JP2006506055A - 予防的および治療的hivアプタマー - Google Patents

予防的および治療的hivアプタマー Download PDF

Info

Publication number
JP2006506055A
JP2006506055A JP2004538383A JP2004538383A JP2006506055A JP 2006506055 A JP2006506055 A JP 2006506055A JP 2004538383 A JP2004538383 A JP 2004538383A JP 2004538383 A JP2004538383 A JP 2004538383A JP 2006506055 A JP2006506055 A JP 2006506055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aptamer
binding
seq
epitope
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004538383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006506055A5 (ja
Inventor
チャールズ ウィルソン,
デヴィッド エプステイン,
ジョン エル. ディエナー,
Original Assignee
アーケミックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーケミックス コーポレイション filed Critical アーケミックス コーポレイション
Publication of JP2006506055A publication Critical patent/JP2006506055A/ja
Publication of JP2006506055A5 publication Critical patent/JP2006506055A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • C07K16/1045Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
    • C07K16/1063Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV env, e.g. gp41, gp110/120, gp160, V3, PND, CD4 binding site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/317Chemical structure of the backbone with an inverted bond, e.g. a cap structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3513Protein; Peptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

HIVの予防治療のための材料および使用方法を示す。HIV疾患の構成要素に特異的な調節されたアプタマー治療組成物を含む治療組成物を、HIV感染症に対するワクチンとしてこれらの治療組成物を投与する方法と共に示す。本発明は、gp120およびgp120と結合してgp120の高次構造のシフトを誘導し、それにより体液性免疫応答を誘発することができる、膜結合受容体に対するエピトープが曝露される核酸アプタマーを含む組成物を提供する。

Description

(発明の分野)
本発明は、一般に、核酸分野に関し、より詳細には、gp120に特異的に結合するアプタマーまたはアプタマー組成物を使用したHIVの治療または予防のための組成物および方法に関する。
(発明の背景)
アプタマーは、古典的ワトソン−クリック塩基対合以外の相互作用によって分子に対する特異的結合親和性を有する核酸分子である。
ファージディスプレイまたはモノクローナル抗体(MAb)によって作製されたペプチドのようなアプタマーは、選択された標的と特異的に結合し、結合を介してその標的が機能する能力を遮断することができる。ランダム配列オリゴヌクレオチドのプールからin vitro選択プロセス(図1)によって作製されたアプタマーにより、100種を超えるタンパク質(成長因子、転写因子、酵素、免疫グロブリン、および受容体が含まれる)が作製されている。典型的なアプタマーは、サイズが10〜15kDa(30〜45ヌクレオチド)であり、その標的とサブナノモルの親和性で結合し、密接に関連した標的を区別する(例えば、典型的には、同一の遺伝子ファミリー由来の他のタンパク質と結合しない)。一連の構造研究により、アプタマーが抗体−抗原複合体の親和性および特異性を駆動する同型の結合相互作用(水素結合、静電気的相補性(electrostatic complementarity)、疎水性接触、立体排除など)を使用することができることが示されている。
アプタマーは、治療薬としての使用のための多数の所望の特徴(高特異性および親和性、生物学的効率、および優れた薬物動態学的性質が含まれる)を有する。さらに、これらは、例えば以下の抗体および他のタンパク質生物学を超える特定の競争上の有意性を提供する。
1)スピードおよび調節。アプタマーは、完全にin vitroプロセスで産生されるので、初期治療リード化合物を迅速に作製することが可能である。in vitro選択により、アプタマーの特異性および親和性を厳しく調節し、有毒且つ非免疫原性の標的に対してリード化合物を作製することが可能である。
2)毒性および免疫原性。クラスとしてアプタマーは、毒性または免疫原性をほとんど示さないか全く示さない。ラットまたはウッドチャックへの高レベルのアプタマーの慢性投与(10mg/kg/日を90日間)では、いかなる臨床、細胞、または生化学的測定によっても毒性は認められない。多数のモノクローナル抗体の有効性が抗体自体の免疫応答性によって厳しく制限され得るのに対して、アプタマーに対して抗体を誘発することは非常に困難である(アプタマーをMHCを介したT細胞によって提示できず、免疫応答は一般に核酸フラグメントを認識するように訓練されていない可能性が最も高いため)。
3)投与。全ての現在承認されている抗体治療薬が静脈内注入(典型的には、2〜4時間)によって投与されているのに対して、アプタマーは皮下注射によって投与することができる。この相違は、主に比較的低い溶解性に起因し、それによりほとんどの治療MAbは大量に必要である。良好な溶解性(150mg/ml超)および比較的低い分子量(アプタマー:10〜50KD;抗体150KD)により、0.5ml未満の注射によって毎週アプタマーを送達させることができる。皮下投与によるアプタマーの生物学的利用能は、サルの研究において80%超である(Tucker,1999)。さらに、小サイズのアプタマーは、抗体または抗体フラグメントが透過できない高次構造の狭窄領域を透過可能であり、アプタマーベースの治療薬または予防薬のさらに別の利点であえる。
4)拡張性および費用。治療アプタマーは化学合成されるので、製造の必要性を満たすために必要に応じて容易に拡大縮小する(scale)ことができる。拡大縮小製造の困難さにより現在いくつかの生物製剤の利用可能性が制限されており、タンパク質の大量製造プラントの資本コストは多額であるが、1つの大量合成機で年間100kgを超えるオリゴヌクレオチドを製造することができ、初期投資額は比較的少額である。kgスケールの現在のアプタマー商品の合成費用は500ドル/gと見積もられており、これは高度に至適化した抗体のコストに匹敵する。プロセス開発の継続的な改良により、商品コストが5年間で100ドル/g未満に抑えられると予想される。
5)安定性。治療アプタマーは化学的に安定している。これらは、本質的に、熱、変性剤などへの曝露後に活性が回復するように順応し、凍結乾燥粉末として室温で長期間(1年超)保存することができる。対照的に、抗体は冷蔵で保存しなければならない。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)(後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因)は、依然として世界中の公衆衛生における非常に深刻な脅威である。世界的に、4000万人超がHIVに感染し、毎日およそ14,000人が新たに感染している(UNAIDS Report,2002)。明らかに、AIDS蔓延の抑制のための最良の長期的解決法は、安全且つ有効なHIVワクチンの開発である。gp120サブユニットは、体液性免疫応答が増大する一次ウイルス抗原である(Profy,1990;reviewed in Poignard et al.,2001)。成熟エンベロープ糖タンパク質は、ビリオン表面に非共有結合したgp120およびgp41成分の巨大な前駆体(gp160)のプロセシングによって生じる三量体として存在する(Kowalski,et al.,1987;Lu et al.,1995;Burton,1997)。各gp120モノマーは、5つの可変領域(V1〜V5)が散在した5つの定常領域(C1〜C5)からなる(Starcich et al.,1986)。可変領域は、免疫学的監視からコア領域を保護する一助となるタンパク質の外面に配向する傾向がある。gp120はまた、非常にグリコシル化されている(Leonard,1990)。gp120の表面変動性およびグリコシル化によりその免疫原性が減少する。細胞性免疫応答を刺激するワクチン開発が進行しているが、臨床目的におけるHIVワクチン候補による有効な中和抗体応答の誘導は、急務であるが医学的必要性は満たされていない。
最も有効なHIVワクチン開発ルートに関する研究者の現在の意見は、中和抗体、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、およびTヘルパー応答を広範に含む体液性および細胞性免疫応答の両方を誘導する必要性に集中している。CTL細胞はCD8+であり、Tヘルパー細胞はCD4+である。しかし、臨床試験におけるワクチン誘導性中和抗体応答は今までのところ一次ウイルスに対して脆弱且つ無効であった。
さらに最近の努力は、gp120サブユニットワクチンの開発への投資である(Graham,2002で概説)。しかし、単量体gp120に対して作製された抗体は、一般に、中和しないかせいぜい実験用HIV株のみを中和することができ(Belshe etal.,1994;Kahn,etal.,1994)、より医学的に関連した一次HIV1型(HIV−1)単離物は中和できない(Cohen,1994)。しかし、非ヒト霊長類モデルにおける受動抗体研究では、中和抗体が実際に感染症を防御することが示された(Prince et al.,1991;Putkonen,P.et al.,1991;Emini et al.,1992)。実際、細胞感染の確立後のみに有効なCTLと異なり、抗体は、侵入前にウイルスを中和することができる唯一の免疫成分である。gp120誘導性免疫原による有効な中和抗体応答の誘導は未だ達成されない目的である。
エンベロープ糖タンパク質の変動性は、HIVの免疫攻撃を回避する例外的能力で重要な役割を果たす。感染が進行するにつれてウイルス変異が容易に蓄積され、単一の感染個体内でさえ種々の変異型集団が作製され、CTL調節から回避する機会が得られる(Gaschen et al.,2002)。この多様性は、ワクチンデザインを非常に困難にしている。同時に、表面の変動性および広範なグリコシル化が単量体gp120免疫原の比較的低い免疫原性に寄与している(Leonard,1990;Langlois et al.,1998;Kwong et al.,2002;Wei et al.,2003)。興味深いことに、最近の結果は、感染個体が中和抗体応答を生じ得るかしばしば生じることを示している。不運なことに、これらの応答は、env遺伝子の急速な進化に遅れをとるようであるので、増殖性感染に関連する高レベルのウイルス血症に抵抗して排除することができない(Wei et al.,2003 and Richman et al.,2003)。しかし、これらの結果により、適切な免疫原でワクチン接種した個体がHIVへの初期曝露に関連する比較的低いウイルス負荷を防御することができる免疫応答を得ることができることが示唆される。
多数の臨床試験における免疫原試験を使用したHIVに対する有効な免疫応答の研究において種々のストラテジーが開発されている(Emini,2002;Graham,2002に概説)。弱毒化生HIVワクチンは、非ヒト霊長類において防御を誘導する能力が示されている(Nixon et al.,1999)。しかし、安全性を考慮して現行の試みが主に弱毒化生ウイルスワクチンおよび死滅全ウイルスワクチンの使用から離れる方向に進んでいる。最近のVaxgen試験で使用されたワクチンのようなHIV表面タンパク質(主にgp120またはgp160)に基づいているが安全且つ一般的に耐性が十分なサブユニットワクチンでは集団中で中和抗体応答を誘発できなかった(Wantanabe,2003)。ほとんどのサブユニットワクチンによって産生された実験用HIV株に対する中和抗体応答は、HIV−1感染時に認められる応答の数分の1である(Graham et al.,2002)。通常、ワクチン抗原起源に対応して、時折、型特異的中和を得ることができる。しかし、一次R5 HIV単離物の中和は認められなかった(Mascola et al.,1996)。臨床試験で評価された別のワクチン概念には、細胞内および表面での抗原産生に依存し、MHCクラスI分子上に提示されるベクター包含(vectored)ワクチンおよびDNAワクチンが含まれる。新たな証拠により、これらのアプローチを使用して耐久性のあるCD8+CTL活性を誘導することができることが示唆される(Graham et al.,2002)。しかし、上記のように、CTLベースの機構は、既に感染した細胞の根絶のみで成功している。ウイルス負荷を調節して疾患を軽減することができる可能性があるにもかかわらず、細胞媒介機構のみではHIV感染を防止する可能性が低い。
強力且つ持続する中和抗体は、任意のワクチン誘導性免疫の重要な成分である。最近、通常感染時のみに一過性に曝露される中和エピトープに曝露されることが公知のgp120の高次構造の安定化に基づいたより良好なgp120ベースの免疫原のデザインが試みられた。HIV侵入プロセスは複雑であり、gp120によって編成される一連のタンパク質−タンパク質接触が含まれる。CD4受容体およびCCR5/CXCR4共同受容体(図2)とのHIV結合相互作用はそれぞれgp120の有意な構造再整列に付随するようである(Doranz et al.,1997)。CD4の初期結合によって可変性ループV1およびV2(図3)のシフトによりgp120の高次構造変化が誘導され、それによりケモカイン共同受容体結合部位を含む保存gp120コア残基が曝露する(Wu et al.,1996;Trkola et al.,1996)。このマスクされていないコア領域(17b、48d)を認識するCD4誘導性(CD4i)抗体は、中和活性を有することが報告されている(Thali et al.,1993;Sullivan et al.,1998)。その後のCCR5またはCXCR4へのgp120の結合により、ウイルスおよび細胞膜の融合を担うgp41の融合ドメインを曝露することができるgp120の第2の高次構造シフトが刺激される。HIV侵入プロセスに関連する高次構造の変化に依存する1つの研究では、アカゲザル・マカークにおいて免疫源として共有結合的で架橋したgp120/CD4複合体を使用して強力な中和抗体応答が得られた(Fouts etal.,2002)。不運なことに、この効果の有意な部分は、抗CD4抗体応答によって媒介される可能性が高い。別の最近の利点は、CD4模倣物分野においてである。シラトキシン足場を使用して、Martin et al.は、gp120に対するCD4の作用を機能的に模倣することができる小ミニタンパク質を操作した(Martin et al.,2003)。これらにより、gp120と共に通常CD4受容体の非存在下閉塞したで高保存CD4誘導性(CD4i)エピトープに曝露される免疫原としてのこのミニタンパク質の1つの使用が提案される。
いくつかの生化学的および構造的証拠は、gp120のCD4結合誘導性構造変化(gp120可変領域ループのプロテアーゼ感受性の増加(Sattentau et al.,1991)ならびにケモカイン受容体結合部位(Sattentau et al.,1993;Wu,et al.,1996)および共同受容体結合を競合する抗体のエピトープ(Thali et al.,1993;Zhang et al.,1999)のCD4刺激接近可能性が含まれる)を支持する。最近のgp120/CD4/MAb相互作用についての熱力学的分析により、CD4結合時の異常に高い侵入の変化が明らかとなり、これはgp120が受容体結合の際に高次構造の大きな変化を受けるとの推測をさらに支持する(Kwong et al.,2002)。CD4i中和抗体17bとCD4およびgp120との三重複合体の構造分析により、CD4との相互作用の安定化はCCR5結合領域の曝露または形成で重要な役割を果たすことが確認された(Kong et al.,1998)。
異なるHIVサブタイプで保存性を示し、且つウイルスを細胞に侵入させるために少なくとも一過性にgp120表面上に曝露されなければならないので、受容体および共同受容体結合部位は、ワクチンデザインまたは治療介入での使用のための魅力的な標的である。特に、CCR5結合領域は、gp120コア上に最も高度に保存された表面の1つである(Rizzuto et al.,1998)。HIV侵入の基本的機能に不可欠な高度に保存されたエピトープに対する抗体応答は、種々のHIVサブタイプに対してさえも中和活性を示すと予想される。したがって、gp120に特異的に結合して適切な免疫原性エピトープを示す高次構造変化を誘導し、それによりHIVによる細胞感染を防止または治療するための体液性免疫応答を得ることができる防止薬(preventative)および予防薬が必要である。
(発明の要旨)
本発明の新規の態様は、目的の標的の特定の所望の高次構造への変化を促進する核酸を単離するためのSELEX(「アゴニストSELEX」)の使用である。好ましい実施形態では、目的の標的はgp120であり、所望の高次構造の変化は、例えば、gp120を誘導することによって感染時に存在する中間構造を予想して「固定する」有効な中和抗体応答を誘発するものである。目的の標的は、細胞表面受容体であり、所望の高次構造の変化は、細胞内シグナル伝達経路またはウイルス表面分子のサブユニットを誘発するものであり、所望の高次構造の変化は、ウイルスの一部としてその天然の構造中にサブユニットが固定されたものであり得る。
1つの実施形態では、本発明は、gp120上の保存エピトープを細胞膜上の共同受容体に曝露する、gp120の高次構造をシフトさせるためのgp120に結合するアプタマーを提供する。
1つの実施形態では、本発明は、gp120上のエピトープをCCR5受容体に曝露する、gp120の高次構造をシフトさせるためのgp120に結合するアプタマーを提供する。
1つの実施形態では、本発明は、gp120上のエピトープをCXCR4受容体に曝露する、gp120の高次構造をシフトさせるためのgp120に結合するアプタマーを提供する。
1つの実施形態では、本発明は、CCR5およびCXCR4結合エピトープが通常CD4による結合の非存在下で遮断される、gp120上のエピトープをCCR5およびCXCR4受容体に曝露する、gp120の高次構造をシフトさせるためのgp120に結合するアプタマーを提供する。
1つの実施形態では、本発明は、gp120へのCD4結合効果を刺激するアプタマーを提供する。
1つの実施形態では、本発明は、動物またはin vitroでの中和体液性免疫応答を誘発することができるエピトープを提示する高次構造が「固定」されたgp120アプタマー−gp120抱合体を提供する。
1つの実施形態では、本発明は、動物またはin vitroでの体液性免疫応答を誘発することができるエピトープを提示する高次構造が「固定」されたgp120アプタマー−gp120抱合体の被験体への投与による、gp120に対する体液性免疫応答を誘導する材料および方法を提供する。
1つの実施形態では、本発明は、gp120上のエピトープをCCR5受容体に曝露する、gp120の高次構造をシフトさせるためのgp120に結合する有効量のアプタマーの投与による、被験体へのHIV感染症ワクチンを接種するための材料および方法を提供する。
1つの実施形態では、本発明は、動物またはin vitroでの体液性免疫応答を誘発することができるエピトープを提示する高次構造が「固定」されたアプタマー−gp120抱合体の被験体への投与による、gp120に特異的な中和抗体の産生方法を提供する。
本発明はまた、例えば、別の調節分子の濃度変化に応答して治療標的の生物活性を変化させるために使用することができるアプタマーレギュレーターを提供する。より詳細には、本発明は、アプタマーのエフェクターリガンドへの結合により、例えば、アプタマー結合(エフェクター)リガンドの高次構造の変化によってエフェクターリガンドの第3の分子への結合が調節される(すなわち、活性化または抑制される)アプタマーを提供する。
1つの実施形態では、本発明は、結合活性が治療アプタマーの結合活性を抑制する第1のリガンドによって調節される、治療アプタマーを提供する。
1つの実施形態では、本発明は、結合活性が治療アプタマーの結合活性を増強する第1のリガンドによって調節される、治療アプタマーを提供する。
1つの実施形態では、本発明は、CCR5受容体に結合する(それにより、gp120結合が変化する)治療アプタマーを提供する。
(発明の詳細な説明)
(定義)
本明細書中で使用される、「アプタマー」は、古典的ワトソン−クリック塩基対合以外の相互作用によって分子に対する特異的結合親和性を有する核酸分子である。
(SELEXTM法)
gp120に対するアプタマーの適切な作製方法は、一般に、図1に示す「試験管内進化法」(「SELEXTM」)と呼ばれるプロセスを使用する。SELEXTMプロセスは、標的分子に高特異性で結合する核酸分子のin vitro進化(evolution)法であり、例えば、1990年6月11日提出の米国特許出願番号07/536,428号(現在は放棄)、「核酸リガンド」というタイトルの米国特許第5,475,096号、および「核酸リガンド」というタイトルの米国特許第5,270,163号(WO91/19813号も参照のこと)に記載されている。各SELEXによって同定された核酸リガンドは、所与の標的化合物または分子の特異的リガンドである。SELEXTMプロセスは、核酸が種々の二次元および三次元構造の形成に十分な能力ならびに実質的に任意の化合物(単量体または重合体のいずれでも)とのリガンドとして作用する(特異的結合対を形成する)ためのその単量体内で利用可能な十分な化学的多用途性を有するという固有の洞察に基づく。任意のサイズまたは組成の分子を、標的として使用することができる。
SELEXTMは、出発点として標準的なDNA合成機による化学合成に由来する無作為化配列を含む一本鎖オリゴヌクレオチドテンプレートの巨大ライブラリーに依存する。いくつかの例では、100%ランダムオリゴヌクレオチド集団をスクリーニングする。他では、集団中の各オリゴヌクレオチドは、ランダム配列およびオリゴヌクレオチド集団の全分子に共通する配列を含む少なくとも1つの5’末端および/または3’末端が固定された配列を含む。固定化配列には、PCRプライマー用のハイブリッド形成部位などの配列、RNAポリメラーゼ用のプロモーター配列(例えば、T3、T4、T7、およびSP6など)、制限部位、またはホモポリマー配列(ポリAまたはポリT配列など)、触媒コア(以下にさらに記載)、アフィニティカラムへの選択的結合のための部位、ならびに目的のオリゴヌクレオチドのクローニングおよび/または配列決定を容易にする他の配列が含まれる。
オリゴヌクレオチドのランダム配列部分は、任意の長さであってよく、リボヌクレオチドおよび/またはデオキシリボヌクレオチドを含むことができ、修飾または非天然ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログが含まれ得る。例えば、米国特許第5,958,691号;同第5,660,985号;同第5,958,691号;同第5,698,687号;同第5,817,635号;および同第5,672,695号、PCT国際出願WO92/07065号を参照のこと。ランダムオリゴヌクレオチドを、当該分野で周知の固相オリゴヌクレオチド合成技術を使用してホスホジエステル結合ヌクレオチドから合成することができる(Froehler etal.,Nucl.Acid Res.14:5399−5467(1986);Froehler et al.,Tet.Lett.27:5575−5578(1986))。オリゴヌクレオチドを、トリエステル合成法などの液相法を使用して合成することもできる(Sood et al.,Nucl.Acid Res.4:2557(1977);Hirose et al.,Tet.Lett.,28:2449(1978))。自動化DNA合成装置にて実施した典型的な合成により、1015〜1017個の分子が得られる。配列デザインにおける十分に巨大なランダム配列領域により、各合成分子が固有の配列を示す可能性が増大する。
無作為化配列を合成するために、4つ全てのヌクレオチドの混合物を合成プロセスの間のヌクレオチドが無作為に組み込まれる各ヌクレオチド添加工程で添加した。1つの実施形態では、ランダムオリゴヌクレオチドは完全にランダムな配列を含むが、他の実施形態では、ランダムオリゴヌクレオチドは非ランダムまたは部分的にランダムな配列ストレッチを含み得る。部分的にランダムな配列を、各添加工程で異なるモル比での4つのヌクレオチドの添加によって作製することができる。
テンプレート分子は、典型的には、30〜50個のランダムヌクレオチドの内部領域に隣接した固定化5’および3’末端配列を含む。標準量(1μモル)の合成により1015〜1016個の各テンプレート分子が得られ、これはほとんどのSELEX実験に十分である。組換えT7 RNAポリメラーゼを使用したin vitro転写によって、この出発ライブラリーからRNAライブラリーを作製する。次いで、このライブラリーを、同一の一般的選択スキームを使用して、実質的に任意の所望の結合親和性および選択性の基準を達成するために、結合に好ましい条件下で標的と混合し、結合、分離、および増幅の段階的反復に供した。好ましくは無作為化配列のセグメントを含む核酸混合物から開始し、SELEXTM法は、結合に好ましい条件下で混合物を標的と接触させる工程と、標的分子に特異的に結合した核酸から結合していない核酸を分離する工程と、核酸−標的複合体を分離する工程と、核酸−標的複合体から分離した核酸を増幅してリガンドが豊富な核酸混合物を得る工程と、標的分子に対して特異性の高い高親和性核酸リガンドを得るために望ましいサイクル数で結合、分離、解離、および増幅工程を繰り返す工程を含む、。
多数の可能な配列および構造を含む核酸混合物内に、所与の標的に対して広範な結合親和性が存在する。例えば、20ヌクレオチドの無作為化セグメントを含む核酸混合物は、420個の可能な候補を有し得る。標的に対してより高い親和定数を有する候補は、標的に結合する可能性が最も高い。分離、解離、および増幅後、第2の核酸混合物を作製し、より高い結合親和性候補のために富化する。得られた核酸混合物が主に1種または数種のみの配列から構成されるまで、さらなる選択ラウンドにより最良のリガンドが段階的に優先される。次いで、これらをクローン化し、配列決定し、それぞれ純粋なリガンドとして結合親和性について試験することができる。
所望の目的が達成されるまで、選択および増幅サイクルを繰り返す。最も一般的な場合、サイクルの反復において結合強度に有意な改善が認められなくなるまで選択/増幅を継続する。この方法を使用して、約1018もの異なる核酸種をサンプリングすることができる。試験混合物の核酸には、好ましくは、無作為化配列部分および十分な増幅に必要な保存配列が含まれる。多数の方法(無作為化核酸配列の合成および無作為に切断された細胞核酸からのサイズ選択が含まれる)において核酸配列変異型を産生することができる。可変配列部分は、全部または部分的にランダムな配列を含み得る:これはまた、無作為化配列と共に組み込まれた保存配列の一部を含み得る。試験核酸中の配列変動性を、選択/増幅反復前またはその間の変異誘発によって移入または増加させることができる。
SELEXTMの1つの実施形態では、選択プロセスは、選択した標的に最も強固に結合する核酸リガンドの単離に非常に効率的であり、これにはたった1サイクルの選択および増幅しか必要でない。このような効率的な選択は、例えば、核酸がカラム上に結合した標的に結合する能力を、カラムが最も親和性の高い核酸リガンドを十分に分離および単離することができるような様式で操作するクロマトグラフィ型プロセスで得ることができる。
多くの場合、単一の核酸リガンドが同定されるまでSELEXTMの反復工程を実施することは必ずしも望ましくない。標的特異的核酸リガンド溶液には、多数の保存配列および標的に対する核酸リガンドの親和性に有意に影響を与えることなく置換または添加することができる多数の配列を有する核酸構造またはモチーフのファミリーが含まれ得る。終了前のSELEXTMプロセスの終結により、核酸リガンド溶液ファミリーの多数のメンバーの配列を決定することが可能である。
種々の核酸の一次構造、二次構造、および三次構造が存在することが公知である。非ワトソン−クリック型相互作用に関与することが最も一般的に示されている構造またはモチーフを、ヘアピンループ、対称および非対称のバルジ、シュードノット、および無数のこれらの組み合わせという。ほとんどの公知の場合、このようなモチーフは、30個のヌクレオチドを超える核酸配列で形成することができることを示唆する。この理由のために、連続的無作為化セグメントを使用したSELEX手順を、約20〜50ヌクレオチドの無作為化セグメントを含む核酸配列から開始することができることがしばしば好ましい。
コアSELEXTM法を、多数の特定の目標を達成するために改変した。例えば、米国特許第5,707,796号は、ベントDNAなどの特定の構造特性を有する核酸分子を選択するためのゲル電気泳動と組み合わせたSELEXTMの使用を記載する。米国特許第5,763,177号は、標的分子と結合および/または光架橋および/または光不活化することができる光反応基を含む核酸リガンドの選択のためのSELEXTMベースの方法を記載する。「フローセルSELEX」というタイトルの米国特許5,568,588号および1997年1月31日提出の米国特許出願番号08/792,075号は、標的分子に対する高親和性と低親和性でオリゴヌクレオチドを高効率で分離するSELEXTMベースの方法を記載する。米国特許第5,496,938号は、SELEXTMプロセスの実施後に改良された核酸リガンドを得る方法を記載する。米国特許第5,705,337号は、リガンドのその標的への共有結合方法を記載する。
SELEXTMを使用して、標的分子上の1つを超える部位に結合する核酸リガンドを得ることができ、且つ標的上の特定の部位に結合する非核酸種を含む核酸リガンドを得ることができる。SELEXTMは、想定される任意の標的(タンパク質(核酸結合タンパク質およびその生体機能の一部として核酸に結合することが知られていないタンパク質が含まれる)を含む生体高分子および小分子、補因子、および他の小分子が含まれる)に結合する核酸リガンドを単離および同定する手段を提供する。例えば、カフェインおよび密接に関連するアナログ(テオフィリン)と高親和性で結合することができるSELEXTMによって同定された核酸配列を開示した米国特許第5,580,737号を参照のこと。
カウンター−SELEXTMは、1つまたは複数の非標的分子と交差反応性を有する核酸リガンド配列の排除による標的分子に対する核酸リガンドの特異性を改良する方法である。カウンター−SELEXTMは、a)核酸の候補混合物を調製する工程と、b)候補混合物に標的を接触させる工程と、候補混合物と比較して標的に対する親和性が増大した核酸を残りの候補混合物から分離することと、c)親和性の増大した核酸を残りの候補混合物から分離する工程と、d)親和性の増大した核酸を1つまたは複数の非標的分子と接触させて、非標的分子に対して特異的親和性を有する核酸リガンドを除去する工程と、e)標的分子に対して特異的親和性を有する核酸を増幅して標的分子に対して比較的高い結合親和性および特異性を有する核酸配列が富化された核酸混合物を得る工程から構成される。
治療薬およびワクチンとしての核酸の使用において遭遇する1つの潜在的問題は、ホスホジエステル形態のオリゴヌクレオチドが、エンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼなどの細胞内および細胞外酵素によって所望の結果を得る前に体液中で急速に分解され得ることである。したがって、SELEX法は、リガンドに改良された特徴(改良されたin vivo安定性または改良された送達特性など)を付与する修飾ヌクレオチドを含む高親和性核酸リガンドの同定を含む。このような修飾の例には、リボースおよび/もしくはリン酸塩での置換ならびに/または塩基の位置が含まれる。修飾ヌクレオチドを含むSELEX同定核酸リガンドは、ピリミジンの5’位および2’位を化学修飾したヌクレオチド誘導体を含むオリゴヌクレオチドを記載する米国特許第5,660,985号に記載されている。米国特許第5,756,703号は、種々の2’修飾ピリミジンを含むオリゴヌクレオチドを記載する。米国特許第5,580,737号は、2’−アミノ(2’−NH)、2’−フルオロ(2’−F)、および/または2’−O−メチル(2’−OMe)置換基で修飾した1つまたは複数のヌクレオチドを含む特異性の高い核酸リガンドを記載する。
本発明で意図される核酸リガンドの修飾には、核酸リガンド塩基または核酸リガンド全体にさらなる電荷、極性、疎水性、水素結合、静電気的相互作用、および変動性を組み込む他の化学基を提供する修飾が含まれるが、これらに限定されない。このような修飾には、2’位の糖修飾、5位のピリミジン修飾、8位のプリン修飾、環外アミン修飾、4−チオウリジンの置換、5−ブロモまたは5−ヨードウラシルの置換、骨格修飾、ホスホロチオエートまたはアルキルホスフェート修飾、メチル化、および異常な塩基対合の組み合わせ(同塩基、イソシチジン、およびイソグアニジンなど)などが含まれるが、これらに限定されない。修飾には、キャッピングなどの3’および5’修飾も含まれ得る。本発明の好ましい実施形態では、核酸リガンドは、ピリミジン残基の糖部分が2’−フルオロ(2’−F)修飾されたRNA分子である。
修飾は、SELEXプロセス前またはプロセス後修飾であり得る。SELEXプロセス前修飾により、そのSELEX標的に対する特異性およびin vivoでの改良された安定性の両方を有する核酸リガンドが得られる。2’−OH核酸リガンドでのSELEXプロセス後修飾により、核酸リガンドの結合能力に悪影響を与えずにin vivo安定性を改良することができる。
他の修飾が当業者に公知である。SELEXプロセス後(事前に同定した非修飾リガンドの修飾)またはSELEXプロセスへの組み込みによってこのような修飾を行うことができる。
SELEX法は、米国特許第5,637,459号および米国特許第5,683,867号に記載の選択されたオリゴヌクレオチドと他の選択されたオリゴヌクレオチドおよび非オリゴヌクレオチド機能単位との組み合わせを含む。SELEX法は、さらに、米国特許第6,011,020号に記載の選択された核酸リガンドと診断複合体または治療複合体中の親油性または非免疫原性高分子量化合物との組み合わせを含む。ジアシルグリセロールまたはジアルキルグリセロールなど親油性化合物と会合したVEGF核酸リガンドを含む診断複合体または治療複合体は、米国特許第5,859,228号に記載されている。
グリセロール脂質などの親油性化合物またはポリアルキレングリコールなどの非免疫原性高分子量化合物と会合したVEGF核酸リガンドは、米国特許第6,051,698号にさらに記載されている。非免疫原性の高分子量化合物または親油性化合物と会合したVEFG核酸リガンドは、PCT出願番号WO98/18480号にさらに記載されている。これらの特許および特許出願により、オリゴヌクレオチドの広範な形状および他の特性、ならびに有効な増幅および複製特性と他の分子の所望の特性とを組み合わせることが可能である。
SELEX法による小さな可動性ペプチドに対する核酸リガンドの同定もまた探索した。小ペプチドは、可動性構造を有し、通常、溶液中で複数の配座異性体が平衡して存在しているので、最初、結合親和性は可動性ペプチドの結合の際に喪失した配座異性体エントロピーによって制限され得ると考えられていた。しかし、溶液中での小ペプチドに対する核酸リガンド同定の実行可能性が、米国特許第5,648,214号で証明された。本特許では、物質P(11アミノ酸ペプチド)に対する高親和性RNA核酸リガンドを同定した。
ヌクレアーゼおよび加水分解に耐性を示すオリゴヌクレオチド集団を作製するために、修飾オリゴヌクレオチドを使用することができ、1つまたは複数の置換ヌクレオチド間結合、変化した糖、変化した塩基、またはその組み合わせが含まれ得る。1つの実施形態では、P(O)O基を、P(O)S(「チオエート」)、P(S)S(「ジチオエート」)、P(O)NR(「アミデート」)、P(O)R、P(O)OR’、CO、またはCH(「ホルムアセタール」)または3’−アミン(−NH−CH−CH−)(式中、RまたはR’は独立してHまたは置換もしくは非置換アルキルである)に置換する。結合基を、−O−、−N−、または−S−結合を介して隣接ヌクレオチドに結合することができる。オリゴヌクレオチド中の全ての結合が同一である必要はない。
さらなる実施形態では、オリゴヌクレオチドは、修飾糖基(1つまたは複数の水酸基をハロゲン、脂肪族基、またはエーテルもしくはアミンなどの官能基と置換する)を含む。1つの実施形態では、フラノース残基の2’位を、任意のO−メチル基、O−アルキル基、O−アリル基、S−アルキル基、S−アリル基、またはハロ基と置換する。2’修飾糖の合成方法は、Sproat,et al.,Nucl.Acid Res.19:733−738(1991);Cotten,et al.,Nucl.Acid Res.19:2629−2635(1991);およびHobbs,et al.,Biochemistry 12:5138−5145(1973)に記載されている。2−フルオロ−リボヌクレオチドオリゴマー分子は、非置換リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドを使用して作製した分子と比較して標的分子に対する核酸センサー分子の感度を10倍〜100倍に増加させることができ(Pagratis,et al.,Nat.Biotechnol.15:68−73(1997))、標的分子とのさらなる結合相互作用が得られ、核酸センサー分子の二次構造の安定性が増大する(Kraus,et al.,Journal of Immunology 160:5209−5212(1998);Pieken,et al.,Science 253:314−317(1991);Lin,et al.,Nucl.Acids Res.22:5529−5234(1994);Jellinek,et al.Biochemistry 34:11363−11372(1995);Pagratis,et al.,Nat.Biotechnol 15:68−73(1997))。
核酸アダプター分子は、一般に、5〜20サイクルの手順で選択される。1つの実施形態では、最初の選択段階のみで異成分を移入し、複製プロセスを通して移入しない。
(gp120アプタマーの作製方法)
本発明の1つまたは複数の実施形態の詳細を、以下の添付の説明に記載する。本明細書中に記載のものと類似または等価な任意の方法および材料を本発明の手順または試験で使用することができるが、好ましい方法および材料を本明細書中に記載する。本発明の他の特徴、目的、および利点は、説明から明らかである。明細書では、他で明確に示さない限り、単数形には複数形も含まれる。他で定義しない限り、本明細書中で使用した全ての技術用語および科学用語は、本発明に属する当業者によって一般に理解されている意味を有する。本明細書中に引用された全ての特許および刊行物は、本明細書中で参考として援用される。
理論に拘束されることを望まないが、本発明は、その標的(「アゴニストSELEX」)の高次構造の変化を誘導する能力を有するアプタマーの新規の産生方法、好ましくはgp120と組み合わせて使用されるアジュバントとして(予防ワクチンとして)のその適用を記載する。アゴニストSELEX法の中心的な工程を、図8〜10に例示する。HIVワクチンアジュバントの作製のため使用する特定の方法を、図11に示す。
HIVワクチンアジュバントとしての潜在的有用性を有するアプタマーを、天然のgp120受容体/共同受容体(すなわち、CD4およびCCR5/CXCR4)によって産生されたものに類似するgp120の高次構造変化を駆動する能力に基づいて単離することができる。以前に単離して特徴付けた中和抗体は、CD4およびケモカイン受容体結合部位をマッピングすることが公知である。これらの抗体を、アプタマー選択のために適切な高次構造変化を部分的に駆動するための代理受容体として(図9)およびアプタマーによって誘導された適切な高次構造の変化の検出のためのプローブとして使用することができる。図8に概略的に示すように、アゴニストの標的への結合により、標的の標的パートナーとの相互作用(例えば、結合)の性質が変化する標的の高次構造変化が促進される。典型的には、アゴニストによって促進された標的と標的パートナーとの間の相互作用により、細胞内のシグナル伝達経路が開始される。一般的な例では、標的は膜受容体であり、アゴニストはペプチドもしくはタンパク質リガンドまたは本明細書中に開示のアプタマーであり、標的パートナーは細胞内シグナル伝達分子である。HIV感染の場合、CD4を、標的パートナーCCR5またはCXCR4との相互作用を促進するための標的gp120に対して作用するアゴニストと説明することができる。HIVワクチンとして使用するためのアプタマーアジュバントは、標的(gp120)の高次構造を変化させて保存エピトープを曝露させ、それにより標的(gp120)とB細胞受容体との間の会合を駆動するアゴニストとして機能する。
本明細書中で使用される、「アゴニスト」は、標的への結合の際に標的の最適な高次構造の変化を誘導する任意の分子(好ましくは、アプタマー)を意味する。本明細書中で使用される、「標的パートナー」(または「TP」)は、標的に特異的に相互作用する(例えば、結合する)分子を意味する。本明細書中で使用される、「標的パートナーアナログ」(または「TPA」)は、標的パートナーに類似の様式で標的と相互作用する(例えば、標的上の同一または重複部位で結合する)分子(抗体など)を意味する。本明細書中で使用される、「標的パートナー/アナログ」(または「TP/A」)は、標的パートナーまたは標的パートナーアナログのいずれかまたは両方を意味する。「アゴニストSELEX」プロセスでは、(1)標的パートナーまたはそのアナログとの会合を介したアゴニスト結合高次構造に向かう標的と特異的に相互作用する能力、および/または(2)標的の標的パートナーまたはそのアナログとの会合を特異的に駆動する能力に基づいてアプタマーを単離する。gp120アゴニストのin vitro選択のために、標的パートナー受容体(B細胞表面に発現する中和抗体の膜会合形態に相当する)を、CCR5、CD4、17b、またはb12(またはそのフラグメント)などの標的パートナーアナログ(中和抗体の結合を駆動するエピトープに結合することが公知の種)と機能的に置換することができる。下記のように、いくつかのアゴニストSELEXストラテジーはアゴニスト競合物に依存する。アゴニスト競合物は、アゴニストと同一の部位で標的と相互作用し、標的結合アゴニストの溶離に競合的に使用することができる分子である。
所望のアゴニスト特性を有するアプタマーを、図9および図10に概説の広範なストラテジーならびに図11に例示の特異的経路によって作製することができる。最初に、全経路は、ランダム配列プールからのgp120特異的アプタマーまたはリガンドの選択から出発する(工程1)。次いで、gp120特異的アプタマーを、gp120を結合する蛍光のある偏った分子プールの作製のための出発点として使用する(工程2)。種々の負および正の淘汰圧を使用して、受容体/共同受容体結合によるものに類似の高次構造変化を誘発するアプタマーを特異的に富化させることができる(工程3〜6)。工程3〜6は、アゴニスト特性を有する分子のために工程2で作製されたプール内でアプタマーを富化する。その後、富化プール内の各クローンの高処理スクリーニングを使用して、アジュバントとして使用するための最適なアプタマーを同定することができる(工程7)。あるいは、1つの工程で富化されたプールを、その後の別の工程を介した富化のための出発点として使用することができる(工程8)。さらに、gp120に結合する能力およびgp120の適切な高次構造のシフトを起こさせる能力が同時に選択されるように、工程1および/または工程2を全て省略することができる。複数の選択ストラテジーの組み合わせにより、アゴニスト活性を有するアプタマーを最も効率的に富化し、最終的に単離することができる。図4の各工程を実施することができる詳細な方法を、以下の節に記載する。
工程1:gp120アプタマーの選択。最初の工程では、アプタマーを、標的(例えば、gp120)への特異的結合についてランダム配列プールから選択する。好ましい実施形態では、アプタマーは、前に記載したSELEX法に由来する。例えば、gp120特異的アプタマーを下記のように誘導することができる。
(A)異なる配列の候補核酸混合物を調製する。候補混合物は、一般に、固定化配列領域(すなわち、候補混合物の各メンバーは同一の位置に同一の配列を含む)および無作為化配列領域を含む。(i)下記の増幅工程を補助するため、(ii)標的に結合することが公知の配列を最小にするため、または(iii)候補混合物中の核酸の所与の構造整列濃度を増大させるために固定化配列領域を選択する。無作為化配列を、全て無作為化するか(すなわち、任意の位置である塩基が見出される確立は1/4である)、部分的に無作為化することができる(例えば、任意の位置である塩基が見出される確立を0と100%との間の任意のレベルで選択することができる)。
(B)標的と候補混合物のメンバーとの間の結合に好ましい条件下で、候補混合物を選択された標識と接触させる。これらの環境下で、標的と候補混合物の核酸との間の相互作用を、標的と標的に対して最も強い親和性を有する核酸との間の核酸−標的対の形成と見なすことができる。
(C)標的に対して最も高い親和性を有する核酸を、標的に対してより低い親和性を有する核酸と分離する。候補混合物中に最も高い親和性核酸に対応する非常に少数の配列(およびおそらくたった1つの核酸分子)が存在し、一般に、分離時に候補混合物中に有意な量(約5〜50%)の核酸が保持されるように分離基準を設定することが望ましい。
(D)次いで、分離時に標的に対して比較的高い親和性を有するものとして選択される核酸を増幅して、標的に対して比較的高い親和性を有する核酸中で富化された新規の候補混合物を作製する。標的と新規の候補混合物のメンバーとの間の結合に好ましい条件下でこの新規の候補混合物を選択標的と接触させて、さらな核酸−標的対を形成する。
(E)所望の配列数および配列型が得られるまで工程(C)および(D)(それぞれ、分離および増幅)を繰り返す。
上記の分離工程および増幅工程の繰り返しにつれて、新規に形成された候補混合物が含む固有の配列が減少し、標的細胞に対する核酸の平均親和性は徐々に増加する。極端にすれば、SELEXプロセスにより、標的分子に対して最も高い親和性を有する元の候補混合物由来の核酸を示す1つまたは少数の固有の核酸を含む候補混合物が得られる。
本明細書中に記載の任意の様式で改変した基本的SELEX法によって本発明のアプタマーを調製することもできる。精製gp120または個別のドメインもしくはフラグメント(集合的に「フラグメント」)を使用して、SELEXプロセスを行うことができる。あるいは、全長gp120またはgp120フラグメントを、適切な発現系で産生することができる。あるいは、gp120中に見出された配列を含む合成ペプチドを標的として使用して、SELEXプロセスを行うことができる。至適な核酸リガンドのために必要な正確なアミノ酸数の決定は、当業者の日常的実験である。gp120フラグメントは負の選択および正の選択における全長gp120のの代わりの標的としてSELEXプロセスで使用することができる。負の選択で有用なフラグメントを以下に記載する。正の選択で有用である可能性が最も高いフラグメントは、C1および/またはC5領域を欠くV1およびV2領域を含むフラグメントである。正の選択で有用な他のフラグメントを、当業者の日常的実験によって同定することができる。簡単に述べれば、マウスまたはアカゲザルを種々のgp120構築物で免疫化し、in vitroでのHIV感染を中和する能力について血清をスクリーニングする。最も強い中和応答を生じた同定gp120構築物を選択する。あるいは、一旦gp120−アプタマー抱合体が有用なHIVワクチンと同定されると、アプタマーまたはgp120の両方またはいずれかを、一部(例えば、gp120のC1および/またはC5領域またはアプタマーの末端もしくは他の非必須領域)の欠失、抱合体を形成するため最小化gp120および/またはアプタマーの混合、活性についての新規抱合体の試験、および全長gp120−アプタマー構築物の活性との比較によって最小にすることができる。
好ましい実施形態では、疎水性相互作用によって磁性ビーズに結合したgp120のフラグメントを使用してSELEXプロセスを実施する。次いで、一本鎖RNA分子の候補混合物を、マイクロタイタープレートのウェル中の磁性ビーズと接触させる。選択された温度での所定の時間のインキュベーション後、ビーズを磁場によってプレートのウェルの側面に保持し、プレートのウェルを洗浄して結合していない候補核酸リガンドを除去する。gp120に結合する核酸リガンドを、ウェル中の溶液に放出し、逆転写酵素によって逆転写し、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して増幅させる。次いで、増幅した候補混合物を使用して、次のSELEXプロセスラウンドを開始する。
好ましい実施形態では、標的(gp120)に対して高い親和性および特異性を有する分子プールを単離するために5〜10回のSELEXプロセスを行う。
工程2:種々のgp120アプタマーベースのプールの作製。高親和性リガンドだけでなく標的の適切な高次構造の変化を誘導するリガンドを単離する可能性を増大させるために、工程1のgp120アプタマーのプールを、「多様化する」(すなわち、機能的多様性を増大させるために、選択したクローンの配列を変化させる)。以下を含むいくつかのの方法の組み合わせによってこれを行うことができる。
(A)元の選択で存在する各クローンを単離および特徴付ける。特徴づけには、結合親和性アッセイ、(ii)配列決定、(iii)結合を担う最初の連続ドメインを定義するための短縮、(iv)機能的分子の人工的系統発生の作製(例えば、アプタマークローンのランダム変異誘発、結合種についての変異誘発プールの再選択(元のランダムプールで使用したものと同一のSELEXプロセスを使用)、再選択クローンの配列決定、ならびに保存配列および結合に必要な構造の配列決定クローンの分析による)が含まれ得る。これらの実験によって得られた情報を使用して、元のアプタマークローンに関連する新規の配列プールの化学合成を指示することができる(いくつかの例を、図12に示す)。
(B)元の選択(工程1)で単離した1つまたは複数のアプタマーを、変異誘発条件下でのPCR増幅用テンプレートとして使用することができる。ポリメラーゼ媒介複製ラウンドの繰り返しにより、アプタマー配列の至る所に変異が組み込まれる。
(C)ランダム配列プライマーを使用したPCRまたはランダム配列タグのライゲーションによって、ランダム配列タグをアプタマーまたはアプタマープールの5’および/または3’末端に添加することができる(図12)。
機能的種の多様性を増大させるために同一の選択プロトコールを並行して使用して多プールデザインを使用することができる。実際、同一の選択条件下では、伝統的な体系化されていないプールでアプタマーが得られない場合、構造リボゾームフレームワークに構築したランダムプールによりアプタマーが得られた。これらの結果により、プール中にいくつかの初期ステム構造を得ることにより、核酸熱力学/構造ランドスケープ中のプールを複合体または異なるエピトープに結合するためにより広範に接近可能な領域に変換することができることが示唆される。
工程3〜6:gp120アゴニストを単離するためのスキームの選択。図11に図示するように、工程2で得たgp120アプタマーベースの配列のプールをアゴニスト活性を有するか有する可能性が高い種を富化させるために工程3〜6のSELEXプロセスの変化に供する。各工程の産物(output)を、アゴニスト活性についてアッセイするか、別の選択工程のための投入物(input)として提供することができる。例えば、CD4様活性(すなわち、CD4結合によって誘導されるものに類似の高次構造変化を誘導する傾向があること)を有するgp120アプタマーを単離するように工程3〜4をデザインする。同様に、ケモカイン受容体様活性(すなわち、CCR5/CXCR4結合誘導されるものに類似の高次構造変化を誘導する傾向があること)を有するgp120アプタマーアゴニストを単離するように工程5〜6をデザインする。したがって、工程3および4を首尾よく組み合わせてアゴニストの1つのクラスを得ることができ、工程5および6を首尾よく組み合わせて別のクラスを得ることができる。
工程3:gp120のCD4結合部位を競合するアプタマーの選択。本方法によるCD4様アゴニストの選択は、図9に概説の一般的ストラテジーに従う。工程2で作製した配列プールを、以下の反復選択ラウンドに供する。
(1)gp120アプタマーベースの配列プールを、固定化標的パートナー/アナログと接触させ、特異的結合が優先される条件下で結合させる。最も好ましい実施形態では、標的パートナー/アナログは、固定化タンパク質Aに結合する中和抗体17bである。非結合種を回収し、次の工程に進める。
(2)標的(gp120)またはそのフラグメントを、実験条件下で高親和性で標的を結合することができる固定化TP/Aを使用した固体支持体への結合によって固定化する。最も好ましい実施形態では、標的は、組換え発現gp120/ΔC1ΔC5である。選択された配列プールを、固定化標的(gp120)と接触させ、特異的結合が優先される条件下で結合させ、標的に対する親和性が低い種をいストリンジェントな洗浄によって除去し、破棄する。
(3)過剰なアゴニスト競合物(例えば、CD4)を保持されたプール画分と組み合わせる。CD4はgp120に対して高い親和性を有し、CD4結合部位と重複する部位を介してgp120に結合するアプタマーに置き換わる。既知のアゴニストによって特異的に溶離された種を、前記のように酵素で増幅させる。
投入物プールの有意な画分が捕捉されて特異的に溶離されるまで上記プロセスを繰り返す。好ましい実施形態では、このプロセスを5〜10回繰り返す。
上記プロセスの代替法として、標的(gp120)と、アゴニスト競合物(例えば、CD4)と、選択的に標的パートナー/アナログ(例えば、17b)との固定化複合体を、負の選択工程で最初に使用することができる(すなわち、ランダム配列プールを複合体に接触させて、非結合種のみを回収し、後の工程に移す)。負の選択を通過した分子を、次に、標的(gp120)および選択的に標的パートナー/アナログ(17b)を含むがアゴニスト競合物を欠く固定化複合体と接触させる。複合体に対する親和性を有する分子を、ストリンジェントな洗浄およびその後の変性によって単離する。
上記方法により、その結合部位がCD4と重複する種が富化される。CD4様活性を有するアゴニストは重複部位に結合することが予想され、いくつかの寄生型では、非アゴニストアプタマー(例えば、CD結合部位を部分的にのみ重複し、適切な高次構造の変化を誘導しないアプタマーが含まれる)がさらに富化される。以前の変異誘発および結晶学研究により、CD4とgp120との間に特異的結合を誘導する重要な決定基が定義されている(Kwong,1998)。これらには、V1−V2伸長ループ(Thr123〜Thr198)、Gly366−Asp370、およびMet426−Val430が含まれる。これらの領域中の変異は結合を破壊することが公知であり、CD4結合の結果としてこれらの領域の高次構造が変化するという証拠が存在する。アプタマーアゴニストは、標的活性化を駆動するために類似の相互作用に依存することが予想され、これらの相互作用を使用できないアプタマーは、適切な高次構造の変化を駆動する可能性が低いと見なすことができる。したがって、これらの配列/領域(したがって、アゴニスト)を欠く修飾標的を、プールから修飾標的に結合するアプタマーを除去するための負の選択で使用することができる。
この負の選択ストラテジーの実施形態では、gp120ΔC1/ΔC5/ΔV1−V2(ΔThr123−Thr198をトリペプチドGly−Ala−Glyに置換したもの)を固定化し、特異的結合を優先する条件下でgp120アプタマーベースの配列プールと接触させる。特異的アプタマー修飾標的複合体を形成することができる期間でのインキュベーション後、非結合種を回収し、結合した種を破棄する。次いで、回収した種を、野生型標的(gp120)結合についての正の選択工程に移し、その後アゴニスト競合溶離に供する。V1−V2ループにより、gp120−CD4複合体中のgp120由来の接触表面の約半分が得られ、これが17b中和抗体に直接接触する。V1−V2の非存在下で特異的にgp120と結合することができるアプタマーは、V1−V2ループの高次構造を変化させる方法で相互作用する可能性が低いので、アゴニスト活性を示すことができない。
同一の様式で、gp120ΔC1/ΔC5/Gly366−Asp370→Ala/ΔMet426−Val430変異体を使用して負の選択を行った。これらの残基は、gp120−CD4相互作用の他方の半分が必要である。しかし、これらの残基は標的パートナーの結合部位を直接定義しないので、この工程で活性アゴニストを選択プールから除去することが可能である。
工程4:標的パートナー/アナログに結合する標的を促進するアプタマーの選択。本方法によって単離したアゴニストは、図10に概説の一般的ストラテジーに従う。CD4の前結合により、抗体17bに対するgp120の親和性が約10倍に増加し(Zhang,2001)、ケモカイン受容体CCR5では100倍〜1000倍に増加することが示されている。標的の調整により、アゴニストおよび標的パートナー/アナログ濃度ならびに他の実験条件により、この特性を使用して標的パートナー/アナログに対する標的の親和性を増大させる標的結合物を選択することができる。
標的パートナー/アナログ(TP/A)を固体支持体に固定化する。好ましい実施形態では、TP/A(gp120に特異的に結合することが以前に示されているCCR5由来のスルホチロシンが豊富なペプチド)を、ストレプトアビジンコーティングプレートへのビオチン化を介して固定した(Cormier et al.,2000)。標的(gp120)アプタマーベースの配列を選択的に固定化TP/Aと接触させ、特異的複合体形成を優先する条件下で結合させる。非結合オリゴヌクレオチド(「種」ともいう)を回収し、結合した種を破棄する。
(1)由来の負に選択された配列を標的と組み合わせ、標的のみとTP/Aとの間での有効な結合を優先しない条件下でTP/Aに固定化する。TP/Aに対する標的親和性を増加させる様式で標的と特異的に相互作用することができる種は固体支持体上に優先的に保持され、そうでない種は溶液中に残存する。好ましい実施形態では、標的およびTP/Aの濃度を、1%未満の両形態しかその結合傾向を増大させるアゴニスト種の非存在下で複合体を形成しないようにに十分に低く維持する。新規のアゴニスト種−標的−TP/A複合体が形成される平衡期後、非結合種をストリンジェントな洗浄によって除去する。
選択的に、低親和性の三重複合体(アプタマー−標的−TP/A)を形成する標的結合アプタマーの放出を促進するために、過剰な遊離標的を弱く結合した標的と競合的に置換することができる。
特異的に保持されたアプタマーを、変性(例えば、加熱)によって固定化TP/Aから除去するか、例えば、可溶性CD4または17bFab(タンパク質Aに結合しない)の使用によって特異的に溶離することができる。
工程5:gp120ケモカイン受容体結合部位と競合するアプタマーの選択。CD4様アゴニストの作製に対して行われる取り組みと並行して、選択を使用してCD4BSエピトープの適切な提示を誘導するためにケモカイン受容体結合部位付近に結合するアプタマーを作製することができる。アゴニスト競合物CD4のCCR5またはCXCR4の可溶性形態への置換または標的パートナーアナログ17bの可溶性CD4もしくは中和抗体b12への置換を使用した工程3に記載の方法を使用してこの特異性を有するアプタマーを作製することができる。例を以下に記載する。
(1)gp120アプタマーベースの配列のプールを、固定化標的パートナー/アナログと接触させて、特異的結合を優先する条件下で結合させる。非結合種を回収し、後の工程に移す。
(2)実験条件下で高親和性で標的を結合することができる固定化標的パートナー/アナログを使用して、標的(gp120)またはそのフラグメントを固体支持体への結合によって固定化する。最も好ましい実施形態では、標的は組換え発現したgp120/ΔC1ΔC5であり、TP/Aはモノクローナル抗体b12である。選択配列のプールを固定化標的(gp120)と接触させて、特異的結合を優先する条件下で結合させる。ストリンジェントな洗浄によって標的に対する親和性の低い種を除去し、破棄する。
(3)ケモカイン受容体結合部位競合物(例えば、17bまたは界面活性剤可溶性CCR5)を保持されたプール画分と組み合わせる。CCR5および17bはgp120に対して高い親和性を有し、ケモカイン受容体結合部位と重複する部位を介してgp120に結合するアプタマーに置き換わる。既知のアゴニストによって特異的に溶離された種を、前記のように酵素で増幅させる。
CD4結合部位を介して相互作用するアプタマーの選択と同様に、ケモカイン受容体結合部位の選択により、受容体結合部位の一部と相互作用するが標的の適切な高次構造の変化を駆動しない非アゴニストを作製する。結合部位の残基が欠失または置換される標的の修飾形態を含む適切な負の選択工程によって、これらのアプタマーを選択されたプールから優先的に除去することができる。好ましい実施形態では、CD4様アゴニスト選択にういて前に記載の負の選択工程によって、伸長V1−V2可変ループを欠くgp120の修飾形態(Thr123−Thr198→Gly−Ala−Gly)が得られる。
工程6:CD4またはその機能的アナログに結合するgp120を促進するアプタマーの選択。ケモカイン受容体およびその機能的アナログに対するgp120の結合親和性を増大させるアゴニストの作製に対して行われる取り組みと並行して、選択を使用してCD4またはその機能的アナログに対する高親和性結合を促進する分子の単離よってケモカイン受容体様アゴニスト活性を有するアプタマーを作製することができる。アゴニストCD4のCCR5またはCXCR4への置換または標的パートナーアナログ17bの可溶性CD4もしくは中和抗体b12への置換を使用した工程4(図10)に記載の方法を使用してこの特異性を有するアプタマーを作製することができる。例を以下に記載する。
(1)標的パートナー/アナログを、固体支持体上に固定する。好ましい実施形態では、TP/Aはb12であり、これを当該分野で周知のタンパク質A固定化法を使用して予め固定化したタンパク質Aへの非共有結合によって固定化する。標的(gp120)アプタマーベースの配列を、選択的に固定化TP/Aに接触させて特異的複合体形成を優先する条件下で結合させる。非結合種を回収し、結合種を破棄する。
(2)(1)由来の負に選択された配列を標的と組み合わせ、標的のみとTP/Aとの間での有効な結合を優先しない条件下でTP/Aに固定化する。TP/Aに対する標的親和性を増加させる様式で標的と特異的に相互作用することができる種は固体支持体上に優先的に保持され、そうでない種は溶液中に残存する。好ましい実施形態では、標的およびTP/Aの濃度を、1%未満の両形態しかその結合傾向を増大させるアゴニスト種の非存在下で複合体を形成しないように十分に低く維持する。新規のアゴニスト種−標的−TP/A複合体が形成される平衡期後、非結合種をストリンジェントな洗浄によって除去する。
選択的に、低親和性の三重複合体(アプタマー−標的−TP/A)を形成する標的結合アプタマーの放出を促進するために、過剰な遊離標的を弱く結合した標的と競合的に置換することができる。
特異的に保持されたアプタマーを、変性(例えば、加熱)によって固定化TP/Aから除去するか、例えば、gp120結合特異性を有する非ビオチン化CCR5由来のスルホペプチドの使用によって特異的に溶離することができる。
工程7:ワクチンアジュバントとして使用するためのgp120アゴニストのSELEX後操作/至適化。工程3〜6に記載の選択方法の反復適用により、抗原として有効な免疫応答を誘発する能力を増大させるgp120の高次構造の変化を誘導する能力を有するアプタマーを富化したプールが得られる。有用なアプタマーベースのワクチンアジュバントを作製するために、アプタマープール内の最良の出発候補を同定してアジュバントとして使用するためのその産生特性を改良するための以下のさらなる工程を実施する。
(1)クローンのスクリーニング。一連のin vitro選択で単離された各アプタマーをいクローン化し、機能活性について特徴付ける。最初のスクリーニングでは、標的への標的パートナー/アナログの結合を促進する能力に基づいてアプタマーを評価することができる。例えば、固定化17bを含むアッセイプレート中で、蛍光標識したgp120を、所定量のCD4様アゴニストアプタマークローンと組み合わせる。結合インキュベーションおよびストリンジェントな洗浄後、蛍光プレートリーダーを使用して保持されたgp120を定量することができる。最も高いアゴニスト活性を有するアプタマーを、本アッセイにおいてgp120保持を最も有効に促進すると予想する。一定範囲のアプタマー濃度の試験により、最も親和性の高いアプタマーアゴニストを同定することができる。この一次スクリーニングの利点は、非常に多数の候補を最小限の作業で迅速に評価する能力である。
二次スクリーニングでは、中程度の処理能力で中和抗体応答を誘導する能力についてアプタマーを試験することができる。下記の1つまたは複数の方法によって、アプタマーを組換え発現gp120に抱合し、当該分野で周知の方法を使用して、Ribi(R−700)または細胞壁材料(R−730)などの従来のアジュバントと共に処方することができる。次いで、免疫応答を誘発するためにアプタマー複合体をマウスに注射する。詳細には、マウスの4つの皮下部位に0.05mlのワクチンを注射する。3週間間隔で追加免疫化を行い、免疫化から10〜28日後に尾から採血する。最後に、放血によってより大量の血清を得て、gp120に対する血清抗体をgp120酵素連結免疫吸着アッセイ(ELISA)によって定量することができる(Moore et al.,1989)。次いで、血清の中和活性を、ヒト末梢血単核(PBMC)標的細胞を使用した中和アッセイで試験する(Barnett,S.W.et al.,2001)。(2)クローンの特徴づけ。活性について少量のクローンが同定されたので、その産生特性を改良するためにこれらのクローンをさらに特徴付けることができる。特徴づけには、以下が含まれる:(a)配列決定。各クローン化アプタマーを保有するプラスミドを従来の十分に確立されているDNA配列決定法を使用して配列決定することができる。(b)短縮。末端標識アプタマーを、部分的加水分解に供し、標的(gp120)結合に基づいて分離し、加水分解フラグメントが結合種または非結合種として区画されるかどうかを決定するために分析する。このプロセスを通して、結合を担う最小連続ドメインを定義する個別の5’および3’境界を同定することができる。(c)系統発生分析。アプタマークローンを、変異誘発PCRまたは転写用オリゴヌクレオチドテンプレートのドーピング再合成(doped re−synthesis)のいずれかによるランダム変異誘発に供する。変異誘発配列プールを、前述の1つまたは複数の工程(工程3〜6)を使用した再選択に供する。再選択プール内の機能的クローンは、結合種(元のランダムプール内で使用した同一のSELEXプロセスを使用する)、再選択クローンの配列決定、ならびに保存配列および結合に必要な構造についての配列決定クローンの分析のためである。(d)合成。当該分野で公知の核酸合成技術を使用して、最小アプタマーを合成する。
(3)アプタマーの至適化。エンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼ消化への耐性を増加させながらgp120結合の高親和性を保存するアプローチによって、アプタマーの薬物動態学的性質を至適化した。出発プールでの2’−フルオロ置換アプタマーの使用んにより高いヌクレアーゼ耐性が付与され、2’−O−メチルプリン残基の導入によってなおさらに増強することができる。gp120:アプタマー複合体が重要な2’−OH基とgp120との間で接触し得るので、2’−O−メチル置換基は全てのプリン部位で寛容され得ない。したがって、抗gp120アプタマーのプリン残基での2’−O−メチル置換基を、2’−O−メチルプリンヌクレオチド妨害アッセイで試験する(Greene et al.,1995)。アプタマーの5’末端および3’末端でのキャップ構造は、エキソヌクレアーゼ活性を有効に遮断することも公知である(Floege,1999;Tucker,1999;Ruckman,1998;Dougan,2000)。3’−3’チミジンおよび3’−ビオチンキャップ修飾を含む候補2’−フルオロピリミジンおよび2’−O−メチルプリン含有アプタマーを化学合成し、gp120結合および関連するgp120の結合誘導性高次構造変化について試験することができる。
(4)gp120への結合。有効なワクチンアジュバントとしてのアプタマーの活性は、アプタマーがgp120に共有結合することが必要であり得る。gp120の表面炭水化物部分を介したアプタマーの連結により、共有結合したアプタマー/gp120複合体の1つの操作手段が得られる。種々の長さのPEGスペーサー領域を組み込んだ抗gp120アプタマーを、ヒドラジン処理によって修飾し、過ヨウ素酸塩酸化gp120と反応させる。次いで、得られた共有結合アプタマー/gp120複合体を、CD4、CCR5、および抗体相互作用ならびに中和抗体の作製能力に関して特徴づける。あるいは、前述のようにアプタマーおよびgp120を光架橋させることができる。
(投与、用量、および治療計画)HIV感染の予防または感染個体のHIVレベルの減少方法は、ヒトをアプタマー−gp120ワクチンに曝露する工程と、gp120と反応する抗体を能動的に誘導する工程と、HIVがin vivoで細胞に感染する能力を防止/軽減する工程を含む。この方法は、非感染被験体またはコンピテント(competent)免疫系を有するHIV感染被験体に適切である。本方法により、GP120と反応してウイルスの細胞感染能を中和する抗体が誘導される。大量に曝露した以前に感染していない個体では、本方法によりHIVへの曝露の際のウイルス増殖が防止される。既に感染した個体については、本方法により、循環ウイルス(「ウイルス負荷」)レベルが減少し、疾患の影響が緩和される。本発明はまた、gp120と抱合していないgp120アプタマーの投与によるHIV感染の治療を含む。
用語「治療(treating)」および「治療(treatment)」などは、本明細書中で、所望の薬理学的効果または生理学的効果の獲得を意味するために使用される。効果は、障害またはその症状の徴候を完全または部分的に防止するという点で予防的であり、障害および/または障害に寄与する副作用の部分的または完全な治癒という点で治療的であり得る。本明細書中で使用される、「治療」は、任意の治療を対象とし、(a)障害に罹患しやすい被験体の疾患の発症の予防、(b)障害の阻害(すなわち、その進行の停止)、または(c)障害の緩和または改善が含まれる。「有効量」または「治療有効量」は、所望の生理学的効果を得るのに十分な量である。ワクチンについての適切な投与計画を、一般に、患者集団に対する比較臨床試験に基づいて決定し、有効量のワクチンは、それぞれの場合において当業者にっよって通常考慮される要因(治療を受ける被験体の年齢、性別、および体重、治療条件、ならびに治療を受ける病状の重症度が含まれる)に基づいて意志によって選択される。
(アプタマー−gp120ワクチンの投与)
アプタマー−gp120ワクチンを処方し、種々の手段(全身、局所、または局部投与が含まれる)で投与することができる。好ましくは、アプタマー−gp120ワクチンを処方し、全身投与する。処方および投与技術を、“Remington: The Science and Practice of Pharmacy,Twentieth Edition,”Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,PAで見出すことができる。適切な経路には、経口、直腸、経粘膜、または腸投与、非経口送達(筋肉内注射または皮下注射が含まれる)、または鼻腔内注射が含まれ得るが、これらに限定されない。
全身投与のために、注射(筋肉内(好ましい)および皮下が含まれる)が好ましい。注射のために、ワクチンを、水溶液中、好ましくは生理学的に適合する緩衝液(ハンクス液、リンゲル液、または生理食塩水など)中に処方し、アジュバント(例えば、ミョウバン、ポリマー、コポリマー)が含まれ得る。さらに、ワクチンを、固体または凍結乾燥形態で処方し、その後使用直前に再溶解または懸濁することができる。
生物学的半減期、免疫応答、投与間隔、および毒性などのパラメーターを扱う当業者に周知の手順によって有効なワクチンの濃度および投与頻度を決定することができる。好ましい投与濃度は、約0.1μg/kg体重〜約4μg/kg体重の範囲であり得るが、約0.5μg/kg体重が最も好ましい。免疫原性に依存して、1ヶ月間隔で2〜3回の投与、その後6ヶ月後、その後1年間隔の追加注射が、中和抗体の必要な循環濃度の維持に十分であり得る。用量、投与間隔、および投与数は、患者集団(年齢、体重、基礎疾患、免疫学的状態など)に依存する。
ワクチンを単独または他の治療と組み合わせて投与することができる。このような治療には、小分子である抗HIVインヒビターもしくはアンタゴニストおよび/または異なる機構(例えば、T細胞媒介免疫の作製による)によって作用する他の抗HIVワクチンの連続投与または同時投与が含まれる。
(薬学的組成物)
投与に適切な薬学的組成物は、典型的には、ワクチンおよび薬学的に許容可能なキャリアを含む。本明細書中で使用される、「薬学的に許容可能なキャリア」は、薬学的投与に適合する任意および全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌薬および抗真菌薬、ならびに等張剤および吸収遅延剤などが含まれることが意図される。適切なキャリアは、“Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Twentieth Edition,”Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,PAに記載されている。このようなキャリアまたは希釈剤の好ましい例には、水、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、およびリン酸緩衝化生理食塩水が含まれる。リン酸アルミニウム、リポソーム、および不揮発性油などの非水性賦形剤などのアジュバントも使用することができる。薬学的に活性な物質のためのこのような溶媒および薬剤の使用は当該分野で周知である。任意の従来の溶媒または薬剤が活性化合物に適合しない範囲を除いて、組成物中でのその使用が意図される。補助的活性化合物を組成物に組み込むこともできる。
本発明の薬学的組成物を、その意図する投与経路に適合するように処方する。投与経路の例には、非経口投与(例えば、筋肉内および皮下投与)が含まれる。非経口適用のために使用される溶液または懸濁液には、以下の成分が含まれ得る:滅菌希釈剤(注射用の水、生理食塩水、不揮発油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合成溶媒など);抗菌薬(ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなど);抗酸化剤(アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムなど);キレート剤(エチレンジアミンテトラ四酢酸(EDTA)など);緩衝液(酢酸緩衝液またはリン酸緩衝液など)、および張度調整剤(塩化ナトリウムまたはデキストロースなど)。塩酸または水酸化ナトリウムなどの酸または塩基を使用してpHを調整することができる。ミョウバンまたは当該分野で一般に知られている他の薬剤などのアジュバントの封入によって免疫原性を増強することができる。非経口調製物を、アンプル、使い捨てシリンジ、またはガラスまたはプラスチック製の多用量のバイアル中に封入することができる。全ての場合、組成物は無菌でなければならず、容易にシリンジで使用できる範囲の流動物であるべきである。組成物は、製造および保存条件下で安定でなければならず、多用量バイアルに処方した場合に細菌および真菌などの微生物の汚染作用から保護されなければならない。
上記成分の1つまたはその組み合わせと共に適切な溶媒中に所要量の活性化合物を組み込み、その後濾過滅菌することにより滅菌注射用溶液を調製することができる。一般に、基剤となる分散媒および上記の必要な他の成分を含む滅菌賦形剤への活性化合物の組み込みによって分散液を調製する。滅菌注射用溶液の調製のための滅菌粉末の場合、調製方法は、事前に濾過滅菌した溶液から有効成分および任意のさらなる所望の成分の粉末が得られる真空乾燥、凍結乾燥、およびフリーズドライである。
投与の容易さおよび投薬量の均一性のために、単位投与形態の非経口組成物を処方することが特に有利である。本明細書中で使用される、「単位投与形態」は、治療される被験体のための単一投与として適切な物理的に個別の単位をいい、各単位は、必要な薬学的キャリアと組み合わせて所望の治療効果が得られるように計算された所定量の活性化合物を含む。本発明の単位投与形態の仕様は、活性化合物の固有の特徴、特に達成すべき治療効果、および個体治療のためのこのような活性化合物の配合分野における固有の制限によって決定され、これらに直接依存する。
(調節アプタマーの作製方法)
調節アプタマーは、第1のリガンドまたはエフェクター(例えば、gp120)へのアプタマーの結合によって第2のリガンド(例えば、CCR5受容体)へのアプタマーの結合が調節された(すなわち、活性化または抑制された)アプタマーである。これらの性質を有するアプタマーを、以下の任意の選択ストラテジーを使用して作製することができる。
(方法1:ナイーブ配列プールからの選択)
さらなる血清安定性のために2’−フルオロピリミジンを含む核酸プールを使用してリガンド調節アプタマーを選択する。第1のプールについて、40個の無作為化ヌクレオチド−(N40)−によって、
Figure 2006506055
(配列番号2)に連結した配列:
Figure 2006506055
(配列番号1)を有するDNAテンプレートを、ABI EXPEDITETMDNA合成機を使用して合成し、標準的な方法によって精製する(N40は各アプタマーに固有に構築した40ヌクレオチドのランダム配列を示す)。テンプレートプール由来の固有の配列を有する約10個のDNA分子を、プライマー
Figure 2006506055
を使用してPCR増幅することができる。
第2のプール「半構造(semi−structured)」プールは、以下の配列
Figure 2006506055
を有するDNAテンプレートを同一の様式で合成する。テンプレートプール由来の固有の配列を有する約1015個のDNA分子を、プライマー
Figure 2006506055
を使用してPCR合成することができる。増幅プールPCR産物を、エタノールで沈殿させ、水に再懸濁し、Nap−5カラム(Pharmacia)で脱塩する。各プールPCR増幅物由来の約4×1015個のDNA分子を、2’−フルオロピリミジン(Sousa,1999)、2’−フルオロピリミジン、および2’−OHプリンNTPを受け入れる変異Y639F T7 RNAポリメラーゼを使用してin vitroで転写して対応する配列を有する約3×1016個のRNA分子を得た。1014〜1015個のランダム配列から作製した全体積が約100μlの安定化2’−フルオロピリミジンプールを、ニュートラビジンコーティングプレート(Pierce)中に固定したビオチン化標的またはプレート中に固定した接着標的発現細胞のいずれかと接触させる。正の選択工程および不の選択工程で使用される典型的な結合緩衝液は、20mM HEPES(pH7.4)、150mMNaCl、10mM MgC1、1mM EDTA、1mM DTT、および0.1mg/ml tRNA(4mM)を含む。室温で10分間の負のインキュベーション後、この負の選択工程で標的のみと結合するRNAを除去する。次いで、非結合RNAを含む溶液を、固定化標的を含む別の同一のウェルに移し、エフェクターを溶液に添加する。エフェクターの添加濃度を、エフェクターと応答する分子を最適な濃度に最終的に富化するように調整することができる。最初に、任意のエフェクター依存量を有する分子が確実に単離されるように、飽和濃度のエフェクター得る(典型的には、グルコースなどの小分子エフェクターにはミリモルであり、タンパク質エフェクターには高μモル濃度である)。連続選択ラウンドでは、最もエフェクターに依存する分子を優先的に単離するためにエフェクター濃度を減少させることができる。1時間の平衡後、ウェルを過剰な結合緩衝液でリンスする(典型的には、プレート洗浄ロボットでの30秒間の震盪にて120μlの1×ASBで4回の洗浄)。50μlのRT混合物(RTプライマー(4μM)、5×「Thermo緩衝液」(1×)、DTT(100mM)、混合dNTP(各0.2mM)、バナジウム酸ヌクレオチドインヒビター(200μM)、tRNA(10μg/ml)、0.5μlのInvitrogen Thermoscript逆転写酵素(水で50μlにする))を選択ウェルに添加し、蒸発を防ぐためにウェルの上にテープを貼って65℃で30分間インキュベートする。
RT反応物を、100μlのPCR反応物(5’プライマー(1μM)、3’プライマー(1μM)、10×InvitrogenのPCR緩衝液(Mgなし)(1×)、dNTP(それぞれ0.2mM)、MgCl(3mM)、1μl Invitrogen Taq、10μlの隠喩ベーとしたRT反応物(水で100μlにする)を含む)で10倍希釈し、以下のスケジュールでサーマルサイクラーを運転する:94℃で1分間、62℃で1分間、72℃で3分間。PCR反応物を10サイクルでアガロースゲルによってアッセイし、定義された増幅バンドが臭化エチジウム染色によって視覚化されるまで、それぞれ連続5サイクル運転した。完了したPCR反応物を、Centi−sepカラムを使用して精製し、50μlの転写反応物(4×TK転写緩衝液(1×)、MgCl(25mM)、NTP(各5mM)、NEB T7 RNAポリメラーゼ(2μl)(水で50μlにする))で10倍希釈する。転写反応物を37℃で一晩インキュベートし、得られた転写産物を変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動(10%ゲル)によって精製する。
正の選択および負の選択の両方を通過した分子画分が元のナイーブプール画分をよりも有意に増加するまで(典型的には、投入物の10%超)全選択プロセスを繰り返す。典型的には、富化には10回を超える選択サイクルが必要である。富化プール内の各分子を単離し、TOPO TAクローニングシステム(Invtrogen)を使用したプールしたテンプレートDNAのサブクローニングによって特徴付ける。各クローンを配列決定し、固有のクローンをエフェクター依存結合についてスクリーニングする。
(方法(2):標的結合の予備選択およびその後のエフェクター依存性選択)
標的およびエフェクターの結合特性の両方を有する分子が出発プールに存在する確率が低い場合、選択方法(1)を以下のように修正することができる。最初の標的結合およびエフェクター依存性の両方の選択の代わりに、in vitro選択を使用して、標的に対して高親和性を有する分子を単離することができる。選択的多様化工程(選択された標的結合配列プールを部分的に無作為化する)後、エフェクター依存性選択を適用することができる。標的特異的アプタマーを単離するために、以下のように修正した前述の選択方法を適用した:(1)負の選択工程の標的を省略すること、および(2)正の選択工程のエフェクターを省略すること。5〜15ラウンドの選択により、典型的には、1〜1000個の固有の配列を含む標的結合種のプールが得られる。特異的に標的に結合する能力について各クローンをスクリーニングする。
エフェクター依存性標的結合活性の可能性が増加した多様化配列プールを、多数の以下の手段によって作製することができる。
1)配列の富化標的結合プールの変異誘発PCR増幅。
2)高親和性および特異性結合を有するクローンを選択する標的結合プールから単離した各クローン配列のドーピング再合成。この場合、配列の各位置または特定の領域内に10〜30%の確率で配列に変異を無作為に導入する。
3)ランダム配列ドメインに隣接した標的結合プールから単離した各クローン配列の機能的に重要なサブドメインの再合成。一旦元のプールから各アプタマーが同定されると、生化学活性に必要な最小配列エレメントを以下の2つの並行アプローチによって同定することができる:(1)部分的アルカリ加水分解による短縮分析、および(2)ドーピング再選択(方法は、Fitzwater & Polisky,1996で概説されている)。最小機能的アプタマーエレメントを決定するための補助に加えて、ドーピング再選択によって導入された配列変動により、親和性または生化学活性が改良された元のクローンの変異体を得ることができる。多様化プールを、前述のエフェクター依存性標的結合についての選択に供する。
(方法(3):エフェクター結合の予備選択およびその後のエフェクター依存性選択)
標的およびエフェクターの結合特性の両方を有する分子が出発プールに存在する確率が低い場合、選択方法(1)を以下のように修正することができる。最初の標的結合およびエフェクター依存性の両方の選択の代わりに、in vitro選択を使用して、エフェクターに対して高親和性を有する分子を単離することができる。前述のように、選択的多様化工程(選択されたエフェクター結合配列プールを部分的に無作為化する)後、エフェクター依存性標的結合選択を適用することができる。エフェクター特異的アプタマーを単離するために、以下のように修正した第1の選択方法を適用した:(1)負の選択工程の標的を省略すること、および(2)正の選択工程の標的を省略し、代わりのエフェクターを捕捉固体支持体に固定すること。グルコースなどの小分子エフェクターの場合、1〜5mMの固定化エフェクターを使用した200μlアガロースビーズカラムを使用する従来のアフィニティクロマトグラフィが好ましい固定化形式である。5〜15ラウンドの選択により、典型的には、1〜1000個の固有の配列を含むエフェクター結合種のプールが得られる。特異的にエフェクターに結合する能力について各クローンをスクリーニングする。
エフェクター結合分子の配列多様化プールを、以下の手段の1つによって作製することができる。
1)配列の富化エフェクター結合プールの変異誘発PCR増幅。
2)高親和性および特異性結合を有するクローンを選択する、エフェクター結合プールから単離した各クローン配列のドーピング再合成。この場合、配列の各位置または特定の領域内に10〜30%の確率で配列に変異を無作為に導入する。
3)ランダム配列ドメインに隣接したエフェクター結合プールから単離した各クローン配列の機能的に重要なサブドメインの再合成。機能的に重要なエフェクター結合配列のサブドメインを、元のクローンの短縮およびその後のエフェクター結合のアッセイによって定義することができる。
多様化プールを、選択方法(1)に記載のエフェクター依存性標的結合の選択に供する。
(方法(4):エフェクター結合および標的結合モチーフの予備選択およびその後のエフェクター依存性標的結合選択)
標的およびエフェクターの結合特性の両方を有する分子が出発プールに存在する確率が低い場合、選択方法(1)を以下のように修正することができる。最初の標的結合およびエフェクター依存性の両方の選択の代わりに、in vitro選択を使用して、2つの個別の分子プール(一方はエフェクターに高親和性を有し、他方は標的に高親和性を有する)を単離することができる。2つのプール内のサブドメインを、各分子がエフェクター結合モチーフの1つのコピーおよび標的結合モチーフの1つのコピーを含む分子のキメラプールを作製するように操作することができる。前述のように、このキメラプールを、エフェクター依存性の標的結合選択に供する。
標的特異的アプタマーを単離するために、以下のように修正した選択方法(1)を適用した:(1)負の選択工程の標的を省略すること、および(2)正の選択工程の標的を省略すること。エフェクター特異的アプタマーを単離するために、以下のように修正した選択方法(1)を適用した:(1)負の選択工程の標的を省略すること、および(2)正の選択工程の標的を省略し、代わりのエフェクターを捕捉固体支持体に固定すること。グルコースなどの小分子エフェクターの場合、1〜5mMの固定化エフェクターを使用した200μlアガロースビーズカラムを使用する従来のアフィニティクロマトグラフィが好ましい固定化形式である。
好ましい実施形態では、各標的およびエフェクター特異的プール由来の高親和性クローンの機能的サブドメインを使用して、エフェクター依存性選択のためのキメラプールを作製することができる。機能的サブドメインを、前述のように同定することができる(選択方法(2))。介在ランダム配列ドメインと共に機能的モチーフを連結されることによってキメラプールを作製することができる。あるいは、前述のように、エフェクター依存性リボザイムのためのヘリックスの連結を介した結合によって二次構造レベルでモチーフを組み合わせることができる(Soukup,G.,and Breaker,R.(1999)“Design of allosteric hammerhead ribozymes activated by ligand−induced structure stabilization.”Structure Fold Des 7(7):783−91)。
他で定義しない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明に属する当業者によって一般に理解されている意味と同一の意味を有する。本明細書中に記載のものと類似の方法およい材料を本発明の実施または試験で使用することができるが、適切な方法および材料を上に記載する。矛盾する場合、定義を含む本明細書を調節する。さらに、材料、方法、および実施例は例示のみを意図し、本発明を制限することを意図しない。
本明細書中に引用した全ての刊行物および特許書類は、それぞれのこのような刊行物または書類が具体的且つ個別に本明細書中に参考として援用されるように示されるかのように本明細書中で参考として援用される。刊行物および特許書類の引用は、いずれも適切な先行技術と承認されていることを意図せず、これらの内容または日付に関していかなる承認も構成していない。本発明は明細書によって説明され、当業者は、本発明を種々の実施形態で実施することができ、上記説明および下記の実施例は例示を目的とし、以下の特許請求の範囲を制限しないと認識する。
(実施例1 gp120に対する結合親和性を有するアプタマーの同定)
図4は、治療目的のアプタマーの作製に典型的に必要な工程を示す。プロセスは、およそ以下の4つの段階と見なすことができる:(i)および(ii)アプタマー同定、(iii)アプタマーの最小化、および(iv)安定性についてのアプタマーの至適化。
1014〜1015個のランダム配列から作製した安定化2’−フルオロ−ピリミジンプールを、ニュートラビジンコーティング96ウェルプレート(Pierce)中に固定したビオチン化スルホチロシン−CCR5ペプチド(Cormier et al.,2000)と接触させた。あるいは、96ウェルプレートに固定した接着性CCR5発現細胞を使用することができる。ペプチドまたは細胞のみに結合するRNAを、この負の選択工程で除去した。次いで、RNA溶液を別の同一のCCR5ペプチドに移した。あるいは、細胞を含むウェルを使用することができる。この点で、gp120を反応物に添加し、これらを平衡化した。次いで、ウェルを選択緩衝液でリンスし、固定化RNAを、逆転写、PCR、および別の活性レベルの選択ラウンドのための転写によって増幅した。この様式で選択されたアプタマーは共にgp120に結合し、CCR5へのgp120結合を誘導するので、CCR5またはCD4iエピトープが曝露される。活性ベースの選択によって作製されたアプタマーは、CD4結合部位に結合し得るが、アプタマーはCCR5結合高次構造中でgp120を安定化するための別の機構を使用することができるので、これは絶対的に必要ではない。最初の負の選択工程を使用したので、非アロステリック様式で同時にCCR5およびgp120に結合するアプタマーを選択すべきではなかった。選択後プロセス時に、確実にgp120の非存在下でいかなるCCR5結合活性も含まないように適切にプールおよびクローンをスクリーニングした。選択プロセスのより詳細な説明を以下に示す。
プール調製。さらなる血清安定性のために2’−フルオロピリミジンを含む2つの異なる核酸プールを使用して、gp120アプタマーの選択を行った。第1のプールのために、第1のプールについて、40個の無作為化ヌクレオチド−(N40)−によって、
Figure 2006506055
(配列番号2)に連結した配列:
Figure 2006506055
(配列番号1)を有するDNAテンプレートを、ABI EXPEDITETMDNA合成機を使用して合成し、標準的な方法によって精製する(N40は各アプタマーに固有に構築した40ヌクレオチドのランダム配列を示す)。テンプレートプール由来の固有の配列を有する約10個のDNA分子を、プライマー
Figure 2006506055
を使用してPCR増幅した。第2のプール「半構造」プールについて、DNAテンプレート配列
Figure 2006506055
を同一の様式で合成する。第2のテンプレートプール由来の固有の配列を有する約1015個のDNA分子を、プライマー
Figure 2006506055
を使用してPCR増幅した。増幅プールPCR産物を、エタノールで沈殿させ、水に再懸濁し、Nap−5カラム(Pharmacia)で脱塩した。プールPCR増幅物由来の約4×1015個のDNA分子を、2’−フルオロピリミジン、2’−フルオロピリミジン、および2’−OHプリンNTPを受け入れる変異Y639F T7 RNAポリメラーゼを使用してin vitroで転写して対応する配列を有する約3×1016個のRNA分子を得た。
初期選択実験。HIV−1 gp120 BaLは、選択用の標的であった。このgp120株は、その共同受容体としてCCR5を使用するので、HXB2などの株を使用する実験用CXCR4共同受容体よりも予防ワクチン開発のための臨床的に関連する株を示す可能性がより高い。CHO細胞中で発現した精製組換えgp120 BaLを、Advanced Bioscience Laboratories(Gaithersburg,MD)から入手した。
gp120 BaLに結合するアプタマーを富化するために、ニトロセルロース区画化法(Tuerk and Gold,1990;Conrad et al.,1996)を使用して、初期実験を行った。最初に、2×1014個の固有の配列を、50〜100nMのgp120 BaLを含む選択緩衝液(20mM K−Hepes(pH7.4)、120mM NaCl、1mM MgC1、1mM CaCl、5mM KCl)にて室温で1時間平衡化した。複合体化RNA分子および遊離RNA分子を、0.2ミクロンニトロセルロースフィルターディスクを使用して分離した(Tuerk and Gold,1990;Conrad et al.,1996)。RNA/gp120 BaL複合体は、ニトロセルロース膜上に保持される一方で、非結合RNAは通過すると予想された。7M尿素、100mM酢酸ナトリウム、3mM EDTAへの膜の浸漬および90℃で5分間の加熱によってRNAをニトロセルロース膜から溶離した。溶離プロセスを2回繰り返し、その後溶離物RNAのフェノールおよびエタノール沈殿を使用して溶離物を抽出した。3’プライマーYW.42.30Bへのアニーリング後、50℃で30分間の逆転写によってRNAを増幅し(ThermoscriptTMRT,Invitrogen)、プライマーYW.42.30BおよびYW.42.30Aを使用した標準的条件下(Taqポリメラーゼ、Invitrogen)でPCRを行って、第2の選択ラウンド用の対応するDNAテンプレートを得た。ニトロセルロースに結合した分子を除去するためにgp120とのインキュベーション前にプールしたRNAをニトロセルロースフィルターを通過させること以外は、類似の手順を使用してその後の選択ラウンドを行った。8選択ラウンド後5’−32P標識RNAプールを使用した標準的なニトロセルロースフィルター結合アッセイ(図5)におけるナイーブプールと比較した場合、gp120 BaL特異的結合を検出可能である。結合範囲は狭いが、この初期工程の目的は、最も高い親和性アプタマーを作製するために選択を駆動することではなく、gp120 BaL結合のためにナイーブプールを富化することができることを証明したにすぎない。
(CCR5へのgp120結合を促進する抗gp120アプタマーの活性ベースの選択)
一旦sp120BaL結合のナイーブプールが首尾よく富化されると、アゴニスト(または活性)ベースの選択ストラテジー(アゴニストSELEX)を行った。CCR5ペプチドのみに結合することができるRNA分子を除去するために、4×1014〜4×1015個のナイーブRNAプール分子の、100μl結合反応物を含む選択緩衝液を含むニュートラビジンコーティング96ウェルプレート(Pierce)に固定した配列:
Figure 2006506055
(配列番号226)(Cormier et al.,2000)(SynPep(Dublin,CA)によって合成および精製した)のビオチン化スルホチロシン−CCR5ペプチドでの平衡化によって選択を開始した。ペプチドのみでの平衡化後、RNA溶液を、固定化CCR5ペプチドを含む新鮮なウェルに移した。この第2のウェルに、50〜100nMの最終濃度のgp120 BaLを添加し、RNA/gp120溶液を、固定化ペプチドにて室温で1時間平衡化した。次いで、溶液をウェルから除去し、破棄した。次いで、ウェルを、200μlの選択培地で4〜8回洗浄し、洗浄物も破棄した。ペプチド結合gp120/RNA複合体を同時に溶離し、65℃で30分間ウェルから直接逆転写し(ThermoscriptTM、Invitrogen)、その後プライマーYW.42.30BおよびYW.42.30A、ならびにその後の選択ラウンド用の増幅DNAを転写物を使用した標準的条件下(Taqポリメラーゼ、Invitrogen)でPCRを行った。
13ラウンドの活性ベースの選択後、gp120 BaLに結合する能力についてプールを試験した。首尾よく選択したRNA分子は、gp120に結合する能力を有するはずである。示されるように(図6)、活性ベースの選択を通過した5’−32P標識RNAプールのみが中程度の親和性(ニトロセルロースフィルター結合アッセイにおいてKが約200nM)でgp120 BaLに結合し、元の非選択ナイーブプールは全く結合しない。さらなるコントロールとして、ELISAアッセイは、gp120 BaLのみではCCR5−ペプチドの存在下または非存在下のいずれにおいてもニュートラビジンコーティングプレートに結合せず、フィルター結合アッセイにおいて活性選択プールはニュートラビジンまたはCCR5−ペプチド/ニュートラビジン複合体のいずれにも結合しないことを示した。これらの結果により、活性選択プールの成分は実際にgp120に対するCD4の作用を模倣する能力を有することが示唆される。
活性選択プールがgp120に対するCD4の作用を模倣する能力をさらに試験するために、標準的な選択条件下(上記)での5’−32P標識活性選択プール(または負のコントロールとしてのナイーブプール)を使用して、プレート結合試験を行った。この試験は、CCR5ペプチド、gp120 BaLもしくはこれらの成分の両方の存在または非存在の関数としてのニュートラビジンコーティングプレートの残存数を測定した。これらの結果(図7)により、標識RNAのウェル中で結合する能力が活性選択、CCR5ペプチド、およびgp120 BaLに依存し、それによりgp120 BaLに対するCD4の作用を模倣することができるアプタマーが分子プール中で富化されることがさらに示唆される。この同一のアッセイを使用した他の試験では、矛盾する結果が得られ、これはおそらくアッセイの感度の低さによる。結果を明確にするために、実施例4〜7に記載のアッセイなどのさらなるアッセイを実施する。
活性ベースの選択由来のクローンをスクリーニングした。N40プール活性のみをベースにした選択由来の2つの優性クローンは、gp120 BaL特異的結合を有する。これらは、以下である。
Figure 2006506055
配列番号11〜配列番号28の配列を、N40プールを使用した抗gp120 BaLフィルター結合選択(活性ベースの選択ではない)のR8から作製した。
Figure 2006506055
Figure 2006506055
配列番号29〜配列番号36の配列を、SSプールを使用した抗gp120 BaLフィルター結合選択(活性ベースの選択ではない)のR8から作製した。
Figure 2006506055
配列番号37〜配列番号67の配列を、N40プールを使用した抗gp120 BaLフィルター結合選択のR8から作製し、その後CCR5ペプチドを使用した10ラウンドの活性ベースの選択を含む。
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
配列番号68〜配列番号115の配列を、N40プールのみを使用した活性選択(BaL結合剤の予備富化は使用しない)のR10から作製した。
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
配列番号116〜配列番号161の配列を、N40プールのみを使用した活性選択(BaL結合剤の予備富化は使用しない)のR13から作製した。
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
配列番号162〜配列番号225の配列を、SSプールのみを使用した活性選択(BaL結合剤の予備富化は使用しない)のR10またはR13のいずれかから作製した(プレート810配列は10ラウンドを通過し、プレート813配列は13ラウンドを通過)。
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
(実施例2:アプタマーの最小化)
SELEXにより、典型的には、70〜90ヌクレオチド長のRNA分子が得られる。アプタマー長の最小化により、アプタマー候補の化学合成が容易になり、別の非結合構造の排除によってアプタマー−リガンド複合体の親和性を増大させることができる。一旦各アプタマーが元のプールから同定されると、高親和性結合に必要な最小配列エレメントを、以下の2つの並行アプローチによって同定することができる:(1)部分的アルカリ化水分かによる短縮分析、および(2)ドーピング再選択(方法は、Fitzwater & Polisky,1996に概説されている)。
(実施例3:ヌクレアーゼ耐性のためのアプタマー至適化)
核酸は、血清中でエンドヌクレアーゼと5’→3’および3’→5’エキソヌクレアーゼとの組み合わせによって分解される。適切な化学修飾(または本明細書中に開示されているもの)は、各活性を遮断する(Pieken et al.,1991;Cummins et al.,1995;Jellinek et al.,1995;Dougan et al.,2000)。簡単に述べれば、転写反応における選択時の2’−フルオロピリミジンの組み込みおよび2’−O−メチルプリンの選択後付加によってエンドヌクレアーゼ分解からアプタマーが保護され、3’−3’チミジンキャップでの末端修飾により、エキソヌクレアーゼに対する有意な耐性を得ることができる。
(実施例4:クローン分析およびアプタマー活性アッセイ)
さらなるラウンドによりgp120に結合したプールRNA画分または上で詳述した他の複合体をさらに増加させない時点まで選択が到達した場合、プールしたテンプレートDNAをTOPO TAクローニングシステム(Invitrogen)を使用してクローン化する。各クローンを配列決定する。以下に概説の技術を使用して、固有のクローンを所望の特性についてスクリーニングする。
選択したアプタマークローンを、gp120に結合する能力に基づいて評価する。単純な結合には、アプタマーがCD4模倣物である必要があるので、これを使用して選択したアプタマークローンのライブラリーを迅速に選別することができる。gp120結合が証明された各クローンを、gp120に対するCD4の生物作用を模倣する能力に基づいてさらなるスクリーニングを行う。Biacore3000表面プラズモン検出システムにおいて、ビオチン化CCR5ペプチドに対するgp120の結合親和性のCD4またはアプタマー誘導性変化を検出するための好感度三成分(three−componet)光学バイオセンサー結合アッセイを設定する(Cormier et al.,2000)。さらに、CCR5発現細胞における32P標識アプタマークローンのgp120依存性結合を、共同受容体へのgp120結合におけるsCD4の効果(Doranz et al.,1999)ならびにCCR5特異的モノクローナル抗体3A9(Wu et al,1997)およびgp120 CD4iエピトープ特異的抗体17b(Kwong et al.,1998)によって結合が特異的に遮断される能力を定量するために使用した実験に機能的に類似するフィルター結合実験でスクリーニングする。CCR5発現細胞を、例えば、Merck Research Laboratories(West Point,PA)から入手することができ、可溶性CD4をUS Biologics(Swampscott,MA)から購入し、抗体3A9および17bはNIH AIDS Research and Reference Reagent Programから無料で利用可能である。
(実施例5:アプタマーのgp120への共有結合)
アプタマーをgp120に共有結合する場合、有効なワクチン中でのアプタマー活性が増強される。その5’末端にポリエチレングリコール(PEG)スペーサーを使用して抗gp120アプタマーを合成して、第一級アミン部分の末端に約20〜200Å(オングストローム)のスペーサーを有するアプタマーが得られる。スペーサーの長さおよび「水のような」性質により、非結合2片系(uncoupled 2−piece system)で認められるものと同一の様式でアプタマーがgp120に結合可能である。標準的な変異誘発技術によって、gp120のN末端nおよびC末端ならびに非中和表面中の一連の単一システイン変異を作製する。次いで、Pierceから利用可能なヘテロ二官能性架橋剤(スルホ−LC−SPDP(スルホスクシンイミジル6−[3’−(2−ピリジルジチオ)−プロピオンアミド]ヘキサノエート))を使用して、アミン末端化アプタマーをgp120上の遊離チオールに共有結合させる。次いで、アプタマー/gp120抱合体を、上記のCCR5ペプチドまたはCCR5発現細胞に結合する能力についてスクリーニングする。複数のgp120 BaL変異体およびアプタマースペーサーの長さの試験により、生化学活性に至適な配置が同定される。
(実施例6:アプタマー/gp120免疫原に対する抗体の作製)
in vitro機能アッセイで活性が証明されたアプタマーをgp120に共有結合させ、複合体を中和抗体応答を誘導する能力についてアッセイした。免疫原を、最終濃度がそれぞれ50〜100μg/mlおよび100μg/mlのサポニンベースのQS21アジュバントを使用して処方する(Evans et al.,2001 およびMcGaughey et al.,2003)。少なくとも6組の免疫化試験を並行して行うことができる。モルモットに、i)至適化アプタマー/gp120抱合体、ii)混合配列(非機能的)アプタマー/gp120抱合体、iii)共有結合抱合を含まないアプタマー/gp120複合体、iv)共有結合抱合を含まない混合配列アプタマー/gp120複合体、v)gp120のみ、またはvi)アジュバントのみのいずれかで免疫化する。したがって、免疫源としてのgp120のみと比較したアプタマー、抱合、および核酸の効果を評価する。免疫応答を誘発するために、種々のアプタマー複合体をモルモットに注射する。各試験のために、3匹の動物に0.05ml(50〜100μg)のワクチンを皮下注射する。3週間間隔で2回の追加免疫化を行い、免疫化から10〜28日後に動物を交配する。gp120に対する血清抗体を、gp120 ELISAによって最初に定量する(Moore et al.,1989)。
(実施例7:細胞ベースのHIV中和アッセイ)
1サイクルHIV−1感染アッセイにおいて、HIV−1 LTR駆動β−ガラクトシダーゼおよび非蛍光蛍光発生基質(5−クロロメチルフルオレセインジ−β−D−ガラクトピラノシド(CMFDG)(Molecular Probes))で一過性にトランスフェクトしたU87.CD4.CCR5細胞(NIH AIDS Research Reagent Databaseから利用可能)(Bjornal et al.,1997およびRichman et al.,2003)を使用して中和アッセイを行う。HIV感染により、フロレセイン産生によって検出することができるβ−ガラクトシダーゼ遺伝子の発現をトランス活性化するTatが発現される。各希釈物を三連で試験する。非特異的中和のコントロールとして前免疫血清も試験する。HIV−1 BaL株は、Advanced Bioscience Laboratories(Gaithersburg,MD)の1サイクル感染性アッセイに利用可能である。20Uのインターロイキン−2を含む50μlのRPMI完全培地(Hoffman−LaRoche)中のウイルス(50〜100、50%組織培養感染用量)を、同体積の連続希釈熱変性血清(56℃で35分間)と室温で10分間予備インキュベートする。次いで、この混合物を、トランスフェクトしたU87.CD4.CCR5細胞と共に96ウェルの平底プレートにて37℃で48時間インキュベートして感染およびβ−ガラクトシダーゼの産生サイクルを1回行う。次いで、蛍光発生基質CMFDGの添加およびPackard Fusion蛍光プレートリーダーにおけるフルオレセイン蛍光の定量によって、β−ガラクトシダーゼ産生を測定することができる。各希釈物を、三連で試験する。非特異的中和のコントロールとして前免疫血清も使用する。
(実施例8:アプタマー安定性評価のためのin vitroアッセイ)
アプタマーの血清安定性を、記載のようにin vitroでアッセイする(Green et al.,1995)。簡単に述べれば、2nMの5’−32P末端標識アプタマーをヒト血清中にて37℃でインキュベートする。特定の時点で87%ホルムアミドの添加によって反応を停止させ、変性PAGEによって変性率を分析する。
(実施例9:結合選択)
1つの実施形態では、gp120特異的結合アプタマーの選択を、スペーサー(例えば、PEGスペーサー)の末端で結合する(オリゴヌクレオチド)プローブを捕捉するためのRNAプールの連結によって容易にすることができる。プローブ−スペーサーを、gp120に対する公知の遺伝子座特異性を有するモノクローナル抗体に結合させるかまたはgp120に直接結合させる。この様式では、gp120の高次構造シフトを誘導することができる低親和性アプタマーをより容易に同定することができる。1つの実施形態では、当該分野で公知のリンカーおよび連結方法による抗体もしくはフラグメント上のグリコシル残基への連結化学によって、プローブ−スペーサーを、gp120特異的結合モノクローナル抗体もしくはそのフラグメントに連結させる。1つの実施形態では、当該分野で公知の前記リンカーおよび連結化学を使用して、プローブ−スペーサーを、gp120上のグリコシル残基への連結によってgp120と直接連結させる。
gp120へのプールの前結合により、高親和性結合剤を最初に除去する必要があり、CD4を模倣することができるが本質的にgp120親和性が低いアプタマーを富化することができる。gp120にRNAを結合させるための公知のエピトープのモノクローナル抗体の使用により、その後のワクチン試験におけるアプタマーおよびgp120の最終共有結合のためのシステイン変異のどこで操作されるかが指示される。選択されたモノクローナル抗体またはそのFabフラグメントは非中和であり、受容体や共同受容体のいずれの結合も妨害しない。この方法は、活性ベースの選択方法に適合する。
著者によって引用された上記参考文献および発行年を、以下の完全な引用によって示し、それぞれその全体が本明細書中で参考として援用される。
(参考文献)
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
Figure 2006506055
本発明を書面による説明および実施例によって説明しているが、当業者は、本発明を種々の実施形態で実施することができ、且つ上記説明および実施例は例示を目的とし、以下の特許請求の範囲を制限しないと認識する。
図1は、ランダム配列オリゴヌクレオチドプール由来のin vitroアダプター選択(SELEXTM)プロセスを示す図である。 図2は、CCR5膜タンパク質へのgp120のCD4誘導性結合の際のHIV細胞感染の略図を示す図である。 図3は、CD4受容体およびCCR5/CXCR4共同受容体(それぞれgp120の有意な構造の再整列を伴うようである)とのHIV結合相互作用の略図である。 図4は、典型的にアプタマーの作製に必要な工程の略図である。 図5は、ニトロセルロース結合アッセイにおけるコントロールと比較した場合にgp120 BaL特異的結合が検出可能であることを示す図である。 図6は、gp120 BaLに対するアプタマーの結合親和性を示すニトロセルロースフィルター結合アッセイ由来の結果を示す図である。 図7は、標準的な選択条件下での5’−32P標識活性選択プール(または負のコントロールとしてナイーブプール)を使用したプレート結合アッセイ実験の結果を示す図である。プロットは、CCR5ペプチド、gp120 BaL、その両方の存在、または非存在の関数としてのニュートラアビジンコーティングプレートの残存数を示す。 図8は、標的パートナー(例えば、CCR5またはCXCR4)または標的パートナーアナログ(例えば、gp120上のCCR5またはCXCR4結合部位を認識する抗体)との特異的相互作用(例えば、結合)を容易にするための標的(例えば、gp120)の高次構造変化を誘導するアゴニスト(例えば、gp120特異的アプタマー)の略図である。 図9は、アゴニストSELEXTMストラテジーの略図である。このストラテジーでは、標的に対するアゴニスト非依存親和性を有する標的パートナー(または「TP」)または標的パートナーアナログ(または「TPA」)を使用して、TP(またはTPA)−標的複合体と特異的に相互作用することができる種について種々の分子ライブラリーをスクリーニングする。アゴニスト種を、(1)TP/Aへの結合に対する選択、(2)固定化TP/A−標的複合体上で特異的に保持される分子の選択、および(3)公知の高親和性アゴニストによるTP/A−標的複合体から特異的に放出された分子の選択によって特異的に富化することができる。 図10は、第2のアゴニストSELEXTMストラテジーの略図である。このストラテジーでは、標的パートナーまたは標的パートナーアナログを使用して、アゴニスト結合が標的−TPA/A複合体形成に必要なような実験条件下で(例えば、温度、変性剤、塩濃度、標的濃度、またはTP/A濃度)TP(またはTPA)−標的複合体の形成を特異的に促進することができる種について種々の分子ライブラリーをスクリーニングする。アゴニスト種を、(1)TP/Aへの結合に対する選択、(2)標的を固定化TP(またはTPA)に添加した場合のみに特異的に保持される分子の選択よって特異的に富化することができる。 図11は、gp120アゴニスト、gpgp120120、または変異型(例えば、ΔC1ΔC5、ループ短縮など);CKRA:ケモカイン受容体または機能的アナログ(例えば、中和抗体17b、界面活性剤溶解CCR5、CXCR4、CD4またはその機能的アナログのCD4溶解性フラグメント(例えば、中和抗体b12));(−)負の選択工程;(+)正の選択工程;( ):成分が任意に選択されることを示す略図である。 図12は、選択プールの多様性を示す略図である。

Claims (41)

  1. gp120およびgp120と結合してgp120の高次構造のシフトを誘導し、それにより体液性免疫応答を誘発することができる、膜結合受容体に対するエピトープが曝露される核酸アプタマーを含む組成物。
  2. 前記膜結合受容体に対するエピトープがCCR5に対するエピトープである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記膜結合受容体に対するエピトープがCXCR4に対するエピトープである、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記核酸アプタマーが、配列番号9〜配列番号225から選択される、請求項1、請求項2、または請求項3に記載の組成物。
  5. gp120およびgp120と結合してgp120の高次構造のシフトを誘導し、それにより体液性免疫応答を誘発することができる、膜結合受容体に対するエピトープが曝露される核酸アプタマーを含む組成物を被験体に投与する工程を含む、被験体へのHIV感染症ワクチンの接種方法。
  6. 前記膜結合受容体に対するエピトープがCCR5に対するエピトープである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記膜結合受容体に対するエピトープがCXCR4に対するエピトープである、請求項5に記載の方法。
  8. 前記核酸アプタマーが、配列番号9〜配列番号225から選択される、請求項5、請求項6、または請求項7に記載の方法。
  9. gp120およびgp120と結合してgp120の高次構造の変化を誘導し、それにより体液性免疫応答を誘発することができる、膜結合受容体に対するエピトープが曝露される核酸アプタマーを含む組成物を投与する工程を含む、gp120に特異的な中和抗体の産生方法。
  10. 前記膜結合受容体に対するエピトープがCCR5に対するエピトープである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記膜結合受容体に対するエピトープがCXCR4に対するエピトープである、請求項9に記載の方法。
  12. 前記核酸アプタマーが、配列番号9〜配列番号225から選択される、請求項9、請求項10、または請求項11に記載の方法。
  13. 前記中和抗体が産生される、請求項9に記載の方法。
  14. gp120およびgp120と結合してgp120の高次構造の変化を誘導し、それにより体液性免疫応答を誘発することができる、膜結合受容体に対するエピトープが曝露される核酸アプタマーを含む組成物を投与する工程を含む、HIV感染症の処置方法。
  15. 前記膜結合受容体に対するエピトープがCCR5に対するエピトープである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記膜結合受容体に対するエピトープがCXCR4に対するエピトープである、請求項14に記載の方法。
  17. 前記核酸アプタマーが、配列番号9〜配列番号225から選択される、請求項14、請求項15、または請求項16に記載の方法。
  18. 配列番号9〜配列番号225から選択されるgp120に結合するアプタマー。
  19. 配列番号9〜配列番号225から選択されるgp120に結合するアプタマーを含む組成物。
  20. 前記アプタマーが配列番号9〜配列番号225から選択される、gp120と複合体化したgp120に結合するアプタマー。
  21. 治療有効量の配列番号9〜配列番号225から選択されるgp120に結合するアプタマーを投与する工程を含む、被験体におけるHIV感染症の処置方法。
  22. gp120と複合体化したgp120に結合する治療有効量のアプタマーを投与する工程であって、前記アプタマーが配列番号9〜配列番号225から選択される工程を含む、被験体におけるHIV感染症の処置方法。
  23. gp120と複合体化したgp120に結合する予防有効量のアプタマーを投与する工程であって、該アプタマーが配列番号9〜配列番号225から選択される工程を含む、被験体におけるHIV感染症の予防方法。
  24. gp120と複合体化したgp120に結合するアプタマーを投与する工程であって、該アプタマーが配列番号9〜配列番号225から選択される工程を含む、HIV gp120に対する特異性を有する中和抗体の産生方法。
  25. gp120と複合体化したgp120に結合するアプタマーを投与する工程であって、該アプタマーが配列番号9〜配列番号225から選択される工程を含む、gp120に特異的な中和抗体が得られる、被験体の体液性免疫応答を誘発する方法。
  26. 以下:
    (a)第1級アミン部分で終わる約20Åから約200Åまでのスペーサーを含むアプタマーを合成する工程;
    (b)gp120のN末端、C末端、および/または非中和表面中のシステイン変異上に単一の遊離チオールを生成する工程;
    (c)架橋剤を使用して該アプタマーをgp120上の該遊離チオールと共有結合させる工程;ならびに
    (d)gp120エピトープへの結合についてアプタマーをスクリーニングする工程
    を含む、gp120と結合してgp120の高次構造の変化を誘導し、それにより体液性免疫応答を誘発することができるエピトープが膜結合受容体に曝露されるアプタマーの同定方法。
  27. 以下:
    (a)第1級アミン部分で終わる約20Åから約200Åまでのスペーサーを含むアプタマーを合成する工程;
    (b)gp120に結合する抗体または抗体フラグメント中のシステイン変異上に単一の遊離チオールを生成する工程;
    (c)架橋剤を使用して該アプタマーを該抗体または抗体フラグメント上の該遊離チオールと共有結合させる工程;ならびに
    (d)gp120エピトープへの結合についてアプタマーをスクリーニングする工程
    を含む、gp120と結合して前記gp120の高次構造の変化を誘導し、それにより体液性免疫応答を誘発することができるエピトープが膜結合受容体に曝露されるアプタマーの同定方法。
  28. 前記スペーサーがポリエチレングリコールである、請求項26または請求項27に記載の方法。
  29. 前記架橋剤がヘテロ二官能性架橋剤である、請求項26または請求項27に記載の方法。
  30. 前記ヘテロ二官能性架橋剤が、スルホ−LC−SPDP(スルホスクシニミジル6−[3’−(2−ピリジルジチオ)−プロピオンアミド]ヘキサノエート)である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記gp120エピトープが、CCR5およびCXCR4から選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記スクリーニングをgp120 BaL変異体を使用して行い、該スクリーニングをCCR5ペプチドまたは全長CCR5受容体を使用して行う、請求項26または請求項27に記載の方法。
  33. 第2のリガンドを認識する第2の結合ドメインに結合した第1のリガンドを認識する第1の結合ドメインを含むアプタマーにおいて、該第2の結合ドメインによる第2のリガンドの結合が、該第1の結合ドメインによる該第1のリガンドの結合によって調節される、アプタマー。
  34. 前記第1のリガンド結合ドメインがアロステリックエフェクター分子と特異的に相互作用し、前記第2のリガンド結合ドメインが該アロステリックエフェクター分子の標的と特異的に相互作用する、請求項33に記載のアプタマー。
  35. 前記アロステリックエフェクター分子が、gp120であり、前記標的がCCR5受容体である、請求項34に記載のアプタマー。
  36. 前記第2の結合ドメインによる前記第2のリガンドの結合が、前記第1の結合ドメインによる前記第1のリガンドの結合によって活性化される、請求項33に記載のアプタマー。
  37. 前記第2の結合ドメインによる前記第2のリガンドの結合が、前記第1の結合ドメインによる前記第1のリガンドの結合によって活性化される、請求項34に記載のアプタマー。
  38. 前記第2の結合ドメインによる前記第2のリガンドの結合が、前記第1の結合ドメインによる前記第1のリガンドの結合によって抑制される、請求項33に記載のアプタマー。
  39. 前記第2の結合ドメインによる前記第2のリガンドの結合が、前記第1の結合ドメインによる前記第1のリガンドの結合によって抑制される、請求項34に記載のアプタマー。
  40. SELEXを使用して、それぞれ第1および第2のリガンドに結合する第1および第2のアプタマーを単離する工程、該第1および第2のアプタマーの結合ドメインを含む分子の種々の配列プールを操作する工程、ならびに該プールから調節されたアプタマーを選択する工程であって、該第2の結合ドメインによる第2のリガンドの結合が該第1の結合ドメインによる第1のリガンドの結合によって調節される工程を含む、調節されたアプタマーを選択する方法。
  41. 治療有効量のCCR5受容体アプタマーを投与する工程であって、該CCR5受容体アプタマーがgp120エフェクターに結合し、該gp120エフェクターによって活性化されて該CCR5受容体に結合する工程と、細胞へのgp120の結合を防止する工程を含む、被験体におけるHIVの処置方法。
JP2004538383A 2002-09-17 2003-09-17 予防的および治療的hivアプタマー Pending JP2006506055A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41141402P 2002-09-17 2002-09-17
US46196603P 2003-04-10 2003-04-10
US49023703P 2003-07-25 2003-07-25
US10/664,610 US9303262B2 (en) 2002-09-17 2003-09-16 Methods for identifying aptamer regulators
PCT/US2003/029798 WO2004026260A2 (en) 2002-09-17 2003-09-17 Prophylactic and therapeutic hiv aptamers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506055A true JP2006506055A (ja) 2006-02-23
JP2006506055A5 JP2006506055A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=32686269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004538383A Pending JP2006506055A (ja) 2002-09-17 2003-09-17 予防的および治療的hivアプタマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9303262B2 (ja)
EP (1) EP1549763B1 (ja)
JP (1) JP2006506055A (ja)
AU (1) AU2003270844A1 (ja)
CA (1) CA2498325A1 (ja)
WO (1) WO2004026260A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008001A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 国立大学法人 東京大学 Il-17に対するアプタマー及びその使用
US9850492B2 (en) 2013-03-22 2017-12-26 The University Of Tokyo Aptamer to IL-17 and use thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1572978A4 (en) 2002-10-16 2006-05-24 Univ Texas COMBINATORIAL BANKS OF APTAMERS WITH OLIGONUCLEOTIDE OLIGONUCLEOTIDE PHOSPHOROTHIOATE AND PHOSPHORODITHIOATE GROUPS RELATED TO BALLS
GB0226374D0 (en) * 2002-11-12 2002-12-18 Isis Innovation Ligands
CA2526690C (en) 2003-05-23 2014-01-14 Board Of Regents The University Of Texas System Structure based and combinatorially selected oligonucleoside phosphorothioate and phosphorodithioate aptamer targeting ap-1 transcription factors
CA2526853A1 (en) * 2003-05-23 2005-03-03 Board Of Regents - The University Of Texas System Structure based and combinatorially selected oligonucleoside phosphorothioate and phosphorodithioate aptamer targeting ap-1 transcription factors
CA2564311A1 (en) * 2004-04-26 2005-12-01 Sharon Cload Nucleic acid ligands specific to immunoglobulin e and their use as atopic disease therapeutics
AU2006292510A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Duke University Aptamers as agonists
US20100076060A1 (en) * 2005-09-15 2010-03-25 Duke University Aptamers as agonists
FR2948691B1 (fr) 2009-07-30 2013-02-15 Snecma Methode de fabrication d'une couche de revetement ceramique recouvrant un substrat
AU2011223527B2 (en) * 2010-03-03 2014-11-13 Somalogic Operating Co., Inc. Aptamers to 4-1BB and their use in treating diseases and disorders
CN105358693A (zh) * 2013-03-18 2016-02-24 约翰内斯堡威特沃特斯兰德大学 Cd7受体适配体
US9605266B2 (en) 2014-07-16 2017-03-28 City Of Hope Cell-specific internalizing RNA aptamers against human CCR5 and uses therefore
EP3206719B1 (en) * 2014-10-15 2020-04-08 City of Hope Rna aptamers against transferrin receptor (tfr)
EP3405575A4 (en) * 2016-01-20 2019-06-26 Vitrisa Therapeutics, Inc. PROCESS FOR IMPROVED APTAMER SELECTION
WO2023164075A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-31 Universal Stabilization Technologies Inc. Thermostable uv inactivated vaccines and other biopharmaceuticals

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959309A (en) * 1983-07-14 1990-09-25 Molecular Diagnostics, Inc. Fast photochemical method of labelling nucleic acids for detection purposes in hybridization assays
US4801530A (en) * 1984-02-29 1989-01-31 Rockefeller University Nucleotide hybridization assay for protozoan parasites
CA1260372A (en) * 1984-04-27 1989-09-26 Elazar Rabbani Hybridization method for the detection of genetic materials
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
EP1186660A3 (fr) 1985-03-30 2002-03-20 KAUFFMAN, Stuart A. Procédé d'obtension d'ADN, ARN, peptides, polypeptides ou protéines, par une technique de recombination d'ADN
US4935363A (en) * 1987-03-30 1990-06-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Sterol regulatory elements
WO1989006694A1 (en) 1988-01-15 1989-07-27 Trustees Of The University Of Pennsylvania Process for selection of proteinaceous substances which mimic growth-inducing molecules
US5118801A (en) * 1988-09-30 1992-06-02 The Public Health Research Institute Nucleic acid process containing improved molecular switch
US5070010A (en) * 1989-10-30 1991-12-03 Hoffman-La Roche Inc. Method for determining anti-viral transactivating activity
JPH05501060A (ja) 1990-03-21 1993-03-04 アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド Rna模倣による遺伝子発現活性変調のための試薬および方法
US5637459A (en) * 1990-06-11 1997-06-10 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chimeric selex
US5503978A (en) * 1990-06-11 1996-04-02 University Research Corporation Method for identification of high affinity DNA ligands of HIV-1 reverse transcriptase
US5705337A (en) * 1990-06-11 1998-01-06 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chemi-SELEX
KR970002255B1 (ko) 1990-06-11 1997-02-26 넥스스타 파아마슈티컬드, 인크. 핵산 리간드
US5763177A (en) * 1990-06-11 1998-06-09 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: photoselection of nucleic acid ligands and solution selex
US5660985A (en) * 1990-06-11 1997-08-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands containing modified nucleotides
US5654151A (en) * 1990-06-11 1997-08-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity HIV Nucleocapsid nucleic acid ligands
US5763173A (en) * 1990-06-11 1998-06-09 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases
US5580737A (en) * 1990-06-11 1996-12-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity nucleic acid ligands that discriminate between theophylline and caffeine
US6011020A (en) * 1990-06-11 2000-01-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand complexes
US5789157A (en) * 1990-06-11 1998-08-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue selex
US5270163A (en) * 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
US5683867A (en) * 1990-06-11 1997-11-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: blended SELEX
US5459015A (en) * 1990-06-11 1995-10-17 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity RNA ligands of basic fibroblast growth factor
US5635615A (en) * 1990-06-11 1997-06-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity HIV nucleocapsid nucleic acid ligands
US5567588A (en) * 1990-06-11 1996-10-22 University Research Corporation Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: Solution SELEX
US5648214A (en) * 1990-06-11 1997-07-15 University Research Corporation High-affinity oligonucleotide ligands to the tachykinin substance P
US5861254A (en) * 1997-01-31 1999-01-19 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Flow cell SELEX
US5707796A (en) * 1990-06-11 1998-01-13 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Method for selecting nucleic acids on the basis of structure
US5496938A (en) * 1990-06-11 1996-03-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands to HIV-RT and HIV-1 rev
WO1992005285A1 (en) 1990-09-21 1992-04-02 Fred Hutchinson Cancer Research Center Protein sequence-specific oligonucleotide sequences
CA2093664C (en) 1990-10-12 2003-07-29 Fritz Eckstein Modified ribozymes
IE920562A1 (en) 1991-02-21 1992-08-26 Gilead Sciences Aptamer specific for biomolecules and method of making
WO1992014842A1 (en) 1991-02-21 1992-09-03 Gilead Sciences, Inc. Aptamers specific for thrombin and methods of use
US5756291A (en) * 1992-08-21 1998-05-26 Gilead Sciences, Inc. Aptamers specific for biomolecules and methods of making
US5338671A (en) 1992-10-07 1994-08-16 Eastman Kodak Company DNA amplification with thermostable DNA polymerase and polymerase inhibiting antibody
US6013443A (en) * 1995-05-03 2000-01-11 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue SELEX
US5859228A (en) * 1995-05-04 1999-01-12 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Vascular endothelial growth factor (VEGF) nucleic acid ligand complexes
CA2223003A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity nucleic acid ligands of cytokines
AU726844B2 (en) * 1995-06-07 2000-11-23 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands that bind to and inhibit DNA polymerases
US5756710A (en) * 1996-06-05 1998-05-26 The Trustees Of Columbia University In City Of New York Phosphorothioate oligonucleotides that bind to the V3-loop and uses thereof
US5691145A (en) * 1996-08-27 1997-11-25 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids using G-quartets
US6051698A (en) * 1997-06-06 2000-04-18 Janjic; Nebojsa Vascular endothelial growth factor (VEGF) nucleic acid ligand complexes
PT957929E (pt) 1996-10-25 2006-06-30 Gilead Sciences Inc Complexos de ligandos de acido nucleico do factor de crescimento endotelial vascular
WO2002034935A2 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Research Development Foundation In vitro selection of signaling aptamers
EP1049803A4 (en) 1997-12-15 2002-08-21 Nexstar Pharmaceuticals Inc HOMOGENEOUS DETECTION OF TARGET MOLECULES BY LIGAND NUCLEIC ACID AND LIGAND BEACON INTERACTION
US5989823A (en) * 1998-09-18 1999-11-23 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Homogeneous detection of a target through nucleic acid ligand-ligand beacon interaction
US6287765B1 (en) * 1998-05-20 2001-09-11 Molecular Machines, Inc. Methods for detecting and identifying single molecules
US6506887B1 (en) 1999-07-29 2003-01-14 Somalogic, Incorporated Conditional-selex
JP3463098B2 (ja) 1999-10-08 2003-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 モジュレートアプタマー及びこれを用いた標的タンパク質の検出方法
US7300922B2 (en) * 2001-05-25 2007-11-27 Duke University Modulators of pharmacological agents
WO2003029492A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Justin Gallivan Metabolic genes and related methods and compositions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008001A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 国立大学法人 東京大学 Il-17に対するアプタマー及びその使用
US8440801B2 (en) 2008-07-14 2013-05-14 The University Of Tokyo Aptamer against IL-17 and use thereof
KR101276519B1 (ko) 2008-07-14 2013-06-18 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 Il-17에 대한 앱타머 및 그 사용
JP5704638B2 (ja) * 2008-07-14 2015-04-22 国立大学法人 東京大学 Il−17に対するアプタマー及びその使用
US9850492B2 (en) 2013-03-22 2017-12-26 The University Of Tokyo Aptamer to IL-17 and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20040137010A1 (en) 2004-07-15
US9303262B2 (en) 2016-04-05
EP1549763A2 (en) 2005-07-06
EP1549763A4 (en) 2006-03-29
WO2004026260A2 (en) 2004-04-01
AU2003270844A1 (en) 2004-04-08
WO2004026260A3 (en) 2004-07-15
EP1549763B1 (en) 2013-08-21
CA2498325A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006506055A (ja) 予防的および治療的hivアプタマー
WO2021159130A2 (en) Coronavirus rna vaccines and methods of use
US5654151A (en) High affinity HIV Nucleocapsid nucleic acid ligands
AU777043B2 (en) Nucleic acid ligands to CD40ligand
US5869641A (en) High affinity nucleic acid ligands of CD4
JP4176466B2 (ja) 前立腺特異的膜抗原に対する核酸リガンド
US5635615A (en) High affinity HIV nucleocapsid nucleic acid ligands
Sayer et al. Structural characterization of a 2′ F-RNA aptamer that binds a HIV-1 SU glycoprotein, gp120
JP2006522101A (ja) オリゴヌクレオチド類似体
JP2009521208A (ja) ヒトil−12サイトカインファミリーに対するアプタマーおよびその自己免疫関連疾患治療薬としての使用
KR102242874B1 (ko) Il―6에 결합하는 압타머 및 il―6 매개된 질환을 치료하거나 진단하는 데에서 이의 용도
JPH08280389A (ja) Hivグル−プに属するレトロウイルスおよびその用途
WO1996010576A1 (en) HIGH-AFFINITY OLIGONUCLEOTIDE LIGANDS TO IMMUNOGLOBULIN E (IgE)
WO2010040136A2 (en) Selection of hiv vaccine antigens by use of intrapatient sequence variation to identify mutations in the hiv envelope glycoprotein that affect the binding of broadly neutralizing antibodies
US7179468B1 (en) Antigen for developing neutralizing antibodies to human immunodeficiency virus
US20040137429A1 (en) Therapeutic aptamers having binding specificity to gp41 of HIV
EP0549673A1 (en) Viral growth inhibition
US20110212119A1 (en) Methods for making hiv vaccines and related compositions
JP3143740B2 (ja) HIVのTatタンパク質に高い親和性を持つRNA
CA2320383C (en) Hiv chemokines
KR20070044813A (ko) 이뮤노글로불린 e에 대한 핵산 리간드 및 아토피성 질환치료제로서의 이의 용도
EP1359221B1 (en) HIV antisense proteins
JP2008529517A (ja) 化合物
JP2002513546A (ja) Caevおよびhiv−1遺伝子エレメントから構成されるウイルスキメラ
US9217134B1 (en) Aptamer drug for detoxification of Staphylococcus aureus alpha-toxin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090807