JP2006505666A - 凍結乾燥された超吸収性材料 - Google Patents

凍結乾燥された超吸収性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006505666A
JP2006505666A JP2004551460A JP2004551460A JP2006505666A JP 2006505666 A JP2006505666 A JP 2006505666A JP 2004551460 A JP2004551460 A JP 2004551460A JP 2004551460 A JP2004551460 A JP 2004551460A JP 2006505666 A JP2006505666 A JP 2006505666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent polymer
superabsorbent material
vortex
duration
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004551460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505666A5 (ja
Inventor
ジァン クイン
ザ セカンド リチャード ノリス ドッジ
スリドハー ランガナサン
キャサリーン エム ユティチ
シャオミン ザン
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2006505666A publication Critical patent/JP2006505666A/ja
Publication of JP2006505666A5 publication Critical patent/JP2006505666A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530569Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the particle size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530708Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the absorbency properties
    • A61F2013/530715Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the absorbency properties by the acquisition rate
    • A61F2013/530729Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the absorbency properties by the acquisition rate by the swelling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

ここに述べた試験手順によって求められるように、望ましくは約10秒又はこれより小さい高速渦持続時間と、少なくとも約0.7の剛性指標を持つ吸収性ポリマーを含む超吸収性ポリマー材料が提供されている。吸収性材料は、より高速な渦持続時間を得るために、第一渦持続時間を持つ吸収性ポリマーを提供し、吸収性ポリマーで水を吸収し、吸収された水の少なくとも一部を除去するために膨潤吸収性ポリマーを凍結乾燥し、第二渦持続時間を持つ変成吸収性ポリマーを得ることから成る方法によって変成されることができる。第一渦持続時間の第二渦持続時間に対する比率は、少なくとも約5とし、変成吸収性ポリマーは少なくとも約0.7の剛性指標を持つことが望ましい。

Description

本発明は、高速吸収率及び高剛性を持つ吸収性ポリマーを含む超吸収性材料に関する。本発明は又、高剛性の吸収性ポリマーの吸収率を改善する方法に関する。
超吸収性材料としても知られる吸収性ポリマー材料は、使い棄てオムツのような吸収性物品の使用において当業者によく知られている。超吸収性材料は、多くの量の流体を吸収することができ、その重量の10倍より多くを吸収することさえ可能である。超吸収性材料は、付加的材料、特に繊維性材料、及び吸収性物品に迅速な流体の取り込みをさせるサージ層のような吸収性物品層と組み合わせて使用されることが多い。これらの付加的材料及び層は、超吸収性材料が比較的大量の流体を吸収するまで、流体を一時的に保持するように機能することができる。剛性吸収性ポリマー超吸収性粒状物は、オムツが幼児に着用されている時のように、吸収性物品が圧力を受ける時に、吸収性物品に開口構造を維持させ、超吸収性材料に流体が通るようにするために利用することができる。従って、超吸収性材料は、高剛性並びに高速吸収特性を持つ吸収性ポリマーを含むことが望まれることが多い。更に、超吸収性材料は、オムツの使用者からの1回又はそれより多い回数の放出による流体を、迅速に吸収する能力を持つことが望ましい。
Lichstein著INDATechnological Symposium Proceedings 129−142頁
現在の商業的な超吸収性材料は、典型的に、吸収性物品に望ましい高剛性特性と同様に高速吸収率を持つ吸収性ポリマーを含んでいない。高剛性と高速流体吸収率のどちらも持つ吸収性ポリマーを含む超吸収性材料の必要性がある。又、過度に剛性を減少することなく吸収率を増加するために、高剛性吸収性ポリマーを変成させる方法が必要である。
本発明は、上述した問題点を解決する高剛性吸収性ポリマーを含む超吸収性材料に関する。本発明は又、吸収率を増加するために高剛性吸収性ポリマーを変成させる方法に関する。本発明の1つの実施形態において、この方法は、第一渦持続時間を持つ吸収性ポリマーを付与し、吸収性ポリマーで水を吸収し、吸収された水の少なくとも一部を吸収性ポリマーから除去し、更に第二渦持続時間を持つ変成吸収性ポリマーを得ることを含む。第一渦持続時間の第二渦持続時間に対する比率は、少なくとも約5とし、変成吸収性ポリマーは少なくとも約0.7の剛性指標を持つことが望ましい。
本発明の別の実施形態において、吸収性ポリマーを変成する方法は、約10秒より大きい第一渦持続時間を持つ吸収性ポリマーを準備し、吸収性ポリマーで水を吸収し、吸収された水の少なくとも一部を除去するために膨潤した吸収性ポリマーを凍結乾燥し、約10秒又はそれより小さい第二渦持続時間と、少なくとも約0.7の剛性指標を持つ変成吸収性ポリマーを得ることを含む。
本発明の方法は、改善された吸収率を持つ高剛性吸収性ポリマー超吸収性材料を製造するものである。本発明は、渦持続時間が約10秒又はそれより小さく、剛性指標が少なくとも約0.7を持つ吸収性ポリマーを含む超吸収性材料を提供する。吸収性ポリマーは、変成吸収性ポリマーとすることができる。1つの特定の実施形態において、本発明は、少なくとも約0.7の剛性指標を持つ凍結乾燥されたナトリウムポリアクリレート吸収性ポリマーを含む超吸収性材料を提供する。ポリアクリレート吸収性ポリマーは、凍結乾燥前に第一渦持続時間を持ち、凍結乾燥後に第二渦持続時間を持つ。第一渦持続時間の第二渦持続時間に対する比率は、少なくとも約5とする。
本発明のこれら、及び他の目的及び特徴は、図面と組み合わせた詳細な説明からより良く理解されるであろう。
(定義)
「吸収性ポリマー」は、最も好ましい条件においては、0.9重量パーセントの塩化ナトリウムを含む水性溶液で、その重量の少なくとも約10倍を、好ましくは少なくとも約30倍を吸収することが可能な有機又は無機ポリマー材料を意味する。本発明の吸収性ポリマーは、粒状物、繊維、及び/又は他の構造的形態を含むことができる。吸収性ポリマーは、材料を実質的に水に溶けないようにさせるために、好ましくはわずかに架橋結合される。架橋結合は、例えば、X線照射、又は、共有結合、イオン結合、ヴァンデルワール結合、又は水素結合によって達成することができる。
「ポリマー」は、一般的に、ホモポリマー、例えばブロック、グラフト、ランダム及び交互コポリマーのようなコポリマー、ターポリマー等、及びそれらの混合物並びに変性物を含むが、これらに限定されるものではない。更に、特に限定されない限り、「ポリマー」という用語は、粒子のあらゆる可能な幾何学的形態を含む。これらの形態は、これに限定するものではないが、アイソタクチック、シンジオタクチック、及びランダム対称を含む。
「超吸収性材料」は、最も好ましい条件においては、0.9重量パーセントの塩化ナトリウムを含む水溶液で、その重量の少なくとも約10倍を、好ましくは少なくともその重量の約30倍を吸収することが可能な、有機又は無機吸収性ポリマーを含む、水により膨潤可能で、水に溶けない材料を意味する。超吸収性材料は、粒状物、繊維、及び/又は他の構造的形態を含むことができる。「水により膨潤可能で、水に溶けない」とは、水に溶解するのではなく、平衡な量にまで余分な水で膨潤する材料の能力を意味する。水により膨潤可能で、水に溶けない材料は、一般的に、水を吸収する間に大きく拡大した状態になっても、その本来の本質又は物理的構造を保持する。超吸収性材料は、吸収性ポリマーに、界面活性剤のような付加的処理材料を含むことができる。本発明の目的にとって、超吸収性材料の付加的処理材料から、当業者に知られた方法によって吸収性材料が分離されることができない場合、鑑識上は「吸収性ポリマー」はこれらの分離できない付加的処理材料を含むものとする。
本発明は、高剛性及び高速吸収率を持つ吸収性ポリマーを含む、水により膨潤可能で、水に溶けない超吸収性材料に関する。本発明の別の態様は、吸収性ポリマー、特定的には高剛性を持つ吸収性ポリマーの吸収率を増加する方法を意味する。ここで用いられる「剛性」又は「剛性の」は、特に膨潤した状態の時に、圧力による変形を阻止するような吸収性ポリマーの能力を意味し、「高剛性」は、以下に述べる試験手順によって求められる場合に、少なくとも約0.7の剛性指標を意味する。「剛性指標」は、吸収性ポリマーの負荷状態吸収性(AUL)値を吸収性ポリマーの対遠心力保持能力(CRC)値で割った比を意味する。吸収性ポリマーの負荷状態吸収性は、以下に示すように、約0.9ポンド/平方インチ(6.2キロパスカル)の負荷のもとで、負荷状態吸収性テスト(AUL)によって求められる。吸収性ポリマーの対遠心力保持能力は、同様に以下に示すように、対遠心力保持能力(CRC)テストによって求められる。
「吸収率」は、時間の関数としてある量の液体を吸収するような吸収性ポリマーの能力を意味する。ここでの吸収性ポリマーの吸収率は、吸収性ポリマーの渦持続時間によって計測される。「渦持続時間」は、以下に示すような渦持続時間テストにより、0.9重量パーセント(%)塩化ナトリウム溶液のある量を撹拌することにより形成された渦を、ある量の吸収性ポリマーが静止するために必要な秒単位の時間を意味する。ここに示された渦持続時間は、約300から600マイクロンの範囲の大きさの吸収性ポリマー粒状物で得られる。
本発明の1つの実施形態において、超吸収性材料は、渦持続時間が約10秒又はこれより小さい、より適したものとして約5秒又はこれより小さい、更に望ましくは約3秒又はこれより小さく、剛性指標が少なくとも約0.7、より適したものとして少なくとも約0.8、更に望ましいくは少なくとも約0.9である吸収性ポリマーを含む。本発明の超吸収性材料は、どんな吸収性ポリマーも含むことができ、例えば(1)アルカリ金属及びポリ(アクリル酸)のアンモニウム塩、ポリ(メタクリル酸)、イソブチレン−マレイン無水物コポリマー、ポリ(ビニル酢酸)、ポリ(ビニルホスホン酸)、ポリ(ビニルスルホン酸)、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチル澱粉、カラギーナン、アルギン酸、ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、及びこれらの組み合わせ及びコポリマーなどの陰イオンポリマー;(2)ポリ(ビニルアミン)の塩、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アミノプロパノルビニルエーテル)、ポリ(アリルアミン)、ポリ(4元素アンモニウム)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウム水酸化物)、ポリアスパラギン、ポリグルタミン、ポリリジン、ポリアルギニン、及びこれらの組み合わせ及びコポリマーなどの陽イオンポリマー;(3)グループ(1)及びグループ(2)からの各々少なくとも1つの如何なる組み合わせのような、陰イオン及び陽イオン超吸収性ポリマーの混合物;(4)グループ(1)の中和されていない陰イオン超吸収性ポリマーからの酸性ポリマー及びグループ(2)の中和されていない陽イオン超吸収性ポリマーからの塩基性ポリマーのような、酸性ポリマー及び塩基性ポリマーの混合物を含むことができる。本発明の1つの実施形態において、吸収性ポリマーは、ナトリウムポリアクリレート、ポリビニルアミン塩、ポリアクリル酸、ポリビニルアミン、及びこれらの組み合わせ及び誘導体を含む。
本発明の高剛性および高速吸収率吸収性ポリマーは、様々な吸収性物品のための様々な型の吸収性複合構造に有益である。吸収性物品は、渦持続時間が約10秒又はこれより小さく、剛性指標が少なくとも約0.7である、水に溶けない繊維と混合された吸収性ポリマーから成る、超吸収性材料を含む吸収性複合体を含むことができる。本発明の吸収性複合体は、適したものとして約5から95重量パーセントの超吸収性材料を含む。吸収性複合体に高剛性を持つ吸収性ポリマーを含む超吸収性材料を使用することは、典型的には、より開口した多孔性複合構造を付与するものであり、この時超吸収性材料は、膨潤する工程の間にそれほど変形することはない(低剛性超吸収性材料と比較した場合)。本発明の高剛性及び高速吸収率吸収性ポリマーを持つ吸収性複合体は、単体で又はサージ層のような他の吸収性層或いは流体取り扱い層との組み合わせで使用することができる。本発明の高剛性及び高速吸収率吸収性ポリマーを含む超吸収性材料は、オムツ、訓練用パンツ、水着、大人用失禁用物品、女性用ケアー製品、腋の下用パッド、ベッド用マット、ティッシュ、拭き布、及び医療用吸収性製品のような吸収性物品に有益である。
現在の、望ましい渦持続時間を持たない商業的高剛性吸収性ポリマーは、改善された、より望ましい渦持続時間を得るように変成させることができることがわかった。本発明の1つの実施形態において、高剛性吸収性ポリマーは、吸収率を増加させるように変成させることができる。高剛性吸収性ポリマーを変成する方法は、第一渦持続時間を持つ吸収性ポリマーを準備し、この吸収性ポリマーにより、ある量の流体、望ましくは蒸留水を吸収し、吸収された水の少なくとも一部を吸収性ポリマーから除去し、第二渦持続時間及び少なくとも約0.7の剛性指標を持つ変成吸収性ポリマーを得ることを含む。水の除去は、望ましくは、吸収性ポリマーが膨潤時構造を保持できるようにして成される。理論に縛られることを意図するものではないが、水の吸収は、吸収性ポリマーを膨潤させ、開口した、多孔性吸収性ポリマーを形成させる。膨潤時に、吸収性ポリマーに、得られた、より開口した多孔性構造を保持させるような手法で、膨潤吸収性ポリマーから水が除去される時、吸収性ポリマーの吸収率は増加することになる。水又は尿のような流体と接触する時、変成吸収性ポリマーは、開口の多い、多孔性構造により、流体をより迅速に吸収する。
本発明の方法によって吸収性ポリマー、特に高剛性吸収性ポリマーを変成することは、渦持続時間の減少、すなわちより速い渦持続時間をもたらす。本発明の方法によれば、吸収性ポリマーの渦持続時間が減少され、変成吸収性ポリマーにおける第一渦持続時間の第二渦持続時間に対する比率が少なくとも約5となる。より適切なものとしては、第一渦持続時間の第二渦持続時間に対する比率は、少なくとも約10であり、更に望ましくは、第一渦持続時間の第二渦持続時間に対する比率は、少なくとも約20である。この方法は、どんな剛性指標を持つ吸収性ポリマーを変成するためにも使用することができ、特に、高剛性吸収性ポリマーを変成して少なくとも約0.7の剛性指標を持つ変成吸収性ポリマーを得るようにすることが望ましい。本発明の1つの実施形態において、変成吸収性ポリマーは、少なくとも約0.7、より適したものとして少なくとも約0.8、更に望ましいものとして少なくとも約0.9の剛性指標を持ち、第一渦持続時間の第二渦持続時間に対する比率が少なくとも約5であることが望ましい。
上記したように、本発明の吸収性ポリマーを変成する方法は、吸収性ポリマーにある量の水を吸収させ、吸収した水の少なくとも一部を除去することを含む。吸収されたある水の量は、膨潤レベル及び変成吸収性ポリマーの最終構造を定める。このように、吸収された水の量及び/又は吸収され除去された水の部分が、変成吸収性ポリマーの構造及び形成された第二渦持続時間に影響する。従って、本発明の方法においては、どんな量の水を吸収性ポリマーによって吸収するようにしてもよいが、水を多く吸収して、高い膨潤レベルを得ることは、一般的に高速な第二渦持続時間をもたらし、第一渦持続時間の第二渦持続時間に対する比率を大きくする。しかしながら、以下に述べるように、高膨潤レベルを得るように水を吸収することは、剛性を減少させることになる。本発明の1つの実施形態において、吸収性ポリマーは、水を吸収して、少なくとも約5(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラムの、より適したものとして少なくとも約10(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラムの、更に望ましくは少なくとも約20(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラムの膨潤レベルの吸収性ポリマーとなる。実質的に吸収された水のすべてが、吸収性ポリマーから除去されることが望ましいが、吸収された水の一部分だけを除去する方がより高速な第二渦持続時間をもたらす場合がある。
本発明の方法は、剛性指標に著しく影響を与えることなく、高剛性吸収性ポリマーの渦持続時間を減少させるために使用することができる。本発明の方法によって吸収性ポリマーの剛性を著しく減少させずに変成させるものと認識された、相互関係のある制御可能な要因が2つある。この2つの要因は、1)吸収性ポリマーの膨潤の程度;2)本発明の変成方法において使用される高剛性吸収性ポリマーの粒子サイズである。
典型的な商業的超吸収性粒状物は、異種間で架橋結合された吸収性ポリマーを含む。異種間架橋結合は、表面架橋結合とも呼ばれるもので、粒状物の中心に向かってよりも、粒状物の表面において多く架橋結合を生じた吸収性ポリマーを持つ、吸収性ポリマー粒状物を形成する。理論に縛られることを意図するものではないが、超吸収性粒状物が液体の存在により膨潤すると、架橋結合された表面は拡大し、ポリマー表面の架橋結合の幾つかを「破断」させ、これにより、架橋結合の程度が低い、したがって低剛性の吸収性ポリマー粒状物の中央部分が露出されるに曝されるようになるものと信じられる。架橋結合の量及び化学的性質は、吸収性ポリマー粒状物の剛性指標に影響する。従って、高吸収性ポリマー粒状物膨潤レベルは、架橋結合の程度が低い中央部分を多く露出させることになり、粒状物全体の剛性指標の減少をもたらすものとなる。
高剛性吸収性ポリマーの粒子のサイズの選択は、本発明の方法により変成される吸収性ポリマーの望ましい剛性指標を維持するのに役立つ。吸収性ポリマー粒子サイズは、典型的には吸収性物品の構造にとって重要である。吸収性複合体は、吸収性物品内に配置される前に高密度化される。高密度化処理は、典型的には、吸収性複合体を加圧することからなる。高密度化処理は、吸収性ポリマー粒状物、特に大きい粒状物を破砕することができる。高密度化の間に、吸収性ポリマー粒状物を小さい粒状物に破砕することは、破砕された小さい粒状物において、表面架橋結合の量が低下する結果となり、吸収性ポリマー粒状物の剛性指標を低下させることになる。以下に示された本発明の試験方法は、約300から600マイクロメートルの大きさの粒状物を使用する。この範囲は、商業的吸収性物品の吸収性複合体に使用されることが多い比較的小さい粒状物を表す。
本発明の変成方法は、本来の大きさ、すなわち膨潤前粒子サイズより大きい膨潤サイズにまで吸収性ポリマーを膨潤させる。本発明の変成方法において、小さい吸収性ポリマー粒状物を使用することにより、高剛性吸収性ポリマーの剛性指標を維持することができ、特に、変成の間に高剛性吸収性粒状物の高膨潤レベルが使用される場合に、そうである。小さい膨潤前粒子サイズは、水の膨潤及び除去を通して変成させるものであり、試験のために粒状物の大きさの減少、例えば擦りつぶしのような変成後の機械的減少を必要とせず、更に吸収性物品に使用するときの典型的な高密度化処理の間に大きさを減少させることもない。
本発明の方法により高速吸収率を持つ高剛性変成吸収性ポリマー材料を得ることは、膨潤前粒子サイズ、並びに、変成方法の間に得られる膨潤レベルに依存する。本発明の方法の1つの実施形態において、吸収性ポリマーは、変成前粒子サイズが、約850マイクロメートル又はこれより小さい、より適したものとして約600マイクロメートル又はこれより小さい、望ましくは約300マイクロメートル又はこれより小さい、更に望ましくは約150マイクロメートル又はこれより小さい粒子を含み、水を吸収して、少なくとも約5(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラムの吸収性ポリマー膨潤レベルを得るようになる。高い膨潤レベルでは、小さい粒状物サイズが望ましい。本発明の方法の別の実施形態においては、吸収性ポリマーは、変成前粒子サイズが、約600マイクロメートル又はこれより小さい、適したものとして約300マイクロメートル又はこれより小さい、更に望ましくは150マイクロメートル又はこれより小さい粒子を含み、水を吸収して、少なくとも約10(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラムの吸収性ポリマー膨潤レベルを得るようになる。更に、本発明の方法の別の実施形態においては、吸収性ポリマーは、変成前粒子サイズが約300マイクロメートル又はこれより小さい、望ましくは約150マイクロメートル又はこれより小さい粒子を含み、水を吸収して、少なくとも約20(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラムの吸収性ポリマー膨潤レベルを得るようになる。
吸収された水は、水の少なくとも一部を除去されてもまだ吸収性ポリマーが膨潤構造を保持するような、どんな方法によっても除去されることができる。「膨潤された」は、吸収性ポリマーが流体を吸収し、吸収された流体により吸収性ポリマーが膨潤し、又は大きくなった時の吸収性ポリマーの形態を意味する。水の少なくとも一部を除去するための1つの方法は、膨潤吸収性ポリマーの凍結乾燥である。吸収性ポリマーの凍結乾燥は、吸収性ポリマー内に、ある量の流体、望ましくは蒸留水を吸収することによって行われる。ミキサー内で吸収性ポリマーと水を混合することにより、吸収性ポリマー粒状物同士の間に類似した膨潤を付与することができる。膨潤吸収性ポリマーは、均一な薄い層を形成するように皿の中に置かれる。膨潤吸収性ポリマーは凍結され、凍結された水の除去は、真空昇華によって成されることが好ましい。皿を凍結乾燥機、例えばニューヨーク州、ガードナーのThe VirTis Inc.より入手可能なVirTis Genesis乾燥機に置くことは、凍結し水を真空昇華する1つの方法である。
真空条件は、望ましくは約500ミリトル又はこれより小さい、約300ミリトル又はこれより小さい、約200ミリトル又はこれより小さい、或いは100ミリトル又はこれより小さいものとする。一般的に、良好な真空は、良い品質の真空ポンプか、又は水蒸気をより多く捕捉する低い温度のコンデンサーのいずれかによって達成することができる。昇華は吸熱性であるので、真空状態で水が昇華されるに従って凍結された吸収性ポリマーの温度は減少する。これは、凍結された吸収性ポリマーが更に冷却され、水分子を除去することが更に困難になることを意味する。このようなエネルギーの損失を補うために、凍結乾燥機には、予め定められたレベルに温度を維持してエネルギー損失を補うのに丁度十分な熱を付与するために、加熱機を備えるべきである。適当な凍結乾燥パラメーターは、約−50℃又はこれより小さい貯蔵温度、約−70℃又はこれより小さいコンデンサー温度、及び約100ミリトル又はこれより小さい真空圧を含む。
本発明の1つの実施形態において、吸収性ポリマーを変成する方法は、約10秒より長い渦持続時間を持つ吸収性ポリマーを準備し、吸収性ポリマーにより水を吸収し、吸収された水の少なくとも一部分を除去するために膨潤吸収性ポリマーを凍結乾燥し、約10秒又はこれより小さい、より適したものとして約5秒又はこれより小さい、更に望ましくは約3秒又はこれより小さい第二渦持続時間を持つ変成吸収性ポリマーを得ることから成る。変成吸収性ポリマーは、凍結乾燥の後に、少なくとも約0.7の剛性指標をもつことが適当であり、望ましくは少なくとも約0.8、より望ましくは少なくとも約0.9の剛性指標を持つことが適当である。
吸収性ポリマーは、適切に水を吸収して、少なくとも約5(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラム、より適したものとして少なくとも約10(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラム、更に望ましくは少なくとも約20(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラムの吸収性ポリマー膨潤レベルとなり、この特定の膨潤レベルにとって適切な粒子サイズを持つものとなる。高剛性変成吸収性ポリマーのより速い第二渦持続時間は、水の少なくとも一部の除去によって得ることができるが、実質的に吸収された水のすべてが、凍結乾燥によって除去されることが望ましい。
本発明の1つの実施形態においては、超吸収性材料は、少なくとも約0.7、より適したものとして少なくとも約0.8、更に望ましくは少なくとも約0.9の剛性を持つ凍結乾燥されたナトリウムポリアクリレートポリマーを含む。ポリアクリレートポリマーは、凍結乾燥の前に第一渦持続時間を、凍結乾燥の後に第二渦持続時間を持ち、ここでの第一渦持続時間の第二渦持続時間に対する比率は、少なくとも約5、より適したものとして少なくとも約10、更に望ましくは少なくとも約20である。
負荷状態吸収性(AUL)テスト
負荷状態吸収性(AUL)テストは、吸収性ポリマーが拘束負荷を受けている状態の時に、吸収性ポリマーが液体を吸収する能力を計測するものである。このテストは、図1及び図2を参照することにより最もよく理解することができる。図1を参照すると、要求吸収性テスター(DAT)が使用されており、これはGATS(重量吸収性テストシステム)と類似していて、マサチューセッツ州、ダナーズのM/K Systemsより入手可能であり、かつ、1974年3月のLichsteinによるINDA Technological Symposium Proceedingsの129−142ページに記載されたシステムである。
多孔性プレート12は、使用中に負荷状態吸収性装置16によって覆われる、直径が2.5センチメートル以内に限定されたポート14を備えるものが使用される。図2は、多孔性プレート12の横断面図を示している。多孔性プレート12は、直径3.2センチメートルで、各々の直径が0.30センチメートルの7つのポート(孔)を備えている。多孔性プレート12は、中央に1つの孔14を持ち、この孔は、1つの孔の中心から隣接する別の孔の中心までが1.0センチメートルの距離にあるように間隔を持っている。試験流体(0.9重量パーセントの塩化ナトリウムを含む水性溶液)の吸収性ポリマー20への流れを計測するために、電気秤18が使用される。
吸収性ポリマーを収容するために使用されるAUL装置16は、内側直径が1インチ(2.54センチメートル)で、わずかに同心であるように機械加工された熱可塑性チューブ22で構成することができる。U.S.スタンダード#100メッシュ(開口部0.149ミリメートル)ステンレススチールワイヤクロス24が、チューブ22の底部に接着される。代替的に、スチールワイヤクロス24を赤熱するまで火炎中で加熱し、その後でチューブ22を該クロス上に置いて冷却することができる。平坦で滑らかな底部を維持し、チューブ22の内側を変形させないように注意すべきである。4.4グラムのピストン26を、1インチ(2.54センチメートル)の中実材料(例えば、プレキシグラス)から形成することができ、噛み合いを生じることなくチューブ22の中に緊密に嵌合するように機械加工される。317グラムのおもりが、超吸収性材料に62,000ダイン/平方センチメートル(約0.9ポンド/平方インチ(psi))の拘束負荷を付与するために使用される。本発明の目的のために、AULテストの間に付加される圧力は、0.9ポンド/平方インチ(6.2キロパスカル)である。
望ましくは、約0.160グラムの吸収性ポリマーが使用される。試料は、U.S.スタンダード#30メッシュスクリーン(開口部0.595ミリメートル)を通して予め篩い分けされ、U.S.スタンダード#50メッシュスクリーン(開口部0.297ミリメートル)に保持された吸収性ポリマーを含む。従って、吸収性ポリマーは、約300から600マイクロンの粒子サイズを持つ。粒状物は、手作業により予め篩い分けすることができ、或いは例えばオハイオ州、メントールのW.S.Tyler,Inc.より入手可能なRo−Tap Mechanical Sieve Shaker Model Bにより自動的に予め篩い分けすることができる。
望ましい量の吸収性ポリマー20(0.160グラム)が計量用紙上で計量され、チューブ22の底部においてワイヤクロス24上に設置される。チューブ22は、吸収性ポリマーを平らにするためにワイヤクロス24上で振り動かされる。吸収性ポリマーがチューブ22の壁に付着しないように気をつけなければならない。ピストン26及びおもり28が、テストされる吸収性ポリマー上に注意して設置される。テストは、プレート12上に直径3センチメートルのガラス製濾過紙30(英国、メイドストーンのWhatman International Ltd.より入手可能なWhatman 濾過紙Grande GF/A)を、良好に接触するようにプレート12上に置き、(紙の大きさは、チューブ22の内径より大きく外径より小さいものとする。)、一方で、要求吸収性テスター10のポート14からの蒸発を排除し、飽和状態にさせることにより開始される。このシステムは、装置16をグラス濾過紙30上に置き、飽和状態にさせることによって開始される。流体吸収の量は、ストリップチャートレコーダーを用いて手作業により、或いはデータ取得システム又はパーソナルコンピューターシステムにより直接に、時間の関数としてモニターされる。
60分後に計測された吸収流体の量がAUL値であり、テスト手順を開始する前に求められた吸収性ポリマーのグラム当たりの吸収された試験液体が、グラム単位で報告される。テストの正確性を保証するためにチェックすることができる。装置16は、テストの前及び後で計量して、吸収された流体と等価な重量の違いを求める。
対遠心力保持能力テスト
ここで用いられる、対遠心力保持能力(CRC)は、制御された状態において遠心力を付与された後での吸収性ポリマーの吸収能力を計測するものである。テストされる吸収性ポリマーの試料は、300から600マイクロンの粒子サイズを得るように、U.S.スタンダード#30メッシュスクリーン(開口部0.595ミリメートル)を通して予め篩い分けされ、U.S.スタンダード#50メッシュスクリーン(開口部0.297ミリメートル)上に保持された吸収性ポリマーから取り出される。CRCは、試験溶液(0.9重量パーセントの塩化ナトリウム溶液)が自由に試料により吸収される状態で試料を収容する水透過性バッグの中にテストされる試料材料(湿分含有量が5重量パーセントより小さい)の0.200グラムを置くことにより計測することができる。熱シール可能なティーバッグ材料(ウイスコンシン州、ニーナのKimberly−Clark Corporationより商業的に入手可能で、グレード542)は、ほとんどの用途において良好に作用する。バッグは、縦12.7センチメートル横7.62センチメートルのバッグ材料の試料を半分に折り、2つの開口端部を熱シールして、縦6.35センチメートル横7.62センチメートルの長方形の小袋を形成することにより形成される。熱シールは、材料端部より約0.635センチメートル内側にするべきである。試料が小袋内に設置された後、小袋の残りの開口端部も熱シールされる。空のバッグも対照として試料バッグと共にテストされる。3つの試料バッグが、各々の超吸収性材料のためにテストされる。
シールされたバッグは、0.635センチメートルの開口部を持つ2つのテフロン(登録商標)被膜された繊維ガラススクリーンで(ニューヨーク州、ピーターズバーグのTaconic Plastics, Inc.)の間に設置し、約23℃で0.9重量パーセントの塩化ナトリウム溶液の皿の中に沈め、バッグが完全に濡れた状態になるまでスクリーンを下方に押し付ける。濡らされた後、試料は溶液の中に30分間保持され、その後溶液から除去され、一時的に非吸収性の平坦な表面に置かれる。濡らされたバッグは次いで、重力の加速度の300倍と同等の力を試料に与えるのに適当な遠心力能力を持つバスケットの中に設置される。適当な遠心力計測装置は、Heraeus Instruments Labofuge 400であり、水集積バスケット、デジタル回転/分(rpm)ゲージ、及び試料を保持し、排出するのに適した機械化された排水バスケットを持つ。試料は、回転中にバスケットの平衡を保つため、遠心分離機の中で対向する位置に設置されなければならない。バッグは、1600回転/分を目標に、しかし1500−1900回転/分の範囲内で、3分間遠心分離される(重力の加速度の300倍の目標力)。バッグは除去され、空のバッグ(対照)が先に計量され、次いで超吸収性材料を含むバッグが計量される。バッグ材料そのものによって保持された流体を考慮した場合の、吸収性ポリマーにより吸収され保持された流体の量が、超吸収性材料の対遠心力保持能力であり、(材料)グラム当たりの(流体)グラムで表される。この計算は以下の方程式によって行われる。
Figure 2006505666
ここで、「CRC」は、試料の対遠心力保持能力(グラム/グラム)、「Ws」は、ティーバッグ及び試料の遠心分離された後の質量(グラム)、「We」は、空のティーバッグの遠心分離された後の平均質量(グラム)、「Wd」は、試料の乾燥時質量(グラム)である。各々のCRC測定は3回繰り返され、材料のCRC値を得るために平均される。
渦持続時間テスト
渦持続時間テストは、予め定められた質量の吸収性ポリマーが、磁気撹拌プレート上において600回転/分で、0.9パーセント重量の塩化ナトリウム溶液の50ミリリットルを撹拌した時に形成される渦を止めるのに必要な秒単位の時間を測定するものである。渦が止まるのにかかる時間は、吸収性ポリマーの自由膨潤吸収率を示す。吸収性ポリマー間の対遠心力保持能力の違いが(粒子サイズによる)渦持続時間に影響するので、渦持続時間テストは、標準的な従来の吸収性ポリマーと比較して、50ミリリットルの塩化ナトリウム溶液に付加される吸収性ポリマーの量を調節することにより、様々な吸収性ポリマーとの対比のために補整することができる。
渦持続時間テストに使用される吸収性ポリマーの量は、新しい試料の対遠心力保持能力の、従来の吸収性ポリマー超吸収性材料、例えば、ノースカロライナ州、グリーンズボローのStockhausen,Inc.より入手可能な、これは33.6グラム/グラムの対遠心力保持能力を持つFAVOR(登録商標)880との対比により求められる。FAVOR(登録商標)880の渦持続時間を求めるには、2.0グラムのFAVOR(登録商標)880が、50ミリリットルの0.9重量パーセント塩化ナトリウム溶液に付加される。渦持続時間テストにおいて使用される異なる吸収性ポリマーの量は、次の計算によって求めることができる。
C=2.0グラムxA

ここで「A」は、標準の超吸収性ポリマー(FAVOR(登録商標)880の対遠心力保持能力、すなわち33.6グラム/グラムであり、「B」は、第二超吸収性材料の対遠心力保持能力であり、「C」は、渦持続時間テストに使用される第二超吸収性材料の量である。
渦持続時間テストは、温度が23℃±1℃で、相対湿度が50パーセント±2パーセントの標準的室内環境条件で行われることが好ましい。渦持続時間テストは、100ミリリトルビーカーにおいて、50ミリリットル(±0.01ミリリットル)の0.9重量パーセントの塩化ナトリウム溶液を計測することより行われる。TEFLON(登録商標)で覆ったリングのない縦7.9ミリメートル、横32ミリメートルの磁気攪拌バー(Baxter Diagnosticsより商業的に入手可能で、移動可能なピボットリングを備えた単一パックラウンド攪拌バーでS/P(登録商標)ブランドで商標登録されているような)をビーカー内に配置する。磁気攪拌プレート(PMC IndustriesよりDATAPLATE(登録商標)Model#721の商標で入手可能なような)を600回転/分にプログラムする。磁気攪拌バーが活性化されるように、磁気攪拌プレートの中央にビーカーを置く。渦の底部が、攪拌バーの上部の近くになるようにする。吸収性ポリマーは、U.S.スタンダード#30メッシュスクリーン(開口部0.595ミリメートル)を通して予め篩い分けされ、U.S.スタンダード#50メッシュスクリーン(開口部0.297ミリメートル)上に保持される。従って、吸収性ポリマーは、約300から600マイクロンの間の粒子サイズを持つ。計量用紙上で、テストされる吸収性ポリマーの必要な質量が計量される。塩化ナトリウム溶液を攪拌しながら試験される吸収性ポリマーを生理的食塩水内に急いで注ぎ、ストップウオッチをスターとさせる。試験される吸収性ポリマーが、渦の中央とビーカーの側部の間で生理的食塩水に加えられる。生理的食塩水の表面が平坦になった時、ストップウオッチを止め、時間を記録する。秒で記録された時間が、渦持続時間として記録される。
幾つかの商業的吸収性ポリマー超吸収性材料の剛性指標及び渦持続時間が、上記したテストによってテストされた。テストされた結果が表1に記録されている。テストされた変成されていない超吸収性材料は、バージニア州、ポーツマスのBASFより入手可能なHYSORB(登録商標)7050、ミシガン州、ミッドランドのDow Chemical Companyより入手可能なDRYTECH(登録商標)2035、ノースカロライナ州、グリーンズボローのStockhausen,Inc.より入手可能なFAVOR(登録商標)880であった。
表1
Figure 2006505666
本発明の方法、及びこの方法が吸収性ポリマーの渦持続時間を減少するためにどのように使用できるかを示すために、18の吸収性ポリマー超吸収性試料が変成され、5つの変成されていない対照試料と共に上記した試験方法によってテストされた。試料1−5(ロットナンバーX101320)、6−9(ロットナンバーはないが、吸収性ポリマー材料の特性が製造者の仕様書の中に示されていた)、及び10−15(ロットナンバーX109820)は、ノースカロライナ州、グリーンズボローのStockhausen,Icn.より入手可能な対照FAVOR(登録商標)9543及び変成FAVOR(登録商標)9543を含んでいた。試料16−20(ロットナンバーX807519)は、対照FAVOR(登録商標)880及び変成FAVOR(登録商標)880を含んでいた。試料21−23は、対照DRYTECH(登録商標)2035及び変成FAVOR(登録商標)2035(ロットナンバーPK28011Y55)を含んでいた。
試料1、6、10、16及び21は、変成なしで適当な材料の対照として試験された。吸収性ポリマー超吸収性材料と知られる18の試料、試料2−5、7−9、11−15、17−20、及び22−23は、以下のような方法による凍結乾燥によって変成された。試料2−5、7−9、11−15、17−20、及び22−23の各々に対して、表2に記されたように、望ましい膨潤レベルを得るために適切な量の蒸留水が使用された。それぞれの量の蒸留水が、1ガロンのHOBART(登録商標)ミキサー(カナダ、オンタリオのHobart Canadaにより製造されたN50型)に加えられた。それぞれの粒子サイズを持つ吸収性ポリマー超吸収性粒状物の望ましい質量が、攪拌されている間にミキサーに加えられた。約2分間攪拌された後、膨潤吸収性ポリマー超吸収性粒状物が皿(縦10インチ横20インチ又は縦25.4センチメートル横50.8センチメートル)内に排出され、均一な薄い層にされた。皿は、ニューヨーク州、ガーディナーのThe VirTis Inc.より入手可能なVirTis Genesis凍結乾燥機(25EL型)内に置かれた。超吸収材料は、−50℃より低い貯蔵温度、−70℃より低いコンデンサー温度、及び100ミリトルより小さい真空状態の凍結乾燥機で凍結乾燥された。膨潤前試料の粒子サイズも、調合の詳細と同様に表2に記されている。各々の試料の剛性指標及び渦持続時間は、約300マイクロメートルから約600マイクロメートルの大きさを持つ粒状物を使用して求められるので、テストにおいて望ましい範囲内の膨潤時試料粒状物が得られるように、高膨潤レベルの試料に対しては膨潤前粒子サイズの小さいものが使用された。しかしながら、試料3−5は、Sumbeam Inc.より入手可能なOSTERIZER(登録商標)12速度混合機を使用して、この範囲の大きさ内の粒状物を得るために、膨潤後30秒間、高速で擦りつぶされなければならなかった。









表2
Figure 2006505666
試料1−23の各々は、上記したような負荷状態吸収性(AUL)テスト、対遠心力保持能力(CRC)テスト、及び渦持続時間テストによってテストされた。試験結果、並びに、試料1−23各々の剛性指標、及び、第一すなわち変成前渦持続時間の第二すなわち変成後渦持続時間に対する比率が表3に記されている。

















表3
Figure 2006505666
表3に見られるように、本発明により商業的吸収性ポリマー超吸収性材料を変成することは、渦持続時間を減少させる結果となった。変成試料2、9、及び11−15は、本発明の変成吸収性ポリマーの望ましい剛性指標、及び、第一すなわち変成前渦持続時間の第二すなわち変成後渦持続時間に対する比率を持つ。試料3−5は、粒状物の大きさと膨潤レベルとの関係、及び剛性指標におけるその効果を表している。試料3−5は、高い膨潤レベル(10g/g及びこれより高い)及び膨潤前の大きい粒状物の原因となる大きい粒状物のために、擦りつぶさなければならなかった。試料3−5の擦りつぶしは、これらの試料の剛性を確実に減少した。比較すると、擦りつぶされなかった試料2は、対照試料1と同じ剛性指標を維持した。試料15は、試料5より小さい膨潤前粒子サイズ(<150)と高い膨潤レベル(50g/g)であって、試料15は、300から600マイクロメートルの粒子サイズを得るために擦りつぶす必要がなかった。従って、試料15は、その対照(試料10)と比較して剛性指標に著しい減少はなかった。異なるロットからではあるが、試料5及び15はどちらも、FAVOR(登録商標)9543粒状物であった。
又、表3の結果は、膨潤レベルを高くすることと剛性指標を高くすることは相反する性質のものである傾向を示している。例えば、FAVOR(登録商標)880の対照である試料16は、剛性指標が0.65であるが、膨潤レベル40g/gであるFAVOR(登録商標)880は、剛性指標が0.42であった。試料6−9及び11−15は、試料16−20より大きい剛性超吸収性粒状物であり、膨潤レベルが増加するにしたがって、剛性指標は次第に減少する。
表3の結果は、本発明の方法が、望ましい剛性指標を維持した状態で、吸収性ポリマーの渦持続時間を減少するために使用できることを示している。この結果は又、望ましい高剛性指標を維持しながら渦持続時間を減少することが、適当な膨潤レベルに関連して膨潤前粒子サイズを正しく選択することに依存することを示している。本発明の凍結乾燥方法によって、高剛性吸収性ポリマー超吸収性材料FAVOR(登録商標)9543を変成し、適切な粒子サイズと膨潤レベルを使用することは、望ましい剛性指標を維持しながら、第二すなわちより速い変成後渦持続時間をもたらした。吸収性ポリマーの剛性指標は、超吸収性材料が擦りつぶされていず、又は他の方法で機械的に変化されていず、或いは膨潤レベルが比較的高いものでない場合には、実質的に凍結乾燥により影響されることはない。このように、吸収性ポリマーを変成するための本発明の方法は、望ましい高剛性だけでなく、高速渦持続時間を備えた吸収性ポリマーを含む超吸収性材料を提供するために使用することができる。
前述した明細書において、本発明はそれらのある好ましい実施形態に関して述べており、多くの詳細が説明のために述べられてきたが、本発明は更なる実施形態により実施することが可能で、ここで述べられた詳細は、本発明の基本的原理から外れることなく種々異ならせることができることが、当業者にとって明らかとなるであろう。
吸収性ポリマーの負荷状態吸収性(AUL)値を求めるための装置の図である。 図1の2−2の線で切り取った多孔性プレートの横断面図である。
符号の説明
10 要求吸収性テスター
12 多孔性プレート
14 ポート
16 負荷状態吸収性装置
18 電気秤
20 吸収性ポリマー
22 チューブ
24 スチールワイヤクロス
26 ピストン
28 おもり
30 濾過紙

Claims (42)

  1. 約10秒又はこれより小さい渦持続時間と少なくとも約0.7の剛性指標を持つ吸収性ポリマーを含むことを特徴とする超吸収性材料。
  2. 前記吸収性ポリマーは、約5秒又はこれより小さい渦持続時間を持つことを特徴とする請求項1に記載の超吸収性材料。
  3. 前記吸収性ポリマーは、約3秒又はこれより小さい渦持続時間を持つことを特徴とする請求項2に記載の超吸収性材料。
  4. 前記吸収性ポリマーは、少なくとも約0.8の剛性指標を持つことを特徴とする請求項1に記載の超吸収性材料。
  5. 前記吸収性ポリマーは、約5秒又はこれより小さい渦持続時間を持つことを特徴とする請求項4に記載の超吸収性材料。
  6. 前記吸収性ポリマーは、約3秒又はこれより小さい渦持続時間を持つことを特徴とする請求項5に記載の超吸収性材料。
  7. 前記吸収性ポリマーは、少なくとも約0.9の剛性指標を持つことを特徴とする請求項1に記載の超吸収性材料。
  8. 前記吸収性ポリマーは、約5秒又はこれより小さい渦持続時間を持つことを特徴とする請求項7に記載の超吸収性材料。
  9. 前記吸収性ポリマーは、約3秒又はこれより小さい渦持続時間を持つことを特徴とする請求項8に記載の超吸収性材料。
  10. 前記吸収性ポリマーは、変成吸収性ポリマーであり、前記吸収性ポリマーは変成前の約10秒より大きい第一渦持続時間と、変成後の約10秒又はこれより小さい第二渦持続時間を持つことを特徴とする請求項1に記載の超吸収性材料。
  11. 前記変成吸収性ポリマーは、凍結乾燥された吸収性ポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の超吸収性材料。
  12. 前記吸収性ポリマーは、陰イオンポリマー、陽イオンポリマー、酸性ポリマー、塩基性ポリマー、及びこれらの組み合わせを含むグループから選択されるポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の超吸収性材料。
  13. 前記吸収性ポリマーは、ナトリウムポリアクリレート、ポリビニルアミン塩、ポリアクリル酸、ポリビニルアミン、及びこれらの組み合わせを含むグループから選択されることを特徴とする請求項12に記載の超吸収性材料。
  14. 吸収性ポリマーを変成する方法であって、
    第一渦持続時間を持つ吸収性ポリマーを準備し、
    前記吸収性ポリマーで水を吸収し、
    吸収された水の少なくとも一部を前記吸収性ポリマーから除去し、
    第二持続時間を持つ変成吸収性ポリマー得る方法であって、
    前記第一渦持続時間の前記第二渦持続時間に対する比率が少なくとも約5であり、前記変成吸収性ポリマーは少なくとも約0.7の剛性指標を持つことを特徴とする方法。
  15. 水を吸収させて、少なくも約5(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラムの膨潤レベルの吸収性ポリマーを得ることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記吸収性ポリマーは、水を吸収する前に、約850マイクロメートル又はこれより小さい粒子サイズをもつことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 水を吸収して、少なくとも約10(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラムの膨潤レベルの吸収性ポリマーを得ることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記吸収性ポリマーは、水を吸収する前に約600マイクロメートル又はこれより小さい粒子サイズをもつことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 水を吸収して、少なくとも約20(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラムの膨潤レベルの吸収性ポリマーを得ることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記吸収性ポリマーは、水を吸収する前に、約300マイクロメートル又はこれより小さい粒子サイズをもつことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記第一渦持続時間の第二渦持続時間に対する比率は、少なくとも約10であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  22. 前記第一渦持続時間の第二渦持続時間に対する比率は、少なくとも約20であることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記変成吸収性ポリマーは、少なくとも約0.8の剛性指標を持つことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  24. 前記変成吸収性ポリマーは、少なくとも約0.9の剛性指標を持つことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記水の一部が、凍結乾燥によって除去されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  26. 吸収性ポリマーを変成する方法であって、
    約10秒より大きい第一渦持続時間を持つ吸収性ポリマーを準備し、
    吸収性ポリマーで水を吸収し、
    膨潤した吸収性ポリマーを凍結乾燥させて吸収された水の少なくとも一部を除去し、
    約10秒又はこれより小さい第二渦持続時間と少なくとも約0.7の剛性指標を持つ変成吸収性ポリマーを得ることを特徴とする方法。
  27. 水を吸収して、少なくとも約5(水)グラム/(吸収性ポリマー)グラムの膨潤レベルの吸収性ポリマーを得ることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記変成吸収性ポリマーは、約5秒又はこれより小さい第二渦持続時間を持つことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  29. 前記変成吸収性ポリマーは、約3秒又はこれより小さい第二渦持続時間を持つことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記変成吸収性ポリマーは、少なくとも約0.8の剛性指標を持つことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  31. 前記変成吸収性ポリマーは、少なくとも約0.9の剛性指標を持つことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 前記吸収性ポリマーは、水を吸収する前に約850マイクロメートル又はこれより小さい粒子サイズをもつことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  33. 凍結乾燥されたナトリウムポリアクリレート吸収性ポリマーであって、少なくとも約0.7の剛性指標、凍結乾燥前の第一渦持続時間、及び凍結乾燥後の第二渦持続時間を持ち、前記第一渦持続時間の前記第二渦持続時間に対する比率が少なくとも約5であることを特徴とする超吸収性材料。
  34. 前記吸収性ポリマーは、少なくとも約0.8の剛性指標を持つことを特徴とする請求項33に記載の超吸収性材料。
  35. 前記吸収性ポリマーは、少なくとも約0.9の剛性指標を持つことを特徴とする請求項34に記載の超吸収性材料。
  36. 前記第一渦持続時間の前記第二渦持続時間の比率が、少なくとも約10であることを特徴とする請求項33に記載の超吸収性材料。
  37. 前記吸収性ポリマーは、少なくとも約0.8の剛性指標を持つことを特徴とする請求項36に記載の超吸収性材料。
  38. 前記吸収性ポリマーは、少なくとも約0.9の剛性指標を持つことを特徴とする請求項37に記載の超吸収性材料。
  39. 約5重量パーセントから95重量パーセントの請求項33の超吸収性材料を含むことを特徴とする吸収性複合体。
  40. 請求項33の超吸収性材料を含むことを特徴とする吸収性物品。
  41. 約5重量パーセントから95重量パーセントの請求項1の超吸収性材料を含むことを特徴とする吸収性複合体。
  42. 請求項1の超吸収性材料を含むことを特徴とする吸収性物品。
JP2004551460A 2002-11-08 2003-09-08 凍結乾燥された超吸収性材料 Pending JP2006505666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/291,237 US6939914B2 (en) 2002-11-08 2002-11-08 High stiffness absorbent polymers having improved absorbency rates and method for making the same
PCT/US2003/028242 WO2004043505A1 (en) 2002-11-08 2003-09-08 Freeze dried superabsorbent materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505666A true JP2006505666A (ja) 2006-02-16
JP2006505666A5 JP2006505666A5 (ja) 2006-09-28

Family

ID=32229220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551460A Pending JP2006505666A (ja) 2002-11-08 2003-09-08 凍結乾燥された超吸収性材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6939914B2 (ja)
EP (1) EP1581266A1 (ja)
JP (1) JP2006505666A (ja)
KR (2) KR20110132471A (ja)
AR (1) AR041519A1 (ja)
AU (1) AU2003268570A1 (ja)
CA (1) CA2503650A1 (ja)
MX (1) MXPA05004173A (ja)
WO (1) WO2004043505A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013018571A1 (ja) * 2011-08-03 2015-03-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸水性樹脂粒子を製造する方法、吸収体、吸収性物品及び止水材

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1447066B1 (en) 2003-02-12 2008-10-01 The Procter & Gamble Company Comfortable diaper
EP2324805B1 (en) 2003-02-12 2013-11-13 The Procter & Gamble Company Absorbent core for an absorbent article
US20040214499A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent structure with superabsorbent material
US7169843B2 (en) * 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
AR054720A1 (es) * 2004-12-31 2007-07-11 Dsg Technology Holdings Ltd Articulo absorbente con nucleo absorbente sin pulpa
US8211078B2 (en) 2005-02-17 2012-07-03 The Procter And Gamble Company Sanitary napkins capable of taking complex three-dimensional shape in use
US9579238B2 (en) 2005-02-17 2017-02-28 The Procter & Gamble Company Sanitary napkins capable of taking complex three-dimensional shape in use
US20100187135A1 (en) * 2005-06-10 2010-07-29 Broering Shaun T Bag with Leak Resistant Features
US7927320B2 (en) * 2006-09-20 2011-04-19 Tisteron, Ltd. Disposable waste containment article and a combination of two articles worn simultaneously
JP5259705B2 (ja) 2007-06-18 2013-08-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ほぼ連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を含む封止された吸収性コアを備える使い捨て吸収性物品
CA2868589C (en) 2007-06-18 2016-11-08 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material and method
US20090076472A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Tisteron, Ltd. Absorbent layer, structure and article along with a method of forming the same
CN102014826A (zh) 2008-04-29 2011-04-13 宝洁公司 制造具有抗应变芯覆盖件的吸收芯的方法
WO2010095427A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末およびその製造方法
CN102498135B (zh) 2009-09-16 2014-02-19 株式会社日本触媒 吸水性树脂粉末的制造方法
EP2329803B1 (en) 2009-12-02 2019-06-19 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for transferring particulate material
CN102712712B (zh) 2009-12-24 2015-05-06 株式会社日本触媒 聚丙烯酸系吸水性树脂粉末及其制造方法
CN104212105B (zh) 2010-04-07 2017-08-01 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末
EP2565219B1 (en) 2010-04-27 2018-06-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin powder
EP2532328B1 (en) 2011-06-10 2014-02-26 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material
CA2838951C (en) 2011-06-10 2019-07-16 The Procter & Gamble Company An absorbent core for disposable diapers comprising longitudinal channels
EP2532329B1 (en) 2011-06-10 2018-09-19 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material
US9468566B2 (en) 2011-06-10 2016-10-18 The Procter & Gamble Company Absorbent structure for absorbent articles
EP3111903B2 (en) 2011-06-10 2022-01-12 The Procter & Gamble Company Absorbent structure for absorbent articles
EP2532332B2 (en) 2011-06-10 2017-10-04 The Procter and Gamble Company Disposable diaper having reduced attachment between absorbent core and backsheet
US9974699B2 (en) 2011-06-10 2018-05-22 The Procter & Gamble Company Absorbent core for disposable absorbent articles
WO2013002387A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
EP2692365A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-05 MaRVis Medical GmbH Implantable or insertable MRI-detectable medical device having a coating comprising paramagnetic ions and a process for preparing it
EP3369480B1 (en) 2012-10-03 2020-01-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent
CN105310832B (zh) 2012-11-13 2020-02-28 宝洁公司 具有通道和标志的吸收制品
PL2740452T3 (pl) 2012-12-10 2022-01-31 The Procter & Gamble Company Wyrób chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
EP2740450A1 (en) 2012-12-10 2014-06-11 The Procter & Gamble Company Absorbent core with high superabsorbent material content
US8979815B2 (en) 2012-12-10 2015-03-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
US10639215B2 (en) 2012-12-10 2020-05-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
EP2740449B1 (en) 2012-12-10 2019-01-23 The Procter & Gamble Company Absorbent article with high absorbent material content
US9216116B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
US9216118B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
EP3254656B1 (en) 2013-06-14 2021-11-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article and absorbent core forming channels when wet
US9987176B2 (en) 2013-08-27 2018-06-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
JP6334705B2 (ja) 2013-08-27 2018-05-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー チャネルを有する吸収性物品
US11207220B2 (en) 2013-09-16 2021-12-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals
WO2015039062A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals
EP3351225B1 (en) 2013-09-19 2021-12-29 The Procter & Gamble Company Absorbent cores having material free areas
ES2606320T3 (es) 2013-12-19 2017-03-23 The Procter & Gamble Company Núcleos absorbentes que tienen áreas formadoras de canal y juntas de envoltura en c
US9789009B2 (en) 2013-12-19 2017-10-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator
EP3085439B1 (en) 2013-12-20 2023-10-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent based on polyacrylic acid and/or a salt thereof
EP2905001B1 (en) 2014-02-11 2017-01-04 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making an absorbent structure comprising channels
EP3112022A4 (en) 2014-02-28 2017-11-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Poly(meth)acrylic acid (salt)-based particulate absorbent, and production method
EP2949302B1 (en) 2014-05-27 2018-04-18 The Procter and Gamble Company Absorbent core with curved channel-forming areas
EP2949301B1 (en) 2014-05-27 2018-04-18 The Procter and Gamble Company Absorbent core with curved and straight absorbent material areas
EP2949299B1 (en) 2014-05-27 2017-08-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with absorbent material pattern
EP2949300B1 (en) 2014-05-27 2017-08-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with absorbent material pattern
JP6836906B2 (ja) 2014-06-02 2021-03-03 アナヴォ・テクノロジーズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 改変バイオポリマーならびにその生成および使用の方法
JP2018508291A (ja) 2015-03-16 2018-03-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された強度を有する吸収性物品
WO2016149251A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved cores
US10283015B2 (en) * 2015-04-08 2019-05-07 Biom'up Device and method for simulation of surface bleedings
EP3294248B1 (en) 2015-05-12 2020-12-30 The Procter and Gamble Company Absorbent article with improved core-to-backsheet adhesive
CN107683126A (zh) 2015-05-29 2018-02-09 宝洁公司 具有槽和润湿指示标记的吸收制品
WO2017079169A1 (en) 2015-11-03 2017-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Paper tissue with high bulk and low lint
EP3167859B1 (en) 2015-11-16 2020-05-06 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
MX2018006309A (es) 2015-11-23 2019-09-04 Tethis Inc Particulas recubiertas y metodos de fabricacion y uso de las mismas.
EP3238676B1 (en) 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material
EP3238678B1 (en) 2016-04-29 2019-02-27 The Procter and Gamble Company Absorbent core with transversal folding lines
AU2018307483B2 (en) 2017-07-28 2023-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a reduced humidity level
GB2582508B (en) 2017-11-29 2022-02-16 Kimberly Clark Co Fibrous sheet with improved properties
BR112020023949B1 (pt) * 2018-06-27 2023-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Partículas superabsorventes, e, método para formar as partículas superabsorventes
WO2020005230A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article containing nanoporous superabsorbent particles
AU2018433810A1 (en) 2018-07-25 2021-02-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making three-dimensional foam-laid nonwovens

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179540A (en) 1974-12-23 1979-12-18 Union Carbide Corporation Fabrication of foamed articles
US4127547A (en) 1974-12-23 1978-11-28 Union Carbide Corporation Hydrogel dough composition for fabrication of foamed articles
US4394930A (en) 1981-03-27 1983-07-26 Johnson & Johnson Absorbent foam products
US4410571A (en) 1980-08-25 1983-10-18 Johnson & Johnson Absorbent products, process and compositions for immobilization of particulate absorbents
DE3140784A1 (de) 1981-10-14 1983-04-28 Freudenberg, Carl, 6940 Weinheim "saugfaehiges flaechengebilde und verfahren zu seiner herstellung"
SE454593B (sv) 1984-12-04 1988-05-16 Erecta Ag Sett att framstella fiberarmerade skum- eller cellkroppar
US4758466A (en) 1987-05-05 1988-07-19 Personal Products Company Foam-fiber composite and process
CA2014203C (en) 1989-05-08 2000-03-21 Margaret Gwyn Latimer Absorbent structure having improved fluid surge management and product incorporating same
US5149335A (en) 1990-02-23 1992-09-22 Kimberly-Clark Corporation Absorbent structure
US5300054A (en) 1991-01-03 1994-04-05 The Procter & Gamble Company Absorbent article having rapid acquiring, wrapped multiple layer absorbent body
EP0565606B1 (en) 1991-01-03 1995-03-08 The Procter & Gamble Company Absorbent article having rapid acquiring, multiple layer absorbent core
US5268224A (en) 1991-08-12 1993-12-07 The Procter & Gamble Company Absorbent foam materials for aqueous body fluids and absorbent articles containing such materials
US5651862A (en) 1991-08-13 1997-07-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wet-formed absorbent composite
ZA92308B (en) 1991-09-11 1992-10-28 Kimberly Clark Co Thin absorbent article having rapid uptake of liquid
GB9209327D0 (en) 1992-04-30 1992-06-17 Johnson & Johnson Medical Freeze-dried pad
US5252619A (en) 1992-05-29 1993-10-12 Shell Oil Company Process for preparing low density porous crosslinked polymeric materials
US5447727A (en) * 1992-10-14 1995-09-05 The Dow Chemical Company Water-absorbent polymer having improved properties
MX213505B (ja) * 1993-02-24 2003-04-03
US5338766A (en) 1993-03-26 1994-08-16 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer foam
US5328935A (en) 1993-03-26 1994-07-12 The Procter & Gamble Company Method of makig a superabsorbent polymer foam
JPH08508423A (ja) 1993-03-31 1996-09-10 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ポジティブな香気シグナルを有する臭気抑制用の吸収物品
US5290820A (en) 1993-07-29 1994-03-01 Shell Oil Company Process for preparing low density porous crosslinked polymeric materials
US5334621A (en) 1993-11-04 1994-08-02 Shell Oil Company Process to prepare low density porous crosslinked polymeric materials
EP0744965A1 (en) 1994-02-17 1996-12-04 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
BR9506830A (pt) 1994-02-17 1997-10-14 Procter & Gamble Material absorvente poroso dotado de caracteristicas de superficie modificadas artigo absorvente e processo para produzir esse material
DE69510707T2 (de) 1994-03-04 1999-11-04 Kimberly Clark Co Vliesstoff mit verbesserten Flüssigkeits-Strömungs-Eigenschaften für absorbierende Artikel der persönlichen Pflege und dergleichen
US5573994A (en) 1994-05-13 1996-11-12 University Of Cincinnati Superabsorbent foams, and method for producing the same
DE4418319C3 (de) 1994-05-26 2001-08-09 Stockhausen Chem Fab Gmbh Schichtförmig aufgebauter Körper zur Absorption von Flüssigkeiten sowie seine Herstellung und seine Verwendung
US5612385A (en) 1994-08-30 1997-03-18 Ceaser; Anthony Aerated fibrous foam compositions
CA2153125A1 (en) 1994-08-31 1996-03-01 Frank Paul Abuto Liquid-absorbing article
MY132433A (en) 1995-01-10 2007-10-31 Procter & Gamble Foams made from high internal phase emulsions useful as absorbent members for catamenial pads
US5563179A (en) 1995-01-10 1996-10-08 The Proctor & Gamble Company Absorbent foams made from high internal phase emulsions useful for acquiring and distributing aqueous fluids
US5849805A (en) 1995-01-10 1998-12-15 The Procter & Gamble Company Process for making foams useful as absorbent members for catamenial pads
DE19505709A1 (de) 1995-02-20 1996-08-22 Stockhausen Chem Fab Gmbh Schichtförmig aufgebauter Körper zur Absorption von Flüssigkeiten sowie seine Herstellung und Verwendung
US5873869A (en) 1995-03-02 1999-02-23 The Procter & Gamble Company Absorbent article with foam absorbent structure providing improved menses acquisition and fit
US5550167A (en) 1995-08-30 1996-08-27 The Procter & Gamble Company Absorbent foams made from high internal phase emulsions useful for acquiring aqueous fluids
CA2166008A1 (en) 1995-12-18 1997-06-19 Daniel Richard Laux Absorbent article with improved elastic margins and containment system
US5817704A (en) 1996-03-08 1998-10-06 The Procter & Gamble Company Heterogeneous foam materials
DE19612628A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-02 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von porösen hydrophilen, hochquellfähigen Hydrogelen
GB9608222D0 (en) 1996-04-20 1996-06-26 Innovative Tech Ltd Dehydrated hydrogels
US5843063A (en) 1996-11-22 1998-12-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multifunctional absorbent material and products made therefrom
CA2284974A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-29 Stephen Allen Goldman Absorbent members for body fluids using hydrogel-forming absorbent polymer
HUP0002619A3 (en) 1997-06-11 2003-06-30 Dow Global Technologies Inc Mi Extruded thermoplastic foams with absorbing effect
US5985434A (en) 1997-11-25 1999-11-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent foam
US5948829A (en) 1997-11-25 1999-09-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for preparing an absorbent foam
US6083211A (en) 1998-03-13 2000-07-04 The Procter & Gamble Company High suction polymeric foam materials
US6019871A (en) 1998-04-30 2000-02-01 Ahlstrom Paper Group Oy Effective utilization of sap in producing non-woven webs using the foam process
US6261679B1 (en) 1998-05-22 2001-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous absorbent material and methods of making the same
CO5111017A1 (es) 1998-12-31 2001-12-26 Kimberly Clark Co Compuestos absorbentes con propiedades de absorcion incrementadas
US6508799B1 (en) 1999-08-23 2003-01-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a refastenable mechanism
US7687681B2 (en) 2000-05-26 2010-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Menses specific absorbent systems
US6610173B1 (en) 2000-11-03 2003-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three-dimensional tissue and methods for making the same
RU2285515C2 (ru) 2000-12-20 2006-10-20 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Тонкая, обладающая высокой впитывающей способностью структура и способ ее изготовления
US7411110B2 (en) * 2000-12-20 2008-08-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thin, high capacity absorbent structure and method for producing same
JP4315680B2 (ja) 2000-12-29 2009-08-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸収性組成物
US6689934B2 (en) 2001-12-14 2004-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent materials having improved fluid intake and lock-up properties
US20030139715A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-24 Richard Norris Dodge Absorbent materials having high stiffness and fast absorbency rates
US20030139712A1 (en) 2001-12-14 2003-07-24 Dodge Richard Norris Absorbent materials having improved fluid intake and lock-up properties
EP1453552A1 (en) 2001-12-14 2004-09-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent materials having improved fluid handling properties
US6706944B2 (en) 2001-12-14 2004-03-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent materials having improved absorbent properties

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013018571A1 (ja) * 2011-08-03 2015-03-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸水性樹脂粒子を製造する方法、吸収体、吸収性物品及び止水材

Also Published As

Publication number Publication date
US20040092658A1 (en) 2004-05-13
KR20110132471A (ko) 2011-12-07
CA2503650A1 (en) 2004-05-27
US6939914B2 (en) 2005-09-06
KR20050072112A (ko) 2005-07-08
AR041519A1 (es) 2005-05-18
WO2004043505A1 (en) 2004-05-27
EP1581266A1 (en) 2005-10-05
KR101107381B1 (ko) 2012-01-19
MXPA05004173A (es) 2005-06-08
AU2003268570A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006505666A (ja) 凍結乾燥された超吸収性材料
JP5651122B2 (ja) 吸水性多糖類及びその製造方法
AU2001247489B2 (en) Permanently wettable superabsorbents fibers
JP3986554B2 (ja) 少なくとも二種類のヒドロゲル形成粒子の乾燥混合物からなる吸収性ゲル化剤及びその製造方法
JP4689606B2 (ja) コーティングされた水膨潤性材料を含む吸収性構造体
KR100879853B1 (ko) 입자 및 복합체를 포함하는 초흡수체
JP5068533B2 (ja) 損傷抵抗性超吸収性材料
US20030139715A1 (en) Absorbent materials having high stiffness and fast absorbency rates
AU2001247489A1 (en) Permanently wettable superabsorbents fibers
DK160673B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et absorberende materiale og anvendelse heraf
US6706944B2 (en) Absorbent materials having improved absorbent properties
WO2015175620A1 (en) Agglomerated superabsorbent polymer particles
RU2770214C2 (ru) Впитывающее изделие со сниженным уровнем влажности
CA2286947A1 (en) Absorbent composition including an uncrosslinked polymer
WO2003051417A1 (en) Absorbent materials having improved fluid handling properties
BR112020024594A2 (pt) Elemento absorvente, e, artigo absorvente
MXPA99009847A (en) Absorbent composition including an uncrosslinked polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091130