JP2006506583A - 2つの軸を連結するための装置 - Google Patents

2つの軸を連結するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506583A
JP2006506583A JP2004550642A JP2004550642A JP2006506583A JP 2006506583 A JP2006506583 A JP 2006506583A JP 2004550642 A JP2004550642 A JP 2004550642A JP 2004550642 A JP2004550642 A JP 2004550642A JP 2006506583 A JP2006506583 A JP 2006506583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting element
element according
axis
disks
rotating mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004550642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826937B2 (ja
Inventor
シュヴェーデルレ フィリップ
ヨハン イェッケル
イヴァノフ イヴェリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32308538&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006506583(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JP2006506583A publication Critical patent/JP2006506583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826937B2 publication Critical patent/JP4826937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/60Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts
    • F16D3/62Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts the links or their attachments being elastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/72Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/02Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

本発明は、互いに間隔を置いて軸線平行にまたは互いに角度を成して配置された2つの軸を連結するための装置であって、少なくとも1つの連結エレメントが設けられている形式のものに関する。少なくとも1つの第1の回転する質量体と1つの第2の回転する質量体とが設けられており、両質量体が、ねじり振動を減衰するために、少なくとも1つの振動減衰エレメントと協働するようにした。

Description

本発明は、互いに間隔を置いて軸線平行にまたは互いに角度を成して配置された2つの軸を連結するための装置であって、少なくとも1つの連結エレメントが設けられている形式のものに関する。
上位概念を成す形式の装置は公知である。有利には、そのような装置は、可変の圧縮比および/または可変の行程容積を備えた機関のために使用される。圧縮比の調節は、そのような機関では、クランク軸の、偏心的な支承により実施されることができる。その結果、クランク軸と機関の本来の被動軸との間にずれ(オフセット)が生じる。公知のシステム、もしくは軸線ずれを克服するために使用される連結エレメントが、相対的に大きな構成スペースを必要とし、摩擦による高いエネルギ損失を必然的に招き、かつねじり振動を減衰するための可能性を有していないことは欠点である。
それゆえ本発明の課題は、上位概念を成す形式の装置を改良して、効率、コンパクトな構造形式およびねじり振動の減衰といった項目に関する、全体的な最適化を可能にすることである。
上記課題は、請求項1の特徴部に記載された特徴を備えた装置により解決される。この装置は、少なくとも1つの第1の回転する質量体と1つの第2の回転する質量体とが設けられており、両質量体が、ねじり振動を減衰するために、少なくとも1つの振動減衰エレメントと協働するという特徴を有している。このことは、装置の極めてコンパクトな構造形式を可能にし、同時にねじり振動を減衰するために適している。コンパクトな構造形式に基づいて、別の減衰エレメントおよび支承部は省略されることができる。その結果、別の減衰エレメントおよび支承部により引き起こされるエネルギ損失は回避されることができる。このことは装置の全効率を明らかに改善する。
本発明の有利な構成では、第1の回転する質量体に対応配置されたクランク軸と、第2の回転する質量体に対応配置された被動軸、特に伝動装置入力軸とが、軸線ずれを有している。そのように構成された装置は、可変の圧縮比を備えた内燃機関のための連結ユニットとして使用されることができる。
さらに、本発明の根底を成す課題は、請求項3に記載された、互いに間隔を置いて軸線平行に配置された2つの軸を連結するための、特に請求項1または2記載の装置のための連結エレメントにより解決される。この連結エレメントは、ずれを補償するために、少なくとも1つの弾性的なエレメントが設けられているという特徴を有している。その際、弾性的なエレメントはトルクを伝達し、かつねじり振動を減衰するために役立つ。装置の運転中、少なくとも1つの弾性的なエレメントは周期的にエネルギを吸収し、かつこれを再度放出する。それにより、ずれの克服時に発生する損失も特に僅かである。このことは連結エレメントの良好な効率を結果として伴う。
上記連結エレメントの有利な構成では、少なくとも1つの弾性的なエレメントがコイルばね、特に圧縮ばねとして形成されている。コイルばねは、比較的僅かな所要スペースと良好な効率とでもって、比較的大きなエネルギ量を吸収し、かつ再度放出することができる。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、少なくとも1つの弾性的なエレメントがプリロードをかけられている、すなわち予圧されている。このことは有利である。それというのも、プリロードにより、より大きなトルクが、連結された軸を介して伝達され得るからである。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、互いに平行に配置され、少なくとも1つの弾性的なエレメントを介して連結された4つのディスクが設けられている。4つのディスクは2つずつ固く互いに結合されている。つまり、2つずつ固く互いに結合されたディスクの間で、少なくとも1つの弾性的なエレメントを介して、トルクが伝達されることができる。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、ディスクがその都度少なくとも1つの貫通部を有しており、該貫通部が有利には細長く形成されており、かつディスクの周方向で湾曲して経過している。少なくとも1つの弾性的なエレメントは、ディスクを連結するために、その都度少なくとも1つの貫通部に装填されることができ、これにより、必要な構成スペースは最小化される。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、少なくとも1つの貫通部に、2つの弾性的なエレメントが対応配置されている。このことは、弾性的なエレメントを直列に接続することを可能にする。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、その都度固く互いに結合されている2つの内側のディスクと2つの外側のディスクとが設けられている。それにより、少なくとも1つの弾性的なエレメントを介して、トルクが、2つの内側のディスクから2つの外側のディスクに、または2つの外側のディスクから2つの内側のディスクに伝達されることができる。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、その都度互いに結合されたディスクが実質的に、仮想の中心軸線に対して対称的に構成され、かつ配置されている。その都度互いに結合されたディスクは、少なくとも1つの弾性的なエレメントを介して連結されることができる。対称に基づいて、有利な力伝達経路が得られる。その結果、支承部負荷は可能な限り僅かである。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、2つの内側のディスクの、少なくとも1つの貫通部が、2つの外側のディスクの、少なくとも1つの貫通部に対して周方向でずらされて配置されている。つまり、貫通部は部分的にのみ重複している。部分的な重複箇所内に、少なくとも1つの弾性的なエレメントが装填されることができる。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、少なくとも1つの弾性的なエレメントが、内側のディスクにより形成される支承部、特にばね通路およびばねストッパと、外側のディスクにより形成される支承部、特にばね通路およびばねストッパと協働する。つまり、内側のディスクと外側のディスクとは、少なくとも1つの弾性的なエレメントと支承部とを介して互いに連結されている。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、内側のディスクが外側のディスクに弾性的に互いに連結されており、それにより、両者が互いに軸方向で見てずれ可能であり、かつずらされた、軸線平行の状態または同軸的な状態で、内側のディスクから外側のディスクに、または外側のディスクから内側のディスクに、トルクが伝達可能であるようになっている。同軸的な状態でまたは所定の上限までの任意の大きさの軸方向のずれ時に、トルクが連結エレメントを介して伝達可能であることは有利である。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、内側のディスクと外側のディスクとが、その都度1つの、トルクを別の構成部分に伝達するための領域、特にウェブおよび/またはフランジを有している。それにより、連結したい2つの軸はこの領域を介して連結エレメントに接続されることができる。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、2つの回転する質量体が、少なくとも1つの弾性的なエレメントと4つのディスクとを介して、互いに連結されている。つまり、2つの回転する質量体は軸方向のずれにもかかわらず互いに連結されることができる。少なくとも1つの弾性的なエレメントを介して、回転する質量体間のねじり振動の減衰が実施されることができる。
さらに、本発明の根底を成す課題は、請求項16に記載された、互いに間隔を置いて軸線平行にまたは互いに角度を成して配置された2つの軸を連結するための、特に請求項1または2記載の装置のための連結エレメントであって、少なくとも1つのカルダンジョイントが設けられている形式のものにより解決される。この連結エレメントは、カルダンジョイントが、1つのボールヘッドと1つのボールソケットとを備えた、少なくとも1つのボールジョイントを有しているという特徴を有している。ボールジョイントを備えたカルダンジョイントを介して、2つの軸を、互いに角度を成して配置し、かつ同時に特に正確に連結することが可能である。
上記連結エレメントの有利な構成では、ボールヘッドが、少なくとも1つの第1の球欠面を有しており、かつ少なくとも1つのボールソケットが、前記第1の球欠面に適合された対応面を有している。少なくとも1つの球欠面と、適合された対応面とを介して、トルク、特に大きなトルクを、カルダンジョイントを介して伝達することが可能である。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、2つのカルダンジョイントが設けられている。それにより、2つの軸を選択的に、互いに間隔を置いて軸線平行に、同軸的にまたは角度を成して配置して連結することが可能である。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、内側のボールソケットと外側のボールヘッドとを備えたボールシェルが設けられている。つまり、ボールシェルはいわば2つの入れ子に位置するボールジョイントを成す。これらのボールジョイントはその都度1つの球欠面と、球欠面に適合された対応面とを有していることができる。これらの面は、入れ子に置かれたボールジョイントの自由度をその都度1つの旋回支承部へと減じる。旋回軸線は、カルダンジョイントが得られるように選択されることができる。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、カルダンジョイントが、ボールシェルを固定するための固定ピンを有している。ボールシェルは固定ピンにより付加的に案内される。このことは支承の質を改善する。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、カルダンジョイントが振動減衰エレメントに連結されている。振動減衰エレメントは、トルクの伝達時および回転中にエネルギを吸収し、かつ再度放出する、つまり減衰機能を請け負うように構成されていることができる。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、回転する質量体がカルダンジョイントと連結エレメントとを介して互いに連結されている。回転する質量体は、特に良好な減衰が得られるように、発生するトルク変動に合わせて設計されていることができる。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、少なくとも1つの振動減衰エレメントが、2つの軸の、同軸的かつ無負荷の状態では半径方向で延び、負荷下では仮想の直径線に対して角度を成して延び、かつ2つの軸の、屈曲された状態では、軸の一回転中、2つの軸のうちの一方の仮想の回転平面に対する角度範囲を通走する。その際、振動減衰エレメントはエネルギを放出したり吸収したりすることができる。このことは、連結された2つの軸の減衰を結果として伴う。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、2つの回転する質量体がカルダンジョイントを介して互いに連結されている。つまり、2つの回転する質量体は、軸方向で見てずらされてまたは互いに角度を成して配置され、かつカルダンジョイントを介して互いに連結されることができる。その際、2つの回転する質量体の間で発生するねじり振動を、振動減衰エレメントを介して減衰することも可能である。
さらに、本発明の根底を成す課題は、請求項25に記載された、互いに間隔を置いて軸線平行に配置された2つの軸を連結するための、特に請求項1または2記載の装置のための連結エレメントにより解決される。この連結エレメントでは、ずれを補償するために、少なくとも1つの偏心体が設けられており、該偏心体が2つのディスクと1つのカップリングプレートとに対応配置されている。偏心体を介して、軸方向のずれにもかかわらず、トルクが、2つのディスクとカップリングプレートとの間で伝達されることができる。
上記連結エレメントの有利な構成では、カップリングプレートが、特にフランジを介して、第2の回転する質量体に対応配置されている。カップリングプレートは、1つのユニット状の回転する質量体が得られるように、第2の回転する質量体に固く回転結合されることができる。それにより、カップリングプレートは第2の回転する質量体の部分である。したがって、カップリングプレートにより、全体構造の重量が上昇するようなことはない。
上記連結エレメントの別の有利な構成では、2つの回転する質量体が、2つのディスクとカップリングプレートとを介して互いに連結されている。このことは、一方の回転する質量体からトルクを他方の回転する質量体に伝達することを可能にする。
本発明による連結エレメントの別の有利な構成では、2つの回転する質量体が互いに相対的に回動可能であり、振動減衰エレメントが、2つの回転する質量体の相対的な回動に抗して作用するように取り付けられている。それにより、トルクの印加時に、2つの回転する質量体が互いに相対的に回動可能であり、しかも常に、振動減衰エレメントが、少なくとも部分的に再度放出し得るエネルギを吸収するようにすることが可能である。このようにして、2つの回転する質量体の間で発生するねじり振動は減衰されることができる。
さらに、本発明の根底を成す課題は、請求項29記載の装置により解決される。この装置は、連結エレメントが請求項3から15および/または請求項16から24および/または請求項25から28までのいずれか1項にしたがって構成されているという特徴を有している。使用される連結エレメントの、その都度有利な特性を利用して、そのような装置は、効率、コンパクトな構造形式、ねじり振動の減衰といった項目に関して全体的に最適化される。
本発明の別の利点、特徴および詳細は、図面を参照しながら種々異なる実施例について詳説する以下の説明から得られる。
図1および図2:連結エレメントの部品を示す図である。
図3:連結エレメントの平面図である。
図4:2つの軸を連結するための装置を備えた全体構造の縦断面図である。
図5〜図7:図4に示された装置の詳細図である。
図8:別の連結エレメントの縦断面図である。
図9および図10:2つの軸を連結するための装置の別の縦断面図である。
図11および図12:偏心体を備えた連結エレメントの詳細縦断面図である。
図13:回転する質量体の縦断面図である。
図14:図11および図12に示された連結エレメントの横断面図である。
図15:偏心体を示す図である。
図16:2つの軸を連結するための装置の別の縦断面図である。
図17:図16に示された装置のためのフランジの穴円を示す図である。
図18:図16に示された装置を備えた全体構造の縦断面図である。
図1には、連結エレメント3を備えた、2つの軸を連結するための装置1の一部が示されている。連結エレメント3のうち、1つの内側のディスク5だけが示されている。
内側のディスク5は、周方向で縦長に延びる3つの貫通部7を有している。貫通部7はその都度端部に2つの溝9を有している。溝9は貫通部7に向かって軽微に円錐形に拡幅している。
さらに、内側のディスク5は固定箇所11を有している。固定箇所11はここでは、ねじを取り付けるための孔として構成されている。固定箇所11を介して、2つの内側のディスク5は接合されることができる。その際、内側のディスク5の貫通部7は溝9と共にその都度正確に対向して位置するようにされる。それにより、対向して位置する溝9はばね通路13を形成する。ばね通路13内に、弾性的なエレメント、特に圧縮ばねとして形成されたコイルばねが挿入可能である。ばね通路13の端部には、その都度1つのばねストッパ15が生じる。ばねストッパ15は相俟って、弾性的なエレメント、特にコイルばねとして形成された圧縮ばねのための支承部を形成する。2つの内側のディスク5の溝9、ひいてはばね通路13は軽微に円錐形に広がっているので、圧縮ばねはその中で支承されることができ、その際に、圧縮ばねはその中心軸線に関して相対的に、ばね通路13の広がり角度に応じて可動であるようになっている。
さらに、内側のディスク5は、少なくとも1つの、ここでは3つのウェブ17を有している。ウェブ17はその都度2つのストッパ19を有している。ウェブ17、特にそのストッパ19は、装置1の、ここには示されていない別のエレメント、特に振動減衰エレメントと相俟って、内側のディスクからトルクを伝達するかつトルクを内側のディスクに伝達するために使用されることができる。
図2には、外側のディスク21が示されている。外側のディスク21はやはり連結エレメント3の部分である。同一に形成された部材には同一の符号を付与したので、その点に関しては、図1の説明を参照されたい。
孔25を備えたフランジ23が見て取れる。フランジ23を介して、外側のディスク21はトルクを伝達するために軸に連結可能である。
外側のディスク21はやはり貫通部7を有している。貫通部7の端部は相違点として、若干フラットに構成されている溝9′を有している。外側のディスク21も、固定箇所11を介して、別の、実質的に鏡面対称に構成された外側のディスクに接合されることができる。その際、ばねストッパ15′を備えたばね通路13′が得られる。このために、2つの外側のディスク21が固定箇所11を介して間隔を置いて結合される。その際、ディスク21の間隔と溝9′の深さとは、ここには示されていない圧縮ばねが均等に、外側のディスク21のばね通路13′および/または内側のディスク5のばね通路13内に支承可能であるように互いに調整されている。
図3には、2つの内側のディスク5と2つの外側のディスク21とを備えた連結エレメント3の平面図が示されている。2つの内側のディスク5と2つの外側のディスク21とはその都度正確に重なり合っている。内側のディスク5は破線により、外側のディスク21は実線により暗示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、先行の図面の説明を参照されたい。
連結エレメント3は、合計で4つのディスク5,21から成るサンドイッチ状の構造を有している。内側に取り付けられた2つの内側のディスク5は固く互いに結合されており、やはり固く互いに結合された外側のディスク21に対して相対的に可動である。外側のディスク21の、固定箇所11のために使用される固定手段は、内側のディスク5の、整合している貫通部7を通して係合する。それにより、2つの外側のディスク21および2つの内側のディスク5はその都度固く互いに結合されているにもかかわらず、互いに相対的に可動であるようにすることが可能である。
ディスク5,21の各貫通部7に、ここでは圧力負荷可能なコイルばねとして形成されている2つの弾性的なエレメント27が対応配置されている。各弾性的なエレメント27は両側でばね通路13,13′内に支承されていることが見て取れる。それにより、各弾性的なエレメント27は押圧力を、内側のディスク5のその都度のばねストッパ15と、外側のディスク21のその都度のばねストッパ15′とに及ぼす。各貫通部7に、その都度同一に形成されている2つの弾性的なエレメント27が対応配置されているので、貫通部7およびばね通路13,13′の長さに関して、その都度50%が重複する静止位置が得られる。これにより、内側のディスク5または外側のディスク21の貫通部を個別的に観察すると、貫通部7は、中間接続点(Mittelabgriff)を有する、直列に接続された2つの圧縮ばねから成るばねシステムに相当する。その際、中間接続点に作用する力はその都度内側のディスク5から外側のディスク21に、または外側のディスク21から内側のディスク5に伝達される。リング状に配置されているので、いわばすべての弾性的なエレメント27は自ずと直列に接続されており、交互にそのばね力を内側のディスク5から外側のディスク21に伝達する。上に挙げた個数の弾性的なエレメント27が同一である場合、弾性的なエレメント27は平衡状態で、すべて正確に同じプリロードをかけられている。この場合に、上に説明した50%の重複が得られる。
ディスク5,21の貫通部7およびばね通路13,13′が周方向で正確に同じ長さであり、かつ半径方向で同じ間隔を置いて配置されているので、静止状態で、ディスク5,21は同軸的に配置されており、圧縮ばねはその都度正確に同じだけ変位されている。
2つの内側のディスク5と2つの外側のディスク21とは互いに相対的に回動させられることができる。ただし、ばね通路13,13′の円錐状の構成に基づいて、ディスクの、軸方向のずれ、すなわちアキシャルオフセットをもたらすことも可能である。弾性的なエレメント27のばね力は相対的な回動および軸方向のずれに抗して作用する。弾性的なエレメント27は、平衡状態において所定のプリロードと、それでも尚十分なしろとを有しているように設計されていることができる。その結果、弾性的なエレメント27は、ディスク5,21の、最大の回動時または最大の軸方向のずれ時にもまだ、ばねストッパ15,15′に当接しているようになっている。
連結エレメント3には、少なくとも1つの振動減衰エレメント29が対応配置されている。振動減衰エレメント29はここでは3つの弧状ばね31を有している。弧状ばね31はその都度、内側のディスク5のウェブ17のストッパ19に当接する。内側のディスク5のウェブ17と、弾性的なエレメント27と、内側のディスク5のフランジ23とを介して、トルクが伝達されることができる。その際、一方でねじり振動の所定の減衰が可能であり、かつトルク伝達が、所定の軸方向のずれ時にも実施されることができることは有利である。より大きなトルクを伝達するために、弾性的なエレメント27のうちの3つが塊になるまで緊縮されることができる。その一方で、弾性的なエレメント27のうちの残りの3つは、相応に弛緩されているものの、それでも尚、負荷反転時の当接騒音を回避するためにばねストッパ15,15′に当て付けられている。このことは摩耗を減じる。それというのも、それにより弾性的なエレメント27に摩擦が発生しないからである。
図4には、装置1と、2つの軸を連結するための連結エレメント3とを備えた全体構造33の縦断面図が示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、先行の図面の説明を参照されたい。
全体構造33は、ここでは暗示された機関ブロック35と、自動調節式の乾式クラッチ37とを備えた内燃機関のための被動ユニットである。乾式クラッチの原理は公知であるので、ここではこれ以上の深入りはしない。
クランク軸41の、破線で示された第1の軸線39が見て取れる。クランク軸41は第1の回転する質量体43に対応配置されている。この対応配置はここではフランジ45を介した第1の結合により実施される。
第1の質量体43はここでは複数部分から構成されており、かつ弧状ばね31のための支承部47とストッパ49とを有している。ストッパ49は、その他の部分は皿状に構成された第1の質量体43の凹設部51により形成される。それにより、クランク軸41から振動減衰エレメント29、特にストッパ49と弧状ばね31とを介して、トルクを連結エレメント3に伝達することが可能である。連結エレメント3はフランジ23を介して中間部材53に対応配置されている。中間部材53はやはり第2の回転する質量体55に対応配置されている。外側のディスク21と、中間部材53と、第2の質量体55とは、破線で暗示された第2の軸線57上で回転可能に支承されている。クラッチ37を介して、第2の回転する質量体55は、被動軸59、特に伝動装置入力軸に対応配置されている。被動軸59の回転軸線はやはり第2の軸線57に一致する。
つまり、内燃機関のクランク軸41と、被動軸59、特に伝動装置入力軸とは、互いにずらされて配置されている。軸線ずれは有利には4mmである。トルク伝達、軸線ずれの補償および発生するねじり振動の減衰は、振動減衰エレメント29および連結エレメント3を介して実施される。回転する質量体43,55、装置1の振動減衰エレメント29および連結エレメント3の弾性的なエレメントは、内燃機関のその都度のタイプで、特に良好な伝達特性、つまり減衰特性が得られるように設計されることができる。
内燃機関を始動するために第1の質量体43を駆動するために、始動装置60が設けられていることができる。始動装置60はここでは部分的にのみ示されている。
図5にはやはり、最終的な組み立て前の装置1の一部の縦断面図が示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、先行の図面の説明を参照されたい。
図5には、軸線39,57のずれが生ぜしめられる前の、第2の質量体55が組み付けられていない装置1が示されている。
装置1を組み立てるために、ハウジング61が機関ブロック35に接合される。その際、ハウジングは、機関ブロック35に固定されているピン63と、ハウジング61の長穴65とにより案内される。
軸線ずれがまだ生じない間に、第1の回転する質量体43は、別の中間部材67を介して固定補助手段69によりクランク軸41に螺設されることができる。このために、固定補助手段69は第2の回転する質量体55の中間部材53のねじ山付孔71内に導入されることができる。第1の質量体43に対するクランク軸41の対応配置が実施されるとすぐに、軸線57,39の軸線ずれを製作するために、ハウジング61に力が印加されることができる。この力は矢印73により示されている。ハウジング61はピン63と長穴65とに沿って、ピン63が長穴65の他方の側面に当接するまで滑動することができる。図6に示された状態では、ハウジング61の孔75と機関ブロック35のねじ山付孔77とが整合する。つまり、ハウジング61は孔75,77を通して、適当な固定手段により固定されることができる。
図6には、図5に示した装置1の別の縦断面図が、第2の質量体55を組み付け、かつ軸線39,57をずらし終えた状態で示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、先行の図面の説明を参照されたい。
ハウジング61は、孔75,79内に螺入されているねじ79により、機関ブロック35に固定されている。それにより、ピン63はハウジング61の長穴65の上端に当接する。
固く互いに結合されている外側のディスク21と中間部材53と第2の質量体55とは支承部81,83によりハウジング61に、第2の軸線57を中心に回転可能に支承されている。外側のディスク21が、それぞれ異なる形に構成されていることも見て取れる。中間部材53に対応配置されているフランジ23を備えた、図2に示した外側のディスク21は、別の、より内側に位置するディスク21′に固く結合されている。より内側に位置するディスク21′はフランジの代わりに、より大きな中央の開口85を有している。中央の開口85を通して、内側のディスク5の支承が実施されることができる。この実施例では、内側のディスク5も、それぞれ異なる形に構成されている。内側のディスク5′は半径方向の支承力を支承部87に伝達する。ディスク5,5′は、当て付けられるようにして互いに固定されており、かつ支承部87の領域で、支承部87のための支承部座が得られるように湾曲されている。支承部座を介して、軸方向の力も伝達されることができる。支承部87の内側の支承部座は、クランク軸41と第1の質量体43とにフランジ結合された中間部材67により形成される。それにより、クランク軸41と第1の質量体43と中間部材67とは、内側のディスク5,5′に対して回転可能に支承されている。
装置1に設けられた振動減衰エレメント29の弧状ばね31が、連結エレメント3の内側のディスク5,5′のウェブ17と、第1の質量体43の、凹設部51により形成されたストッパ49と協働するので、回動角度は制限されている。第1の質量体43の、連結エレメント3に対する相対的な回動時に、振動減衰エレメント29はエネルギを吸収もしくは放出するか、または少なくとも部分的に摩擦エネルギに変換することができる。これにより、ねじり振動減衰器の原理が実現される。
この構造で有利なのは、ねじり振動減衰システムを実現する以外に、連結エレメント3により、軸線57,39の、軸方向のずれと、付加的な減衰とが実施されることもできる点にある。
別の利点は、2つの質量体43,55が、実現されたねじり振動減衰器により互いにデカップリング(連結解除)されている点にある。さらに、連結エレメント3が2つの質量体43,55の間に配置されている、つまり完全に装置1内に統合されていることが見て取れる。それにより、装置1により要求される構成スペースが、やはり第1の質量体43と第2の質量体55と例えば1つの弧状ばね31とを有する従来慣用の「デュアルマスフライホイール(Zwei‐Massenschwungrad)」に比して大きいことはない。
図7には、図5および図6に示された装置1の、改変された抜粋図が示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、先行の図面の説明を参照されたい。
図7に示された抜粋図からは、軸線39,57のずれを製作するために装置1のハウジング61の組み立て中に必要な、図5に矢印73で暗示された力が、ねじ89により加えられることができることが見て取れる。このために、ねじはハウジング61のねじ山付孔91内に、第1の質量体43に当接するまで螺入される。ハウジング61が支承部81を介して第2の軸線57に、かつ第1の質量体43が支承部87を介して第2の軸線57に対応配置されているので、軸線39,57のずれは、連結エレメント3の弾性的なエレメント27の力に抗して製作されることができる。軸線39,57のずれが製作されるとすぐに、ハウジング61は、図6に示されているように、適当な固定手段により機関ブロック35に固定される。機関ブロック35と装置1のハウジング61との間の結合が製作されるとすぐに、ねじ89は再度取り除かれるか、または少なくとも、第1の質量体43の回転運動を妨げない程度に螺出されなければならない。ねじ89が再度取り除かれると、孔91は再度閉鎖されなければならない。それというのも、装置がオイル潤滑を行っているからである。
以下に短く装置のオイル潤滑に立ち入る。オイルはクランク軸41の中央の孔93と、オイル案内エレメント95と、中間部材53のオイル通路97とを介して、ハウジング61の内部に導かれる。遠心力により、オイルはハウジング1内に分配され、その後、ここには示されていない開口を通して再度導出されるようになっている。
連結エレメント3に基づいて、内燃機関のクランク軸41の位置を任意に変更することが可能である。クランク軸41の第1の軸線39と被動軸59の第2の軸線57との間の、それにより生じるずれの補償は、連結エレメント3により実施されることができる。クランク軸41が偏心体により、第2の軸線を中心とする円軌道上を旋回させられる場合に、特に有利である。これにより、軸線39,57のずれが、内燃機関の圧縮比の調節を生ぜしめるクランク軸41の運動にもかかわらず、一定のままであることができる。
図8には、特に2つの軸を連結するための装置103の部分である別の連結エレメント101が示されている。
連結エレメント101は、互いに鏡面対称に配置されて構成された2つのボールジョイント装置105を有している。鏡面対称に対向して位置する部分は単数で説明する。
ボールジョイント装置105は、内側のボールソケット109と外側のボールヘッド111とを備えたボールシェル107を有している。
ボールシェル107は固定ピン113の助けを借りて中間軸115に固定されている。ボールシェル107と中間軸115とは1つの共通の孔117を有している。孔117内に、固定ピン113が挿入されている。中間軸115はその両端にその都度1つの内側のボールヘッド119を有している。ボールヘッド119はボールジョイント装置105の部分である。ボールヘッド111,119はその都度少なくとも1つの球欠面を有している。球欠面のうち、内側のボールヘッド119の、図8で見て図平面に対して垂直に延びる第1の球欠面121が可視である。外側のボールヘッド111の球欠面は図平面に対して平行に位置し、それゆえ、図8では不可視である。各球欠面は、相応のボールソケットの、球欠面に適合された対応面と協働する。つまり、第1の球欠面121は内側のボールソケット109の対応面123と協働する。
ここに示された実施例では、2つの球欠面121が設けられている。球欠面121は2つの相応の対応面123と協働する。
相応の対応面を備えた、ボールヘッド111,119の、その都度少なくとも1つの球欠面は、中間軸が自由にその固有の軸線を中心に回転することができないようにする。むしろ、ボールジョイント装置5により、90°ずらされた旋回軸線を備えた2つの旋回支承部(Schwenklager)が実現される。その結果、カルダンジョイント(自在継手)が形成される。外側のボールヘッド111は中間部材125と協働する。中間部材125は適当な固定箇所127を介してクランク軸129に対応配置されている。中間部材125は対応面を備えた外側のボールソケット126を有している。この対応面は図平面に対して平行に位置し、それゆえ図8では不可視であり、かつ外側のボールヘッド111の少なくとも1つの球欠面と協働する。
クランク軸129は、ここでは破線で暗示された第1の軸線131を中心に回転可能に支承されている。ボールジョイント装置5により実現されるカルダン機構に基づいて、第1の軸線131を中心とするクランク軸129の回転と、やはり破線で暗示された中間軸線133を中心とする中間軸115の回転とが生ぜしめられる。ここでは対称的に構成された中間軸115の第2のボールジョイント装置105は別の中間部材135と協働する。中間部材135は、破線で示された第2の軸線137を有する、ここには示されていない被動軸に対応配置されている。つまり、中間軸15のボールジョイント装置5により、2つのカルダンジョイントが実現される。その結果、クランク軸129と図示されていない被動軸との間の軸線ずれ、つまり軸線31と軸線37との間のずれにもかかわらず、回転運動、特に1000Nmまでのトルクが伝達されることができる。もちろん、ここには示されていない被動軸自体にボールジョイント装置5を設けることも可能である。その結果、屈曲された被動が実現される。有利な実施例では、中間軸線133が軸線31,37に対して取る角度は6°である。
ここには示されていない実施例では、中間部材125が、2つの回転する質量体と1つの振動減衰エレメントとに対応配置されている。
図9には、連結エレメント101′を備えた、2つの軸を連結するための別の装置103′の縦断面図が示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、図8の説明を参照されたい。ボールジョイント装置105と、ボールヘッド141およびボールソケット143を備えたボールジョイント139とを備えた中間軸115′が見て取れる。ボールジョイント139のボールヘッド141とボールソケット143とはここでは単に球帯として、つまり2面で平行に切られた球面として形成されている。それにより、ボールジョイント139は、対応配置された中間軸115′の揺動運動と、中間軸線133を中心とする中間軸115′の回転とを可能にする。ボールソケット143は揺動ディスク145に対応配置されている。揺動ディスク145は適当な固定手段147により中間軸115′に固定されている。さらに固定手段147を介して、球面支承部(Kalottenlager)149が揺動ディスク145と中間軸115′とに固定されている。球面支承部149を介して、ここでは線形のばね減衰器エレメント151として形成されている振動減衰エレメント151が結合されている。ばね減衰器システム、特にコイルばねを備えたばね減衰器システムは公知であるので、ここではこれ以上の深入りはしない。
振動減衰エレメントは球面支承部149と別の球面支承部155との間で接続されている。この別の球面支承部155は適当な固定手段157により、第1の回転する質量体159に結合されている。第1の回転する質量体159はフランジ161を介して、ここでは破線で示された第1の軸線163を有する軸に結合されることができる。この軸は、特に内燃機関のクランク軸165である。
揺動ディスク145、ひいては中間軸115′は第1の質量体159に対して相対的に回動運動および/または揺動運動を遂行することができる。図9に示された状態は静止状態に相当する。静止状態で、振動減衰エレメント151はクランク軸165の第1の軸線162に対して半径方向で配置されている。揺動運動は、振動減衰エレメント151の、クランク軸65の回転平面に対する変位を生ぜしめる。クランク軸の、中間軸115′に対する相対的な回動は、振動減衰エレメントの、仮想の直径線に対する変位を生ぜしめる。振動減衰エレメントは回動に抗して作用し、最大で可能な回動角度を制限する。
揺動運動または相対的な回動は振動減衰エレメント151の伸長もしくは短縮を生ぜしめる。その結果、振動減衰エレメント151はその際にエネルギを吸収もしくは放出することができる。したがって、回転運動の、第1の軸線163から中間軸115′の中間軸線133への、屈曲された伝達が可能である。その上、装置103′を介して、特に500Nmまでのトルクがねじり振動の減衰下で伝達される。剛性的な結合に比して、連結エレメント103′はやや弱く設計されることができる。中間軸115′から、この回転運動およびトルクはさらに、ボールジョイント装置105に対応配置されている中間部材135に伝達されることができる。中間部材135は特に、ここには示されていない被動軸および/またはここにはやはり示されていない第2の回転する質量体に対応配置されている。中間部材135は適当な支承部167により回転可能に支承されている。その回転軸線は、第1の軸線163に対して、所定の限界内で任意の角度および/または軸方向のずれを取ることができる。有利には、第1の軸線163に対して、軸方向のずれが4mmであり、中間軸線133の角度ずれが6°である。
図10には、連結エレメント101″を備えた別の有利な装置103″が示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、図8および図9の説明を参照されたい。
第1の軸169と第2の軸171とが見て取れる。軸169,171は装置103″および連結エレメント101″を介して連結されている。図9とは異なり、中間軸115″は、鏡面対称に対向して位置する2つの揺動ディスク145に対応配置されている。装置103″は、第1の質量体159の他に、別の、これに対して鏡面対称に構成された回転する質量体173を有している。
装置103″全体はここでは、互いに鏡面対称に構成された部分により特徴付けられている。これとは異なる設計も考えられる。それによれば、ここでは鏡面対称に対向して位置する部分が、それぞれ異なる形で寸法設定されて構成されている。立ち入った説明は既に図9で行ったので、ここでは機能形式にのみ立ち入る。
図10には、軸169,171の回転軸線163,137がずらされた構造が示されている。トルクおよび/または回転運動は第1の軸169から第1の質量体159、球面支承部155、振動減衰エレメント151および球面支承部149を介して揺動ディスク145に、ひいては中間軸115″に伝達される。そこから、トルクおよび/または回転運動は逆の順序で軸171へと引き続き伝達される。軸169,171が360°回転する間、揺動ディスク145は質量体159,173に対して相対的に、第1の軸線163と中間軸115″の中間軸線133との間の角度に相当する揺動範囲内での完全な揺動運動を遂行する。その際、振動減衰エレメント151はその伸長および短縮に応じてエネルギを吸収し、かつエネルギを少なくとも部分的に再度放出する。回転運動に対して付加的にトルクが伝達されると、さらに振動減衰エレメント151の、仮想の直径線に対する変位が実施される。この事例では、振動減衰エレメント151が付加的に伸長される。これにより、振動減衰エレメント151はエネルギを受容する、もしくは所望の程度で摩擦エネルギに変換する。つまり、ねじり振動減衰システムの原理が実現される。連結エレメント101″がこの振動減衰システムの部分であることが見て取れる。それにより、この構造の特にコンパクトな構造形式が得られる。振動減衰エレメントの設計に応じて、多かれ少なかれエネルギが摩擦に変換される。それにより、装置103″を効率、コンパクトな構造形式およびねじり振動の減衰に関して最適化することが可能である。この構造の場合も、連結エレメント101″は回転する質量体159,173の間に配置されている。これにより、装置103″のために必要なスペースは僅かとなる。
図11〜図13には、特に2つの軸を連結するための装置203のための連結エレメント201ならびに装置203の種々の構成部分が示されている。
図11および図12に示された連結エレメント210は偏心体205を有している。偏心体205は偏心体ピン207とカップリングプレート209とに対応配置されている。
連結エレメント201は、ここでは合計で6つの偏心体205と、これに所属の偏心体ピン207とを有している。偏心体205および偏心体ピン207のうち、図15に記入された線XI−XIに沿った断面経過のために、その都度1つが可視であるにすぎない。より多くのまたはより少ない偏心体205をカップリングプレート209に設けることが可能である。
偏心体205は、その都度破線で暗示された偏心体軸線211とピン軸線213とを中心に回転可能に支承されている。偏心体ピン207は2つのディスク215,215′に対応配置されている。偏心体205はカップリングプレート209の孔217内に挿入されている。孔217の孔軸線は偏心体軸線213に一致する。偏心体205は孔217内で自由に回転可能に支承されている。それにより、ディスク215,215′とカップリングプレート209とは偏心体205を介して、その偏心体ピン207により連結されている。要するに、偏心体ピン207が定置であると仮想される、つまりピン軸線211が定置で、ディスク215,215′が定置であるとすると、カップリングプレート209は、軸線211と軸線213との間の間隔に相当する半径を有する円形の軌道上を上下に可動である。
連結エレメント201は特に、図11に示された第1の回転する質量体219と、図13に示された第2の回転する質量体221とに対応配置されている。この対応配置は適当な固定手段、特にフランジにより実施される。回転する質量体219,221の、フランジにより製作される固定的な結合の代わりに、少なくとも一方の質量体219,221のために、相対的な回動を許可する結合を選択することも可能である。
図11には、第1の質量体219の、ディスク215,215′へのそのような結合が示されている。このために、第1の回転する質量体219がフランジ223を介して支承部皿225に螺設されている。ディスク215の支承部領域227と、支承部シェル231と、支承部皿225の支承部領域229とは、偏心体ピンを介して固く互いに結合されたディスク215,215′のための、破線で暗示された第1の回転軸線233を中心とする摩擦支承部(Reiblager)232を形成する。第1の回転する質量体219はやはり、ここには示されていない支承部により、第1の軸線233を中心に回転可能に支承されている。それにより、ここには示されていない支承部と摩擦支承部とを介して、第1の回転する質量体219とディスク215,215′とが、第1の軸線233を中心に回転可能に支承されている。その際、ディスク215,215′は、第1の回転する質量体219に対して相対的に回動可能である。2つのディスク215,215′と第1の質量体219との連結は振動減衰エレメント235を介して実施される。振動減衰エレメント235はここでは、内側の弧状ばね237と、外側の弧状ばね239と、外側の弧状ばね239のための摩擦支承部241と、上記摩擦支承部232とを有している。
第2の回転する質量体221がカップリングプレート209と偏心体205とを介して2つのディスク215,215′に連結されているので、結局、2つの回転する質量体219,221は互いに相対的に回動することができる。その際、振動減衰エレメント235は回動角度に応じてエネルギを吸収するもしくはこれを再度放出するもしくはその一部を摩擦エネルギに変換する。それにより、図11〜図13に示された装置203により、ねじり振動減衰システムの原理が実現される。回転する質量体219,221ならびに振動減衰エレメント235は、その都度の適用事例、つまり予測され得るねじり振動に合わせて設計されることができる。その際、どのような類の支承部232,241が使用されるかは重要でない。本明細書では、玉軸受、ころ軸受、滑り軸受または別の公知の支承部を使用することが可能である。
図11〜図13から、第1の質量体219の、第1の軸線233を中心とする回転運動が、偏心体205とカップリングプレート209とを介して伝達され、その際、第2の回転する質量体221が、ここでは破線で示された第2の軸線243に沿って回転するようになっていることが見て取れる。このために、第2の回転する質量体221のために、ここには示されていない相応の支承部が設けられている。
振動減衰エレメント35から第1の回転する質量体219へおよび第1の回転する質量体219から振動減衰エレメント35へのトルクの伝達は、ここでは不可視のストッパ245を介して実施される。ストッパ245は、その他の部分は皿状に構成された、回転する第1の質量体219の凹設部247により形成される。図11で見て、ストッパ245は図平面の若干前と若干後とに位置する。さらに摩擦に基づいて、支承部232,241を介して、所定のトルク伝達が実施される。
振動減衰エレメント235と2つのディスク215,215′との間でトルクを伝達するために、ディスク215,215′は、ばねストッパ251を形成するウェブ249を有している。
回転する質量体221とカップリングプレート209とはフランジ253を有している。フランジ253を介して、回転する質量体221とカップリングプレート209とは螺設可能である。
さらに、図13に示された第2の質量体221はリングギア255を有している。リングギア255を介して、第2の質量体221は、例えば内燃機関のための始動装置もしくは電動モータにより駆動可能である。さらに、はずれ防止手段、特にねじを挿入するための中央の孔が設けられていることができる。
図14には、図11および図12に示された連結エレメント201の概略横断面図が示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、図11および図12の説明を参照されたい。
合計で6つの孔217を有するカップリングプレート209が見て取れる。孔217内には、偏心体205が挿入されている。
2本の破線257により、軸線233と軸線243との軸方向のずれが暗示されている。軸線233と軸線243との軸方向のずれは、やはり2本の線259により暗示されたピン軸線211と偏心体軸線213とのずれに相当する。ディスク215,215′、ひいては第1の質量体219に対応配置されている偏心体ピン207のピン軸線211が、第1の軸線233に対して半径方向で同じ間隔を置いて配置されていることが見て取れる。これと同様に、カップリングプレート209、ひいては第2の質量体221に対応配置されている偏心体205の偏心体軸線213が、第2の軸線243に対して半径方向で同じ間隔を置いて配置されている。
つまり、軸線233,243が定置であると仮想すると、偏心体205と偏心体ピン207とは、カップリングプレート209をディスク215,215′に連結するコネクティングロッドのように働く。それにより、トルクをディスク215,215′からカップリングプレート209にまたはカップリングプレート209からディスク215,215′に、その際にその支承部を半径方向力で負荷することなく伝達することが可能である。この原理は「シュミットカップリング(Schmidt−Kupplung)」としても公知であるので、本明細書ではこれ以上の深入りはしない。
図15には、連結エレメント201の偏心体205が示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、先行の図面の説明を参照されたい。
偏心体205と偏心体ピン207とが支承部領域261により包囲されていることが見て取れる。支承部領域261は摩擦学的な観点で、発生する磨耗と摩擦とが最小であるように設計されることができる。それにより、連結エレメント201の、可能な限り長い寿命と良好な効率とが達成され得るようになっている。偏心体205が振動減衰エレメント235を介してクランク軸263に連結されている点も有利である。このことはやはり摩擦と磨耗とを最小化する。
ここに掲示した事例では、支承部領域261が摩擦支承部として形成されている。ただし、別の有利な支承部原理、例えば玉軸受、転がり軸受またはこれに類するものも考えられる。
図16には、図11〜図13に示された装置203が組み立てられた状態で示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、先行の図面の説明を参照されたい。
図16では、ディスク215,215′がフランジ223を介して内燃機関のクランク軸263に対応配置されている。したがって、クランク軸263の回転軸線は第1の軸線233に一致する。偏心体部材265により、クランク軸263は内燃機関の機関ブロック267に対して偏心的に支承されている。第1の軸線233も移動させるこの偏心体運動は、内燃機関の圧縮比の変更のために使用されることができる。図14には、半円269により、クランク軸263の第1の軸線233の、偏心体部材265により生ぜしめられる軌道曲線が暗示されている。
クランク軸263の第1の軸線233の、図16に示された偏心体部材265により生ぜしめられる偏心は、正確に軸線233と軸線243とのずれに相当する。内側のディスク215,215′と第1の質量体219とは、クランク軸にフランジ結合されているので、クランク軸の調節時に一緒に調節される。
第2の質量体221はフランジ253により、固くカップリングプレート209に結合されており、適当な支承部271により、カップリングプレート209と一緒に、装置203のハウジング273に対して回転可能に支承されている。さらに、ハウジング273は固く機関ブロック267に結合されている。偏心体部材265により引き起こされる、クランク軸263の偏心が正確に、軸線233と軸線243との軸方向のずれに相当するので、クランク軸263の調節により、クランク軸の軸線233は一定の間隔を置いて第2の質量体221の第2の軸線243の周りを案内される。ただし、この軸方向のずれは、ディスク215,215′と偏心体205とカップリングプレート209との構造により補償される。つまり、クランク軸軸線233の調節にもかかわらず、第2の質量体221に、定置の軸、例えば被動軸、特に伝動装置入力軸を対応配置することが可能である。
連結エレメント201が、クランク軸263と被動軸との間の軸方向のずれを補償する装置203内に完全に統合されていることも見て取れる。それにより、装置203の構成スペースは特に小さい。軸方向のずれを介したトルクの伝達が半径方向の力を引き起こさないので、支承部損失は特に僅かである。それにより、装置203は、効率と、コンパクトな構造形式と、ねじり振動の減衰との大きさの間での最適な妥協点を示す。
図17には、図16に示された装置203のフランジ253の穴円が示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、先行の図面の説明を参照されたい。
フランジ253の穴円が、フランジ253の回転軸線、つまり第1の軸線233もしくはクランク軸軸線233に対してずらされて配置されていることが見て取れる。ずれは2本の線257により暗示されており、正確に軸線233と軸線243との軸方向のずれに相当する。つまり、フランジの穴円は第1の軸線233に対して偏心的に、かつ第2の軸線243に対して同心的に配置されている。このことは装置203の組み立て時に有利である。以下に、装置203の組み立てに関して図16を参照しながら短く立ち入る。
第1のステップで、このためにフランジ253の孔277内に挿入可能な組み立て補助手段275により、クランク軸263のフランジ253と第1の質量体219との螺設が形成される。やはり、フランジ253は穴円を有している。フランジ253の穴円はフランジ223の穴円と同じ直径を有しており、第2の質量体221の軸線243に対して同心的に配置されている。つまり、フランジ223の穴円とフランジ253の穴円とは正確に整合されることができる。その結果、組み立て補助手段275がフランジ253の孔277内に、フランジ223を固く締めるために導入可能である。
フランジ223のねじが固く締められるとすぐに、第2のステップで、フランジ253のねじが締め付けられることができる。
図18には、部分的に示された機関ブロック267により暗示された内燃機関と、乾式クラッチ279とに組み合わされた、連結エレメント201を備えた装置203が示されている。同一の部分には同一の符号を付与したので、その点に関しては、先行の図面の説明を参照されたい。
乾式クラッチ279には、適当な結合手段281により、特に鋳造プレートである第2の回転する質量体221が対応配置されている。クラッチ279を介して、クラッチ279の操作位置に応じて、被動軸283、特に伝動装置入力軸への剛性的な結合が製作されることができる。被動軸283の回転軸線は第2の軸線243、つまり第2の回転する質量体221の回転軸線に一致する。それにより、調節可能なクランク軸263と、被動軸283とは、連結エレメント201を備えた装置203を介して、軸線233と軸線243との軸方向のずれにもかかわらず連結される。その際、構成スペースが最小で、ねじり振動が減衰され、しかも効率が良好に、トルクもしくは回転運動が伝達されることができるようになっている。
装置203はオイル潤滑を有している。このために、種々異なる構成部分に、オイル通路285が設けられている。オイル通路285は部分的に破線で記入されている。さらに、オイル案内のために、いくつかのオイル溜り287が設けられている。オイル溜り287は、水平のハッチングにより暗示されている。オイル溜り287は、オイルに作用する遠心力に基づいて形成される。オイルは、装置203の回転する部分により連行される。
連結エレメントの部品を示す図である。 連結エレメントの部品を示す図である。 連結エレメントの平面図である。 2つの軸を連結するための装置を備えた全体構造の縦断面図である。 図4に示された装置の詳細図である。 図4に示された装置の詳細図である。 図4に示された装置の詳細図である。 別の連結エレメントの縦断面図である。 2つの軸を連結するための装置の別の縦断面図である。 2つの軸を連結するための装置の別の縦断面図である。 偏心体を備えた連結エレメントの詳細縦断面図である。 偏心体を備えた連結エレメントの詳細縦断面図である。 回転する質量体の縦断面図である。 図11および図12に示された連結エレメントの横断面図である。 偏心体を示す図である。 2つの軸を連結するための装置の別の縦断面図である。 図16に示された装置のためのフランジの穴円を示す図である。 図16に示された装置を備えた全体構造の縦断面図である。

Claims (30)

  1. 互いに間隔を置いて軸線平行にまたは互いに角度を成して配置された2つの軸を連結するための装置であって、少なくとも1つの連結エレメントが設けられている形式のものにおいて、少なくとも1つの第1の回転する質量体と1つの第2の回転する質量体とが設けられており、両質量体が、ねじり振動を減衰するために、少なくとも1つの振動減衰エレメントと協働することを特徴とする、2つの軸を連結するための装置。
  2. 第1の回転する質量体に対応配置されたクランク軸と、第2の回転する質量体に対応配置された被動軸、特に伝動装置入力軸とが、軸線ずれを有している、請求項1記載の装置。
  3. 互いに間隔を置いて軸線平行に配置された2つの軸を連結するための、特に請求項1または2記載の装置のための連結エレメントにおいて、ずれを補償するために、少なくとも1つの弾性的なエレメントが設けられていることを特徴とする連結エレメント。
  4. 少なくとも1つの弾性的なエレメントがコイルばね、特に圧縮ばねとして形成されている、請求項3記載の連結エレメント。
  5. 少なくとも1つの弾性的なエレメントがプリロードをかけられている、請求項3または4記載の連結エレメント。
  6. 互いに平行に配置され、少なくとも1つの弾性的なエレメントを介して連結された4つのディスクが設けられており、2つずつ固く互いに結合されている、請求項3から5までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  7. ディスクがその都度少なくとも1つの貫通部を有しており、該貫通部が有利には細長く形成されており、かつディスクの周方向で湾曲して経過している、請求項6記載の連結エレメント。
  8. 少なくとも1つの貫通部に、2つの弾性的なエレメントが対応配置されている、請求項7記載の連結エレメント。
  9. その都度互いに対応配置されている2つの内側のディスクと2つの外側のディスクとが設けられている、請求項3から8までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  10. その都度互いに結合されたディスクが実質的に、仮想の中心軸線に対して対称的に構成され、かつ配置されている、請求項9記載の連結エレメント。
  11. 2つの内側のディスクの、少なくとも1つの貫通部が、2つの外側のディスクの、少なくとも1つの貫通部に対してずらされて配置されている、請求項9または10記載の連結エレメント。
  12. 少なくとも1つの弾性的なエレメントが、内側のディスクにより形成される支承部、特にばね通路およびばねストッパと、外側のディスクにより形成される支承部、特にばね通路およびばねストッパと協働する、請求項9から11までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  13. 内側のディスクと外側のディスクとが弾性的に連結されており、それにより、両者が互いに軸方向で見てずれ可能であり、かつずらされた、軸線平行の状態または同軸的な状態で、内側のディスクから外側のディスクに、または外側のディスクから内側のディスクに、トルクが伝達可能であるようになっている、請求項9から12までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  14. 内側のディスクと外側のディスクとが、その都度1つの、トルクを別の構成部分に伝達するための領域、特にウェブおよび/またはフランジを有している、請求項9から13までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  15. 2つの回転する質量体が、少なくとも1つの弾性的なエレメントと4つのディスクとを介して、互いに連結されている、請求項6から14までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  16. 互いに間隔を置いて軸線平行にまたは互いに角度を成して配置された2つの軸を連結するための、特に請求項1または2記載の装置のための連結エレメントであって、少なくとも1つのカルダンジョイントが設けられている形式のものにおいて、カルダンジョイントが、少なくとも1つのボールヘッドと1つのボールソケットとを備えた、少なくとも1つのボールジョイントを有していることを特徴とする連結エレメント。
  17. 少なくとも1つのボールヘッドが、少なくとも1つの第1の球欠面を有しており、かつ少なくとも1つのボールソケットが、少なくとも1つの、前記第1の球欠面に適合された対応面を有している、請求項16記載の連結エレメント。
  18. 2つのカルダンジョイントが設けられている、請求項16または17記載の連結エレメント。
  19. 内側のボールソケットと外側のボールヘッドとを備えたボールシェルが設けられている、請求項16から18までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  20. カルダンジョイントが、ボールシェルを固定するための固定ピンを有している、請求項19記載の連結エレメント。
  21. カルダンジョイントが振動減衰エレメントに連結されている、請求項16から20までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  22. 回転する質量体がカルダンジョイントと振動減衰エレメントとを介して互いに連結されている、請求項16から21までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  23. 少なくとも1つの振動減衰エレメントが、2つの軸の、同軸的かつ無負荷の状態では半径方向で延び、負荷下では仮想の直径線に対して角度を成して延び、かつ2つの軸の、屈曲された状態では、軸の一回転中、2つの軸のうちの一方の仮想の回転平面に対する角度範囲を通走する、請求項16から22までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  24. 2つの回転する質量体がカルダンジョイントを介して互いに連結されている、請求項16から23までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  25. 互いに間隔を置いて軸線平行に配置された2つの軸を連結するための、特に請求項1または2記載の装置のための連結エレメントにおいて、ずれを補償するために、少なくとも1つの偏心体が設けられており、該偏心体が2つのディスクと1つのカップリングプレートとに対応配置されていることを特徴とする連結エレメント。
  26. カップリングプレートが、特にフランジを介して、第2の回転する質量体に対応配置されている、請求項25記載の連結エレメント。
  27. 2つの回転する質量体が、2つのディスクとカップリングプレートとを介して互いに連結されている、請求項25または26記載の連結エレメント。
  28. 2つの回転する質量体が互いに相対的に回動可能であり、振動減衰エレメントが、2つの回転する質量体の相対的な回動に抗して作用するように形成されている、請求項25から27までのいずれか1項記載の連結エレメント。
  29. 連結エレメントが、請求項3から15および/または請求項16から24および/または請求項25から28までのいずれか1項にしたがって形成されている、請求項1または2記載の装置。
  30. 特に互いに間隔を置いて軸線平行にまたは互いに角度を成して配置された2つの軸を連結するための装置であって、少なくとも1つの連結エレメントが設けられている形式のものにおいて、少なくとも1つの、明細書中に開示された発明特徴が含まれていることを特徴とする装置。
JP2004550642A 2002-11-14 2003-11-08 2つの軸を連結するための装置 Expired - Fee Related JP4826937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10252965 2002-11-14
DE10252965.5 2002-11-14
PCT/DE2003/003701 WO2004044451A1 (de) 2002-11-14 2003-11-08 Vorrichtung zur kopplung zweier wellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506583A true JP2006506583A (ja) 2006-02-23
JP4826937B2 JP4826937B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=32308538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004550642A Expired - Fee Related JP4826937B2 (ja) 2002-11-14 2003-11-08 2つの軸を連結するための装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1563203B1 (ja)
JP (1) JP4826937B2 (ja)
KR (3) KR101136583B1 (ja)
CN (1) CN100482968C (ja)
AU (1) AU2003286117A1 (ja)
DE (1) DE10393579D2 (ja)
WO (1) WO2004044451A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107042A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Geislinger Gmbh ねじり振動ダンパおよびねじり振動ダンパを有する回転構成要素
KR101449526B1 (ko) 2010-12-17 2014-10-13 현대중공업 주식회사 개방형 코일 스프링 비틀림 진동 댐퍼
KR101449530B1 (ko) 2010-12-17 2014-10-13 현대중공업 주식회사 폐쇄형 코일 스프링 비틀림 진동 댐퍼

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1635080A3 (de) * 2004-09-10 2007-06-20 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Vorrichtung zur Kopplung zweier Wellen mit axialem Versatz
FR2919696B1 (fr) * 2007-08-02 2010-03-12 Valeo Embrayages Dispositif d'accouplement apte a transmettre un couple entre un organe menant et un organe mene
WO2009083023A1 (de) * 2007-12-31 2009-07-09 Fev Motorentechnik Gmbh Parallelkurbelgetriebe
KR101050103B1 (ko) * 2009-03-27 2011-07-19 주식회사 서진클러치 듀얼 메스 플라이휠
DE102010055341A1 (de) 2010-12-21 2012-06-21 Fev Motorentechnik Gmbh Exzentrische Kurbelwellenlagerung mit Zweimassenschwungrad
DE102011107245A1 (de) * 2011-07-13 2012-03-01 Daimler Ag Formschlusskupplungsbetätigungsvorrichtung eines Kraftfahrzeuggetriebes
DE102012002660B4 (de) * 2012-02-10 2022-11-17 Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co. KG Elastische Doppel-Torsionskupplung
BR102014005920A2 (pt) * 2013-03-15 2015-11-24 Dana Heavy Vehicle Sys Group dispositivos de cancelamento de pico de torque para um motor de combustão interna e dispositivo de compensação de ondulação de torque
DE102013214352A1 (de) * 2013-07-23 2015-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung für den Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
DE112014004031A5 (de) * 2013-09-04 2016-08-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliekraftpendel-Anschlagfederelement, Fliehkraftpendeleinrichtung sowie Komponentenanordnung
CN104653702B (zh) * 2013-11-25 2017-10-31 上海汽车集团股份有限公司 双质量飞轮
US9500259B1 (en) * 2015-08-11 2016-11-22 Gm Global Technology Operations, Llc High performance torsional vibration isolator
FR3075293B1 (fr) * 2017-12-20 2019-11-22 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion, voile et ensemble associes
DE102018106287A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul mit zweigeteiltem Sekundär-Drehschwingungsdämpfer
WO2021000223A1 (zh) * 2019-07-01 2021-01-07 舍弗勒技术股份两合公司 离合器从动盘及离合器
DE102020114017A1 (de) 2020-05-26 2021-12-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ausgleichskupplung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124441A (en) * 1974-06-29 1976-02-27 Hibari Irii Sogonijikusenno kuichigatsuteiru kaitenjikuorenketsusuru jikutsugite
WO2000057073A1 (de) * 1999-03-24 2000-09-28 Fev Motorentechnik Gmbh Kupplungselement zur verbindung von zwei gleichachsig hintereinander und mit querabstand zueinander angeordneten achsparallelen wellen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH424392A (de) 1965-05-25 1966-11-15 C Schachenmann & Co Dr Vorrichtung zum Kuppeln zweier gegenseitig parallel verstellbarer Wellen
FR2276623A1 (fr) * 1974-06-28 1976-01-23 Int Vibration Engineer Dispositif hydraulique de maintien d'alignement d'elements mobiles
JPS5712272Y2 (ja) * 1977-10-24 1982-03-11
US4208889A (en) * 1978-08-30 1980-06-24 Barry Wright Corporation Constant velocity, torsionally rigid, flexible coupling
US4331003A (en) * 1979-07-26 1982-05-25 Barry Wright Corporation Flexible coupling
JPH079252B2 (ja) * 1986-09-30 1995-02-01 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
US5536208A (en) * 1987-05-21 1996-07-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for damping vibrations in power trains of motor vehicles
IN189877B (ja) * 1997-08-04 2003-05-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau
WO2000057074A1 (de) * 1999-03-24 2000-09-28 Fev Motorentechnik Gmbh Kupplungselement zur verbindung von zwei gleichachsig hintereinander und mit querabstand zueinander angeordneten achsparallelen wellen
FR2835298B1 (fr) * 2002-01-25 2004-04-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'accouplement elastique entre le rotor d'une machine electrique tournante reversible et l'arbre primaire de la boite de vitesses d'un moteur thermique de vehicule automobile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124441A (en) * 1974-06-29 1976-02-27 Hibari Irii Sogonijikusenno kuichigatsuteiru kaitenjikuorenketsusuru jikutsugite
WO2000057073A1 (de) * 1999-03-24 2000-09-28 Fev Motorentechnik Gmbh Kupplungselement zur verbindung von zwei gleichachsig hintereinander und mit querabstand zueinander angeordneten achsparallelen wellen
JP2002540355A (ja) * 1999-03-24 2002-11-26 エフ・エー・フアウ・モトーレンテヒニック・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 同軸に前後してかつ互いに軸平行に横方向間隔を置いて配置された軸平行な2つの軸を連結するためのカップリング要素

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107042A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Geislinger Gmbh ねじり振動ダンパおよびねじり振動ダンパを有する回転構成要素
JP4712107B2 (ja) * 2008-10-29 2011-06-29 エレルゴン・アントリーブステヒニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ねじり振動ダンパおよびねじり振動ダンパを有する回転構成要素
KR101449526B1 (ko) 2010-12-17 2014-10-13 현대중공업 주식회사 개방형 코일 스프링 비틀림 진동 댐퍼
KR101449530B1 (ko) 2010-12-17 2014-10-13 현대중공업 주식회사 폐쇄형 코일 스프링 비틀림 진동 댐퍼

Also Published As

Publication number Publication date
DE10393579D2 (de) 2005-07-07
JP4826937B2 (ja) 2011-11-30
KR20110103476A (ko) 2011-09-20
KR101181950B1 (ko) 2012-09-12
WO2004044451A1 (de) 2004-05-27
EP1563203B1 (de) 2014-04-30
AU2003286117A1 (en) 2004-06-03
CN1711432A (zh) 2005-12-21
CN100482968C (zh) 2009-04-29
KR20050074618A (ko) 2005-07-18
KR20110101258A (ko) 2011-09-15
KR101136583B1 (ko) 2012-04-18
EP1563203A1 (de) 2005-08-17
KR101173002B1 (ko) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826937B2 (ja) 2つの軸を連結するための装置
US20180372182A1 (en) Vibration damping device
JP5155174B2 (ja) クランクシャフトに結合されるねじり振動ダンパおよびねじり振動ダンパとクラッチとの組合せ
JPS58134244A (ja) 回転バランサ−
JPH05240307A (ja) 回転衝撃力を補償する装置
JP2003120755A (ja) ツウマス型はずみ車
US6602140B2 (en) Apparatus for damping torsional vibrations
GB2416573A (en) A dual clutch assembly with flywheel supported on an intermediate shaft.
US10533629B2 (en) Centrifugal pendulum damper and torque transmission device
GB2326459A (en) Torsional vibration damper
JP7020574B2 (ja) 遠心振り子ダンパ及びトルク伝達装置
JPWO2011062158A1 (ja) 動力伝達機構
WO2017122812A1 (ja) 遠心振り子ダンパ及びトルク伝達装置
WO2019066015A1 (ja) 振動減衰装置
KR100452260B1 (ko) 진동감쇠장치
JP3604616B2 (ja) 捩れ振動軸継手
JP2927248B2 (ja) 等速継手
JP2862285B2 (ja) 回転継手
US6402621B1 (en) Torsional vibration dampers
KR100471254B1 (ko) 이중 질량 플라이휠
JP2017125562A (ja) 可変慣性フライホイール
JPS58184331A (ja) 組合せばね
GB2358234A (en) Torsional vibration damper
JPS5943647B2 (ja) 軸継手
JPH03129126A (ja) 回転継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees