JP2006502936A - 2つの重なっているフィルムを処理する装置および方法ならびにこの方法で製造される袋 - Google Patents

2つの重なっているフィルムを処理する装置および方法ならびにこの方法で製造される袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2006502936A
JP2006502936A JP2005501284A JP2005501284A JP2006502936A JP 2006502936 A JP2006502936 A JP 2006502936A JP 2005501284 A JP2005501284 A JP 2005501284A JP 2005501284 A JP2005501284 A JP 2005501284A JP 2006502936 A JP2006502936 A JP 2006502936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tube
tool
port
gripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005501284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718325B2 (ja
Inventor
マイズィンガー、マッティアス
クゲルマン、フランツ
Original Assignee
フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10247769A external-priority patent/DE10247769A1/de
Priority claimed from DE2003117375 external-priority patent/DE10317375B4/de
Application filed by フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー filed Critical フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー
Publication of JP2006502936A publication Critical patent/JP2006502936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718325B2 publication Critical patent/JP4718325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53261Enclosing tubular articles between substantially flat elements
    • B29C66/53262Enclosing spouts between the walls of bags, e.g. of medical bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2422Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
    • B29C66/24221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/343Making tension-free or wrinkle-free joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0222Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping without removal of material, e.g. cleaning by air blowing or using brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • B29L2031/601Multi-tubular articles, i.e. composed of a plurality of tubes
    • B29L2031/602Multi-tubular articles, i.e. composed of a plurality of tubes composed of several elementary tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • B31B70/844Applying rigid valves, spouts, or filling tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、上部ツールおよび下部ツールを具備し、2つ重なっているフィルムを分離する装置に関し、更に、2つ重なっているフィルムを分離する方法ならびにこの方法を用いて製造された袋に関する。
【解決手段】上部ツールおよび下部ツールは、夫々、把持のために開放位置から閉鎖位置へ移行可能である、回動可能なフォークとして形成されている。これらのフォークの各々の自由端には、グリッププレートが形成されている。グリッププレートは、平らな載置面および非対称的に形成された切れ刃を有し、これらの切れ刃の後方の領域には、複数のリセスを有する。

Description

本発明は、上部ツールおよび向かい合う下部ツールを具備し、2つの重なっているフィルム、特にプラスチックのチューブラフィルムを処理する装置および方法ならびにこの方法で製造された袋に関する。処理は、一方では、フィルムの分離に関し、他方では、チューブラフィルムのウェブに少なくとも2つのチューブまたはポートを成形することに関する。
チューブラフィルムは、包装分野で、大規模に用いられる。医療分野では、チューブラフィルムは、好ましくは袋システムの製造のために、用いられる。これらの袋システムは、無菌および微粒子の少ない状態に関して、高い要求を突きつける。チューブラフィルムの利点は、これらのフィルムが製造工程の間中閉じられており、従って、「無菌で」製造かつ貯蔵されることができることにある。実際また、更なる加工の際に、微粒子負荷が、袋の内部に極めて僅かである。何故ならば、その都度特別な個所でのみ、ポートを形成するための、短時間の出し入れがなされればよいからである。
チューブラフィルムの加工の際に、特に、フィルムの開きは、フィルム面同士の強い付着特性の故に、かなりの困難をもたらす。
従来の技術では、2つの重なっているフィルムを分離する装置が記載されている。例えば、DE 43 15 685 A1からは、対応の上部ツールおよび下部ツール夫々が、引き離されるフィルムの半分同士夫々の上方および下方にけられてなる、対応の装置が公知である。これらの上部ツールおよび下部ツールは、フィルムの夫々の半分を吸着しかつ吸着盤の引離し移動によって引き離すために、吸着盤を有する。
しかし、これらの真空吸着手段は、このようなチューブラフィルムを製造する元になるすべてのフィルムのタイプに、用いられることができる訳ではない。真空吸着手段を他の方法で機械的に開けねばならない。
本発明の課題は、請求項1の前提部分に記載の、2つの重なっているフィルム、特にプラスチックのチューブラフィルムを分離する装置を、チューブラフィルムのフィルムの両半分がフィルムのタイプに関係なくかつ著しくフィルムの厚さに関係なく確実に分離されることができるように、改善することである。
この課題は、本発明によれば、上部ツールと、向かい合う下部ツールとを有する前提部分に係わる装置を用いて、請求項1の特徴部分の特徴との組合せによって解決される。従って、上部ツールおよび下部ツールは、夫々、把持のために開放位置から閉鎖位置へ移行可能である、回動可能なフォークとして形成されている。これらのフォークの各々の自由端には、グリッププレートが形成されており、グリッププレートは、平らな載置面および非対称的に形成された切れ刃を有し、これらの切れ刃の後方の領域には、複数のリセスを有する。フィルムを引き離すために、上部ツールおよび下部ツールは、その都度開かれるグリッパによって、フィルム面に押し当てられる。グリッパは、閉じた位置に移動され、各々の切れ刃は、比較的軟らかいプラスチック製チューブラフィルム材料の表面に押し入れられる。プラスチック製チューブラフィルム材料は、かように押しやられ、複数の向かい合うグリッパの切れ刃の間に挟み込まれる。切れ刃の後方にある材料は、対応のリセスへ押しやられる。複数の切れ刃の間に押し込まれた材料は、形状係合の結合を可能にする。この結合は、上部ツールおよび下部ツールの引離し移動の際に、プラスチック製チューブラフィルムの確実な引離しをもたらす。
本発明の、本発明に係わる実施の形態は、主請求項に従属する従属請求項から明らかである。回動可能なフォークの閉じた状態では、互いに向き合っている複数の切れ刃の間には、所定の間隔が存することができる。
切れ刃がグリッププレートの載置面の下方にある面まで延びていることは好都合である。かくて、グリッププレートをプラスチックの表面に押し当てる際に、切れ刃が、軟らかいプラスチック製チューブラフィルム材料に押し込まれるので、グリッパが閉じられる際に、プラスチックの表面の望ましい変形が生じることが保証される。
切れ刃が、好都合にも鋭角で、全く特に好都合にも10°ないし45°の角度で交わる。
更に、本発明は、請求項5に記載の方法と、この方法を用いて、請求項6に記載のように製造された袋とに関する。
請求項1に記載の本発明に係わる装置によって、以下に示すように、好都合な方法で、2つのチューブまたはポートもチューブラフィルムのウェブに成形されることができる。
従来の技術では、複数のチューブカップリングまたはポートの成形は、通常、1つの作業工程でかつ融着ツールを用いてなされる。この場合、チューブカップリングまたはポートは、共に、チューブラフィルムのウェブの開放側または袋の融着されてない側に導かれ、袋の開きの後に、フィルムの内部に据えられる。このことを、添付した図面を参照して、図1ないし3の順番に従って詳述する。図5では、融着ツール116および118の2つのジョーおよび2つのチューブ部分112および114が示されている。これらのチューブ部分が、所定の間隔で、中央で引離されているチューブ袋110に成形されることが意図される。チューブ部分の中心点同士の間の間隔はaである。図6には、融着ツールの上部ツールチューブ部分および下部ツール118が、チューブラフィルムのウェブ110のフィルムをチューブ112およびチューブ114(ここでは図示せず)と融着するために、互いに向かって移動される様が示されている。従って、チューブカップリング112および114はここでは、共に、チューブカップリングのまたは事前に融着された袋の融着されない側に導かれ、チューブラフィルムのウェブのまたは袋の開放後に、フィルム内で据えられる。融着ツールを閉じた後に、チューブラフィルムのウェブ110のフィルムがチューブ112および114の回りに成形されて、両者を熱の供給下で融着する。この方法の欠点は、チューブラフィルムの2次元のウェブから、3次元の形成物が形成されねばならないことにある。チューブまたは融着部分の周囲を成形するために、縁部領域のフィルム材料が必要とされ、融着ツールによって部分的に狭められる。しかし、複数のチューブ112と114との間または複数のポートの間にはフィルム材料が降下することがないし、閉じる融着ツール116,118が、融着に必要な押圧に基づいて、このことを阻止するので、フィルムの薄い個所、すなわち、チューブにおける非常に高い内部応力を有する領域または深絞り個所が形成される。このような薄い個所は、袋への押圧の際に、早まった故障、すなわち、このような負荷のかかった個所の漏れまたは引裂きをもたらす。図7には、このことが略示されている。ここでは、複数の融着されたチューブの間の領域で、強い応力を有する領域が示されている。
ここには、少なくとも2つのチューブまたはポートをチューブラフィルムのウェブまたは予め製造された袋に成形する、知られた方法を、出来上がった袋が比較的高い負荷に耐えるように、改善する追加の課題が提示される。
本発明では、この方法は、請求項7の特徴の組合せによって少なくとも2つのチューブまたはポートをチューブラフィルムのウェブに成形するための前提部分に記載の方法を、前提として、解決される。本発明に係わる方法は、詳しくは、以下の方法工程を有する。
a)上部ツールおよび下部ツールを有する各々のグリッパを用いて、チューブまたはポートが形成されているべきである個所で、各々のフィルムを把持すること、
b)フィルムを、前記個所で、グリッパの上部ツールおよび下部ツールによってフィルムを引き離すこと、
c)引き離されたフィルムの領域で、チューブまたはポートを押し込むこと、および
d)チューブまたはポートをフィルムと結合すること。
個々の重なっているフィルムを、上部ツールおよび下部ツールを有する各々のグリッパによって把持することによって、フィルムを、チューブまたはポートが挿入されるべきである領域で、チューブまたはポートを入れる十分な自由空間が、ここに、事前設定されるまで、まさしくそこまで引き離すことができる。従って、局部的な引離しによって、開口領域が作られる。これらの開口領域は、実質的に、通常は丸いチューブまたはポートの外周面に対応する。従って、融着ジョーの押し当ての際に、フィルムの長さに、従来の技術より僅かな所要面積が既に存する。この所要面積は、融着工程中にチューブまたはポートを把持するために必要である。このことによって、フィルムの伸びが融着工程中に、著しく阻止される。
特に、方法の好都合な実施の形態は、主請求項に従属する従属請求項から明らかである。
従って、複数のグリッパが、チューブラフィルムの領域の各々の把持の後に、所定の値だけ互いに向かって動かされることは、特に好都合である。それ故に、複数のグリッパの間で従ってまた後で挿入されるチューブまたはポートの間で、フィルムのストックを持った皺が形成され、これは、チューブまたはポートの融着工程の際に、すなわち、チューブまたはポートの抱擁の際に、融着ジョーによって利用されることができる。このことによって、更に、複数のチューブの間または複数のポートの間に、強い応力の領域が回避される。
これらのチューブまたはポートが、融着工程によって、チューブまたはポートを取り囲むフィルムと結合されることは好都合である。
グリップが、フィルムを、以下の個所で、すなわち、一方では、複数のチューブまたはポートの間の望ましい後の間隔と、複数のグリッパが互いに向かって動かされるべきである、その領域とに対応する個所で把持することは好都合である。
本発明の他の好都合な実施の形態では、チューブラフィルムのウェブは、各々のグリッパによる把持前に、縁部領域で既に著しく融着されていて、チューブまたはポートを挿入するためにグリッパによって開放されるべき縁部領域が開放される。このことによって、チューブまたはポートが押し入れられるべきである領域を引き上げる際に、フィルムすべてが互いに分離されるわけではなくて、それ故、実際に、フィルムのうちの、ほぼチューブまたはポートの外径に対応するフィルムの領域のみが互いに分離されることが保証されている。
本発明の他の詳細および利点を、図面に示した実施の形態を参照して詳述する。
図1には、プラスチックのチューブラフィルム16のフィルム上層12およびフィルム下層14を分離する装置10が示されている。この装置10は、フィルム上層12を把持する上部ツール18と、フィルム下層14を把持する下部ツール20とからなる。上部ツール18はグリップフォーク22を有し、各々のグリップフォークには、複数のグリッププレート24が設けられている。下部ツール20はグリップフォーク26を有し、このグリップフォークの各々の自由端には、グリッププレート28が設けられている。
図2には、上部ツール18の上方のグリッププレート24ならびに下部ツール20のグリッププレート28が詳細に示されている。夫々のグリッププレート24および28は、非対称的に形成された切れ刃30を有し、水平面には、平らな接触面32を、垂直面には、平らな接触面34を夫々有する。水平の接触面32および垂直の接触面34夫々には、凹んでいるリセス36および38が夫々設けられている。図2に示すように、4つのグリッププレートの夫々の切れ刃30は互いに向けられている。
図2には、グリッププレート24および28がフィルム上層12およびフィルム下層14の表面に載置されている。それ故に、夫々の水平の接触面32がチューブラフィルムの表面に載っている。表面32から突出している切れ刃30は、この個所で、比較的軟らかいプラスチックへ押し付けられている。それ故に、これらの領域が切れ刃の前後で相応に変形し、リセス36および38夫々に押し退けられる。この図に対応する図3では、グリッププレート24および28の垂直の接触面34が重なっている状態で示されている。何故ならば、グリップフォーク22および26が閉じられているからである。ここで明らかになるのは、複数の切れ刃の間で、リセス38の方に拡大する相応に小さい中間空間には、フィルム上層12およびフィルム下層14の楔形部分が締め付けられていることである。楔形部分の、このような、材料係合の締付に基づいて、図4に示すように、上部ツール18および下部ツール20の引離しの際に、フィルム上層12がフィルム下層14から分離されることができる。
本発明の利点は、切れ刃の特別な形状によって、厚さの異なったフィルムを調節手段によって問題なく開けることができることにある。このことは、互いに向かい合っているグリッププレート24および28が、水平の接触面32で、開けられるフィルム層12およびフィルム層14に支持されることができるので、フィルムの厚さに関係なく作業することによって、達成される。同様のことが切れ刃をしっかり保持する際にも当て嵌まる。ここでは、向かい合っているグリッパ同士の垂直な接触面34が互いに支持され、再現可能なギャップサイズaを保証し、把持されたフィルムの切断を確実に防ぐ。グリッププレートの形状は、切れ刃30が非対称的に楔形に形成されることによって、フィルムの材料への入り込みを容易にする。押し退けられたフィルムの材料の、一方の半分は、複数の切れ刃30の間に押し入れられ、これにより、容易に把持されることができ、切れ刃の先端のアンダーカットに膨らみとして締め付けられる。他方の半分はグリッププレート24および28夫々のリセス36の下方に押し入れられる。かくて、ギャップサイズ(フィルムの厚さ)を誤らせることになる、材料構造(Materialaufbau)が避けられる。グリップフォーク22および26夫々を作動させるための力の消費は、切れ刃の形状の適切な成形によって、目立って減少されることができた。そして揃いのグリッパシステム10の構造形状は、50mmよりも小さい幅を有する非常に小さい寸法に限定されることができた。僅かしかない可動部分の故に、生産は比較的容易であり、生産コストは低くて、フィルム開放具の作動は故障が少ない。
図8に示すように、チューブラフィルムのウェブ110が、2点で、グリッパ対120,122によって把持される。これらのグリッパ対は、間隔a+Δxだけ、互いに離隔している。
各々の上部ツール120および下部ツール122を有するグリッパは、構造において、出願人によるドイツ特許出願DE 10247769.8-26に記載のグリッパに対応する。
チューブラフィルムのウェブ110のフィルム上層およびフィルム下層夫々の、図8に示した把持の後に、上部ツール120および下部ツール122夫々を有する2つのグリッパが、長さの差Δxだけ、互いに向かって動かされる。それ故に、2つのグリッパの間の中央領域には、フィルム・サイド(Folienseite)124が形成される。複数のフィルムを相応に引き離した後に、チューブ112,114が開放領域に挿入される。図10に略示されるように、チューブ112および114の回りに被せられているフィルム領域は、チューブ112および114のチューブ外面に比較的密に取り付けられている。それ故に、フィルム110をチューブ112および114と共に融着するための融着ツールでチューブを包摂する際に、極僅かのフィルム材料しか必要でない。この材料はフィルム凹所124から提供される。それ故に、2つのチューブ112と114の間には、弱い応力を有する領域が存する。本発明に係わる方法で、フィルムをチューブの回りに成形する工程で考慮されるのは、融着されないフィルム領域の局所的な開放および続いての襞寄せ工程によって、縁部領域のフィルムの狭まり(Einziehen)が可能となることが考慮される。袋またはチューブラフィルムのウェブの、そのチューブ毎の狭くしか設けられていないポートは、チューブの押し込み後の、チューブ壁部へのフィルムの密な取付を引き起こす。このことによって、フィルムの一側の伸びは、図10に示されない融着ツールの閉鎖の際に、著しく回避されることができる。
本発明に係わる装置の実施の形態の全体図を略示する。 グリッパの、押し当てられてはいるがまだ開いた位置にある、図1に示した装置のグリッププレートの、その詳細を示す。 閉じた位置にある、図2に示したグリッププレートを示す。 閉じられているが離隔した位置にある、図2および3に示したグリッパプレートを示す。 明細書導入部で説明した従来技術に基づく方法の例を示す。 明細書導入部で説明した従来技術に基づく方法の例を示す。 明細書導入部で説明した従来技術に基づく方法の例を示す。 グリッパによる把持の後のチューブラフィルムのウェブの略斜視図を示す。 グリッパが所定の長さΔxだけ互いに向かって移動した後の、図8に示した図を示す。 2つの融着されたチューブ部分を有する袋の縁部領域の、斜視断面図を示す。

Claims (10)

  1. 上部ツールおよび向かい合う下部ツールを具備し、2つの重なっているフィルム、特にプラスチックのチューブラフィルムを分離する装置において、
    前記上部ツールおよび前記下部ツールは、夫々、把持のために開放位置から閉鎖位置へ移行可能である、回動可能なフォークとして形成されていること、これらのフォークの各々の自由端には、グリッププレートが形成されていること、および前記グリッププレートは、平らな載置面および非対称的に形成された切れ刃を有し、これらの切れ刃の後方の領域には、複数のリセスを有することを特徴とする装置。
  2. 前記回動可能なフォークの閉じた状態では、互いに向けられた前記複数の切れ刃の間に、所定間隔(a)が存することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記切れ刃は前記グリッププレートの載置面の下方にある面まで延びていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記切れ刃は、α、好ましくは10°ないし45°の鋭角で交わることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1に記載の装置を用いて、2つの重なっているフィルム、特にプラスチックのチューブラフィルムを分離する方法において、
    前記上部ツールおよび前記下部ツールを、その都度開かれるグリッパによって、フィルム面に押し当てること、前記グリッパを、閉じた位置に移動し、前記各々の切れ刃を、前記重なっているフィルムの表面に押し入れること、および前記上部ツールおよび前記下部ツールを、前記2つの重なっているフィルムを分離するために、引き離すことを特徴とする方法。
  6. 前記2つの重なっているフィルムを、前記袋の縁部に取着されたポートの領域で、請求項5に記載の方法に従って、引き離すことを特徴とする袋、特に、プラスチックの袋。
  7. チューブラフィルムのウェブに少なくとも2つのチューブまたはポートを、以下の工程で成形する方法。
    a)前記上部ツールおよび前記下部ツールを有する各々のグリッパを用いて、チューブまたはポートが形成されているべきである個所で、各々のフィルムを把持すること、
    b)前記フィルムを、前記個所で、前記グリッパの前記上部ツールおよび前記下部ツールによって引き離すこと、
    c)前記隣り合ったグリッパ夫々が、自らの上部ツールおよび下部ツールで、前記フィルムを把持した後に、前記グリッパを所定の長さだけ互いに移動させること、
    d)前記引き離されたフィルムの領域で、チューブまたはポートを押し込むこと、および
    e)前記チューブまたはポートを前記フィルムと結合すること。
  8. 前記チューブまたはポートを、融着結合手段で、前記フィルムと互いに結合することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 2つの隣り合ったグリッパが、自らの上部ツールおよび下部ツールで、前記フィルムを、互いに間隔をあけて、把持し、この間隔は、前記複数の成形されたチューブまたはポートの間の後の望ましい間隔と、前記複数のグリッパが互いに向かって移動されるべきである長さとに対応することを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記チューブラフィルムのウェブは、各々のグリッパによる前記フィルム領域の把持前に、実質的にもう、融着されていて、袋を形成し、チューブまたはポートが成形されるべき領域は、融着から除外されていることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1に記載の方法。
JP2005501284A 2002-10-14 2003-10-10 2つの重なっているフィルムを処理する装置および方法ならびにこの方法で製造される袋 Expired - Lifetime JP4718325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10247769A DE10247769A1 (de) 2002-10-14 2002-10-14 Vorrichtung und Verfahren zum Trennen von zwei aufeinanderliegenden Folien, und mit dem vorgenannten Verfahren hergestellter Beutel
DE10247769.8 2002-10-14
DE2003117375 DE10317375B4 (de) 2003-04-15 2003-04-15 Verfahren zum Einformen von mindestens zwei Schläuchen oder Ports in eine Schlauchfolienbahn
DE10317375.7 2003-04-15
PCT/EP2003/011267 WO2004035444A2 (de) 2002-10-14 2003-10-10 Vorrichtung und verfahren zum handling von zwei aufeinanderliegenden folien, und mit dem vorgenannten verfahren hergestellter beutel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502936A true JP2006502936A (ja) 2006-01-26
JP4718325B2 JP4718325B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=32108783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501284A Expired - Lifetime JP4718325B2 (ja) 2002-10-14 2003-10-10 2つの重なっているフィルムを処理する装置および方法ならびにこの方法で製造される袋

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP2206652B1 (ja)
JP (1) JP4718325B2 (ja)
AT (1) ATE470628T1 (ja)
AU (1) AU2003294688A1 (ja)
DE (1) DE50312806D1 (ja)
ES (2) ES2398807T3 (ja)
WO (1) WO2004035444A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1780000B1 (de) 2004-10-15 2010-12-29 Plümat Plate & Lübeck Gmbh & Co Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Kunststoffbeuteln
DE102009007546A1 (de) 2008-09-08 2010-03-11 Kiefel Gmbh Vorrichtung zum Verschweißen eines Verbindungsbereichs einer Folie mit einem Anschlussteil sowie Verwendung, Verfahren , Anlage und Beutel
DE102012007904B4 (de) 2012-04-23 2015-08-27 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Beutel mit verbundenem biegesteifen Kunststoffteil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211218A (ja) * 1992-09-09 1994-08-02 W R Grace & Co 袋に適合管を封着する方法及び装置
JPH0769470A (ja) * 1993-06-30 1995-03-14 Morihiko Mizumura シート部材の取上げ装置
JPH07156915A (ja) * 1993-12-01 1995-06-20 Takimoto Seisakusho:Kk 掴み揚げ具
FR2716868A1 (fr) * 1994-03-02 1995-09-08 Aguettant Lab Poche étanche en matière synthétique souple, et son procédé de fabrication.
DE19510669A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 P S Spezial Maschf Gmbh Vorrichtung zum Öffnen eines Beutels

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1046982A (en) * 1964-03-12 1966-10-26 L & L Mfg Inc Apparatus and process for separating fabric pieces from a stack
GB2094744B (en) * 1981-03-16 1985-06-26 Grace W R & Co Opening and loading flexible containers
EP0083498A3 (en) * 1982-01-04 1985-03-06 Radyne Limited Manufacturing plastic bags
DE3326616A1 (de) * 1983-07-23 1985-01-31 Franco 6305 Alten-Buseck Toss Greifeinrichtung fuer duenne folien
JPH068032B2 (ja) * 1986-05-21 1994-02-02 株式会社新素材総合研究所 プラスチックによる接着方法
DE4315685C2 (de) 1993-05-05 2002-08-29 Pluemat Plate & Luebeck Gmbh & Co Vorrichtung zum Trennen von zwei aneinanderliegenden Folien
US6632164B1 (en) * 1999-09-27 2003-10-14 Stephen Warburton-Pitt Silicone bag assembly manufacturing apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211218A (ja) * 1992-09-09 1994-08-02 W R Grace & Co 袋に適合管を封着する方法及び装置
JPH0769470A (ja) * 1993-06-30 1995-03-14 Morihiko Mizumura シート部材の取上げ装置
JPH07156915A (ja) * 1993-12-01 1995-06-20 Takimoto Seisakusho:Kk 掴み揚げ具
FR2716868A1 (fr) * 1994-03-02 1995-09-08 Aguettant Lab Poche étanche en matière synthétique souple, et son procédé de fabrication.
DE19510669A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 P S Spezial Maschf Gmbh Vorrichtung zum Öffnen eines Beutels

Also Published As

Publication number Publication date
EP2206652B1 (de) 2012-12-05
EP2206652A1 (de) 2010-07-14
AU2003294688A8 (en) 2004-05-04
WO2004035444A2 (de) 2004-04-29
ES2344786T3 (es) 2010-09-07
ATE470628T1 (de) 2010-06-15
ES2398807T3 (es) 2013-03-21
EP1554177A2 (de) 2005-07-20
JP4718325B2 (ja) 2011-07-06
AU2003294688A1 (en) 2004-05-04
DE50312806D1 (de) 2010-07-22
WO2004035444A3 (de) 2004-07-22
EP1554177B1 (de) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581003A (en) Method for manufacturing an angled and cylindrical container
SE528872C2 (sv) Anordning och förfarande för tvärförsegling
US7175791B2 (en) Process for producing dish-shaped moldings of thermoplastic material
JP4530882B2 (ja) スパウト付き袋の製造方法
JP2012530625A (ja) プラスチック成形品の生産方法及びブロー成形装置
GB2210579A (en) Blister package and its manufacture
US9114898B2 (en) Apparatus and method for filling valve bags with dry bulk materials
JP4718325B2 (ja) 2つの重なっているフィルムを処理する装置および方法ならびにこの方法で製造される袋
JP4547595B2 (ja) 容器製造用のシート材の熱成形システム
CN107921711B (zh) 用于密封折叠式柔性包装的方法
US11174053B2 (en) Filling machine for filling of a flexible pouch type package
JP2022526840A (ja) 包装の包装本体を製造するための方法および装置
US20230241845A1 (en) Counter-tool, ultrasonic welding machine and method for producing a seal weld and cosmetic weld
CZ281442B6 (cs) Zařízení pro hluboké tažení jednostranně otevřené misky
IT8224603A1 (it) Dispositivo per produrre confezioni a sacco evacuate
US20220314522A1 (en) Method for producing a hollow profile component, mold tool and hollow profile component
JP5144134B2 (ja) 接着剤類収容パウチの製造法
JPH1170573A (ja) 合成樹脂中空構造体の製造方法
JP2010132311A (ja) 多室包装袋及びそれを用いた包装体の製造方法
JPH09220780A (ja) 合成樹脂中空構造体及びその製造方法
JP3688624B2 (ja) 角形プラスチックカップの成形装置
JP2017506593A (ja) 閉止装置を有する可撓性容器を製造するための方法
JP5642825B2 (ja) 多室包装袋及びそれを用いた包装体の製造方法
WO2009015464A1 (en) Heat sealing jaw, apparatus and method
ZA200407014B (en) Can with fold lines, method and device for production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4718325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term