JP2006512378A - 3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体のアトロプ異性体 - Google Patents

3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体のアトロプ異性体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512378A
JP2006512378A JP2004562595A JP2004562595A JP2006512378A JP 2006512378 A JP2006512378 A JP 2006512378A JP 2004562595 A JP2004562595 A JP 2004562595A JP 2004562595 A JP2004562595 A JP 2004562595A JP 2006512378 A JP2006512378 A JP 2006512378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
atropisomer
chloro
trifluoromethyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004562595A
Other languages
English (en)
Inventor
ビベカナンダ・エム・ブルドゥラ
バレンティン・カラ・グリブコフ
ビレシュワル・ダスグプタ
クリストファー・ジー・ボイサード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2006512378A publication Critical patent/JP2006512378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式:
【化1】
Figure 2006512378

[式中、R,R,R,R,RおよびRは、明細書の記載と同意義である]
で示される3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体のアトロプ異性体、またはその非毒性で医薬的に許容しうる塩、溶媒化合物もしくはプロドラッグを提供する。かかるアトロプ異性体は、コンダクタンスの大きいカルシウム−活性化Kチャネルを調節でき、該カリウムチャネルの開口に反応する障害の処置に有用である。加えて、かかるアトロプ異性体は安定であり、すなわち、1ケ月までの期間またはそれ以上相互転換することはない。

Description

本発明は、3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体のアトロプ異性体、またはその非毒性で医薬的に許容しうる塩、溶媒化合物もしくはプロドラッグおよびその用途に関する。かかるアトロプ異性体は、コンダクタンスの大きいカルシウム−活性化Kチャネルを調節でき、該カリウムチャネルの開口(opening)に反応する障害の処置に有用である。
カリウムチャネルは、膜内外たん白であって、哺乳類の細胞において遍在して発現され、かつ分子の釣合い(molecular perspective)に基づきイオンチャネルの最も大きくかつ最も多様なグループの1つに相当する。カリウムチャネルは、細胞膜電位の調整や細胞興奮性の調節において重要な役割を演じる。カリウムチャネルは、主として電圧、細胞代謝、カルシウムおよびレセプタ仲介プロセスによって調整される[Cook N.S.,Trends in Pharmacol.Sciences(1988),9,21;およびQuast U.ら,Trends in Pharmacol.Sciences(1989),10,431]。カルシウム−活性化カリウム(Kca)チャネルは、活性のために細胞内カルシウムイオンへの依存を分かつ、イオンチャネルの多様なグループである。
Kcaチャネルの活性は、細胞内[Ca2+]、膜電位およびリン酸化反応によって調整される。Kcaチャネルは、その対称K溶液における単一チャネルコンダクタンスに基づき、3つのサブクラスに、すなわち、約150ピコジーメンズ(picosemens;“pS”)を越えるコンダクタンスを有するコンダクタンスの大きいもの(当該分野で“BK”または“Maxi−K”とも称する);約50〜150pSのコンダクタンスを有する中間コンダクタンスのもの;および約50pS未満のコンダクタンスを有するコンダクタンスの小さいものに分けられる。コンダクタンスの大きいカルシウム−活性化カリウムチャネルは、ニューロン、心細胞および種々の平滑筋細胞を含む多くの興奮性細胞に存在する[Singer J.ら,Pflugers Archiv.(1987)408,98;Baro I.ら,Pflugers Archiv.(1989)414(Suppl.1),S168;およびAhmed F.ら,Br.J.Pharmacol.(1984)83,227]。
カリウムイオンは、ほとんどの興奮性細胞における静止膜電位のコントロールに優勢な役割を演じ、かつ約−90ミリボルト(“mV”)のK平衡電位(“Ek”)付近の膜内外電圧を維持する。カリウムチャネルの開口(opening)は、細胞膜電位をEkの方へシフトして、細胞の過分極をもたらすことが示されている[Cook N.S.,Trends in Pharmacol.Sciences(1988),9,21]。過分極した細胞は、潜在的に有害な脱分極刺激薬に対し低反応を示す。電圧および細胞内Ca2+の両方で調整されるBKチャネルは、脱分極およびカルシウム進入を制限する役目を果し、かつ特に有害な刺激薬のブロックに有効となりうる。従って、BKチャネルの開口を介する細胞過分極は、ニューロン細胞並びに他種の細胞、たとえば心細胞の保護をもたらしうる[Xu W.、Liu Y.、Wang S.、McDonald T.、Van Eyk、J.E.、Sidor A.およびO’Rourke B.(2002)Cytoprotective Role of Ca2+−activated K Channels in the Cardiac Inner Mitochondrial Membrane.Science 298,1029−1033]。
BK開口活性を持つ種々の合成および天然産出化合物が報告されている。特に興味があるのは、4−アリール−3−ヒドロキシキノリン−2−オン誘導体であって、たとえばU.S.特許No.5892045(1999年4月6日特許)、U.S.特許No.5922735(1999年7月13日特許)、U.S.特許No.6353119(2002年3月5日特許)に開示されている。
当該分野において、上述の4−アリール−3−ヒドロキシキノリン−2−オン誘導体によって可能となる技術進歩に拘らず、カリウムチャネル、特にコンダクタンスの大きいカルシウム−活性化カリウムチャネルを調節しうる化合物の種類でのさらなる進歩が望まれる。望ましくは、このような化合物は、細胞膜分極およびコンダクタンスの機能不全によって起る病態の処置に有用となるだろう。
(発明の概要)
本発明によれば、3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体のアトロプ異性体が提供される。かかるアトロプ異性体は、一般式:
Figure 2006512378
[式中、R,R,R,R,RおよびRは、下記のものと同意義である]
で示される化合物、またはその非毒性で医薬的に許容しうる塩、溶媒化合物もしくはプロドラッグであって、該化合物はアトロプ異性が豊富であり、特に1つのアトロプ異性体に関して実質的に純粋であることが特徴である。
本発明によって、3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体の安定なアトロプ異性体の提供が可能となる。全く驚くべきことに、本発明によれば、これらのアトロプ異性体は長期間後も、たとえば30日間もしくはそれ以上でも容易に相互転換しないことがわかった。結果として、標的とされる病態の処置に最も有効なアトロプ異性体が豊富である医薬組成物を調製することができる。
また本発明は、3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体のアトロプ異性体を含有する医薬組成物、およびカリウムチャネル開口活性の刺激に反応する病態、たとえば虚血、発作、痙れん、てんかん、ぜん息、過敏性腸症候群、片頭痛、外傷性脳損傷、脊髄損傷、性的機能不全および尿失禁の処置法をも提供する。
(発明の詳細)
本明細書で用いる立体化学の定義および慣例については、一般に、McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms,S.P.Parker,Ed.,McGraw−Hill Book Company,New York(1984)およびStereochemistry of Organic Compounds,Eliel E.およびWilen S.,John Wiley & Sons,Inc.,New York(1994)に従う。有機化合物の多くは、光学活性な形態で存在し、すなわち、それらは平面−偏光の面を回転する能力を有する。光学活性化合物の説明において、接頭辞DおよびLまたはRおよびSは、分子のそのキラル中心のまわりの絶対配置を意味するのに用いられる。接頭辞dおよびlまたは(+)および(−)は、化合物による平面−偏光の回転の徴候を示すのに使用され、(−)またはlは、化合物が左旋性であることを意味し、そして(+)またはdは、化合物が右旋性であることを意味する。一定の化学構造の場合、立体異性体と呼ばれるこれらの化合物は、相互に鏡像である以外は同一である。また、鏡像ペアの特定の立体異性体はエナンチオマーと称せられることもでき、またかかる異性体の混合物がエナンチオマー混合物と呼ばれることも少なくない。
語句“ラセミ混合物”および“ラセミ化合物”とは、光学活性が全くない2つのエナンチオマー種の等モル混合物を指称する。加えて、本明細書で用いる語句“ラセミ混合物”および“ラセミ化合物”とは、2つのアトロプ異性体の等モル混合物を含むことが意図される。
語句“キラル”とは、鏡像パートナーが重ね合わない(of non−superimposability)性質を有する分子を指称し、一方、語句“アキラル”とは、それらの鏡像パートナーに重ね合うことができる分子を指称する。
語句“立体異性体”とは、同一の化学構造を有するが、原子または基の配置に関して間隔が異なる化合物を指称する。
語句“ジアステレオマー”とは、エナンチオマーではない立体異性体、たとえば2つ以上のキラル中心を有し、その分子が相互に鏡像でない立体異性体を指称する。ジアステレオマーは、物理的性質、たとえば融点、沸点、スペクトル特性および反応性が異なる。ジアステレオマーの混合物は、高分割分析手順、たとえば電気永動やクロマトグラフィー下で分離しうる。
語句“エナンチオマー”とは、相互に重ね合うことができない鏡像である化合物の2つの立体異性体を指称する。
語句“アトロプ異性体”とは、回転障壁が異性体種の単離を可能にするのに十分に高い、単結合のまわりの限られた回転から生じる立体異性体を指称する。典型例として、分子中の単結合のまわりの回転は、分子の他の部分との立体相互作用の結果、妨げられるか、あるいは非常に遅くなり、そして単結合両端の置換基は非対称である。
語句“アトロプ異性が豊富である”とは、化合物、すなわちアトロプ異性体の混合物が、化合物の1つのアトロプ異性体を他のアトロプ異性体に対してより大きな比率もしくは割合で、すなわち、50モル%以上で含有することを意味する。
語句“実質的に純粋”とは、化合物、すなわちアトロプ異性体の混合物が、少なくとも90モル%、好ましくは少なくとも95モル%、より好ましくは少なくとも99モル%の1つのアトロプ異性体を含有することを意味する。
語句“実質的にない”とは、化合物が10モル%未満、好ましくは5モル%未満、より好ましくは1モル%未満の1つのアトロプ異性体を含有することを意味する。
語句“相互転換”および“相互転換する”とは、アトロプ異性が豊富な化合物のラセミ混合物への転換を意味する。
語句“安定な”および“安定性”とは、アトロプ異性が豊富である化合物が室温、すなわち25℃にて、溶液形状で、たとえばエタノール中3ミリグラム/ミリリットル(“mg/mL”)溶液で、少なくとも約1日、好ましくは少なくとも約10日、より好ましくは少なくとも30日の期間の間、相互転換しないことを意味する。本発明による安定性の試験では、エタノールよりほかの溶剤として、たとえば2−プロパノールが、あるいはアルコール性溶剤と補助溶剤、たとえばトルエンの混合物が使用できる。本発明の化合物が固体形状で存在し、すなわち、液体に溶解または分散していないとき、それらは液体形状のときよりも、はるかに相互転換に対する抵抗性が大きくなることが少なくない。
語句“医薬的に許容しうる塩”とは、塩基性または酸性成分を含有する親化合物から、通常の化学方法によって合成される非毒性の塩を包含することが意図される。一般に、かかる塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基形態を水中もしくは有機溶媒中、または両者の混合物中、理論量の適当な塩基または酸と反応させることによって製造することができ、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適当な塩のリストは、Remington's Pharmaceutical Sciences,18th ed.,Mack Publishing Company,Easton,PA,1990,p.1445に記載されている。適当な無機塩基、たとえばアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩基は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの金属カチオンを含有する。本発明化合物は、遊離塩基もしくは酸の形態であるいは医薬的に許容しうる塩の形態で使用できる。全ての形態は、本発明の技術的範囲に属する。
本明細書および特許請求の範囲で用いる語句“ハロゲン”とは、フッ素、臭素、塩素および沃素を含むことが意図され、一方、語句“ハライド”とは、フルオリド、ブロミド、クロリドおよびヨージドアニオンを含むことが意図される。
語句“治療上有効量”とは、患者にとって意義のある利益、すなわち、コンダクタンスの大きいカルシウム−活性化Kチャネルのオープナー(openers)が特徴づけられる急性病態の治癒またはかかる病態の治癒速度の増加を示すのに十分である、各活性成分のトータル量を意味する。個々の活性成分に対しその単独投与で適用するときの、語句“治療上有効量”とは、該成分単独量を指称する。活性成分の組合せに適用するときの、該語句は組合せて、連続してあるいは同時に投与するそのいずれであっても、治療効果をもたらすかかる活性成分の併用量を指称する。
語句“本発明の化合物”および同意義表現は、式Iの化合物の包含が意味され、そしてプロドラッグ、医薬的に許容しうる塩、および溶媒化合物(たとえば水和物)も包含する。同様に、中間体への言及は、該中間体そのものがクレーム化されていようとなかろうと、文脈によってそのように許す限り、中間体の塩および溶媒化合物の包含も意味される。また式Iの化合物への言及も、式IIおよびIIIの化合物を包含する。
語句“誘導体”とは、化学的に変性された化合物を意味し(ここで、変性は当業者によって日常手順とみなされる)、たとえば酸のエステルもしくはアミド、アルコールまたはチオールのための保護基(たとえばベンジル基)、およびアミンのためのt−ブトキシカルボニル基が挙げられる。
語句“溶媒化合物”とは、本発明化合物と1つ以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合として、水素結合が含まれる。一定の場合に、たとえば1つ以上の溶媒分子が結晶固体の結晶格子の中に組込まれているとき、溶媒化合物の単離が可能となるだろう。溶媒化合物の具体例としては、水和物、エタノレート、メタノレート等が挙げられる。
語句“患者”とは、ヒトおよび他の哺乳類の両方を包含する。
語句“医薬組成物”とは、本発明化合物と付加的な医薬用担体、すなわち、佐剤、賦形剤またはビヒクルの少なくとも1種との組合せから成る組成物を意味し、かかる担体としては、投与モードや投与剤形の種類に応じて、希釈剤、保存剤、充填剤、流れ調整剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、沈殿防止剤、甘味剤、フレーバー、芳香剤、抗菌剤、抗真菌剤、潤滑剤および調合剤(dispensing agents)が挙げられる。たとえば、Remington's Pharmaceutical Sciences,18th ed.,Mack Publishing Company,Easton,PA(1999)にリストの成分を使用しうる。
語句“医薬的に許容しうる”とは、正常な医療診断の範囲にあり、ヒトや動物の組織との接触使用に好適で、しかも妥当な危険/利益比に釣り合って過度の毒性、刺激、アレルギー反応または他の問題もしくは合併症がない、化合物、物質、組成物および/または投与剤形を指称するのに、本明細書で使用される。
本明細書で用いる語句“医薬的に許容しうるプロドラッグ”とは、本発明に係る有用な化合物のプロドラッグであって、正常な医療診断の範囲にあり、ヒトや下等動物の組織との接触使用に好適で、しかも妥当な危険/利益比に釣り合って過度の毒性、刺激、アレルギー反応等がなく、およびその意図される用途並びに可能な場合の本発明化合物の両性イオン形態に有効なものを意味する。
本明細書で用いられるときの語句“プロドラッグ”とは、かかるプロドラッグを患者に投与すると、インビボで本発明の活性な親薬物を放出する、共有結合キャリヤーのいずれもの包含が意図される。プロドラッグは、医薬の多数の望まれる特性(すなわち、溶解性、生物学的利用能、製造性等)を向上させることが公知であるため、本発明化合物をプロドラッグ形態でデリバリーしてもよい。このように、当業者であれば、本発明が現クレーム化合物のプロドラッグ、該プロドラッグのデリバリー法、および該プロドラッグを含有する組成物を包含することを認識するだろう。本発明のプロドラッグは、日常の操作でまたはインビボにより化合物に存在する官能基を変性するのに、該変性が開裂して親化合物を形成できることにより製造される。
インビボの変換は、たとえばなんらかの代謝プロセスの結果として、カルボン酸エステル、リン酸エステルまたはスルフェートエステルの化学的もしくは酵素加水分解、または受けやすい官能基の還元もしくは酸化であってよい。プロドラッグとしては、いずれかの基にヒドロキシ、アミノまたはスルフヒドリル基が結合した本発明化合物が包含され、本発明のプロドラッグを患者に投与すると、開裂してそれぞれ、遊離ヒドロキシル、遊離アミノまたは遊離スルフヒドリル基を形成する。急速に変換しうる官能基は、代謝開裂により、インビボで本発明化合物のカルボキシル基と反応性の一部類の基を形成する。それらの基としては、これらに限定されるものでないが、アルカノイル(たとえばアセチル、プロピオニル、ブチリル等)、非置換および置換アロイル(たとえばベンゾイルおよび置換ベンゾイル)、アルコキシカルボニル(たとえばエトキシカルボニル)、トリアルキルシリル(たとえばトリメチルシリルおよびトリエチルシリル)、ジカルボン酸によって形成されるモノエステル(たとえばスクシニル)のような基が挙げられる。本発明に係る有用な化合物の代謝開裂しうる基が、インビボで開裂される容易さ故に、かかる基を有する化合物は、プロドラッグとしての役目を果すことができる。
代謝開裂しうる基を有する化合物は、代謝開裂しうる基の存在によって、親化合物に比し溶解性および/または吸収速度の向上の結果として、生物学的利用能の改善を示しうるという利点を有する。プロドラッグの詳細な討論については、以下の文献に提示されている:Design of Prodrugs,H.Bundgaard,ed.,Elsevier,1985;Methods in Enzymology,K.Widderら,Ed.,Academic Press,42,p.309−396,1985;A Textbook of Drug Design and Development,Krogsgaard−LarsenおよびH.Bundgaard,ed.,Chapter 5;“Design and Applications of Prodrugs”p.113−191,1991;Advanced Drug Delivery Reviews,H.Bundgard,8,p.1−38,1992;Journal of Pharmaceutical Sciences,77,p.285,1988;Chem.Pharm.Bull.,N.Nakeyaら,32,p.692,1984;Pro−drugs as Novel Delivery Systems,T.HiguchiおよびV.Stella,Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series,およびBioreversible Carriers in Drug Design,Edward B.Roche,ed.,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987。
語句“処置”とは、(i)患者に発生する病気(疾患)、障害または病態の予防(該患者はかかる病気、障害および/または病態にかかりやすくなっているが、未だその診断を受けていない);かかる病気、障害または病態の抑制、すなわち、その進行の阻止;および(iii)かかる病気、障害または病態の軽減、すなわち、かかる病気、障害および/または病態の後退起生を指称する。
本発明の3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体は、アトロプ異性が豊富である化合物、およびその非毒性で医薬的に許容しうる塩、溶媒化合物もしくはプロドラッグであって、上記化合物は式:
Figure 2006512378
[式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素またはメチル;
,RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロまたはトリフルオロメチル、但し、R,RおよびRの全てが水素の場合はなく;および
はブロモ、クロロまたはニトロである]
で示される。
本発明の1つの好ましい側面において、Rは水素である。本発明の別の好ましい側面において、Rはメチルである。なお本発明の別の側面において、R、RおよびRは水素、RはトリフルオロメチルおよびRはクロロである。
本発明の1つのアトロプ異性体は、式:
Figure 2006512378
で示すことができる。
本発明を説明するために、上記構造式を本明細書では、専断的に(−)アトロプ異性体もしくはアトロプ異性体(A)と称する。キノリノンの4位のフェニル環のボールド部は、キノリノンが位置する平面からのフェニル環の部分回転を示す。
本発明の別のアトロプ異性体は、式:
Figure 2006512378
で示すことができる。
本発明を説明するために、上記構造式を本明細書では、専断的に(+)アトロプ異性体もしくはアトロプ異性体(B)と称する。
本発明の方法で用いる好ましい化合物としては、以下に列挙する式Iの化合物が包含される:
(1)4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−6−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キノリノン;
(2)4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−7−トリフルオロメチル−2(1H)−キノリノン;
(3)4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−6−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キノリノン;および
(4)4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−7−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キノリノン。
式Iの化合物は、当業者にとって公知の種々の手順、たとえばU.S.特許No.6184231(2001年2月6日特許)および6353119(2002年3月5日特許)に開示されているような手順で製造することができる。
以下に示す反応式は、本発明に係る中間体の製造のための代表的一般手順および式Iの化合物の製造法を例示する。また、本明細書に開示の物質および方法両方の適当な代用によって、後記例示の実施例および本発明の技術的範囲で包囲される実施例が生成することも、当業者にとって自明であることは当然である。
反応式1:
Figure 2006512378
式Iの化合物のラセミ混合物の製造は、上記反応式1に例示の反応によって実施することができる。式Vのクマリン化合物は好ましくは、式IVの置換サリチル酸のメチルエステルをγ−ブチロラクトンと縮合させることによって製造され、次いでこれを触媒量の酸で容易に環化して、式VIのベンゾピラン−4−オンを生成する。化合物VIを工程(d)で示すように式VIIの置換アニリンで処理して、式VIIIのジヒドロフランを生成し、次いでこれを必要に応じて、ジメチルスルフェートなどのメチル化剤でメチル化する。次に式VIIIのジヒドロフランを有利に、不活性有機溶媒中光化学環化反応に付して、所望の式Iの化合物を得る。
式Iの化合物を製造する好ましい反応式を、下記に示す。
反応式2:
Figure 2006512378
式Iの化合物を製造する別の好ましい反応式を、下記に示す。
反応式3:
Figure 2006512378
本発明に従って、(−)アトロプ異性体と(+)アトロプ異性体を含有する反応生成物を分割することにより、豊富に存在しかつ好ましくはアトロプ異性体の1つに関して実質的に純粋である画分を得ることができる。好ましくは、所望のアトロプ異性体、たとえば(−)アトロプ異性体を含有する画分は、対応するアトロプ異性体、たとえば(+)アトロプ異性体が実質的にない。好ましくは、2つの画分、すなわち、豊富に存在しかつ好ましくは(−)アトロプ異性体に対して実質的に純粋である第1画分と、豊富に存在しかつ好ましくは(+)アトロプ異性体に対して実質的に純粋である第2画分を提供する。
アトロプ異性体の混合物を分割するのに特別な方法は、本発明にとって不可欠ではない。当業者にとって公知の適当な方法のいずれか、たとえばイオン化したジアステレオマー塩(または配位錯体)のキラル化合物による形成および分別結晶もしくは他の方法での分離、ジアステレオマー化合物のキラル誘導試薬(chiral derivatizing reagents)による形成、ジアステレオマーの分離、および純粋なアトロプ異性体への変換、臨界超過クロマトグラフィーや酵素加水分解を含む、種々のマトリックス(基質)に対するキラル条件下でのアトロプ異性体の直接分離を採用することができる[たとえば、上記のStereochemistry of Carbon Compounds;Lochmuller C.H.,(1975)J.Chromotogr.,113:(3)283−302参照]。
たとえば、ジアステレオマー塩は、エナンチオマー的に純粋なキラル塩基、たとえばブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニン、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)などと酸性官能基(たとえばカルボン酸やスルホン酸)を有する本発明化合物の反応によって、形成することができる。ジアステレオマー塩は、分別結晶またはイオンクロマトグラフィーで分離するように誘発しうる。アミン官能基を有する本発明化合物の分離の場合、キラルカルボン酸またはスルホン酸、たとえば樟脳スルホン酸、酒石酸、マンデル酸または乳酸などの付加によって、ジアステレオマー塩の形成を生成することができる。
別法として、分割すべき化合物のラセミ混合物をキラル化合物の1つのエナンチオマーと反応させて、ジアステレオマーペアを形成することができる。たとえば、ジアステレオマー化合物は、本発明化合物をエナンチオマー的に純粋なキラル誘導試薬、たとえばメンチル(menthyl)誘導体と反応させた後、ジアステレオマーの分離および加水分解を行って、遊離のアトロプ異性が豊富である化合物の生成により形成することができる。光学純度を決定する好ましい方法は、ラセミ混合物のキラルエステル、たとえばメンチルエステルまたはMosherエステル(たとえばα−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニルアセテート)の形成(Jacob III.(1982)J.Org.Chem.47:4165]、および2つの異性ジアステレオマーの存在の核磁気共鳴(“NMR”)スペクトルの分析を要する。
別法として、2つのアトロプ異性体のラセミ混合物は、キラル固定相を用いるクロマトグラフィーによって分離することができる[たとえばChiral Liquid Chromatography;W.J.Lough,Ed.Chapman and Hall,New York,(1989);Okamoto,“Optical resolution of dihydropyridine enantiomers by high−performance liquid chromatography using phenylcarbamates of polysaccharides as a chiral stationary phase”,J.of Chromatogr.513:375−378,(1990)参照]。本発明化合物のアトロプ異性体は、キラル固定相にて、たとえば(a)2−プロパノール;および(b)少量(0.1〜0.15%)のトリフルオロ酢酸(“TFA”)もしくはジエチルアミン(“DEA”)のいずれか含有のヘキサンを含有する移動相を用い、Chiralpak ADカラムを用いクロマトグラフィーによって、分離および単離することができる。
別法として、本発明化合物の第1アルコール基をキラルカルボン酸でエステル化して、キラルエステルを形成することができ、該エステルを酵素、たとえばエステラーゼによりジアステレオ選択性加水分解に付すことができる。
アトロプ異性体の特性決定は、当業者にとって公知の適当な技法によって行なうことができる。適当な技法の具体例としては、NMR分光分析(たとえばプロトンNMRまたはC13−NMR)、赤外分光分析、紫外分光分析、物理的測定(たとえば融点)、X線結晶分析およびエナンチオマー純度のキラルクロマトグラフィーが挙げられる。一般に、アトロプ異性体の識別は、不斉炭素原子を持つ他のキラル分子を識別する方法、たとえば旋光法や円二色性法で行なうことができる。
全く驚くべきことに本発明によれば、分割したアトロプ異性体は安定であることがわかった。その結果、ラセミ混合物への相互転換に抵抗する望ましいアトロプ異性体に関して、豊富である、好ましくは実質的に純粋である化合物を付与することができる。安定なアトロプ異性体を付与する能力は、有利である。たとえば、ある一定の病態の処置により活性なアトロプ異性体は、同じ有効性を有するラセミ混合物の用量よりも実質的に少なくてよい、たとえば半分よりも少ない用量で付与することができる。別法として、ラセミ混合物の用量と同じ用量は、有効性が向上していると規定することができる。
本発明化合物の中の一定の化合物は、非溶媒和形態並びに水和形態、たとえばモノ水和物、ジ水和物、半水和物、トリ水和物、テトラ水和物等を含む溶媒和形態で存在しうる。生成物は真の溶媒化合物であってよいが、他の場合の生成物は単に付随的な溶媒を保持するか、あるいは溶媒化合物プラス多少の付随的溶媒の混合物であってよい。当業者が認識すべき点は、溶媒和形態が非溶媒和形態と同等であり、かつ本発明の技術的範囲の中に含まれることが意図されることである。式Iの一定化合物は、2つの互変異性形態で存在しうることが考えられる。Rがカルボニル炭素原子に隣接する窒素原子上の水素であるとき、キノリン環はエノール形態で存在することができ、このことは当業者によって認識されるべきである。式Iの化合物のエノール互変異性体は共に、本発明の技術的範囲に含まれることが意図される。
BKチャネルのオープナーは、これらチャネルの開口確率を増加することによって、その細胞効果を発揮する[Gribkoff V.K.ら,Neuroscientist,7:166−177(2001);Gribkoff V.K.ら,Adv.Pharmacol,37:319−348(1997);Mckay M.C.ら,J.Neurophysiol.,71:1873−1882(1994);およびOlesen S.P.,Exp.Opin.Invest.Drugs,3:1181−1188(1994)]。この個々のBKチャネルの開口増加は、特に脱分極した細胞において、全細胞BK−仲介コンダクタンスの重要な増加によって生じる、細胞膜の過分極に帰する。過分極は順次、神経および筋肉細胞の興奮性を縮小し、次いで電圧−依存性Ca2+チャネルの開口確率を減少させて、この潜在的有害カチオンの細胞内濃度を有効に低下させる。
本発明化合物のBKチャネルを開口しおよび全細胞表面の(K)BK−仲介電流を増加する能力は、ツメガエル属卵母細胞で異種発現するクローン化哺乳類(mSloまたはhSlo)BK−仲介表面電流を増加するその能力を決定することにより、電圧−固定(clamp)条件下で評価する[Butler A.ら,Science,261:221−224(1993);Dworetzky S.I.ら,Mol.Brain Res.,27:189−193(1994);Gribkoff V.K.ら,Mol.Pharmacol.,50:206−217(1996)]。使用する2つのBKコンストラクト(constructs、構造物)は、構造上ほぼ同一の相同たん白に相当し、かつ我々の試験において薬理学的に区別がつかないことが証明される。BK電流を本来の(バックグラウンド、非BK)電流から隔離するため、特殊で強いBKチャネル−ブロッキング・トキシンであるイベリオトキシン(iberiotoxin,IBTX)[Galvez A.ら,J.Biol.Chem.,265:11083−11090(1990)]を、超最大濃度、たとえば50〜100ナノモル(“nM”)で用いる。
BKチャネル−仲介電流の全表面に対する総体的寄与は、他の全ての実験条件で得られる電流プロフィール(対照、薬物および洗液)から、IBTXの存在下で残存する電流(非BK電流)の引き算によって決定する[Gribkoff V.K.ら,Mol.Pharmacol.,50:206−217(1996)]。プロフィールの化合物は、試験濃度では、卵母細胞において非BK本来の電流に有意な変化をもたらさないことが確定される。全ての化合物は5−10の卵母細胞で試験し、10ミクロモル(“μM”)の表示濃度で報告され;本発明の選択化合物のBK電流に関する効果は、単一の膜内外電圧(+140mV)での対照IBTX−感知電流のパーセントで表示し、下記表1に記載する。
二電極電圧固定技法[Stuhmer W.ら,Methodo in Enzymology,Vol.207:319−339(1992)]を用いて記録し;電圧−固定プロトコルは、20mVステップで−60mVの保持電位から+140mV以下の最終電圧までの、500〜750ミリ秒(“ms”)持続ステップ脱分極からなる。本発明化合物の2種について、10μMの濃度で卵母細胞に適用した電流−電圧(I−V)データを、下記表2に記載する。実験媒体(変性Barth溶液)は、ミリモル(“mM”)単位の、NaCl(88)、NaHCO(2.4)、KCl(1.0)、HEPES(10)、MgSO(0.82)、Ca(NO)(0.33)、CaCl(0.41)からなる(pH7.5)。
表1
化合物No. BK電流
3−アトロプ異性体A 291.8±26.8%
3−アトロプ異性体B 213.9±21.4%
5−アトロプ異性体A 360.8±29.6%
5−アトロプ異性体B 183.6± 9.50%
*)10μM、対照のBK電流に対する増加率を表示、+140mVへの電圧ステップ
表2
Figure 2006512378
本発明化合物は、細胞膜分極およびコンダクタンスの機能不全によって起こる病態の患者の処置に有用で、好ましくは、虚血、発作、痙れん、てんかん、ぜん息、過敏性腸症候群、片頭痛、外傷性脳損傷、脊髄損傷、性的機能不全、尿失禁および特に男性の勃起機能不全、BKチャネル活性化活性の刺激に反応する他の障害の処置に必要である。従って、本発明の1つの側面において、患者のカリウムチャネルの開口に反応する病態の処置または予防の方法が提供され、該方法はかかる処置または予防を必要とする患者に対し、治療上有効量の式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩、溶媒化合物もしくはプロドラッグを投与することから成る。
別の側面において、本発明は、患者のコンダクタンスの大きいカルシウム−活性化Kチャネルの開口によって仲介される障害の処置または該障害からの保護の方法であって、かかる処置または保護を必要とする患者に対し、治療上有効量の式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩、溶媒化合物もしくはプロドラッグを投与することから成る方法をを提供する。好ましくは、式Iの化合物は、性器、特に海綿体への血流の改善による、虚血、発作、痙れん、ぜん息、過敏性腸症候群、片頭痛、外傷性脳損傷、尿失禁、および男性(たとえば真性糖尿病、脊髄損傷、根治的前立腺切除、精神性病因または他のいずれかの原因に基づく勃起機能不全)および女性両方の性的機能不全の処置や、BKチャネル活性化活性の刺激に反応する他の障害の処置に使用することができる。
別の側面において、本発明は、式Iの化合物の少なくとも1種および担体から成る医薬組成物を提供する。
医薬組成物としては、経口投与、非経口投与(皮下、筋肉内、皮内および静脈内投与を含む)、気管支投与または鼻腔内投与用の適当な投与剤形が挙げられる。たとえば、固形担体を使用すれば、配合物を錠剤にしたり、粉末もしくはペレット形状で硬質ゼラチンカプセルに入れたり、またはトローチもしくはロゼンジの形状に製剤化されてよい。固形担体は、通常の賦形剤、たとえば結合剤、充填剤、錠剤用潤滑剤、崩壊剤、湿潤剤等を含有してもよい。要すれば、錠剤は通常の技法によりフィルムコートしてもよい。液状担体を使用すれば、配合物はシロップ、エマルジョン、軟質ゼラチンカプセル、注射用の無菌ビヒクル、水性もしくは非水性懸濁液の形状にあるか、または水もしくは他の適当なビヒクルで再組成してから使用するドライ品であってもよい。
液状配合物は、通常の添加成分、たとえば沈殿防止剤、乳化剤、湿潤剤、非水性ビヒクル(食用油を含む)、保存剤、並びにフレーバーおよび/または着色剤を含有しうる。非経口投与の場合、ビヒクルは一般に、少なくともその大部分が殺菌水と思われるが、食塩水やグルコース溶液も利用できる。注射しうる懸濁液も使用されてよく、この場合、通常の沈殿防止剤を使用しうる。また非経口投与剤形には、通常の保存剤、緩衝剤なども加えることができる。特に有用なのは、式Iの化合物の非経口用配合での直接投与である。医薬組成物は、適切な量の活性成分、すなわち本発明に係る式Iの化合物を含有する、望ましい配合に適した通常の技法によって調製される。
式Iの化合物の治療効果を達成する用量は、患者の年令、体重および性別や投与モードのみならず、個々に関係する障害または疾患に利用される個々の化合物の、望ましいカリウムチャネル活性化活性の程度や効力にも左右されるだろう。また、個々の化合物の処理や用量は、単位投与剤形にて管理されてよく、および結果的に単位投与剤形は当業者によって、相対的レベルの活性を反映できるように調整されうるであろうことが予期される。採用すべき個々の用量(および1日当りの投与すべき回数)の決定は、医者の裁量範囲内にあり、かつ所望の治療効果をもたらすため、本発明の個々の事情に対する用量の滴定によって変化させてもよい。
本明細書記載のいずれかの病態に苦しむ、あるいは苦しみそうなヒトを含む哺乳類における、式Iの化合物またはその医薬組成物の適当な用量は、経口投与の場合、約0.01ミクログラム/体重(キログラム)(μg/kg)〜50ミリグラム/体重(キログラム)(mg/kg)、好ましくは約0.1μg/kg〜5mg/kgの活性成分の量である。非経口投与の場合の用量は、静脈内投与にあつて0.1μg/kg〜1mg/kgの範囲内であってよい。活性成分は好ましくは、1日当り1〜4回の等用量で投与される。しかしながら、通常は少量を投与し、徐々に用量をふやして行き、処置下の宿主の最適用量を決定する。
本発明化合物は、それ単独または細胞膜分極およびコンダクタンスの機能不全、たとえば性的機能不全の処置に有用な他の適当な治療剤、たとえば環式グアミン(guamine)モノホスフェート・ホスホジアテラーゼ(“cGMP PDE”)インヒビター、特にシルデナフィル(sildenafil)などのcGMP PDE Vインヒビターと組合せて使用されてよい。治療剤の具体例は、イミダゾキナゾリン化合物(WO98/08848参照)、カルバゾール化合物(WO97/03675、WO97/03985およびWO95/19978参照)、イミダゾプリノン化合物(WO97/19947参照)、ベンズイミダゾール化合物(WO97/24334参照)、ピラゾロキノリン化合物(U.S.特許No.5488055参照)、アントラニル酸誘導体(WO95/18097参照)、縮合複素環化合物(WO98/07430参照)およびチエノピリミジン化合物(DE 19632423参照)から選ばれるPDE Vインヒドターである。過敏性腸症候群の処置のため、本発明化合物にアロセトロン(alosetron)塩酸塩を組合せることができる(たとえばU.S.特許No.5360800および6284770参照)。
上記治療剤は、本発明化合物と組合せて使用するとき、たとえばザ・フィジシアンズ・デスク・レファレンス(the Physician's Desk Reference,PDR)に指示される量で、あるいは当業者の決定に準じて使用されてよい。
しかしながら、実際に投与される化合物量は、処置すべき病態、投与される化合物の選択、投与の選択ルート、個々の患者の年令、体重および応答、および患者の症状のつらさを含む関連事情に照らし、医者によって決定されることが理解されるだろう。
次に挙げる実施例は、本発明の例示であって、特許請求の範囲の技術的範囲を制限するものではない。
以下の実施例において、全ての温度単位は℃で示す。融点は、Gallenkamp細管融点装置にて修正せずに記録した。プロトン磁気共鳴(H−NMR)スペクトルは、Bruker AC300または500メガヘルツ(“mHz”)分光計にて記録した。全スペクトルは、指示溶剤中で測定し、化学シフトを内部標準テトラメチルシラン(TMS)からダウンフィールドのδ単位で記録し、プロトン間カップリング定数をヘルツ(Hz)で記録する。
分裂パターンの指定は、以下の通りである:sは一重項、dは二重項、tは三重項、qは四重項、mは多重項、brはブロードピーク、ddは二重項の二重、bdはブロード二重項、dtは三重項の二重、bsはブロード一重項、dpは四重項の二重。臭化カリウム(KBr)を用いる赤外(IR)スペクトルは、4000cm−1〜400cm−1のPerkin Elmer781分光計にて測定し、ポリスチレンフィルムの1601cm−1吸収に較正し、逆センチメートル(cm−1)で記録する。低分解能マススペクトル(MS)および見掛分子量(MH)または(M−H)は、Finnigan TSQ7000にて測定した。LC−MS分析は、YMC C18カラム(4.6×50mm)を用いるShimadzu計器にて、UV検出器を220nmにセットし、0%〜100%溶剤B/A(溶剤A:10%メタノール/90%水+0.1%TFA;溶剤B:90%メタノール/10%水+0.1%TFA)の4分または8分直線勾配を用いて実施した。元素分析は、重量%で記録する。特別な具体的態様において他に特別な指示のない限り、各実施例の標記化合物のRおよびRは、Hである。
実施例1
4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−6−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キノリノン
この標記化合物は、下記の手順で製造する。
工程A:3−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−6−クロロクマリン
THF(100mL)中のγ−ブチロラクトン(15.5g、178.0ミリモル)の溶液に−78℃にて、LiHMDSの1.0M−THF溶液(356mL、356ミリモル)を加え、得られる混合物を−78℃で1.5時間撹拌する。THF(95mL)中の5−クロロサリチル酸メチルエステル(16.6g、純度98%、89.0ミリモル)の溶液を加える。0℃で1時間撹拌後、混合物を室温まで一夜加温して、完全な反応を確保する。0℃に冷却後、濃HCl(12N、150mL)をゆっくり加えて、pHを1に調整する。
HPLC分析によりケト−エステル中間体の非存在が示されるまで、反応溶液を撹拌する。混合物に400mLのCHClおよび300mLのHOを加え、有機相を分離し、水性層をCHCl(100mL)で抽出する。有機層をコンバインし、無水NaSO上で乾燥し、溶媒を減圧除去して、固体を得る。該固体のTHF溶液(290mL)に、ヘプタン(165mL)を加えて、生成物を晶出させる。0〜5℃に約3時間冷却後、生成物を濾過で単離し、ヘプタンで洗う。減圧乾燥後、トータル13.9g(収率66%)の上記A化合物を、オフホワイト結晶で得る。m.p.185〜186℃;MS m/z240;
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 7.84 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.61 (dd, 1H, J = 2.4, 8.8 Hz), 7.38 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 3.56 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 2.73 (t, 2H, J = 6.6 Hz); 13C NMR (DMSO-d6, 75 MHz) δ 162.6, 159.9, 150.5, 131.4, 127.9, 122.4, 118.2, 117.8, 103.2, 59.4, 27.6 ; IR (cm-1) 3247.2, 2945.1, 2458.6, 1664.9, 1623.9, 1572.7, 1311.5, 1378.1, 1070.8, 825.0.
元素分析(C11Clとして)
計算値:C54.90、H3.77、Cl14.73
実測値:C54.79、H3.70、Cl14.76
工程B:2,3−ジヒドロ−8−クロロ−4H−フロベンゾピラン−4−オン
トルエン(360mL)中の3−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−6−クロロクマリン(上記A)(8g、33.3ミリモル)の溶液に室温にて、p−TSA(0.95g、5.0ミリモル)を加え、得られる溶液を、Dean−Starkコンデンサーを用いて脱水還流する。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回洗う。トルエンを大気蒸留で除去して、最終容量32mLとする。70℃に冷却後、生成物が晶出し始める。結晶スラリーを55〜65℃間に30分間保持した後、0〜5℃に冷却する。生成物を濾過で単離し、冷トルエンで洗い、減圧乾燥する。
トータル5.5g(収率74%)の上記B化合物を、オフホワイト結晶で得る。m.p.144〜146℃;MS m/z223(M+H)
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.58 (d, 1H, J = 2.5 Hz), 7.49 (dd, 1H, J = 2.3, 8.8 Hz), 7.30 (d, 1H, J = 8.9 Hz), 4.90 (t, 2H, J = 9.3 Hz), 3.21 (t, 2H, J = 9.5 Hz); 13C NMR (CDCl3, 75 MHz) δ 166.4, 160.3, 153.4, 132.6, 129.6, 122.4, 118.6, 113.8, 103.6, 74.9, 27.1 ; IR (cm-1) 3073.1, 2975.8, 1721.2, 1644.4, 1490.8, 1403.7, 1270.6, 1111.8, 1040.1.
元素分析(C11Clとして)
計算値:C59.35、H3.17、Cl15.92
実測値:C59.13、H3.16、Cl15.93
工程C:4−(4’−トリフルオロメチルフェニルカルボキサミド)−5−(2−ヒドロキシ−5−クロロ)−2,3−ジヒドロフラン
THF(50mL)中の2,3−ジヒドロ−8−クロロ−4H−フロベンゾピラン−4−オン(上記B)(1.02g、4.58ミリモル)および4−(トリフルオロメチル)アニリン(0.74g、4.58ミリモル)の溶液に−15℃にて、LiHMDS(THF中1.0M溶液、10.5mL、10.5ミリモル)を加える。透明な赤色溶液を−15℃にて、HPLC分析により残存する出発物質が<1%になるのが認められるまで(約30分)撹拌する。反応混合物に、NaHPO水溶液(HO中10重量%、50mL)を加えて、反応を抑える。t−ブチルメチルエーテル(25mL)を加えた後、各層を分離し、リッチな有機相をNaHPO(HO中10重量%、50mL)および飽和塩水で連続して洗う。NaSO上で乾燥後、溶液を濃縮して、上記C化合物を透明なオレンジ色油状物(1.76g、収率100%)で得、これを冷凍で晶出させる。
ジクロロメタン(20mL)の添加で白色結晶を得、これを濾過で単離し、ジクロロメタン(10mL)で洗い、乾燥して1.6gの上記C化合物(収率90%)を得る。m.p.180〜180.5℃;MS m/z384(M+H)
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.76 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 7.76 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.60 (d, 2H, J = 8.7 Hz), 7.26 (s, 1H), 7.24 (dd, 1 H, J = 2.2, 7.0 Hz), 6.83 (dd, 1H, J = 2.4 ,7.1), 4.52 (t, 2H, J = 9.6 Hz), 3.16 (t, 2H, J = 9.6 Hz) ; 13C NMR (DMSO-d6, 75 MHz) δ 165.5, 159.7, 155.9, 144.7, 132.0, 131.3, 127.3, 123.7, 121.7, 121.2, 119.5, 110.1, 71.5, 32.9 ; IR (cm-1) 3303.6, 2950.2, 1654.6, 1608.5, 1531.7, 1408.8, 1326.9, 1116.9, 1065.7, 840.4.
工程D:4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−6−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キノリノン
MeOH(500mL)中の上記Cで製造した4−(4’−トリフルオロメチルフェニルカルボキサミド)−5−(2−ヒドロキシ−5−クロロ)−2,3−ジヒドロフラン(1.76g、4.58ミリモル)の溶液を、窒素でパージし、HPLC分析により残存する上記C化合物が<1%になるのが認められるまで、30〜40℃にて450W Hanoviaランプで照射する。次いでMeOHを減圧濃縮し、得られる油状物をジクロロメタン(50mL)に溶解する。室温で1時間の撹拌後に、結晶が形成する。スラリーを0℃に冷却後、結晶を濾過で単離し、乾燥する。トータル0.54g(収率30%)の上記D化合物を結晶固体で得る(HPLC純度、97領域%)。m.p.253〜255℃;MS m/z384(M+H)
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 12. 27 (s, 1H), 9.91 (s, 1H), 7.79 (d, 1H, J=8. 3 Hz), 7. 53 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.42 (dd, 1 H, J = 2.4, 8.6 Hz), 7.26 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.08 (s, 1H), 7.06 (d, 1H, J = 8.9 Hz), 4.60 (m, 1H), 3.44 (m, 2H), 2.50 (m, 2H); 13C NMR (DMSO-d6,75 MHz) δ 163.7, 155.1, 145.9, 141.7, 132.6, 131.5, 131.3, 127.8, 127.4, 125.5, 124.5, 123.5, 121.0, 119.3, 117.9, 60.7, 33. 9.
実施例1で製造した化合物は、図1でその構造式が示される、(−)アトロプ異性体および(+)アトロプ異性体のラセミ混合物である。実施例1の化合物をキラルクロマトグラフィーに付す。かかるラセミ混合物並びに個々のアトロプ異性体のクロマトグラムを、それぞれ図2、3および4に示す。
実施例2
4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−6−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キノリノン
この標記化合物は、下記の手順で製造する。
工程A:酢酸2−{3−[2−(t−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロ−キノリン−4−イル}−4−クロロ−フェニルエステル
乾燥DMF(100mL)中の実施例1の化合物(5.00g、13.0ミリモル)の溶液に、アルゴン下周囲温度にてt−ブチルジフェニルシリルクロリド(10.74g、39.1ミリモル)およびイミダゾール(2.66g、39.1ミリモル)を加える。反応混合物を3時間撹拌し、酢酸エチル(300mL)で希釈する。有機層を水(100mL×2)、塩水(100mL)で洗い、乾燥する。溶媒を蒸発して、シリルエーテル(6.61g、10.63ミリモル、81%)を得る。該シリルエーテルの乾燥ジクロロメタン溶液(200mL)に、アルゴン下室温にて、AcO(5.43g、53.2ミリモル)およびEtN(5.38g、53.2ミリモル)を加える。反応混合物を4時間撹拌し、混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈する。
有機混合物を水(100mL×2)、塩水(100mL)で洗い、乾燥する。次いで溶媒を蒸発する。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(95:5〜80:20)を用いるカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製を行って、工程Aの化合物(6.82g、96%、C18液体クロマトグラフィー(“C18LC”)カラムにおける保持時間,“Rt”=2.3分)を白色固体で得る。
MS [M+H] = 664. 1H NMR (CD30D) δ 7.74 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.52 (m, 5H), 7.37 (m, 2H), 7.31 (m, 5H), 7.23 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 3.94 (m, 1H), 3.80 (m, 1H), 2.89 (m, 1H), 2.72 (m, 1H), 1.76 (s, 3H), 0.97 (s, 9H).
工程B:酢酸2−{3−[2−(t−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−1−メチル−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロ−キノリン−4−イル}−4−クロロ−フェニルエステル
アセトン(200mL)中の工程Aの生成物(6.82g、10.3ミリモル)、ヨウ化メチル(4.37g、30.8ミリモル)およびKCO(3.05g、30.8ミリモル)の懸濁液を、周囲温度で18時間撹拌する。撹拌が終わると、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(100mL)、塩水(100mL)で洗い、乾燥する。ヘキサン/酢酸エチル(90:10〜70:30)を用いる勾配溶離のクロマトグラフィー(SiO)を行って、主要生成物の工程Bの化合物(5.52g、8.1ミリモル、79%、C18LCのRt=2.3分)を白色固体で得る。
MS [M+H] = 678. 1H NMR (CD30D) δ 7.82 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.48 (m, 4H), 7.34 (m, 3H), 7.21 (m, 6H), 3.91 (m, 1H), 3.76 (m, 4H), 2.88 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 1.71 (s, 3H), 0.94 (s, 9H).
O−メチル誘導体が特徴の少量生成物は、以下に示す特質を有する:
MS [M+H] = 678. 1H NMR (CD30D) δ 7.82 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.48 (m, 4H), 7.34 (m, 3H), 7.21 (m, 6H), 3.91 (m, 1H), 3.76 (m, 4H), 2.88 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 1.71 (s, 3H), 0.94 (s, 9H).
N−メチル誘導体とO−メチル誘導体の比は、約9:1であった。
工程C:4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−6−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キノリノン
アセチルシリルエーテル(760mg、1.12ミリモル)をEtOH(10mL)中、周囲温度にてLiOH・HO(320mg)と共に18時間撹拌する。撹拌が終わると、揮発分を減圧除去する。残渣をTHF(5mL)に溶解し、テトラn−ブチルアンモニウムフルオリド(THF中1M、3当量)で処理する。18時間の撹拌後、さらに3当量を加え、別途18時間撹拌する。THFを蒸発し、EtOAcと水間に分配する。有機層を乾燥し(NaSO)、減圧蒸発する。残渣を、溶離剤としてEtOAc/CHCl(3:2)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する。
必要な化合物を含有する画分をコンバインし、減圧蒸発して290mg(収率65%)の必要生成物を得る。EtOAcおよびヘキサンより再結晶して、152mgのN−メチル誘導体を得る。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 2.56 (2H, m), 3.40 (2H, m), 3.75 (3H, s), 4.57 (1 H, m), 7.05 (1H, d, J=8.8), 7.14 (1H, s), 7.25 (1H, d, J=2.6), 7.41 (lH, dd, J=8.7, 2.7), 7.77 (1H, d, J=8.8), 7.89 (1H, dd, J=8.8, 2.0), 9.91 (1H, s); MS m/e 398 (MH+).
実施例2の化合物を、キラルクロマトグラフィーに付す。かかるラセミ混合物並びに個々のアトロプ異性体のクロマトグラムを、それぞれ図5、6および7に示す。
実施例3
実施例1からのアトロプ異性体の分割:
(−)4−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キノリン−2−オン
(+)4−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キノリン−2−オン
i−PrOH/ヘキサン(1:1、2mL)中の実施例1化合物(〜50mg)の溶液を、ChiralPak AD(21×250mm、10μm粒径カラム)に4注入で適用する。i−PrOH/ヘキサン(1:19)による溶離を、流速10mL/分で実施する。234nmのUVmax検出器を使用する。速移動異性体(t=46.1分)含有の画分を蒸発して、20mgの異性体Aを得、一方、遅ピーク(t=48.3分)含有の画分を蒸発して、21mgの異性体Bを得る。ラセミ化合物のクロマトグラムは、図2に示される。
アトロプ異性体A(−)の特性表示:
H−NMRおよび13C−NMRスペクトルは、実施例1でのラセミ化合物の場合に示されるものと区別がつかない。異性体Aの旋光度は、MeOH中で測定した:[α]22 (MeOH)=−8.8°。
アトロプ異性体B(+)の特性表示:
H−NMRおよび13C−NMRスペクトルは、実施例1でのラセミ化合物の場合に記録されたものと区別がつかない。異性体Bの旋光度は、MeOH中で測定した:[α]22 (MeOH)=+9.6°。
分割したアトロプ異性体を、ラセミ化合物に関する上述の逆相HPLCに付す。各アトロプ異性体のクロマトグラムは、図3および4に示される。
実施例4
実施例3からのアトロプ異性体の安定性:
キラルHPLC実験
実施例1の2つのアトロプ異性体のエタノール溶液(〜3mg/mL)を、室温で貯蔵し、Chiralpak ADカラムにて、上述のキラルHPLCでラセミ化を調査する。2つの化合物は、周囲温度で1ケ月後でも安定であることが認められる。はっきりと感知できるラセミ化は、見られなかった。
実施例5
実施例2からのアトロプ異性体の分割:
(−)4−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キノリン−2−オン
(+)4−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キノリン−2−オン
ラセミ化合物をChiralpak ADカラム(4.6×250mm、10μm)にて、2−プロパノール/ヘキサン/トリフルオロ酢酸(1600:399:1)を用いて、実施例3の記載に準じ分離する。速溶離異性体(t=8.5分)を異性体Aと称し、遅溶離異性体(t=19.0分)を異性体Bと称する。ラセミ化合物のクロマトグラムは、図5に示される。
異性体A(−)の特性表示:
H−NMRスペクトルは、実施例2でのラセミ化合物の場合に記録されたものと区別がつかない。異性体Aの旋光度は、MeOHで測定した:[α]22 (MeOH)=−6.9°。
異性体Bの特性表示:
H−NMRスペクトルは、実施例2でのラセミ化合物の場合に記録されたものと区別がつかない。異性体Aの旋光度は、MeOH中で測定した:[α]22 (MeOH)=+5.0°。
分割したアトロプ異性体を、ラセミ化合物に関する上述のキラルHPLCに付す。クロマトグラムは、図6および7に示される。
実施例6
エアジェットストレス−誘発結腸運動活性:
環境ストレスは、過敏性腸症候群や他の異常な腸運動性状態で役割を演じると思われる。動物モデルにおいて、環境ストレスは、たぶん腸運動活性増加の結果として、排便反応の増加を起こすことが認められている。このことに基づき、我々は、本発明のMaxi−Kカリウムチャネルオープナーが、糞粒排出により指標として示されるように、結腸運動性においてストレス−誘発加速の縮小に有効となりうるという仮説を吟味した。
ラットをランダムに2つのグループに分け、ゼロ時間にビヒクル[ポリエチレングリコール(400g/モル)、1mL/kg・ip]またはラセミ混合物形態の実施例1化合物(20mg/kg)で処理する。処理の1.5時間後に、各ラットをプレキシガラス容器内で部分的に拘束し、次いでエアジェットストレスに付す。このストレスは、部分拘束したラットのそれぞれを3−4エピソード(episodes)の2分もの長いエアジェットにさらし、エピソードとエピソードの間を8〜10分間隔とすることにより遂行した。排出した糞粒を集め、湿潤重量を記録する。データの分析は、各グループ内の個々の排出量を総合して、グループ平均値を算出し、次いで該平均値を統計テスト(不対の両側検定;p<0.05)で比較した。
ビヒクル処理グループの糞粒排出量は0.37gで、化合物処理グループの糞粒排出量は0.03gであった。ビヒクル処理グループのラットはエアジェットに対し、圧倒的に(9/12)排便反応を示した。これに対して、化合物処理ラット11匹の内3匹のみが、排便反応を示した。このグループの平均糞粒排出量は、ビヒクル処理グループの平均値より著しく少なかった。
本発明化合物は、ラットにおけるストレス−誘発結腸運動性を有意義に弱めうることがわかった。
上記生物学的試験の結果より、本発明化合物は、コンダクタンスの大きいカルシウム−活性化Kチャネル(Maxi−KまたはBKチャネル)の強力なオープナーとなりうることが証明される。加えて、各アトロプ異性体は異なる活性を有することがわかった。
本発明について特定の側面に関して説明したが、当業者であれば、他の側面も特許請求の範囲の技術的範囲に含まれうるものであることを認識するであろう。たとえば、アトロプ異性体を製造するのに、上記明確に説明したもの以外の反応式を使用することができる。また、本明細書記載の特定の置換基、たとえばR,R,R,R,R,Rと実質上同等の他の置換基を、本発明の技術的範囲内で採用することも可能である。さらに、本発明で引用した全ての文献、たとえば特許および刊行物は言及によって本明細書に導入される。
実施例1のラセミ混合物の各アトロプ異性体の構造式を示す。 実施例1のラセミ混合物のHPLCクロマトグラムを示す。 実施例1ラセミ混合物のアトロプ異性体(−)のHPLCクロマトグラムを示す。 実施例1ラセミ混合物のアトロプ異性体(+)のHPLCクロマトグラムを示す。 実施例2のラセミ混合物のHPLCクロマトグラムを示す。 実施例2ラセミ混合物のアトロプ異性体(−)のHPLCクロマトグラムを示す。 実施例2ラセミ混合物のアトロプ異性体(+)のHPLCクロマトグラムを示す。

Claims (27)

  1. 式:
    Figure 2006512378
    [式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素またはメチル;
    、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロまたはトリフルオロメチル、但し、R、RおよびRの全てが水素の場合はなく;および
    はブロモ、クロロまたはニトロ
    である]
    で示され、かつアトロプ異性が豊富であることを特徴とする化合物、またはその非毒性で医薬的に許容しうる塩、溶媒化合物もしくはプロドラッグ。
  2. 1つのアトロプ異性体に関して実質的に純粋である請求項1に記載の化合物。
  3. その対応するアトロプ異性体が実質的にない請求項1に記載の化合物。
  4. 安定である請求項1に記載の化合物。
  5. が水素である請求項1に記載の化合物。
  6. がメチルである請求項1に記載の化合物。
  7. がトリフルオロメチル、Rがクロロ、およびR、R、RおよびRが水素である請求項2に記載の化合物。
  8. 4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−6−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キノリノン;
    4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−7−トリフルオロメチル−2(1H)−キノリノン;
    4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−6−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キノリノン;および
    4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−7−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キノリノン
    からなる群から選ばれる請求項1に記載の化合物またはその非毒性で医薬的に許容しうる塩、溶媒化合物もしくはプロドラッグ。
  9. 4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−6−(トリフルオロメチル)−2(1H)−キノリノンである請求項1に記載の化合物。
  10. 4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−6−トリフルオロメチル−2(1H)−キノリノンである請求項1に記載の化合物。
  11. 式:
    Figure 2006512378
    [式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素またはメチル;
    、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロまたはトリフルオロメチル、但し、R、RおよびRの全てが水素の場合はなく;および
    はブロモ、クロロまたはニトロ
    である]
    で示されるアトロプ異性体、またはその非毒性で医薬的に許容しうる塩、溶媒化合物もしくはプロドラッグ。
  12. 式:
    Figure 2006512378
    [式中、R,R,R,R,RおよびRは、請求項11の記載と同意義である]
    で示されるその対応するアトロプ異性体が実質的にない請求項11に記載のアトロプ異性体。
  13. が水素である請求項11に記載のアトロプ異性体。
  14. がメチルである請求項11に記載のアトロプ異性体。
  15. 少なくとも約1日の間安定である請求項11に記載のアトロプ異性体。
  16. 式:
    Figure 2006512378
    [式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素またはメチル;
    、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロまたはトリフルオロメチル、但し、R、RおよびRの全てが水素の場合はなく;および
    はブロモ、クロロまたはニトロ
    である]
    で示されるアトロプ異性体、またはその非毒性で医薬的に許容しうる塩、溶媒化合物もしくはプロドラッグ。
  17. 式:
    Figure 2006512378
    [式中、R,R,R,R,RおよびRは、請求項16の記載と同意義である]
    で示されるその対応するアトロプ異性体が実質的にない請求項16に記載のアトロプ異性体。
  18. が水素である請求項16に記載のアトロプ異性体。
  19. がメチルである請求項16に記載のアトロプ異性体。
  20. 少なくとも約1日の間安定である請求項16に記載のアトロプ異性体。
  21. 請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容しうる塩、溶媒化合物もしくはプロドラッグ、および医薬的に許容しうる担体から成る医薬組成物。
  22. コンダクタンスの大きいカルシウム−活性化カリウムチャネルのオープナーに反応する病態の処置のための治療上有効量の化合物を含有する請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 哺乳類の虚血、発作、痙れん、てんかん、ぜん息、過敏性腸症候群、片頭痛、外傷性脳損傷、脊髄損傷、性的機能不全および尿失禁からなる群から選ばれる病態を処置する方法であって、該哺乳類に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与することから成る処置法。
  24. 哺乳類のコンダクタンスの大きいカルシウム−活性化カリウムチャネルの開口に反応する病態を処置する方法であって、該哺乳類に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与することから成る処置法。
  25. 病態が、虚血、発作、痙れん、てんかん、ぜん息、過敏性腸症候群、片頭痛、外傷性脳損傷、脊髄損傷、性的機能不全および尿失禁からなる群から選ばれる請求項24に記載の処置法。
  26. 病態が過敏性腸症候群である請求項25に記載の処置法。
  27. 病態が性的機能不全である請求項25に記載の処置法。
JP2004562595A 2002-12-23 2003-12-18 3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体のアトロプ異性体 Pending JP2006512378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43616002P 2002-12-23 2002-12-23
PCT/US2003/041548 WO2004058260A1 (en) 2002-12-23 2003-12-18 Atropisomers of 3-substituted-4-arylquinolin-2-one derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006512378A true JP2006512378A (ja) 2006-04-13

Family

ID=32682352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562595A Pending JP2006512378A (ja) 2002-12-23 2003-12-18 3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体のアトロプ異性体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6939968B2 (ja)
EP (1) EP1575589B1 (ja)
JP (1) JP2006512378A (ja)
KR (1) KR20050102081A (ja)
CN (1) CN1750821A (ja)
AT (1) ATE472328T1 (ja)
AU (1) AU2003300425A1 (ja)
BR (1) BR0317679A (ja)
CZ (1) CZ2005407A3 (ja)
DE (1) DE60333226D1 (ja)
IL (1) IL169294A (ja)
MX (1) MXPA05006814A (ja)
NO (1) NO20053078L (ja)
NZ (1) NZ541237A (ja)
PL (1) PL377492A1 (ja)
RU (1) RU2352563C2 (ja)
TR (1) TR200502440T2 (ja)
WO (1) WO2004058260A1 (ja)
ZA (1) ZA200505077B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014168103A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 第一三共株式会社 ピロール誘導体の結晶及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101679243B (zh) * 2007-04-09 2012-09-26 第一三共株式会社 吡咯衍生物的阻转异构体
EP2456440B1 (en) * 2009-07-22 2015-08-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolinone pde2 inhibitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509731A (ja) * 1997-02-28 2000-08-02 ファイザー・プロダクツ・インク 3−アリール−4(3h)−キナゾリノンのアトロプ異性体およびampa受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用
WO2002058695A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-01 Merck & Co., Inc. (halo-benzo carbonyl)heterocyclo fused phenyl p38 kinase inhibiting agents
JP2002531549A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー カリウムチャネル・モジュレーターとしての3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW504504B (en) 1996-11-26 2002-10-01 Bristol Myers Squibb Co 4-aryl-3-hydroxyquinolin-2-one derivatives as ion channel modulators
TW562799B (en) * 1999-12-01 2003-11-21 Bristol Myers Squibb Co Preparation of 3-substituted-4-arylquinolin-2-one derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509731A (ja) * 1997-02-28 2000-08-02 ファイザー・プロダクツ・インク 3−アリール−4(3h)−キナゾリノンのアトロプ異性体およびampa受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用
JP2002531549A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー カリウムチャネル・モジュレーターとしての3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体
WO2002058695A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-01 Merck & Co., Inc. (halo-benzo carbonyl)heterocyclo fused phenyl p38 kinase inhibiting agents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014168103A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 第一三共株式会社 ピロール誘導体の結晶及びその製造方法
US9499483B2 (en) 2013-04-10 2016-11-22 Daiichi Sankyo Company, Limited Crystal of pyrrole derivative and method for producing the same
US9676713B2 (en) 2013-04-10 2017-06-13 Daiichi Sankyo Company, Limited Crystal of pyrrole derivative and method for producing the same
US9776961B2 (en) 2013-04-10 2017-10-03 Daiichi Sankyo Company, Limited Crystal of pyrrole derivative and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
RU2352563C2 (ru) 2009-04-20
NO20053078D0 (no) 2005-06-23
EP1575589A4 (en) 2008-05-21
CZ2005407A3 (cs) 2005-10-12
AU2003300425A1 (en) 2004-07-22
ATE472328T1 (de) 2010-07-15
EP1575589B1 (en) 2010-06-30
WO2004058260A1 (en) 2004-07-15
ZA200505077B (en) 2006-09-27
US6939968B2 (en) 2005-09-06
MXPA05006814A (es) 2005-09-08
IL169294A (en) 2010-11-30
US20040147749A1 (en) 2004-07-29
TR200502440T2 (tr) 2005-10-21
DE60333226D1 (de) 2010-08-12
BR0317679A (pt) 2005-11-29
RU2005123046A (ru) 2006-01-20
NZ541237A (en) 2008-09-26
PL377492A1 (pl) 2006-02-06
NO20053078L (no) 2005-08-29
KR20050102081A (ko) 2005-10-25
EP1575589A1 (en) 2005-09-21
CN1750821A (zh) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3359536B1 (en) Compounds, compositions, and methods for modulating cftr
EP1133474B1 (en) 3-substituted-4-arylquinolin-2-one derivatives as potassium channel modulators
KR101663436B1 (ko) N-치환된 벤즈아미드 및 이의 사용 방법
JP3022951B2 (ja) アロイル−ピペリジン誘導体
EP3331863B1 (en) Novel compounds as ror gamma modulators
US20220144778A1 (en) Mono-(acid) salts of 6-aminoisoquinolines and uses thereof
US20220298112A1 (en) N-(PHENYL)-Indole-3-Sulfonamide Derivatives And Related Compounds As GPR17 Modulators For Treating CNS Disorders Such As Multiple Sclerosis
KR20110093928A (ko) 아릴알킬카르바메이트 유도체, 그의 제조 방법 및 치료학에서의 그의 용도
EP1567150B1 (fr) Derives d indole-3-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique
CN112771025B (zh) 作为rock抑制剂的氘代化合物
JP7312745B2 (ja) アゼチジン誘導体及びそのプロドラッグ
JP2006512378A (ja) 3−置換−4−アリールキノリン−2−オン誘導体のアトロプ異性体
JPH0536436B2 (ja)
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
ES2866324T3 (es) Derivados de 1-(1-hidroxi-2,3-dihidro-1H-inden5-il)-urea y compuestos similares como activadores del canal KCNQ2-5 para el tratamiento de la disuria
US7132542B2 (en) Compounds for the treatment of male erectile dysfunction
US7145013B2 (en) 3-thia-4-arylquinolin-2-one derivatives
WO2010150899A1 (ja) 新規チオフェンカルボキサミド誘導体及びその医薬用途
US7179920B2 (en) 3-thia-4-arylquinolin-2-one derivatives
US7151180B2 (en) Potassium channel modulators
WO2021208850A1 (zh) 硝基咪唑类衍生物及其制备方法和用途
JPH06345731A (ja) 2−〔2−(インドール−3−イル)エチルアミノ〕−1−フェニルエタノール誘導体
JP2021054718A (ja) ドライアイ改善剤
JPH08208640A (ja) ベンズイミダゾール誘導体およびそれを含有する心不全治療薬
JP2012006899A (ja) 新規チオフェンカルボキサミド誘導体及びその医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907