JP2006509680A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006509680A5
JP2006509680A5 JP2004559736A JP2004559736A JP2006509680A5 JP 2006509680 A5 JP2006509680 A5 JP 2006509680A5 JP 2004559736 A JP2004559736 A JP 2004559736A JP 2004559736 A JP2004559736 A JP 2004559736A JP 2006509680 A5 JP2006509680 A5 JP 2006509680A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
torque
parking brake
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004559736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509680A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2003/013528 external-priority patent/WO2004054862A1/de
Publication of JP2006509680A publication Critical patent/JP2006509680A/ja
Publication of JP2006509680A5 publication Critical patent/JP2006509680A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

適応ブレーキトルク調整方法
この発明は、請求項1の上位概念による方法と請求項の上位概念による駐車ブレーキとに関する。
今日の通常の自動車ブレーキ装置は、法律規定に基づいて主として三つの機能、即ち運転ブレーキ、駐車ブレーキと補助/緊急ブレーキ機能を満足する。そのために、公知のブレーキシステムは通常には二つの互いに独立したブレーキ装置を有する。運転ブレーキは最も頻繁にブレーキペダルの操作によって作動され、そして例えば自動車車輪のロックを阻止する既に多くの場合に電気液圧補助手段を有する。さらに、今日の自動車は、機械的に後軸のブレーキアクチュエータに作用するボーデンケーブルを備えるハンドブレーキレバーによって作動される別の完全に独立した駐車ブレーキ装置を有する。その際に、この駐車ブレーキ装置は走行中に機能を果たす能力があり、それで運転手段ブレーキの検出の際に自動車が停止状態にもたらされることができる。
特許文献1から、独立した操作装置が対応するブレーキを操作するように企図される自動車用の運転と駐車のブレーキ装置が公知である。このブレーキ装置は駐車ブレーキ装置の摩擦ブレーキが作動されることができる外部エネルギーを供給された圧力生成手段を包含する。操作装置は走行動圧制御装置(ESP)の要素であるにもかかわらず、駐車ブレーキ装置のために、アンチロック機能が与えられていない。
特許文献2からも、運転ブレーキと電気制御可能駐車ブレーキを備える自動車ブレーキシステムが知られており、調整可能な運転ブレーキ装置はABS−,ASR−とESP−機能を備えている。駐車ブレーキ装置は運転ブレーキがv≠0の車輪(走行)速度における駐車ブレーキ装置の操作の際に、制御されるように設計されている。この駐車ブレーキはv≒0の車輪(走行)速度で初めて作用される。この公知の電子式駐車ブレーキの際にも、駐車ブレーキ用のアンチロック機能が設けられていない。
特許文献3から、電子式駐車ブレーキが定義された車輪(走行)速度以上で制動される自動車用の駐車ブレーキ装置が知られている。自動車は駐車ブレーキのアクチュエータの作動の際に後輪のロックによって制御されていない走行状態にならないために、ロッキング(制動)が必要である。
ドイツ特許出願公開第19516639号明細書 国際特許出願公開第99/38738号号明細書 ドイツ特許出願公開第19908062号明細書
この発明の目的は、v≠0の車輪(走行)速度でも運転確実である電気制御可能駐車ブレーキを提供することである。
この課題は、請求項1による方法と請求項による駐車ブレーキとによって解決される。
この発明の基本思想は、アンチロック制御中に出来るだけ簡単に保持された方法により高ブレーキ作用のために有効な作業点をμースリップ曲線に見出すことである。
この方法の目的は、動圧ブレーキにおいて車輪のロックを阻止するために高過ぎるブレーキトルクを回避することである。
好ましくは新たな目標値を算出するために最高車輪スリップ挙動の評価は先行不安定位相(解放位相)で行われる。
この場合に、特に先行不安定位相における最高車輪スリップに依存して、ブレーキトルク要件(ForceRequest)は次のブレーキ位相において減少される。
この発明に基づく方法では、好ましくは車輪はそれぞれの不安定位相における最高車輪スリップによりブレーキトルク要件の高さを求めるためにABS−運転ブレーキにおける”低速選定”のそれ自体公知の原理に類似して考慮されている。
車輪スリップ(SlipPH2max)が車輪における所定スリップ閾値(SlipThr)を超過するか否かが考慮されることが目的に適っている。これによって好ましくは次のブレーキ位相の固定力要件が減少される。この場合に使用する所定スリップ閾値(SlipThr)は特に1のおよそ30%ー50%である。
新たな目標値の算出(ForceRequest)は特に次の公式に基づき行われる:
ForceRequest(n)=ForceRequest(n−1)−
(ForceRequest(n−1)*
SlipPH2max*Faktor1/Faktor2)
Faktor1とFaktor2の要因は比例定数であり、その比例定数により専門家として自動車において条件に関する制御の個々の適合(駐車ブレーキの設計)が行われることができる。このFaktor1/Faktor2の比は好ましくは1より低い。特に好ましくは、比はおよそ0.4、例えばおよそ0.33より低い。
指標nはForceRequest用の現実に算出する値を表示する。指標n−1は先行算出の際に求められた値を示す。
特に好ましい実施態様によると、次のブレーキ位相の新たな目標値、ForceRequest(n)は、作用力要件の開始値ForceRequest(n−1)が車輪の不安定性を検出する時点の現実のブレーキトルクの現実値である形式で算出される。不安定性の時点は特に所定スリップ閾値の超過の時点の監視によって求められる。現実ブレーキトルクの値は直接に、つまりセンサーにより測定されて利用されないならば、専門家として誘導可能な物理的モデルによって対応する値を算出することが適切である。
ブレーキ不足を、つまり現実の摩擦係数対僅かなブレーキ圧の割合で回避するために、この発明の方法により、所定時間後に、車輪が自動車基準速度の付近にあるときに、僅かなブレーキトルク勾配をもつブレーキトルクを特に段階的に増加させることは好ましい。この時間は目的に応じて、完全システムの遅延時間、電動アクター、車輪の慣性などが考慮されるように選定すべきである。これは、ブレーキトルク勾配が出来るだけ高くあるべきであるけれども、しかし、ブレーキシステムが作用力要件の変更にもはや適切に応答できないような大きさではないことを意味する。
ブレーキトルクは好ましくは増加作用力によって或いは機械的作用装置における動いた要素の変位を測定することによって測定される。
この発明の方法は、駆動中に作動される駐車ブレーキにおける車輪のロッキング或いは作用力の過負荷が回避できるから、有益である。
更に好ましい実施態様は、従属請求項及び図に基づく実施例の次の説明から明らかになる。
図1と2の線図では、座標の上領域に延びる二本の曲線vとvは通常のABS車輪速度センサーによって測定される後輪の車輪速度を示す。図1と2における座標の下部分に延びる曲線1は、駐車ブレーキのアクチュエータにおける現実の力を示す。
図1と2における点線2は、それぞれに現ブレーキ位相におけるブレーキトルクForceRequest(n−1)の目標値の記憶値を示す。
図1の範囲Aでは、まず最初にブレーキトルクの目標値は、上スリップ閾値5SlipPH2maxが車輪速度(v、v)によって超過されるまで増加する。位相B(解放位相)では、ブレーキトルクの目標値は、車輪速度が全システムのある反応時間後に再び増加するように減少される。次のブレーキ位相の目標値は、時刻tで現実に求められたブレーキトルク(曲線1)の使用によって決定される。下スリップ閾値6SlipPH1maxを下回る(時刻t)ときに、ブレーキトルクは新たな目標値ForceRequest(n)の使用によって再び増加される。
図2では、範囲Aに示されたブレーキトルクの目標値は、40%のスリップ閾値が車輪速度(v、v)によって超過されるまで、増加する。この瞬間に、目標値ForceRequest(曲線2、時刻t)は明かに減少され、曲線1における現実ブレーキトルクの現実値はメモリーに記憶されている。車輪速度の上昇後に、ブレーキトルクが再増加され、新たな目標値は、前記公式に一致して先行位相(ForceRequest(n−1)のブレーキトルクと要因から算出される。
時刻t(点線4)においてこの方法の作用態様を更に説明するために、比較的低い摩擦値μ(例えば雪或いは氷)から高い摩擦値μ(例えば乾燥した車道)へ摩擦の急変更が導かれる。ブレーキ不足を回避するために、目標値ForceRequest(n)は、再び所定最小スリップが生じるまで、段階的に増加される。
適切に、ブレーキトルク保持位相A’におけるブレーキ不足を回避するために、特定時刻tの車輪スリップが他の所定スリップ閾値を超過したか否かが監視できる。この場合ならば、目標値は前記節に記載された方法に類似して段階的に増加される。
簡単なアンチロック制御によりこの発明の方法を説明する線図を示す。 元へ戻すブレーキトルクを考慮するアンチロック制御によりこの発明により拡張された方法を説明する別の線図を示す。
1.....曲線
2.....点線
3.....勾配
4.....点線
5.....上スリップ閾値
6.....下スリップ閾値
、v...車輪速度
....時刻

Claims (7)

  1. 電気的に制御可能な駐車ブレーキを作動する方法であって、所定最小速度を超過する車輪速度の際に、ブレーキされた車輪のブレーキトルクは、駐車ブレーキによりブレーキされた車輪のロックを阻止するように、減少されて、車輪スリップは減少したブレーキトルクを求めるために監視されていて、所定スリップ閾値以上の車輪スリップを検出した後にブレーキトルクが減少され、そして所定スリップ閾値以下の車輪スリップの検出後にブレーキトルクが増加される方法において、ブレーキトルクの新たな目標値を算出するために、車輪スリップが車両速度(Vref)以下の一定量である不安定位相(A)の最高車輪スリップが監視されていることを特徴とする方法。
  2. 駐車ブレーキによりブレーキされた車輪が監視されており、その車輪はその時点での最高車輪スリップを有する(低速を選択する)ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 先行算出のブレーキトルクの目標値はブレーキトルクの新たな目標値を算出するように考慮されることを特徴とする請求項1或いは2に記載の方法。
  4. 所定スリップ閾値の超過の時点に存在する現実ブレーキトルク(2)或いは広範に現実ブレーキトルク(2)に一致する近似モデルによって誘導された量は、ブレーキトルクの新たな目標値を算出するように考慮されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ブレーキ不足を回避するために、特定時刻tの車輪スリップは別の所定スリップ閾値を超過しないか否かが監視されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ブレーキ不足の際にブレーキトルクは特に段階的に増加されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ロック保護手段を備える他の電子式運転ブレーキシステムを包含し、駐車ブレーキがアンチロック装置を有する自動車の電気的に制御可能な駐車ブレーキにおいて、装置が請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法を実施する手段を有することを特徴とする駐車ブレーキ。
JP2004559736A 2002-12-13 2003-12-02 適応ブレーキトルク調整方法 Pending JP2006509680A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10258647 2002-12-13
PCT/EP2003/013528 WO2004054862A1 (de) 2002-12-13 2003-12-02 Verfahren für eine adaptive bremsmomentregelung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509680A JP2006509680A (ja) 2006-03-23
JP2006509680A5 true JP2006509680A5 (ja) 2011-05-26

Family

ID=32518959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559736A Pending JP2006509680A (ja) 2002-12-13 2003-12-02 適応ブレーキトルク調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060232126A1 (ja)
EP (1) EP1572511B1 (ja)
JP (1) JP2006509680A (ja)
AT (1) ATE481280T1 (ja)
DE (2) DE10393098D2 (ja)
WO (1) WO2004054862A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007022510A1 (de) * 2007-05-14 2008-11-20 Robert Bosch Gmbh Automatische Feststellbremse mit Schlupfregler
DE102008009882A1 (de) 2008-02-19 2009-08-20 Wabco Gmbh Feststellbremse für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb der Feststellbremse
DE102008018622B4 (de) * 2008-04-11 2011-07-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH, 80809 Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage und Bremsanlage für ein Nutzfahrzeug
DE102013207286A1 (de) 2013-04-22 2014-10-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Steuern einer Feststellbremse
DE102014108681B3 (de) * 2014-04-11 2015-04-30 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektro-pneumatische Federspeicherbremseinrichtung eines Kraftfahrzeugs mit sprunghaftem Druckanstieg beim Bremslösen
DE102014212604A1 (de) 2014-06-30 2015-12-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Anlaufprüfung eines Elektromotors
DE102017121686A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Feststellbremse
DE102018128946A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Steuergerät zum Steuern einer Feststellbremse für ein Fahrzeug und Feststellbremssystem für ein Fahrzeug
FR3122630B1 (fr) * 2021-05-06 2023-03-31 Foundation Brakes France Procédé de freinage d’urgence, unité de commande mettant en œuvre un tel procédé et véhicule comprenant une telle unité

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19516639A1 (de) 1995-05-05 1996-11-07 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einer Betriebs- und einer Feststellbremsanlage
DE19522634A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Kurvenfahrterkennung für ein Blockierschutzregelungssystem
JPH0960537A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Unisia Jecs Corp 車両用加速スリップ制御装置
DE19703688B4 (de) 1997-01-31 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
WO1999038738A1 (de) 1998-01-31 1999-08-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftfahrzeugbremssystem mit einer elektrisch steuerbaren feststellbremsanlage
DE19834129C1 (de) * 1998-07-29 2000-04-13 Daimler Chrysler Ag Feststellbremse für Kraftwagen und Verfahren zur Bedienung einer Feststellbremse
DE19908062A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Continental Teves Ag & Co Ohg Feststellbremsanlage
GB2349676B (en) * 1999-05-05 2003-04-23 Lucas Ind Plc Improved back-up braking in vehicle braking systems
DE19942533A1 (de) * 1999-09-07 2000-11-30 Daimler Chrysler Ag Bremsvorrichtung für Fahrzeuge, insbesondere für druckluftgebremste Nutzfahrzeuge
JP3509700B2 (ja) * 1999-10-04 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 電動駐車ブレーキ装置
DE10006656C1 (de) * 2000-02-15 2001-06-07 Siemens Ag Feststellbremsanlage für Kraftfahrzeuge
US6351703B1 (en) * 2000-06-06 2002-02-26 Detroit Diesel Corporation Engine control with programmable automatic starting
JP2002067916A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Toyota Motor Corp 車両用駐車ブレーキ装置
FR2830826B1 (fr) * 2001-10-16 2004-03-26 Delphi Tech Inc Systeme de freinage de stationnement et d'urgence et procede pour sa mise en oeuvre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302749B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5252118B2 (ja) 車両制御装置
WO2014053827A1 (en) An adaptive braking system and method
JP5104961B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2004123094A (ja) 斜面におけるスリップしきい値を調整するためのアンチロック・ブレーキング・システム制御装置
CN109070850B (zh) 制动力控制方法以及制动力控制装置
KR102535553B1 (ko) 전동 브레이크 장치
WO2011108084A1 (ja) 車両状態演算装置及び車両制御装置
JPH0790764B2 (ja) 車輪ロック制御装置
JPH0678058B2 (ja) アンチスキツド制御装置
US6079801A (en) Method for electrically actuated braking of a motor vehicle and electrically actuated brake system
JP5506632B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2006509680A5 (ja)
JP2006509680A (ja) 適応ブレーキトルク調整方法
WO1998039188A1 (en) Brake control using proportional plus integral slip regulation and proportional pressure regulation
CN111907493A (zh) 低附坡道路面制动控制方法、系统、车辆和存储介质
WO2016092586A1 (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2010200590A (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JP2019130938A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP5918671B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPWO2018083553A1 (ja) 車両のブレーキシステムが車輪に生じさせるブレーキ力を制御する制御装置、及び、制御方法
JP7218487B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP3517954B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP4792763B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP7266109B2 (ja) ブレーキ装置