JP2006506262A - デュアルモータワイパ装置のための制御装置 - Google Patents

デュアルモータワイパ装置のための制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506262A
JP2006506262A JP2004550629A JP2004550629A JP2006506262A JP 2006506262 A JP2006506262 A JP 2006506262A JP 2004550629 A JP2004550629 A JP 2004550629A JP 2004550629 A JP2004550629 A JP 2004550629A JP 2006506262 A JP2006506262 A JP 2006506262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
motor
electric motors
half bridge
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004550629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358746B2 (ja
Inventor
ヨッヘン メンヒ
クリューガー ハルトムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006506262A publication Critical patent/JP2006506262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358746B2 publication Critical patent/JP4358746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0814Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven using several drive motors; motor synchronisation circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

2つの電気モータを有するデュアルモータワイパ装置のための電子制御装置が提案され、この制御装置は3つのハーフブリッジの並列回路を含み、これらの3つのハーフブリッジのうちの1つは2つの電気モータの共通制御のために設けられている。さらにこのような制御装置の制御のための方法が提案される。

Description

本発明は、とりわけ自動車のための2つの電気モータを有するデュアルモータワイパ装置のための電子制御装置及びこのような制御装置の制御のための方法に関する。
近年はいわゆるデュアルモータワイパ装置(ZMW)が自動車のウィンドウワイパ装置として使用される。従来のこのようなワイパ装置は運転者側及び運転助手側の駆動部のためにそれぞれ電気モータ、有利にはDCモータを使用し、これらの電気モータの各々が制御電子装置を有する別個の制御機器によって制御される。各制御電子装置はパワーエレクトロニクスのスイッチエレメント、とりわけパワーMOSFETを有するHブリッジを含む。Hブリッジの各々は2つのハーフブリッジの並列回路を含み、ハーフブリッジの各々は2つのスイッチエレメントの直列回路を有する。従って、従来の制御電子装置はデュアルモータワイパ装置のモータ毎に4つのスイッチエレメントを有する。よって、全体として2つのモータのための制御電子装置は全部で8個のスイッチエレメントを含む。
これらの8個のスイッチエレメントによって、電気モータを駆動する制御電圧の正負の符号を極性に従って変化させ、従ってモータの回転方向反転を実現することが可能である。さらに、スイッチエレメントに対する選択可能なスイッチング乃至はクロック周波数によって、給電電圧の効率的な大きさ及びこれにより電気モータの回転数を調整することが可能である。
本発明の課題はデュアルモータワイパ装置のためのコスト的により有利な制御電子装置を提供することである。
上記課題は本発明によれば特許請求項1の特徴部分記載の構成を有する電子制御装置ならびに特許請求項4の特徴部分記載の構成を有するこのような制御装置の動作のための方法によって解決される。
本発明の装置及び本発明の方法の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
本発明によれば、デュアルモータワイパ装置のための電子制御装置は3つのハーフブリッジを含み、これらの3つのハーフブリッジの各々は2つのスイッチエレメントの直列回路を有する。これらの3つのハーフブリッジはそれぞれ並列に2つの電気モータの給電直流電圧に接続されている。これらの電気モータの各々は2つのハーフブリッジによって制御され、これらのハーフブリッジのうちの中間のハーフブリッジは2つの電気モータを共に制御する。
有利には、スイッチエレメントの個数は従来技術の従来の制御電子装置に比べて6個に低減される。2つのスイッチエレメントの節減によってデュアルモータワイパ装置の制御機器のパワー出力段のコスト的により有利な構成が実現される。
有利には本発明の制御装置によってデュアルモータワイパ装置の製造、取り付け及びメンテナンス時間乃至はコストの低減が実現される。
パワー半導体スイッチエレメントの個数の低減によって、さらに、有利には、統計的に発生する故障の間の平均時間間隔(MTBFタイム)を長くすることが可能である。従って、本発明の制御装置の高められた信頼性が達成可能である。さらにスイッチエレメントの低減された個数によって従来の制御装置に比べて本発明の制御装置のエネルギ消費が低下する。
本発明の制御装置の第1の有利な実施形態では中間のハーフブリッジによる2つの電気モータの同時制御が可能である。
電子制御装置のさらに別の有利な実施形態では中間のハーフブリッジによる2つの電気モータの交互の制御が可能である。
本発明を次に添付図面に基づいて詳しく説明する。
図1は自動車のデュアルモータワイパ装置の概略図を示し、
図2は本発明の制御装置の実施形態の原理的な回路図を示し、
図3は本発明の制御装置の第1の有利な動作方法の概略的な説明を示し、
図4は本発明の制御装置の更に別の有利な動作方法の概略的な説明を示す。
図1は自動車のウィンドウ2のデュアルモータワイパ装置の概略図を示す。2つのワイパアーム3は2つの電気モータM1、M2によって駆動され、これらのワイパアーム3の各々は別個の電気モータによって駆動される。
本発明の制御装置の実施形態は図2に図示されている。この図は2つの直流モータM1、M2を有する自動車のデュアルモータワイパ装置1及び本発明の電子制御装置4を示す。制御装置4は3つのハーフブリッジHB1、HB2、HB3を含み、第1のハーフブリッジHB1は第1の及び第4のスイッチエレメントS1、S4の直列回路を含む。第2の、中間のハーフブリッジHB2は第2の及び第5のスイッチエレメントS2、S5の直列回路を含む。第3のハーフブリッジHB3は第3の及び第6のスイッチエレメントS3、S6の直列回路を含む。正の電圧に割り当てられているスイッチエレメントS1、S2、S3はそれぞれ割り当てられたハーフブリッジのいわゆるハイサイドスイッチである。アース電位にわりあてられているスイッチエレメントS4、S5、S6はそれぞれのハーフブリッジのいわゆるローサイドスイッチである。
3つのハーフブリッジHB1、HB2、HB3は互いに並列接続され、給電電圧U乃至はアース電位に接続されており、それぞれこれらのハーフブリッジHB1、HB2、HB3のうちの1つのハーフブリッジの第1のスイッチエレメントとこれらのハーフブリッジHB1、HB2、HB3のうちの1つのハーフブリッジの第2のスイッチエレメントとの間の接続点はそれぞれ電気モータM1、M2の電機子巻線のうちの1つに導通接続されている。第2のハーフブリッジHB2の第2のスイッチエレメントS2と第5のスイッチエレメントS5との間の接続点は両方の電気モータM1、M2のそれぞれの電機子巻線に導通接続されている。
従って、これら2つの電気モータM1、M2の各々はそれぞれ2つのハーフブリッジによって制御され、第1の電気モータM1は第1の及び第2のハーフブリッジHB1、HB2によって制御され、第2の電気モータM2は第2の及び第3のハーフブリッジHB2、HB3によって制御される。よって、第2のハーフブリッジHB2は2つの電気モータM1、M2の共通制御のために構成されている。
図3は本発明の制御装置4の第1の有利な動作方法の概略図を示す。この場合、第2の、中間ハーフブリッジHB2が2つの電気モータM1、M2の同時制御のために利用される。これら2つの電気モータを動作させてかつこれら2つのモータの統一的な回転方向を保証するための制御電圧の所望される極性に応じて、この第2のハーフブリッジHB2の第2のスイッチエレメントS2か又は第5のスイッチエレメントS5かのいずれかが閉じられる。図3では第2のスイッチエレメントS2が閉じられ、すなわち導通切り換えされて動作される様子が図示されている。第1のハーフブリッジHB1の第4のスイッチエレメントS4及び第3のハーフブリッジHB3の第6のスイッチエレメントS6はクロック制御されて動作される。
これは、クロック制御されて動作される第4及び第6のスイッチエレメントS4、S6のクロック周波数に応じて2つの電気モータM1、M2に対する効率的な電圧の大きさが調整されうることを意味している。スイッチエレメントのクロック制御された動作において同一のハーフブリッジの中のそれぞれ別のスイッチエレメントが正反対にクロック制御され、この結果、第1の及び第3のハーフブリッジHB1、HB3の別のスイッチエレメント、電気モータ及び第2の、中間ハーフブリッジHB2の導通切り換えされたスイッチエレメントを介してフリーホイール電流が形成される。図示された実施例では、従って、第2のスイッチエレメントS2、第1の電気モータM1及び第4のスイッチエレメントS4を介する電流I1が形成される。さらに第2のスイッチエレメントS2、第2の電気モータM2及び第6のスイッチエレメントS6を介して電流I2が流れる。
図3に示された動作方法によって簡単かつ快適なやり方で電気モータM1、M2の回転数を制御することが可能である。第2のハーフブリッジHB2が2つの電気モータを同時に制御するという事実から、第2のハーフブリッジHB2を流れる高められた電流フローが結果的に得られる。よって、有利には、第2のハーフブリッジHB2のスイッチエレメントは第1の及び第3のハーフブリッジHB1、HB3のスイッチエレメントに比べて性能的により強力になるように設計仕様される。
電気モータM1、M2の回転方向は図3に示された実施例では簡単に次のことによって反転される。すなわち、第2のスイッチエレメントS2の代わりに第2のハーフブリッジHB2の第5のスイッチエレメントS5が導通切り換えされることによって反転される。さらに、このために第1のハーフブリッジHB1の第1のスイッチエレメントS1及び第3のハーフブリッジHB3の第3のスイッチエレメントS3がクロック制御されて動作される必要がある。
さらに、図3に示された本発明の制御装置4の実施形態では、第2のハーフブリッジHB2のスイッチエレメントのうちの一方をクロック制御して動作させ、かつ、第1の及び第3のハーフブリッジHB1、HB3のスイッチエレメントのうちの一つを導通切り換えして動作させることも可能である。これはとりわけ電気モータM1、M2に対する精確に一致する制御電圧を実現すべき場合に有利である。
図4は本発明の制御装置4の更に別の有利な動作方法の概略図を示す。この場合、第2のハーフブリッジHB2は2つの電気モータM1、M2の共通及び交互制御のために使用される。第2のハーフブリッジHB2はクロック制御されて動作されるが、これに対して第1の及び第3のハーフブリッジHB1、HB3はクロック制御されて動作されない。これは、これらの電気モータM1、M2に対する動作電圧の極性を決定する第1の及び第3のハーフブリッジHB1、HB3のスイッチエレメントが永続的に導通切り換えされることを意味する。
図4に示された実施形態では第1のハーフブリッジHB1の第4のスイッチエレメントS4及び第3のハーフブリッジHB3の第3のスイッチエレメントS3が永続的にスイッチオンされている。第2のハーフブリッジHB2の第2のスイッチエレメントS2及び第5のスイッチエレメントS5は正反対にクロック制御されて動作され、すなわち第2のスイッチエレメントS2及び第5のスイッチエレメントS5はそれぞれ正反対に開かれる乃至は導通切り換えされる。これによって、第2のスイッチエレメントS2、第1の電気モータM1及び第4のスイッチエレメントS4を介する電流I1が形成される。さらに、第3のスイッチエレメントS3、第2の電気モータM2及び第5のスイッチエレメントS5を介する電流I2が形成される。
図4に示されている有利な動作方法では、電気モータM1、M2の各々を最大に制御するための効率的な制御電圧が第2のハーフブリッジHB2のハイサイドスイッチとローサイドスイッチとのスイッチオン比率(Einschaltverhaeltnisse)に従って分配される。これによって、各電気モータに対して効率的に給電電圧Uの所定のパーセンテージだけが使用される。例えば、50:50のスイッチオン比率の場合には、2つの電気モータM1、M2の各々に対して半分の給電電圧Uがそれぞれ使用される。
自動車のデュアルモータワイパ装置の概略図を示す。 本発明の制御装置の実施形態の原理的な回路図を示す。 本発明の制御装置の第1の有利な動作方法の概略的な説明を示す。 本発明の制御装置の更に別の有利な動作方法の概略的な説明を示す。
符号の説明
1 デュアルモータワイパ装置
2 ウィンドウ
3 ワイパアーム
4 本発明の電子制御装置
M1 第1の電気モータ
M2 第2の電気モータ
HB1 第1のハーフブリッジ
HB2 第2のハーフブリッジ
HB3 第3のハーフブリッジ
給電電圧
S1 第1のスイッチエレメント
S2 第2のスイッチエレメント
S3 第3のスイッチエレメント
S4 第4のスイッチエレメント
S5 第5のスイッチエレメント
S6 第6のスイッチエレメント
I1 電流
I2 電流

Claims (8)

  1. とりわけ自動車のための2つの電気モータ(M1、M2)を有するデュアルモータワイパ装置のための電子制御装置(4)であって、該制御装置(4)は3つの制御ユニット(HB1、HB2、HB3)を有し、これらの制御ユニット(HB1、HB2、HB3)の各々は第1のスイッチエレメント(S1、S2、S3)及び第2のスイッチエレメント(S4、S5、S6)を含み、それぞれ第1のスイッチエレメント(S1、S2、S3)及び第2のスイッチエレメント(S4、S5、S6)は直列配置で接続されており、前記3つの制御ユニット(HB1、HB2、HB3)は並列に配置されかつ2つの電位の間に接続されており、それぞれ第1のスイッチエレメント(S1、S2、S3)と第2のスイッチエレメント(S4、S5、S6)との間にそれぞれ接続点が形成されており、第1の制御ユニット(HB1)の接続点が第1の電気モータ(M1)の第1の端子と接続され、第2の制御ユニット(HB2)の接続点が第1の電気モータ(M1)の第2の端子と接続され、第3の制御ユニット(HB3)の接続点が第2の電気モータ(M2)の第2の端子と接続されている、とりわけ自動車のための2つの電気モータ(M1、M2)を有するデュアルモータワイパ装置のための電子制御装置(4)において、
    第2の制御ユニット(HB2)の接続点が第2の電気モータ(M2)の第1の端子に導通接続されていることを特徴とする、とりわけ自動車のための2つの電気モータ(M1、M2)を有するデュアルモータワイパ装置のための電子制御装置(4)。
  2. 2つの電気モータ(M1、M2)は第2の制御ユニット(HB2)によって同時に制御可能であることを特徴とする、請求項1記載の制御装置。
  3. 2つの電気モータ(M1、M2)は第2の制御ユニット(HB2)によって交互に制御可能であることを特徴とする、請求項1記載の制御装置。
  4. 自動車のデュアルモータワイパ装置(1)の2つの電気モータ(M1、M2)の制御のための方法であって、ハーフブリッジ(HB1、HB2、HB3)が制御のために使用され、第1の及び第2のハーフブリッジ(HB1、HB2)によって第1のモータ(M1)が制御される、自動車のデュアルモータワイパ装置(1)の2つの電気モータ(M1、M2)の制御のための方法において、
    第2のモータ(M2)は第2のハーフブリッジ(HB2)によって及び第3のハーフブリッジ(HB3)によって制御されることを特徴とする、自動車のデュアルモータワイパ装置(1)の2つの電気モータ(M1、M2)の制御のための方法。
  5. 2つのモータ(M1、M2)は第2のハーフブリッジ(HB2)によって同時に制御されることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 第2のハーフブリッジ(HB2)の第1のスイッチエレメントは開かれており、第2のハーフブリッジの第2のスイッチエレメントは永続的に又はクロック制御されて導通切り換えされることを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 2つのモータ(M1、M2)は第2のハーフブリッジ(HB2)によって交互に制御されることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  8. 第2のハーフブリッジの第1のスイッチエレメントは第2のハーフブリッジ(HB2)の第2のスイッチエレメントとは正反対にクロック制御されて導通切り換えされ、第1の及び第3のハーフブリッジ(HB1、H3)のスイッチエレメントのうちのそれぞれ1つは永続的に導通切り換えされることを特徴とする、請求項7記載の方法。
JP2004550629A 2002-11-14 2003-05-30 デュアルモータワイパ装置のための制御装置 Expired - Fee Related JP4358746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10253007A DE10253007A1 (de) 2002-11-14 2002-11-14 Ansteuervorrichtung für Zwei-Motoren Wischanlagen
PCT/DE2003/001766 WO2004043751A1 (de) 2002-11-14 2003-05-30 Ansteuervorrichtung für zwei-motoren wischanlagen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506262A true JP2006506262A (ja) 2006-02-23
JP4358746B2 JP4358746B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=32185634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004550629A Expired - Fee Related JP4358746B2 (ja) 2002-11-14 2003-05-30 デュアルモータワイパ装置のための制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6897627B2 (ja)
EP (1) EP1583676B1 (ja)
JP (1) JP4358746B2 (ja)
DE (2) DE10253007A1 (ja)
ES (1) ES2311713T3 (ja)
WO (1) WO2004043751A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142066A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Visteon Japan Ltd 直流モータ駆動システム及びその制御方法
JP2011507469A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 ヴァレオ セキュリテ アビタクル 複数のモータを制御するための回路
JP2012096686A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
JP2012121517A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 空調装置用制御装置
WO2013179546A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社デンソー 空調装置用制御装置
WO2014162701A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2016073194A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company E弁を有する電気化学ポンプのための制御回路
JP2017011932A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動制御装置
JP2017108609A (ja) * 2015-10-26 2017-06-15 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト バンベルクBrose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Bamberg 二つ以上の電気モーターを駆動するための電気的レイアウトと方法
WO2021085118A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 駆動装置、短絡検知方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012203335A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Feststellbremse in einem Fahrzeug
US10291252B1 (en) * 2018-05-31 2019-05-14 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Successive approximation register (SAR) analog to digital converter (ADC) dynamic range extension
DE102018128399A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Lenksystem eines Kraftfahrzeugs mit einer Steuereinheit für zwei Verstellantriebe
DE102021117036A1 (de) 2021-07-01 2023-01-05 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsanordnung für eine Klappe eines Kraftfahrzeugs
EP4315413A1 (en) * 2021-08-16 2024-02-07 Diamond Foundry Inc. Diamond wafer based electronic vehicle power electronics
DE102021132938A1 (de) 2021-08-17 2023-02-23 Miele & Cie. Kg Antriebssystem
EP4199340A1 (de) * 2021-12-14 2023-06-21 Miele & Cie. KG Antriebssystem

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2131900A1 (de) * 1971-06-26 1972-12-28 Bosch Gmbh Robert Scheibenwischeranlage fuer Fahrzeuge,insbesondere Kraftfahrzeuge
US4454454A (en) 1983-05-13 1984-06-12 Motorola, Inc. MOSFET "H" Switch circuit for a DC motor
JPS6118391A (ja) * 1984-07-02 1986-01-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 通電方向制御回路
JPS6149694A (ja) * 1984-08-13 1986-03-11 Pioneer Electronic Corp 直流モ−タ駆動装置
US4705997A (en) * 1986-02-21 1987-11-10 United Technologies Automotive, Inc. Bidirectional motor drive circuit
US4670695A (en) * 1986-09-05 1987-06-02 General Motors Corporation Control for windshield wipers with overlapping pattern and park
JP4005256B2 (ja) * 1999-03-05 2007-11-07 アスモ株式会社 ワイパ制御装置
US6583591B2 (en) * 2001-01-10 2003-06-24 Yazaki North America, Inc. Circuit for operating a plurality of bi-directional motors

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142066A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Visteon Japan Ltd 直流モータ駆動システム及びその制御方法
JP2011507469A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 ヴァレオ セキュリテ アビタクル 複数のモータを制御するための回路
JP2012096686A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
JP2012121517A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 空調装置用制御装置
US9709289B2 (en) 2012-05-31 2017-07-18 Denso Corporation Control unit for air conditioner
WO2013179546A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社デンソー 空調装置用制御装置
JP2013251976A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Denso Corp 空調装置用制御装置
WO2014162701A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社デンソー モータ制御装置
US9548683B2 (en) 2013-04-03 2017-01-17 Denso Corporation Motor controller
JP2016073194A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company E弁を有する電気化学ポンプのための制御回路
JP2017011932A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動制御装置
JP2017108609A (ja) * 2015-10-26 2017-06-15 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト バンベルクBrose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Bamberg 二つ以上の電気モーターを駆動するための電気的レイアウトと方法
US10090785B2 (en) 2015-10-26 2018-10-02 Brose Fahrzeugtelle GMBH & Co. KG, Bamberg Electric arrangement and method for controlling of at least two electric motors
WO2021085118A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 駆動装置、短絡検知方法及びコンピュータプログラム
JP2021072756A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 駆動装置、短絡検知方法及びコンピュータプログラム
JP7226250B2 (ja) 2019-11-01 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 駆動装置、短絡検知方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358746B2 (ja) 2009-11-04
US6897627B2 (en) 2005-05-24
ES2311713T3 (es) 2009-02-16
DE10253007A1 (de) 2004-05-27
WO2004043751A1 (de) 2004-05-27
US20040245954A1 (en) 2004-12-09
EP1583676A1 (de) 2005-10-12
DE50310627D1 (de) 2008-11-20
EP1583676B1 (de) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358746B2 (ja) デュアルモータワイパ装置のための制御装置
WO2007029544A1 (ja) インバータ装置および冷凍サイクル装置
US5771166A (en) Asymmetrical bridge inverter circuit for driving a switched reluctance motor
US6452356B1 (en) Chopping energization control device for electric motor
JP2003333895A (ja) モータの駆動回路
CN112039505B (zh) 用于运行电路的方法、电路以及机动车
JP3675403B2 (ja) 半導体素子およびその使用方法
US5504406A (en) Wiper system with variable holddown force
US6784629B2 (en) Dual function solid state relay
JP5145142B2 (ja) ハーフブリッジ回路
US20040239278A1 (en) Mounting structure of a switching element at a heat sink
EP0693822B1 (en) Controller for electric motors
KR101324344B1 (ko) 회로 장치
JP2003153586A (ja) モータ制御装置
JP2004328847A (ja) モータ装置
US7323844B2 (en) Circuit and method for control of a stepper motor
JP2002037035A (ja) ワイパ駆動装置
WO2023120568A1 (ja) 交流電動機の切替装置
US20240048071A1 (en) Method and apparatus for operating at least one switching device of a power converter for an electrical axle drive of a motor vehicle, power converter system for an electrical axle drive of a motor vehicle, electrical axle drive for a motor vehicle and motor vehicle
CN218955236U (zh) 一种plc直接驱动电子膨胀阀的装置
WO2022113550A1 (ja) 駆動回路、モータシステム、及びスイッチトリラクタンスモータ
JP2018152973A (ja) 電力変換回路、モータ制御装置及びパワーステアリング装置
JP3320867B2 (ja) 直巻又は複巻電動機の速度制御回路
EP0964507B1 (en) A control circuit for an electric motor without commutator
CN101557188A (zh) 一种无刷直流电机转向控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees