JP2006504144A - 表示された画像の方向調整を自動に行い、2つの異なる方向からから視認可能とするディスプレイ - Google Patents

表示された画像の方向調整を自動に行い、2つの異なる方向からから視認可能とするディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006504144A
JP2006504144A JP2004548361A JP2004548361A JP2006504144A JP 2006504144 A JP2006504144 A JP 2006504144A JP 2004548361 A JP2004548361 A JP 2004548361A JP 2004548361 A JP2004548361 A JP 2004548361A JP 2006504144 A JP2006504144 A JP 2006504144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
transmissive display
transmissive
posture
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004548361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504144A5 (ja
JP4594096B2 (ja
Inventor
イヴァン, ネルソン ウェイクフィールド,
Original Assignee
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2006504144A publication Critical patent/JP2006504144A/ja
Publication of JP2006504144A5 publication Critical patent/JP2006504144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594096B2 publication Critical patent/JP4594096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

透過型ディスプレイを含む双方向ディスプレイ。センサーは、透過型ディスプレイの姿勢を検出する。プロセッサは、透過型ディスプレイ上に表示されているキャラクタの方向を、透過型ディスプレイの姿勢に応じて修正する。双方向ディスプレイを含む移動体端末、その動作方法もまた提供される。

Description

[発明の背景]
本発明は、無線電話機のような電子装置に関する。より詳細には、双方向ディスプレイ(two-way displays)に関する。
無線電話機のような個人用電子装置の製造者や設計者は、そのような装置の魅力的スタイルの特徴を維持しつつ、絶えずそのような装置の全体的な規模を減少しようとしている。そのような装置のサイズ縮小の結果の一つが、より面積の小さなユーザーディスプレイである。更に、そのような装置の多くは、装置により多くの面領域を与えるため、及び/又は、装置のユーザーインタフェースを保護するために、フリップ(flip)を含んでいる。結果として、デュアルディスプレイが提供されることとなり、第1のディスプレイはフリップが開いた状態において利用されるものであり、第2のディスプレイは、フリップが閉じられた状態において利用されるものである。代替的に、単一ディスプレイを、フリップが閉じられたときに部分的に隠されるように配置することもできる。
[発明の概要]
本発明の実施形態は、透過型ディスプレイ(transmissive display、以下同じ。)を含む双方向ディスプレイ(two-way displays)を提供するものである。センサーは透過型ディスプレイの方向を検出する。プロセッサは、透過型ディスプレイの方向に応じて、透過型ディスプレイ上に表示されたキャラクタのフォーマットを修正する。透過型ディスプレイは、液晶ディスプレイであっても良いし、LED(light emitting diode)ディスプレイであっても良い。LEDディスプレイは、LEDがマウントされる透過型基板を含んでいても良い。
本発明の更なる実施形態においては、透過型ディスプレイは第1の姿勢と第2の姿勢とを有する。プロセッサは、透過型ディスプレイが第1及び第2の姿勢の間で移動した場合に、第1の軸について約180°回転させることにより、透過型ディスプレイに表示されているキャラクタのフォーマットを修正するように構成されている。プロセッサはまた、透過型ディスプレイが第1及び第2の姿勢の間で移動した場合に、第1の軸と直交する第2の軸について約180°回転させることにより、透過型ディスプレイに表示されているキャラクタのフォーマットを修正するように構成されている。
本発明の他の実施形態では、保護ウィンドウは透過型ディスプレイの前面に設けられている。保護ウィンドウは、透過型ディスプレイの裏面にも設けられていても良い。リフレクター(reflector、以下同じ。)は、透過型ディスプレイの第1の姿勢において近傍に配置されても良い。また、ディスプレイは第1の姿勢において反射モード(reflective mode、以下同じ。)において視認可能であっても良い。
本発明の更なる実施形態において、透過型ディスプレイはカラーディスプレイである。カラーディスプレイは単一色のディスプレイ(a single color display)であってもよい。カラーディスプレイは、代替的に複数の異なる色の画素要素を含んでいても良い。特定の実施形態においては、透過型ディスプレイは3つの異なる色の画素要素を含み、近傍の画素セットは、それぞれ3つの異なる色を含む。更なる実施形態においては、カラーディスプレイは、第1の姿勢の際に透過型ディスプレイの色を定義するために、1以上のカラーフィルターを透過型ディスプレイの前面に含み、第2の姿勢の際に透過型ディスプレイの色を定義するために、透過型ディスプレイの裏面における1以上のカラーフィルタを含む。
本発明の他の実施形態では、携帯可能なハウジングを含む移動体端末が提供される。フリップ部材は、回転可能に該携帯可能なハウジングに接続される。フリップ部材は、携帯可能なハウジングに近接して位置する(閉じた)第1の姿勢と、携帯可能なハウジングから離れて位置する(開いた)第2の姿勢とを取る。透過型ディスプレイは、フリップ部材内に位置する。センサーはフリップ部材の姿勢を検知する。プロセッサは、透過型ディスプレイに表示されているキャラクタのフォーマットを、フリップ部材の姿勢に応じて修正する。透過型ディスプレイは、液晶ディスプレイ及び/又は透過型の基板上にマウントされたLEDディスプレイであっても良い。
本発明の更なる実施形態において、移動体端末は保護ウィンドウを透過型ディスプレイの前面に有する。保護ウィンドウは、透過型ディスプレイの裏面にも設けられていても良い。リフレクターは、第1の姿勢の際に透過型ディスプレイと携帯可能なハウジングとの間に位置していても良い。また、透過型ディスプレイは、第1の姿勢の際に反射モードにおいて視認可能であっても良い。透過型ディスプレイは、第1の姿勢の際の透過型ディスプレイの色を定義するために、1以上のカラーフィルターを、携帯可能なハウジングに対して透過型ディスプレイの外側に含むカラーディスプレイであってもよいし、1以上のカラーフィルタを第2の姿勢の際の透過型ディスプレイの色を定義するために、対向する内側に有するカラーディスプレイであってもよい。特定の実施形態では、移動体端末は無線電話機であって、携帯可能なハウジング内に姿勢された通信回路を含む。
本発明の他の実施形態においては、双方向ディスプレイを動作させるための方法が提供される。透過型ディスプレイの姿勢が検知される。透過型ディスプレイに表示されているキャラクタのフォーマットは、透過型ディスプレイの姿勢に応じて修正される。透過型ディスプレイは、液晶ディスプレイであっても良いし、透過型の基板上にマウントされたLEDディスプレイであっても良い。透過型ディスプレイは、第1の姿勢と第2の姿勢とを取ることができる。また、キャラクタのフォーマットの修正には、第1と第2の姿勢の間で透過型ディスプレイが移動した場合に第1の軸について約180°キャラクタを回転させることが含まれてもよい。キャラクタのフォーマットの修正には、更に、第1と第2の姿勢の間で透過型ディスプレイが移動した場合に、第1の軸と直交する第2の軸について約180°キャラクタを回転させることが含まれてもよい。
[詳細な記述]
本発明はここにおいて、本発明の実施形態を示す添付図面を参照してより完全に記述されるものである。図面において、領域や特徴の相対的な大きさは、明確化のために誇張されているかもしれない。しかしながら、本発明は数多くの異なった形態において実施可能であって、ここに述べる実施形態に限定して解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、当業者に本発明の範囲を詳細に、完全に、且つ、十分に伝えるために提供されるものである。
本発明は、本発明の実施形態に対応する方法及び移動体端末又はマイクロスピーカアセンブリのフローチャート及び/又はブロック及び/又はフロー図を参照して以下に記述される。方法に関連するフローチャートの各ブロック及び、フローチャートにおけるブロックのコンビネーションは、コンピュータプログラム命令において実行することができる。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、特定目的コンピュータ、或いは、マシーンを生成するプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサに提供されても良い。コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサで実行される命令は、フローチャート及び/又はブロック及び/又はフローブロック図又はブロックで特定される機能を実行するための手段を生成する。
本発明の実施形態は、個人用電子装置、特に図1に示すワイヤレス移動体端末の側面を概略的に示す図を参照してここに記述される。図1は、ワイヤレス通信ネットワークで利用される典型的な移動体端末を示す。移動体端末100は、携帯可能なハウジング110と、該携帯可能なハウジング110にヒンジ120により回転可能に接続されたフリップ部材115を含んでいる。透過型ディスプレイ125は、フリップ部材115内に配置される。
移動体端末100は、図1、2A、2Bにおいて簡略的に示され、本発明の理解を助けるものである。しかしながら、移動体端末100は、キーボード/キーパッド、マイク、通信回路370(図3)のような様々な他の特徴的要素を含んでいても良いことは、理解されよう。ここで、通信回路370は、コントローラ/プロセッサ310と通信し、送受信器やメモリーを含んでいてもよい。送受信器は、典型邸に送信器回路と受信器回路とを含んでおり、それぞれ、無線周波数信号をワイヤレス通信ネットワークの基地局送受信器へ送信し、音声信号のような到来する無線周波数信号を基地局送受信器から受信する。移動体端末と基地局送受信器との間で伝送される無線周波数信号は、他のパーティや宛先との通信を確立し、維持するためのトラヒック及び制御信号(例えば入来呼のためのページング信号/メッセージ(paging signals/messages for incoming calls))との両方を備えていても良い。コントローラ/プロセッサ310は、移動体端末100の様々な機能をサポートしていても良い。
本発明の実施形態に対応する双方向ディスプレイを含む移動体端末100は、図2Aと図2Bの概略図を参照してここで更に記述される。図2Bに示されるように、フリップ部材115は、フリップ部材115が携帯可能なハウジング110に近接して位置する、第1の姿勢、或いは、閉じた姿勢(first or closed orientation)を取る。図2Aに示されるように、フリップ部材は、フリップ部材115が携帯可能なハウジング110から離れて位置する、第2の姿勢、或いは、開いた姿勢(second or open orientation)を取る。このように、ディスプレイ125がフリップ部材115内に配置されることより、透過型ディスプレイ125は、開いた姿勢の際には、携帯可能なハウジングに対してディスプレイの内側から見られることになり、図2Bに示されるように閉じた姿勢の際には、携帯可能なハウジングに対してディスプレイの外側から見られることになる。
図2Aには、フリップ部材115の姿勢を検出するセンサー150も示されている。本発明の実施形態に対応して、様々な異なるセンサー装置をセンサー115として利用してもよい。例えば、電子的或いは光学的なセンサー装置を利用することができる。その場合には、エミッタ(光源)及び検出器を、携帯可能なハウジング110とフリップ部材115内にそれぞれ配置したり、或いは、エミッタ(光源)及び検出器を、携帯可能なハウジング110とフリップ部材115のいずれかに配置し、携帯可能なハウジング110とフリップ部材115の他方に反射面を適切に配置したりすることができる。また、近接センサーや機械的なスイッチ、携帯可能なハウジング110に対するフリップ部材115の姿勢を検出するためのセンサー手段を含めて、他のタイプの検出器を利用することもできる。
本発明の実施形態は、図3の概略的なブロック図を参照してここで詳細に記述される。図3の実施形態に示されるように、移動体端末300は、プロセッサ310、センサー回路320、及び、透過型ディスプレイ330を含む。移動体端末300は更に、アンテナ360と対になる通信回路370を含む。プロセッサ310は、透過型ディスプレイ330の姿勢に応じて、透過型ディスプレイ330に表示されているキャラクタのフォーマットを修正する。センサー回路320は、透過型ディスプレイ330の姿勢を検出する。アンテナ360と協働する通信回路370は、当業者であれば理解するであろう様々なワイヤレス通信をサポートする。従って、そのような通信回路370の通信に関する側面を、ここで更に記述することはしない。
透過型ディスプレイ330は、液晶ディスプレイであってもよい。本発明の更なる実施形態では、透過型ディスプレイ330は、透過型の基板上にマウントされたLEDディスプレイであっても良い。透過型ディスプレイ330はまた、カラーディスプレイであっても良い。カラーディスプレイは、例えば、液晶ディスプレイのための色づけされた液晶材料を利用しても良い。この材料は、単一色のディスプレイを提供するために全ての画素が1色に色づけされているか、又は、複数色のディスプレイを提供するために異なる色で色づけされている。例えば、異なる3色の画素要素(例えば、赤、緑、及び、青)を、透過型ディスプレイ330に利用しても良く、隣接する画素のセットは異なる3色のそれぞれを含むことができる。また、カラーフィルターを使った、従来的なカラー液晶ディスプレイを利用しても良い。両方の姿勢においてカラーディスプレイを提供するためには、1以上のカラーフィルターが、第1の姿勢の際のディスプレイの色を定義するために透過型ディスプレイの前面(外側)、及び、第2の姿勢の際のディスプレイの色を定義するために透過型ディスプレイの裏面(内側)の両方に提供されてもよい。このように、適切なカラーフィルターを利用した場合であっても、ディスプレイは透過可能であり、両面から参照することが可能となる。本発明の様々な実施形態において、バックライトは、ディスプレイの1又は両方の姿勢において提供されても良い。
プロセッサ310は、透過型ディスプレイが第1と第2の姿勢の間を移動する場合に、第1の軸について約180°回転させることにより、透過型ディスプレイ330上に表示されているキャラクタのフォーマットを修正するように構成されても良い。プロセッサ310は更に、透過型ディスプレイが第1と第2の姿勢の間を移動する場合に、第1の軸と直交する第2の軸について約180°回転させることにより、透過型ディスプレイ330上に表示されているキャラクタのフォーマットを修正するように構成されても良い。そのような実施形態は、図2A及び図2Bに示される。ある軸について表示されているキャラクタを回転させることにより、フリップ部材115は図2A及び図2Bに示される姿勢の間で移動し、両方の姿勢において同一の画面が表示されているとユーザーに予測させるように、キャラクタは表示される。第2の、直交する軸についての更なる回転は、フリップが移動されたときに、同一の画面を参照しつつ、電話機の方向を回転させることを可能とする。このように、ユーザーが見た場合のディスプレイの左から右へ、下から上へという従来のキャラクタの表示を、両方の姿勢において維持してもよい。グラフィカル・キャラクタのようなテキスト以外のキャラクタについても、本発明に対応して同様の修正を施しても良い。更に、図2A及び図2Bに示される表示の特定の修正を、本発明に対応して変更し、双方向ディスプレイを含む特定のアプリケーションに対応するように、ディスプレイの第1及び第2の姿勢において所望の表示見通しが提供されるようにしてもよい。
本発明の更なる実施形態について、図4に示す斜視図を参照して説明する。図4に示されるように、本発明の実施形態に対応する移動体端末400は、携帯可能なハウジング410と、ヒンジ420、又は、携帯可能なハウジング410に対してフリップ部材415の移動を可能とする他の結合手段で回転可能に結合されたフリップ部材415とを含む。透過型ディスプレイ425は、フリップ部材415内に配置される。
保護ウィンドウ455は、透過型ディスプレイ425の前面に配置され、フリップ部材415の閉じた姿勢、及び、開いた姿勢の両方においてディスプレイを保護する。図4に示される実施形態において、保護ウィンドウ460は、透過型ディスプレイ425の裏面に配置され、透過型ディスプレイ425を更に保護している。
図4に示す実施形態では更に、フリップ部材415と携帯可能なハウジング410との間で、フリップ部材415が閉じた姿勢において透過型ディスプレイ425に近接するように位置する、リフレクター465が示されている。リフレクター465は、フリップ部材415が閉じた姿勢にある場合に、反射モードにおいて透過型ディスプレイ425を見ることを容易にすることができる。キーパッドのような移動体端末400の他の特徴は、携帯可能なハウジング410の面上に配置されても良い。従って、リフレクター465は、図4に示されるように、携帯可能なハウジング410の近接面から移動可能となっている。特に、図4に示すように、リフレクター465は、ヒンジ470、或いは、リフレクター465を携帯可能なハウジング410の面から離れるように移動させるための接続手段により、回転可能に携帯可能なハウジング410に接続される。リフレクター465はまた、異なる方向に回転することにより移動可能であっても良いし、或いは、ハウジング410から切り離すことにより移動可能であっても良いことは理解されるべきである。更に、リフレクター465は、キーパッドや携帯可能なハウジング410の表面に現れる他の特徴と一体化され、取り外し可能なリフレクター465としなくてもそれらの操作が可能なように設計されても良い。更に、リフレクター465は、携帯可能なハウジング410側ではなく、フリップ部材415の内側において同じようにして関連づけられても良い。
移動体端末100、300、400の、透過型ディスプレイ125、330、425以外の上述の構成要素は、従来の多くの移動体端末に含まれていてもよく、それらの機能は一般には当業者に知られているものである。ここで利用されるような“移動体端末”との語句は、マルチライン・ディスプレイを有する、或いは有しない携帯無線電話機(cellular radiotelephone)、データ処理、ファクシミリ及びデータ通信の機能と携帯無線電話機とが結合したものであっても良いところの個人用通信システム(Personal Communications System:PCS)端末、無線電話機、ページャー、インターネット/イントラネット接続、ウェブブラウザ、オーガナイザー、カレンダー及び/又はGPSレシーバーを含むことのできるPDA(Personal Data Assistant)、及び、無線電話機用の送受信器を有していても良いところの従来のラップトップ及び/又はパームトップ型の携帯可能なコンピュータ、或いは、ディスプレイを利用する他の携帯可能な装置が含まれてもよいことは更に理解されるべきである。
本発明は、移動体端末100、300、400のような通信装置或いはシステムにおいて実現されても良いが、本発明はそのような装置及び/又はシステムに限定されるものではない。その代わりに、本発明は、ディスプレイを利用するいかなる装置において実現されても良い。
図5は、本発明の実施形態に対応する双方向ディスプレイの操作のための方法を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示されるように、動作は、ブロック500における、移動体端末のフリップ部材内に配置されたディスプレイのような透過型ディスプレイの姿勢の検出から開始される。もし、当該ディスプレイの姿勢が変化しなければ(ブロック510)、ブロック515及びブロック520における修正動作はバイパスされる。しかしながら、もしディスプレイの姿勢が変化した場合(ブロック510)、透過型ディスプレイ上に表示されているキャラクタのフォーマットは、透過型ディスプレイの姿勢に応じて修正される。特定の実施形態に対応するキャラクタの修正動作は、ブロック515及びブロック520を参照して説明される。図5に示されるように、修正動作には、キャラクタを第1の軸について180°回転させること(ブロック515)と、第1の軸に直交する第2の軸についてキャラクタを約180°更に回転させることとを含む。ブロック515及びブロック520に記載されるような修正動作は、双方向ディスプレイを利用して、透過型ディスプレイの前面或いは裏面のいずれから見た場合でも、ディスプレイ上に実質的に同一の表示が行われる予測を与えることが求められる移動体端末のフリップ部材のようなアプリケーションにおいて、特に利点がある。
上記のように、移動体端末のフリップ部材のようなアプリケーションにおいて、本発明の双方向ディスプレイは、フリップ部材が開かれたときにフリップの内側において見ることができ、フリップ部材が閉じられたときにフリップの外側から見ることのできる単一ディスプレイを提供することができる。液晶ディスプレイのような透過型ディスプレイは、フリップ部材の姿勢の検出と、フリップ部材の姿勢に応じてディスプレイを再設定する(ソフトウェア及び/又はハードウェアベースの)適切なプロセッサ動作との組合せに応じて両面から見ることができる。このように、単一ドライバーを利用する単一ディスプレイを、二つの異なる表示姿勢を提供するために利用することができる。
図3及び図5のフローチャート、フロー図及びブロック図は、双方向ディスプレイ動作のための方法を実施するための構造、機能及び動作を示すものである。この点において、フローチャート、ブロック図における各ブロックは、特定の論理行為(specified logical act(s))を実行させるための1以上の実行可能な命令備える、モジュール、セグメント、コードの一部によって表されても良い。いくつかの代替的な実施において、ブロックに示された動作が図に示される順序とは無関係に生じてもよい点に注意すべきである。例えば、連続する2つのブロックは、実際には、実質的に同時に実行されても良く、また、包含される機能に応じて逆順序においてブロックが実行されても良い。
以上の本発明の説明は、限定的なものとして解釈されるべきではない。本発明の幾つかの典型的な実施形態を記載したが、本発明の新規の示唆や利点から実質的に逸脱することなく、典型的な実施形態に対する数多くの修正をが可能である点は、当業者であれば直ちに理解するところであろう。従って、そのような修正の全ては、特許請求の範囲において定義される本発明の技術的範囲に含まれるものとして意図されているものである。特許請求の範囲において、ミーンズ・プラス・ファンクション条項は、記載した機能を実行するような、ここに記述される構造、及び、構造的な均等物だけでなく、均等な構造をカバーするものとして意図されたものである。それ故に、上記の記載は本発明の例示的なものとして理解されるべきであり、開示された特定の実施形態に限定するものとして解釈されるべきではない。また、開示された実施形態の修正は、他の実施形態と同様に、特許請求の範囲に記載の発明の技術範囲内に含まれることが意図されているものである。本発明は、特許請求の範囲の記載によって定義され、該記載の均等物もそこに含まれるものである。
本発明の実施形態に対応する移動体端末を概略的に示す側面図である。 本発明の実施形態に対応する、開いた姿勢におけるフリップ部材を有する図1の移動端末の概略図である。 本発明の実施形態に対応する、閉じた姿勢におけるフリップ部材を有する図1の移動端末の概略図である。 本発明の実施形態に対応する移動体端末を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に対応する移動体端末を示す斜視図である。 本発明の実施形態に対応する双方向ディスプレイの動作を示すフローチャートである。

Claims (27)

  1. 双方向ディスプレイであって、
    透過型ディスプレイと、
    前記透過型ディスプレイの姿勢を検出するセンサーと、
    前記透過型ディスプレイ上に表示されているキャラクタの方向を、前記透過型ディスプレイの姿勢に応じて修正するプロセッサと
    を備える双方向ディスプレイ。
  2. 前記透過型ディスプレイは、少なくとも液晶ディスプレイ及びLEDディスプレイのいずれかを備えることを特徴とする請求項1に記載の双方向ディスプレイ。
  3. 前記透過型ディスプレイは第1の姿勢と第2の姿勢とを取り、前記プロセッサは、前記透過型ディスプレイが前記第1の姿勢と前記第2の姿勢との間で移動する場合に、第1の軸について約180°回転させることにより、前記透過型ディスプレイ上に表示されたキャラクタのフォーマットを修正するように構成されることを特徴とする請求項2に記載の双方向ディスプレイ。
  4. 前記プロセッサは、前記透過型ディスプレイが前記第1の姿勢と前記第2の姿勢との間で移動する場合に、前記第1の軸に直交する第2の軸について約180°回転させることにより、前記透過型ディスプレイ上に表示されたキャラクタのフォーマットを修正するように更に構成されることを特徴とする請求項3に記載の双方向ディスプレイ。
  5. 前記透過型ディスプレイの前面に保護ウィンドウを更に備えることを特徴とする請求項2に記載の双方向ディスプレイ。
  6. 前記透過型ディスプレイの裏面に保護ウィンドウを更に備えることを特徴とする請求項5に記載の双方向ディスプレイ。
  7. 前記第1の姿勢の際に前記透過型ディスプレイに近接して位置するリフレクターを更に備え、前記第1の姿勢の際に反射モードにて前記ディスプレイを参照可能であることを特徴とする請求項2に記載の双方向ディスプレイ。
  8. 前記透過型ディスプレイはカラーディスプレイを備えることを特徴とする請求項2に記載の双方向ディスプレイ。
  9. 前記カラーディスプレイは単一色を備えることを特徴とする請求項8に記載の双方向ディスプレイ。
  10. 前記カラーディスプレイは、複数の異なる色の画素要素を含むことを特徴とする請求項8に記載の双方向ディスプレイ。
  11. 前記透過型ディスプレイは異なる3色の画素要素を含み、近接する画素のセットは、異なる3色のそれぞれを含むことを特徴とする請求項10に記載の双方向ディスプレイ。
  12. 前記カラーディスプレイは、前記第1の姿勢の際の前記透過型ディスプレイの色を定義するために少なくとも一つのカラーフィルターを前記透過型ディスプレイの前面に含み、前記第2の姿勢の際の前記透過型ディスプレイの色を定義するために少なくとも1つのカラーフィルターを前記透過型ディスプレイの裏面に含むことを特徴とする請求項8に記載の双方向ディスプレイ。
  13. 移動体端末であって、
    携帯可能なハウジングと、
    フリップ部材であって、前記携帯可能なハウジングに回転可能に接続され、前記フリップ部材が前記携帯可能なハウジングに近接して位置する第1の姿勢と、前記フリップ部材が前記ハウジングから離れて位置する第2の姿勢とを取るフリップ部材と、
    前記フリップ部材内に配置される透過型ディスプレイと、
    前記フリップ部材の姿勢を検出するセンサーと、
    前記透過型ディスプレイに表示されたキャラクタのフォーマットを、前記フリップ部材の姿勢に応じて修正するプロセッサと
    を備えることを特徴とする移動体端末。
  14. 前記透過型ディスプレイは、少なくとも液晶ディスプレイ及びLEDディスプレイのいずれかを備えることを特徴とする請求項14に記載の移動体端末。
  15. 前記プロセッサは、前記透過型ディスプレイが前記第1の姿勢と前記第2の姿勢との間で移動する場合に、第1の軸について約180°回転させることにより、前記透過型ディスプレイ上に表示されたキャラクタのフォーマットを修正するように構成されることを特徴とする請求項14に記載の移動体端末。
  16. 前記プロセッサは、前記透過型ディスプレイが前記第1の姿勢と前記第2の姿勢との間で移動する場合に、前記第1の軸に直交する第2の軸について約180°回転させることにより、前記透過型ディスプレイ上に表示されたキャラクタのフォーマットを修正するように更に構成されることを特徴とする請求項15に記載の移動体端末。
  17. 前記透過型ディスプレイの前面に保護ウィンドウを更に備えることを特徴とする請求項14に記載の移動体端末。
  18. 前記透過型ディスプレイの裏面に保護ウィンドウを更に備えることを特徴とする請求項17に記載の移動体端末。
  19. 前記第1の姿勢の際に前記透過型ディスプレイに近接して位置するリフレクターを更に備え、前記第1の姿勢の際に反射モードにて前記ディスプレイを参照可能であることを特徴とする請求項14に記載の移動体端末。
  20. 前記透過型ディスプレイはカラーディスプレイを備えることを特徴とする請求項14に記載の移動体端末。
  21. 前記カラーディスプレイは、前記第1の姿勢の際の前記透過型ディスプレイの色を定義するために少なくとも一つのカラーフィルターを、前記携帯可能なハウジングに対し前記透過型ディスプレイの外側に含み、前記第2の姿勢の際の前記透過型ディスプレイの色を定義するために少なくとも1つのカラーフィルターを、前記透過型ディスプレイの対向する内側に含むことを特徴とする請求項20に記載の双方向ディスプレイ。
  22. 前記移動体端末は更に、前記携帯可能なハウジング内に配置された通信回路を備え、前記移動体端末は無線電話を備えることを特徴とする請求項14に記載の移動体端末。
  23. 双方向ディスプレイの動作方法であって、
    透過型ディスプレイの姿勢を検出する工程と、
    前記透過型ディスプレイに表示されたキャラクタのフォーマットを、前記透過型ディスプレイの姿勢に応じて修正する工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  24. 前記透過型ディスプレイは、少なくとも液晶ディスプレイ及びLEDディスプレイのいずれかを備えることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記透過型ディスプレイは第1の姿勢と第2の姿勢とを取り、キャラクタのフォーマットを修正する前記工程は、前記透過型ディスプレイが前記第1の姿勢と前記第2の姿勢との間で移動する場合に、第1の軸について前記キャラクタを約180°回転させる工程を備えることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. キャラクタのフォーマットを修正する前記工程は、前記透過型ディスプレイが前記第1の姿勢と前記第2の姿勢との間で移動する場合に、前記第1の軸に直交する第2の軸について前記キャラクタを約180°回転させる工程を更に備えることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記透過型ディスプレイは、移動体端末のフリップ部材内に配置されることを特徴とする請求項24に記載の方法。
JP2004548361A 2002-10-28 2003-10-03 表示された画像の方向調整を自動に行い、2つの異なる方向から視認可能とするディスプレイ Expired - Fee Related JP4594096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/281,668 US7230585B2 (en) 2002-10-28 2002-10-28 Two-way displays and methods of operating the same
PCT/US2003/031692 WO2004040433A1 (en) 2002-10-28 2003-10-03 Display visible from two opposite sides with automatic orientation adjustment of the displayed image

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006504144A true JP2006504144A (ja) 2006-02-02
JP2006504144A5 JP2006504144A5 (ja) 2006-11-24
JP4594096B2 JP4594096B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=32107206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548361A Expired - Fee Related JP4594096B2 (ja) 2002-10-28 2003-10-03 表示された画像の方向調整を自動に行い、2つの異なる方向から視認可能とするディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7230585B2 (ja)
EP (1) EP1558991A1 (ja)
JP (1) JP4594096B2 (ja)
CN (1) CN100555211C (ja)
AU (1) AU2003279164A1 (ja)
WO (1) WO2004040433A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075044A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその表示方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241682A (ja) * 2002-01-03 2003-08-29 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置,ディスプレイ装置の回転位置検出装置,及びコンピュータ
JP4048844B2 (ja) * 2002-06-17 2008-02-20 カシオ計算機株式会社 面光源及びそれを用いた表示装置
US7117009B2 (en) * 2002-12-20 2006-10-03 Motorola, Inc. Apparatus and method for electronic device control
TW580571B (en) * 2002-12-31 2004-03-21 Actherm Inc Electronic clinical thermometer with multi-directional display
US20040263064A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Cheng-Wen Huang Integrated double-sided organic light-emitting display
KR100566276B1 (ko) * 2003-10-17 2006-03-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기 및 그의 스윙 힌지 모듈
KR20050073163A (ko) * 2004-01-09 2005-07-13 삼성전자주식회사 회전식 표시 장치가 구비된 휴대용 무선 단말기
US7298326B2 (en) * 2004-03-30 2007-11-20 Duong Minh H Portable device and method employing beam selection to obtain satellite network positioning signals
KR100651938B1 (ko) * 2004-08-16 2006-12-06 엘지전자 주식회사 영상 배향 제어장치, 방법 및 매체
US20060038752A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Eastman Kodak Company Emission display
WO2006059309A2 (fr) * 2004-12-03 2006-06-08 Alexey Khoroshev Dispositif informatique a structure d'appui verticale
WO2006059307A2 (fr) * 2004-12-03 2006-06-08 Alexey Khoroshev Ecran supplementaire
US20070188450A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 International Business Machines Corporation Method and system for a reversible display interface mechanism
KR101311721B1 (ko) * 2007-08-07 2013-10-14 삼성전자주식회사 단말기 및 그의 문자입력방법
JP4715925B2 (ja) * 2009-01-06 2011-07-06 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2011099982A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sony Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
JP5640365B2 (ja) * 2009-12-07 2014-12-17 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
US8075145B2 (en) * 2010-03-05 2011-12-13 Engblom James A Display screen shades for mobile devices
JP5577990B2 (ja) * 2010-09-24 2014-08-27 日本電気株式会社 携帯端末およびその表示制御方法
CN103208247B (zh) 2012-01-16 2016-12-28 联想(北京)有限公司 一种双屏显示器及显示方法
CN103390381A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 宏碁股份有限公司 显示装置及其显示方法
CN103576749B (zh) * 2012-08-01 2018-06-01 联想(北京)有限公司 一种电子设备
JP6202590B2 (ja) 2012-08-31 2017-09-27 日本電気株式会社 表示制御装置、通信端末及び表示制御方法
JP6432767B2 (ja) * 2014-09-22 2018-12-05 カシオ計算機株式会社 電子機器及びその制御方法、制御プログラム
US11900776B2 (en) * 2021-06-01 2024-02-13 Honeywell International Inc. Lid of an aspirating smoke detector device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460582A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Hitachi Ltd 小形情報処理装置
JPH07244267A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 両面表示可能なディスプレイ及び該ディスプレイを用いた情報表示装置
JPH10198296A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 両面表示器
JP2001257754A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP2001305525A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Hosiden Corp 液晶表示素子
JP2003035893A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Access Technica Ltd 両面型液晶表示装置および両面型液晶表示装置を備える携帯情報機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676891B2 (ja) * 1996-10-08 2005-07-27 富士通株式会社 小型携帯用情報処理装置
US5896575A (en) * 1997-02-28 1999-04-20 Motorola, Inc. Electronic device with display viewable from two opposite ends
FI104658B (fi) 1997-05-26 2000-03-15 Nokia Mobile Phones Ltd Kahden näytön näyttöjärjestely ja päätelaite
US6144358A (en) * 1997-08-20 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Multi-display electronic devices having open and closed configurations
KR100303793B1 (ko) 1998-11-05 2001-11-22 윤종용 폴더타입 통신단말기의 표시장치 및 표시방법
KR100593996B1 (ko) * 1998-12-17 2006-09-27 삼성전자주식회사 휴대폰에서의 배경화면 디스플레이방법
JP2000253113A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
KR100748859B1 (ko) * 1999-05-28 2007-08-13 소니 가부시끼 가이샤 촬상 장치
US6567101B1 (en) * 1999-10-13 2003-05-20 Gateway, Inc. System and method utilizing motion input for manipulating a display of data
US6574487B1 (en) 2000-02-23 2003-06-03 Motorola, Inc. Communication device with a dual-sided liquid crystal display
SE0000906L (sv) * 2000-03-20 2001-09-21 Ericsson Telefon Ab L M En bärbar kommunikationsapparat med en flytande kristalldisplay och ett sätt för dess funktion.
JP3424658B2 (ja) * 2000-05-31 2003-07-07 日本電気株式会社 情報処理装置
US6792293B1 (en) * 2000-09-13 2004-09-14 Motorola, Inc. Apparatus and method for orienting an image on a display of a wireless communication device
US6445574B1 (en) * 2000-10-30 2002-09-03 Motorola, Inc. Electronic device
JP2002320012A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Nec Access Technica Ltd 液晶ディスプレイ付き電子機器
JP3599022B2 (ja) * 2002-01-10 2004-12-08 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
CN1685388A (zh) * 2002-09-25 2005-10-19 西铁城时计株式会社 显示设备
JP3719433B2 (ja) * 2002-10-30 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460582A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Hitachi Ltd 小形情報処理装置
JPH07244267A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 両面表示可能なディスプレイ及び該ディスプレイを用いた情報表示装置
JPH10198296A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 両面表示器
JP2001257754A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP2001305525A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Hosiden Corp 液晶表示素子
JP2003035893A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Access Technica Ltd 両面型液晶表示装置および両面型液晶表示装置を備える携帯情報機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075044A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004040433A1 (en) 2004-05-13
US7230585B2 (en) 2007-06-12
AU2003279164A1 (en) 2004-05-25
EP1558991A1 (en) 2005-08-03
CN100555211C (zh) 2009-10-28
JP4594096B2 (ja) 2010-12-08
CN1799023A (zh) 2006-07-05
US20040080468A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594096B2 (ja) 表示された画像の方向調整を自動に行い、2つの異なる方向から視認可能とするディスプレイ
US20210356992A1 (en) Portable display device using multiple display panels as a single screen
KR101882709B1 (ko) 이동 단말기
US7269443B2 (en) Mobile communication unit with camera lens opening means in closed folder
US20090298547A1 (en) Mobile terminal and display control method thereof
JP2006504144A5 (ja)
KR101495165B1 (ko) 이동단말기 및 그 디스플레이 제어 방법
KR100357033B1 (ko) 패널형 스피커의 장착 구조
JP3957693B2 (ja) マルチウィンドウ表示型携帯端末装置
EP1387246A1 (en) User interface and method for displaying information on a plurality of displays
JP4859796B2 (ja) 開閉式通信端末装置
JP4267024B2 (ja) 折り畳み式携帯通信端末
KR200307362Y1 (ko) 복수 디스플레이부를 구비하는 핸드폰
JPH11119859A (ja) 情報端末装置
JP2004135118A (ja) 携帯通信端末
JP3662844B2 (ja) 携帯電話機
JP4480546B2 (ja) 携帯通信端末
JP2005136514A (ja) カメラ付携帯情報端末およびカメラ切換方法
JP3934121B2 (ja) 折り畳み式携帯通信端末
CN215340618U (zh) 显示装置以及电子设备
KR100557095B1 (ko) 휴대용 통신 장치
KR101479842B1 (ko) 2단 접이식 구조의 다중 디스플레이형 통신 단말기 및 그 구동방법
JP3856453B2 (ja) 折り畳み式携帯通信端末
JP2005064895A (ja) 折畳携帯電話機
JP2003319040A (ja) 折り畳み式携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees