JP2006507680A - 裏側加熱チャンバ - Google Patents

裏側加熱チャンバ Download PDF

Info

Publication number
JP2006507680A
JP2006507680A JP2004555232A JP2004555232A JP2006507680A JP 2006507680 A JP2006507680 A JP 2006507680A JP 2004555232 A JP2004555232 A JP 2004555232A JP 2004555232 A JP2004555232 A JP 2004555232A JP 2006507680 A JP2006507680 A JP 2006507680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
wafer
susceptor
processing chamber
glass structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004555232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640938B2 (ja
Inventor
ヴイ. サモイロヴ,アルカディー,
デイル, アール. ダボイス,
ランス, エー. エスカーダー,
ポール, ビー. コミタ,
ローリ, デー. ワシントン,
デイヴィッド, ケイ. カールソン,
ロジャー, エヌ. アンダーソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2006507680A publication Critical patent/JP2006507680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640938B2 publication Critical patent/JP4640938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0047Heating devices using lamps for industrial applications for semiconductor manufacture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

下方に面するミラー表面を有するリフレクタと、そのリフレクタの下に置かれたガラス構造体と、そのガラス構造体内で、処理される部品を保持する能力があり上方に面する表面を有するサセプタと、そのガラス構造体の下に向けられ、ガラス構造体の下に置かれた一以上の放射熱源と、を含む装置。

Description

発明の分野
[0001]本発明は、半導体ウエハの熱処理に関する。より詳細には、本発明は、処理中にウエハの加熱の影響を受けない放射率の為の方法および装置に関する。
発明の背景
[0002]化学気相堆積(CVD)や原子層堆積(ALD)のような技術を使用して薄膜を作製する為の装置は、半導体ウエハの製造において、ごく普通に使用される。膜形成装置において、ウエハにわたる再生可能な温度分布は、膜均一性にとって極めて重要である。
[0003]最近のシリコン(Si)技術において使用される、最も一般的なエピタキシャル膜堆積リアクタは、似たような設計になっている。石英製反応チャンバは、ウエハサポート、サセプタを内包するが、サセプタはウエハにわたり堆積均一性を改善する為に回転される。一度にたった1枚のウエハだけが処理される。処理およびキャリアガスは、層流モードでウエハ表面に対し平行にウエハの上方を流れる。反応チャンバの下方および上方に置かれ石英を通過し、直接にウエハおよびサセプタを加熱するタングステン−ハロゲンランプにより、ウエハは加熱される。チャンバの石英壁とランプは、空冷され、ランプを保護し、リアクタ壁にSiが堆積する危険性を防止する。ウエハは、完全に自動的にロードおよびアンロードされ、反応チャンバは、ロードロック及びウエハ移送チャンバにより大気から分離されている。
[0004]サセプタは、SiC被覆を備えたグラファイト製ディスクでもよく、放射熱源からの地域的温度変動をスムーズにする。500から900℃の温度範囲において、シリコン(Si)とSiGe(シリコン・ゲルマニウム)のエピタキシャル成長は、非常に温度に敏感であり、しばしば、エピタキシャル成長は、選択的またはブランケット成長モードにおけるパターン化されたウエハに影響する。
[0005]パターン化された(回路とデバイスを有する)ウエハは、ブランケットウエハより、異なる放射率特性を有する場合がある。さらに、ウエハ上のパターンは、他のウエハ上の異なるパターンとは異なる放射率特性を有する場合がある。熱は、第1パターンを備えたウエハから、異なるパターンを備えたものより放射され、異なるパターンを備えたウエハの温度分布は変動可能であり、これが、そのウエハに配置される膜の特性および堆積速度を変動させる。ウエハの変動熱プロファイルは、反応速度に影響可能であり、変動熱プロファイルは、膜の堆積速度を決定可能である。その結果、ウエハパターンの変更は、ウエハの正しい加熱が達成されることを確認する為に処理の再調整を必要としてもよい。膜堆積処理に加えて、ベーキングやアニール等のような熱処置を含む、どんな処理もウエハ放射率により影響を受ける。
[0006]エピタキシャルCVD装置のような熱処理リアクタにおいて、基板は頻繁にデバイス側と非デバイス側の両方から加熱される。この両側加熱方式を使用すると、ウエハにわたる温度分布は、非常に、膜が堆積される表面の放射率に対し敏感になる。その結果、堆積速度は、ウエハの異なる場所で異なる。また、堆積速度は、これらのパターンの異なる放射率の為に、前面上に異なる放射率を有するウエハ間で変動する。さらに、堆積されている種はウエハの放射率を変更可能なので、堆積速度は、堆積中に変化し得る。堆積速度の放射率依存性に加えて、成長膜への種の導入は温度依存性があるので、堆積膜の化学組成も放射率に敏感である。
発明の概要
[0007]ウエハに沿ったウエハ放射率に対する温度分布の依存性を減じる、ウエハを加熱およびモニタする装置が開示されている。当該装置は、石英製ドーム内に処理チャンバが置かれるウエハを保持する能力があるサセプタを備える。石英製ドームの外側に置かれたランプアレイは、サセプタの裏側を加熱する。リフレクタは、石英製ドームの外側に置かれ、鏡面をウエハのデバイス側に向かせて熱をウエハに反射して戻す。リフレクタの形状は、最良の温度均一性を与えるように最適化されている。チャンバは、ウエハを直接加熱する為に、ランプからの光がサセプタ周囲に漏れることを制限するように設計されている。光学温度計は、リフレクタの穴を通してウエハのデバイス側の温度を読み取る為に、リフレクタの上方に置かれてもよい。
[0008]本発明は、例示の為に示されているので、同様の参照符号が同様の要素を示す図面の図に限定されるものではない。
詳細な説明
[0014]ウエハを熱処理する為の装置が説明されている。当該装置は、鏡面を備えたウエハの裏側に熱を与え、ウエハの反対側に逃げる熱を反射して戻す。ウエハの裏側(非デバイス側)加熱は、ウエハ加熱におけるウエハのデバイス側放射率の影響を単に減少させるだけである。この装置は、ウエハの両側への直接放射熱を備えた装置と比較すると、膜堆積におけるウエハ放射率の依存性を減少させる。そのような熱処理は、シリコン、シリコン・ゲルマニウム、シリコン・ゲルマニウム・カーボン膜のような様々な被膜のエピタキシャル堆積でもよい。堆積は、化学気相堆積または原子層堆積のような幾つかの膜堆積方法の一つを介して達成されてもよい。本発明が使用可能な他の処理は、以下に限定されるものではないが、酸化シリコン、窒化シリコン、多結晶堆積、より広く、どんな温度依存性処置や処理を含む。
[0015]以下の説明において、本発明の完全な理解を与える為に、説明という目的の為に多数の特定事項が記載されている。しかし、当業者にとって、本発明は、これらの特定事項がなくても実施可能であることは明白である。例えば、周知構造と装置は、詳細というよりブロック図形式で示され、本発明の不明瞭性を避けている。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施できるように十分に詳細に説明されているが、輔ksの実施形態は利用可能であり、論理的、機械的、電気的な他の変更は、本発明の範囲から逸脱することなく可能であることが理解されよう。
[0016]本発明は、本願の動作を実施する装置により実現可能である。この装置は、要求された目的の為に特別に構成可能であり、要求された目的を達成する為に選択的に起動または再構成された汎用処理チャンバを備えてもよい。
[0017]いろいろな用語や技術は、通信、プロトコル、応用、実施、メカニズム等を説明する為に当業者により使用されていることを理解されたい。
[0018]図1は、説明された技術が適用可能な放射率に影響されない熱処理の為の裏側加熱チャンバを例示する。一実施形態において、放射率に影響されない熱処理の為の裏側加熱チャンバ(処理チャンバ)100は、サセプタ106の裏側104を加熱する為に放射加熱ランプアレイ102を含む。ウエハ108(伸縮せず)は、処理チャンバ100に持ち込まれ、ローディングポート103を介してサセプタ106上に位置決めされる。ピンリフト105は、サセプタ106の穴を通過し、ウエハ108を受容する為に上昇可能であり、それから、デバイス側を上向きにしてウエハ108をサセプタ106の前側110に位置決めする為に平行移動可能である。サセプタ106は、処理チャンバ100の内側に配置可能であり、石英のような透明ガラスで形成された上部ドーム128と下部ドーム114の内部に配置可能である。ランプアレイ102のような一個以上のランプは、下部ドーム114の外側かつ下方に配置可能である。ローディングポート103は、ライナとして作用する一以上のリング、局部的なリングを含んでもよいが、これらは、ランプ102からウエハの前側(デバイス側)116への熱漏れを最小限または防止する為に、サセプタ106の縁部を整列させることができる。ライナ112は、光を通さない材料(例えば、不透明な石英)で形成可能である。不透明な石英のライナ112を使用することにより、ウエハ108に達する熱エネルギーのほとんどは、サセプタ106周囲のランプ102からウエハの前側116への漏れよりむしろ、サセプタ106を通して伝導される。サセプタ106を通るウエハ108への熱伝達が導通しているので、放射率に影響されないウエハ108上の膜堆積は放射率に影響されない。
[0019]サセプタ106からのウエハ102の裏側加熱の結果として、ウエハ前側(デバイス側)116上における温度測定の為の光学温度計118の使用は実施可能である。光学温度計118による温度測定は、この方式におけるウエハ前側116の加熱は放射率に影響されないので、未知の放射率を持つウエハのデバイス側で行われる。その結果、光学温度計118は、ウエハの前側116又は光学温度計118に直接達するランプ102からの最小限の背景的放射を伴ってサセプタ106から伝導する、熱いウエハ108からの放射だけを感知することができる。
[0020]リフレクタ122は、上部ドーム128の外側に置くことが可能であり、ウエハ108から離れる放射赤外線を反射してウエハ108に戻す。反射された赤外線のため、加熱の効率は、システム100を逃げるであろう熱を含むことにより改善されるであろう。更なる態様は、連続反射でウエハに戻る、ウエハを離れる放射熱を伴い、この熱の周波数分布は、ウエハ108の黒体放射に近づく。その結果、ウエハの前側116上に反射する為にウエハの下方から漏れる直接光は、全体の熱の小さな比率をウエハに与えることができるので、この漏れから生じる前面116における放射率の影響は、最小限になる。
[0021]ウエハ放射率におけるウエハ加熱の依存性を減少することにより、ウエハのデバイス側116の表面温度を読み取る為の光学温度計118の使用が効果的になる。光学温度計118が効果的になるのは、ランプの為に減じられた光の比率が、光学温度計内の「寄生」信号の比率を減少させるからである。さらに、ウエハの加熱は、漏れにより生じる低い誤差で放射率に影響されないことから、ウエハ回路設計(パターン)が変更されたとき、光学温度計118は、再較正されなくてもよい。
[0022]一実施形態において、リフレクタ122は、アルミニウムやステンレス鋼のような金属で形成可能である。アルミニウムは、リフレクタ122を冷却する為の水のような液体流を運ぶ為に、機械加工されたチャネル124を持たせてもよい。さらに、反射効率は、金のような高反射性被覆で反射領域を覆うことにより改善可能である。リフレクタ122は、リフレクタ122の中心のような場所を通る穴120を持たせ、これを通してウエハ108の温度を光学温度計118で感知してもよい。一実施形態において、サセプタ106は、グラファイト、シリコンカーバイドで被覆された材料から製造可能である。サセプタ106は、ストラット130及び中心シャフト132により支持可能であり、これらは、ウエハ108のローディング及びアンローディング中に上下方向134にウエハ108を移動可能である。
[0023]一実施形態において(図1)、処理チャンバ110の上部ドーム128は、湾曲されている。湾曲の程度および上部ドーム128の石英ガラス材料の厚みは、上部ドーム128の両側に作用する圧力差に依存可能である。この実施形態において、外圧は大気圧であり、上部ドーム128及び下部ドーム114の内部の処理中の圧力は、およそ0.1から700トルである。その結果、上部ドーム128の石英ガラスの厚みは、およそ0.12インチであり、湾曲の半径は、およそ15.0インチである。
[0024]図2に示されるような他の実施形態において、石英製ドーム230、232の両側の圧力は、ほぼ同一に保たれてもよい。構造的懸念がないので、上部ドーム228は、平坦にすることができ、リフレクタ222は、効率を改善するため、ウエハ208に密接に配置可能である。上部ドーム228の両側に作用する等しい圧力を確実にするため、上部ドーム228の一方側230、232のボリュームは、互いに接続されてもよい。上部ドーム228の一方側のボリューム230、232が接続されないとき、2つのボリューム230、232内の圧力の接近および上部ドーム228の非破壊を確実にするため、所定位置に圧力制御システム(図示せず)があってもよい。
[0025]図3A及び図3Bに示される他の実施形態において、処理チャンバ300の上部ドーム228は、リブ330で補強されている。上部ドーム328に作用する著しい圧力差があると、上部ドーム328は、これらの強化リブ330を使用することにより、より強く形成することができる。リブ330の結果、上部ドーム328は、ウエハ308に面する場合、実質的に平坦のままである。図3Aは、更に、センターレス・サセプタ306を例示するが、これは、サセプタ306に穴334があり、ウエハ308が穴334の縁部でサセプタ306と接触可能になっていることを意味する。センターレス・サセプタ306は、ランプ302からの放射を許容し、直接、ウエハ308の裏側に衝突可能であり、熱は、ウエハの前側316を加熱する為にウエハ308の厚みを通して伝達可能である。一つだけリブ330形式が示されているが、圧力差を考慮事項を満足する、いろいろなリブ設計が可能であることが分かる。また、いろいろなチャンバ形状も、図1−図3に示された円形形状以外に可能である。圧力差に耐えるように上部ドーム328の能力を改善する為に、矩形や楕円チャンバ形状も可能である。
[0026]図4は、クラスタ・ツール・システムの例示である。Epi Centuraのようなクラスタ・ツール400は、複数の裏側加熱チャンバ402、402’を含み、ウエハ403は、ロボット407により、チャンバ402,402’、カードリッジ401,401’間を供給される。裏側加熱チャンバ402,402’は、全てが同様の機能(例えば、エピタキシャル堆積)を実行するか、各々が異なる機能を実行する。図4に示されているのは、低温エピタキシャル堆積の為のシステム構成であり、これは、予備エピタキシャル洗浄の為に一つのエピタキシャル洗浄用チャンバ404と、3つの堆積用チャンバ402、402’とを有する。各チャンバ402,402’、404は、光学温度計406、406’を有してもよい。温度計406、406’は、複数のチャネル408を備えた一つの制御ユニットにより、個々に制御可能であるか、全てが一緒に制御可能である。ウエハ上方の直接ランプ放射は最小限になるので、光学温度計における寄与信号も、最小限になる。光学温度計406、406’は、ウエハの大きさ及び/又は回路パターンの各変更に伴い再較正されなくてもよいので、処理サイクルの回数を減少する。
[0027]裏側加熱だけが、温度依存処理における放射率に対し不活性態を達成する。これにより、ウエハ回路設計(パターン)又は固有の膜放射率に拘わらず、熱処理の再現性を許容する。処理を調整する為に費やされた時間は、この特徴により減少可能である。リアクタ(処理チャンバ)は、上部のランプアレイが存在しないことにより、一層、コンパクトにできる。最後に、この方式は、未知の放射率を持つ、パターン化されたウエハのウエハ温度の直接測定を許容する。
[0028]そのため、ウエハ裏側加熱、ウエハ放射熱を反射してウエハに戻すこと、ランプ熱漏れの影響を最小限にすることを介し、放射率に影響されないウエハ加熱装置が説明された。本発明は、特定の実施形態を参考に説明されたが、様々な変形や変更が、請求の範囲に記載された発明の範囲及び広い精神から逸脱することなく、可能であることは、いうまでもない。したがって、明細書及び図面は、限定的なものではなく、例示的なものである。
図1は、熱処理とは独立した放射率の為の裏側加熱チャンバの例示である。 図2は、平坦上部ドームを備えた裏側加熱チャンバの例示である。 リブが形成された平坦上部ドームを備えた裏側加熱チャンバの例示である。 リブが形成された平坦上部ドームの平面図の例示である。 図4は、クラスタ・ツール・システムの例示である。
符号の説明
100…処理チャンバ、102…放射熱ランプアレイ、103…ローディングポート、104…裏側、105…ピンリフト、106…サセプタ、108…ウエハ、110…前側、112…ライナ、114…下部ドーム、116…ウエハ前側、前面、118…光学温度計、120…穴、122…リフレクタ、124…チャネル、128…上部ドーム、130…ストラット、132…中心シャフト、134…上下方向、208…ウエハ、222…リフレクタ、228…上部ドーム、230…石英製ドーム、232…ボリューム、300…、302…ランプ、306…サセプタ、308…ウエハ、316…、328…上部ドーム、330…リブ、332…裏側、334…穴、400…クラスタ・ツール、401…カートリッジ、402…裏側加熱チャンバ、402’…裏側加熱チャンバ、403…、404…、406…光学温度計、406’…光学温度計、407…ロボット、408…チャネル

Claims (17)

  1. 下方に面するミラー表面を有するリフレクタと、
    前記リフレクタの下に置かれたガラス構造体と、
    処理される部品を保持する能力があり、上方に面する表面を有する、前記ガラス構造体内のサセプタと、
    前記ガラス構造体の下に向けられ、前記ガラス構造体の下に置かれた一以上の放射熱源と、
    を含む装置。
  2. 前記ガラス構造体の一部は、前記サセプタと前記リフレクタとの間に置かれ、構造的に圧力差に逆らうように湾曲されている、請求項1記載の装置。
  3. 前記ガラス構造体の一部は、前記サセプタと前記リフレクタとの間に置かれ、構造的に圧力差に耐えるようにリブが形成されている、請求項1記載の装置。
  4. 前記リフレクタは、反射材の外層を有する、請求項1記載の装置。
  5. 前記リフレクタは、温度を決定する貫通穴を有する、請求項1記載の装置。
  6. 前記穴は、およそ0.50〜1.50インチの径を有する、請求項5記載の装置。
  7. 前記リフレクタは、実質的に平坦である、請求項1記載の装置。
  8. 前記リフレクタは、前記部品に均一に熱を集束して戻すように湾曲されている、請求項1記載の装置。
  9. 前記リフレクタは、水冷される、請求項1記載の装置。
  10. 前記部品は、半導体ウエハである、請求項1記載の装置。
  11. 前記半導体ウエハは、デバイス側が上向きになっている、請求項10記載の装置。
  12. 前記サセプタは中心を持たず、前記放射は、ウエハの裏側を直接、加熱する請求項1記載の装置。
  13. 半導体処理装置において:
    下方に面するミラー表面を有する平坦なリフレクタと;
    前記リフレクタの下に置かれた石英製処理チャンバと;
    ウエハを保持する能力があり、上方に面する表面を有する、前記石英製処理チャンバ内のサセプタと;
    前記石英製処理チャンバの一部であって、均一な厚みを持ち、前記サセプタと前記リフレクタとの間に置かれる、石英製処理チャンバの一部と;
    前記サセプタに向けられ、前記石英製処理チャンバの下に置かれる、一以上の放射熱源と;
    前記平坦なリフレクタ内の穴を通じてウエハ表面温度を読む為に位置決めされた温度感知装置と;
    を備える、半導体処理装置。
  14. 圧力差を均一にする為に、前記石英製処理チャンバ内のボリュームおよび前記リフレクタ周りのボリュームを連結する通路を更に備える、請求項13記載の装置。
  15. 前記石英製処理チャンバ内に作用する第1圧力と;
    前記石英製処理チャンバと前記リフレクタ間に作用する第2圧力と;
    前記第1圧力と前記第2圧力とを一致させることができる圧力制御システムと;
    を更に備える、請求項13記載の装置。
  16. 前記リフレクタは、反射材の外層を有する、請求項13記載の装置。
  17. 前記反射材は、金である、請求項16記載の装置。

JP2004555232A 2002-11-22 2002-11-22 裏側加熱チャンバ Expired - Fee Related JP4640938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2002/037752 WO2004049405A1 (en) 2002-11-22 2002-11-22 Backside heating chamber for emissivity independent thermal processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507680A true JP2006507680A (ja) 2006-03-02
JP4640938B2 JP4640938B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=32391443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555232A Expired - Fee Related JP4640938B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 裏側加熱チャンバ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1568068A1 (ja)
JP (1) JP4640938B2 (ja)
KR (1) KR100930148B1 (ja)
CN (1) CN1695228A (ja)
WO (1) WO2004049405A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016453A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd プラズマを利用した基板処理装置、およびこれを利用した有機発光表示装置の製造方法
JP2016058420A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 信越半導体株式会社 エピタキシャル成長装置
JP2016535430A (ja) * 2013-09-26 2016-11-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 炭素繊維リングサセプタ
JP2017502529A (ja) * 2013-11-11 2017-01-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 赤外線カメラを使用した低温rtp制御

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779644B2 (ja) * 2005-12-27 2011-09-28 株式会社Sumco エピタキシャル装置
US20080072820A1 (en) * 2006-06-30 2008-03-27 Applied Materials, Inc. Modular cvd epi 300mm reactor
KR101205433B1 (ko) 2010-07-28 2012-11-28 국제엘렉트릭코리아 주식회사 기판 서셉터 및 그것을 갖는 증착 장치
FR2987844B1 (fr) * 2012-03-07 2014-07-18 Aton Ind Reacteur pourvu d'un porte-substrat ouvert
CN104250849B (zh) * 2013-06-25 2017-03-22 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 反应腔室及外延生长设备
WO2019070382A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Applied Materials, Inc. INFRARED LAMP RADIATION PROFILE CONTROL BY DESIGNING AND POSITIONING LAMP FILAMENT

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299225A (ja) * 1989-04-18 1990-12-11 Applied Materials Inc 半導体加工のための耐圧熱反応装置システム
JPH0590165A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 気相成長装置
WO1994017353A1 (en) * 1993-01-21 1994-08-04 Moore Epitaxial, Inc. A rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
JPH1055974A (ja) * 1994-12-19 1998-02-24 Applied Materials Inc 基板温度測定のための方法及び装置
JPH1079380A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Tokyo Electron Ltd 改質方法及びその装置
JPH113884A (ja) * 1996-07-24 1999-01-06 Applied Materials Inc 化学気相処理中に基板の裏面をパージするための方法及び 装置
JP2001257169A (ja) * 2000-02-01 2001-09-21 Asm America Inc 加工室の温度制御方法、半導体加工装置及びセンサ較正方法
JP2001298010A (ja) * 2000-01-28 2001-10-26 Applied Materials Inc シリコンウエハ表面の低圧高水素流量クリーニング方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2594529B1 (fr) * 1986-02-19 1990-01-26 Bertin & Cie Appareil pour traitements thermiques de pieces minces, telles que des plaquettes de silicium
US5179677A (en) 1990-08-16 1993-01-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for substrate heating utilizing various infrared means to achieve uniform intensity
US5418885A (en) * 1992-12-29 1995-05-23 North Carolina State University Three-zone rapid thermal processing system utilizing wafer edge heating means

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299225A (ja) * 1989-04-18 1990-12-11 Applied Materials Inc 半導体加工のための耐圧熱反応装置システム
JPH0590165A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 気相成長装置
WO1994017353A1 (en) * 1993-01-21 1994-08-04 Moore Epitaxial, Inc. A rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
JPH1055974A (ja) * 1994-12-19 1998-02-24 Applied Materials Inc 基板温度測定のための方法及び装置
JPH1079380A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Tokyo Electron Ltd 改質方法及びその装置
JPH113884A (ja) * 1996-07-24 1999-01-06 Applied Materials Inc 化学気相処理中に基板の裏面をパージするための方法及び 装置
JP2001298010A (ja) * 2000-01-28 2001-10-26 Applied Materials Inc シリコンウエハ表面の低圧高水素流量クリーニング方法
JP2001257169A (ja) * 2000-02-01 2001-09-21 Asm America Inc 加工室の温度制御方法、半導体加工装置及びセンサ較正方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016453A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd プラズマを利用した基板処理装置、およびこれを利用した有機発光表示装置の製造方法
JP2016535430A (ja) * 2013-09-26 2016-11-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 炭素繊維リングサセプタ
JP2017502529A (ja) * 2013-11-11 2017-01-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 赤外線カメラを使用した低温rtp制御
JP2016058420A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 信越半導体株式会社 エピタキシャル成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1568068A1 (en) 2005-08-31
KR100930148B1 (ko) 2009-12-08
KR20050091707A (ko) 2005-09-15
CN1695228A (zh) 2005-11-09
WO2004049405A1 (en) 2004-06-10
JP4640938B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455814B1 (en) Backside heating chamber for emissivity independent thermal processes
US6753272B1 (en) High-performance energy transfer method for thermal processing applications
US6280183B1 (en) Substrate support for a thermal processing chamber
US6435869B2 (en) Quartz window having reinforcing ribs
US20080220150A1 (en) Microbatch deposition chamber with radiant heating
KR100943427B1 (ko) 기판지지유닛 및 기판처리장치, 그리고 기판지지유닛을제조하는 방법
US20010036706A1 (en) Thermal processing apparatus for introducing gas between a target object and a cooling unit for cooling the target object
JP2003531489A (ja) ウェハーを熱処理する方法および装置
JPH11512232A (ja) 低質量サセプタ
JP3167964B2 (ja) Cvdリアクタ用ガス注入システム及びガス注入方法
KR20010072545A (ko) 열처리실용 기판 지지부
US6566630B2 (en) Thermal processing apparatus for introducing gas between a target object and a cooling unit for cooling the target object
US11450551B2 (en) Edge ring and heat treatment apparatus having the same
JP4640938B2 (ja) 裏側加熱チャンバ
US10508333B2 (en) Heating apparatus and substrate processing apparatus having the same
US10147623B2 (en) Pyrometry filter for thermal process chamber
JP2001274146A (ja) ヒータ温度均一化装置
US6035100A (en) Reflector cover for a semiconductor processing chamber
TWI805708B (zh) 具有電漿噴塗塗層之支撐環
JPH09237763A (ja) 枚葉式の熱処理装置
JP4210060B2 (ja) 熱処理装置
JP3785650B2 (ja) 枚葉式熱処理装置
JPS60116778A (ja) 化学蒸着方法及び装置
KR100963300B1 (ko) 기판지지유닛 및 기판지지유닛을 제조하는 방법
JPH09320974A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees