JP2006502907A - タイヤビードプロテクション - Google Patents

タイヤビードプロテクション Download PDF

Info

Publication number
JP2006502907A
JP2006502907A JP2004544191A JP2004544191A JP2006502907A JP 2006502907 A JP2006502907 A JP 2006502907A JP 2004544191 A JP2004544191 A JP 2004544191A JP 2004544191 A JP2004544191 A JP 2004544191A JP 2006502907 A JP2006502907 A JP 2006502907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
wedge
tire
rim
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004544191A
Other languages
English (en)
Inventor
クロード エイナール
ジャン クロード ジョン フォール
ベルトラン アンベール
アンドレ ペイロー
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2006502907A publication Critical patent/JP2006502907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • B60C15/0242Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs with bead extensions located radially outside the rim flange position, e.g. rim flange protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • B60C15/0247Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs with reverse bead seat inclination, i.e. the axially inner diameter of the bead seat is bigger than the axially outer diameter thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0635Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using chippers between the carcass layer and chafer rubber wrapped around the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本発明は、取付けリム(J)に接触するようになった2つのビード(1)を有するタイヤに関する。ビードのうち少なくとも一方は外側へ傾斜したビード座を備え、ビードはビード(5)に対して円周方向の少なくとも1つの補強要素に及び本質的に三角形のウェッジ(7)によって形成された繋留装置を有する。タイヤはウェッジ上又は内へ延びるプライ上曲がり部(6)を備えた半径方向プライカーカス(4)を有する。タイヤはウェッジの側面の外側で軸方向に設けられると共にタイヤをリムに取り付けたときに摩耗及び衝撃からリムを軸方向に保護するゴム状突起(8)を有する。ビードは各々厚さが少なくとも0.3mmのビード保護部分(9)を有し、この保護部分はゴム状突起とウェッジの側面との間に設けられ、保護部分は10%変形率におけるモジュラスが突起を形成する材料のモジュラスよりも大きなゴム状材料で作られている。

Description

本発明は、リムに取り付けられるようになった半径方向カーカス補強部を備えたタイヤに関し、その少なくとも1つの座は、外側に向かって傾斜していて、薄型突出部により軸方向外側に延びている。本発明は特に、かかるタイヤのビードに関する。
少なくとも1つの座が外側に向かって傾斜したリムに装着されるビードが、例えば国際公開第WO95/23073号パンフレット(特許文献1)に記載されている。この国際公開パンフレットに記載されたリムは、外壁を有し、軸方向外方に延びる部分は、リム上の薄型突起に対し軸方向に凹んでいる。その結果、軸方向外方に最も遠くに位置するこのリム部分は、例えば市街走行中における舗道に当たって擦れることにより生じる攻撃に対しタイヤによる保護の恩恵を受けない。タイヤリムのこの種のアーキテクチャ、即ち構造は、国際公開第WO95/23073号パンフレットに記載されており、このアーキテクチャは、タイヤをその取付けリムに装着したときに軸方向内方に位置するよう設計された「ヒール」及び軸方向外方に位置するよう設計されたビードトウを形成する部分を有している。
このタイヤは、各ビード内で繋留装置に繋留されており、かかる繋留装置は、少なくとも1つの周方向リム補強要素(例えば、ビードワイヤ或いは周方向に巻かれた1組のワイヤ又はケーブル)及び硬度が高いゴムの混合物(配合ゴム)で作られていて、形状が実質的に三角形のウェッジから形成されている。このウェッジは、子午面(即ち、タイヤの回転軸を含む平面)において断面で見て、半径方向外方の面、半径方向内方の面及び最後にこれら2つの面を互いに連結し、軸方向外方に位置した面によって構成されていて、上記側面と反対側のウェッジの頂点は、周方向ビード補強部の半径方向内方に位置するようになっている。カーカス補強部は、その端部の各々が上曲がり部によって上記繋留装置に繋留され、上曲がり部は、少なくとも一部が周方向ビード補強要素に巻き付き、高硬度の配合ゴムで作られたウェッジ内又はその周りに延長されている。
種々の衝撃及び摩擦に対するリムの満足のゆく保護を行いたいということが要因となって、ビードの軸方向外形を改造させ、この改造は、配合ゴムの追加の体積を設けることにあり、この追加の体積がリムに設けられた軸方向外方突出部と外側物体との接触を阻止するようになっている。
外側に向かって傾斜したリム座に取り付けられた各ビードに突起を形成するこの追加の体積部はリムの対応関係をなす突出部を効果的に保護するが、当然のことながら、タイヤが外側物体、特に舗道と擦れ合う際に摩耗の現象を受けやすい。1999年12月16日に公表された国際公開第WO99/64258号パンフレット(特許文献2)は、幅がゼロではなく、深さが5mm以下の複数の切り込みをこの突起に設けることを教示しており、これら切り込みは、互いに平行であって、周方向に等間隔に間隔を置いて位置する複数のリブを構成する。
この後者の構成はそれにもかかわらず、摩耗の面では有利であるが、本発明が解決しようとする幾つかの欠点を依然として有する。これは、極端な条件下においては、集中した状態の材料の離脱が程度の差はあれ或る厚さにわたって生じることが発見されたからである。或る特定の場合、この厚さは、繋留装置のウェッジが剥き出し状態になり、場合によってはカーカス補強部の補強材も又同様になるような厚さである。この場合、カーカス補強部はもはや外側作用物質(水、空気など)から保護されない。
国際公開第WO95/23073号パンフレット 国際公開第WO99/64258号パンフレット
本発明の目的は、タイヤそれ自体によるリムの保護を維持した状態でカーカス補強部が剥き出しになるのを防止する解決策を提供することにある。
本発明のタイヤは、
−2つのビードを有し、少なくとも1つが外側に向かって傾斜したビード座を備え、即ち、タイヤの回転軸に対し、タイヤの軸方向内方に最も遠くに位置する座上の点がタイヤの軸方向外方に最も遠くに位置する上記座上の点よりも回転軸から一層遠くに位置するようになっており、リムは、少なくとも1つの周方向ビード補強要素及び硬度が高く(10%変形率におけるモジュラスが少なくとも25MPaに等しい)且つ半径方向外方に位置した面、半径方向内方に位置した面及び軸方向外方に位置していて、上記2つの面を互いに連結する側面によって構成された形状が実質的に三角形のゴム材料(A)で作られているウェッジによって形成された繋留装置を有し、ウェッジの軸方向外方に位置した面と反対側の頂点は、周方向ビード補強要素の半径方向下方に位置し、
−タイヤ内で周方向に対し90°に等しい又はこれに近い角度をなす複数の補強材(ワイヤ、ケーブル)によって補強されている配合ゴム(B)から作られた半径方向カーカス補強部を有し、このカーカス補強部は、外側に向かって傾斜した座を備えた各ビード内で繋留装置に繋留され、周方向ビード補強要素内で半径方向に延び、配合ゴムで作られたウェッジ上又は内へ延びる上曲がり部を形成するためにタイヤの内側から外側に延びており、
−ウェッジの側面の軸方向外方に位置していて配合ゴム(C)で作られた突起を有し、突起は、外側に向かって傾斜した座を備えた各ビードの軸方向外方に最も遠くに位置する部分を形成し、使用される材料(C)は、タイヤをその取付けリムに取り付けたときにリム(J)を摩耗及び衝撃から軸方向に保護するよう摩耗及び衝撃に対して耐性があるよう選択されている。
このタイヤは又、外側に向かって傾斜した座を備えた各ビードが、前記ビードの軸方向外方に位置した突起とウェッジの側面との間に設けられていて、厚さが少なくとも0.3mmに等しく、10%変形率におけるモジュラスが前記突起を構成する材料のモジュラスよりも大きな配合ゴム(D)で作られたビード保護プロフィールを有し、突起を構成する材料の10%変形率におけるモジュラスは、8〜20MPaであることを特徴とする。
ビード保護プロフィールは、厚さが一様であって、少なくとも0.3mmに等しいゴムの層の形態をしているのがよく、その外面のうちの一方は選択的に、材料(C)で作られた突起の軸方向内方の面と接触する。上述の特性により、軸方向外方の突起の一部の破断及び引き裂きを生じさせる激しい衝突が起きた場合、上記部分の離脱は、ビード保護プロフィールの軸方向外面で生じ、これは、定位置に位置したままであり、ウェッジ及びカーカス補強部を保護する。
上記ビード保護プロフィールについて大きな厚みを維持するため、これに任意適当な形状(例えば、局所突出部)を与えることが可能である。
ウェッジ及びカーカス補強部の半径方向外方に位置した配合ゴムで作られている保護プロフィールを設けることと突起及びウェッジ並びにカーカス補強部のゴム配合物の物理的特性と比較したこの材料の物理的特性を選択することとの組み合わせの結果として、上記補強部の十分な保護が得られる。というのは、この構造は、引き裂きに対するビード(及び突起)の良好な抵抗を与えると共に局所的な引き裂きに続くカーカスの良好な保護を提供することが判明したからである(破断面は保護プロフィールの外側に向かって最も遠くの表面上に位置することが判明している)。
この保護プロフィールは又、少なくとも一部がウェッジの半径方向内方又は国際公開第WO95/23073号パンフレットのうちの一方を被覆するのがよい。カーカス補強部の上曲がり部がウェッジの面のうちの少なくとも一方上に位置する場合、保護プロフィールは、上曲がり部を被覆する。
有利には、保護プロフィールは、ウェッジの半径方向外面を被覆し、上記ウェッジとビードの周方向補強要素との間に延長されて上記要素の軸方向内方に多少の距離にわたって延びるようになっている。
周方向ビード補強要素がビードワイヤを形成する場合、ビードワイヤとカーカス補強部の補強材との間にインタフェースとして働くゴムの配合物又は混合物を配置することが可能である。選択的に、ゴムのこの配合物又は混合物の10%変形率におけるモジュラスは、突起のゴム配合物又は混合物のモジュラスに少なくとも等しい。有利には、ビード保護プロフィールをウェッジの外面上に延長してビードワイヤとカーカス補強部との間を通るようにするのがよい。
保護作用を更に一段と増強させるため、金属又はテキスタイルのファイバ又はワイヤ、或いはケーブル、又は同一要素のファブリックの単独又は組み合わせ形態で補強材のための保護プロフィールを構成する材料を組み込むことが可能である。
本発明の特徴は、本発明のタイヤの例示の実施形態を非限定的に示し、後で簡単に説明する添付の図面を参照すると理解されよう。
便宜上、同一の符号は、別々の実施形態を示す図について用いられている。ただし、これら同一の符号は、少なくとも機能において同一の要素を示している。
図1では、本発明の第1の実施形態のタイヤのビード1の子午面(即ち、タイヤの回転軸を含む平面)における断面が示されている。この実施形態では、外方に向かって傾斜した(即ち、外部に向かって軸方向に最も遠くに位置する箇所は、内部に向かって軸方向に最も遠くに位置する箇所が位置する円よりも直径の小さな円上に位置している)、薄型突出部3又は「こぶ(hump)」」により軸方向外方に延長されたリムJの座2が設けられていることが分かる。この座2上にはタイヤビード1が取り付けられており、このタイヤビード1は、上曲がり部6を形成するためにビードワイヤ5に巻き付けられたカーカス補強部4を有している。このカーカス補強部4は、運動に対するタイヤの抵抗を減少させるために選択的にはロスの小さなゴムとタイヤ中に半径方向に設けられた(即ち、周方向に対し90°に等しい又はこれに近い角度をなして設けられた)ワイヤ又はケーブルの形態の補強材との混合物によって形成され、この場合、カーカス補強部4の配合ゴムの10%変形率におけるモジュラスは、約3.4MPaである。
この上曲がり部6は、頂面71及び底面72を備えたゴムウェッジ7の内部に軸方向に延び、これら2つの面は、軸方向外方に位置した(即ち、リムJの突出部3と同一側に位置した)側面73によって互いに接合されている。ゴムウェッジ7の側面73と反対側の頂点Sは、ビードワイヤ5に対し半径方向内方に位置すると共に、回転軸に直角であり且つ上記ビードワイヤ5の外側に軸方向で接した直線D0に対し軸方向内方に位置していて、カーカス補強部4を繋留する装置を構成するよう上記ウェッジ7と上記ビードワイヤとを互いに協働させるようになっている。
ビードワイヤ5は、編組タイプのワイヤ、即ち、1以上の層をなして1本以上のワイヤ又はケーブルが巻き付けられたコアから形成されたワイヤであるのがよい。これと均等な態様として、ビードワイヤに代えて、例えば国際公開第WO01/39999号パンフレットに記載されているように周方向に巻かれ、カーカス補強部の同一側又は各側に設けられた複数本のケーブルを用いてもよい。
本発明のこの第1の実施形態では、カーカスの上曲がり部は、上記ウェッジの側面73で又はその近くで終端するためゴムウェッジ7を実質的に2つの同一部分に分割している。
ビード1は、ビード1に対し軸方向外方に位置しリムJの突出部3に当接する部分8を有し、この部分8は、モジュラスが15MPaのゴムの配合物又は混合物で作られた突起を形成している。リム突出部を衝撃及び擦れから保護するためにこの突起8がリム突出部に対し軸方向外方に(即ち、回転軸に垂直であって突出部3の外側に軸方向に接した直線D1を越えて軸方向に)突き出ているという事実に加えて、上記突起8は、外側から見えるその面81に、複数のリブ82を有し、これらリブは、互いに平行であって実質的に子午線方向に差し向けられている。
ゴムウェッジ7の側面73上に且つ突起8の内面83の軸方向内方にビード保護プロフィール9が設けられており、このビード保護プロフィールは、突起8を構成する材料の10%変形率におけるモジュラスよりも大きな10%変形率におけるモジュラスを有し、より選択的には25MPaよりも大きなモジュラスのゴム配合物又は混合物で作られており、この場合、ビード保護プロフィール9の10%変形率におけるモジュラスは、44MPaである。
有利には、このビード保護プロフィール9は、ゴムウェッジ7の側面73全体を包囲すると共にそのウェッジ7の頂面71及び底面72を部分的に包囲している。ビード保護プロフィールは、頂面及び底部の面のところが実質的に一定の厚みを有し、更に、ウェッジ7及び上曲がり部6の保護を一段と強化するようウェッジの側面73のところに突出部を有している。
このビード保護プロフィール9は、外側物体による衝撃が生じた場合、突起8とビード4の残部との間の分離領域を局所化することができ、このようにして、カーカス補強部又はその上曲がり部が目に見えるのを阻止することが可能である。
図2では、本発明のタイヤビード1の別の実施形態が示されており、この実施形態によれば、カーカス補強部4の上曲がり部6は、繋留装置のゴムウェッジ7の内部を通らないで、上記ウェッジ7に対し半径方向内方をその内面72に沿って延び、次いで、上記ウェッジの側面73に沿って延び、その後、ビードワイヤ5に対し半径方向下方を再び通るようにウェッジの外面71に沿って延び、そして、タイヤの回転軸に平行であり且つ半径方向外方に最も遠くに位置するビードワイヤ5の箇所を通る直線D0に対し半径方向外方で終端する。
この実施形態では、同一の構成部品は第1の実施形態(図1)について説明したものとして設けられている。ただし、ほぼ一様な厚さのビード保護プロフィール9が、ウェッジ7の側面73に沿って延びる部分及び上記ウェッジの外面71に沿って延びる部分の上曲がり部6を覆っていることを除く。有利には、このプロフィール9は、ビードワイヤ5とカーカス上曲がり部10との間に延長される。また有利には、このプロフィール9は、ケーブル又はワイヤ(傾斜していてもよくそうでなくてもよい)又は少なくとも1つの帆布の形態をした複数の補強材10によって補強できる。
最後に、図3に示す第3の実施形態では、カーカス上曲がり部6は、ビードワイヤ5の下をもはや再び通らず、ビードワイヤ5に対し軸方向外方及び半径方向外方に設けられたゴムプロフィール11に沿ってウェッジ7の側面を越えて半径方向に延びている。
この例では、ビードワイヤ5を包囲しているゴムプロフィール11の10%変形率におけるモジュラスは、25MPaであり、他のゴム配合物のモジュラスは、上述の実施形態(図1及び図2)について既に説明したモジュラスと比較して変っていない。
衝撃時に障害物とリムJの突出部3との間における突起8の押しつぶされ効果(effect of jamming)を制限するため、上記突起8は、突出部3ともはや接触しないよう突起3に対し距離hだけ半径方向にずれている。
カーカス上曲がり部に対し軸方向外方に、実質的に一定厚さのリム保護プロフィール9が設けられており、このプロフィールは、ウェッジ7の側面73全体にわたって上曲がり部6を辿り、少なくともビードワイヤ5の半径方向最も外側の部分に相当する高さ(level)まで延びている(この高さは、タイヤの回転軸に平行な直線D2により図3に表わされている)。この同一の保護プロフィールは又、上曲がり部6の端部61を越えて半径方向に延びても良い。
有利には、ビード保護プロフィールと同一の性質のゴム51の厚さは、上記ビードワイヤ5とカーカス補強部4との接触の恐れを減少させるためにビードワイヤ5とカーカス補強部4との間に設けられている。
本発明は、図示すると共に説明した例には限定されず、本発明の範囲から逸脱することなくかかる例の種々の改造例を想到できる。特に、図の裏付けをして説明した実施形態の特徴部は、必要に応じて別の実施形態の特徴部と全体として又は部分的に容易に組み合わせることができる。同様に、外側に向かって傾斜したリム座に取り付けられたビードがたった1つであるタイヤにせよ2つであるタイヤにせよいずれにせよ利用できる。
非一様厚さのビード保護プロフィールを有する第1の実施形態の子午面断面図である。 ビード保護プロフィールがビードワイヤの下及びこれに沿ってカーカス上曲がり部上に延びた第2の実施形態の子午面断面図である。 カーカス補強部の上曲がり部が繋留装置のウェッジに対し半径方向外方に延びた第3の実施形態の子午面断面図である。

Claims (8)

  1. タイヤであって、
    −取付けリム(J)と接触するようになった2つのビード(1)を有し、前記ビード(1)のうち少なくとも一方は、外側に向かって傾斜したビード座を有し、このビード(1)は、少なくとも1つの周方向ビード補強要素(5)と、高い硬度(10%変形率におけるモジュラスが少なくとも25MPaに等しい)を有し、且つ、半径方向外方に位置した頂面(71)、半径方向内方に位置した内面(72)、及び、軸方向外方に位置し上記2つの面を互いに連結する側面(73)によって構成されたほぼ三角形の形状を有する配合ゴムで作られているウェッジ(7)と、によって形成された繋留装置を有し、このウェッジ(7)は、側面(73)と反対側に位置していて周方向ビード補強要素(5)の半径方向内方に位置した頂点(S)を有し、
    −タイヤ内で周方向に対し90°に等しい又はこれに近い角度をなす複数の補強材によって補強されている配合ゴムから作られた半径方向カーカス補強部(4)を有し、このカーカス補強部(4)は、外側に向かって傾斜した座を備えたビード(1)内で繋留装置に繋留され、周方向ビード補強要素(5)に対し半径方向内方を通り、配合ゴムで作られたウェッジ(7)上又は内へ延びる上曲がり部(6)を形成するためにタイヤの内側から外側に延びており、
    −ウェッジ(7)の側面(73)に対し軸方向外方に位置していて、配合ゴムで作られた突起(8)を有し、突起(8)は、外側に向かって傾斜した座を備えたビード(1)において軸方向外方に最も遠くに位置する部分を形成し、この突起(8)は、タイヤをリム(J)の取付けリムに取り付けたときにリム(J)を摩耗及び衝撃から軸方向で保護するために設けられているタイヤにおいて、
    外側に向かって傾斜した座を備えたビード(1)は、前記ビードに対し軸方向外方に位置した突起(8)とウェッジ(7)の側面(73)との間に設けられていて、厚さが少なくとも0.3mmに等しく、10%変形率におけるモジュラスが前記突起(8)を構成する材料のモジュラスよりも大きな配合ゴムで作られたビード保護プロフィール(9)を有し、突起(8)を構成する材料の10%変形率におけるモジュラスは、8〜20MPaであることを特徴とするタイヤ。
  2. リム保護プロフィール(9)の配合ゴムの10%変形率におけるモジュラスは、25MPaよりも大きいことを特徴とする請求項1記載のタイヤ。
  3. カーカス補強部(4)の上曲がり部(6)は、少なくとも一部が繋留装置のウェッジ(7)の底面(72)及び頂面(71)のうち一方と接触し、リム保護プロフィール(9)は、前記ウェッジの側面(73)の外側で前記上曲がり部(6)を覆っていることを特徴とする請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 周方向リム補強要素(5)はビードワイヤで構成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  5. ビードワイヤ(5)とカーカス補強部(4)との間には、配合ゴムで作られたプロフィール(51)が設けられ、このプロフィール(5)の材料のモジュラスは、ビード保護プロフィール(9)のモジュラスと同一であることを特徴とする請求項4記載のタイヤ。
  6. ビード保護プロフィール(9)は、ビードワイヤ(5)とカーカス補強部(4)との間を通るよう延びていることを特徴とする請求項5記載のタイヤ。
  7. ビード保護プロフィール(9)は、ファイバ、ワイヤ、ケーブル(10)又は少なくとも1つの帆布によって補強されていることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  8. 外側に向かって傾斜した座を有するビード(1)において軸方向最も外側の部分を形成する突起(8)は、リムにおいて軸方向外方に位置した突出部(3)に対し半径方向外方に距離hずれて配置されていることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか一に記載のタイヤ。
JP2004544191A 2002-10-16 2003-10-13 タイヤビードプロテクション Pending JP2006502907A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0212892 2002-10-16
PCT/EP2003/011301 WO2004035328A1 (fr) 2002-10-16 2003-10-13 Protection de bourrelet de pneumatique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006502907A true JP2006502907A (ja) 2006-01-26

Family

ID=32104295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544191A Pending JP2006502907A (ja) 2002-10-16 2003-10-13 タイヤビードプロテクション

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7021352B2 (ja)
EP (1) EP1554134B1 (ja)
JP (1) JP2006502907A (ja)
KR (1) KR20050055008A (ja)
CN (1) CN100379588C (ja)
AT (1) ATE370848T1 (ja)
AU (1) AU2003278071A1 (ja)
DE (1) DE60315859T2 (ja)
WO (1) WO2004035328A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101024008B1 (ko) 2008-11-11 2011-03-30 한국타이어 주식회사 비드부를 개량하여서 된 자동차용 타이어

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7004218B1 (en) * 2004-12-22 2006-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with specified carcass ply turn-up
FR2888777B1 (fr) * 2005-07-19 2007-09-14 Michelin Soc Tech Pneumatique a mobilite etendue avec flanc souple
KR100833032B1 (ko) * 2006-06-30 2008-05-27 금호타이어 주식회사 비드부와 휠간 미끌림을 개선한 공기입 타이어
ITRM20130681A1 (it) * 2013-12-11 2015-06-12 Bridgestone Corp Pneumatico e metodo per la costruzione di un pneumatico
FR3084287B1 (fr) * 2018-07-24 2020-08-07 Michelin & Cie Bourrelet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716645B1 (fr) * 1994-02-28 1996-04-19 Michelin & Cie Pneumatique avec des bourrelets de structure améliorée et ensemble d'un tel pneumatique avec une jante adaptée.
CN1086652C (zh) * 1997-05-20 2002-06-26 固特异轮胎和橡胶公司 带有活胎面以及改进的三角胶芯设计的轮胎
FR2779386B1 (fr) * 1998-06-05 2000-06-30 Michelin & Cie Pneumatique a protuberance de flanc et/ou de bourrelet striee
ATE301045T1 (de) * 1999-12-03 2005-08-15 Michelin Soc Tech Reifenwulst mit verlängerter mobilität
FR2804906B1 (fr) * 2000-02-10 2002-09-20 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique
DE60213204T2 (de) * 2001-02-28 2007-06-21 Pirelli Pneumatici S.P.A. Reifen für fahrzeugräder mit selbstragender funktion, und felge dafür
US6779574B2 (en) * 2001-11-27 2004-08-24 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with multiple carcass reinforcement plies having beads of specified structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101024008B1 (ko) 2008-11-11 2011-03-30 한국타이어 주식회사 비드부를 개량하여서 된 자동차용 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050055008A (ko) 2005-06-10
AU2003278071A1 (en) 2004-05-04
CN100379588C (zh) 2008-04-09
US20050178487A1 (en) 2005-08-18
CN1705572A (zh) 2005-12-07
DE60315859T2 (de) 2008-05-21
DE60315859D1 (de) 2007-10-04
EP1554134B1 (fr) 2007-08-22
EP1554134A1 (fr) 2005-07-20
WO2004035328A1 (fr) 2004-04-29
US7021352B2 (en) 2006-04-04
ATE370848T1 (de) 2007-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521120B2 (ja) ラジアルタイヤ用ビード
ES2362463T3 (es) Protector de llanta.
US7021352B2 (en) Tire bead protection
JP2017513767A (ja) 建設プラント型車両用タイヤ
HU181193B (en) Tubeless tyre
JP2007009623A (ja) 車線分離標
US20070017621A1 (en) Tire/wheel assembly and pneumatic tire
JP4509480B2 (ja) 二重固定カーカスプライを有するタイヤ
EP0868316A1 (en) Light alloy bicycle rim
JP2015506875A (ja) 補強軽量タイヤ
US4618281A (en) Raised pavement marker brace
ES2252200T3 (es) Talon de neumatico.
JP2017030418A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004306873A (ja) 空気入りタイヤ
KR20040023696A (ko) 보호용 리브를 갖는 타이어 비드
TW498029B (en) Cover member and method of making same
JP2006517164A5 (ja)
JP6267726B2 (ja) 大型土木車両のためのタイヤクラウン
JP4774149B2 (ja) 溝付きビード隆起部を有するタイヤ
JPS60124511A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4675892B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP6523094B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7836930B2 (en) Tire whereof at least one bead seat comprises a rib
JP4191569B2 (ja) 車止め支柱
JP2004175133A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091026