7.21(2H, d, J=8.4Hz), 7.32(2H, d, J=8.4Hz), 7.82(2H, d, J=8.4Hz), 9.21(1H, s), 11.94(1H, s), 12.41-13.20(1H, brs).
MS: 510.2(M+H)+, 532.2(M+Na)+
工程4
tert-ブチル (4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(2−{4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)カルバメートを、製造例65の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.51(9H, s), 2.24(3H, s), 2.56-2.73(4H, m), 2.73-2.86(4H, m), 2.99(3H, d, J=4.8Hz), 6.05(1H, d, J=4.4Hz), 6.25-6.75(1H, brs), 6.77(2H, d, J=6.6Hz), 7.12(2H, d, J=8.1Hz), 7.15-7.23(2H, m), 7.63(2H, d, J=8.1Hz), 8.43-9.18(1H, brs).
MS: 523.29(M+H)+
工程5
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(2−{4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例65の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.48(9H, s), 1.54(9H, s), 2.22(3H, s), 2.51-2.61(2H, m), 2.61-2.71(2H, m), 2.79-2.90(4H, m), 2.97(3H, d, J=4.8Hz), 6.20(1H, d, J=4.8Hz), 6.98(2H, d, J=8.4Hz), 7.13(2H, d, J=8.1Hz), 7.40(2H, d, J=8.4Hz), 7.64(2H, d, J=8.4Hz), 8.83-9.42(1H, brs), 10.21(1H,s), 11.62(1H, s).
MS: 687.2(M+Na)+
工程6
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.58-2.79(6H, m), 2.80-3.02(8H, m), 7.13(2H, d, J=8.4Hz), 7.19(2H, d, J=8.1Hz), 7.20(2H, d, J=8.4Hz), 7.29(2H, d, J=8.1Hz), 7.32(4H, s), 9.66(1H, s), 11.93(1H, s).
MS: 479.2(M+H)+ フリー
製造例102:4−(2−{2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}エチル)−N−メチルベンズアミド塩酸塩の合成
工程1
tert-ブチル (4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(2−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)カルバメートを、製造例101の工程3で得た化合物から、製造例65の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.51(9H, s), 2.23(3H, s), 2.66(4H, s), 2.79(4H, s), 2.93(3H, s), 3.08(3H, s), 6.90(2H, d, J=8.0Hz), 7.11(2H, d, J=8.0Hz), 7.18(2H, d, J=8.0Hz), 8.56-10.01(1H, brs).
MS: 537(M+H)+, 559.2(M+Na)+
工程2
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(2−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例65の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.53(9H, s), 2.21(3H, s), 2.57-2.78(4H, m), 2.82(4H, s), 2.94(3H, s), 3.08(3H, s), 7.03(2H, d, J=8.5Hz), 7.13(2H, d, J=8.0Hz), 7.33(2H, d, J=8.0Hz), 7.45(2H, d, J=8.5Hz), 8.28-9.61(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 679.2(M+H)+, 701.2(M+Na)+
工程3
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.10(3H, s), 2.60-2.72(4H, m), 2.72-2.80(2H, m), 2.76(3H, d, J=4.4Hz), 2.89(2H, t, J=7.3Hz), 7.12(2H, d, J=8.4Hz), 7.19(2H, d, J=8.4Hz), 7.22(2H, d, J=8.1Hz), 7.33(4H, s), 7.73(2H, d, J=8.1Hz), 8.36(1H, d, J=4.4Hz), 9.66(1H, s), 11.93(1H, s).
MS: 465.2(M+H)+ フリー
製造例103:メチル N−[4−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)フェニル]カルバメート塩酸塩の合成
工程1
4−{[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}安息香酸(50 mg)のトルエン(0.5 ml)とジオキサン(0.5 ml)懸濁液に、トリエチルアミン(28.1 μl)とジフェニルホスホリルアジド(39.1 μl)を加え、混合物を25 ℃で2時間撹拌し、次いで100 ℃で1時間撹拌した。反応混合物にメタノール(1 ml)を加え、混合物を2時間還流し、減圧濃縮した。残渣を、溶離液としてクロロホルム/メタノール(20:1)を用いる分取薄層シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、メチル N−(4−{[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}フェニル)カルバメート (17.2 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.52(9H, s), 2.22(3H, s), 2.80(4H, s), 3.76(3H, s), 3.79(2H, s), 6.62-6.78(1H, brs), 6.83-7.05(1H, brs), 6.90(2H, d, J=8.0Hz), 6.98(2H, d, J=8.5Hz), 7.17(2H, d, J=8.0Hz), 7.20-7.33(2H, m).
MS: 547.2(M+Na)+
工程2
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{4−[(メトキシカルボニル)アミノ]ベンジル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを、製造例65の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.54(9H, s), 2.19(3H, s), 2.82(4H, s), 3.76(3H, s), 3.80(2H, s), 6.72-6.90(1H, brs), 6.98(2H, d, J=8.5Hz), 7.00(2H, d, J=8.5Hz), 7.26(2H, d, J=8.5Hz), 7.39(2H, d, J=8.5Hz), 9.10-9.59(1H, brs), 10.19(1H, s), 11.64(1H, s).
MS: 667.2(M+H)+, 689.2(M+Na)+
工程3
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.85(4H, s), 3.64(3H, s), 3.85(2H, s), 7.04(2H, d, J=8.5Hz), 7.14(2H, d, J=8.4Hz), 7.24(2H, d, J=8.4Hz), 7.28-7.47(6H, m), 9.58(1H, s), 9.70(1H, s), 11.96(1H, s).
MS: 467.2(M+H)+
製造例104:エチル 1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−4−ピペリジンカルボキシレート二塩酸塩の合成
工程1
エチル 1−({2−(アセチルアミノ)−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−4−ピペリジンカルボキシレートを、N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから、製造例67の工程1と同様の方法で製造した。
MS: 459.17(M+H)+
工程2
エチル 1−[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−ピペリジンカルボキシレートを、製造例68の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.24(3H, t, J=7.2Hz), 1.50(9H, s), 1.53(9H, s), 1.65-2.09(6H, m), 2.13-2.34(4H, s), 2.71-2.95(6H, m), 3.39(2H, s), 4.12(2H, q, J=7.2Hz), 7.07(2H, d, J=8.5Hz), 7.46(2H, d, J=8.5Hz), 10.24(1H, s), 11.63(1H, brs).
MS: 673.3(M+H)+, 695.3(M+Na)+
工程3
表題化合物を、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.18(3H, t, J=7.1Hz), 1.73-1.90(2H, m), 1.93-2.13(2H, m), 2.16(3H, s), 2.87-3.01(6H, m), 3.30-3.41(2H, m), 4.08(2H, q, J=7.1Hz), 4.31-4.43(2H, m), 7.15(2H, d, J=8.4Hz), 7.31(2H, d, J=8.4Hz), 7.42(4H, s), 9.90(1H, s), 10.23-10.46(1H, brs), 12.3(1H, s).
MS: 473.2(M+H)+, 495.2(M+Na)+ フリー
製造例105:エチル 1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−4−ピペリジンカルボキシレート塩酸塩の合成
表題化合物を、実施例104と同様の方法で製造した。
製造例106:4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)−N−[アミノ(イミノ)メチル]ベンズアミドの合成
塩酸グアニジン(152 mg)を、DMF(3 ml)に溶解し、次いで、28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(0.3 ml)を溶液に室温で加えた。懸濁液を室温で15分間撹拌し、メチル 4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)ベンゾエート(150 mg)を混合物に室温で加えた。反応混合物を室温で14時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣を水に溶解し、1N−HClで中和した。沈殿をろ過で回収し、溶離液としてCHCl/MeOH(10:1)を用いる分取シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。固体をエチルエーテルで洗浄し、4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)−N−[アミノ(イミノ)メチル]ベンズアミド(36.6 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 108-109.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.89(4H, s), 3.16(3H, s), 4.06(2H, s), 7.15(2H, d, J=8.0Hz), 7.27(2H, d, J=8.0Hz), 7.78(2H, d, J=8.0Hz), 7.95(2H, d, J=8.0Hz), 12.04(1H, s).
MS: 500(M+H)+
製造例107:tert-ブチル (2−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}−2−オキソエチル)カルバメートの合成
表題化合物を、2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾールから、製造例10の工程1と同様の方法で製造した。
mp. 186-187.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.39(9H, s), 2.08(3H, s), 2.84(4H, s), 3.17(3H, s), 3.71(2H, d, J=6.0Hz), 4.00(2H, s), 7.01(1H, t, J=6.0Hz), 7.06(2H, d, J=8.5Hz), 7.28(2H, d, J=8.5Hz), 7.46(2H, d, J=8.5Hz), 7.79(2H, d, J=8.5Hz), 9.86(1H, s), 12.04(1H, s).
MS: 587(M+H)+
製造例108:N−[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]−2−アミノアセトアミド塩酸塩の合成
表題化合物を、製造例107の化合物から、製造例10の工程2と同様の方法で製造した。
mp. 142.5-144 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.85(4H, s), 3.18(3H, s), 3.78(2H, m), 4.00(2H, s), 7.10(2H, d, J=8.5Hz), 7.26(2H, d, J=8.5Hz), 7.50(2H, d, J=8.5Hz), 7.79(2H, d, J=8.5Hz), 8.22(3H, brs), 10.63(1H, s), 12.06(1H, s).
MS: 487(M+H)+ フリー
製造例109:N−(4−{2−[4−(2−アミノエチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
N−(4−{2−[4−(シアノメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(1 g)、 1N−NaOH(7 ml)およびEtOH(14 ml)を混合し、反応混合物を8時間還流した。室温に冷却後、有機溶媒を減圧除去した。水溶液を1N−HClで中和し、AcOEtで抽出した。有機層を水とブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣の黄色ワックス(1.03 g)をTHF(10 ml)に溶解し、次いで水素化アルミニウムリチウム(266 mg)を溶液に0 ℃で加えた。反応混合物を3時間還流し、MeOHでクエンチした。次いでNaSO/10HOを混合物に加え、混合物を室温で1時間撹拌し、セライトパッドでろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣の黄色アモルファス(835.5 mg)を、N雰囲気下、THF(10 ml)とDMF(10 ml)に溶解した。次いで、THF(5 ml)中のジ(tert-ブチル) ジカーボネート(841 mg)を、溶液に室温で加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、減圧濃縮し、tert-ブチル (2−{4−[2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}エチル)カルバメート(171.6 mg)を黄色オイルとして得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.38(9H, s), 2.60-2.70(4H, m), 2.79-2.88(4H, m), 6.82(1H, s), 7.07(2H, d, J=8.0Hz), 7.11(2H, d, J=8.0Hz).
MS: 348(M+H)+
工程2
tert-ブチル [2−(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)エチル]カルバメートを、工程1の化合物から、製造例45の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.36(9H, s), 2.11(3H, s), 2.58-2.70(1H, m), 2.80-2.97(6H, m), 3.02-3.18(1H, m), 6.72(1H, s), 7.08(2H, d, J=8.0Hz), 7.23(2H, d, J=8.0Hz), 12.08(1H, s).
MS: 390(M+H)+
工程3
表題化合物を、工程2の化合物から、製造例10の工程2と同様に得た。
mp. 165-167 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.12(3H, s), 2.79-3.09(8H, m), 6.75(1H, s), 7.16(4H, s), 8.14(2H, brs), 12.13(1H, brs).
MS: 290(M+H)+ フリー
製造例110:N−(4−{2−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
N−(4−{2−[4−(2−アミノエチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩(7 mg)、N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(6.57 mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.00748 ml)、THF(0.5 ml)およびDMF(0.1 ml)を、N雰囲気下混合した。反応混合物を室温で43時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣を、溶離液としてn−ヘキサン / AcOEt (1:1)を用いる分取シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、ジ−tert−ブチル ((Z)−{[2−(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)エチル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメート (5.9 mg)を無色オイルとして得た。
1H-NMR [CD3Cl/CD3OD (1:1)], δ (ppm): 1.50(18H, s), 2.24(3H, s), 2.86(2H, t, J=7.0Hz), 2.95(4H, s), 3.62(2H, t, J=7.0Hz), 4.24(2H, s), 6.50(1H, s), 7.11(2H, d, J=8.5Hz), 7.16(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 532(M+H)+
工程2
表題化合物を、工程1の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR [CD3Cl/CD3OD (1:1)], δ (ppm): 2.41(3H, s), 2.87(2H, t, J=7.0Hz), 3.05(4H, s), 3.44(2H, t, J=7.0Hz), 6.86(1H, s), 7.18(4H, s).
MS: 332(M+H)+ フリー
製造例111:
N−(4−{4−[(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)スルホニル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
1−[4−(メチルチオ)フェニル]エタノン(5.5 g)をAcOH (55 ml)に溶解し、次いで90%ピリジニウムトリブロミド(11.8 g)およびAcOH(5.5 ml)中の30%臭化水素酸を溶液に0 ℃で加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、水に注いだ。混合物をAcOEtで抽出した。有機層を、飽和NaHCOとブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣固体(8.03 g)、チオ尿素(3.78 g)およびEtOH(55 ml)を混合した。反応混合物を、N雰囲気下1.5時間還流した。室温に冷却後、沈殿を減圧ろ過した。固体をEtOHと水で洗浄し、4−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−アミン(7.48 g)を淡黄色固体として得た。
mp. 245-246 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.51(3H, s), 7.18(1H, s), 7.35(2H, d, J=8.5Hz), 7.67(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 223(M+H)+
工程2
N−{4−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、工程1の化合物から、製造例45の工程3と同様の方法で得た。
mp. 235-236 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.50(3H, s), 7.31(2H, d, J=8.5Hz), 7.56(1H, s), 7.83(2H, d, J=8.5Hz), 12.24(1H, brs).
MS: 265(M+H)+
工程3
N−{4−[4−(メチルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(2 g)をCHCl(20 ml)に懸濁し、次いで3−クロロ過安息香酸 (1.44 g)を懸濁液に0 ℃で分割して加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した。沈殿を減圧ろ過し、固体を、1N−NaCO、水およびEtOHで洗浄し、N−{4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(2.80 g)を無色固体として得た。
mp. 274-274.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.10(3H, s), 2.77(3H, s), 7.62(1H, s), 7.71(2H, d, J=8.5Hz), 8.07(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 279(M-H)+
工程4
N−{4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(1.5 g)、酢酸ナトリウム(1.54 g)および無水酢酸(30 ml)をN雰囲気下、混合した。反応混合物を2時間還流した。室温に冷却後、混合物をAcOEtで希釈した。有機溶液を、水とブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣固体をエチルエーテル/n−ヘキサンで洗浄し、({4−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}チオ)メチル アセテート(811.2 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 144-145 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.07(3H, s), 2.17(3H, s), 5.53(2H, s), 7.50(2H, d, J=8.5Hz), 7.63(1H, s), 7.88(2H, d, J=8.5Hz), 12.27(1H, brs).
MS: 323(M+H)+
工程5
({4−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}チオ)メチル アセテート(40 mg)を、N雰囲気下、CHCl(0.6 ml)とMeOH(0.3 ml)に溶解した。次いで、マグネシウム モノペルオキシフタレート(120 mg)を溶液に0 ℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。水とCHClを、混合物に加え、混合物を抽出した。有機層を、飽和NaHCOとブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣固体をエチルエーテルで洗浄し、({4−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}スルホニル)メチル アセテート(29.7 mg)を無色固体として得た。
mp. 237-238 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.07(3H, s), 2.18(3H, s), 5.43(2H, s), 7.94(1H, s), 7.97(2H, d, J=8.5Hz), 8.17(2H, d, J=8.5Hz), 12.37(1H, brs).
MS: 355(M+H)+
工程6
({4−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}スルホニル)メチル アセテート(700 mg)、THF(8 ml)、MeOH(4 ml)および1N−NaOH(1.98 ml)を混合した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣固体をエチルエーテルで洗浄し、ナトリウム 4−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニルスルフィネート(731 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 7.52(2H, d, J=8.0Hz), 7.54(1H, s), 7.84(2H, d, J=8.0Hz).
MS: 281(M-H)+ フリー
工程7
ナトリウム 4−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニルスルフィネート(600 mg)を、N雰囲気下、DMF(2 ml)に溶解した。次いで、2−ブロモエタノール(0.168 ml)を溶液に0 ℃で加えた。反応混合物を100 ℃で7時間撹拌した。室温に冷却後、水とAcOEtを混合物に加えた。沈殿を減圧ろ過し、N−(4−{4−[(2−ヒドロキシエチル)スルホニル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(80.2 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 258-260 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.18(3H, s), 3.47(2H, t, J=6.0Hz), 3.70(2H, q, J=6.0Hz), 4.89(1H, t, J=6.0Hz), 7.89(1H, s), 7.94(2H, d, J=8.5Hz), 8.13(2H, d, J=8.5Hz), 12.36(1H, brs).
MS: 325(M-H)+
工程8
N−(4−{4−[(2−ヒドロキシエチル)スルホニル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(200 mg)、EtN(0.102 ml)およびCHCl(4 ml)を、N雰囲気下混合し、次いでMsCl(0.05 ml)を、懸濁液に0 ℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。MeOH/CHClおよび水を混合物に加え、混合物を抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣固体(221.6 mg)をCHCN(10 ml)に懸濁し、次いで28%アンモニア溶液(0.5 ml)を懸濁液に0 ℃で加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣を、溶離液として[MeOH/CHCl(1:30)、次いでNHOH/MeOH/CHCl(1:10:60)]を用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、EtOH/エチルエーテルで粉末化し、 N−(4−{4−[(2−アミノエチル)スルホニル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(60.4 mg)をオフホワイト固体として得た。
mp. 287-288 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.18(3H, s), 2.79(2H, t, J=6.5Hz), 3.36(2H, q, J=6.5Hz), 7.90(1H, s), 7.94(2H, d, J=8.5Hz), 8.15(2H, d, J=8.5Hz).
MS: 326(M+H)+
工程9
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[2−({4−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}スルホニル)エチル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、工程8の化合物から、製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
mp. 280-281 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.38(9H, s), 1.39(9H, s), 2.18(3H, s), 3.65(4H, s), 7.88(1H, s), 7.93(2H, d, J=8.5Hz), 8.13(2H, d, J=8.5Hz), 8.32(1H, brs), 11.32(1H, brs), 12.35(1H, brs).
MS: 568(M+H)+
工程10
表題化合物を、工程9の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
mp. 188-189.5 ℃
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.18(3H, s), 3.51(2H, m), 3.59(2H, t, J=6.0Hz), 7.28(3H, brs), 7.62(1H, t, J=5.5Hz), 7.93(1H, s), 7.98(2H, d, J=8.5Hz), 8.17(2H, d, J=8.5Hz), 12.37(1H, brs).
MS: 368(M+H)+ フリー
製造例112:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
N−メトキシ−N−メチル−3−(メチルスルホニル)ベンズアミドを、3−(メチルスルホニル)安息香酸から、製造例31の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 3.08(3H, s), 3.40(3H, s), 3.55(3H, s), 7.64(1H, t, J=8.0Hz), 7.99(1H, dt, J=8.0, 1.5Hz), 8.03(1H, dt, J=8.0, 1.5Hz), 8.28(1H, t, J=1.5Hz).
MS: 244(M+H)+
工程2
N−メトキシ−N−メチル−3−(メチルスルホニル)ベンズアミド(5 g)の乾燥THF(100 ml)撹拌溶液に、N雰囲気下、−78 ℃でDIBALH(22.6 ml)を滴下した。反応混合物を、室温で4時間撹拌し、次いで0 ℃でMeOHでクエンチした。AcOEtおよび1N−HClを混合物に加え、抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣オイル(3.38 g)、メチル (トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(6.87 g)およびTHF(68 ml)を、N雰囲気下、室温で混合し、反応混合物を3時間還流した。溶媒を減圧除去し、残渣をAcOEtに懸濁した。固体をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残渣を、溶離液としてn−ヘキサン/AcOEt(2:1)を用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、メチル (2E)−3−[3−(メチルスルホニル)フェニル]アクリレート(613.8 mg)を黄色オイルとして得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 3.28(3H, s), 3.75(3H, s), 6.85(1H, d, J=16.0Hz), 7.74(1H, s), 7.93(1H, t, J=8.0Hz), 7.96(1H, d, J=8.0Hz), 8.09(1H, d, J=8.0Hz), 8.32(1H, d, J=16.0Hz).
工程3
メチル (2E)−3−[3−(メチルスルホニル)フェニル]アクリレート (600 mg)、 MeOH(6 ml)および次いで10%パラジウムカーボン(99.9 mg)を、N雰囲気下混合した。反応混合物を室温で7時間、H雰囲気下(1atm)、撹拌し、セライトパッドでろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣を、溶離液としてn−ヘキサン/AcOEt(1:1→1:2)を用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、メチル 3−[3−(メチルスルホニル)フェニル]プロパノエート(283.3 mg)を無色オイルとして得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.70(2H, t, J=7.5Hz), 2.97(2H, t, J=7.5Hz), 3.20(3H, s), 3.58(3H, s), 7.52-7.63(2H, m), 7.73-7.80(2H, m).
工程4
エチル 4−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−2−オキソブタノエートを、工程3の化合物から、製造例47の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.35(3H, t, J=7.0Hz), 3.05(2H, t, J=7.0Hz), 3.06(3H, s), 3.24(2H, t, J=7.0Hz), 4.32(2H, q, J=7.0Hz), 7.45-7.82(4H, m).
工程5
エチル 3−ブロモ−4−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−2−オキソブタノエートを、工程4の化合物から、製造例46の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.37(3H, t, J=7.0Hz), 3.07(3H, s), 3.34(1H, dd, J=14.5, 8.0Hz), 3.60(1H, dd, J=14.5, 6.5Hz), 4.35(2H, q, J=7.0Hz), 5.26(1H, dd, J=8.0, 6.5Hz), 7.49-7.88(4H, m).
工程6
エチル 2−アミノ−5−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレートを、工程5の化合物から、製造例46の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.24(3H, t, J=7.0Hz), 3.20(3H, s), 4.20(2H, q, J=7.0Hz), 4.46(2H, s), 7.10(2H, s), 7.57-7.61(2H, m), 7.76-7.83(2H, m).
MS: 341(M+H)+
工程7
エチル 2−(アセチルアミノ)−5−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレートを、工程6の化合物から、製造例45の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.27(3H, t, J=7.0Hz), 2.10(3H, s), 3.20(3H, s), 4.27(2H, q, J=7.0Hz), 4.61(2H, s), 7.56-7.66(2H, m), 7.77-7.89(2H, m), 12.47(1H, s).
MS: 383(M+H)+
工程8
エチル 2−(アセチルアミノ)−5−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(54.7 mg)を、N雰囲気下、THF(1 ml)に懸濁し、次いで水素化アルミニウムリチウム(7.79 mg)を、0 ℃で懸濁液に分割して加えた。反応混合物を2.5時間還流し、0 ℃でMeOHと1N−HClでクエンチした。無水MgSOを混合物に加え、室温で1時間撹拌した。懸濁液を減圧ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣のオイル(114.8 mg)、CHCl(1 ml)、CHCN(1 ml)およびDess−Martinペルヨージナン(88 mg)を、N雰囲気下、0 ℃で混合した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、CHCl3で希釈した。有機溶液を、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、N−{4−ホルミル−5−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(61.2mg)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.13(3H, s), 3.17(3H, s), 4.67(2H, s), 7.56-7.90(4H, m), 10.04(1H, s), 12.39(1H, s).
工程9
N−{5−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、工程8の化合物から、製造例45の工程5と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.08(3Hx2/3, s), 2.13(3Hx1/3, s), 3.18(3H, s), 4.23(2H×2/3, s), 4.50(2Hx1/3, s), 6.69-8.31(10H, m).
工程10
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、工程9の化合物から、製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
MS: 430(M+H)+
工程11
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、工程10の化合物から、製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR [CD3Cl/CD3OD (1:1)], δ (ppm): 1.29(9H, s), 1.55(9H, s), 2.23(3H, s), 2.89(4H, m), 3.07(3H, s), 3.90(2H, s), 7.11-7.87(8H, m).
MS: 672(M+H)+
工程12
表題化合物を、工程11の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CD3OD), δ (ppm): 2.08(3H, s), 2.98(4H, m), 3.10(3H, s), 3.98(2H, s), 7.10-7.88(8H, m).
MS: 472(M+H)+ フリー
製造例113:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド二塩酸塩の合成
工程1
N−{5−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから、製造例67の工程1と同様の方法で製造した。
MS: 437.12(M+H)+
工程2
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、工程1の化合物から、製造例68の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.53(9H, s), 2.23(3H, s), 2.70-2.95(8H, m), 2.95-3.12(4H, s), 3.45(2H, s), 6.99(2H, d, J=8.3Hz), 7.42(2H, d, J=8.3Hz), 8.94-9.24(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 651.1(M+H)+, 673.3(M+Na)+
工程3
表題化合物を、工程2の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.97(4H, s), 3.77-4.63(8H, s), 4.45(2H,s), 7.15(2H, d, J=8.3Hz), 7.32(2H, d, J=8.3Hz), 7.46(4H, s), 9.96(1H, s), 12.29(1H, s).
MS: 451.3(M+H)+, 473.2(M+Na)+
製造例114:N−[4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−(4−モルホリニルメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド二塩酸塩の合成
工程1
N−{5−(4−モルホリニルメチル)−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから、製造例67の工程1と同様の方法で製造した。
MS: 389.16(M+H)+
工程2
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(4−モルホリニルメチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、工程1の化合物から、製造例68の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.53(9H, s), 2.22(3H, s), 2.30-2.46(4H, m), 2.85(4H, s), 3.39(2H, s), 3.58-3.75(4H, m), 7.07(2H, d, J=8.4Hz), 7.45(2H, d, J=8.4Hz), 8.80-9.31(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 603.3(M+H)+
工程3
表題化合物を、工程2の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR(DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.97(4H, s), 3.00-3.12(2H, m), 3.16-3.27(2H, m), 3.65-3.76(2H, m), 3.86-3.97(2H, m), 4.43(2H, s), 7.15(2H, d, J=8.4Hz), 7.31(2H, d, J=8.4Hz), 7.40(4H, s), 9.86(1H, s), 10.54-10.84(1H, brs), 12.34(1H, s).
MS: 403.1(M+H)+, 426.1(M+Na)+
製造例115:N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[(3−オキソ−1−ピペラジニル)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド二塩酸塩の合成
工程1
N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−5−[(3−オキソ−1−ピペラジニル)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから、製造例67の工程1と同様の方法で製造した。
Z : E = 3 : 1
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.10(3Hx3/4, s), 2.15(3Hx1/4, s), 2.54-2.59(2Hx3/4, m), 2.61-2.67(2Hx1/4, m), 2.93(2Hx3/4, s), 3.02(2Hx1/4, m), 3.08-3.19(2H, m), 3.64(2Hx3/4, s), 3.95(2Hx1/4, s), 6.72(1Hx3/4, d, J=12.4Hz), 6.78(1Hx3/4, d, J=12.4Hz), 7.34(1Hx1/4, d, J=15.7Hz), 7.59(1x1/4, d, J=15.7Hz), 7.62(2Hx3/4, d, J=8.8Hz), 7.76(1Hx3/4, s), 7.78(1Hx1/4, s), 7.90(2Hx1/4, d, J=8.8Hz), 8.14(2Hx3/4, d, J=8.8Hz), 8.21(2Hx1/4, d, J=8.8Hz), 11.75-12.06(1Hx3/4, brs), 12.08-12.33(1Hx1/4, brs).
MS: 402.21(M+H)+
工程2
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[(3−オキソ−1−ピペラジニル)メチル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、工程1の化合物から、製造例68の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.53(9H, s), 2.24(3H, s), 2.47-2.55(2H, m), 2.80-2.93(4H, m), 3.13(2H, s), 3.24-3.32(2H, m), 3.43(2H, s), 6.02(1H, s), 7.04(2H, d, J=8.4Hz), 7.44(2H, d, J=8.3Hz), 9.02-9.26(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.62(1H, s).
MS: 616.2(M+H)+, 638.2(M+Na)+
工程3
表題化合物を、工程2の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.15(3H, s), 2.39-2.62(2H, m), 2.95(4H, s), 3.08-3.86(4H, m), 4.20-4.77(2H, brs), 7.15(2H, d, J=8.3Hz), 7.30(2H, d, J=8.0Hz), 7.35(4H, s), 8.04-8.62(1H, brs), 9.70(1H, s), 10.67-11.38(1H, brs), 11.97-12.72(1H, brs).
MS: 416.2(M+H)+ フリー
製造例116:4−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N,N−ジメチル−1−ピペラジンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
9H-フルオレン−9−イルメチル 4−({2−(アセチルアミノ)−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−1−ピペラジンカルボキシレートを、N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから、製造例67の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.10(3H, s), 2.26-2.61(4H, m), 3.39-3.64(6H, m), 4.19-4.30(1H, m), 4.37-4.49(2H, m), 6.66(2H, s), 7.07-7.67(8H, m), 7.76(2H, d, J=6.9Hz), 8.05(2H, d, J=8.9Hz), 10.03(1H, s).
MS: 610.2(M+H)+, 632.2(M+Na)+
工程2
9H−フルオレン−9−イルメチル 4−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−1−ピペラジンカルボキシレートを、工程1の化合物から、製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.16-2.33(7H, m), 2.80(4H, s), 3.34(2H, s), 3.36-3.84(6H, m), 4.17-4.30(1H, m), 4.36-4.47(2H, m), 6.57(2H, d, J=8.4Hz), 6.86(2H, d, J=8.3Hz), 7.26-7.46(4H, m), 7.56(2H, d, J=7.0Hz), 7.76(2H, d, J=6.9Hz), 8.60-9.52(1H, brs).
MS: 582.2(M+H)+, 604.3(M+Na)+
工程3
9H−フルオレン−9−イルメチル 4−[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−1−ピペラジンカルボキシレートを、工程2の化合物から、製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.52(9H, s), 2.23(3H, s), 2.28-2.43(4H, m), 2.86(4H, s), 3.36-3.55(6H, m), 4.18-4.29(1H, m), 4.35-4.48(2H, m), 7.05(2H, d, J=8.5Hz), 7.13-7.66(8H, m), 7.75(2H, d, J=7.0Hz), 8.85-9.76(1H, brs), 10.25(1H, Ss), 11.63(1H, s).
MS: 824.2(M+H)+, 847.3(M+Na)+
工程4
9H−フルオレン−9−イルメチル 4−[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−1−ピペラジンカルボキシレート(400 mg)のDMF(0.8 ml)溶液に、ピペリジン(0.16 ml)を加え、混合物を20 ℃で2時間撹拌した。反応混合物にピペリジン (0.16 ml)を加え、20 ℃で1時間、40 ℃で1時間撹拌し、次いで20 ℃に冷却し、AcOEt(50 ml)を加え、混合物を、水(10 mlx3)とブライン(10 ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮し、粗淡黄色オイル(463 mg)を得た。粗オイルを、溶離液としてジクロロメタン/メタノール(100:0)→(100 : 1)を用いるNHシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(1−ピペラジニルメチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.53(9H, s), 2.21(3H, s), 2.27-2.47(4H, m), 2.71-3.00(8H, m), 3.40(2H, s), 7.07(2H, d, J=8.4Hz), 7.45(2H, d, J=8.4Hz), 10.24(1H, s), 11.47-11.74(1H, brs).
MS: 602.3(M+H)+, 624.2(M+Na)+
工程5
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(1−ピペラジニルメチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメート(30 mg)のジクロロメタン(0.3 ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(9.55 μl)とジメチルカルバミルクロリド(4.59 μl)を加え、混合物を20 ℃で14時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2 ml)を加え、次いで混合物をジクロロメタン(5 mlx3)で抽出し、抽出物をケイソウ土で乾燥した。有機層を減圧濃縮し、粗オイルを得た。残渣を、溶離液としてクロロホルム/メタノール(20:1)を用いる分取シリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1−ピペラジニル}メチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン]ビスカルバメートを無色オイルとして得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.54(9H, s), 2.23(3H, s), 2.35-2.42(4H, m), 2.80(6H, s), 2.81-2.89(4H, m), 3.17-3.27(4H, m), 3.41(2H, s), 7.07(2H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=8.4Hz), 8.73-8.90(1H, brs), 10.25(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 673.3(M+H)+, 695.2(M+Na)+
工程6
表題化合物を、工程5の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR(DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.76(6H, s), 2.91-3.06(6H, m), 3.07-3.19(2H, m), 3.20-3.30(2H, m), 3.57-3.65(2H, m), 4.36-4.51(2H, m), 7.15(2H, d, J=8.4Hz), 7.31(2H, d, J=8.4Hz), 7.41(4H, s), 9.87(1H, s), 10.51-10.69(1H, brs), 12.33(1H, s).
MS: 473.2(M+H)+
製造例117:N−(4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−{[4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル]メチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド二塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル]メチル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを、製造例116の工程4の化合物から、製造例116の工程5と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.54(9H, s), 2.23(3H, s), 2.32-2.46(4H, m), 2.78-2.91(4H, m), 3.20-3.30(8H, m), 3.42(2H, s), 3.63-3.71(4H, m), 7.07(2H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=8.4Hz), 8.72-8.89(1H, brs), 10.25(1H, s), 11.64(1H, s).
MS: 715.3(M+H)+, 737.2(M+Na)+
工程2
表題化合物を、工程1の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.90-3.07(6H, m), 3.11-3.32(8H, m), 3.48-3.76(6H, m), 4.42(2H, s), 7.15(2H, d, J=8.4Hz), 7.31(2H, d, J=8.4Hz), 7.40(4H, s), 9.85(1H, s), 10.51-10.72(1H, brs), 12.34(1H, s).
MS: 515.3(M+H)+ フリー
製造例118:N−(4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−{[4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル]メチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド二塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[4−(1-ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル]メチル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを、製造例116の工程4の化合物から、製造例116の工程5と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.54(9H, s), 1.72-1.89(4H, m), 2.23(3H, s), 2.28-2.48(4H, m), 2.84(4H, s), 3.19-3.39(8H, m), 3.41(2H, s), 7.07(2H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=8.4Hz), 8.71-8.99(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.64(1H, s).
MS: 699.2(M+H)+, 721.3(M+Na)+
工程2
表題化合物を、工程1の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.70-1.83(4H, m), 2.16(3H, s), 2.89-3.05(6H, m), 3.06-3.19(2H, m), 3.20-3.32(6H, m), 3.64-3.84(2H, m), 4.36-4.50(2H, m), 7.15(2H, d, J=8.2Hz), 7.31(2H, d, J=8.3Hz), 7.42(4H, s), 9.88(1H, s), 10.50-10.75(1H, brs), 12.34(1H, s).
MS: 499.3(M+H)+ フリー
製造例119:N−[4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−({4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−1−ピペラジニル}メチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド三塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−1−ピペラジニル}メチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例116の工程4の化合物から、 製造例116の工程5と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.54(9H, s), 2.23(3H, s), 2.29(3H, s), 2.32-2.48(8H, m), 2.84(4H, s), 3.16-3.35(8H, m), 3.42(2H, s), 7.07(2H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=8.4Hz), 8.69-9.04(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.64(1H, s).
MS: 728.2(M+H)+, 750.3(M+Na)+
工程2
表題化合物を、工程1の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.76(3H, d, J=4.6Hz), 2.89-3.09(8H, m), 3.17-3.39(8H, m), 3.62-3.77(4H, m), 4.34-4.51(2H, brs), 7.15(2H, d, J=8.3Hz), 7.31(2H, d, J=8.2Hz), 7.41(4H, s), 9.87(1H, s), 10.68-10.97(1H, brs), 12.34(1H, s).
MS: 528.3(M+H)+ フリー
製造例120:3−{2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}−N,N−ジメチルプロパンアミド塩酸塩の合成
工程1
エチル 3−[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]アクリレートを、2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−カルバルデヒドから、製造例61の工程7と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.16-1.40(3H, m), 1.52(9H, s), 2.23-2.38(3H, m), 2.70-3.06(4H, m), 4.15-4.33(2H, m), 5.53-6.15(1H, m), 6.64-7.85(6H, m).
MS: 482.2(M+Na)+
工程2
エチル (2E)−3−[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]アクリレートとエチル (2Z)−3−[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]アクリレートの混合物(200 mg)、THF(7 ml)および 10% Pd/C(392 mg)を、窒素雰囲気下混合した。混合物を、3atm水素雰囲気下、20 ℃で3時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドでろ過し、ろ液を減圧濃縮し、エチル 3−[2−(アセチルアミノ)−4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−5−イル]プロパノエートを無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.24(3H, t, J=7.0Hz), 1.51(9H, s), 2.24(3H, s), 2.41(2H, t, J=7.5Hz), 2.73-2.93(6H, m), 4.12(2H, q, J=7.0Hz), 6.95(2H, d, J=7.2Hz), 7.23(2H, d, J=7.7Hz).
MS: 484.1(M+Na)+
工程3
エチル 3−(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)プロパノエートを、工程2の化合物から、製造例65の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.24(3H, t, J=7.1Hz), 1.50(9H, s), 1.53(9H, s), 2.21(3H, s), 2.41(2H, t, J=7.6Hz), 2.70-3.00(6H, m), 4.12(2H, q, J=7.2Hz), 7.07(2H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=8.4Hz), 8.80-9.20(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 604.3(M+H)+, 626.2(M+Na)+
工程4
3−(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)プロパン酸を、工程3の化合物から、製造例42の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.47(9H, s), 1.53(9H, s), 2.19(3H, s), 2.25-2.45(2H, m), 2.60-3.00(6H, m), 6.96(2H, d, J=8.3Hz), 7.34(2H, d, J=8.3Hz), 10.17(1H, s), 11.30-11.90(1H, brs).
MS: 598.2(M+Na)+
工程5
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、工程4の化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.53(9H, s), 2.21(3H, s), 2.28-2.43(2H, m), 2.79-2.99(12H, m), 7.05(2H, d, J=8.5Hz), 7.44(2H, d, J=8.5Hz), 8.85-9.37(1H, brs), 10.23(1H, s), 11.62(1H, s).
MS: 603.3(M+H)+, 625.3(M+Na)+
工程6
表題化合物を、工程5の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.10(3H, s), 2.40(2H, t, J=7.3Hz), 2.75(2H, t, J=7.3Hz), 2.77-2.84(5H, m), 2.84-2.95(5H, m), 7.14(2H, d, J=8.4Hz), 7.24(2H, d, J=8.4Hz), 7.36(4H, s), 9.72(1H, s), 11.93(1H, s).
MS: 403.3(M+H)+ フリー
製造例121:3−{2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}−N−メチルプロパンアミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル ((Z)−{[4−(2−{2−(アセチルアミノ)−5−[3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル]−1,3−チアゾール−4−イル}エチル)フェニル]アミノ}メチリデン)ビスカルバメートを、製造例120の工程4の化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.45(9H, s), 1.54(9H, s), 1.79-1.88(2H, s), 2.23(3H, s), 2.65(3H, d, J=4.8Hz), 2.69-2.77(2H, m), 2.79-2.86(2H, m), 2.86-2.95(2H, m), 6.04(2H, d, J=4.4Hz), 6.93(2H, d, J=8.4Hz), 7.28(2H, d, J=8.4Hz), 8.79-9.17(1H, brs), 10.28(1H, s), 11.60(1H, s).
MS: 589.3(M+H)+, 611.3(M+Na)+
工程2
表題化合物を、工程1の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.10(3H, s), 2.22(2H, t, J=7.3Hz), 2.53(3H, d, J=4.8Hz), 2.72-2.82(4H, m), 2.82-2.90(2H, m), 7.15(2H, d, J=8.4Hz), 7.26(2H, d, J=8.4Hz), 7.38(4H, s), 7.79(1H, d, J=4.5Hz), 9.76(1H, s), 11.95(1H, s).
MS: 389.2(M+H)+, 411.2(M+Na)+ フリー
製造例122:3−{2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}プロパンアミド塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例120の工程4の化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.47(9H, s), 1.53(9H, s), 1.57-1.67(2H, m), 2.24(3H, s), 2.65-2.76(2H, m), 2.76-2.87(2H, m), 2.87-2.99(2H, m), 5.37(1H, s), 6.14(1H, s), 6.90(2H, d, J=8.4Hz), 7.28(2H, d, J=8.4Hz), 8.88-9.28(1H, brs), 10.12(1H, s), 11.58(1H, s).
MS: 575.0(M+H)+, 597.3(M+Na)+
工程2
表題化合物を、工程1の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.10(3H, s), 2.23(2H, t, J=7.3Hz), 2.71-2.83(4H, m), 2.83-2.91(2H, m), 6.81(1H, s), 7.14(2H, d, J=8.4Hz), 7.26(2H, d, J=8.4Hz), 7.31(1H, s), 7.35(4H, s), 9.70(1H, s), 11.94(1H, s).
MS: 375.2(M+H)+, 397.0(M+Na)+ フリー
製造例123:1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N,N−ジメチル−4−ピペリジンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
1-[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−ピペリジンカルボン酸を、エチル 1-[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−ピペリジンカルボキシレートから、製造例42の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.51(9H, s), 1.76-2.49(10H, m), 2.69-3.00(6H, m), 3.71(2H, s), 7.04(2H, d, J=8.5Hz), 7.42(2H, d, J=8.5Hz), 10.23(1H, s), 11.13-12.07(1H, brs).
MS: 645.3(M+H)+, 667.2(M+Na)+
工程2
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1−ピペリジニル}メチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、工程1の化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.54(9H, s), 1.75-1.89(2H, m), 1.92-2.03(2H, m), 2.22(3H, s), 2.37-2.49(1H, m), 2.80-2.95(9H, m), 3.02(3H, s), 3.43(2H, s), 7.08(2H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=8.4Hz), 8.61-9.19(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 672.2(M+H)+, 694.3(M+Na)+
工程3
表題化合物を、工程2の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.71-2.01(4H, m), 2.16(3H, s), 2.76-2.87(4H, m), 2.87-3.1(9H, m), 3.3-3.4(2H, m), 4.32-4.45(2H, m), 7.15(2H, d, J=4.2Hz), 7.31(2H, d, J=4.2Hz), 7.41(4H, s), 9.83-9.93(1H, m), 9.99-10.19(1H, m), 12.32-12.37(1H, m).
MS: 472.3(M+H)+, 494.0(M+Na)+ フリー
製造例124:1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N−メチル−4−ピペリジンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({4−[(メチルアミノ)カルボニル]−1−ピペリジニル}メチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例123の工程1の化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.5(9H, s), 1.54(9H, s), 1.65-1.74(2H, m), 1.75-1.84(2H, m), 1.87-1.98(2H, m), 2-2.11(1H, m), 2.22(3H, s), 2.8(3H, d, J=4.8Hz), 2.82-2.91(6H, m), 3.39(2H, s), 5.5(1H, d, J=4.4Hz), 7.07(2H, d, J=8.4Hz), 7.45(2H, d, J=8.4Hz), 8.72-8.99(1H, brs), 10.23(1H, s), 11.62(1H, s).
MS: 658.3(M+H)+, 680.3(M+Na)+
工程2
表題化合物を、工程1の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.71-2.04(4H, m), 2.16(3H, s), 2.25-2.37(1H, m), 2.54-2.61(3H, m), 2.82-2.94(2H, m), 2.96(4H, s), 3.27-3.37(2H, m), 4.31-4.44(2H, m), 7.15(2H, d, J=8.4Hz), 7.30(2H, d, J=8.4Hz), 7.41(4H, s), 7.89-8.00(1H, m), 9.83-10.16(2H, m).
MS: 458.2(M+H)+, 480.0(M+Na)+ フリー
製造例125:1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−4−ピペリジンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[4−(アミノカルボニル)−1−ピペリジニル]メチル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを、製造例123の工程1の化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.53(9H, s), 1.66-1.75 (2H, m), 1.78-1.87(2H, m), 1.88-1.99(2H, m), 2.07-2.17(1H, m), 2.23(3H, s), 2.77-2.92(6H, m), 3.39(2H, s), 5.5(2H, s), 7.06(2H, d, J=8.4Hz), 7.45(2H, d, J=8.4Hz), 8.94-9.25(1H, brs), 10.23(1H, s), 11.61(1H, s).
MS: 644.2(M+H)+, 666.3(M+Na)+
工程2
表題化合物を、工程1の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.68-2.08(4H, m), 2.16(3H, s), 2.25-2.36(1H, m), 2.82-3.09(6H, m), 3.27-3.44(2H, m), 4.30-4.45 (2H, m), 6.87-7.06(1H, m), 7.15(2H, d, J=8.4Hz), 7.30(2H, d, J=8.3Hz), 7.36-7.52(5H, m), 9.87-10.25(2H, m), 12.30-12.37(1H, m).
MS: 444.2(M+H)+, 466.2(M+Na)+ フリー
製造例126:(3R)−1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N,N−ジメチル−3−ピペリジンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
エチル (3R)−1−({2−(アセチルアミノ)−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキシレートを、N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから、製造例67の工程1と同様の方法で製造した。
MS: 459.20(M+H)+
工程2
エチル (3R)−1−[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−3−ピペリジンカルボキシレートを、工程1の化合物から、製造例68の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.22(3H, t, J=7.2Hz), 1.31-1.78(21H, m), 1.79-2.06(2H, m), 2.07-2.18(1H, m), 2.22(3H, s), 2.43-2.62(1H, m), 2.62-2.75(1H, m), 2.84(4H, s), 2.88-3.01(1H, m), 3.42(2H, s), 4.11(2H, q, J=7.1Hz), 7.08(2H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=8.4Hz), 8.76-9.16(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.64(1H, s).
MS: 673.3(M+H)+, 695.2(M+Na)+
工程3
(3R)−1−[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−3−ピペリジンカルボン酸を、工程2の化合物から、製造例42の工程1と同様の方法で製造した。
MS: 645.37(M+H)+
工程4
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({(3R)−3−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1−ピペリジニル}メチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、工程3の化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.39-1.57(20H, m), 1.66-1.73(1H, m), 1.74-1.83(1H, m), 1.87-1.98(1H, m), 2.08-2.19(1H, m), 2.22(3H, s), 2.72-2.94(10H, m), 3.02(3H, s), 3.41(2H, s), 7.08(2H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=8.4Hz), 8.70-9.02(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 672.41(M+H)+
工程5
表題化合物を、工程4の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.29-1.94(4H, m), 2.16(3H, s), 2.77-3.33(15H, m), 4.27-4.46(2H, m), 7.16(2H, d, J=8.3Hz), 7.27-7.35(2H, m), 7.36-7.48(4H, m), 9.8-9.98(1H, m), 10.22-10.51 (1H, brs), 12.29-12.36(1H, m).
MS: 472.3(M+H)+, 494.2(M+Na)+ フリー
製造例127:(3R)−1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N−メチル−3−ピペリジンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({(3R)−3−[(メチルアミノ)カルボニル]−1−ピペリジニル}メチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例126の工程3の化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.50(9H, s), 1.52-1.72(12H, m), 1.84-1.98(1H, m), 2.01-2.14(1H, m), 2.14-2.23(1H, m), 2.24(3H, s), 2.43-2.51(1H, m), 2.64-2.76(1H, m), 2.76-2.94(8H, m), 3.32(1H, d, J=14Hz), 3.41(1H, d, J=14Hz), 7.06(2H, d, J=8.4Hz), 7.45(2H, d, J=8.4Hz), 7.53(1H, brs), 8.84(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 658.39(M+H)+
工程2
表題化合物を、工程1の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.31-1.94(4H, m), 2.16(3H, s), 2.54-3.36(12H, m), 4.27-4.48(2H, m), 7.12-7.19(2H, m), 7.25-7.35(2H, m), 7.35(4H, brs), 8.05-8.37(1H, m), 9.79-9.92(1H, m), 10.16-10.42(1H, brs), 12.29-12.37(1H, m).
MS: 458.2(M+H)+, 480.1(M+Na)+ フリー
製造例128:(3S)−1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N,N−ジメチル−3−ピペリジンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
エチル (3S)−1−({2−(アセチルアミノ)−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキシレートを、N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから、製造例67の工程1と同様の方法で製造した。
MS: 459.21(M+H)+
工程2
エチル (3S)−1−[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−3−ピペリジンカルボキシレートを、工程1の化合物から、製造例68の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.22(3H, t, J=7.2Hz), 1.3-1.79(21H, m), 1.8-2.06(2H, m), 2.08-2.18(1H, m), 2.22(3H, s), 2.43-2.62(1H, m), 2.62-2.75(1H, m), 2.84(4H, s), 2.88-3.01(1H, m), 3.42(2H, s), 4.11(2H, q, J=7.1Hz), 7.08(2H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=8.4Hz), 8.71-9.23(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.64(1H, s).
MS: 673.3(M+H)+, 695.2(M+Na)+
工程3
(3S)−1−[(2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−({(Z)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][(tert−ブトキシカルボニル)イミノ]メチル}アミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−3−ピペリジンカルボン酸を、工程2の化合物から、製造例42の工程1と同様の方法で製造した。
MS: 645.36(M+H)+
工程4
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({(3S)−3−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1−ピペリジニル}メチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、工程3の化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.4-1.64(20H, m), 1.65-1.73(1H, m), 1.73-1.82(1H, m), 1.86-1.97(1H, m), 2.08-2.18(1H, m), 2.22(3H, s), 2.7-2.93(10H, m), 3.02(3H, s), 3.41(2H, s), 7.08(2H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=8.3Hz), 8.61-8.99(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 672.39(M+H)+
工程5
表題化合物を、工程4の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.29-1.93(4H, m), 2.16(3H, s), 2.77-3.35(15H, m), 4.27-4.45(2H, m), 7.16(2H, d, J=8.4Hz), 7.28-7.35(2H, m), 7.35-7.47(4H, m), 9.8-9.96(1H, m), 10.21-10.46(1H, brs), 12.29-12.36(1H, m).
MS: 472.3(M+H)+, 494.2(M+Na)+ フリー
製造例129:(3S)−1−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N−メチル−3−ピペリジンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−5−({(3S)−3−[(メチルアミノ)カルボニル]−1−ピペリジニル}メチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、製造例128の工程3の化合物から、製造例32の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.46-1.72(21H, m), 1.84-1.97(1H, m), 1.99-2.14(1H, m), 2.15-2.22(1H, m), 2.24(3H, s), 2.43-2.51(1H, m), 2.65-2.76(1H, m), 2.76-2.91(8H, m), 3.32(1H, d, J=14Hz), 3.41(1H, d, J=14Hz), 7.06(2H, d, J=8.4Hz), 7.45(2H, d, J=8.4Hz), 7.54(1H, brs), 8.84-9.02(1H, brs), 10.24(1H, s), 11.63(1H, s).
MS: 658.40(M+H)+
工程2
表題化合物を、工程1の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.31-1.94(4H, m), 2.16(3H, s), 2.53-3.36(12H, m), 4.24-4.46(2H, m), 7.12-7.19(2H, m), 7.25-7.35(2H, m), 7.36(4H, brs), 8.06-8.37(1H, m), 9.83-9.99(1H, m), 10.28-10.54(1H, brs), 12.33(1H, s).
MS: 458.2(M+H)+, 480.2(M+Na)+ フリー
製造例130:N−{4−[2−(2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
工程1
N−{4−[2−(3,4−ジニトロフェニル)ビニル]−5−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、2−(アセチルアミノ)−5−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,3−チアゾール−4−カルバルデヒドから、製造例45の工程5と同様の方法で製造した。
Z : E = 3 : 1
1H-NMR(CDCl3), δ (ppm): 2.08(3Hx3/4, s), 2.12(3Hx1/4, s), 2.44(3H, s), 4.13(2Hx3/4, s), 4.32(2Hx1/4, s), 6.71(1Hx3/4, d, J=12.5Hz), 6.97(1Hx3/4, d, J=12.3Hz), 7.06-8.61(7H + 2Hx1/4, m), 11.85(1Hx3/4, s), 12.18(1Hx1/4, s).
MS: 471.1(M+H)+, 493.9(M+Na)+
工程2
N−{4−[2−(3,4−ジアミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、工程1の化合物から、製造例32の工程2および製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.23(3H, s), 2.70-2.85(4H, m), 3.03(3H, s), 3.88(2H, s), 6.34(1H, d, J=1.8Hz), 6.39(1H, dd, J=1.8, 7.8Hz), 6.56(1H, d, J=7.7Hz), 7.14(2H, d, J=8.3Hz), 7.79(2H, d, J=8.4Hz), 8.30-9.45(1H, brs).
MS: 445.0(M+H)+, 467.0(M+Na)+
工程3
N−{4−[2−(3,4−ジアミノフェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(70.8 mg)のMeOH(0.7 ml)懸濁液に、臭化シアン(25.3 mg)を加え、次いで混合物を、20 ℃で14時間撹拌した。反応混合物に1N−NaOH(0.239 ml)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣にCHCl:MeOH=10:1(10 ml)を加え、不溶物をろ過で除去した。ろ液を、溶離液としてCHCl3/MeOH(100:1→10:1)を用いるNHシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、無色オイルを得た。オイルをCHCl:EtO=2:1で固化し、N−{4−[2−(2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.09(3H, s), 2.85(4H, s), 3.16(3H, s), 3.97(2H, s), 6.01(2H, s), 6.55-6.77(1H, m), 6.78-6.90(1H, m), 6.96(1H, d, J=7.8Hz), 7.10-7.30(2H, brs), 7.72(2H, d, J=8.1Hz), 10.55(1H, d, J=10.5Hz), 11.50-12.20(1H, brs).
MS: 470.2(M+H)+, 492.1(M+Na)+
製造例131:N−{4−[2−(2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドの合成
工程1
N−{4−[2−(3,4−ジニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルバルデヒドから、製造例1の工程5と同様の方法で製造した。
Z : E = 8 : 1
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.13(3Hx8/9, s), 2.17(3Hx1/9, s), 6.64(1Hx8/9, d, J=12.6Hz), 6.80(1Hx8/9, d, J=12.6Hz), 7.29(1Hx1/9, d, J=15.7Hz), 7.33(1Hx8/9, s), 7.39(1Hx1/9, s), 7.63(1Hx1/9, d, J=15.7Hz), 8.00-8.50(3H, m), 11.97(1Hx8/9, s), 12.30(1Hx1/9, s).
MS: 335.0(M+H)+, 357.1(M+Na)+
工程2
N−{4−[2−(3,4−ジアミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、工程1の化合物から、製造例1の工程6と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.22(3H, s), 2.58-3.17(8H, m), 6.46-6.56(3H, m), 6.62(1H, d, J=8.3Hz), 8.84-10.42(1H, brs).
MS: 277.1(M+H)+, 299.2(M+Na)+
工程3
表題化合物を、工程2の化合物から、製造例130の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.79-2.97(4H, m), 6(2H, s), 6.59-6.8(2H, m), 6.91(1H, s), 6.97(1H, d, J=7.9Hz), 10.34-10.73(1H, brs), 11.94-12.22(1H, brs).
MS: 302.2(M+H)+, 324.1(M+Na)+
製造例132:N−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩の合成
工程1
N−{5-[(メチルアミノ)メチル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、N−{4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドから、製造例67の工程1と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.05(3H, s), 2.46(3H, s), 3.75(2H, s), 6.67(2H, s), 7.41(2H, d, J=8.9Hz), 8.01(2H, d, J=8.8Hz), 9.7-11.69(1H, brs).
MS: 333.1(M+H)+, 355.1(M+Na)+
工程2
N−{5-[(メチルアミノ)メチル]−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(46.8 mg)のジクロロメタン(0.5 ml)懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(27 μl)とアセチルクロリド(10 μl)を加え、混合物を20 ℃で2時間撹拌した。反応混合物に、ジクロロメタン(5 ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(27 μl)およびアセチルクロリド(10 μl)を加え、混合物を20 ℃で5分間撹拌し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5 ml)とブライン(5 ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、留去して、黄色固体(67.8 mg)を得た。粗化合物を、溶離液としてクロロホルム/メタノール(20:1)を用いる分取シリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、N−({2−(アセチルアミノ)−4−[(Z)−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N−メチルアセトアミドを黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 2.12(3Hx2/3, s), 2.13(3Hx1/3, s), 2.14(3Hx2/3, s), 2.24(3Hx1/3, s), 3.02(3Hx2/3, s), 3.05(3Hx1/3, s), 4.62(2Hx2/3, s), 4.79(2Hx1/3, s), 6.61(1Hx1/3, d, J=12.6Hz), 6.70(1Hx2/3, d, J=12.6Hz), 6.77(1Hx1/3, d, J=12.6Hz), 6.82(1Hx2/3, d, J=12.6Hz), 7.43(2Hx2/3, d, J=8.8Hz), 7.65(2Hx1/3, d, J=8.8Hz), 8.06(2Hx2/3, d, J=8.8Hz), 8.22(2Hx1/3, d, J=8.8Hz), 9.09-9.26(1Hx1/3, brs), 9.26-9.51(1Hx2/3, brs).
MS: 375.2(M+H)+, 397.1(M+Na)+
工程3
N−({2−(アセチルアミノ)−4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−N−メチルアセトアミドを、工程2の化合物から、製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
MS: 347.25(M+H)+
工程4
ジ−tert−ブチル [(Z)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{[アセチル(メチル)アミノ]メチル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを、工程3の化合物から、製造例31の工程3と同様の方法で製造した。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.53(9H, s), 2.06(3Hx3/4, s), 2.12(3Hx1/4, s), 2.23(3H, s), 2.77(3Hx1/4, s), 2.81(3Hx3/4, s), 2.90(4H, s), 4.20(2Hx1/4, s), 4.46(2Hx3/4, s), 7.01(2Hx1/4, d, J=8.6Hz), 7.07(2Hx3/4, d, J=8.5Hz), 7.43(2Hx3/4, d, J=8.5Hz), 7.46(2Hx1/4, d, J=8.0Hz), 8.81-9.09(1H, brs), 10.22(1Hx3/4, s), 10.25(1Hx1/4, s), 11.62(1H, s).
MS: 589.2(M+H)+, 611.2(M+Na)+
工程5
表題化合物を、工程4の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 1.98(3Hx3/4, s), 2.02(3Hx1/4, s), 2.11(3Hx3/4, s), 2.12(3Hx1/4, s), 2.60(3Hx1/4, s), 2.82(3Hx3/4, s), 2.89(4H, s), 4.39(2Hx3/4, s), 4.45(2Hx1/4, s), 7.13(2Hx1/4, d, J=8.1Hz), 7.14(2Hx3/4, d, J=8.4Hz), 7.22(2Hx1/4, d, J=8.4Hz), 7.25(2Hx3/4, d, J=8.4Hz), 7.31(4H, s), 9.61(1H, s), 12.03(1Hx3/4, s), 12.13(1Hx1/4, s).
MS: 389.19(M+H)+ フリー
製造例133:N−[4−(2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]フェニル}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アセトアミド二塩酸塩の合成
工程1
N−{4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(100 mg)のトルエン懸濁液に、tert-ブチル (2−ブロモエチル)カルバメート(87.5 mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(52 μl)を加え、混合物を80 ℃で24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(10 ml)を加え、有機層を分離し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮し、tert-ブチル {2−[(4−{2−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル}フェニル)アミノ]エチル}カルバメートを淡褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.45(9H, s), 2.23(3H, s), 2.86(4H, s), 3.15-3.28(2H, m), 3.15-3.47(2H, m), 4.64-5.02(1H, brs), 6.49(1H, s), 6.52(2H, d, J=8.0Hz), 6.95(2H, d, J=8.0Hz), 9.22-10.10(1H, brs).
MS: 405.2(M+H)+, 427.3(M+Na)+
工程2
表題化合物を、工程2の化合物から、製造例10の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 2.11(3H, s), 2.81(4H, s), 2.92-3.05(2H, m), 3.29(2H, t, J=6.2Hz), 6.67(2H, d, J=7.7Hz), 7.01(2H, d, J=8.1Hz), 7.87-8.24(3H, brs), 12.08(1H, s).
MS: 305.2(M+H)+, 327.2(M+Na)+
製造例134:N−{4−[3−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
水素化アルミニウムリチウムの乾燥テトラヒドロフラン(50 ml)懸濁液に、テトラヒドロフラン(100 ml)中の(3−ブロモフェニル)酢酸(10 g)を氷冷下加えた。混合物を12時間還流した。冷却後、反応混合物に、水とロッシェル塩水溶液を加えた。混合物を更に30分間撹拌し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、2−(3−ブロモフェニル)エタノールを得た。この化合物は、更に精製せずに次反応で用いた。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.66(1H, brs), 2.84(2H, dd, J=6.5, 14Hz), 3.85(2H, dt, J=6.5, 2.6Hz), 7.13-7.39(4H, m).
工程2
2−(3−ブロモフェニル)エタノール(7 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100 ml)溶液に、tert-ブチルジメチルシリルクロリド(5.77 g)およびイミダゾール(2.84 g)を25 ℃で加えた。混合物を、25 ℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(500 ml)に注ぎ、酢酸エチル(100 mlx2)で抽出した。混合した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、[2−(3−ブロモフェニル)エトキシ(tert-ブチル)ジメチルシランを無色オイルとして得た。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3), δ (ppm): 0.01(6H, s), 0.88(9H, s), 2.81(2H, dt, J=6.5, 9.5Hz), 3.81(2H, dt, J=3.0, 6.5Hz), 7.14-7.39 (5H, brs).
工程3
[2−(3−ブロモフェニル)エトキシ](tert-ブチル)ジメチルシラン 1.6 gのテトラヒドロフラン(20 ml)溶液に、ヘキサン中のn−BuLi(1.57M, 3.88 ml)を−70 ℃で加え、次いで反応混合物を同温で30分間撹拌した。溶液に、ジメチルアセトアミド(1.42 ml)を同温で滴下した。混合物を更に1時間撹拌した。反応混合物に、水と8 mlの1N HClを氷冷下加えた。混合物を1時間撹拌し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を、溶離液としてn−ヘキサンと酢酸エチル(20/1−10/1)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1-[3−(2−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェニル]エタノン(350 mg)を無色オイルとして得た。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3), δ (ppm): 0.03(6H, s), 0.85(9H, s), 2.61(3H, s), 2.87(2H, t, J=6.7 Hz), 3.82(2H, t, J=6.7Hz), 7.20-7.24(1H, m), 7.35-7.44(2H, m), 7.77-7.82(2H, m).
MS: 279(M+H)+
工程4
1-[3−(2−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェニル]エタノン(755 mg)のテトラヒドロフラン(4 ml)溶液に、臭素(168 ml)を0 ℃で滴下した。混合物を25 ℃で1時間撹拌した。反応混合物に、飽和NaHCO水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、粗2−ブロモ−1−[3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]エタノンを無色オイルとして得た。この化合物は、更に精製せずに次反応で用いた。
工程5
2−ブロモ−1−[3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]エタノン(粗, 658 mg)のテトラヒドロフラン(15 ml)溶液に、1-アセチル−2−チオウレア(320 mg)を25 ℃で加えた。混合物を60 ℃で2時間撹拌した。残渣の無色結晶をろ過で回収した。結晶をイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧下乾燥し、N−{4−[3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(514 mg)を無色結晶として得た。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.76(2H, t, J=6.9Hz), 3.63(2H, t, J=6.9 Hz), 4.89(1H, brs), 7.16(1H, d, J=7.7 Hz), 7.32(1H, dd, J=7.7, 7.6Hz), 7.56(1H, s), 7.70(2H, d, J=7.6 Hz), 7.76(1H, s), 12.24(1H, s).
MS: 263(M+H)+
工程6
N−{4−[3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(300 mg)のCHCl(10 ml)懸濁液に、メタンスルホニルクロリド(106 μl)とトリエチルアミン(207 μl)を5 ℃で加えた。混合物を25 ℃で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。生じた残渣を、溶離液としてn−ヘキサンと酢酸エチル(1:1)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2−{3−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}エチル メタンスルホネート(388 mg)を無色固体として得た。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 3.04(2H, t, J=6.9 Hz), 3.12(3H, s), 4.45(2H, t, J=6.9 Hz), 7.23-7.42(2H, m), 7.60(1H, s), 7.75-7.81(2H, m), 12.26(1H, s).
MS: 341(M+H)+
工程7
2−{3−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}エチル メタンスルホネート(388 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 ml)溶液に、ジ−tert−ブチル イミノジカルボキシレート(322 mg)と KCO(236 mg)を25 ℃で加えた。混合物を80 ℃で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。生じたN−{4−(3−[2−{ジ-(tert−ブトキシカルボニル)アミノ}エチル]フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを含有する無色オイルは、更に精製せずに次反応で用いた。
工程8
N−{4−[3−(2−アミノエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドを、工程7の化合物から、製造例31の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(1H, s), 2.74(2H, dd, J=6.8, 6.2Hz), 2.88(2H, dd, J=7, 7.8Hz), 7.17(1H, d, J=7.7Hz), 7.35(1H, dd, J=7.7, 8Hz), 7.58(1H, s), 7.73(1H, d, J=8Hz), 7.74(1H, s).
MS: 262(M+H)+
工程9
ジ−tert−ブチル {(Z)−[(2−{3−[2−(アセチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]フェニル}エチル)アミノ]メチリデン}ビスカルバメートを、工程8の化合物から、製造例18の工程5と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.45(9H, s), 1.50(3H, s), 2.27(3H, s), 2.92(2H, t, J=7.5Hz), 3.71(2H, dt, J=7.5, 7.2Hz), 7.11-7.41(4H, d), 7.65-7.78(1H, m).
MS: 504(M+H)+
工程10
表題化合物を、工程9の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.83(2H, t, J=6.9Hz), 3.41(2H, m), 7.23(1H, d, J=7.7Hz), 7.38(1H, dd, J=7.7, 7.8 Hz), 7.52(1H, t, J=5.5Hz), 7.59(1H, s), 7.75(1H, d, J=8.1Hz), 7.79(1H, s), 12.23(1H, s).
MS: 304(M+H)+ フリー
製造例135:N−(4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−{2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩の合成
工程1
tert-ブチル N−{4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{(E)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ビニル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}カルバメートを、2−(アセチルアミノ)−4−{2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−5−カルバルデヒドから、製造例45の工程5と同様の方法で製造した。
MS: 542(M+H)+ フリー
工程2
tert-ブチル N−{4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}カルバメートを、工程1の化合物から、製造例45の工程6と同様の方法で製造した。
MS: 544(M+H)+
工程3
N−(4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−{2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミドを、工程2の化合物から、製造例31の工程2と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3), δ (ppm): 2.23(3H, s), 2.61(4H, s), 2.78(4H, s), 2.98(3H, s), 3.55(2H, brs), 6.57(2H, d, J=8.5Hz), 6.81(2H, d, J=8.5Hz), 7.25(2H, d, J=8.5Hz), 7.82(2H, d, J=8.5Hz), 8.80(1H, s).
MS: 444(M+H)+
工程4
ジ−tert−ブチル [(E)−({4−[2−(2−(アセチルアミノ)−5−{2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル}アミノ)メチリデン]ビスカルバメートを、工程3の化合物から、製造例18の工程5と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3), δ (ppm): 1.49(9H, s), 1.53(9H, s), 2.22(3H, s), 2.59-2.73(4H, m), 2.84(4H, s), 2.98(3H, s), 6.99(2H, d, J=8.4Hz), 7.28(2H, d, J=8.4Hz), 7.44(2H, d, J=8.4Hz), 7.83(2H, d, J=8.4Hz), 8.99(1H, bra), 10.23(1H, s), 11.62(1H, s).
MS: 686(M+H)+
工程5
表題化合物を、工程4の化合物から、製造例31の工程4と同様の方法で製造した。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 2.16(3H, s), 2.67(4H, brs), 2.82-2.94(4H, m), 3.14(3H, s), 7.12(2H, d, J=8.4Hz), 7.20(2H, d, J=8.4Hz), 7.43(2H, d, J=8.4Hz), 7.82(2H, d, J=8.4Hz), 9.87(1H, s), 11.97(1H, s).
MS: 486(M+H)+
VAP−1阻害剤として有用な本発明の化合物を、以下の表に挙げる。
Figure 2006516611
Figure 2006516611
Figure 2006516611
Figure 2006516611
Figure 2006516611
Figure 2006516611
Figure 2006516611
Figure 2006516611
Figure 2006516611
Figure 2006516611
Figure 2006516611
Figure 2006516611
Figure 2006516611
実施例1
ヒト血漿およびラット血漿中でのVAP−1酵素(SSAO)活性に対する化合物Aの阻害効果。
ヒト血漿およびラット血漿中の両方でのVAP−1酵素(SSAO)活性は、人工基質として14C−ベンジルアミンを用いて放射化学−酵素アッセイによって測定した。血漿から調製した酵素懸濁液を、96ウェルミクロプレート中で、化合物Aとともに、室温で30分プレインキュベートした。次いで、酵素懸濁液を、最終体積50 μlで、14C−ベンジルアミン (最終濃度2x10−5 mol/l)とともに、37℃で1時間インキュベートした。酵素反応を、2 mol/l(50 μl)クエン酸を加えて終了させた。酸化産物を、200 μl トルエンシンチレーター中に直接抽出し、その放射活性をシンチレーション分光計で測定した。モノアミンオキシダーゼ(MAO)およびジアミンオキシダーゼ(DAO,ヒスタミナーゼ)の活性もまた、基質としてそれぞれ14C−フェニルエチルアミンおよび14C−プトレシンを用いて、同様の方法によって測定した。cDNAライブラリーからのクローン化DAOを、ヒトDAOアッセイで用いた。阻害活性は、IC50(μmol/l)値として表した。
表1に示すように、化合物Aは、ヒト血漿およびラット血漿のSSAOの酵素活性を完全に阻害したが、ヒト血小板MAOおよびクローン化DAOのような他のアミンオキシダーゼの酵素活性は阻害しなかった。
Figure 2006516611
実施例2
糖尿病ラットでの眼透過性に対する化合物Aの効果。
ラットにおける糖尿病を、20時間絶食後、2 mmol/lクエン酸緩衝液(pH 4.5)中の65 mg/ml/kgのストレプトゾトシン(STZ)を腹腔内注射することによって誘発した。同時に、対照ラットに、等体積の2 mmol/lクエン酸緩衝液を注射した。血漿グルコースレベルを、比色法によってチェックした。STZ処置後3日目に、ラットは、血漿グルコースレベル350 mg/dlを示す糖尿病と診断された。
化合物Aでの処置を、STZ処置後2週間から2週間毎日行った。化合物Aでの最終処置後24時間で、眼の血管透過性を、フルオレセイン溶液(40 mg/ml/kg)の静脈注射後30分の硝子体内への色素の漏出に基づき調べた。透過性を、蛍光計で測定したフルオレセイン濃度の硝子体/血漿比として表した。同時に、血漿SSAO活性を、基質として14C−ベンジルアミン(最終濃度2x10−5mol/l)を用いて、放射化学−酵素アッセイによってチェックした。
糖尿病ラットにおける眼の透過性の有意な増加を、STZ処置後4週間で試験し、血糖正常ラットの眼の透過性と比較した。STZ処置後2週から毎日の化合物A(10 mg/kg, s.c. u.i.d.)の処置は、STZ対照群と比較して眼透過性を改善した(表2)。糖尿病ラットにおける血漿SSAO酵素活性もSTZ処置後4週で増加したが、化合物Aによる処置は、血漿SSAO活性の増加の投与量依存性阻害を示した(表3)。
Figure 2006516611
値は、ラット10匹での平均± S.E.M.である。** Dunnett検定による、p<0.01 対 STZ対照の対応値。
Figure 2006516611
値は、ラット10匹での平均± S.E.M.である。** Dunnett検定による、p<0.01 対 STZ対照の対応値。
本発明は、VAP−1阻害剤として有用な、式(I):
−NH−X−Y−Z (I)
(式中、各記号は、上記で定義した通りである)
の化合物またはその医薬上許容され得る塩、医薬組成物、VAP−1関連疾患、特に、糖尿病黄斑浮腫や非糖尿病黄斑浮腫などの黄斑浮腫の予防または治療方法であって、VAP−1関連疾患の患者を治療するのに十分な量のVAP−1阻害剤を、当該予防または治療を必要とする患者に投与することを含む、方法などを提供する。

Claims (23)

  1. 式(I):
    Figure 2006516611
    [式中、
    は、アシルであり;
    Xは、置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基であり;
    Yは、結合、低級アルキレン、低級アルケニレンまたは−CONH−であり;かつ
    Zは、式:
    Figure 2006516611

    (式中、Rは、式:−A−B−D−E
    (式中、Aは、結合、低級アルキレン、−NH−または−SO−であり;
    Bは、結合、低級アルキレン、−CO−または−O−であり;
    Dは、結合、低級アルキレン、−NH−または−CHNH−であり;かつ
    Eは、保護されていてもよいアミノ、−N=CH
    Figure 2006516611

    (式中、Qは、−S−または−NH−であり;かつ
    は、水素、低級アルキル、低級アルキルチオまたは−NH−R
    (式中、Rは、水素、−NHまたは低級アルキルである)である)である)の基である)の基である]
    の化合物、またはその医薬上許容され得る塩。
  2. Zが、式:
    Figure 2006516611

    [式中、Rは、式:
    Figure 2006516611

    (式中、Gは、結合、−NHCOCH−または低級アルキレンであり、Rは、水素、−NHまたは低級アルキルである)の基;−NH;−CHNH;−CHONH;−CHON=CH
    Figure 2006516611

    である]の基である請求項1の化合物、またはその医薬上許容され得る塩。
  3. が、以下の式:
    Figure 2006516611

    (式中、Gは、結合、−NHCOCH−または低級アルキレンであり、Rは、水素または低級アルキルである)の基;−CHNH;−CHONH;−CHON=CH
    Figure 2006516611

    である請求項2の化合物、またはその医薬上許容され得る塩。
  4. が、アルキルカルボニルであり、かつ、Xが、メチルスルホニルベンジルで置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基である請求項1〜3のいずれかの化合物、またはその医薬上許容され得る塩。
  5. 前記化合物が
    N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドもしくは
    N−(4−{2−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド
    である請求項1の化合物、またはその医薬上許容され得る塩。
  6. 医薬として用いるための請求項1の化合物、またはその医薬上許容され得る塩。
  7. 請求項1の化合物またはその医薬上許容され得る塩を活性成分として含む、医薬組成物。
  8. 式(I):
    Figure 2006516611
    [式中、
    は、アシルであり;
    Xは、置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基であり;
    Yは、結合、低級アルキレン、低級アルケニレンまたは−CONH−であり;かつ
    Zは、式:
    Figure 2006516611

    (式中、Rは、式:−A−B−D−E
    (式中、Aは、結合、低級アルキレン、−NH−または−SO−であり;
    Bは、結合、低級アルキレン、−CO−または−O−であり;
    Dは、結合、低級アルキレン、−NH−または−CHNH−であり;かつ
    Eは、保護されていてもよいアミノ、−N=CH
    Figure 2006516611

    (式中、Qは、−S−または−NH−であり;かつ
    は、水素、低級アルキル、低級アルキルチオまたは−NH−R
    (式中、Rは、水素、−NHまたは低級アルキルである)である)である)の基である)の基である]
    の化合物、またはその医薬上許容され得る塩の製造方法であって、以下の(i)〜(v)からなる群から選択される少なくとも1つの工程を含む、方法:
    (i)化合物(1):
    Figure 2006516611

    を、化合物(2):
    Figure 2006516611

    (式中、Lは、脱離基であり、Zは、上記で定義した通りである)
    またはその塩と反応させる工程;
    (ii)化合物(3):HN−X−Z
    (式中、XおよびZは、上記で定義した通りである)
    またはその塩を、
    化合物(4):R−L
    (式中、Rは、上記で定義した通りであり、Lは、脱離基である)
    と反応させる工程;
    (iii)化合物(6):R−NH−X−CHO
    (式中、RおよびXは、上記で定義した通りである)
    またはその塩を、
    化合物(7):L−CH−Z
    (式中、Lは、脱離基であり、Zは、上記で定義した通りである)
    またはその塩と反応させる工程;
    (iv)化合物(10):R−NH−X−(低級アルケニレン)−Z
    (式中、R、XおよびZは、上記で定義した通りである)
    またはその塩を、
    化合物(11):R−NH−X−(低級アルキレン)−Z
    (式中、R、XおよびZは、上記で定義した通りである)
    またはその塩に還元する工程;および
    (v)化合物(12):R−NH−X−COOHもしくはその反応性誘導体
    (式中、RおよびXは、上記で定義した通りである)
    またはその塩を、
    化合物(13):L−NH−Z
    (式中、Lは、水素原子または保護基であり、Zは、上記で定義した通りである)
    またはその塩と反応させる工程。
  9. VAP−1阻害剤としての医薬を製造するための、請求項1の化合物またはその医薬上許容され得る塩の使用。
  10. 前記化合物が
    N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドまたは
    N−(4−{2−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミドである、請求項9の使用。
  11. VAP−1関連疾患の予防または治療用の医薬を製造するための、請求項1の化合物またはその医薬上許容され得る塩の使用。
  12. 前記VAP−1関連疾患が、肝硬変、本態性固定性高血圧、糖尿病、動脈硬化、(糖尿病、動脈硬化および高血圧における)内皮損傷、糖尿病および尿毒症に関連する心血管疾患、通風および関節炎に関連する疼痛、(糖尿病患者における)網膜症、(結合組織の)炎症性疾患または症状(関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬関節炎および骨関節炎または変形性関節疾患、ライター症候群、シェーグレン症候群、ベーチェット症候群、再発性多発性軟骨炎、全身性エリテマトーデス、円板状エリテマトーデス、全身性硬化、好酸球性筋膜炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、リウマチ性多発性筋痛、脈管炎、一過性の関節炎、結節性多発性動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、混合結合組織疾患および若年性関節リウマチ)、消化管の炎症性疾患または症状[クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(痙攣性結腸)、肝臓の線維症、口腔粘膜の炎症(口内炎)および再発性アフタ口内炎]、中枢神経系の炎症性疾患または症状(多発性硬化症、アルツハイマー病、および虚血性卒中に関連する虚血再灌流障害)、肺炎症性疾患または症状(喘息、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性肺疾患)、(慢性の)皮膚の炎症性疾患または症状(乾癬、アレルギー性病変、扁平苔癬、薔薇色粃糖疹、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、毛孔性紅色粃糠疹)、微小血管および大血管の疾患(動脈硬化、血管網膜症、網膜症、腎症、ネフローゼ症候群および神経障害(多発性神経障害、単神経障害および自律神経障害)、足潰瘍、関節の問題および感染リスクの増加)を含む、炭水化物代謝に関連する疾患(糖尿病および糖尿病由来の合併症)、脂肪細胞の分化もしくは機能または平滑筋細胞の機能の異常に関連する疾患(動脈硬化および肥満)、血管疾患[アテローム性動脈硬化、非アテローム性動脈硬化、心筋梗塞および周辺動脈閉塞を含む虚血性心疾患、レイノー病およびレイノー現象、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)]、慢性関節炎、炎症性腸疾患、皮膚病、糖尿病、SSAO媒介合併症[糖尿病(インスリン依存性糖尿病(IDDM)および非インスリン依存性糖尿病(NIDDM))および血管合併症(心臓発作、狭心症、卒中、切断、失明および腎不全)]および黄斑浮腫(糖尿病性および非糖尿病黄斑浮腫)からなる群から選択される、請求項11の使用。
  13. 前記VAP−1関連疾患が黄斑浮腫である、請求項12の使用。
  14. 前記黄斑浮腫が糖尿病黄斑浮腫である、請求項13の使用。
  15. 前記黄斑浮腫が非糖尿病黄斑浮腫である、請求項13の使用。
  16. 請求項1の化合物またはその医薬上許容され得る塩を含む、VAP−1阻害剤。
  17. 黄斑浮腫の予防または治療の方法であって、当該予防または治療を必要とする被検体に、当該被検体の黄斑浮腫を治療するのに十分な量のVAP−1阻害剤を投与することを含む、方法。
  18. VAP−1阻害剤が
    N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドもしくは
    N−(4−{2−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド、
    またはその医薬上許容され得る塩である、請求項17の方法。
  19. VAP−1関連疾患の予防または治療の方法であって、有効量の請求項1の化合物またはその医薬上許容され得る塩を哺乳動物に投与することを含む、方法。
  20. 前記VAP−1関連疾患が、肝硬変、本態性固定性高血圧、糖尿病、動脈硬化、(糖尿病、動脈硬化および高血圧における)内皮損傷、糖尿病および尿毒症に関連する心血管疾患、通風および関節炎に関連する疼痛、(糖尿病患者における)網膜症、(結合組織の)炎症性疾患または症状(関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬関節炎および骨関節炎または変形性関節疾患、ライター症候群、シェーグレン症候群、ベーチェット症候群、再発性多発性軟骨炎、全身性エリテマトーデス、円板状エリテマトーデス、全身性硬化、好酸球性筋膜炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、リウマチ性多発性筋痛、脈管炎、一過性の関節炎、結節性多発性動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、混合結合組織疾患および若年性関節リウマチ)、消化管の炎症性疾患または症状[クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(痙攣性結腸)、肝臓の線維症、口腔粘膜の炎症(口内炎)および再発性アフタ口内炎]、中枢神経系の炎症性疾患または症状(多発性硬化症、アルツハイマー病、および虚血性卒中に関連する虚血再灌流障害)、肺炎症性疾患または症状(喘息、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性肺疾患)、(慢性の)皮膚の炎症性疾患または症状(乾癬、アレルギー性病変、扁平苔癬、薔薇色粃糖疹、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、毛孔性紅色粃糠疹)、微小血管および大血管の疾患(動脈硬化、血管網膜症、網膜症、腎症、ネフローゼ症候群および神経障害(多発性神経障害、単神経障害および自律神経障害)、足潰瘍、関節の問題および感染リスクの増加)を含む、炭水化物代謝に関連する疾患(糖尿病および糖尿病由来の合併症)、脂肪細胞の分化もしくは機能または平滑筋細胞の機能の異常に関連する疾患(動脈硬化および肥満)、血管疾患[アテローム性動脈硬化、非アテローム性動脈硬化、心筋梗塞および周辺動脈閉塞を含む虚血性心疾患、レイノー病およびレイノー現象、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)]、慢性関節炎、炎症性腸疾患、皮膚病、糖尿病、SSAO媒介合併症[糖尿病(インスリン依存性糖尿病(IDDM)および非インスリン依存性糖尿病(NIDDM))および血管合併症(心臓発作、狭心症、卒中、切断、失明および腎不全)]および黄斑浮腫(糖尿病性および非糖尿病黄斑浮腫)からなる群から選択される、請求項19の方法。
  21. 前記VAP−1関連疾患が黄斑浮腫である、請求項20の方法。
  22. 前記黄斑浮腫が糖尿病黄斑浮腫である、請求項21の方法。
  23. 前記黄斑浮腫が非糖尿病黄斑浮腫である、請求項21の方法。
JP2006502657A 2003-01-27 2004-01-27 チアゾール誘導体およびvap−1阻害剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP4650412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44250903P 2003-01-27 2003-01-27
US45836903P 2003-03-31 2003-03-31
US51737703P 2003-11-06 2003-11-06
PCT/JP2004/000708 WO2004067521A1 (en) 2003-01-27 2004-01-27 Thiazole derivatives and their use as vap-1 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516611A true JP2006516611A (ja) 2006-07-06
JP4650412B2 JP4650412B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=32830859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502657A Expired - Fee Related JP4650412B2 (ja) 2003-01-27 2004-01-27 チアゾール誘導体およびvap−1阻害剤としてのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7125901B2 (ja)
EP (1) EP1587800A1 (ja)
JP (1) JP4650412B2 (ja)
KR (2) KR101154163B1 (ja)
AR (1) AR042941A1 (ja)
CA (1) CA2514573A1 (ja)
TW (1) TWI336696B (ja)
WO (1) WO2004067521A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522110A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 スキャンポ アーゲー 血管透過性亢進疾患を治療する方法
JPWO2009051223A1 (ja) * 2007-10-19 2011-03-03 株式会社アールテック・ウエノ 白内障処置のための医薬組成物
JP2011510911A (ja) * 2008-01-31 2011-04-07 株式会社アールテック・ウエノ チアゾール誘導体およびvap−1阻害剤としてのその使用
WO2016043260A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 塩野義製薬株式会社 環状グアニジンまたはアミジン化合物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114365A (en) * 1999-08-12 2000-09-05 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Arylmethyl-carbonylamino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumor agents
EP1587800A1 (en) 2003-01-27 2005-10-26 Astellas Pharma Inc. Thiazole derivatives and their use as vap-1 inhibitors
WO2005072738A1 (en) 2004-01-30 2005-08-11 Faron Pharmaceuticals Oy Compositions useful especially for treatment or prevention of metabolic syndrome
KR101206319B1 (ko) * 2004-03-18 2012-11-29 가부시키가이샤 아루떼꾸 우에노 티아졸 유도체를 포함하는 수성 조성물
CA2575411A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Astellas Pharma Inc. Thiazole derivatives having vap-1 inhibitory activity
EP1791835A2 (en) * 2004-09-09 2007-06-06 Astellas Pharma Inc. Thiazole derivatives having vap-1 inhibitory activity
MX2007003115A (es) * 2004-09-20 2007-07-16 4Sc Ag Novedosos inhibidores heterociclicos del nf-kb.
JP4140630B2 (ja) * 2005-11-10 2008-08-27 Tdk株式会社 磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ヘッドアセンブリの製造方法
US8372399B2 (en) 2006-08-31 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Bispecific antibodies and agents to enhance stem cell homing
US20080058922A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices employing vap-1 inhibitors
US8636995B2 (en) * 2006-08-31 2014-01-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices to regulate stem cell homing
TW200835687A (en) * 2006-11-30 2008-09-01 R Tech Ueno Ltd Thiazole derivatives and their use as VAP-1 inhibitor
TW200913999A (en) * 2007-06-25 2009-04-01 R Tech Ueno Ltd Composition for eye diseases acompany hypoxia or ischemia
WO2009061830A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Methods and compositions for treating conditions associated with angiogenesis using a vascular adhesion protein-1 (vap-1) inhibitor
TWI490214B (zh) 2008-05-30 2015-07-01 艾德克 上野股份有限公司 苯或噻吩衍生物及該等作為vap-1抑制劑之用途
WO2010026272A1 (es) 2008-09-03 2010-03-11 Universitat Autònoma De Barcelona Métodos y composiciones para el tratamiento y el diagnóstico de la transformación hemorrágica
UA112154C2 (uk) 2009-09-08 2016-08-10 Біоті Терапіс Корп. Застосування повністю людського анти-vap-1-антитіла для лікування фіброзних станів
US8802679B2 (en) 2009-09-16 2014-08-12 Astellas Pharma Inc. Glycine compound
FI20115234A0 (fi) 2011-03-08 2011-03-08 Biotie Therapies Corp Uusia pyridatsinoni- ja pyridoniyhdisteitä
EA024102B1 (ru) 2011-03-15 2016-08-31 Астеллас Фарма Инк. Гуанидиновые соединения, полезные для предотвращения и/или лечения диабетической нефропатии или диабетического отека желтого пятна
WO2014199171A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 Proximagen Limited New therapeutic uses of enzyme inhibitors
EP3131539B1 (en) 2014-04-15 2018-12-05 Pécsi Tudományegyetem Semicarbazide-sensitive amine oxidase inhibitors for use as analgesics in traumatic neuropathy and neurogenic inflammation
WO2015189534A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Proximagen Limited Vap-1 inhibitors for treating muscular dystrophy
JP2018076236A (ja) 2015-06-05 2018-05-17 株式会社アールテック・ウエノ がんを処置するための医薬組成物
CA3007768A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Benevolentai Cambridge Limited Vap-1 inhibitors for treating pain
EP3749697A4 (en) 2018-02-05 2021-11-03 Bio-Rad Laboratories, Inc. CHROMATOGRAPHIC RESIN WITH A LIGAND WITH ANION EXCHANGE-HYDROPHOBIC MIXED MODE
JOP20200282A1 (ar) * 2018-05-09 2020-11-08 Lg Chemical Ltd مركب جديد ينطوي على نشاط مثبط للإنتيروببتيداز
KR102533471B1 (ko) * 2020-11-23 2023-05-19 (주) 메디프론디비티 O-GlcNAcase 저해 활성을 갖는 화합물 및 이의 용도

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116056A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Mitsui Toatsu Chem Inc N-(4-phenyl-2-thiazolyl)carbamate derivative, its preparation and medicinal composition containing the same
WO1992021666A1 (fr) * 1991-05-31 1992-12-10 Laboratoires Upsa Derives de thiazole antagonistes de recepteurs a l'angiotensine ii
JPH07502014A (ja) * 1991-06-21 1995-03-02 ベーリンガー マンハイム イタリア エス.ピー.エイ. 気道に対して抗喘息性、抗炎症性活性を有する2−アミノ−4−アリール−チアゾール
JPH11503121A (ja) * 1995-03-27 1999-03-23 藤沢薬品工業株式会社 アミジン誘導体
EP0928790A1 (en) * 1998-01-02 1999-07-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole derivatives
JP2000502702A (ja) * 1995-12-29 2000-03-07 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗ヘルペスウイルス性を有するフェニルチアゾール誘導体
WO2001014324A1 (de) * 1999-08-25 2001-03-01 Wilex Ag Selektive inhibitoren des urokinase-plasminogen aktivators
JP2001506271A (ja) * 1996-12-23 2001-05-15 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー Xa因子阻害剤としての酸素またはイオウを含む複素環式芳香族化合物
WO2002014311A2 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 Amgen Inc. Urea compounds and methods of uses
WO2002028835A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzamide compounds as apo b secretion inhibitors
JP2002332266A (ja) * 2000-04-28 2002-11-22 Sankyo Co Ltd PPAR−γモジュレータ
WO2003006003A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Biotie Therapies Corporation Carbocyclic hydrazino inhibitors of copper-containing amine oxidases

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982002384A1 (en) * 1981-01-08 1982-07-22 Sakano Isao Their preparation,and medicinal composition containing same
IT1181871B (it) 1985-04-01 1987-09-30 Consiglio Nazionale Ricerche Inibitori selettivi delle benzilamminossidasi rispetto ad altre amminossidasi
WO1993023023A1 (en) 1992-05-15 1993-11-25 University Of Saskatchewan Method for preventing endothelium damage in mammals and for alleviating pain associated with gout and arthritis
RU2254333C2 (ru) * 1999-04-09 2005-06-20 Астразенека Аб Производные адамантана, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способы лечения
SE9901875D0 (sv) * 1999-05-25 1999-05-25 Astra Pharma Prod Novel compounds
WO2002002541A2 (en) * 2000-07-05 2002-01-10 Biotie Therapies Corp. Inhibitors of copper-containing amine oxidases
US6525202B2 (en) 2000-07-17 2003-02-25 Wyeth Cyclic amine phenyl beta-3 adrenergic receptor agonists
ES2168084B1 (es) 2000-11-07 2003-11-16 Univ Barcelona Combinacion de aminas y compuestos de vanadio (iv) (v) para el tratatamiento y/o la prevencion de la diabetes mellitus.
WO2002038153A1 (en) 2000-11-09 2002-05-16 Biovitrum Ab New use of 4, 5, 6, 7-tetrahydroimidazo-[4,5-c]pyridine derivatives
WO2002098839A1 (fr) 2001-06-01 2002-12-12 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Biphenylcarboxamides et procede de preparation de ceux-ci
EP1587800A1 (en) 2003-01-27 2005-10-26 Astellas Pharma Inc. Thiazole derivatives and their use as vap-1 inhibitors
JP4758337B2 (ja) * 2003-03-31 2011-08-24 株式会社アールテック・ウエノ 血管透過性亢進疾患を治療する方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116056A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Mitsui Toatsu Chem Inc N-(4-phenyl-2-thiazolyl)carbamate derivative, its preparation and medicinal composition containing the same
WO1992021666A1 (fr) * 1991-05-31 1992-12-10 Laboratoires Upsa Derives de thiazole antagonistes de recepteurs a l'angiotensine ii
JPH07502014A (ja) * 1991-06-21 1995-03-02 ベーリンガー マンハイム イタリア エス.ピー.エイ. 気道に対して抗喘息性、抗炎症性活性を有する2−アミノ−4−アリール−チアゾール
JPH11503121A (ja) * 1995-03-27 1999-03-23 藤沢薬品工業株式会社 アミジン誘導体
JP2000502702A (ja) * 1995-12-29 2000-03-07 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗ヘルペスウイルス性を有するフェニルチアゾール誘導体
JP2001506271A (ja) * 1996-12-23 2001-05-15 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー Xa因子阻害剤としての酸素またはイオウを含む複素環式芳香族化合物
EP0928790A1 (en) * 1998-01-02 1999-07-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole derivatives
WO2001014324A1 (de) * 1999-08-25 2001-03-01 Wilex Ag Selektive inhibitoren des urokinase-plasminogen aktivators
JP2002332266A (ja) * 2000-04-28 2002-11-22 Sankyo Co Ltd PPAR−γモジュレータ
WO2002014311A2 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 Amgen Inc. Urea compounds and methods of uses
WO2002028835A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzamide compounds as apo b secretion inhibitors
WO2003006003A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Biotie Therapies Corporation Carbocyclic hydrazino inhibitors of copper-containing amine oxidases

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522110A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 スキャンポ アーゲー 血管透過性亢進疾患を治療する方法
JP4758337B2 (ja) * 2003-03-31 2011-08-24 株式会社アールテック・ウエノ 血管透過性亢進疾患を治療する方法
JPWO2009051223A1 (ja) * 2007-10-19 2011-03-03 株式会社アールテック・ウエノ 白内障処置のための医薬組成物
JP2011510911A (ja) * 2008-01-31 2011-04-07 株式会社アールテック・ウエノ チアゾール誘導体およびvap−1阻害剤としてのその使用
WO2016043260A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 塩野義製薬株式会社 環状グアニジンまたはアミジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20040259923A1 (en) 2004-12-23
TWI336696B (en) 2011-02-01
US20060128770A1 (en) 2006-06-15
KR20050095875A (ko) 2005-10-04
AR042941A1 (es) 2005-07-06
CA2514573A1 (en) 2004-08-12
US7125901B2 (en) 2006-10-24
EP1587800A1 (en) 2005-10-26
US20060276521A1 (en) 2006-12-07
JP4650412B2 (ja) 2011-03-16
KR101154163B1 (ko) 2012-06-14
WO2004067521A1 (en) 2004-08-12
TW200420549A (en) 2004-10-16
KR20120030601A (ko) 2012-03-28
US7442715B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650412B2 (ja) チアゾール誘導体およびvap−1阻害剤としてのその使用
JP4758337B2 (ja) 血管透過性亢進疾患を治療する方法
JP4978464B2 (ja) Vap−1阻害剤活性を有するチアゾール誘導体
US8507690B2 (en) Thiazole derivative and use thereof as VAP-1 inhibitor
JP2008508188A5 (ja)
JP2008512346A (ja) Vap−1阻害活性を有するチアゾール誘導体
JP2008512346A5 (ja)
CN100491361C (zh) 噻唑衍生物及其作为vap-1抑制剂的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees