JP2006508116A - Ltd4アンタゴニストとしての新規三環式誘導体 - Google Patents

Ltd4アンタゴニストとしての新規三環式誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508116A
JP2006508116A JP2004550982A JP2004550982A JP2006508116A JP 2006508116 A JP2006508116 A JP 2006508116A JP 2004550982 A JP2004550982 A JP 2004550982A JP 2004550982 A JP2004550982 A JP 2004550982A JP 2006508116 A JP2006508116 A JP 2006508116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
pyridin
benzoxepino
thio
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004550982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508116A5 (ja
Inventor
カルロス・プイグ・ドゥラン
ダニエル・ペレス・クレスポ
ジョルディ・バッチ・タナ
ハミシュ・ライダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Almirall Prodesfarma Sosiedad Anonima
Original Assignee
Almirall Prodesfarma Sosiedad Anonima
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32309630&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006508116(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Almirall Prodesfarma Sosiedad Anonima filed Critical Almirall Prodesfarma Sosiedad Anonima
Publication of JP2006508116A publication Critical patent/JP2006508116A/ja
Publication of JP2006508116A5 publication Critical patent/JP2006508116A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2006508116

式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩類、並びに上記化合物の製造方法が提供される。上記化合物は、炎症およびアレルギー疾患の処置または予防に有用である。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、新規の治療上有用な三環式誘導体、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物に関するものである。これらの化合物は、強いロイコトリエンD4アンタゴニストであるため、ロイコトリエンD4の生物学的作用の阻止による改善に感受性であることが知られている病的状態、病気および障害の処置、予防または抑制に有用である。
ロイコトリエンは、リポキシゲナ−ゼ経路を通してアラキドン酸の代謝により哺乳類で生成される化合物である。種々のロイコトリエンは、文字と数の組合わせ、例えば非ペプチドロイコトリエンB4(LTB4)、およびペプチドロイコトリエンC4(LTC4)、D4(LTD4)およびE4(LTE4)により示される。
ロイコトリエンは、炎症反応に関与し、走化活性を呈し、リポソ−ム酵素放出を刺激し、中間過敏反応において重要な役割を演じる。これらの生物作用は幾つかの論評に記載されており、例えばDahlen et al.、Nature、288、484(1980)は、LTD4がヒト気管支における強い気管支収縮物質であることを報告し、Burke et al.、J.Pharmacol. And Exp.Therap.、221、235(1982)は、それが強い冠動脈血管収縮物質であり、摘出心臓の心筋における収縮力および冠動脈流速に影響を及ぼすことを報告している。
それらの生理学的作用が考慮されて、様々な化学構造のLTD4アンタゴニストは、LTD4の阻止による改善に感受性であることが知られている病的状態、病気および障害、例えば気管支喘息、アレルギ−性および通年性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、蕁麻疹、アトピ−性皮膚炎、片頭痛、RSVにより誘発されるウイルス性細気管支炎、嚢胞性線維症、好酸性胃腸炎、線維筋痛症Aおよび間質性膀胱炎の処置または予防について近年開示されている。例えば、欧州特許第0173516号、欧州特許第0463638号、欧州特許第0490648号、米国特許第5856322号、HEADACHE、(2000年2月)40(2)158−63、Dermatology, (2001)203 (4) 280−3。 Ref:51、International Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics、(2001年12月) 39(12) 529−33、Journal of the American Academy of Dermatology, (2001年1月) 44 (1) 89−93、Annals of Pharmacotherapy, (1997年9月) 31 (9) 1012−21。Ref: 43、Pulmonary Pharmacology and Therapeutics, (2000) 13 (6) 301−5、American Journal of physiology. Lung Cellular and Molecular Physiology (2002年5月) 282 (5) L1143−50, Respirology, (2000年12月) 5(4) 389−92, Thorax, (2001年3月) 56 (3) 244−5, Urology, (2001年6月) 57 (6 補遺1) 118, Journal of Urology, (2001年11月)166(5) 1734−7, BJU International, (2001年5月)87(7)690−6, Current Gastroenterology Reports, (2002年10月)4(5)366−72, Digestive Diseases and Sciences, (2001年8月)46(8)1787−90, Journal of Allergy and Clinical Immunology, (1999年8月)104(2 Pt 1) 506, Acta Odontologica Scandinavica, (2002年1月)60(1)29−36, Journal of Orofacial Pain, (2001年冬)15(1) 9−28。Ref: 168, Acta Odontologica Scandinavica, (2001年12月) 59 (6)348−55参照。
ロイコトリエンD4拮抗作用を有する化合物が少しは市場に登場している。例えば、1−[[[(1R−1−[3−[(1E)−2−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニル]フェニル]−3−[2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]プロピル]チオ]メチル]シクロプロパン酢酸(Montelukast ex. Merck; Bioorg. Med. Chem. Lett. 1995、5、283)、[3−[[2−メトキシ−4−[[[(2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]カルボニル]フェニル]メチル]−1−メチル−1H−インドール−5−イル]カルバミン酸シクロペンチルエステル(Zafirlukast ex. AstraZeneca; J. Med. Chem.、1990、33、1781)またはN−[4−オキソ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−4H−1−ベンゾピラン−8−イル]−4−(4−フェニルブトキシ)ベンズアミド(Pranlukast ex. Ono; J. Med. Chem.、1988、31、84)がある。
我々は、一連の新規三環式誘導体が強いロイコトリエンD4アンタゴニストであるため、LTD4の阻止による改善に感受性であることが知られている病的状態、病気および障害、例えば気管支喘息、アレルギ−性および通年性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、蕁麻疹、アトピ−性皮膚炎、片頭痛、RSVにより誘発されるウイルス性細気管支炎、嚢胞性線維症、好酸性胃腸炎、線維筋痛症Aおよび間質性膀胱炎の処置または予防に有用であることを見出した。
本発明化合物はまた、これらの病気の処置において有効であることが知られている他の薬剤との組合わせで使用され得る。例えば、片頭痛の処置ではトリプタンまたはCOX−2阻害剤と、アレルギー性疾患、例えば鼻炎または蕁麻疹の処置ではH1アンタゴニストと、またはアレルギー性疾患、喘息または慢性閉塞性肺疾患の処置ではPDE IV阻害剤と組合わせて使用され得る。
従って、本発明は、式(I)
Figure 2006508116
[式中、
、A、AおよびAのうち1〜3個は窒素原子であり、他は−CR−基であり、
は、−CH−O−、−CH−CH−、−CH=CH−、−CH−S−、−N(C−Cアルキル)−CH2から選択される基を表し、
は、−O−CH−、−CH=CH−、−CH−CH−から選択される基を表し、
、R、RおよびRの各々は、同一または異なって、水素またはハロゲン原子およびヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アシルオキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルおよびアシルアミノ基から選択され、これらの基の炭化水素鎖は、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、アルキルチオ、アシルアミノ、フェニル、アルコキシカルボニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびヒドロキシカルボニル基から選択される1個またはそれ以上のさらなる置換基により置換されていてもよく、
n、mおよびpは、独立して0、1または2であり、
Yは、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルシクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリールアルキル、アルキルアリール、アルキル−シクロアルキル−アルキル、シクロアルキル−アルキル−シクロアルキル、アルキル−アリールアルキルおよびアリールアルキル−アリールから選択される所望により置換されていてもよい基を表し、
Zは、テトラゾリル基、−COOR基、−CONR基、NHSO基または−CONHSO基を表し、Rは、水素またはアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールから選択される所望により置換されていてもよい基を表す]
で示される新規化合物またはその医薬上許容される塩類を提供する。
不確かさを回避するため、基Gの配向は、描かれた部分の右手側がキノリン部分に結合されるような形をとる。すなわち、例えば、Gが−O−CH−であるとき、C原子はキノリン部分に結合される。同様に、基Gの配向は、描かれた部分の右手側がベンゼン環に結合されるような形をとる。すなわち、例えば、Gが−CH−O−であるとき、O原子はベンゼン環に結合される。
また、Y基が複数の部分を含むとき、Y基の配向は、第一に指定された部分がS原子に結合し、最後に指定された部分がZ基に結合するような形をとる。すなわち、例えば、Yがアルキル‐シクロアルキルであるとき、−SYZは−S−アルキル−シクロアルキル−Zである。
三環式コア構造を有するある種のLTD4アンタゴニスト、例えばある種のジベンゾ[b,e]オキセピンは、欧州特許出願番号0685478A1またはPCT出願番号WO01/47889A1に開示されている。
本発明の他の局面は、a)式(I)の化合物の製造方法、b)上記化合物の有効量を含む医薬組成物、c)LTD4受容体の拮抗作用による改善を受け入れ易い病気の処置を目的とする医薬の製造における上記化合物の使用、およびd)LTD4受容体の拮抗作用による改善を受け入れ易い病気の処置方法であって、処置を必要とする対象への本発明化合物の投与を含む方法である。
本明細書で使用されている、本発明の一般構造に存在する原子、基、部分、鎖または環の中には「所望により置換されていてもよい」ものもある。これは、これらの原子、基、部分、鎖または環が非置換であるかまたは1個またはそれ以上、例えば1、2、3または4個の置換基によりいずれかの位置が置換され得、その場合、非置換原子、基、部分、鎖または環に結合された水素原子が化学的に許容し得る原子、基、部分、鎖または環により置換されることを意味する。2個またはそれ以上の置換基が存在するとき、各置換基は同一または異なり得る。
置換基(複数も可)の例は、典型的にはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、およびヒドロキシまたはアルコキシ基であるが、これらに限定されるわけではない。置換基は、典型的にはそれら自体非置換である。
本明細書で使用されているアルキル基は、所望により置換されていてもよい直鎖または分枝状アルキルであり得、典型的には低級アルキル基である。低級アルキル基は、1〜8個、好ましくは1〜6個およびさらに好ましくは1〜4個の炭素原子を含む。
例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、イソペンチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチルおよびイソヘキシル基がある。
特に、かかるアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシルおよび1−エチルブチル基から成る群から選択されるのが好ましい。
アルキル基は、典型的には非置換であるかまたは同一または異なり得る1、2または3個の置換基により置換されている。置換基は、好ましくは、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。好ましいアルキル基は、非置換または1、2または3個のフッ素原子により置換されている。
本明細書で使用されているアルケニル基は、直鎖または分枝状、一または多不飽和であり得、典型的には低級アルケニル基である。低級アルケニル基は、2〜8個、好ましくは2〜6個、さらに好ましくは2〜4個の炭素原子を含む。特に、アルケニル基はモノまたはジ不飽和であるのが好ましい。
特に、かかるアルケニル基は、2−ビニル、プロぺ−1−エニル、アリル、ブテ−1−エニル、ブテ−2−エニル、ブテ−3−エニル、2−メチルプロぺ−2−エニル、2−メチルプロぺ−1−エニル、1−エチルビニル、1−メチルプロぺ−1−エニル、1−メチルプロぺ−2−エニルおよびブタ−1,3−ジエニルから成る群から選択されるのが好ましい。
本明細書で使用されているアルキニル基は、1個またはそれ以上の多不飽和を含み、直鎖または分枝状であり得、典型的には低級アルキニル基である。低級アルキニル基は、2〜8個、好ましくは2〜6個、さらに好ましくは2〜4個の炭素原子を含む。
特に、かかるアルキニル基は、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニルおよび1−メチル−2−プロピニルから成る群から選択されるのが好ましい。
本明細書で使用されているアルコキシ(またはアルキルオキシ)の語は、各々1〜10個の炭素原子のアルキル部分を有する、所望により置換されていてもよい直鎖または分枝状オキシ含有基を包含する。さらに好ましいアルコキシ基は、1〜8個、好ましくは1〜6個およびさらに好ましくは1〜4個の炭素原子を有する「低級アルコキシ」基である。
アルコキシ基は、典型的には非置換であるか、または同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている。置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。
好ましい所望により置換されていてもよいアルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ヒドロキシメトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ヒドロキシプロポキシがある。
本明細書で使用されているアルキルチオの語は、2価硫黄原子に結合された1〜10個の炭素原子の所望により置換されていてもよい、直鎖または分枝状アルキル基を含む基を包含する。さらに好ましいアルキルチオ基は、1〜8個、好ましくは1〜6個およびさらに好ましくは1〜4個の炭素原子を有する「低級アルキルチオ」基である。
アルキルチオ基は、典型的には非置換であるか、または同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている。置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。
好ましい所望により置換されていてもよいアルキルチオ基には、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、sec−ブチルチオ、t−ブチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、ヒドロキシメチルチオ、2−ヒドロキシメチルチオ、2−ヒドロキシエチルチオまたは2−ヒドロキシプロピルチオがある。
本明細書で使用されているモノアルキルアミノの語は、2価−NH−基に結合された1〜10個の炭素原子の所望により置換されていてもよい直鎖または分枝状アルキル基を含む基を包含する。さらに好ましいモノアルキルアミノ基は、1〜8個、好ましくは1〜6個およびさらに好ましくは1〜4個の炭素原子を有する「低級モノアルキルアミノ」基である。
モノアルキルアミノ基は、典型的には非置換であるかまたは同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されているアルキル基を含む。置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。
好ましい所望により置換されていてもよいモノアルキルアミノ基には、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、i−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジフルオロメチルアミノ、ヒドロキシメチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノまたは2−ヒドロキシプロピルアミノがある。
本明細書で使用されているジアルキルアミノの語は、1〜10個の炭素原子が結合された2個の所望により置換されていてもよい直鎖または分枝状アルキル基と共に3価窒素原子を含む基を包含する。さらに好ましいジアルキルアミノ基は、1〜8個、好ましくは1〜6個およびさらに好ましくは1〜4個の炭素原子を各アルキル基に有する「低級ジアルキルアミノ」基である。
ジアルキルアミノ基は、典型的には各々非置換であるかまたは同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている2個のアルキル基を含む。置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。
好ましい所望により置換されていてもよいジアルキルアミノ基には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル(エチル)アミノ、ジ(n−プロピル)アミノ、n−プロピル(メチル)アミノ、n−プロピル(エチル)アミノ、ジ(i−プロピル)アミノ、i−プロピル(メチル)アミノ、i−プロピル(エチル)アミノ、ジ(n−ブチル)アミノ、n−ブチル(メチル)アミノ、n−ブチル(エチル)アミノ、n−ブチル(i−プロピル)アミノ、ジ(sec−ブチル)アミノ、sec−ブチル(メチル)アミノ、sec−ブチル(エチル)アミノ、sec−ブチル(n−プロピル)アミノ、sec−ブチル(i−プロピル)アミノ、ジ(t−ブチル)アミノ、t−ブチル(メチル)アミノ、t−ブチル(エチル)アミノ、t−ブチル(n−プロピル)アミノ、t−ブチル(i−プロピル)アミノ、トリフルオロメチル(メチル)アミノ、トリフルオロメチル(エチル)アミノ、トリフルオロメチル(n−プロピル)アミノ、トリフルオロメチル(i−プロピル)アミノ、トリフルオロメチル(n−ブチル)アミノ、トリフルオロメチル(sec−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(メチル)アミノ、ジフルオロメチル(エチル)アミノ、ジフルオロメチル(n−プロピル)アミノ、ジフルオロメチル(i−プロピル)アミノ、ジフルオロメチル(n−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(sec−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(t−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(トリフルオロメチル)アミノ、ヒドロキシメチル(メチル)アミノ、エチル(ヒドロキシメチル)アミノ、ヒドロキシメチル(n−プロピル)アミノ、ヒドロキシメチル(i−プロピル)アミノ、n−ブチル(ヒドロキシメチル)アミノ、sec−ブチル(ヒドロキシメチル)アミノ、t−ブチル(ヒドロキシメチル)アミノ、ジフルオロメチル(ヒドロキシメチル)アミノ、ヒドロキシメチル(トリフルオロメチル)アミノ、ヒドロキシエチル(メチル)アミノ、エチル(ヒドロキシエチル)アミノ、ヒドロキシエチル(n−プロピル)アミノ、ヒドロキシエチル(i−プロピル)アミノ、n−ブチル(ヒドロキシエチル)アミノ、sec−ブチル(ヒドロキシエチル)アミノ、t−ブチル(ヒドロキシエチル)アミノ、ジフルオロメチル(ヒドロキシエチル)アミノ、ヒドロキシエチル(トリフルオロメチル)アミノ、ヒドロキシプロピル(メチル)アミノ、エチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、ヒドロキシプロピル(n−プロピル)アミノ、ヒドロキシプロピル(i−プロピル)アミノ、n−ブチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、sec−ブチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、t−ブチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、ジフルオロメチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、ヒドロキシプロピル(トリフルオロメチル)アミノがある。
本明細書で使用されているアルコキシカルボニルの語は、各々1〜10個の炭素原子のアルキル部分を有し、オキシカルボニル基に結合された、所望により置換されていてもよい直鎖または分枝状基を包含する。さらに好ましいアルコキシカルボニル基は、1〜8個、好ましくは1〜6個およびさらに好ましくは1〜4個の炭素原子を有する「低級アルコキシカルボニル」基である。
アルコキシカルボニル基は、典型的には非置換であるか、または同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている。置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。
好ましい所望により置換されていてもよいアルコキシカルボニル基には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、トリフルオロメトキシカルボニル、ジフルオロメトキシカルボニル、ヒドロキシメトキシカルボニル、2−ヒドロキシエトキシカルボニルまたは2−ヒドロキシプロポキシカルボニルがある。
本明細書で使用されているアシルの語は、カルボニル基に結合された2〜20個の炭素原子または好ましくは2〜12個の炭素原子を有する所望により置換されていてもよい直鎖または分枝状基を包含する。さらに好ましいアシル基は、2〜8個、好ましくは2〜6個およびさらに好ましくは2〜4個の炭素原子を有する「低級アシル」基である。すなわち、それは、典型的には式−CORで示される基である。
アシル基は、典型的には非置換であるか、または同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている。置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。
好ましい所望により置換されていてもよいアシル基には、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、イソバレリル、ピバロイル、バレリル、ラウリル、ミリスチル、ステアリルおよびパルミチルがある。
本明細書で使用されているシクロアルキルの語は、飽和炭素環式基を包含し、そして特記しない場合、シクロアルキル基は、典型的には3〜7個の炭素原子を有する。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルがある。それは、好ましくはシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
シクロアルキル基は、典型的には非置換であるか、または同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている。置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。好ましいカルボシクリル基は非置換である。
本明細書で使用されているアリール基または部分は、典型的にはC−C14アリール基または部分であり、それらは単環式または多環式、例えばフェニル、ナフチル、アントラニルまたはフェナントリルであり得る。アリール基は、典型的には非置換であるか、または同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている。置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。好ましいアリール基は非置換である。
本明細書で使用されているヘテロアリール基または部分は、典型的には少なくとも1個のヘテロ芳香族環を含み、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5〜10員環系である。ヘテロアリール基は、単環または2個またはそれ以上の縮合環であり得、この場合少なくとも1個の環はヘテロ原子を含む。
例としては、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピロリル、ピリジニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、キノリジニル、シンノリニル、トリアゾリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、イミダゾリジニル、プテリジニルおよびピラゾリル基がある。
オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、フリル、チエニル、ピラジニルおよびピリミジニル基が好ましい。
ヘテロアリール基は、典型的には非置換であるか、または同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている。置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。好ましいヘテロアリール基は非置換である。
本明細書で使用されているヘテロシクリル基は、典型的には非芳香族、飽和または不飽和C−C10シクロアルキル環、例えば5、6または7員環であり、炭素原子の1個またはそれ以上、例えば1、2、3または4個、好ましくは炭素原子の1個または2個は、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子により置換される。飽和ヘテロシクリル基が好ましい。複素環基は、単環または2個またはそれ以上の縮合環であり得、少なくとも1個の環はヘテロ原子を含む。
複素環基の例には、ピペリジル、ピロリジル、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、クロマニル、イソクロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、オキシラニル、アザリジニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリルおよび3−アザ−テトラヒドロフラニルがある。
複素環基の例には、ピペリジル、ピロリジル、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、クロマニル、イソクロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、オキシラニル、アザリジニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリルおよび3−アザ−テトラヒドロフラニルがある。
最も好ましい例には、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、3−アザ−テトラヒドロフラニル、イミダゾリジニルおよびピロリジニル基がある。
ヘテロシクリル基は、典型的には非置換であるか、または同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている。置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。好ましいヘテロシクリル基は非置換である。
本明細書で使用されているハロゲン原子は、典型的には塩素、フッ素または臭素原子である。
1個またはそれ以上のキラル中心を含む式(I)の化合物は、鏡像体またはジアステレオマー純粋形態、または異性体混合物形態で使用され得る。
本明細書で使用されている医薬上許容される塩は、医薬上許容される酸または塩基による塩である。医薬上許容される酸は、無機酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸、二リン酸、臭化水素酸、臭化ヨウ素酸または硝酸および有機酸、例えばクエン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、アスコルビン酸、しゅう酸、コハク酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸の両方を包含する。医薬上許容される塩基は、アルカリ金属(例、ナトリウムまたはカリウム)およびアルカリ土類金属(例、カルシウムまたはマグネシウム)水酸化物および有機塩基、例えばアルキルアミン、アリールアルキルアミンおよび複素環アミンを包含する。
、R、RおよびRの各々は、典型的には非置換であるか、または同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている。典型的には、2個またはそれ以上の置換基がR、R、RまたはRに存在するとき、これらの置換基のうち僅かに1個がフェニル基である。R、R、RおよびRについての好ましい置換基は、ハロゲン原子、特にフッ素、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基である。さらに好ましくは、R、R、RおよびRは非置換である。
は、典型的には水素またはハロゲン原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。好ましくは、Rは、水素原子、ハロゲン原子、特にフッ素または塩素原子、またはメチル基である。
本発明の一実施態様によると、式(I)の化合物において、
・A、A、AおよびAのうち1〜3個は窒素原子であり、他は−CR−基であり;
・Gは、、−CH−O−、−CH−CH−、−CH−S−、−N(C−Cアルキル)−CH2から選択される基を表し、
・Gは、−O−CH−、−CH=CH−、−CH−CH−から選択される基を表し、
・R、R、RおよびRの各々は、同一または異なって、水素またはハロゲン原子およびヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アシルオキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルおよびアシルアミノ基から選択され、これらの基の炭化水素鎖は、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、アルキルチオ、アシルアミノ、フェニル、アルコキシカルボニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびヒドロキシカルボニル基から選択される1個またはそれ以上のさらなる置換基により置換されていてもよい、
・n、mおよびpは、独立して0、1または2であり、
・Yは、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル−シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリールアルキル、アルキルアリール、アルキル−シクロアルキル−アルキル、シクロアルキル−アルキル−シクロアルキル、アルキル−アリール−アルキルおよびアリール−アルキル−アリールから選択される所望により置換されていてもよい基を表し、
・Zは、テトラゾリル基、−COOR基、−CONR基、NHSO基または−CONHSO基を表し、Rは、水素またはアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールから選択される所望により置換されていてもよい基を表す。
本発明の一実施態様によると、式(I)の化合物において、A、A、AおよびAのうち1個は窒素原子であり、他は−CR−基である。
さらに好ましくは、Aは窒素原子であり、A、AおよびAは−CR−基である。さらに好ましくは、Rは水素原子である。
同じく好ましいのは、式(I)において、Aが窒素原子であり、そしてA、AおよびAが−CR−基である化合物である。さらに好ましいのは、Rは水素原子である。
2個またはそれ以上のR基が存在するとき、各Rは同一または異なっている。
本発明の別の態様によると、式(I)の化合物において、Gは−CHO−基である。
本発明のさらに別の実施態様によると、式(I)の化合物において、Gは、−OCH−および−CH=CH−から成る群から選択される。
典型的には、mは0または1であり、好ましくは0である。Rは、好ましくはハロゲン原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。さらに好ましくは、Rは、メチル、フッ素または塩素である。2個またはそれ以上のRが存在するとき、各Rは同一または異なっている。
典型的には、nは0または1であり、好ましくは0である。Rは、好ましくはハロゲン原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。さらに好ましくは、Rは、メチル、フッ素または塩素である。2個またはそれ以上のR基が存在するとき、各Rは同一または異なっている。
本発明の別の実施態様によると、式(I)の化合物において、pは0、1または2、好ましくは2である。典型的には、各Rはハロゲン原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。さらに好ましくは、各Rはハロゲン原子であり、最も好ましくはFまたはClから選択される。2個またはそれ以上のR基が存在するとき、各Rは同一または異なっている。
本発明のさらに別の実施態様によると、式(I)の化合物において、Yは、アルキル、アルキル−シクロアルキル−アルキルまたはアルキルアリールから選択される基を表し、上記基は所望によりハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルまたはハロアルキルから選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい。典型的には、上記Y部分は、非置換であるかまたは同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている。置換基は、好ましくはハロゲン原子、ヒドロキシおよびアミノ基およびC−Cアルコキシ、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキル基から選択される。好ましくは、Yは非置換であるかまたは1〜4個の炭素原子を有する1個またはそれ以上のアルキル基により置換されており、さらに好ましくは、Yは非置換基である。
典型的には、Yは、1〜4個の炭素原子を有する非置換アルキル基、ベンジル基またはメチルシクロプロピルメチル基を表す。最も好ましくは、Yは、−CHCH−および2−シクロプロピルプロピルから選択される基を表す。
は、典型的には非置換または同一または異なり得る1、2または3置換基により置換されている。置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。最も好ましい置換基はフッ素原子である。Rは、好ましくは非置換または1、2または3ハロゲン原子、特に1、2または3フッ素原子により置換されている。
は、好ましくは水素原子または1〜4個の炭素原子を有する非置換または置換アルキル基である。最も好ましい基Rは、水素、メチル、エチルおよびトリフルオロメチルである。2個またはそれ以上のR基が存在するとき、各Rは同一または異なり得る。
Zは、典型的にはテトラゾリル基、−COOR基、−CONR基または−NHSO基(ただし、Rは前記の意味である)である。好ましくは、Zはテトラゾリル基、−COOH基、−COOMe基、−COOEt基、−CONH基または−NHSOCF基である。
個々の特定本発明化合物には以下のものがある:
3−{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸、
{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸、
{(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸、
3−{(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸

[{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}メチル]安息香酸、
[{(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}メチル]安息香酸、
1−{[(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ]メチル}シクロプロピル酢酸、
3−{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}−3メチル酪酸、
3−{(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸、
1−{[(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ]メチル}シクロプロピル酢酸、
{(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸、
7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5−{[2−(1H−テトラゾ−ル−5−イル)エチル]チオ}−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン、
1,1,1−トリフルオロ−N−[2−({7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ)エチル]メタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−[2−({7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ)エチル]メタンスルホンアミド、
3−{(9−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリンジン−11−イル)チオ}プロパン酸、
3−{(9−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリンジン−11−イル)チオ}プロパン酸、
1−{[(9−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリンジン−11−イル)チオ]メチル}シクロプロピル酢酸、
7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5−{[2−(1H−テトラゾ−ル−5−イル)メチル]チオ}−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン、
7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5−{[2−(1H−テトラゾ−ル−5−イル)エチル]チオ}−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン、
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸、
3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸、
3−[9−クロロ−7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパン酸、
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパン酸エチル、
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパンアミド、
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−2−メチル−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパン酸、
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−9−フルオロ−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパン酸、
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−9−メチル−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパン酸、
3−{(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1] ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパンアミド、
3−{(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸エチル
およびそれらの医薬上許容される塩類。
別の局面において、本発明は、スキーム1に描かれている式(I)の化合物の合成的製造方法であって、メルカプタン化合物と反応して式(I)の生成物を生じさせる式(III)の中間体アルコールを介した本発明生成物の合成を含む方法を包含する。
さらに別の局面において、本発明は、式(I)の化合物の合成において有用な式(III)で示される中間体化合物を包含する。
Figure 2006508116
スキーム1に描かれている一般プロセスの特定実施例は、本発明化合物の合成を示すスキーム2〜5に描かれている。Z=COORまたはCONRの場合、化合物(II)は、スキーム2または12に従って製造され得る。Z=5−テトラゾリルの場合、化合物(V)の製造経路はスキーム3に描かれている。Z=NHSOまたはCONHSOの場合、化合物(VII)および(IX)に至る合成経路は、それぞれスキーム4および5に示されている。
反応式2
Figure 2006508116
スキーム2によると、化合物(II)は、トリフルオロアセテート(トリフルオロ酢酸または無水酢酸によりその場で製造)または塩化物(チオニルクロリドにより製造)を介してアルコール(III)から合成され得る。この反応は、有機溶媒、好ましくはハロゲン化有機溶媒、さらに好ましくはジクロロメタン中、0℃と70℃の間の温度で実施される。メルカプトエステルを使用する場合、生成物(II)はエステル(R=アルキル)として得られ、メルカプトカルボン酸を使用するときカルボン酸(R=H)として得られる。エステル(II)(R=アルキル)を対応する酸(II)(R=H)に加水分解することが所望される場合、これは、好ましくは有機溶媒/水系中10℃〜70℃の温度で、アルカリ性条件下(すなわち、アルカリ水酸化物を使用)において達成され得る。有機溶媒の中で、THF、ジオキサンまたはアルカノールが好ましい。
Zが−CONRである場合の化合物は、公知技術により対応する酸をアシルクロリドに変換し、アミンとアシルクロリドの後続反応により製造され得る。例えば、それらは、対応する酸(II)から誘導されたアシルクロリドとアミンNHRの反応により製造され得る。
反応式3
スキーム3
Figure 2006508116
スキーム3は、テトラゾリル誘導体の2つの代替的製造方法を示す。第一方法(スキームの左手側に示されている)では、ニトリル(IV)は、エステル(II)について記載したのと非常に類似した方法で、ただし対応するメルカプトエステルの代わりにメルカプトにトリルを用いてアルコール(III)から製造される。テトラゾール(V)は、アジド化合物、例えばアルカリ金属アジドまたは有機スズアジドを用いてニトリル(IV)から製造され、所望により酸性化合物、例えばルイス酸またはアンモニウム塩を加えてもよい。この反応は、25℃〜150℃間の温度で溶媒の存在または不存在下において実施され得る。
別法(スキームの右手側に示されている)では、テトラゾリル化合物(V)は、化合物(III)から化合物(IV)に至る工程について記載したのと非常に類似した条件でテトラゾリルメルカプタンとの反応によりアルコール(III)から単一工程で得られる。
反応式4
スキーム4
Figure 2006508116
スキーム4に描かれた方法に従って、エステル(II)またはニトリル(IV)について記載したのと類似した方法を用いて、ただし対応するメルカプトエステルまたはメルカプトニトリルの代わりにメルカプトアミン塩酸塩を用いることにより、アミノ化合物(VI)を製造する。スルホンアミド(VII)は、酸スカベンジャー、例えば第三級アミンの存在下におけるスルホニルハライドまたは無水物による直接アシル化により前工程で得られたアミン(VI)から合成され得る。この反応は、0℃〜100℃間の温度で、不活性溶媒、例えばTHF、DMFまたはCl2CH2中で実施される。
反応スキーム5
スキーム5
Figure 2006508116
スキーム5に描かれた方法に従って、カルボン酸(II)をまず活性化形態(VIII)、例えばアシルハライドまたはイミダゾリドに変換する。次いで、この中間体を、アルカリ性条件下でスルホンアミドと反応させることにより、アシルスルホンアミド(IX)を生成する。
これまでに示された本発明の化合物(I)に至る合成経路は、出発物質として式(III)のアルコールを使用する。式(III)のアルコールは、若干の択一的プロセスに従って合成され得る。
アルコール(III)についての択一的合成経路は、アルコールが公知方法による還元手段、例えば0℃〜25℃の間の温度で、低級アルコールまたはTHFとのそれらの混合物中における水素化ホウ素ナトリウムでの処理による対応するケトン(X)の還元により得られる工程を共有する。
基G2の性質によっては、若干の合成経路がケトン(X)の製造に使用され得る。Gが−O−CH2であるときスキーム6および7に従って実施され得、G2が−CH2−CH2−または−CH=CH−であるときスキーム8に従って実施され得、G2が−CH=CH−であるときスキーム9に従って実施され得、最後にG1およびG2が両方とも−CH2−CH2−であるときスキーム10に従って実施され得る。
反応スキーム6
スキーム6
Figure 2006508116
が−O−CH2であるとき、スキーム6に従って実施され得る。この場合、ケトン(X)は、J.Med.Chem.(1992)、35、3822−3844記載の要領でキナルジンのハロゲン化により得られる、2−ハロメチルキノリンによる対応するフェノール(XI)のアルキル化により製造され得る。
フェノール(XI)のアルキル化により化合物(X)を生じさせる反応は、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムまたはセシウムの存在下で、または別法としてまず金属アルコキシド、水素化ナトリウムまたは別の塩基性物質の手段によりフェノールの塩を製造することにより実施される。この反応は、0℃〜100℃の温度範囲で、様々な溶媒、例えばDMF、脂肪族ケトン等中において実施され得る。
フェノール(XI)は、スキーム7aで示されている要領で、またはスキーム7bに示された合成経路に従って、公知方法、例えば三臭化ホウ素としてルイス酸またはプロトン酸、例えば臭化水素酸での処理により対応するメトキシ誘導体(XII)から製造される。
反応スキーム7a
スキーム7a
Figure 2006508116
スキーム7に示された(XII)から(XI)への脱メチル化反応は、−60℃〜30℃(ルイス酸の場合)または100〜150℃(臭化水素酸の場合)の温度範囲でハロゲン化溶媒中において実施され得る。
メトキシ誘導体(XII)は、文献、例えば、Synthesis, 1997(1), 113−116; J. Med. Chem., 1995、38(3)、496−507; DD 80449 (CA 76、85803); Arzneim.-Forsch. (1972)、22(1), 133−7で公知の方法に従って製造される。
反応スキーム7b
スキーム7b
Figure 2006508116
この合成スキームによると、化合物(XXV)(DD80449、CA76:85803に従って得られる)を、硝化剤の助けにより、例えば硫酸媒質中のアルカリ金属硝酸塩により、−20〜25℃の温度で対応するニトロ誘導体(XXVI)に硝化する。次いで、ニトロ誘導体(XXVI)を、30〜120℃間の温度範囲で、例えば酢酸中塩化スズ(II)によりアミン(XXVII)に還元する。5〜40℃間の温度で、酸性媒質、例えば酢酸中のアミンを硝酸ナトリウムで処理することにより製造される対応するジアゾニウム塩を通してアミン(XXVII)をフェノール(XI)に変換する。ジアゾニウム塩の分解は、還流温度で典型的には「その場で(in situ)」実施される。
反応スキーム8
スキーム8
Figure 2006508116
が−O−CH2−とは異なり、G1が−CH2−Oまたは−CH2−S−であるとき、(X)の合成は、合成スキーム8の工程3に示されている通り、化合物(XIII)の閉環を通して達成される。化合物(XIII)は、スキーム8の工程2に示されている通りフェノールまたはチオフェノール(XIV)をベンジルハライド(XV)と反応させることにより合成される。また、フェノールまたはチオフェノール(XIV)は、スキーム8の工程1に示された通り4−ヒドロキシベンズアルデヒド(XIX)と反応させるか(Gが−CH=CH−であるとき)、または4−ベンジルオキシベンジルクロリド(XX)と反応させ、それに続く脱ベンジル化により(Gが−CH2−CH2−であるとき)対応するキナルジンから製造される。
また、キナルジン(XVI)は、J.Heterocycl.Chem(1993)、301(1)、17−21に従って製造される。
スキーム8において、キナルジン(XVI)およびp−メトキシベンズアルデヒド(XIX)間の縮合を含む工程は、縮合剤としてキシレンおよび無水酢酸中、100〜200℃の温度範囲で実施され、形成された酢酸フェニルが後でアルカリ加水分解されることを意味する。
キナルジン(XVI)およびp−ベンジルオキシベンジルクロリド(XX)間の反応は、強塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミドの存在を伴い、典型的には溶媒としてのTHF中、−60℃〜50℃の温度範囲で実施される。
後続反応は、ベンジルブロミド(XV)によるフェノールまたはチオフェノール(XIV)のアルキル化を含み、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムまたはセシウムの存在下で、またはまず金属アルコキシド、水素化ナトリウムまたは別の塩基性剤の手段によりフェノールの塩を製造することにより実施される。この反応は、様々な溶媒、例えばDMF、脂肪族ケトン等中、0℃〜100℃の温度範囲で実施され得る。
酸誘導体(XIII)からケトン(X)への閉環はまた、様々な方法、例えばトリフルオロ酢酸無水物で活性無水物を形成させ、次いでそれをルイス酸、例えば三フッ化ホウ素で処理することにより、または縮合剤、例えばポリリン酸で直接処理することにより実施され得る。反応は、ハロゲン化溶媒中、または溶媒の不存在下、50℃〜150℃の温度範囲で実施される。
反応スキーム9
Figure 2006508116
が−CH=CH−であるとき、(III)または(X)の合成はまた、スキーム9に示されている通り、適切なハロまたはトリフルオロメタンスルホニル(トリフレート)誘導体(XVII)および2−ビニルキノリン(XVIII)間のカップリング反応を通して達成され得る。
スキーム9に示されたカップリング反応は、文献記載の方法、例えば国際公開第89/10369号、J.Heterocycl.Chem.(1986)、23、257または J.Med.Chem.(1995)、38、496記載の方法に従って製造され得るブロモ誘導体で、またはフェノール誘導体(XI)から製造され得るトリフルオロメタンスルホニル誘導体で実施される。カップリング反応は、パラジウム塩およびトリアリールホスフィンにより触媒され、25〜200℃の温度範囲で、不活性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、THFまたはジオキサン中で実施される。
反応スキーム10
スキーム10
Figure 2006508116
G1およびGが両方とも−CH2−CH2−であるとき、(X)の合成は、合成スキーム10の工程3に示されている通り、化合物(XXIV)の閉環を通して達成される。化合物(XXIV)は、スキーム10の工程2に示されている通り、o−メチル(アザ)ベンゾエート(XXIII)とアルデヒド(XXII)を反応させることにより合成される。また、アルデヒド(XXII)は、スキーム10の工程1に示されている通り、o−クロロメチルベンズアルデヒド(XXI)との反応により対応するキナルジン(XVI)から製造される。
また、キナルジン(XVI)は、J.Heterocycl.Chem(1993)、301(1)、17−21に従って製造される。
スキーム10において、キナルジン(XVI)およびo−クロロメチルベンズアルデヒド(XXI)間の縮合を含む工程は、強塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミンの存在下で実施され、典型的には溶媒としてのTHF中、−60℃〜50℃の温度範囲で実施される。
後続反応は、アルデヒド(XXII)とo−メチル(アザ)ベンゾエート(XXIII)の縮合を含み、無水酢酸の存在下、100℃〜200℃の温度範囲、典型的には還流温度で実施される。
酸誘導体(XXIV)からケトン(X)への閉環はまた、様々な方法、例えばまずトリフルオロ酢酸無水物で活性無水物を形成させ、次いでそれをルイス酸、例えば三フッ化ホウ素で処理することにより、または縮合剤、例えばポリリン酸で直接処理することにより実施され得る。反応は、ハロゲン化溶媒中、または溶媒の不存在下、50℃〜150℃の温度範囲で実施される。
反応スキーム11
スキーム11
Figure 2006508116
が−CH−CH−であり、G1が−NR−CH−であるとき、(X)の合成は、スキーム11に示された合成経路を通して達成される。
アルデヒド(XXVIII)は、J.Med.Chem.、1992、35(21)、3832に従って製造される。
これらのアルデヒドは、5〜30℃の温度範囲で、還元剤として水素化ホウ素ナトリウムを用いた、アルコール性媒質(典型的にはメタノールまたはエタノール)中における還元的アルキル化によりアミン(XXIX)に変換される。
100〜140℃の温度範囲で、クロロベンゼンのような高沸点溶媒中におけるアミン(XXIX)と塩素化カルボン酸(XXX)の反応により、中間体カルボン酸(XXXI)が生成する。
カルボン酸(XXXI)を、溶媒(典型的には塩素化溶媒)の存在下または不存在下、10〜50℃の温度範囲で塩素化剤、例えばチオニルクロリドまたはオキサリルクロリドと反応させることにより、対応するアシルクロリド(XXXII)を生成させる。
最後に、アシルクロリド(XXXII)を、0〜50℃の温度範囲で、フリーデル‐クラフツ反応用の通常溶媒、例えば二硫化炭素またはその塩素化物中、ルイス酸触媒、典型的には塩化アルミニウムの助けによりケトン(X)に閉環する。
反応スキーム12
スキーム12
既に述べた通り、本発明化合物は、2種の鏡像体形態で存在し得る。スキーム2〜4に示されたプロセスに修正を加えることにより、鏡像体形態が合成され得る。この修正は、キラル中心を有するメルカプタン化合物を用いて三環式アルコール(III)のヒドロキシル基をチオエーテル化することから成る。キラル中心を有する化合物は、一般式(XXXV):
Figure 2006508116
[式中、Y'は、Yについて記載したのと同じ基を表す]
を有するもので、炭素原子の1個からの一水素原子がアミノ基により置換されることにより、水素原子が置換された炭素原子のところに特異的な立体異性を有する化合物を生成させる。キラル中心を有する化合物(XXXV)の使用により、2個のキラル中心を有する化合物(II)、(V)、(VII)、(IX)が製造され得る:下記に示されている通り三環式環系の硫黄原子をもつ炭素のところに1個および基Y'のキラル炭素原子のところに1個:
Figure 2006508116
2個のキラル中心が共存することにより、慣用的物理的技術、例えば結晶化またはクロマトグラフィーにより分離され得る4種の異なるジアステレオマーが生じる。分離後、アミノ基を、当業界で公知の技術を用いた脱アミノ化により除去する。
この結果、キラル化合物が得られる:
Figure 2006508116
Z=COORである場合についてのこの合成経路の一例をスキーム12に示す。この場合、脱アミノ化は、J.Am.Chem.Soc.1978、341−2に記載された塩基性水性媒質中のヒドロキシルアミンO−スルホン酸によるか、または Chem.Commun.1999、1065−6に記載されたよう化サマリウム(II)によるアミノ基の直接脱アミノ化により実施され得る。脱アミノ化はまた、ヨウ化水素酸(J.Am.Chem.Soc.、1943、65、1516;J.Chem.Soc.、1954、3617)または水素化トリブチル錫(Tetrahedron、2000、56(38)、7457−7461;Bull.Korean Chem.Soc.、1993、14(6)、664−5)の手段による対応するジアゾ誘導体の還元を通して実施され得る。別の戦略は、有機溶媒、好ましくはTHF中における水素化ホウ素ナトリウムの手段によるジアゾ誘導体の対応するヒドラゾンへの還元およびその後の塩基、好ましくは第三級アミン、例えばDBUまたはN−メチルモルホリンでの処理によるメチレンの還元により構成される。ジアゾ誘導体は、Tetrahedron Lett.1971、47、4495−8記載の要領で、不活性溶媒、好ましくはクロロホルムまたはジクロロメタン中、有機酸、好ましくは酢酸の存在下、亜硝酸アルキル、好ましくは亜硝酸イソアミルで処理することにより対応するアミノ化合物(XXXIII)から製造される。別法として、アミノ誘導体(XXXIII)は、オキシ塩化リンまたはジホスゲンによりホルムアミドを介して対応するイソニトリルに変換され(J.Chem.Research、1982、79−80;J.Org.Chem.、1972(37/2)、187−190)、それに続いてSynthesis 1980、68−70記載の要領で水素化トリブチル錫により還元され得る。
スキーム12
Figure 2006508116
L−システイニル誘導体(XXXIII)を、酸性媒質中アルコール(III)およびL−システインエチルエステル塩酸塩から製造する。この反応は、合成スキーム1について記載した条件(トリフルオロ酢酸または同無水物または対応するクロロ誘導体を通じて)と非常に類似した条件で実施される。化合物(XXXIII)の対応するジアステレオマーは、極性の範囲が異なる様々な溶媒中における結晶化法またはシリカゲルカラムクロマトグラフィー手段により分割される。(XXXIII)の両異性体の鏡像体(XXXIV)への脱アミノ化は、上記の択一的経路のいずれかを通して達成される。
薬理学的活性
CysLT1/LTD結合プロトコール(モルモット肺膜調製物)
モルモットを殺し、肺組織を取出した。結合組織、気管、大きい血管および主要気道を取出し、残りの組織、主として実質を、13500rpmのULTRA−TURRAX T25において、0.25Mのスクロース、0.25mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド、155μg/mlのベンゼンカルボキシイミド、5μg/mlの大豆トリプシンインヒビターおよび100μg/mlのバシトラシン(ワーク・バファー)を含む20体積の10mMトリス(pH7.4)中でホモジネートした。ホモジネートを、4℃で10分間、1000×gの遠心分離にかけた。生成した上清を、滅菌クロスにより濾過し、4℃、40000×gで15分間さらに遠心分離にかけた。得られたペレットを、10体積のワーク・バファーに再懸濁し、ポッター(1100rpm)を用いてホモジネートし、4℃、40000×gで30分間、最終遠心分離工程にかけた。この膜ペレットを、最後に、10体積の10mMのトリスおよび10mMのPIPES(pH7.4)に再懸濁し、ポッター(1100rpm)を用いてホモジネートした。標準としてBSAを用いるバイオラッドタンパク質定量キットを用いるブラッドフォード法によりタンパク質濃度を測定した。タンパク質アリコートを−80℃で冷凍貯蔵した。
放射性リガンド結合検定法
H]LTD(136.9Ci/mmol)をNENから入手した。
10mMのCaCl、10mMのMgCl、50mMのNaCl、2mMのL−システイン、2mMのグリシンおよび300pMの[H]LTDを含む10mMのPIPES(pH7.5)250μlの最終体積でこの検定法を実施した。検定混合物はまた、200μgの肺膜タンパク質/プレートウェルを含んでいた。非特異的結合を、10μMのザフィルルカストの存在下で測定した。
室温で200μl/ウェルの検定緩衝液に予め浸漬しておいた、ミリポア・マルチスクリーンGF/Bプレートで直接検定を実施した。振とうを続けながら、インキュベーションを室温で30分間実施した。結合および遊離[H]LTDの分離を、プレートを通す濾過により行い、次いでそれを、4℃で100mMのNaClを含む10mMのトリス175μl/洗浄により3回洗浄した。プレートを乾燥し、ワラックのTRILUXミクロベータ液体シンチレーション計数管で計数した。
特異的な結合は、型通り結合全体の80〜90%を占めた。結果を表1に示す。
表1
Figure 2006508116

化合物Aは、欧州特許第0685478A1号に記載された3−[2−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−6,11−ジヒドロ[1]ジベンゾオキセピン−11−イル)チオ]プロパン酸である。
化合物Bは、(1−{1−{3−[2−(7−クロロ−キノリン−2−イル)−ビニル]}−フェニル}−3−[2−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−プロピルスルファニルメチル}−シクロプロピル)−酢酸である。
モルモットにおけるLTD4−誘導微小血管透過性
18時間絶食させた雄のダンキン−ハーティモルモット(450〜500g)に、ウレタン(15%、腹腔内10ml/kg)で麻酔をかける4時間前に経口胃管栄養法により試験化合物を投与した。左頚静脈に麻酔下でカニューレを挿入した。5分後、LTD4を動物に投与(1μg/kg、静注)することにより、気道微小血管漏出を誘発した。さらにもう5分経過後、右心房を切断することにより、動物から全血を採り、150cmHOの圧力で50mlの食塩水溶液を左心室に通して灌流することにより、血管床を洗浄した。次いで、気管を摘出し、55℃で20時間ホルムアミド中においてインキュベーションし、組織からエバンスブルー染料を抽出した。遊出染料の620nmでの分光測光法により微小血管透過性を測定した。
結果を表2に示す。
Figure 2006508116

化合物Aは、欧州特許第0685478A1号に記載された3−[2−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−6,11−ジヒドロ[1]ジベンゾオキセピン−11−イル)チオ]プロパン酸である。
化合物Bは、市販のLTD4阻害剤モンテルカスト:1−[[[(1R−1−[3−[(1E)−2−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニル]フェニル]−3−[2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]プロピル]チオ]メチル]シクロプロパン酢酸である。
表1および2の結果は、式(I)の化合物が、強いロイコトリエンD4アンタゴニストであるため、LTD4の阻止による改善に感受性であることが知られている病的状態、病気および障害、例えば気管支喘息、アレルギ−性および通年性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、蕁麻疹、アトピ−性皮膚炎、片頭痛、RSVにより誘発されるウイルス性細気管支炎、嚢胞性線維症、好酸性胃腸炎、線維筋痛症Aおよび間質性膀胱炎の処置または予防に有用である。
本発明化合物はまた、これらの病気の処置において有効であることが知られている他の薬剤と組合わせて使用され得る。例えば、片頭痛の処置においてはトリプタンまたはCOX−2阻害剤と、アレルギー性疾患、例えば鼻炎または蕁麻疹の処置においてはH1アンタゴニストと、またはアレルギー性疾患、喘息または慢性閉塞性肺疾患の処置においてはPDE IV阻害剤と組合わせる。
従って、本発明の別の実施態様は、LTD4の阻害による改善に感受性であることが知られている病的状態、病気または障害の処置または予防を目的とする医薬の製造における式(I)で示される化合物の使用、並びにLTD4の阻害による改善に感受性である病的状態または病気に罹患した対象の処置方法であって、式(I)の化合物の有効量を上記対象に投与することを含む方法である。
本発明はまた、医薬上許容される賦形剤、例えば担体または希釈剤と共に、有効成分として、少なくとも1種の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物を提供する。有効成分は、処方物の性質および適用前にさらなる希釈が為されるか否かにより、0.001重量%〜99重量%、好ましくは0.01重量%〜90重量%の割合を占め得る。好ましくは、組成物は、経口、局所、経鼻、直腸、経皮または注射可能剤投与に適切な形態で製造される。
活性化合物または上記化合物の塩と混合されることにより、本発明組成物を形成する医薬上許容される賦形剤は、自体公知であり、実際に使用される賦形剤は、特に組成物の意図された投与方法により異なる。
経口投与用組成物は、錠剤、遅延型錠剤、舌下錠、カプセル剤、吸入エーロゾル、吸入溶液、乾燥粉末吸入、または液体調製物、例えば混合物、エリキシル、シロップまたは懸濁液の形態をとり得、全て本発明化合物を含有するものとする。上記調製物は、当業界でよく知られた方法により製造され得る。
組成物の製造に使用され得る希釈剤は、所望ならば着色剤または調味料と一緒に、有効成分と適合し得る液体および固体希釈剤を含む。錠剤またはカプセル剤は、好都合には2〜500mgの有効成分またはその塩の均等内容量を含み得る。
経口使用に適合した液体組成物は、溶液または懸濁液の形態であり得る。溶液は、活性化合物の可溶性塩または他の誘導体の水溶液であり得、例えば、スクロースと共にシロップを形成し得る。懸濁液は、懸濁剤または調味料と一緒に、本発明の不溶性活性化合物またはその医薬上許容される塩を水と共に含み得る。
非経口注射用組成物は、冷凍乾燥状態の場合もそれではない場合もあり得、発熱物質不含有水性媒質または他の適切な非経口注射液に溶解され得る、可溶性塩から製造され得る。
局所投与用組成物は軟膏、クリームまたはローションの形態をとり得、全て本発明化合物を含有するものとする。上記調製物は当業界でよく知られた方法により製造され得る。
有効用量は、通常1日当たり10〜600mgの範囲の有効成分である。一日用量は、一日当たり、1回またはそれ以上の処置、好ましくは1〜4回の処置で投与され得る。
本発明について、以下の実施例によりさらに説明する。実施例は、単なる例として与えるもので、限定としてみなすべきではない。
H核磁気共鳴スペクトルを、バリアン・ジェミニ200分光計で記録した。パーキン・エルマーDSC−7装置を用いて、融点を記録した。シンメトリーC18(2.1×10mm、3.5mM)カラムを備えたウォーターズ2690システムを用いて、クロマトグラフィー分離を行った。移動相は、蟻酸(0.4ml)、アンモニア(0.1ml)、メタノール(500ml)およびアセトニトリル(500ml)(B)および蟻酸(0.46ml)、アンモニア(0.115ml)および水(1000ml)(A)であった:最初20分でBの0%〜95%、次いで4分でBの95%。2注射間の再平衡時間は5分であった。流速は0.4ml/分であった。注射容量は5マイクロリットルであった。ダイオードアレイクロマトグラムを210nMで集めた。
3−{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ}プロパン酸の製造
工程1:7−メトキシ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5(11H)−オン。
Figure 2006508116
この化合物は、Synthesis、1997、113−116記載の要領で合成された。
工程2:H−ヒドロキシ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5(11H)−オン。
Figure 2006508116
125mlのジクロロメタン中の三臭化ホウ素9.7ml(25.7g;0.10mol)の溶液を、−60℃に冷却する。40mlのジクロロメタン中の工程1の生成物10.0g(41.45mmol)の溶液を、攪拌しながら滴下する。滴下が完了すると、この系を室温に到達させる。攪拌を16時間続行し、125mlの水を注意深く加える。pHを8NのNaOHで5に調節する。沈澱した固体を濾過し、水を加え、乾燥する。さらなる合成の続行に充分な程度純粋な褐色固体8.2g(87%)が得られる。
工程3:6,7−ジフルオロ−2−メチルキノリン
Figure 2006508116
25.0gの3,4−ジフルオロアニリンを120の2−ブタノールに溶かす。2−ブタノール中の塩化水素の飽和溶液50mlをゆっくりと加えた後、47.6g(0.1936mol)のp−クロラニルも加える。還流温度(100〜110℃)で充分に攪拌しながら、45mlのブタン−2−オール中の19.4ml(0.236mol)のクロトンアルデヒドの溶液をゆっくりと滴下する(約2時間)。全体をさらに2時間還流させ、次いで濃縮乾固する。残さを過剰のTHF中に取り、濾過し、濾液の色の変化がなくなったと思われるまでTHFで充分に洗浄する。かくして得られた固体を水に溶かし、固体不純物から濾過し、エチルエーテルで洗浄する。水層を2NのNaOH溶液で弱アルカリ性にし、次いでジエチルエーテルで抽出する。エーテル層を乾燥し、少量の脱色炭で処理する。蒸発後、白色固体を得る(22.7g、65%)。
工程4:2−(ブロモメチル)−6,7−ジフルオロキノリン
Figure 2006508116
26.7gの6,7−ジフルオロ−2−メチルキノリンを、300mlの酢酸エチルに溶かす。26.6gのN−ブロモスクシンイミドおよび少量のベンゾイルペルオキシドを加える。全体を90℃の加熱浴で16時間還流させ、室温に冷却する。固体を濾過し、廃棄する。母液を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。残さをエチルエーテル/石油エーテルから結晶化する。18.6gのブロモ誘導体(49%)を得る。
工程5:7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ)[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5(11H)−オン
Figure 2006508116
20mlのMeOH中の工程2の生成物5.4g(23.76mmol)の懸濁液を、メタノール中のナトリウムメトキシドの30%w/v溶液4.6ml(23.76mmol)と共に加える。かくして得られた溶液を蒸発乾固し、100mlのDMFに溶かす。工程4の生成物6.1g(23.76mmol)を一度に加え、全体を室温で16時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残さを水およびメチレンクロリド間に分配する。有機層を乾燥し、濃縮し、ジエチルエーテルで結晶化する。白色固体7.0g(73%)を得る。
工程6:7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ)−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−オール
Figure 2006508116
90mlのTHFおよび30mlのメタノール中の工程5の生成物5.4g(12.35mmol)の懸濁液を、外面的に氷浴冷却しながら攪拌する。少量ずつ0.55g(14.4mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを添加する。添加が完了すると、反応物を1時間攪拌し、蒸発させ、100mlの水を加える。この系を30分間攪拌し、固体を濾過し、水で充分に洗浄する。乾燥した時点で固体の重量は5.3g(97%)である。
1HNMR (Cl3CD): 5.25 (AB syst.2H); 5.31 (s.2H); 5.79 (d.1H); 6.85-6.95 (m.1H); 7.05-7.23 (m.3H); 7.51-7.70 (m.2H); 7.78-7.90 (m.2H); 8.14 (d.1H); 8.44 (d.1H)。
工程7:3−{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸
Figure 2006508116
工程6の生成物5.3g(13.04mmol)を、100mlのジクロロメタンに懸濁する。45.25ml(66.97g;587mmol)のトリフルオロ酢酸を加え(固体が溶解する)、その後2.27ml(2.76g;26.05mmol)の3−メルカプトプロパン酸を加える。全体を16時間攪拌し、過剰の水を加え、有機層を水、NaHCO3の0.5N溶液およびさらなる水で充分に洗浄する。有機層を乾燥し、部分蒸発させ、エチルエーテルを加えることにより生成物を結晶化させる。純粋な生成物5.5g(85%)を得る。
1HNMR (Cl3CD): 2.60-2.83 (m.4H); 5.05-5.78 (AB syst. 2H); 5.01(s.1H); 5.38 (s.2H); 6.90-6.98 (m.3H); 7.26-7.37 (m.1H); 7.55-7.80 (m.3H); 7.85-7.98(m.1H); 8.18-8.22 (m.1H); 8.51-8.56 (m.1H)。
{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸の製造、
工程1:{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸エチル
Figure 2006508116
実施例1、工程6の化合物2.1g(5.2mmol)を、20mlのジクロロメタンに懸濁する。18.2ml(26.94g;236mmol)のトリフルオロ酢酸を加える。生成した溶液を0℃に冷却し、1.14ml(1.25g;10.4mmol)のメルカプト酢酸エチルを加える。全体を0℃で2時間攪拌し、Na2CO3の充分な飽和溶液を加えることにより、酸性媒質を中和する。有機層を乾燥し、濃縮する。残さを、勾配Cl2CH2‐Cl2CH2/MeOH90/10で溶離するSiO2によるフラッシュクロマトグラフィーにかける。対応するエステル1.13g(43%)を得る。
工程2:{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸
Figure 2006508116
工程1の生成物1.13gを、10mlのEtOHおよび10mlのTHFの混合物に溶かす。2mlの2NのNaOHを加え、反応物を室温で16時間攪拌する。2NのHClを中和するまで加える。さらなる水を加え、生成物をジクロロメタンで抽出する。ClCH/MeOH 90/10で溶離するSiO2によるフラッシュクロマトグラフィー後、0.88g(83%)の生成物を得る。
1HNMR (Cl3CD): 3.25 (s.2H); 4.98-5.85 (AB syst. 2H); 5.16 (s.1H); 5.36 (s.2H); 6.96-8.42 (m.10H)。
{(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸の製造。
工程1:7−クロロ−6−フルオロ−2−メチルキノリン
Figure 2006508116
この化合物は、J.Het.Chem.30、17(1993)に従って製造される。
工程2:2−(ブロモメチル)−7−クロロ−6−フルオロキノリン
Figure 2006508116
工程1の生成物26.8gを、300mlの酢酸エチルに溶かす。24.4gのN−ブロモスクシンイミドおよび少量のベンゾイルペルオキシドを加え、混合物を16時間90℃(浴温)で還流させる。溶液が室温に達したとき、それを水で洗浄し、乾燥し、濃縮により体積を縮小する。結晶化固体を濾過し、エチルエーテル/石油エーテル1:1で洗浄する。それを秤量すると16.2gである。母液を濃縮し、ジクロロメタンで溶離するSiO2フラッシュクロマトグラフィーにかける。追加量の生成物3.5g(全収率:52%)を得る。
工程3:7−[(7−クロロ−6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ)[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5(11H)−オン。
Figure 2006508116
実施例1工程5に示した手順を用いて、ただし2−(ブロモメチル)−6,7−ジフルオロキノリンの代わりに2−(ブロモメチル)−7−クロロ−6−フルオロキノリンを用いることにより、この化合物を合成した。この場合の収率は68%であった。
工程4:7−[(7−クロロ−6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ)−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−オール。
Figure 2006508116
実施例1工程6に示された手順を用い、ただし7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ)[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5(11H)−オンの代わりに7−[(7−クロロ−6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ)[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5(11H)−オンを用いることにより、この化合物を合成した。収率は91%であった。
工程5:{(7−[(7−クロロ−6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ)−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸エチル。
Figure 2006508116
工程4の化合物2.19g(5.2mmol)を、20mlのジクロロメタンに懸濁する。18.2ml(26.94g;236mmol)のトリフルオロ酢酸を加える。生成した溶液を0℃に冷却し、メルカプト酢酸エチル2.85ml(3.12g;26mmol)を加える。全体を室温で3時間攪拌し、Na2CO3の充分な飽和溶液を加えることにより、酸性媒質を中和する。有機層を乾燥し、濃縮する。残さを、勾配Cl2CH2‐Cl2CH2/MeOH90/10で溶離するSiO2によるフラッシュクロマトグラフィーにかける。対応するエステル1.74g(64%)を得る。
工程6:{(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ)−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸。
Figure 2006508116
工程5で得た生成物から出発し、実施例2、工程2の場合と同じ手順を用いることにより、対応する酸を66%収率で得る。
1HNMR (Cl3CD): 3.32 (s.2H); 4.99-5.73 (AB syst. 2H); 5.16 (s.1H); 5.30 (s.2H); 6.92-6.97(m.2H); 7.05-7.07 (m.1H); 7.22-7.26 (m.1H); 7.56-7.59 (m.1H); 7.70-7.76 (m.2H); 8.15-8.20 (m.2H); 8.42-8.44 (m.1H)。
3−{(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸の製造
工程1:3−{(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸エチル
Figure 2006508116
実施例3、工程4の化合物2.19g(5.2mmol)を、20mlのジクロロメタンに懸濁する。18.2ml(26.94g;236mmol)のトリフルオロ酢酸を加える。生成した溶液を0℃に冷却し、3.30ml(3.48g;26mmol)の3−メルカプトプロパン酸エチルを加える。全体を室温で3時間攪拌し、Na2CO3の充分な飽和溶液を加えることにより、酸性媒質を中和する。有機層を乾燥し、濃縮する。残さを、勾配ClCH‐ClCH/MeOH90/10で溶離するSiO2によるフラッシュクロマトグラフィーにかける。対応するエステル1.95g(70%)を得る。
工程2:3−{(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸。
Figure 2006508116
工程1で得た生成物から出発し、実施例2の場合と同じ手順を用いることにより、対応する酸を収率82%で得る。
1HNMR (Cl3CD): 2.57-2.75(m.4H); 5.00-5.72 (AB syst. 2H); 4.90(s.1H); 5.30 (s.2H); 6.86-7.01(m.3H); 7.15-7.19(m.1H); 7.48-7.51 (m.1H); 7.61-7.67 (m.2H); 8.08-8.18 (m.2H); 8.44-8.47 (m.1H)。
[{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}メチル]安息香酸。
工程1:3−(ブロモメチル)安息香酸メチル
Figure 2006508116
75mlのCl4C中の5.5g(36mmol)の3−メチル安息香酸メチル、7.1g(39.5mmol)のN−ブロモスクシンイミドおよび0.44g(1.8mmol)のベンゾイルペルオキシドから成る混合物を5時間還流する。固体を濾過し、Cl4Cで洗浄する。母液を濃縮し、本質的に一臭素化生成物である、黄色固体を得る。それ以上精製せずにこれを次の段階で使用する。
工程2:3−(メルカプトメチル)安息香酸
Figure 2006508116
この化合物は、Gazz.Chim.Ital.、1969、99(12)、1306に従って合成される。
工程3:[{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}メチル]安息香酸。
Figure 2006508116
実施例1工程7の手順に従って、3−(メルカプトメチル)安息香酸の代わりに3−メルカプトプロパン酸を用いることにより、この化合物を96%収率で製造した。この場合、勾配ClCH‐ClCH/AcOEt 90/10で溶離するSiOによるフラッシュクロマトグラフィー手段により、最終精製を実施した。
1HNMR (Cl3CD): 3.66 (AB syst. 2H); 5.01-5.76 (AB syst. 2H); 4.60 (s.1H); 5.31(AB syst. 2H); 6.77-6.78 (m.1H); 6.91-6.95 (m.1H); 7.05-7.08 (m.1H); 7.17-7.21 (m.1H); 7.35-7.59 (m.4H); 7.68-7.71 (m.1H); 7.83-7.89 (m.1H); 7.97-8.01 (m.1H); 8.06 (s.1H); 8.16-8.19 (m.1H); 8.43-8.45 (m.1H)。
[{(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}メチル]安息香酸の製造。
Figure 2006508116
実施例3工程4の化合物から出発し、実施例5工程3の手順(スキーム6)を用いることにより、この化合物を収率85%で製造した。
1HNMR (Cl3CD): 3.59 (s.2H); 5.00-5.75 (AB syst. 2H); 4.63 (s.1H); 5.30 (s.2H); 6.76-6.77 (m.1H); 6.91-6.95 (m.1H); 7.05-7.08 (m.1H); 7.19-7.24 (m.1H); 7.40-7.56 (m.4H); 7.70-7.72 (m.1H); 7.96-8.02 (m.2H); 8.16-8.19 (m.2H); 8.41-8.43 (m.1H)。
1−{[(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ]メチル}シクロプロピル酢酸の製造。
工程1:[1−メルカプトメチル)シクロプロピル]酢酸メチル
Figure 2006508116
Bioorg.Med.Chem.Lett.、1995、5(3)、286に従って、この化合物を製造した。
工程2:1−{[(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ]メチル}シクロプロピル酢酸
Figure 2006508116
実施例1、工程6記載の生成物から出発し、実施例2工程および2記載の手順に従ってこの化合物を収率25%で合成した。
1HNMR (Cl3CD): 0.40-0.53 (m.2H); 0.58-0.68 (m.2H); 2.32-2.55 (AB syst.2H); 2.70-2.78 (AB syst.2H); 4.75 (s.1H); 5.00-5.69 (AB syst.2H); 5.37-5.44 (AB syst.2H); 6.88-6.91 (m.2H); 7.01-7.04 (m.1H); 7.12-7.16 (m.1H); 7.56-7.62 (m.2H); 7.67-7.70 (m.1H); 7.96-8.02 (m.1H); 8.18-8.21 (m.1H); 8.42-8.44 (m.1H)。
3−{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}−2,2−ジメチルプロパン酸の製造。
工程1:
Figure 2006508116
実施例1、工程6の生成物0.25g(0.621mmol)を、5mlのジクロロメタンに懸濁する。2.17ml(3.21g;28.18mmol)のトリフルオロ酢酸を加える。溶液を0℃に冷却し、0.46g(3.1mmol)の3−メルカプト−2,2−ジメチルプロパン酸メチルを加える。室温で16時間攪拌後、Na2CO3の充分な飽和溶液を加えることにより、酸性媒質を中和する。有機層を乾燥し、濃縮する。残さを、ClCH/MeOH 95/5で溶離するSiOによるフラッシュクロマトグラフィーにかける。0.147g(43%)の対応するエステルを得、これを5mlのエタノールに溶かす。1mlの1NのNaOHを加え、系を16時間攪拌する。さらなる水を加え、生成物をジクロロメタンで抽出する。ClCH/MeOH 90/10で溶離するSiOによるフラッシュクロマトグラフィー後、0.08g(59%)の生成物を得る。
1HNMR (Cl3CD): 1.28 (s.6H); 2.52-2.84 (AB syst.2H); 4.90 (s.1H); 4.98-5.75 (AB syst.2H); 5.34 (s.2H); 6.83-6.90 (m.3H); 7.10-7.19 (m.1H); 7.50-7.67 (m.3H); 7.85-7.98 (m.1H); 7.10-7.19 (m.1H); 8.41-8.44 (m.1H)。
3−{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}−3メチル酪酸の製造。
工程1:3−メルカプト−3−メチル−酪酸
Figure 2006508116
この化合物は、J.Chem.Soc.Perkin trans.1、1992、1215に従って製造される。
工程2:3−{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}−3メチル酪酸。
Figure 2006508116
この化合物は、実施例1、工程7に従って69%収率で製造される。
1HNMR (Cl3CD): 1.29 (s.3H); 1.42 (s.3H); 2.58 (s.2H); 4.96-5.70 (AB syst.2H); 5.06 (s.1H); 5.34 (s.2H); 6.85-6.89 (m.1H); 6.97-7.03 (m.2H); 7.09-7.13 (m.1H); 7.53-7.68 (m.3H); 7.87-7.94 (m.1H); 8.13-8.16 (m.1H); 8.41-8.43 (m.1H)。
3−{(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸の製造。
工程1:2−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]ニコチン酸
Figure 2006508116
32g(185mmol)の4−ブロモフェノールを、メタノール中で33.32g(185mmol)のメタノール中のナトリウムメトキシドの30%溶液により処理する。溶媒を除去し、残さを、5.0g(37.00mmol)のフロ[3,4−b]ピリジン−5(7H)−オン(Synthesis、1997、113〜116に従って製造)と混合する。この系を165℃で30分間攪拌する(最初、混合物は溶解し、その後で凝固する)。一旦室温になった時点で、固体を過剰の水に溶かし、2NのHClでpH7〜8に調節し、ジクロロメタンで2回抽出する。水層をさらなる2NのHClによりpH5〜6に調節し、沈澱した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。収率は6.6g(58%)である。
工程2:7−ブロモ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5(11H)−オン
Figure 2006508116
前工程の生成物6.6g(22.75mmol)を、165℃で8時間132gのPPAと攪拌する。混合物を氷/水に注ぎ、8NのNaOHで塩基性にする。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。収率3.0g(48%)。
工程3:7−ブロモ−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−オール
Figure 2006508116
前工程の生成物0.4g(1.37mmol)を、8mlのTHFおよび4mlのMeOHに溶かす。溶液を5℃で攪拌し、0.064g(1.68mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを分割して加える。この系を室温で2時間攪拌し、真空中で濃縮し、残さを水と攪拌し、濾過し、乾燥する。収率0.37g(92%)。
工程4:6,7−ジフルオロ−2−ビニルキノリン
Figure 2006508116
この化合物は、J.Org.Chem.1996、61、3398−3405に従って、ただし、実施例1、工程3の生成物から出発することにより、34%の全体的収率で合成された。
工程5:7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−オール
Figure 2006508116
工程3のブロモ誘導体0.37g(1.26mmol)を、DMF2.5ml中の0.27g(1.41mmol)の工程4のビニル誘導体、8.5mg(0.0378mmol)の酢酸パラジウムおよび36.2mg(0.118mmol)のトリ(o−トリル)ホスフィンと混合する。溶液を脱気し、氷浴により冷却する。窒素雰囲気中、それを1.2mlDMF中の0.27ml(0.196g;1.937mmol)のN,N,N−トリエチルアミンの溶液内に滴下する。全体を100℃で1時間攪拌する。室温になると、4mlの水を滴下し、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。収率は0.5g(98%)である。
工程6:3−{(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸
Figure 2006508116
ジクロロメタン4ml中の前工程の生成物0.20g(0.49mmol)、0.087ml(0.105g;1.0mmol)の3−メルカプトプロパン酸および1.15ml(1.698g;14.91mmol)のトリフルオロ酢酸から成る混合物を、室温で16時間攪拌する。溶媒を室温で蒸発させ、残さを酢酸エチル/水に分配し、有機層を炭酸水素ナトリウムの少量の1M溶液で洗浄する。溶液を乾燥し、濃縮し、残さをエチルエーテルと攪拌し、濾過することにより、0.16g(65%)の生成物を得る。
1HNMR (d6-DMSO): 2.56 (d.2H); 2.65 (d.2H); 5.00-6.03 (AB syst.2H); 5.38 (s.2H); 7.01 (d.1H); 7.35-7.43 (m.2H); 7.63 (d.1H); 7.62-7.97 (m.6H); 8.36 (d.1H); 8.51-8.52 (m.1H); 12.34 (s.1H)。
1−{[(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ]メチル}シクロプロピル酢酸の製造。
工程1:[1−メルカプトメチル)シクロプロピル]酢酸
Figure 2006508116
この化合物は、米国特許第5523477号(1996年)に従って製造される。
工程2:1−{[(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ]メチル}シクロプロピル酢酸
Figure 2006508116
実施例10、工程5の生成物0.2gから出発し、同実施例の工程6に従って、この化合物は25%収率で製造される。
1HNMR (d6-DMSO): 0.39-0.46 (m.4H); 2.25 (s.2H); 2.56-2.80 (AB syst.2H); 5.00-6.07 (AB syst.2H); 5.25 (s.1H); 6.99 (d.1H)); 7.34-7.40 (m.2H); 7.62-7.99 (m.7H); 8.36 (d.1H); 8.48-8.50 (m.1H); 11.95-12.30 (b.s.1H)。
{(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸の製造。
Figure 2006508116
実施例10、工程5の生成物0.2gおよびメルカプト酢酸0.09gから出発し、同実施例の工程6に従って、この化合物は43%収率で製造される。
1HNMR (d6-DMSO): 3.30 (s.2H); 5.01-6.04 (AB syst. 2H); 5.39 (s.1H); 7.03 (d.1H); 7.34-7.43 (m.2H); 7.64-7.93 (m.7H); 8.35-8.38 (m.1H); 8.51-8.52 (m.1H); 12.67 (s.1H)。
7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5−{[2−(1H−テトラゾ−ル−5−イル)エチル]チオ}−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジンの製造
工程1:S−(2−シアノ−エチル)エタンチオエート
Figure 2006508116
3.13ml(3.33g;43.79mmol)のエタンチオS−酸および2.9ml(3.59g;67.81mmol)のアクリロニトリルから成る混合物を氷浴中で冷却する。0.20ml(0.27g;2.72mmol)のN,N,N−トリエチルアミンを攪拌しながら滴下する(発熱を伴う)。この系を室温で16時間攪拌し、酢酸エチル/ペンタン1:1および水間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮することにより、粗生成物4.73g(93%)を得、これを次の段階で精製せずに使用する。
工程2:S−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]エタンチオエート
Figure 2006508116
1.55g(9.00mmol)の前記化合物および6g(18.0mmol)のアジドトリブチル錫を、110℃で3時間攪拌する。残さをペンタンおよび4%NaHCO間に分配する。水層をペンタンで洗浄し、6NのHClで酸性化し、NaClで飽和させる。生成物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。粗生成物の収率は0.64g(31%)である。
工程3:2−(2H−テトラゾール−5−イル)−エタンチオール
Figure 2006508116
前工程からの化合物0.56g(4.30mmol)、メタノール28mlおよびHCl飽和メタノール2.8mlから成る混合物を5時間窒素雰囲気中で還流する。溶液を濃縮し、残さをそれ以上精製せずに次の工程で使用する(それは少量の対応するジチアノ誘導体を含む)。
工程4:7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5−{[2−(1H−テトラゾ−ル−5−イル)エチル]チオ}−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン
Figure 2006508116
2.23mlのトリフルオロ酢酸中の実施例10、工程5からの化合物0.26g(0.64mmol)および前工程からの化合物0.17g(1.30mmol)から成る混合物を、室温で一晩攪拌する。溶液を濃縮し、残さを酢酸エチルおよびNaHCOの4%溶液間に分配する。有機層を水で洗浄後、それを乾燥し、濃縮する。残さを、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水40:8:1で溶離するSiOでのフラッシュクロマトグラフィーにかける。収率は0.065g(20%)である。
1HNMR (d6-DMSO): 2.70-2.75 (m.2H); 3.08-3.14 (m.2H); 4.94-6.00 (AB syst.2H); 5.18 (s.1H); 6.83-6.99 (m.2H); 7.22-8.15 (m.9H); 8.34-8.50 (m.1H)。
1,1,1−トリフルオロ−N−[2−({7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ)エチル]メタンスルホンアミドの製造。
工程1:[2−({7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ)エタンアミン
Figure 2006508116
1.72mlのトリフルオロ酢酸中の実施例10、工程5からの化合物0.20g(0.49mmol)および0.113g(1.0mmol)の2−アミノエタンチオール塩酸塩から成る混合物を、室温で一晩攪拌する。溶液を濃縮し、2NのNaOHを加えて塩基性pHにし、生成物をエチルエーテルで抽出する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮することにより、0.23gの残さを得、これをそのまま次の段階で使用する。
工程2:1,1,1−トリフルオロ−N−[2−({7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ)エチル]メタンスルホンアミド
Figure 2006508116
前工程からの生成物0.13g(0.28mmol)を、25mlのジクロロメタンに溶かす。溶液を氷浴中で冷却し、0.080ml(0.057g;0.57mmol)のN,N,N−トリエチルアミンおよび0.046ml(0.077g;0.28mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸無水物を加える。氷浴中で1時間および室温で1時間後、溶液を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。残さを、クロロホルム/メタノール97:3で溶離するSiOでのフラッシュクロマトグラフィーにかける。収率は0.048g(28%)である。
1HNMR (Cl3CD): 2.60 (t.2H); 3.18 (t.2H); 4.73 (s.1H); 4.95-5.93 (AB syst.2H); 6.76-6.96 (m.2H); 7.13-7.32 (m.4H); 7.46.7.90 (m.4H); 8.07 (s.1H); 8.51-8.52 (m.1H)。
1,1,1−トリフルオロ−N−[2−({7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ)エチル]メタンスルホンアミドの製造
工程1:2−({7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ)エタンアミン
Figure 2006508116
実施例1、工程6の生成物から出発し、実施例14、工程1の方法を用いることにより、標記化合物が収率76%で製造される。
工程2:1,1,1−トリフルオロ−N−[2−({7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ)エチル]メタンスルホンアミド
Figure 2006508116
前工程6の生成物から出発し、実施例14、工程2の方法を用いることにより、標記化合物が収率61%で製造される。
1HNMR (Cl3CD): 2.56-2.71 (m.2H); 3.13-3.32 (m.2H); 4.78 (s.1H); 4.94-5.63 (AB syst.2H); 5.29 (s.2H); 6.87-6.93 (m.2H); 7.03-7.06 (m.1H); 7.14-7.19 (m.1H); 7.27 (b.s.1H); 7.51-7.64 (m.3H); 7.76-7.83 (m.1H); 8.10-8.13 (m.1H); 8.41-8.43 (m.1H)。
3−{(9−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリジン−11−イル)チオ}プロパン酸の製造
工程1:3−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]−ピリジン
Figure 2006508116
100mlのメチルエチルケトン中の12.75g(77.73mmol)の3−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩、13.45g(77.73mmol)の4−ブロモフェノールおよび27.6g(200mmol)の炭酸カリウムから成る混合物を、室温で24時間および60℃で4時間攪拌する。固体を濾過し、濾液を濃縮する。残さを水およびジエチルエーテル間に分配する。エーテル層を2NのNaOHおよび水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。生成した油状物(12.9g、49%収率)は、冷却すると凝固する。
工程2:3−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]ピリジン 1−オキシド
Figure 2006508116
前工程からの化合物12.02g(45.50mmol)を、40mlのジクロロメタンに溶かす。ジクロロメタン100ml中の11.15g(49.7mmol)の77%3−クロロベンゼンカルボペルオキシ酸の溶液を滴下し、全体を一晩攪拌する。溶媒を真空中で除去し、残さを、2NのNaOHおよび少量のジエチルエーテルに溶かす。次いで、水層をジクロロメタンで抽出し、乾燥し、濃縮することにより、12.1gの固体(収率95%)を得る。
工程3:3−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]ピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2006508116
前工程からの化合物12.1g(43.2mmol)を、50mlのトルエンに懸濁する。不活性雰囲気下、6.9ml(5.13g;51.8mmol)のトリメチルシリルシアニドおよび3.98ml(4.64g;43.2mmol)のジメチルカルバミルクロリドを加え、この系を60℃で20時間攪拌し、ジエチルエーテルを加え、溶液を1NのKCOおよび水で洗浄する。有機層を乾燥し、濃縮することにより油状物を得、これをエタノールで結晶化する。収率10.1g(81%)。
工程4:9−ブロモ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリジン−11(5H)−オン
Figure 2006508116
前工程からの化合物5.0g(17.3mmol)を、25mlのトリフルオロメタンスルホン酸に溶かし、室温で一晩攪拌する。混合物を氷/水へ注意深く注ぎ、過剰の濃塩酸を加える。固体を濾過し、水で洗浄し、1NのNaOHに懸濁する。1時間室温で攪拌後、固体を濾過し、水で洗浄する。標記化合物の収率は3.9g(77%)である。
工程5:9−ブロモ−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリジン−11−オール
Figure 2006508116
前工程からの生成物3.9g(13.4mmol)を、78mlのTHFおよび39mlのメタノールに溶かす。この系を氷浴中で冷却し、0.62g(16.3mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを少量ずつ加える。室温で2時間攪拌後、溶媒を真空中で除去し、残さをジエチルエーテルおよび水間に分配する。エーテル層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。かくして2.9g(収率73%)の標記化合物を得る。
工程6:9−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリジン−11−オール
Figure 2006508116
2.5mlのジメチルホルムアミド中の前工程からの生成物0.37g(1.26mmol)、実施例10、工程4の化合物0.27g(1.41mmol)、0.0085g(0.037mmol)の酢酸パラジウム(II)および0.0362g(0.12mmol)の実際のトリ(o−トリル)ホスフィンから成る混合物を、不活性雰囲気中で攪拌する。外から氷で冷却しながら、1.2mlのジメチルホルムアミド中の0.27ml(0.19g;1.9mmol)のN,N,N−トリエチルアミンの溶液を滴下する。全体を100℃の浴中で1時間攪拌する。室温になったとき、4mlの水を加える。沈澱物を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。標記生成物の収率は0.5g(98%)である。
工程7:3−{(9−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリンジン−11−イル)チオ}プロパン酸
Figure 2006508116
前工程からの化合物0.3g(0.74mmol)を、3mlのトリフルオロ酢酸に溶かす。0.066ml(0.080g;0.75mmol)の3−メルカプトプロパン酸を加え、系を不活性雰囲気中で16時間還流する。溶媒を真空中で除去し、残さを、酢酸エチル/へキサン/酢酸20:10:0.2で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにかける。標記生成物の収率は0.085g(23%)である。
1HNMR (d6-DMSO): 2.64-2.76 (m.4H); 5.10-6.01 (AB syst.2H); 5.40 (s.1H); 6.92 (d.1H); 7.37-7.45 (m.2H); 7.59.7.61 (d.1H); 7.76.7.99 (m.6H); 8.34-8.37 (m.1H); 8.49-8.50 (m.1H)。
3−{(9−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリジン−11−イル)チオ}プロパン酸の製造
工程1:フロ[3,4−b]ピリジン−7(5H)−オン
Figure 2006508116
この化合物は、J.Med.Chem.1995、38、496−507に従って製造される。
工程2:3−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2006508116
14.77g(119mmol)の4−メトキシフェノールを、50mlのメタノールに懸濁する。メタノール中のナトリウムメトキシドの30%溶液22.6ml(119mmol)を加える。溶液を濃縮乾固し、前工程からの24.1g(178mmol)のラクトン、12gの塩化ナトリウムおよびキシレン300ml(異性体の混合物、溶媒グレード)を加える。全体を2時間還流する。室温になると、固体を濾過し、エチルエーテルで洗浄し、0.2NのNaOHに溶かす。固体を濾過し、濾液を2NのHClで弱酸性(pH5)にする。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。収率は24.1g(52%)である。
工程3:3−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2006508116
前工程からの化合物2.0g(7.7mmol)を、50mlのジクロロメタンに溶かす。1.26g(7.7mmol)の1,1'−カルボニルビス−1H−イミダゾールを加え、系を室温で30分間攪拌する。エタノール中のNH3飽和溶液35mlを滴下し、攪拌を一晩続行する。溶媒を蒸発させ、水を残さに加え、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。標記生成物の収率は1.5g(75%)である。
工程4:3−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]ピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2006508116
前工程からの生成物0.6g(2.3mmol)を、25mlのジクロロメタンに溶かす。0.4ml(0.29g;2.8mmol)のN,N,N−トリエチルアミンおよび0.4ml(0.59g;5.2mmol)のトリフルオロ酢酸を加え、系を1時間室温で攪拌する。溶液を水で洗浄し、NaHCO、さらなる水で希釈し、乾燥し、濃縮する。残さをジエチルエーテル/ジイソプロピルエーテルから結晶化する。標記化合物の収率は0.56g(100%)である。
工程5:9−メトキシ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリジン−11(5H)−オン
Figure 2006508116
0.55g(2.2mmol)の前記化合物を4mlのトリフルオロメタンスルホン酸に溶かし、室温で一晩攪拌する。溶液を過剰の氷に注ぎ、系を8NのNaOHでアルカリ性にする。生成物をジエチルエーテルで抽出し、乾燥し、濃縮する。残さをジイソプロピルエーテル中に取り、濾過する。収率は0.4g(72%)である。
工程6:9−ヒドロキシ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリジン−11(5H)−オン
Figure 2006508116
前工程からの化合物0.9g(3.7mmol)を、48%次亜臭素酸水溶液18mlに懸濁し、系を3.5時間125℃で攪拌する。系を8NのNaOHでアルカリ性にし、固体を濾過し、濾液を酢酸で酸性にする。黄色固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。収率は0.8g(94%)である。
工程7:9−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ][1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリジン−11(5H)−オン
Figure 2006508116
前記化合物および実施例1、工程4からの化合物から出発し、実施例1、工程5の方法に従うことにより、標記化合物が98%収率で製造される。
工程8:9−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリジン−11−オール
Figure 2006508116
前記化合物から出発し、実施例1、工程6の方法に従うことにより、標記化合物が85%収率で製造される。
1HNMR (d6-DMSO): 5.12-5.63 (AB syst.2H); 5.28 (s.2H); 5.78 (s.1H); 6.11 (b.s.1H); 6.79-6.98 (m.2H); 7.12-7.19 (m.1H); 7.31-7.42 (m.1H); 7.63-7.83 (m.2H); 8.00-8.18 (d.2H); 8.39-8.42 (d.2H)。
工程9:3−{(9−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリジン−11−イル)チオ}プロパン酸
Figure 2006508116
前工程からの化合物0.3g(0.73mmol)を、3mlのトリフルオロ酢酸に溶かす。0.15ml(0.18g;1.72mmol)の3−メルカプトプロパン酸を加え、全体を5時間45℃で攪拌する。溶液を濃縮し、残さをジクロロメタンおよび水間に分配する。有機層を、水、4%NaHCO3、1%クエン酸溶液、さらなる水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。標記化合物がジクロロメタンから結晶化する。収率は0.18g(49%)である。
1HNMR (d6-DMSO): 2.63-2.73 (m.4H); 4.97-5.75 (AB syst.2H); 5.32 (s.2H); 5.76 (s.1H); 6.82-6.95 (m.2H); 7.20 (s.1H); 7.36-7.40 (m.1H); 7.72-7.77 (m.2H); 8.01-8.14 (m.2H); 8.43-8.46 (m.2H)。
1−{[(9−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリジン−11−イル)チオ]メチル}シクロプロピル酢酸の製造
Figure 2006508116
実施例17工程8からの化合物0.25g(0.61mmol)を、2.5mlのトリフルオロ酢酸に溶かす。実施例7、工程1からの生成物0.18g(1.23mmol)を加え、全体を45℃で36時間攪拌する。溶液を濃縮し、残さをジクロロメタンおよび水間に分配する。有機層を、水、4%NaHCO、1%クエン酸溶液、さらなる水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。標記化合物がジクロロメタン/ジエチルエーテルから結晶化する。収率は0.17g(52%)である。
1HNMR (d6-DMSO): 0.24-0.56 (m.4H); 2.10-2.32 (AB syst.2H); 2.62 (s.2H); 4.95-5.78 (AB syst.2H); 5.17 (s.1H); 5.31 (s.2H); 6.81-6.84 (m.1H); 6.91-6.94 (m.1H); 7.06-7.07 (m.1H); 7.69-7.76 (m.2H); 8.00-8.13 (m.2H); 8.40-8.44 (m.2H); 12.02 (s.1H)。
7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5−{[2−(1H−テト
ラゾ−ル−5−イル)メチル]チオ}−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジンの製造
工程1:({7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル}チオ)アセトニトリル
Figure 2006508116
30mlのトルエン中の実施例1、工程6からの生成物0.3g(0.74mmol)および0.3g(0.74mmol)のラベッソン試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド)から成る混合物を、15分間還流する。溶液を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。残さを25mlのジクロロメタンに溶かし、0.07g(0.93mmol)のクロロアセトニトリルおよび0.14ml(0.10g;1.0mmol)のN,N,N−トリエチルアミンを加える。全体を室温で一晩攪拌する。溶液を水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、ジクロロメタン/メタノール98:2で溶離するSiOでのクロマトグラフィーにかける。標記生成物の収率は0.12g(35%)である。
工程2:7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5−{[2−(1H−テトラゾ−ル−5−イル)メチル]チオ}−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン
Figure 2006508116
0.12g(0.26g)の前記化合物および0.17g(0.5mmol)のアジドトリブチル錫を2時間110℃に加熱する。残さを、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水40:8:1で溶離するSiOでのクロマトグラフィーにかける。収率は0.08g(60%)である。
1HNMR (Cl3CD): 3.90 (s.2H); 4.85 (s.1H); 4.98-5.64 (AB syst.2H); 5.30 (s.2H); 6.90-6.87 (m.2H); 6.99-7.02 (m.1H); 7.14-7.18 (m.1H); 7.53-7.66 (m.3H); 7.79-7.85 (m.1H); 8.14-8.17 (d.1H); 8.44-8.47 (m.1H)。
7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5−{[2−(1H−テトラゾ−ル−5−イル)エチル]チオ}−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジンの製造
Figure 2006508116
この化合物は、3−クロロプロパンにトリルの代わりにクロロアセトニトリルを用いることにより、実施例19の方法に従って製造され、収率はそれぞれ30%および70%である。
1HNMR (Cl3CD): 2.65-3.12 (m.2H); 2.81-2.85 (m.2H); 4.71 (s.1H); 5.03-5.69 (AB syst.2H); 5.33 (s.2H); 6.80-6.81 (m.1H); 6.87-6.91 (m.1H); 7.03-7.06 (m.1H); 7.15-7.19 (m.1H); 7.55-7.65 (m.3H); 7.80-7.86 (s.1H); 8.14-8.17 (s.1H); 8.45-8.46 (s.1H)。
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造
工程1:11−メチル−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−オン
Figure 2006508116
この化合物は、DD80449に従って製造される。
工程2:11−メチル−7−ニトロ−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−オン
Figure 2006508116
工程1からの生成物1.0g(4.46mmol)を35mlの濃硫酸に溶かす。系を−5〜−10℃間の温度に保ちながら、0.45g(4.28mmol)の硝酸カリウムを攪拌しながら分割して加える。全体をこの温度でさらに1時間攪拌し、48時間冷凍庫で保管する。溶液を氷中に注ぎ、アンモニア水で塩基性にし、ジクロロメタンで抽出する。有機層を乾燥し、濃縮する。残さを、ヘキサン/酢酸エチル 7:3で溶離するシリカクロマトグラフィーにかける。収率:0.36g(32%)。
工程2:7−アミノ−11−メチル−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−オン
Figure 2006508116
0.26g(0.96mmol)の前記化合物を、5.2mlの酢酸に溶かし、溶液を90℃に加熱する。0.78g(3.45mmol)の塩化錫(II)二水和物を分割して加える。加え終わると、溶液をさらに10〜15分間攪拌し、氷中に注ぎ、NaOH・2Nで塩基性にし、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を乾燥し、濃縮することにより、続行するのに充分な程度純粋である、生成物0.21g(91%)を得る。
工程3:7−ヒドロキシ−11−メチル−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−オン
Figure 2006508116
0.082g(1.12mmol)の亜硝酸ナトリウムを10分間かけて0.8mlの硫酸に加える。次いで、溶液が澄明になるまで全体を70℃に加熱する。次いで、2.3mlの酢酸中の前工程からのアミン0.26g(1.08mmol)の溶液をゆっくりと加えながら、温度を25〜35℃間に保つ。加え終わると、全体を10分間攪拌し、この溶液を、よく攪拌しながら、還流温度で22mlの10%硫酸中へ滴下する。15分の還流後、溶液を濃縮し、残さを2NのNaOHで塩基性にし、酢酸でpH5に酸性化する。生成物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。純粋なフェノールの収率は0.24g(92%)である。
工程4:7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−オン
Figure 2006508116
前工程からのフェノール0.24g(1.0mmol)を、5mlのDMFに溶かし、鉱油中の0.0376g(1.0mmol)の60%水素化ナトリウムを加える。室温で20分間攪拌後、実施例1、工程4からの生成物0.267g(1.0mmol)を加え、系を室温で16時間攪拌する。溶媒を除去し、残さをジクロロメタンおよび水間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。収率:0.40g(96%)。
工程5:7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−オール
Figure 2006508116
前工程からのケトン0.4g(0.95mmol)を、7mlのTHFに溶かし、2.3mlのメタノールを加える。0.043g(1.1mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを攪拌下、分割して加えながら、溶液を氷浴中で冷却する。室温で1時間攪拌後、溶媒を除去し、残さを水と30分間攪拌する。残さを濾過し、水で洗浄し、乾燥する。収率:0.28g(75%)。
工程6:3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸
Figure 2006508116
前工程からのアルコール0.17g(0.40mmol)を、5mlのジクロロメタンに懸濁する。3.5mlのトリフルオロ酢酸および0.0882g(0.83mmol)の3−メルカプトプロピオン酸を加え、系を45℃で16時間攪拌する。溶媒を除去し、残さをジクロロメタンおよび水間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。残さを酢酸エチル/へキサン6:4で溶離するSiO2でのクロマトグラフィーにかけることにより、0.074gの生成物(36%)を得る。
1HRMN (d6-DMSO): 2.37-2.63 (m. 6H); 3.14 (s.3H); 4.03-5.59 (AB syst. 4H); 5.13 (s.1H); 5.36 (s. 2H); 6.54-6.58 (m. 1H); 6.96-6.99 (m. 1H); 7.08-7.09 (m. 1H); 7.29-7.31 (m. 1H); 7.42-7.45 (m. 1H); 7.67-7.69 (d. 1H); 7.98-8.12 (m. 3H); 8.40-8.43 (d. 1H); 12.24 (b.s. 1H)。
3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造
Figure 2006508116
実施例21、工程3の生成物から出発し、アルキル化剤を実施例3、工程2の場合に対応するものの代わりに用い、前実施例と同様続いて操作することにより、標記生成物を、前記の場合と類似した収率で得る。
1HRMN (Cl3CD): 2.68-2.73 (m. 6H); 3.22 (s.3H); 3.82-5.75 (AB syst. 2H); 4.90 (s.1H); 5.35 (s. 2H); 6.50-6.54 (m. 1H); 6.85-6.86 (m. 1H); 6.89-6.92 (m. 1H); 7.14-7.16 (d. 1H); 7.37-7.40 (m. 1H); 7.51-7.54 (d. 1H); 7.65-7.68 (d. 1H); 8.04-8.06 (m. 1H); 8.06-8.11 (d. 1H); 8.19-8.21 (d. 1H)。
3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造
工程1:2−メチル−ニコチン酸エチルエステル
Figure 2006508116
この化合物は、Arzneim.Forsch.1968、18、756に従って製造された。
工程2:2−[2−(4−メトキシ−フェノキシ)−ビニル]−ニコチン酸
Figure 2006508116
5.0g(30.26mmol)の前化合物および7.74g(56.8mmol)のアニスアルデヒドから成る混合物を、120℃で加熱する。3.9g(28.6mmol)の無水塩化亜鉛を加え、全体を180℃で加熱することにより、形成されたエタノールを放出させる。2時間後、固体が結晶化し、水41ml中の水酸化ナトリウム4.9gの溶液を加える。攪拌して分散(disgregation)させた後、無機塩を濾過し、濾液をエチルエーテルで洗浄し、酢酸で中和する。沈澱した固体を濾過し、水で洗浄し、エタノールから再結晶化する。収率:5.2g(67%)。
工程3:2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ニコチン酸
Figure 2006508116
5.2g(20.2mmol)の前化合物を、水30ml中の水酸化ナトリウム0.96gの溶液に溶かす。ラネーニッケル0.5gを加え、全体を2時間50psiで水素化する。触媒を濾過し、残さを酢酸で中和する。かくして沈澱した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。収率:4.3g(82%)。
工程4:7−メトキシ−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オン
Figure 2006508116
2.4g(9.3mmol)の前化合物を、36mlの1,1,2,2−テトラクロロエタンに懸濁する。3.36ml(5.0g;23.7mmol)のトリフルオロ酢酸無水物を加え、全体を室温で45分間攪拌する。1.5ml(1.68g;11.8mmol)の三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートを加え、系を100℃で4時間攪拌する。室温で冷却後、さらなるトリフルオロ酢酸無水物(1.7ml;12.0mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(1.0ml;7.8mmol)を加え、100℃での加熱を16時間実施する。溶液を過剰の2NのNaOH/氷中へ注ぎ、有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。残さを25mlのジイソプロピルエーテルに溶かし、不溶性物質を廃棄する。溶液を濃縮することにより、合成の実施に充分な程度純粋な油状物を得る。収率:1.5g(67%)。
工程5:7−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オン
Figure 2006508116
1.5g(6.2mmol)の前化合物を、30mlの48%臭化水素酸水溶液に溶かし、全体を3.5時間125℃で加熱する。塩基性pHになるまで過剰の8NのNaOH/氷を加え、固体物質を濾過し、廃棄する。濾液を酢酸でpH4〜5にし、生成した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。収率:1.25g(88%)。
工程6:7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オン
Figure 2006508116
1.25g(5.5mmol)の前化合物を、20mlのメタノールに懸濁する。ナトリウムメトキシドの30%w/v溶液1.05ml(1.01g;5.6mmol)を加える(固体が溶解する)。溶媒を蒸発させ、残さを30mlのDMFに溶かす。実施例3、工程2からの生成物1.52g(5.5mmol)を加え、全体を室温で16時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残さをジクロロメタンおよび水間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。エチルエーテルを加えると、生成物1.5g(65%)が結晶化する。
工程7:7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オール
Figure 2006508116
1.5g(3.5mmol)の前化合物を、30mlのTHFおよび10mlのメタノールに懸濁する。外部から冷却(氷浴)し、攪拌しながら、0.16g(4.2mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを分割して加える。室温で2時間攪拌後、溶媒を蒸発させ、残さを水に懸濁し、50℃で15分間攪拌する。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。収率:1.4g(93%)。
工程8:3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸
Figure 2006508116
1.4g(3.3mmol)の前化合物を、25mlのジクロロメタンに懸濁する。11.45ml(17.05g;149.5mmol)のトリフルオロ酢酸および0.56ml(0.68g;6.4mmol)の3−メルカプトプロピオン酸を加え、全体を45℃で16時間攪拌する。溶液を濃縮し、残さを、5%メタノール添加ジクロロメタンおよび水間に分配する。有機層を0.5%重炭酸ナトリウムおよび水で洗浄する。乾燥後、溶液を濃縮することにより、生成物(1.0g;59%)が結晶化する。
1HRMN (d6-DMSO): 2.38-2.56 (m. 4H); 2.77-2.98 (m. 2H); 3.51-3.60 (m.1H); 3.73-3.82 (m.1H); 5.26 s.(1H); 5.35 (s.2H); 6.92-6.95 (m. 1H); 7.11-7.23 (m.3H); 7.68.7.74 (m.2H); 8.06 (d.1H); 8.28 (d.1H); 8.37-8.39 (m.1H); 8.43 (d.1H); 12.2 (s., 1H)。
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造
Figure 2006508116
実施例23、工程5の生成物から出発し、アルキル化剤を実施例1、工程2の場合に対応するものの代わりに用い、前実施例の場合と同様続いて操作することにより、前記の場合と類似した収率で標記生成物を得る。
1HRMN (d6-DMSO): 2.38-2.56 (m. 4H); 2.78-2.93 (m. 2H); 3.51-3.60 (m.1H); 3.73-3.81 (m.1H); 5.25 s.(1H); 5.34(s.2H); 6.91-6.95 (m. 1H); 7.10-7.22 (m.3H); 7.68-7.71 (d.2H); 8.00-8.12 (m.2H); 8.37-8.39 (m.2H); 12.2 (b.s., 1H)。
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造
工程1:10,11−ジヒドロ−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−5−オン。
Figure 2006508116
この化合物は、J.Heterocycl.Chem.1971、8(1)、73−81に従って製造される。
工程2:7−ニトロ−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−5−オン。
Figure 2006508116
13.0mlの発煙硝酸および2.5mlの70%硝酸から成る混合物を氷冷する。2.7g(12.9mmol)の前化合物を分割して攪拌しながら1時間かけて加える。さらに20分間攪拌後、氷浴を油浴と置き換え、混合物を50℃で30分間攪拌する。冷却後、混合物を過剰の氷へ注ぎ、2NのNaOHにより塩基性にし、全体を数分間80℃で加熱する。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、アセトンから結晶化する。収率:1.6g(49%)。
工程3:7−アミノ−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−5−オン。
Figure 2006508116
1.6g(6.29mmol)の前化合物を、14mlの酢酸に懸濁し、全体を攪拌しながら90℃で加熱する。5.0g(22.16mmol)の二塩化錫二水和物を分割して加え、その後攪拌をさらに15分間実施する。溶液を氷中に注ぎ、2NのNaOHで中和し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。収率:0.8g(57%)。
工程4:7−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−5−オン。
Figure 2006508116
0.27g(3.9mmol)の硝酸ナトリウムを、2.6mlの濃硫酸中へ10分間かけて分割して加える。溶液が澄明になるまで全体を70℃で加熱する。室温で冷却後、7.5mlの酢酸中の前化合物0.8g(3.5mmol)の溶液を、25〜35℃の温度範囲で攪拌しながら非常にゆっくりとニトロソ化溶液中へ滴下する。さらに15分攪拌後、溶液を還流温度の10%硫酸71ml中へ滴下する。さらに15分還流後、溶液を真空中で濃縮し、残さを2NのNaOHで塩基性にし、酢酸で中和する。生成物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。収率:0.72g(90%)。
工程5:7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−5−オン。
Figure 2006508116
前化合物から出発し、実施例23、工程6と同じ手順(アルキル化剤として実施例1、工程4の化合物を用いる)を用いて、対応する誘導体を収率85%で得る。
工程6:7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−5−オール。
Figure 2006508116
前化合物から出発し、実施例23、工程7と同じ手順を用いることにより、対応する誘導体を収率69%で得る。
工程7:3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸
Figure 2006508116
0.48(1.1mmol)の前化合物を、10mlのジクロロメタンに懸濁する。4.1mlのトリフルオロ酢酸および0.20ml(0.24g;2.2mmol)の3−メルカプトプロピオン酸を加える。溶液を45℃で72時間攪拌する。溶媒を除去し、残さをジクロロメタンおよび水間に分配し、水層のpHを重炭酸ナトリウムの助けにより5にする。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、残さを、ジクロロメタン/メタノール/酢酸100:4:0.8で溶離するSiO2でのクロマトグラフィーにかける。収率:0.05g(8%)。
1HRMN (d6-DMSO): 2.39-2.58 (m.4H); 2.78-2.86 (m.2H); 3.37-3.50 (m.1H); 3.63-3.72 (m.1H); 5.24 (s.1H); 5.34 (s.2H); 6.91-6.94 (m.1H); 7.10-7.15 (m.2H); 7.27 (d.1H); 7.69 (d.1H); 8.01-8.13 (m.2H); 8.32-8.34 (m.2H); 8.42 (d.1H); 12.2 (b.s., 1H)。
3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−5−イルスルファニル]プロピオン酸の製造
Figure 2006508116
実施例25、工程4の生成物から出発し、アルキル化剤を実施例3、工程2の場合に対応するものの代わりに用い、前実施例の場合と同様続いて操作することにより、標記生成物を、前記の場合と類似した収率で得る。
1HRMN (d6-DMSO): 2.40-2.69 (m.4H); 2.78-2.85 (m.2H); 3.37-3.50 (m.1H); 3.63-3.72 (m.1H); 5.24 (s.1H); 5.35 (s.2H); 6.91-6.95 (m.1H); 7.10-7.15 (m.2H); 7.27 (d.1H); 7.72 (d.1H); 8.07 (d.1H); 8.06-8.28 (d.1H); 8.33-8.34 (m.2H); 8.43 (d.1H); 12.2 (b.s., 1H)。
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−1,3−ジアザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造
工程1:(2−アセチル−4−メトキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
Figure 2006508116
16.6g(100.0mmol)の2−ヒドロキシ−5−メトキシアセトフェノン、20g(208mmol)の炭酸カリウム、16.7g(100.0mmol)のブロモ酢酸エチルおよび200mlのMEKから成る混合物を、還流温度で1時間攪拌する。固体を濾過し、濾液を濃縮する。残さを水に懸濁し、固体を濾過し、乾燥する。収率:10.2g(40%)。
工程2:7−メトキシ−ベンゾ[b]オキセピン−3,5−ジオン
Figure 2006508116
6.0g(23.7mmol)の前化合物を、30mlのDMFに溶かし、溶液を−5℃に冷却し、0.95g(23.7mmol)の60%水素化ナトリウムを分割して加える。全体を室温で3時間攪拌する。溶液を過剰の水に注ぎ、固体をトルエンで抽出し、水層を分離し、2NのHClで酸性化する。沈澱した結晶を濾過し、乾燥する。収率:3.5g(71%)。
工程3:7−メトキシ−11H−10−オキサ−1,3−ジアザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オン
Figure 2006508116
1.4g(6.78mmol)の前化合物および2.0ml(1.79g;15.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールを0℃で1時間攪拌する。溶媒を除去し、残さをエタノールおよびエチルエーテルの混合物で洗浄することにより、1.3gの中間体ジメチルアミノメチレン誘導体を得る。ナトリウムメトキシドの溶液を、0.12g(5.2mmol)のナトリウムおよび13.4mlのメタノールから製造する。0.56g(5.3mmol)のホルムアミジンアセテートおよび全中間体を加える。全体を2時間還流し、溶媒を除去する。残さをジクロロメタンおよび水間に分配する。有機層を乾燥し、濃縮する。残さを、ヘキサン/酢酸エチル 7:3で溶離するSiO2でのクロマトグラフィーにかける。収率:0.325mg(25%)。
工程4:7−メトキシ−11H−10−オキサ−1,3−ジアザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オン
Figure 2006508116
1.5mlのジクロロメタン中の前化合物0.357g(1.47mmol)の溶液を、ジクロロメタン中の三臭化(trobromide)ホウ素の1M溶液4ml(4mmol)中に滴下する。全体を室温で一晩攪拌する。4.5mlの水を加え、系を8NのNaOHで塩基性にする。沈澱物を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。収率:0.235g(70%)。
工程5:7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11H−10−オキサ−1,3−ジアザ−ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン−5−オン
Figure 2006508116
前化合物から出発し、実施例23、工程6と同じ手順を用いることにより、対応する誘導体を収率91%で得る。
工程6:7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−1,3−ジアザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オール
Figure 2006508116
前化合物から出発し、実施例23、工程7と同じ手順を用いることにより、対応する誘導体を収率81%で得る。
工程7:3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−1,3−ジアザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸。
Figure 2006508116
0.306g(0.75mmol)の前化合物、6mlのジクロロメタン、2.6mlのトリフルオロ酢酸および0.13ml(0.15g;1.5mmol)の3−メルカプトプロピオン酸から成る混合物を、45℃で72時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残さをジクロロメタンおよび水間に分配し、重炭酸ナトリウムを加えてpH5にする。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮することにより体積を縮小させると、0.061gの標記生成物が結晶化する。収率:16%。
1HRMN (d6-DMSO): 2.45 (t.2H); 2.66 (t.2H); 4.85-5.42 (AB syst.2H); 5.18 (s.1H); 5.34 (s.2H); 6.98-7.02 (m.1H); 7.10-7.16 (m.2H); 7.70 (s.2H); 8.00-8.13 (m.2H); 8.43 (d.2H); 8.79 (s.1H); 9.02 (s.1H)。
3−{7−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−エチル]−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−4−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル}−プロピオン酸の製造。
工程1:3−ブロモメチル−ピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2006508116
この化合物は、国際公開第89/10369号に従って製造された。
工程2:2−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジフルオロ−キノリン
Figure 2006508116
THF90ml中の実施例1、工程3からの生成物8.9g(49.6mmol)の溶液を、−50℃に冷却する。リチウムジイソプロピルアミドの2M溶液28.6ml(57.2mmol)を加え、溶液を−10℃に温める。この温度で15分攪拌後、濃く色づいた溶液を再び−50℃に冷却する。60mlTHF中の1−ベンジルオキシ−4−クロロメチル−ベンゼン11.6g(49.8mmol)の溶液を、冷却した溶液に滴下する。系を温めて室温に到達させ、一晩攪拌する。溶媒を蒸発させ、冷却時凝固した残さをエチルエーテルと攪拌し、濾過する。残さをジクロロメタンで溶離し、SiO2により濾過する。収率は3.75g(20%)である。
工程3:4−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−エチル]−フェノール
Figure 2006508116
7.1g(18.9mmol)の前化合物を250mlのメタノールに懸濁する。充分な塩化水素飽和メタノール溶液を溶液全体に滴下する。0.7gの10%パラジウム・炭素触媒を加え、系を2時間40psiで水素化する。触媒を濾過し、溶液を濃縮する。残さをジクロロメタンおよび4N重炭酸ナトリウム溶液間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。収率:4.6g(85%)。
工程4:2−{4−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−エチル]−フェノキシメチル}−ベンゾニトリル
Figure 2006508116
アセトン23ml中の工程1からの化合物1.0g(5.0mmol)、0.077g(0.5mmol)のヨウ化ナトリウム、1.6g(5.0mmol)の炭酸セシウムおよび1.4g(3.5mmol)の前化合物を、還流温度で4.5時間攪拌する。一旦冷却後、固体を濾過し、濾液を濃縮することにより、1.6g(79%)の固体を得る。
工程5:7−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−エチル]−11H−10−オキサ−4−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オン
Figure 2006508116
1.0g(2.5mmol)の前化合物および6.0mlのトリフルオロメタンスルホン酸を室温で3時間攪拌する。溶液を過剰の氷中へ注意深く注ぎ、室温で30分間および35℃で30分間攪拌する。系を25%NaOHにより塩基性にし、ジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、乾燥し、濃縮することにより固体を得、これを酢酸エチルで洗浄し、乾燥する。収率:0.9g(88%)。
工程6:7−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−エチル]−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−4−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オール。
Figure 2006508116
前化合物から出発し、実施例23、工程7の場合と同じ手順を用いて、対応する誘導体を収率92%で得る。
工程7:3−{7−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−エチル]−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−4−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル}−プロピオン酸
Figure 2006508116
0.378g(0.93mmol)の前化合物を、8mlのジクロロメタンに懸濁する。3.8mlのトリフルオロ酢酸および0.23g(2.16mmol)の3−メルカプトプロピオン酸を加え、全体を45℃で72時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残さをジクロロメタンおよび水間に分配する。水層を重炭酸ナトリウム溶液でpH5にする。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。残さをエチルエーテル中にとり、濾過することにより、0.29gの標記生成物を得る(63%)。
1HRMN (d6-DMSO): 2.43 (t.2H); 2.55-2.72 (m.2H); 3.01 (t.2H); 3.17-3.25 (m.2H); 4.99-5.88 (AB syst.2H); 5.83 (s.1H); 6.75 (d.1H); 7.07-7.10 (m.1H); 7.31 (s.1H); 7.37-7.41 (m.1H); 7.51 (d.1H); 8.81-7.84 (m.1H); 7.93-8.05 (m.2H); 8.28 (d.1H); 8.44-8.46 (m.1H)。
N−{3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ]−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−1−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル]−プロピオニル}−ベンゼンスルホンアミドの製造。
Figure 2006508116
7mlのジクロロメタン中の実施例1、工程7からの化合物0.28g(0.57mmol)、0.09g(0.57mmol)のベンゼンスルホンアミド、0.144g(0.7mmol)の(3−ジメチルアミノプロピル)−エチルカルボジイミド、0.092g(0.75mmol)のDMAPから成る混合物を、室温で16時間攪拌する。水およびさらなるジクロロメタンを加え、有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。残さをジクロロメタン/メタノール 95:5で溶離するSiO2でのクロマトグラフィーにかける。収率:0.33g(92%)。
1HRMN (Cl3CD): 2.17-2.40 (m.2H); 2.56-2.71 (m.2H); 4.77 (s.1H); 4.99-5.66 (AB syst.2H); 5.31 (s.2H); 6.87-6.94 (m.2H); 7.07 (d.1H); 7.49-7.67 (m.6H); 7.77.7.84 (m.1H); 8.04-8.06 (m.2H); 8.14 (d.1H); 8.44-8.46 (m.1H)。
4−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−1−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル]−酪酸の製造。
工程1:4−メルカプト酪酸
Figure 2006508116
この化合物は、米国特許第5872280号に従って製造された。
工程2:4−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−1−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル]−酪酸。
Figure 2006508116
実施例1工程6からの化合物0.3g(0.74mmol)、0.17g(1.41mmol)の前化合物、2.5mlのトリフルオロ酢酸および10mlのジクロロメタンから成る混合物を室温で16時間攪拌する。溶媒を除去し、残さをジクロロメタンおよび水間に分配し、pHを重炭酸ナトリウムで5にし、有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。少量のエチルエーテルを加えることにより、標記生成物が結晶化する。収率:0.3g(80%)。
1HRMN (d6-DMSO): 1.64-1.69 (m.2H); 2.20 (t.2H); 2.42 (t.2H); 4.86-5.67 (AB syst.2H); 5.10 (s.1H); 5.33 (s.2H); 6.97 (s.2H); 7.08 (s.1H); 7.30-7.34 (m.1H); 7.69-7.77 (m.2H); 8.00-8.13 (m.2H); 8.42-8.45 (m.2H); 12.10 (s.1H)。
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−1−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル]−プロピオンアミドの製造。
Figure 2006508116
実施例1工程7からの生成物0.3g(0.61mmol)を、20mlのTHFに溶かす。0.1g(0.61mmol)のカルボニルジイミダゾールを加え、系を室温で16時間攪拌する。10mlのNH3飽和エタノールを加え、攪拌を6時間実施する。溶媒を除去し、残さをジクロロメタンおよび水間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、残さを、Cl2CH2/MeOH/NH3水溶液 40:8:1で溶離するSiO2でのクロマトグラフィーにかける。収率:0.13g(43%)。
1HRMN (d6-DMSO): 2.31 (t.2H); 2.60 (t.2H); 4.87-5.66 (AB syst.2H); 5.15 (s.1H); 5.33 (s.2H); 6.92 (s.1H); 6.97 (s.2H); 7.11 (s.1H); 7.32-7.38 (m.2H); 7.70-7.79 (m.2H); 8.01-8.14 (m.2H); 8.42-8.45 (m.2H)。
3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造。
工程1:7−メトキシ−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オン
Figure 2006508116
実施例23工程4からの生成物2.3g(9.6mmol)、1.85g(16.6mmol)の二酸化セレンおよび5mlのピリジンから成る混合物を、120℃で6時間攪拌する。全体を過剰の石油エーテル中へ注ぎ、溶液を蒸発させることにより、合成を実施するのに充分な純度である標記生成物0.55g(24%)を得る。
工程2:7−ヒドロキシ−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オン
Figure 2006508116
48%臭化水素酸水溶液10ml中の前化合物0.55g(2.31mmol)の溶液を、125℃で6時間攪拌する。冷却後、系を6NのNaOHで塩基性にし、酢酸で中和する。その結果沈澱した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。収率:0.49g(95%)。
工程3:7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オン。
Figure 2006508116
0.17g(0.76mmol)の前化合物を、5mlのDMFに溶かす。0.03g(0.75mmol)の60%水素化ナトリウムを加え、系を室温で30分間攪拌する。実施例3、工程2からの生成物0.21g(0.76mmol)を加え、攪拌を16時間実施する。溶媒を蒸発させ、残さをジクロロメタンおよび水間に分配する。有機層を乾燥し、濃縮する。少量のエチルエーテルを加えることにより、不純物が沈澱する。濾過後、溶液を濃縮することにより、標記生成物0.14g(44%)が結晶化する。
工程4:7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オール。
Figure 2006508116
0.14g(0.33mmol)の前化合物を、3mlのTHFおよび2mlのメタノールに溶かす。室温で水素化ホウ素ナトリウム0.015g(0.4mmol)を加える。1時間攪拌後、溶媒を蒸発させ、残さを温水と攪拌し、濾過し、乾燥する。収率:0.13g(92%)。
工程5:3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸。
Figure 2006508116
0.13g(0.3mmol)の前化合物、0.052ml(0.06g;0.6mmol)の3−メルカプトプロピオン酸、1.06mlのトリフルオロ酢酸および5mlのジクロロメタンから成る混合物を、室温で一晩攪拌する。濃縮後、残さをジクロロメタンおよび水間に分配し、水層のpHを重炭酸ナトリウムにより5にし、有機層を乾燥し、濃縮する。0.075gの標記生成物が結晶化する。収率:48%。
1HRMN (d6-DMSO): 2.32-2.36 (m.4H); 5.43 (s.3H); 6.91-6.95 (m.1H); 7.05-7.16 (m.2H); 7.30-7.44 (m.3H); 7.74-7.77 (m.1H); 7.82-7.84 (m.1H); 8.06-8.09 (m.1H); 8.20-8.31 (m.1H); 8.43-8.52 (m.2H);12.20 (s.1H)。
3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造。
Figure 2006508116
実施例32、工程2の生成物から出発し、アルキル化剤を実施例1、工程2の場合に対応するものの代わりに用い、続いて前実施例と同様に操作することにより、標記生成物を前記と類似した収率で得る。
1HRMN (d6-DMSO): 2.33-2.35 (m.4H); 5.43 (s.3H); 6.90-6.94 (m.1H); 7.05-7.16 (m.2H); 7.29-7.44 (m.3H); 7.70-7.73 (m.1H); 7.82-7.84 (m.1H); 8.02-8.14 (m.2H); 8.42-8.52 (m.2H); 12.22 (s.1H)。
(+)−3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−1−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造。
Figure 2006508116
工程1:2−(R)−アミノ−3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−1−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸エチルエステルおよびジアステレオマーの分離
実施例1、工程6からの生成物9.9g(24.35mmol)、5.4g(29.08mmol)のL−システインエチルエステル塩酸塩および84mlのトリフルオロ酢酸から成る混合物を、室温で16時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残さを、飽和NaHCO3および数滴のジクロロメタンを加えたエチルエステル間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮することにより、油状物を得るが、これは急速に結晶化する。収率11.9g(90%)。
生成物を室温で30分間200mlのエチルエーテルと攪拌し、濾過する。固体(9g)を mlのジクロロメタンに溶かし、 mlのジイソプロピルエーテルを加える。沈澱した固体(6g)を濾過し、ジクロロメタン/ジイソプロピルエーテルから再び2回結晶化させる。かくしてm.p.123〜124℃、[α]=+38°(EtOH)およびHPLC純度が96.2%である1.9gの固体を得る。最後に合わせた母液以外の全部を濃縮し、残さ(10g)を100mlのエタノールおよび65mlの水から結晶化させることにより、4.2gの固体物質を得る。42mlのエタノールおよび27mlの水からの新たな結晶化工程後、m.p.70〜73℃、[α]=−12.9°(EtOH)およびHPLC純度が98.7%である3.6gの生成物を得る。
工程2:(+)−3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−1−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸。
Figure 2006508116
右旋性異性体
前のCl2CH2/iPr2O結晶化異性体3.2g(5.95mmol)、80mlのジクロロメタン、0.085gの酢酸および0.96ml(0.84g;7.1mmol)の亜硝酸イソアミルから成る混合物を、還流温度で(N2雰囲気下)2時間攪拌する。溶媒を除去し、残さをヘキサン/水間に分配する。有機層を4%NaHCO3、水で洗浄し、乾燥し、濃縮することにより、対応するジアゾ誘導体3.2g(98%)を得る。この化合物を64mlのジクロロメタンに溶かし、13mlの57%IHをこの温度でゆっくりと滴下しながら、溶液を0℃に冷却する。0℃で攪拌を1時間実施する。次いで、この系を飽和NaHCO3で中和し、重亜硫酸ナトリウムの充分な40%溶液を加えることにより脱色させ、生成物を過剰のジエチルエーテルで抽出する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮することにより、2.4gの生成物を得、これを24mlのTHFに溶かす。8mlの水に0.38gの水酸化リチウムを溶かした溶液を加え、全体を室温で2時間攪拌する。濃縮後、残さをジエチルエーテルで洗浄し、濾過する。残さを10%クエン酸溶液および酢酸エチル間に分配する。有機層を乾燥し、濃縮することにより、1.3gの生成物を得、これを2回のSiO2クロマトグラフィーにより精製する:すなわち第一は、酢酸エチル/アセトン/酢酸 100:20:1で溶離し、第二は、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水40:8:1で溶離する。このプロセスにより、[α]=+4.8°、光学純度96.3%の固体0.43gを得る(キャピラリー電気泳動)。
(−)−3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ−10−オキサ−1−アザ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造。
Figure 2006508116
左旋性異性体
実施例34、工程1からのエタノール/水結晶化異性体3.5gを、対応するジアゾ誘導体に変換し、それに続いて前実施例に示された方法に従って脱アミノ化し、鹸化し、精製する。[α]=−4.5°、光学純度89.4%の標記酸0.53gを得る(キャピラリー電気泳動)。
3−[9−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−6,11−ジヒドロ−5Hベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造。
工程1:5,6−ジヒドロ‐ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−オン
Figure 2006508116
この化合物は、J.Heterocycl.Chem.1971、8(1)73に従って製造された。
工程2:9−ニトロ−5,6−ジヒドロ‐ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−オン
Figure 2006508116
7.6mlの発煙硝酸および1.6mlの濃硫酸から成る混合物を、氷浴中で冷却する。1.6g(7.6mmol)の前化合物を、1時間かけて攪拌しながら分割して加え、全体を、同温度でさらに20分間および50℃で45分間攪拌する。溶液を過剰の氷中へ注ぎ、過剰の2NのNaOHで塩基性にする。数分間40℃で加熱後、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。アセトンから結晶化後、1.1g(56%)の標記化合物を得る。
工程3:9−アミノ−5,6−ジヒドロ‐ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−オン
Figure 2006508116
0.6g(0.23mmol)の前化合物の懸濁液を、5mlの酢酸に懸濁する。90℃で加熱後、1.8g(0.79mmol)の塩化錫(II)二水和物を分割して加える。90℃での攪拌をさらに15分間実施する。過剰量の氷へ注ぎ、2NのNaOHにより塩基性にした後、生成物をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、濃縮する。0.575gのアミノセトンを得、次の工程で直接使用する。
工程4:9−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ‐ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−オン
Figure 2006508116
0.19gの硝酸ナトリウムを、10分間かけて1.9mlの濃硫酸に加える。溶液が澄明になるまで全体を70℃で加熱する。酢酸5.4ml中の前化合物0.575g(0.25mmol)の溶液を、25〜30℃で滴下する。系を10分間攪拌し、ジアゾニウム塩溶液を、還流温度で10%硫酸52ml中へ滴下する。15分間還流後、溶液を真空中濃縮し、残さを、塩基性pHになるまで2NのNaOHにより、そしてpH5になるまで酢酸により連続的に処理する。生成物を酢酸エチルで抽出し、溶液を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。かくして純粋な標記化合物0.36gを得る(63%)。
工程5:9−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,6−ジヒドロ−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−オン
Figure 2006508116
0.175g(0.77mmol)の前化合物を、5mlのDMFに溶かす。0.0312g(0.78mmol)の60%水素化ナトリウムを加え、系を室温で20分間攪拌する。実施例1、工程2からの生成物0.211g(0.82mmol)を加え、攪拌を16時間実施する。溶媒を蒸発させ、残さをジクロロメタンおよび水間に分配する。有機層を乾燥し、濃縮する。かくして0.304g(97%)の標記生成物を得る。
工程6:9−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−オール
Figure 2006508116
0.304g(0.75mmol)の前化合物を、6mlのTHFおよび2mlのメタノールに懸濁する。攪拌および氷浴冷却しながら、0.036g(0.96mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを加える。室温で1時間攪拌後、溶媒を蒸発させ、残さを温水と攪拌し、濾過し、乾燥する。収率:0.264g(86%)。
工程7:3−[9−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−イルスルファニル]−プロピオン酸
Figure 2006508116
0.264g(0.65mmol)の前化合物、0.11ml(0.12g;1.27mmol)の3−メルカプトプロピオン酸、2.3mlのトリフルオロ酢酸および5.5mlのジクロロメタンから成る混合物を、45℃で72時間攪拌する。濃縮後、残さをジクロロメタンおよび水間に分配し、水層のpHを重炭酸ナトリウムで5にし、有機層を乾燥し、濃縮する。0.13gの標記生成物が結晶化する。収率:40%。
1HRMN (d6-DMSO): 2.39-2.57 (m.4H); 2.73-2.87 (m.2H); 3.37-3.45 (m.1H); 3.74-3.84 (m.1H); 5.32 (s.1H); 5.35 (s.2H); 6.90-6.945 (m.1H); 7.12-7.16 (m.3H); 7.69 (d.1H); 8.01-8.13 (m.2H); 8.30 (d.1H); 8.41-8.46 (m.2H); 12.2 (b.s., 1H)。
3−[9−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造。
Figure 2006508116
実施例35、工程3の生成物から出発し、アルキル化剤を実施例3、工程2の場合に対応するものの代わりに用い、続いて前実施例と同様に操作することにより、標記生成物を前記の場合と類似した収率で得る。
1HRMN (d6-DMSO): 2.39-2.57 (m.4H); 2.73-2.86 (m.2H); 3.27-3.44 (m.1H); 3.75-3.84 (m.1H); 5.30 (s.1H); 5.35 (s.2H); 6.91-6.94 (m.1H); 7.13-7.16 (m.3H); 7.72 (d.1H); 8.06 (d.1H); 8.28 (d.1H); 8.43 (d.2H); 12.2 (b.s., 1H)。
3−{9−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−ビニル]−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−イルスルファニル}−プロピオン酸の製造。
工程1:4−[2−(4−ブロモ−フェニル)−ビニル]−ニコチン酸
Figure 2006508116
パラフィン中の水素化ナトリウムの60%懸濁液0.9g(22.5mmol)を、DMF27.5ml中のtertブタノール2.25g(30.40mmol)の溶液に加える。水素の放出が終るまで全体を水浴中で30分間加熱する。系を0℃に冷却し、DMF2.5ml中の4−メチルニコチン酸エチル2.5g(15.13mmol)を攪拌しながら滴下する。同温度で1.5時間攪拌後、DMF2.5ml中の4−ブロモベンズアルデヒド3.4g(18.37mmol)を滴下する。系を室温で一晩攪拌する。溶液を100gの氷に注ぎ、濾過する。濾液を酢酸により酸性化し、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥することにより、1.85g(40%)の生成物を得、これを次の工程で直接使用する。
工程2:9−ブロモ−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−オン
Figure 2006508116
16gのPPAおよび1.3g(4.27mmol)の前化合物から成る混合物を、45分間225℃で攪拌する。100℃に冷却後、全体を水中に注ぎ、NaOHで塩基性にし、ジクロロメタンで抽出する。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮することにより、純粋な生成物0.6を得る(49%)。
工程3:9−ブロモ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−オール
Figure 2006508116
THF12mlおよびメタノール4ml中の前化合物0.46g(1.61mmol)の溶液を、氷浴で外側から冷却する。水素化ホウ素ナトリウム0.073g(1.93mmol)を攪拌しながら分割して加える。室温で1時間攪拌後、溶媒を真空中で蒸発させる。残さを水に懸濁し、濾過し、さらなる水で洗浄する。乾燥後の重量は458mgである(99%)。
工程4:9−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−ビニル]−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−オール
Figure 2006508116
225mg(0.78mmol)の前化合物、実施例10、工程4からの化合物166mg(0.87mmol)、5mgの酢酸パラジウム、22mgのトリ−o−トリルホスフィンおよび1.5mlのDMFから成る混合物をN2雰囲気中で攪拌する。氷浴で冷却後、DMF0.8ml中のトリエチルアミン0.17mlの溶液を系へ滴下し、全体を100℃で1時間加熱する。室温に達したとき、3mlの水を滴下し、沈澱した固体を濾過し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄する。収率は279mg(90%)である。
工程5:3−{9−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−ビニル]−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11−イルスルファニル}−プロピオン酸
Figure 2006508116
276mg(0.69mmol)の前化合物を5.8mlのジクロロメタンに懸濁する。2.4mlのトリフルオロ酢酸、次いで0.12ml(0.13g;1.38mmol)の3−メルカプトプロピオン酸を加える。溶液を45℃で72時間加熱し、次いで溶媒を真空中で除去する。残さを水およびジクロロメタンと攪拌する。重炭酸ナトリウムを加えることにより、水層のpHを5にする。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。ジエチルエーテルを加えることにより生成物が結晶化する。収率130mg(38%)。
1HRMN (d6-DMSO): 2.42-2.44 (m.4H); 5.63 (s.1H); 7.01-7.27 (m.2H); 7.41-7.55 (m.2H); 7.58 (d.1H); 7.71-7.74 (m.1H); 7.86-8.09 (m.5H); 8.40 (d.1H); 8.51 (d.1H); 8.68 (s.1H); 12.23 (b.s.1H)。
3−{7−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−ビニル]−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル}−プロピオン酸の製造。
工程1:7−ブロモ−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オン
Figure 2006508116
この化合物は、J.Heterocyclic Chem.、23、1331(1986)記載の要領で製造された。
工程2:7−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−ビニル]−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オン
Figure 2006508116
前化合物300mg(1.048mmol)、実施例10、工程4からの化合物223mg(1.169mmol)、酢酸パラジウム6.0mg、トリ−o−トリルホスフィン30mgおよびDMF2.0mlから成る混合物を、N2雰囲気中で攪拌する。氷浴で冷却後、DMF1.0ml中のトリエチルアミン0.23mlの溶液を、系へ滴下し、全体を100℃で1時間加熱する。室温に達したとき、水4mlを滴下し、沈澱した固体を濾過し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄する。収率は340mg(82%)である。
工程3:7−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−ビニル]−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オール。
Figure 2006508116
340mg(0.85mmol)の前化合物を、5mlのTHFおよび3mlのメタノールに溶かす。攪拌および氷浴冷却しながら、0.042g(1.1mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを加える。室温で1時間攪拌後、溶媒を蒸発させ、残さを温水と攪拌し、濾過し、乾燥する。収率:0.30g(88%)。
工程4:3−{7−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−ビニル]−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル}−プロピオン酸
Figure 2006508116
150mg(0.376mmol)の前化合物
0.15g(0.376mmol)の前化合物、0.065ml(0.07g;0.75mmol)の3−メルカプトプロピオン酸、1.32mlのトリフルオロ酢酸および6mlのジクロロメタンから成る混合物を、室温で一晩攪拌する。濃縮後、残さをジクロロメタンおよび水間に分配し、重炭酸ナトリウムにより水層のpHを5にし、有機層を乾燥し、濃縮する。0.140gの標記生成物が結晶化する。収率:76%。
1HRMN (Cl3CD): 2.42-2.62 (m.4H); 5.32 (s.1H); 7.22-7.86 (c.s.12 H); 8.15 (d.1H); 8.50 (m.1H)。
(1−{7−[2−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イル)−ビニル]−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニルメチル}−シクロプロピル)酢酸の製造
Figure 2006508116
実施例39、工程3からの化合物0.120g(0.30mmol)、実施例7、工程1からの化合物0.1g(0.62mmol)、1.2mlのトリフルオロ酢酸および5mlのジクロロメタンから成る混合物を、室温で一晩攪拌する。濃縮後、残さを10mlのエタノールに溶かす。2NのNaOH3mlを加え、全体を室温で16時間攪拌する。2NのHClで中和後、エタノールを蒸発させ、生成物をジクロロメタンで抽出し、乾燥する。濃縮およびイソプロピルエーテルで処理後、0.10gの標記生成物が結晶化する(全収率64%)。
1HRMN (Cl3CD): 0.35-0.58 (m.4H); 2.11-2.36 (m.2H); 2.52-2.65 (m.2H); 5.28 (s.1H); 7.21-7.80 (c.s.12H); 8.19 (d.1H); 8.48-8.52 (m.1H)。
3−{7−[2−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イル)−ビニル]−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル}−プロピオン酸の製造
Figure 2006508116
この化合物は実施例39の場合と類似した方法で製造されるが、ただし、実施例10、工程4からの6,7−ジフルオロ−2−ビニルキノリンを対応する7−クロロ−6−フルオロ−2−ビニルキノリンの代わりに用いる。
1HRMN (Cl3CD): 2.42-2.63 (m. 4H); 5.31 (s. 1H); 7.21-7.76 (c.s.11H); 8.08-8.17 (m.2H); 8.51-8.58 (m.1H)。
(1−{7−[2−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イル)−ビニル]−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニルメチル}−シクロプロピル)酢酸の製造
Figure 2006508116
この化合物は実施例40の場合と類似した方法で製造されるが、ただし、実施例10、工程4からの6,7−ジフルオロ−2−ビニルキノリンを対応する7−クロロ−6−フルオロ−2−ビニルキノリンの代わりに用いる。
1HRMN (Cl3CD): 0.33-0.39 (m.4H); 2.15 (s.2H); 2.47 (s.2H); 5.40' (s.1H); 7.07-7.12 (m.1H); 7.25-7.29 (m.1H); 7.38-7.43 (m.2H); 7.53-7.58 (m.2H); 7.71-7.74 (m.1H); 7.85-7.87 (m.2H); 7.91-8.05 (m.2H); 8.21-8.23 (m.1H); 8.39-8.42 (m.1H); 8.53-8.54 (m.1H); 12.05 (b.s. 1H)。
(+)3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造。
工程1:2−(R)−アミノ−3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸エチルエステル。
Figure 2006508116
実施例23、工程7からの生成物10.0g(23.76mmol)、9.7g(52.3mmol)のL−システインエチルエステル塩酸塩および105mlのトリフルオロ酢酸から成る混合物を、60℃で48時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残さを飽和NaHCO3およびクロロホルム間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮することにより、油状物を得、これをエチルエーテル/ジイソプロピルエーテルから結晶化させる。収率10.4g(80%)。
工程2:3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−2−(R)−ホルミルアミノ−プロピオン酸エチルエステルおよび
Figure 2006508116
7.7g(13.9mmol)の前化合物および58mlの蟻酸エチルから成る混合物を、2時間還流させる。冷却後、固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄することにより5.2gを得る。それをTHFから2回再結晶化させることにより、極性の高い方のジアステレオマー2.3gを得る(56%)。母液を合わせて蒸発させ、エタノール/水から5回再結晶化することにより極性の高いジアステレオマー1.7g(42%)を得る。溶離剤として酢酸エチル/エタノール 10/0.5混合物を用いて、対応するジアステレオマーをCCF中で分離する。
1HRMN (Cl3CD) 極性の高いジアステレオマー: 1.22 (t.3H); 2.60-2.93 (m.2H); 2.84-2.90 (m.1H); 3.09-3.15 (m.1H); 3.60-3.66 (m.1H); 3.93-3.97 (m.1H); 4.13-4-22 (m.2H); 4.92-4.96 (m.1H); 5.03 (s.1H); 5.35 (s.2H); 6.25 (d.1H); 6.88-6.96 (m.2H); 7.12-7.17 (m.2H); 7.54 (d.1H); 7.63-7.72 (2H); 8.12-8.15 (m.2H); 8.25 (s.1H); 8.43-8.44 (m.1H)。
1HRMN (Cl3CD) 極性の低いジアステレオマー: 1.29 (t.3H); 2.75-2.94 (m.2H); 2.84-2.94 (m.1H); 3.06-3.14 (m.1H); 3.68-3.81 (m.1H); 3.82-3.86 (m.1H); 4.22 (q.2H); 4.79-4.84 (m.1H); 4.91 (s.1H); 5.35 (s.2H); 6.15 (d.1H); 6.87-6.92 (m.2H); 7.09-7.15 (m.2H); 7.55 (d.1H); 7.67-7.70 (1H); 8.06 (s.1H); 8.12-8.19 (m.2H); 8.44 (m.1H)。
工程3:(+)2−(R)−アミノ−3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸エチルエステル。
Figure 2006508116
右旋性異性体
前工程からの極性が高い方のジアステレオマー1.6g(2.76mmol)、32mlのHCl飽和エタノールおよび1.6mlの水から成る混合物を、30分間還流させる。固体(対応するアミノエステル0.80g)を濾過し、それを90分間25mlのHCl飽和エタノールと沸騰させ、蒸発乾固し、NaHCO3および酢酸エチル間に分配することにより、再エステル化し、0.41gのアミノエステルを得る。加水分解から得られる溶液を過剰の飽和NaHCO3で中和し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮する。アミノエステルの全収率は1.22g(80%)である。極性が低い方のジアステレオマーの存在は、対応するアミノ酸(LiOH/H2O/THFでの加水分解により製造)のHPLC手段により検出されなかった。
別法では、工程1のジアステレオマーは、ヘキサン/酢酸エチル7/3から酢酸エチルへの勾配で溶離するクロマトグラフィー手段により分離され得る。
工程4:(+)3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−2−ジアゾ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006508116
右旋性異性体
前工程からの化合物0.915g(1.66mmol)、23mlのクロロホルム、0.278ml(1.98mmol)の硝酸イソアミルおよび0.0095mlの酢酸から成る混合物を2.5時間還流させる。過剰の酢酸エチルを加え、溶液を水、ブライン、飽和NaHCO3および水で洗浄する。乾燥および濃縮後、残さを、酢酸エチル/へキサン3:2で溶離するSiO2クロマトグラフィーにかける。収率:0.64g(69%)。[α]=+23.12°。
工程5:(−)3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−2−ヒドラゾノ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006508116
左旋性異性体
0.326g(0.58mmol)の前化合物を、12mlのTHFに溶かす。0.022g(0.58mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを0℃で加え、反応物を0℃で30分間および室温で2時間攪拌する。過剰の酢酸エチルを加え、溶液を飽和NaHCO3およびブラインで洗浄する。乾燥および蒸発後、残さを、ヘキサン/酢酸エチル3:1〜酢酸エチル/メタノール9:1勾配で溶離するSiO2クロマトグラフィーにかける。収率:0.25g(77%)。[α]=−7.52°。
工程6:(+)3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸
Figure 2006508116
右旋性異性体
0.845g(1.49mmol)の前記化合物を、20mlのクロロホルムに溶かす。1.12mlのDBU(7.47mmol)を加え、全体を室温、N2下で16時間攪拌する。過剰の酢酸エチルを加え、溶液をクエン酸溶液、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄する。乾燥および濃縮後、残さを、酢酸エチル/へキサン2:1で溶離するSiO2クロマトグラフィーにかける。収率:0.62g(77%)。[α]=+44.7°。この化合物を12mlのTHFに溶かし、水12ml中の水酸化リチウム0.036g(1.50mmol)の溶液を加える。全体を室温で4時間攪拌する。濃縮し、酢酸でpHを5に調節後、生成物を酢酸エチルで抽出し、溶液をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮する。残さを、クロロホルム/メタノール/アンモニア水 95/10/1で溶離するSiO2クロマトグラフィーにかけることにより、0.521g(77%)の化合物を得る。[α]=+40.9°。
(−)3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造。
Figure 2006508116
左旋性異性体
この化合物は、前化合物の合成について記載したのと類似した方法で製造されるが、工程2の極性が低い方のジアステレオマーから出発する。[α]=−38.9°。
(−)3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造。
工程1:2−アミノ−3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸エチルエステル。
Figure 2006508116
ジクロロメタン198ml中の実施例21、工程5からの生成物6.6g(15.7mmol)、6.0g(32.3mmol)のL−システインエチルエステル塩酸塩および136mlのトリフルオロ酢酸から成る混合物を、45℃で16時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残さを飽和NaHCO3およびクロロホルム間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮することにより油状物を得、これをジイソプロピルエーテル/石油エーテルの助けにより凝固させる。収率7.9g(91%)。
工程2:3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−2−ホルミルアミノ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006508116
7.9g(14.3mmol)の前化合物および79mlの蟻酸エチルを2時間還流させる(固体が現れる)。室温になったとき、固体を濾過し、40mlのTHF中で15分間還流させ、濾過する。この過程をもう一度反復し、得られた固体を80mlのTHF中、室温で16時間攪拌し、濾過することにより、2.9gの第一ジアステレオマーを得る。蟻酸エチル溶液を濃縮し、残さをエタノール/水から3回結晶化することにより、2.09gの第二ジアステレオマーを得る。
1HRMN (Cl3CD) 第一ジアステレオマー: 1.21 (t.3H); 2.59-2.66 (m.1H); 2.94-3.00 (m.1H); 3.24 (s.3H); 3.83-3.88 (m.1H); 4.12-4.19 (m.2H); 4.90-4-96 (m.2H); 5.35 (s.2H); 5.72-5.77 (m.1H); 6.24 (d.1H); 6.53-6.57 (m.1H); 6.91-6.94 (m.2H); 7.15-7.18 (m.1H); 7.43-7.46 (1H); 7.56 (t.1H); 7.65-7.68 (m.1H); 7.82-7.85 (m.1H); 8.06-8.14 (m.2H); 8.29 (s.1H).
1HRMN (Cl3CD) 第二ジアステレオマー: 1.32 (t.3H); 2.76-2.04 (m.2H); 3.24 (s.3H); 3.86-3.91 (m.1H); 4.25 (q.2H); 4.76-4-80 (m.2H); 5.36 (s.2H); 5.68-5.73 (m.1H); 6.09-6.12 (m.1H); 6.52-6.56 (m.1H); 6.87-6.94 (m.2H); 7.16-7.19 (m.1H); 7.34-7.35 (1H); 7.54-7.67 (m.2H); 7.82-7.86 (m.1H); 8.01 (s.1H); 8.09-8.15 (m.2H)。
工程3:(−)2−アミノ−3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸エチルエステル。
Figure 2006508116
左旋性異性体
エタノール55mlおよびHCl飽和エタノール41.2ml中の前工程からの第二ジアステレオマー2.8g(4.83mmol)を、室温で4時間攪拌する。30mlのジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾過する。この化合物を酢酸エチルおよび4%重炭酸ナトリウム間に分配する。有機層を乾燥し、濃縮して体積を縮小させる。n−へキサンを加えることにより結晶化する。収率:2.24g(84%)。[α]=−194°。
工程4:2−ジアゾ−3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006508116
左旋性異性体
前工程からの化合物2.24g(4.06mmol)を、55mlのクロロホルムに溶かす。0.023mlの酢酸を加え、0.65mlの硝酸イソアミルを滴下する。混合物を2.5時間還流させる。室温になったとき、溶液を4%重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し、濃縮する。残さを溶離剤としてクロロホルムを用いるSiO2クロマトグラフィーにかける。収率:1.0g(43%)。
工程5:3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−2−ヒドラゾノ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006508116
左旋性異性体
1.0g(1.77mmol)の前化合物を37mlのTHFに溶かす。攪拌および外部から氷冷しながら、0.075g(1.9mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを分割して加える。室温で3時間攪拌後、37mlのエチルエーテルおよび37mlの水を加え、有機層をさらなる水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。残さを石油エーテルから結晶化する。収率:0.8g(80%)。
工程6:3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006508116
左旋性異性体
前工程からの化合物0.8g(1.42mmol)を、18mlのクロロホルムに溶かす。1.06ml(1.08g;7.08mmol)のDBUを加え、系を室温で24時間および70℃で30分間攪拌する。溶媒を蒸発させ、エチルエーテルを加え、溶液を水、希クエン酸および水で洗浄する。溶液を乾燥し、濃縮することにより油状物を得、これは急速に結晶化する。収率:0.6g(79%)。
工程7:(−)3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸
Figure 2006508116
左旋性異性体
前工程からの化合物0.6(1.06mmol)を、6mlのTHFに懸濁する。水3ml中の水酸化リチウム0.054g(2.07mmol)の溶液を加え、全体を、溶解するまで70℃で数分間、次いで室温で4.5時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残さをエチルエーテルに懸濁し、濾過する。次いで、固体をジクロロメタンおよびクエン酸の希釈溶液間に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。残さを、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水 40/8/1で溶離するSiO2クロマトグラフィーにかける。収率:0.18g(31%)。[α]=−198.9°。
(+)3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸の製造。
Figure 2006508116
右旋性異性体
この化合物は、前化合物の合成について記載したのと類似した方法で製造されるが、ただし工程2の第一ジアステレオマーから出発する。[α]=+195.7°。
組成例:
組成例1
錠剤の製造
処方:
本発明化合物 5.0mg
乳糖 113.6mg
微晶性セルロース 28.4mg
軽質 無水珪酸 1.5mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg
混合機を用いて、本発明化合物15gを、340.8gの乳糖および85.2gの微晶性セルロースと混合する。ローラー圧縮機を用いて、混合物を圧縮成型することにより、フレーク様圧縮材料を得る。フレーク様圧縮材料を、ハンマーミルを用いて粉砕し、粉砕材料を20メッシュスクリーンによりふるい分けする。軽質無水珪酸4.5g分量および4.5gのステアリン酸マグネシウムを、ふるい分けした材料に加え、混合する。混合生成物を、直径7.5mmの打錠/押抜きシステムを備えた錠剤製造機にかけることにより、各々重量が150mgである3000の錠剤を得る。
組成例2
コーティング錠剤の製造
処方:
本発明化合物 5.0mg
乳糖 95.2mg
コーンスターチ 40.8mg
ポリビニルピロリドンK25 7.5mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg
ヒドロキシプロピルセルロース 2.3mg
ポリエチレングリコール6000 0.4ml
二酸化チタン 1.1mg
精製タルク 0.7mg
流動床造粒機を用いて、15gの本発明化合物を285.6gの乳糖および122.4gのコーンスターチと混合する。それとは別に、22.5gのポリビニルピロリドンを127.5gの水に溶かすことにより、結合溶液を製造する。流動床造粒機を用いて、結合溶液を上記混合物に噴霧することにより顆粒を得る。4.5g分量のステアリン酸マグネシウムを得られた顆粒に加え、混合する。生成した混合物を、直径6.5mmの打錠/押抜き両凹システムを備えた錠剤製造機にかけることにより、各々重量が150mgである3000の錠剤を得る。
それとは別に、6.9gのヒドロキシプロピルメチルセルロース2910、1.2gのポリエチレングリコール6000、3.3gの二酸化チタンおよび2.1gの精製タルクを72.6gの水に懸濁することにより、コーティング液を製造する。ハイ・コーティッドを用いて、上記で製造した3000の錠剤を、コーティング液で被覆することにより、各々重量が154.5mgであるフィルムコーティング錠剤を得る。
組成例3
カプセル剤の製造
処方:
本発明化合物 5.0mg
乳糖一水和物 200 mg
コロイド状二酸化珪素 2 mg
コーンスターチ 20 mg
ステアリン酸マグネシウム 4 mg
活性化合物25g、乳糖一水和物1Kg、コロイド状二酸化珪素10g、コーンスターチ100gおよびステアリン酸マグネシウム20gを混合する。混合物を60メッシュのふるいにかけ、次いで5000のゼラチンカプセルへ充填する。
組成例4
クリームの製造
処方:
本発明化合物 1%
セチルアルコール 3%
ステアリルアルコール 4%
グリセリンモノステアレート 4%
ソルビタンモノステアレート 0.8%
ソルビタンモノステアレートPOE 0.8%
液体ワセリン 5%
メチルパラベン 0.18g
プロピルパラベン 0.02%
グリセリン 15%
精製水csp. 100%
慣用的方法を用いて、水中油エマルジョンクリームを、上記に列挙した成分により製造する。

Claims (23)

  1. 式(I)
    Figure 2006508116

    [式中、
    、A、AおよびAのうち1〜3個は窒素原子であり、他は−CR−基であり、
    は、−CH−O−、−CH−CH−、−CH=CH−、−CH−S−、−N(C1−C4アルキル)−CH2から選択される基を表し、
    は、−O−CH−、−CH=CH−、−CH−CH−から選択される基を表し、
    、R、RおよびRの各々は、同一または異なって、水素またはハロゲン原子およびヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アシルオキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルまたはアシルアミノ基から選択され、これらの基の炭化水素鎖は、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、アルキルチオ、アシルアミノ、フェニル、アルコキシカルボニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびヒドロキシカルボニル基から選択される1個またはそれ以上のさらなる置換基により置換されていてもよく、
    n、mおよびpは、独立して0、1または2であり、
    Yは、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルシクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリールアルキル、アルキルアリール、アルキル−シクロアルキル−アルキル、シクロアルキル−アルキル−シクロアルキル、アルキル−アリールアルキルおよびアリールアルキル−アリールから選択される所望により置換されていてもよい基を表し、
    Zは、テトラゾリル基、−COOR基、−CONR基、NHSO基または−CONHSO基を表し、Rは、水素または所望により置換されていてもよいアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを表す]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩類。
  2. 、A、AおよびAのうち1個が窒素原子であり、他が−CR−基である、請求項1記載の化合物。
  3. が窒素原子であり、A、AおよびAが−CR−基である、請求項2記載の化合物。
  4. が水素原子である、請求項3記載の化合物。
  5. が窒素原子であり、A、AおよびAが−CR−基である、請求項2記載の化合物。
  6. が水素である、請求項5記載の化合物。
  7. が−CHO−基である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. が−OCH−および−CH=CH−から成る群から選択される、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. pが2であり、各Rがハロゲン原子である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. がFまたはClから選択される、請求項9記載の化合物。
  11. Yが、アルキル、アルキル−シクロアルキル−アルキルまたはアルキルアリールから選択される基を表し、上記基が、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキル基またはハロアルキルから選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. Yが、−CHCH−および2−シクロプロピルプロピルから選択される基を表す、請求項11記載の化合物。
  13. 3−{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸、
    {(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸、
    {(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸、
    3−{(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸

    [{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}メチル]安息香酸、
    [{(7−[(7−クロロ,6−フルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}メチル]安息香酸、
    1−{[(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ]メチル}シクロプロピル酢酸、
    3−{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−{(7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}−3メチル酪酸、
    3−{(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸、
    1−{[(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ]メチル}シクロプロピル酢酸、
    {(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}酢酸、
    7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5−{[2−(1H−テトラゾ−ル−5−イル)エチル]チオ}−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン、
    1,1,1−トリフルオロ−N−[2−({7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ)エチル]メタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−[2−({7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ)エチル]メタンスルホンアミド、
    3−{(9−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリンジン−11−イル)チオ}プロパン酸、
    3−{(9−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリンジン−11−イル)チオ}プロパン酸、
    1−{[(9−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[4,3−b]ピリンジン−11−イル)チオ]メチル}シクロプロピル酢酸、
    7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5−{[2−(1H−テトラゾ−ル−5−イル)メチル]チオ}−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン、
    7−[(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)メトキシ]−5−{[2−(1H−テトラゾ−ル−5−イル)エチル]チオ}−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン、
    3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸、
    3−[7−(7−クロロ−6−フルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−11−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリド[2,3−b]アゼピン−5−イルスルファニル]−プロピオン酸、
    3−[9−クロロ−7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパン酸、
    3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパン酸エチル、
    3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパンアミド、
    3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−2−メチル−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパン酸、
    3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−9−フルオロ−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパン酸、
    3−[7−(6,7−ジフルオロ−キノリン−2−イルメトキシ)−9−メチル−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)チオ]プロパン酸、
    3−{(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1] ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパンアミド、
    3−{(7−[(E)−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2−イル)ビニル]−5,11−ジヒドロ[1]ベンゾキセピノ[3,4−b]ピリンジン−5−イル)チオ}プロパン酸エチル
    のうちの一つである、請求項1記載の化合物。
  14. 式(I)
    Figure 2006508116

    (式中、A、A、A、A、G、G、R、R、R、YおよびZは、請求項1〜13のいずれか1項記載の意味である)
    で示される化合物の製造方法であって、
    式(III)
    Figure 2006508116

    (式中、A、A、A、A、G、G、R、RおよびRは、請求項1〜13のいずれか1項記載の意味である)
    で示されるアルコ−ルを、式 HS−Y−Z(式中、YおよびZは請求項1〜13のいずれかに記載の意味である)で示されるメルカプタンと反応させることを含む方法。
  15. 式(III):
    Figure 2006508116

    (式中、A、A、A、A、G、G、R、R、R、YおよびZは請求項1〜12のいずれか1項記載の意味である)
    で示される化合物。
  16. LTD受容体の拮抗作用による改善に感受性である病的状態または疾患の処置で使用される、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  17. 医薬上許容される希釈剤または担体と混合した状態で請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物を含む医薬組成物。
  18. LTD受容体の拮抗作用による改善に感受性である病的状態または疾患の処置を目的とする医薬の製造における、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物の使用。
  19. 医薬が炎症疾患またはアレルギ−疾患の処置または予防で使用される、請求項18記載の使用。
  20. 医薬が、気管支喘息、アレルギ−性および通年性鼻炎、慢性閉塞性気道疾患、蕁麻疹、アトピ−性皮膚炎、片頭痛、RSVにより誘発されるウイルス性細気管支炎、嚢胞性線維症、好酸性胃腸炎、線維筋痛症Aおよび間質性膀胱炎である疾患の処置または予防で使用される、請求項18記載の使用。
  21. LTD受容体の拮抗作用による改善に感受性である病的状態または疾患に罹患した対象の処置方法であって、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物の有効量を上記対象に投与することを含む方法。
  22. 病的状態または疾患が、気管支喘息、アレルギ−性および通年性鼻炎、慢性閉塞性気道疾患、蕁麻疹、アトピ−性皮膚炎、片頭痛、RSVにより誘発されるウイルス性細気管支炎、嚢胞性線維症、好酸性胃腸炎、線維筋痛症Aおよび間質性膀胱炎である、請求項21記載の方法。
  23. 同時、個別または連続使用される、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物、および(a)片頭痛の処置に有効な化合物、(b)H1アンタゴニストまたは(c)PDE IV阻害剤から選択される別の化合物を含む組合わせ製品。
JP2004550982A 2002-11-12 2003-11-11 Ltd4アンタゴニストとしての新規三環式誘導体 Pending JP2006508116A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200202590A ES2211315B1 (es) 2002-11-12 2002-11-12 Nuevos compuestos triciclicos.
PCT/EP2003/012581 WO2004043966A1 (en) 2002-11-12 2003-11-11 New tricyclic derivatives as ltd4 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508116A true JP2006508116A (ja) 2006-03-09
JP2006508116A5 JP2006508116A5 (ja) 2006-11-24

Family

ID=32309630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004550982A Pending JP2006508116A (ja) 2002-11-12 2003-11-11 Ltd4アンタゴニストとしての新規三環式誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7557212B2 (ja)
EP (1) EP1560834B1 (ja)
JP (1) JP2006508116A (ja)
KR (1) KR20050074605A (ja)
CN (1) CN100379742C (ja)
AT (1) ATE399170T1 (ja)
AU (1) AU2003288032A1 (ja)
BR (1) BR0315462A (ja)
CA (1) CA2505491A1 (ja)
CO (1) CO5700775A2 (ja)
DE (1) DE60321810D1 (ja)
EC (1) ECSP055844A (ja)
ES (2) ES2211315B1 (ja)
MX (1) MXPA05005017A (ja)
NO (1) NO20052858L (ja)
RU (1) RU2330855C2 (ja)
UA (1) UA80996C2 (ja)
WO (1) WO2004043966A1 (ja)
ZA (1) ZA200503806B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159618A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 石原産業株式会社 有害生物防除剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2165768B1 (es) 1999-07-14 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
US7214687B2 (en) 1999-07-14 2007-05-08 Almirall Ag Quinuclidine derivatives and medicinal compositions containing the same
ES2257152B1 (es) 2004-05-31 2007-07-01 Laboratorios Almirall S.A. Combinaciones que comprenden agentes antimuscarinicos y agonistas beta-adrenergicos.
MXPA06013849A (es) 2004-05-31 2007-03-01 Almirall Lab Combinaciones que comprenden agentes antimuscarinicos e inhibidores de pde4.
RU2408584C2 (ru) 2005-06-23 2011-01-10 Мерк Шарп Энд Домэ Корп. Ингибиторы тирозинкиназы
AU2006306499A1 (en) * 2005-10-21 2007-05-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Tyrosine kinase inhibitors
TW200813021A (en) 2006-07-10 2008-03-16 Merck & Co Inc Tyrosine kinase inhibitors
ES2298049B1 (es) 2006-07-21 2009-10-20 Laboratorios Almirall S.A. Procedimiento para fabricar bromuro de 3(r)-(2-hidroxi-2,2-ditien-2-ilacetoxi)-1-(3-fenoxipropil)-1-azoniabiciclo (2.2.2) octano.
EP2100599A1 (en) 2008-03-13 2009-09-16 Laboratorios Almirall, S.A. Inhalation composition containing aclidinium for treatment of asthma and chronic obstructive pulmonary disease
EP2100598A1 (en) 2008-03-13 2009-09-16 Laboratorios Almirall, S.A. Inhalation composition containing aclidinium for treatment of asthma and chronic obstructive pulmonary disease
EP2108641A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Laboratorios Almirall, S.A. New substituted spiro[cycloalkyl-1,3'-indo]-2'(1'H)-one derivatives and their use as p38 mitogen-activated kinase inhibitors
EP2113503A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Laboratorios Almirall, S.A. New substituted indolin-2-one derivatives and their use as p39 mitogen-activated kinase inhibitors
EP2322176A1 (en) 2009-11-11 2011-05-18 Almirall, S.A. New 7-phenyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pyridin-3(2H)-one derivatives
EP2510928A1 (en) 2011-04-15 2012-10-17 Almirall, S.A. Aclidinium for use in improving the quality of sleep in respiratory patients
CN103842344B (zh) 2011-07-26 2016-08-03 太阳医药高级研究有限公司 基于喹啉、喹喔啉或苯并[c]噻唑的半胱氨酰白三烯拮抗剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163075A (ja) * 1989-08-22 1991-07-15 Merck Frosst Canada Inc ロイコトリエン類の生合成阻害剤としての(キノリン―2―イルメトキシ)インドール類
WO1994019345A1 (en) * 1993-02-16 1994-09-01 Ube Industries, Ltd. Quinoline derivative
WO2001047889A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Ube Industries, Ltd. Composes tricycliques

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989010369A1 (en) * 1988-04-28 1989-11-02 Schering Corporation Novel benzopyrido piperidine, piperidylidene and piperazine compounds, compositions, methods of manufacture and methods of use
JP2006151809A (ja) * 2002-12-26 2006-06-15 Ube Ind Ltd ベンゾシクロヘプタピリジン化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163075A (ja) * 1989-08-22 1991-07-15 Merck Frosst Canada Inc ロイコトリエン類の生合成阻害剤としての(キノリン―2―イルメトキシ)インドール類
WO1994019345A1 (en) * 1993-02-16 1994-09-01 Ube Industries, Ltd. Quinoline derivative
WO2001047889A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Ube Industries, Ltd. Composes tricycliques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159618A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 石原産業株式会社 有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR0315462A (pt) 2005-08-23
CO5700775A2 (es) 2006-11-30
ES2211315B1 (es) 2005-10-16
CA2505491A1 (en) 2004-05-27
DE60321810D1 (de) 2008-08-07
RU2330855C2 (ru) 2008-08-10
UA80996C2 (en) 2007-11-26
AU2003288032A1 (en) 2004-06-03
US20060116363A1 (en) 2006-06-01
EP1560834A1 (en) 2005-08-10
ES2306906T3 (es) 2008-11-16
NO20052858L (no) 2005-08-12
CN1735618A (zh) 2006-02-15
US7557212B2 (en) 2009-07-07
KR20050074605A (ko) 2005-07-18
EP1560834B1 (en) 2008-06-25
ES2211315A1 (es) 2004-07-01
ECSP055844A (es) 2005-09-20
CN100379742C (zh) 2008-04-09
ZA200503806B (en) 2006-08-30
NO20052858D0 (no) 2005-06-13
RU2005118757A (ru) 2006-02-27
ATE399170T1 (de) 2008-07-15
WO2004043966A1 (en) 2004-05-27
MXPA05005017A (es) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054368B2 (ja) 置換メチルアリール又はヘテロアリールアミド化合物
JP5206405B2 (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体:製造および医薬用途
EP1560834B1 (en) New tricyclic derivatives as ltd4 antagonists
AU721139B2 (en) Pyridazino quinoline compounds
US5236937A (en) Pyridinyl compounds which are useful as angiotensin ii antagonists
WO1999037622A1 (fr) Derives heterocycliques azotes et medicaments produits a partir de ces derives
SK932003A3 (en) Cyclopentanoindoles, compositions containing such compounds and methods of treatment
WO2007032466A1 (ja) 複素環化合物、その製造方法並びに用途
JP7148650B2 (ja) 化合物、組成物及びその薬物製造における用途
BRPI0616452A2 (pt) quinolinas e seu uso terapêutico
KR20160006207A (ko) 사이클로알킬산 유도체, 그의 제조 방법, 및 그의 약학적 용도
WO2007144625A1 (en) 2-oxo-2h-chromene compounds
AU2020256301A1 (en) Fused bicyclic compounds for the treatment of disease
KR20230104151A (ko) 아세트아미도-페닐테트라졸 유도체 및 그의 사용 방법
JPH04225959A (ja) 複素環式化合物
SK83896A3 (en) Diaryl-5,6-condensed heterocyclic acids, pharmaceutical agent containing them and their use
JPH0788361B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤としてのキノリン含有ケト酸
CZ20033519A3 (en) Dibenzocycloheptene compound
HU222274B1 (hu) Leukotrién antagonista hatású diaril-5,6-(kondenzált heterociklusos savak), eljárás előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
WO2016110237A1 (zh) α-咔啉类化合物,其制备方法以及用途
WO2001014384A1 (fr) Derives dihydrobenzofuran tricycliques, leur procede de preparation et agents
JPH11509179A (ja) ロイコトリエン拮抗薬としてのヘテロアリールジオール酸
AU705938B2 (en) Pyridazino quinoline compounds
NZ539954A (en) New tricyclic derivatives as LTD4 antagonists
JP2001342188A (ja) 縮合ピラゾール誘導体、その製造法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012