JP2006511416A - クレーンにおけるスプレッダの制御方法 - Google Patents

クレーンにおけるスプレッダの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511416A
JP2006511416A JP2005518192A JP2005518192A JP2006511416A JP 2006511416 A JP2006511416 A JP 2006511416A JP 2005518192 A JP2005518192 A JP 2005518192A JP 2005518192 A JP2005518192 A JP 2005518192A JP 2006511416 A JP2006511416 A JP 2006511416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
rope
spreader
gear
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005518192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277024B2 (ja
Inventor
ティモ ソーサ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konecranes PLC
Original Assignee
KCI Konecranes PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KCI Konecranes PLC filed Critical KCI Konecranes PLC
Publication of JP2006511416A publication Critical patent/JP2006511416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277024B2 publication Critical patent/JP4277024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/06Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

本発明は、クレーンにおけるスプレッダおよびそれに取り付けられた負荷の揺動の制御方法に関するものである。このクレーンは、トロリ(1)と、複数の巻上歯車(2)と、トロリ(1)からスプレッダ(7)を懸垂している複数の巻上ロープ(4)と、複数のモータおよびモータ制御装置を設けた複数の補助歯車(10)と、複数の補助ロープ(12)とを有する。本方法では、補助ロープがスプレッダに及ぼすロープ力は、トルク命令(Tcontrol)によって補助歯車を用いて補助ロープを動かして制御し、このトルク命令は、補助ロープのロープ力(Frope)と、補助歯車の回転速度のデータとに基づいて得られる。また、これによって、各補助歯車(10)の回転速度データは、補助歯車の計測回転速度(nact)と補助歯車の算出回転速度(ncal)との差として、各歯車に固有のものを生成する。

Description

発明の背景
本発明は、クレーンにおけるスプレッダおよびそれに取り付けられた負荷の揺動の制御方法に関するものである。このクレーンは、トロリと、トロリに設置された複数の巻胴を有する複数の巻上歯車と、巻胴に配されトロリからスプレッダを懸垂している複数の巻上ロープとを含み、これら巻上ロープはスプレッダに配設された駆動綱車を介してトロリへ戻る。このようにして、制御装置によって揺動を制御する。制御装置は、トロリ内に配置された複数のモータおよびモータ制御装置を含みロープ巻胴を有する4つの補助歯車と、これら補助歯車のロープ巻胴に配設した複数の補助ロープと、補助ロープ用の複数の駆動綱車とを有し、これらの駆動綱車はスプレッダ内に配され、これら駆動綱車を通って補助歯車のロープ巻胴から斜めに走行する補助ロープは、補助ロープ用巻胴内に配設した空間へ向かう。本方法では、補助ロープがスプレッダに及ぼす力は、トルク命令によって補助歯車を用いて補助ロープを動かして制御し、このトルク命令は、補助ロープのロープ力と、補助歯車の回転速度のデータとに基づき、制御ロジックを用いて得られる。この制御ロジックは、所望のロープ力を発生させてそれを維持し、補助歯車におけるモータの回転と揺動に対する抵抗とを制御するものである。
本発明による方法に関連して知られているフィンランド特許第101466号では、本方法は、ゴムタイヤで移動し巻上高さおよび巻上速度が適度なクレーンに関連して、開示されている。
このフィンランド特許第101466号の方法によれば、当該方法の本来の用途において、望ましくない負荷の動きを適度に減少させることができる。また例えば、フィンランド特許第108788号には、レール上を移動する波止場クレーンが開示されていて、このクレーンの巻上高さおよび移動速度は非常に大きい。補助ロープが斜めの幾何学的形状を有し、巻上運動に関連した進路変更および機能不全のためにすべての状況に適した補助歯車を非常に迅速に速度変更する必要がある状態では、フィンランド特許第101466号に開示されている方法は、補助歯車制御用に、誤った回転速度データを提供してしまう。
発明の簡単な説明
本発明は、上述の問題を解消することを目的とする。本目的は本発明による方法によって達成され、この方法は、制御ロジック回路に、補助歯車の回転速度データとしての速度命令を供給し、この回転速度データは、補助歯車の計測回転速度と、補助歯車の算出回転速度との差として、各歯車に固有に生成することを主たる特徴とする。
算出回転速度は、少なくとも、補助ロープの斜めの幾何学的形状により生じる補助歯車の算出回転速度を含む。
補助ロープを複数の層を成すように巻胴に巻いた場合、巻胴上で補助ロープ層の移動が起こると生じる、補助歯車の算出回転速度が、上記の算出回転速度へ加算される。
算出回転速度に対しさらに加算すると望ましいのは、巻胴軸に平行な軸付近に発生するスプレッダの揺動が、とりわけ、「リストギア」として公知のものの駆動動作によって行われた場合の、かかる揺動により生じる補助歯車の算出回転速度である。
また、巻上歯車装置の巻上速度の変動(特に故意に行われる「トリム駆動」)が生じた場合に、その変動によってスプレッダを巻胴の平行水平線から逸脱させる補助歯車の算出回転速度を、上記の算出回転速度に加算することも妥当なことである。
本発明による方法によれば、高い速度および巻上高さを有するように作られたクレーンからの、スプレッダおよび負荷の荒々しく予期できない修正動作を解消可能であり、これは、フィンランド特許第101466号から知られている方法では不可能であった。
本発明の詳細および利点は、以下の本発明の詳細な説明において述べる。
以下、本発明による方法をクレーンの構造によって詳細に説明する。本方法は添付図面を参照すれば首尾よく適用可能である。
発明の詳細な説明
添付図面に示すクレーン構造は、例えばフィンランド特許第108788号から知られているものであり、これは、クレーントロリ1に配された複数の巻胴3を有する2つの歯車2を含む。これらの要素はトロリ1内に配設され、その長手方向の軸は同一直線A上にある。両方の巻上歯車2の巻胴3上には2つの巻上ロープ4が平行に配設され、巻胴3の表面のロープ用に設けられている溝5および6は、相対する方向を有する。吊り上げる負荷(図示しない)を留めるスプレッダ7は巻上ロープ4によって懸垂されている。このスプレッダには巻上ロープ4用の駆動綱車8が設けられ、これらを通って巻上ロープ4はトロリ1へ送り戻される。これらの駆動綱車8は、スプレッダ7のうち、巻胴3の長手方向の中心点の実質的に真下の位置に配されていて、これによって、巻上ロープの位置は、巻上高さの高低に拘らず、鉛直方向について実質的に対称となる。巻上ロープ4は追加の綱車9を介してトロリ1へ送られ、場合によっては過重防護手段(図示しない)を介してクレーンへ固定される。
本実施例では、巻上ロープ4は、リストギア18として知られているものによってその固定点へも固定されていて、2本の巻上ロープに対してかかるリストギアは1つ設けられている。換言すれば、このクレーンではリストギアの数は2つである。これらの歯車18を用いて、スプレッダ7を図2に示す矢印L1及びL2に従って前後方向に傾斜させている。このようなリストギア18は公知のものであるため、本文ではこれ以上は詳述しない。
このクレーン構造はまた、スプレッダ7およびそれに取り付けられる負荷の揺動を制御する、トロリ1内に配された4つの補助歯車10を有する。望ましくは、これらの補助歯車10は長方形状に(非対称配置も可能であるが)配し、各歯車10をその長方形の各角に配置するとよい。各補助歯車10のロープ巻胴11には一方の補助ロープ12が設けられ、これは斜めに走行してスプレッダ7に配置した駆動綱車13へ入り、そこから巻胴3へ向かって戻り、空間14に入る。この空間は望ましくは、巻胴3に、補助ロープ専用として設計されたものである。これらの駆動綱車13も望ましくは長方形状に配設し、各駆動綱車13はその長方形の各角に配置するとよい。これらの補助ロープ12を斜めに配設することは、揺動を防止しあるいは減少させるのに必要な垂直方向の力を、補助歯車12および補助ロープを用いてスプレッダ7およびその負荷に作用させるために、必要である。したがって、巻上ロープ4も完全に垂直に配置可能である。かかる揺動の制御を以下説明する。
補助ロープ12には、望ましくは、トロリ1に配設された少なくとも1組の追加の駆動綱車15が設けられていて、それら駆動綱車を介して、スプレッダ7およびその駆動綱車13の第1の組から到来する補助ロープ12は、巻胴3の補助ロープ用空間14へ送る。したがって、各補助ロープ12は、巻上高さに拘らず、トロリ1内にこれに関連した静止点を有し、これによって、トロリ1側の巻胴に対する補助ロープ12の動きが防止される。さらに、これらの補助ロープ用の空間14は、巻胴3の終端部の相当に狭小な区域に、例えばフランジ16を用いて形成し、これによって、補助ロープ12を巻き付けると複数の層とすることが可能である。こうすれば、これらの補助ロープ12の巻胴3に対する角度は、いかなる巻上高さにおいてもほぼ一定に保たれ、巻胴は従前のものより相当に短く作ることができる。
これらの追加の駆動綱車15と巻胴3との間にさらに配されているのは、駆動綱車17であり、これらを介して補助ロープ12が走行するが、これら駆動綱車17は主として、補助ロープ12に支障のない経路を確保するように配置されている。
フィンランド特許第101466号によれば、補助歯車10は、例えば、共通の、機械的に独立したシステムにしてよく、その制御はすべて電気で行い、補助ロープ12の計量データと、ロープ巻胴11すなわち補助歯車10の回転速度と、これらに類する変数とによって決定する。常に十分な量の補助ロープ12がロープ巻胴11には蓄えられているため、補助ロープ12および巻上ロープ4が様々な幾何学的形状をとることによって生成される補償は、自動的に解決される。各補助歯車10を制御する特定の制御ロジックCによって、各補助ロープ12に作用する力は上述の変数に基づいて制御され、スプレッダ7およびこれに懸垂されている負荷は、揺動不能である。補助歯車10は、必ずしも完全に対称に配する必要はない。これは、上述の制御ロジックが対称性を事前に知らされている場合は、それを考慮に入れることが可能だからである。
ここで図5を参照し、スプレッダ7およびこれに取り付けられた負荷の動きが、本発明よって制御される様子を、以下、説明する。
トルク命令Tcontrolは、個別に設置された制御ロジック回路Cによって、各補助歯車10ごとに固有のものとして算出する。この回路Cについては、例えばフィンランド特許第101466号に公知の回路を参照されたい。同回路は、力制御装置および速度制御装置を有し、トルク命令Tcontrolを、各補助歯車10におけるロープ力の基準値Frefと、ロープ力Fropeの計測データと、補助歯車10の回転速度Nとに基づいて計算する。このロープ力Fropeによって、適切な計量センサによって計測される情報の一片を表現してもよいし、あるいは、このロープ力は、補助歯車10におけるモータ制御装置(例えば、周波数コンバータ)によって決定されるトルクの実値から算出してもよい。一方、回転速度データは、負荷がその均衡位置からどのように揺動するかを示す。ロープ力の基準値Frefの設定方法は、上述の特許に詳細に説明されているため、ここでは詳述しない。
本発明によれば、補助歯車10の計測回転速度nactと補助歯車10の算出回転速度ncalcとの差として得られた値ncontrolが補助歯車10の回転速度データnとしてフィードバックロジック回路Cへ供給される。
本実施例では、算出回転速度ncalcは、少なくとも、補助ロープ12の斜めの幾何学的形状により生じる補助歯車10の算出回転速度ngと、巻胴2に発生する補助ロープ12の層の変化により生じる補助歯車10の算出回転速度nlとを有する。
巻上ロープ4が垂直に配置され、補助ロープ12が対称に配されていると仮定すると、
Figure 2006511416
ここで、
a1は補助ロープ12の垂直幾何学的形状のパラメータ(a1−Hは補助ロープ12の傾斜部の垂直投影)、
a2は補助ロープ12の水平幾何学的形状のパラメータ(補助ロープの傾斜部の水平投影)、
a3は尺度因子、
Hはスプレッダ7の巻上高さ、
dHはスプレッダ7の巻上速度である。
複数の層が補助ロープ12に形成される結果、その巻取ビームは変化するが、巻上ロープ4においては同じ状態を保つ。したがって、次の補償を提供する必要が生じる。それによって、補助ロープ12の層の変化に関連した回転速度が次の式によって計算される。
l=k×dH,ここで、
kは変換因子定数であり、その値は、補助ロープ12が巻胴3上のある層から他の層へ移る場合に常に巻上高さの関数として段階的に変化し、
dHはスプレッダ7の巻上速度である。
補助歯車12が非対称に配されている場合、各歯車は、幾何学的形状のパラメータa2における歯車に固有の変化に応じて、異なる振幅のngを有する。
上述のリストギア18を用いてスプレッダ7を前後に傾斜させると、すなわちスプレッダを巻胴3の軸と共に平行軸付近で方向L1およびL2に傾斜させると、補助歯車の算出傾斜回転速度nsは、算出回転速度ncalcへ加算される。
スプレッダ7がやや傾斜して配されるように考案されたトリム駆動として知られている方法によって巻上歯車2が様々な速度で駆動される場合、すなわちスプレッダ7を巻胴3と平行な水平線から逸脱させる場合、これによって、補助歯車の算出トリム回転速度ntが、更に算出速度ncalcに加算される。
本発明の明細書は、本発明による方法を、1つの好適な実施例によって説明したものにすぎない。しかし当業者であれば、本方法を、添付の特許請求の範囲内で広く応用可能である。したがって、フィンランド特許第101466号に示すクレーンでは、その負荷が従来の公知の方法によって適切に制御されているものの、これにも本発明による方法を用いることは可能である。特許請求の範囲に記載の本発明の範囲内に含まれる方法の詳細を実行する手段は、多数存在する。
クレーン構造をトロリの走行方向から見た概略図である。 図1に示す構造の側面図である。 図1に示す構造の平面図である。 補助ロープ用空間の拡大図である。 本発明による方法の簡略図である。

Claims (5)

  1. クレーンにおけるスプレッダおよびそれに取り付けられた負荷の揺動を制御する方法であって、該クレーンは、
    トロリ(1)と、
    該トロリ(1)に設置された複数の巻胴(3)を有する複数の巻上歯車(2)と、
    該巻胴(3)に配され前記トロリ(1)から前記スプレッダ(7)を懸垂している複数の巻上ロープ(4)とを含み、該巻上ロープは前記スプレッダに配設された駆動綱車(8)を介して前記トロリへ戻り、
    これによって制御装置により揺動を制御し、該制御装置は、
    前記トロリ(1)内に配置された複数のモータおよびモータ制御装置を含みロープ巻胴(11)を有する4つの補助歯車(10)と、
    該補助歯車(10)のロープ巻胴(11)に配設した複数の補助ロープ(12)と、
    補助ロープ用の複数の駆動綱車(13)とを有し、該駆動綱車は前記スプレッダ(7)内に配され、該駆動綱車を通って補助歯車(10)のロープ巻胴(11)から斜めに走行する補助ロープ(12)は、補助ロープ用巻胴(2)内に配設した空間(14)へ向かい、
    前記方法では、前記補助ロープ(12)がスプレッダ(7)に及ぼす力は、トルク命令(Tcontrol)によって補助歯車(10)を用いて補助ロープを動かして制御し、該トルク命令は、前記補助ロープのロープ力(Frope)と、補助歯車の回転速度のデータ(n)とに基づき、制御ロジック(C)を用いて得られ、該制御ロジックは、所望のロープ力を発生させてそれを維持し、前記補助歯車におけるモータの回転と揺動に対する抵抗とを制御する方法において、
    該制御ロジック回路(C)に、補助歯車(10)の回転速度データとしての速度(ncontrol)を供給し、該回転速度データは、補助歯車の計測回転速度(nact)と、補助歯車の算出回転速度(ncalc)との差として、各歯車に固有に生成することを主たる特徴とする。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記算出回転速度(ncalc)は、少なくとも、補助ロープの斜めの幾何学的形状により生じる補助歯車(10)の算出回転速度(ng)を有し、これによって、巻上ロープ(4)が垂直に配置され、補助ロープ(12)が対称に配されていると仮定し、
    Figure 2006511416
    であり、ここで、
    a1は補助ロープ(12)の垂直幾何学的形状のパラメータ(a1−Hは補助ロープ(12)の傾斜部の垂直投影)、
    a2は補助ロープ(12)の水平幾何学的形状のパラメータ(補助ロープの傾斜部の水平投影)、
    a3は尺度因子、
    Hはスプレッダ(7)の巻上高さ、および
    dHはスプレッダ(7)の巻上速度、とすることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記巻胴(2)上に発生する補助ロープ(12)の層の変化により生じる補助歯車(10)の算出回転速度(nl)を、前記算出回転速度(ncalc)に加算し、これによって、
    l=k×dH,であり、ここで、
    kは変換因子定数であり、その値は、補助ロープ(12)が巻胴(3)上のある層から他の層へ移る場合に常に巻上高さの関数として段階的に変化し、
    dHはスプレッダ(7)の巻上速度であることを特徴とする方法。
  4. 請求項2または3に記載の方法において、前記巻胴(3)の軸に平行な軸付近に発生するスプレッダ(7)の揺動により生じる補助歯車の算出回転速度(ncalc)も、前記算出回転速度(ncalc)に加算することを特徴とする方法。
  5. 請求項2ないし4のいずれかに記載の方法において、巻上歯車(2)の様々な回転速度により生じる、スプレッダ(7)を巻胴(3)と平行な水平線から逸脱させる補助歯車の算出回転速度(nt)も、前記算出回転速度(ncalc)に加算することを特徴とする方法。
JP2005518192A 2003-04-01 2004-03-30 クレーンにおけるスプレッダの制御方法 Expired - Fee Related JP4277024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20030486A FI115132B (fi) 2003-04-01 2003-04-01 Menetelmä nosturin kuormauselimen hallitsemiseksi
PCT/FI2004/000189 WO2004087556A1 (en) 2003-04-01 2004-03-30 Method for controlling spreader in crane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511416A true JP2006511416A (ja) 2006-04-06
JP4277024B2 JP4277024B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=8565903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518192A Expired - Fee Related JP4277024B2 (ja) 2003-04-01 2004-03-30 クレーンにおけるスプレッダの制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7392914B2 (ja)
EP (1) EP1611046B1 (ja)
JP (1) JP4277024B2 (ja)
KR (1) KR100627128B1 (ja)
CN (1) CN100337902C (ja)
ES (1) ES2402152T3 (ja)
FI (1) FI115132B (ja)
PL (1) PL1611046T3 (ja)
WO (1) WO2004087556A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102795545A (zh) * 2012-09-06 2012-11-28 无锡华东重型机械股份有限公司 轮胎式起重机吊具的减摇装置
CN102826448A (zh) * 2012-06-21 2012-12-19 三一集团有限公司 一种起升机构及门式起重机
CN104340869A (zh) * 2014-10-21 2015-02-11 润邦卡哥特科工业有限公司 一种应用在轮胎式门式起重机上的防摇装置
JP2021134009A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 株式会社三井E&Sマシナリー 吊具
WO2023032068A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 株式会社三井E&Sマシナリー 吊具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2552821B1 (en) 2010-04-01 2014-03-05 Par Systems, Inc. Tensile truss mast
US9834418B2 (en) 2012-09-21 2017-12-05 Par Systems, Inc. Boat deployment assembly and method
US10494233B2 (en) 2013-02-06 2019-12-03 Par Systems, Llc Relocatable fine motion positioner assembly on an overhead crane
KR102200671B1 (ko) 2014-07-21 2021-01-12 한화테크윈 주식회사 수평 방향의 기울기를 자동 보정하는 영상장치 및 시스템
EP3453669A1 (de) 2017-09-08 2019-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Steuerungseinrichtung für ein hebezeug und verfahren zu dessen betrieb
CN108639960B (zh) * 2018-08-01 2024-02-06 上海振华重工电气有限公司 基于起重小车的全功能小车电气控制系统及其控制方法
US11608252B1 (en) * 2022-02-15 2023-03-21 Innovative Minds, LLC Damper systems for suspended loads

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1019379B (zh) * 1990-03-02 1992-12-09 章大章 集装箱起重机电气防摇装置
JPH04303390A (ja) 1991-04-01 1992-10-27 Kobe Steel Ltd 伸縮ブーム付クレーンの吊荷ワイヤ駆動制御装置
JP3358768B2 (ja) * 1995-04-26 2002-12-24 株式会社安川電機 クレーン等のロープ振れ止め制御方法及び装置
KR100314143B1 (ko) * 1995-08-30 2001-12-28 튜보 린타마키, 타피오 하카카리 크레인의 로드와 로딩부 제어 장치 및 제어 방법
JPH09158254A (ja) 1995-12-05 1997-06-17 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 掘削機の掘削制御装置
FI20002030A0 (fi) * 2000-09-14 2000-09-14 Kci Kone Cranes Int Oy Järjestely nosturin nostokoneiston apuköysien sijoittamiseksi
FI109990B (fi) * 2001-03-23 2002-11-15 Kci Kone Cranes Int Oy Järjestely nosturin koneistojen sijoittamiseksi

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102826448A (zh) * 2012-06-21 2012-12-19 三一集团有限公司 一种起升机构及门式起重机
CN102795545A (zh) * 2012-09-06 2012-11-28 无锡华东重型机械股份有限公司 轮胎式起重机吊具的减摇装置
CN104340869A (zh) * 2014-10-21 2015-02-11 润邦卡哥特科工业有限公司 一种应用在轮胎式门式起重机上的防摇装置
JP2021134009A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 株式会社三井E&Sマシナリー 吊具
JP7383520B2 (ja) 2020-02-21 2023-11-20 株式会社三井E&S 吊具
WO2023032068A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 株式会社三井E&Sマシナリー 吊具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1611046A1 (en) 2006-01-04
PL1611046T3 (pl) 2013-06-28
US7392914B2 (en) 2008-07-01
KR20050033050A (ko) 2005-04-08
EP1611046B1 (en) 2013-01-16
US20060054581A1 (en) 2006-03-16
FI20030486A0 (fi) 2003-04-01
ES2402152T3 (es) 2013-04-29
FI20030486A (fi) 2004-10-02
CN100337902C (zh) 2007-09-19
KR100627128B1 (ko) 2006-09-25
FI115132B (fi) 2005-03-15
CN1697777A (zh) 2005-11-16
JP4277024B2 (ja) 2009-06-10
WO2004087556A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7831333B2 (en) Method for the automatic transfer of a load hanging at a load rope of a crane or excavator with a load oscillation damping and a trajectory planner
EP0793615B1 (en) Method and apparatus for controlling the loading element and load of a crane
JP4277024B2 (ja) クレーンにおけるスプレッダの制御方法
JP3140953B2 (ja) コンテナクレーンの吊荷の振れ止め方法およびその装置
FI109990B (fi) Järjestely nosturin koneistojen sijoittamiseksi
JP4277023B2 (ja) クレーンにおけるスプレッダの制御方法
JP3265218B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0725553A (ja) エレベータの制御システム
JP3241591B2 (ja) クレーンの制御方法
JP2003192242A (ja) エレベータの主索振れ抑制装置及び主索振れ抑制方法
JP2000344450A (ja) エレベーター装置
CN111836774B (zh) 起重机及起重机的控制方法
JP2006193293A (ja) エレベーターの制御装置
JP2001278579A (ja) 吊り荷の振れ止め制御方法および制御装置
JPH05139689A (ja) ジブクレーンの荷振れ止め運転制御方法及びその装置
Tomczyk et al. The optimization of the flexibly suspended loads transport by microprocessor controlled overhead cranes
JP2005162391A (ja) エレベータ装置
JPH07101672A (ja) ワイヤけん垂型搬送装置の駆動制御装置
JPH10194663A (ja) 懸架式トロリー
JPH10297872A (ja) クレーンの振れ防止・位置決め制御装置
JPH0958938A (ja) エレベータの制御装置
KR20070095663A (ko) 화물진동댐퍼 및 경로 제어기를 포함하는 크레인 또는굴착기의 케이블에 걸려 있는 화물의 자동이송방법
KR20060103359A (ko) 초대형 너클지브크레인

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees