JP2006501797A - 改質装置付きの燃料電池が装備された自動車の車上におけるエネルギの回収方法及び回収装置 - Google Patents

改質装置付きの燃料電池が装備された自動車の車上におけるエネルギの回収方法及び回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501797A
JP2006501797A JP2004540875A JP2004540875A JP2006501797A JP 2006501797 A JP2006501797 A JP 2006501797A JP 2004540875 A JP2004540875 A JP 2004540875A JP 2004540875 A JP2004540875 A JP 2004540875A JP 2006501797 A JP2006501797 A JP 2006501797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
power
fuel
excess
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004540875A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリク ベグエリ
ジール デワエル
ファリ ケレトリ
Original Assignee
ルノー・エス・アー・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルノー・エス・アー・エス filed Critical ルノー・エス・アー・エス
Publication of JP2006501797A publication Critical patent/JP2006501797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

本発明は、自動車が、特に電気モータ(10)へ給電し、燃料を改質装置(42)を介して供給される燃料電池(14)を有し、改質装置(42)からの燃料の流量は電気モータ(10)の消費電力(Pmot )に応じて制御され、改質装置(42)は、電気モータ(10)の消費電力(Pmot )が減少したときに、一時的に過剰な燃料を生成し、自動車は、エネルギの貯蔵手段(16、76、78、80)を有する、少なくとも1つの電気モータ(10)によって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法において、燃料電池(14)によって生成されることが可能な過剰電力(Prec)の計算ステップb)と、過剰電力(Prec)が貯蔵手段(16、76、78、80)の中に貯蔵される、貯蔵ステップd)及び過剰な燃料の分配ステップe)を特に含んでなることを特徴とする、少なくとも1つの電気モータ(10)によって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法に関する。

Description

本発明は、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法に関する。
本発明は、特に、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法であって、自動車は、電気モータと電気装備品へ給電し、燃料、特に水素を改質装置を介して供給される燃料電池を有し、改質装置からの燃料の流量は電気モータの消費電力に応じて制御され、改質装置は、電気モータの消費電力が減少したときに、一時的に過剰な燃料を生成し、自動車は、エネルギの貯蔵手段を有する、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法に関する。
少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車は、燃料電池から電気エネルギを供給されることが可能である。
燃料電池は、電解質によって分離されたアノードとカソードとの2つの電極から主として構成される。このタイプの電池は、下記の酸化−還元反応:
アノードに連続して供給される燃料の酸化反応、と
カソードに連続して供給される助燃剤の還元反応、
によって作られるエネルギから、電気エネルギを直接変換することが可能である。
自動車に電気エネルギを供給するために使用される燃料電池は、一般に固体電解質、特にポリマー電解質のタイプのものである。このような電池は、それぞれ燃料と助燃剤として、水素(H)と酸素(O)を特に使用する。
このタイプの電池は、自動車駆動用の電気モータへ電気を供給するのに全体として満足な、効率と、反応時間と、動作温度を同時に得ることを可能にする。
燃料電池は、排気ガスと共に、無視できない量の汚染物質を排出する熱エンジンとは反対に、カソードにおける還元反応によって作られる水のみしか排出しないという利点を呈する。さらに、上述のタイプの電池は、その酸素(O)が還元される大気の空気を使用することができる。
カソードは、一般に、酸素(O)または空気の連続した供給を可能にする入口と、過剰な酸素(O)すなわち空気と、酸素(O)の還元の際に作られた水の排出を可能にする出口とを有する。概して言えば、アノードは、一般に、水素(H)が供給される入口を有する。
しかしながら、現状の技術においては、車上における純粋な水素(H)の貯蔵個所は、快適な走行距離を得るために、極めて大きな容積を要する。さらに、水素(H)の販売支援体制は、未だ地理的に広められてはいない。
このような問題を解決するために、炭化水素、特にガソリンや天然ガスのような在来の燃料から、水素(H)を車上で直接作ることが知られている。水素(H)は、改質(reformage)と呼ばれる操作の際にガソリンから抽出される。この改質には、改質装置(reformeur)と呼ばれる装置が必要である。
ガソリンは、水及び空気と共に改質装置の中へ注入される。改質装置からの生成物は、改質ガソリン(reformat)と呼ばれるガスで、改質ガソリンは、主として、水素(H)と、一酸化炭素(CO)と、二酸化炭素(CO)と、酸素(O)と窒素(N)から構成される。改質装置は、一般に、燃焼器を有し、燃焼器は、改質装置を作動温度に維持するために必要な熱エネルギを供給する。アノードは、連続して改質ガソリンを供給される。
燃料電池によって作られる電力は、カソードとアノードへそれぞれ注入される助燃剤と燃料の流量に比例する。従って、燃料電池が電気モータへ供給するべき電力を制御するために、燃料電池に供給される助燃剤と燃料の流量を変更することが知られている。このように、アノードへ注入される燃料の流量は、改質装置を制御しながら調整される。
しかしながら、燃料電池からの電流の生成を変えるために、燃料の流量の変更が要求される瞬間と、燃料の流量が実際に変わる瞬間との間の、改質装置の応答時間は数秒のオーダである。
従って、電気モータが、より大きな電力を要求するときに、燃料電池は、要求された電力を、改質装置が充分な改質ガソリンの流量を作るための時間である、数秒の応答時間後にしか供給することができない。
同様に、電気モータが、より少ない電気を要求するときに、改質装置は、燃料電池によって消費されることのない余分の改質ガソリンの流量を、数秒間、生成し続ける。
電気モータが電気の急速な増加を要求する際における、改質装置の潜伏時間に起因する電力の一時的な不足を補うために、少なくとも1つの補助バッテリーを使って、電気モータに一時的に電気を供給することが知られている。
しかしながら、コストと、容積と、重量との理由で、補助バッテリーの量はできるだけ少なくする必要がある。
自動車に設置されるバッテリーの数を制限するために、自動車の減速時のエネルギを回収し、回収されたエネルギを電池の中に蓄えることが知られている。このような解決策は、特に文献EP-A-0.640.503に記載され、具体的に示されている。
この文献には、電気モータが発電機として動作するとき、すなわち、自動車が減速し、電気モータは電気を供給されないときの、駆動用の電気モータによって発生されるエネルギの回収方法が提案されている。
さらに、この文献には、バッテリーがもはや電流を蓄えることができないときには、蓄熱器のような蓄熱手段を使って、回収された過剰なエネルギを蓄えることが提案されている。
しかしながら、発電機としての電気モータの動作は、自動車に対して制動モータとして作用する。運転の快適性と乗客の安全性の理由で、制動モータは制御され、その動作が制限可能である必要がある。
従って、これらの状態において回収されるエネルギは、上述の自動車の乗客の安全性の理由のために調節される。従って、これらの状態においてモータが生成することができる全エネルギを回収することは不可能である。
さらに、モータの電気需要の低下の際に改質装置によって生成された過剰な改質ガソリンによって、燃料電池に潜在的に供給することが可能なエネルギは利用されない。
EP-A-0.640.503
本発明は、これらの問題を解決するためのものである。
こため、本発明は、本明細書の「技術分野」に記載されたタイプの、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法において、以下のステップ:
a)上記燃料電池が瞬間的に供給することが可能な潜在的電力が、上記改質装置によって生成される上記燃料の流量の関数として計算され、上記電気モータによって瞬間的に消費される電力と上記電気装備品によって瞬間的に消費される電力が推定される、収支ステップと、
b)上記潜在的電力と、推定された消費電力の和との差である、過剰電力の計算ステップと、
c)上記過剰電力が厳密に正であるときに始動される、上記貯蔵手段の電力の瞬間的な貯蔵容量の決定ステップと、
d)上記瞬間的な貯蔵容量が上記過剰電力よりも大きいか等しい場合に始動され、上記燃料電池は上記過剰な燃料の全てを供給され、上記過剰電力は上記貯蔵手段の中に貯蔵される、貯蔵ステップと、
e)上記貯蔵容量が上記過剰電力よりも小さい場合に始動され、上記燃料電池は、上記貯蔵手段のエネルギ貯蔵の回復に充分な、上記過剰な燃料の一部を供給される、上記過剰な燃料の分配ステップと、
を含んでなることを特徴とする、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法を提供する。
本発明のその他の特徴によれば、上記方法は、上記計算ステップb)と上記決定ステップc)との間に、上記電気モータによって消費される上記電力がゼロであるとき、従って上記電気モータが発電機として動作することが可能であるときに始動され、上記電気モータによって生成可能な電力が推定され、次いで上記過剰電力へ加えられる、ブレーキングによる回収可能なエネルギに関する中間ステップb′)を含み;
上記貯蔵ステップd)と上記分配ステップe)の際に、上記電気モータによって生成される電力が、上記燃料電池によって生成される上記過剰電力に対して優先的に、上記貯蔵手段の中へ貯蔵され;
上記過剰な燃料の残部は燃焼され;
上記過剰な燃料の残部はリザーバの中に貯蔵され;
上記貯蔵手段は電池を含み;
上記貯蔵手段は蓄熱器を含み、上記蓄熱器の中に、上記過剰電力は、冷却装置のコンプレッサを介して、熱エネルギの形で貯蔵され;
上記貯蔵手段は流体を収容する容器を含み、上記流体の圧力を変えるポンプを介して、上記エネルギが上記容器の中に、機械エネルギの形で貯蔵される。
本発明は、さらに、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収装置であって、上記自動車は、上記電気モータと電気装備品へ給電し、燃料、特に水素(H)を改質装置を介して供給される燃料電池を有し、上記改質装置からの燃料の流量は上記電気モータの消費電力(Pmot )に応じて制御され、上記改質装置は、上記電気モータの上記消費電力(Pmot )が減少したときに、一時的に過剰な燃料を生成し、上記自動車は、エネルギの貯蔵手段を有する、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収装置において、上記電気エネルギの回収装置は、駆動用の上記電気モータによって生成されて回収される過剰なエネルギと、上記改質装置によって生成される過剰な改質ガソリンを使って上記燃料電池から供給されるエネルギとを調節することを特徴とする、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収装置に関する。
本発明のその他の特徴及び利点は、理解のために添付図面を参照する、以下の詳細な説明を読む間に、明らかとなるであろう。
これらの図において:
図1は、電気モータによって駆動され、本発明の教示による電気発生装置とエネルギの貯蔵手段が装備された自動車を図式的に表わす図であり、
図2は、図1に示された電気発生装置の詳細な図であり、
図3は、本発明の教示に従って実施される方法の主要なステップを表わす図である。
図1に、ここでは電気モータ10によって駆動される自動車を図式的に示す。電気モータ10は、主として、自動車に搭載された電気発生装置12から電気を供給される。電気発生装置12は、図2に示された燃料電池14を特に有する。
また、自動車は、駆動用補助電池16を有する。駆動用補助電池16は、後に詳細に説明する自動車の動作状態の際に、電気発生装置12を補うためのものである。
さて、図2に示された電気発生装置12を詳細に説明する。
燃料電池14は、助燃剤と燃料を供給されたときに、電気を供給する。燃料電池14は、ここでは、電解質を形成するポリマーの膜22によって分離された、アノード18とカソード20を有する。
カソード20は、カソード供給孔24を有し、カソード供給孔24から、ここでは空気である、助燃剤を供給される。
同様に、アノード18は、アノード供給孔26を有し、アノード供給孔26から、ここでは特に水素(H)からなる改質ガソリンである、燃料を供給される。また、アノード18は、アノード排出孔28を有し、アノード排出孔28から、残留する燃料、すなわち改質ガソリンが排出される。
電気発生装置12は、カソード20に、特に空気からなる助燃剤を供給する第1供給回路30と、アノード18に、特に水素(H)からなる燃料を供給する第2供給回路32を有する。
カソード20の第1供給回路30は、特に大気からの空気吸入モジュール34からなり、空気吸入モジュール34の中に大気空気が入口部36を経由して吸入される。また、第1供給回路30は、カソード供給配管38を介してカソード供給孔24へ接続されたカソード20に空気を供給する。
アノード18の第2供給回路32は、主として、ガソリンのような炭化水素を収容する貯蔵タンク40と改質装置42とからなる。
炭化水素の供給配管44は、第1端部を介して貯蔵タンク40へ接続され、第2端部を介して改質装置42の入口孔45へ接続される。炭化水素の供給配管44の途中に設けられた炭化水素ポンプ46は、貯蔵タンク40の中に含まれる炭化水素を吸入して、改質装置42へ送るために用いられる。空気供給部48は、第1端部を介して空気吸入モジュール34へ接続され、第2端部を介して改質装置42の空気吸入孔50へ接続される。
改質装置42は、ここでは、炭化水素の中に含まれた水素(H)を抽出するために用いられる。このため、改質装置42は、空気を供給されることが特に必要である。この空気は、空気供給部48を介して改質装置42へ運ばれる。
水素(H)を抽出した後、改質装置42は、水素(H)を含有する燃料すなわち改質ガソリンを、アノード供給孔26へ連結されたアノード18の供給管54へ送る。
燃料電池14の作動時には、アノード18は改質ガソリンに含まれる水素(H)の一部を消費し、残留改質ガソリンは、アノード排出孔28から排出される。
アノード排出孔28は、アノードの排出管56の中へ開口しており、アノードの排出管56は、改質装置42と一体化された燃焼器(図示しない)の供給孔まで残留改質ガソリンを導く。燃焼器は、残留改質ガソリンを消費して、改質装置42の動作に必要な熱を供給するために使用される。
電気発生装置12は、このようにして、自動車の電気回路60へ電気エネルギを供給し、電気回路60は、インバータ62を介して、特に電気モータ10へ電気を供給する。電気回路60は、図1に、矢印付きの実線で示されている。
このようにして電気を供給された電気モータ10は、受け取った電力をモータトルクに変換し、次いで、モータトルクは動力伝達装置66の機構を介して車輪64へ伝達される。
また、電気発生装置12は、例えばヘッドライト、ワイパー等の、自動車の電気装備品68へも電気を供給する。
燃料電池14によって供給され、電気モータ10や電気装備品68のために要求される電力は、走行状態と自動車の運転者の指令との少なくとも一方に応じて変更することが可能である。実際、運転者は、例えばアクセルペダルである自動車の加速指令装置70を使用することができる。
燃料電池14から供給される電力は、アノード18とカソード20へ注入される燃料と助燃剤の流量に比例する。ところで、アノード18へ注入される燃料の流量は、改質装置42によって作られる。
この自動車は、電子制御装置72を有し、電子制御装置72は、一方では空気吸入モジュール34を介してカソード20への空気の流量を制御し、他方では、改質装置42の中へ吸入される、炭化水素(炭化水素ポンプ46を介して)と、空気と、水の流量を調節することによって、アノード18への燃料の流量を制御する。
電子制御装置72と、自動車の様々な装置との間の接続は、図1、2に破線で示されている。
このようにして、運転者が電気モータ10のための、より大きな電力を要求したときには、電子制御装置72は、燃料と助燃剤の流量を、要求された電力の生成に適応させるように、空気吸入モジュール34と炭化水素ポンプ46を制御する。
しかしながら、改質装置42は、例えば数秒のオーダである、無視できない潜伏時間の後でしか、この制御に反応することができない。実際、電子制御装置72は、改質装置42の中へ吸入される、炭化水素と、空気と、水の流量を制御する。潜伏時間は、炭化水素と空気と水を改質ガソリンに変換するために改質装置42が必要とする時間である。したがって、電子制御装置72による炭化水素の流量の変更は、一旦潜伏時間が経過したときにしか、改質装置42の出口における燃料の流量に反映されない。また、電子制御装置72が燃料の流量の低下を要求したとき、潜伏時間中は、改質装置42は過剰な燃料を作り続ける。
このため、電気発生装置12は、過剰な燃料のバイパス配管74を有する。バイパス配管74は、その第1端部を介してアノードの供給管54へ接続され、その第2端部を介して改質装置42の燃焼器へ接続されている。このバイパス配管74は、過剰な燃料が燃焼されるように、特に過剰な燃料を燃焼器へ直接バイパスするためのものである。
また、駆動用補助電池16が、電気モータ10が電力の増加を要求したときに、電気発生装置12を一時的に補うために用いられる。駆動用補助電池16は、電気回路60を介して、電気モータ10と電気装備品68へ接続される。
自動車からの電気エネルギの瞬間的な需要に応じて電気発生装置12から通常供給される電気に加えて、自動車は、一時的に過剰な電気エネルギを供給することが可能である。
つまり、電気モータ10は、自動車が減速過程にあり、電気モータ10が電流を供給されていないときに、発電機として動作することが可能である。このとき、動力伝達装置66を介して車輪64によって回転駆動されるモータは、電流を供給することができる。
しかしながら、電気モータ10による電気エネルギの生産は、自動車に対してブレーキとして作用する。運転者を驚かせず、自動車の減速を予想可能にするために、電気モータ10の発電機として動作は、電子制御装置72によって調節される。
モータのために要求される電力が低下したときに改質装置42によって作られる過剰な燃料は、従来は、改質装置42の中へ直接注入して燃焼するために用いられている。しかしながら、本発明は、燃料電池14がこの過剰な燃料から供給することが可能な少なくとも一部のエネルギを回収する方法を提供する。
以下の記述において、自動車に車上で供給され得るが、電気モータ10と電気装備品68の少なくとも一方によって直ちに消費されない電力を、「回収される」電力と呼ぶ。
自動車は、回収される電気エネルギを様々な形で貯蔵することが可能な装置を有する。
この実施の形態においては、自動車は、蓄熱器76と、蓄圧器78と、真空貯蔵器80と、駆動用補助電池16とを有する。
蓄熱器76の中への電気エネルギの貯蔵については、フランス国特許出願第01−01720号に特に記載され、開示されている。ここでは、蓄熱器76は、自動車の空調装置(図示しない)の一部をなす。回収された電気エネルギは、空調装置のコンプレッサ82を作動させるために特に用いられる。コンプレッサ82は、自動車の車室を冷却する代わりに、蓄熱器76を冷却する。このようにして貯蔵された冷気は、空調装置によって後に用いられる。従って、空調装置は、作動するために電気エネルギを要しない。
蓄圧器78は、ここでは、電動油圧ポンプ84を特に有するパワーステアリング装置(図示しない)に組み込まれる。回収された電気エネルギは、蓄圧器78の中に含まれる流体を圧縮する電動油圧ポンプ84を作動させるために用いられる。このようにして、電気エネルギは、蓄圧器78の中に貯蔵される機械エネルギに変換される。
真空貯蔵器80は、ここでは、真空ポンプ86を有する自動車のブレーキ補助装置(図示しない)に組み込まれる。回収された電気エネルギは、真空貯蔵器80の中に含まれる流体を吸い上げる真空ポンプ86に供給するために用いられる。このようにして、電気エネルギは、真空貯蔵器80の中に貯蔵される機械エネルギに変換される。
また、回収された電気エネルギは、駆動用補助電池16の中に直接蓄えることができる。
さて、本発明の教示によるエネルギの回収及び貯蔵方法を、図3を参照し、上述の自動車の装置を利用して、詳細に説明する。
本方法は、以下のステップを含んでなる。
a)燃料電池14が瞬間的に供給することが可能な潜在的電力Ppile が、改質装置42によって生成される燃料の流量の関数として計算され、電気モータ10によって瞬間的に消費されるな電力Pmot と電気装備品68によって瞬間的に消費される電力Peq が推定される、収支ステップと、
b)潜在的電力Ppile と、推定された消費電力の和(Pmot +Peq )との差である、過剰電力Precの計算ステップと、
b′)電気モータ10によって消費される電力Pmot がゼロであるとき、従って電気モータ10が発電機として動作することが可能であるときに始動され、電気モータ10から供給可能な電力Pfrein が推定され、次いで上記過剰電力Precへ加えられる、ブレーキングによる回収可能なエネルギに関する中間ステップと、
c)過剰電力Precが厳密に正(ゼロを含まない)であるときに始動される、貯蔵手段の電力の瞬間的な貯蔵容量Cの決定ステップと、
d)瞬間的な貯蔵容量Cが過剰電力Precよりも大きいか等しい場合に始動され、燃料電池14は過剰な燃料の全てを供給され、過剰電力Precは貯蔵手段の中に貯蔵される、貯蔵ステップと、
e)貯蔵容量Cが過剰電力Precよりも小さい場合に始動され、燃料電池14は、貯蔵手段のエネルギ貯蔵の回復に充分な、過剰な燃料の一部を供給される、過剰な燃料の分配ステップ。
本方法のステップa)の際には、燃料電池14が改質装置42から供給される瞬間的な燃料の流量に基づいて発生することが可能で、燃料電池14が供給することが可能な瞬間的な潜在的電力Ppile が推定され、電子制御装置72によってメモリされる。燃料の流量は、例えば改質装置42の出口に設けられた適当なセンサによって測定され、次いで測定値は電子制御装置72へ伝達される。
同じく、電気モータ10によって消費される瞬間的な電力Pmot も、例えば運転者によって操作されるアクセルペダル(加速指令装置)70の位置に基づいて推定され、電子制御装置72によってメモリされる。
最後に、車両の電気装備品68によって消費されるな瞬間的な電力Peq が、種々のセンサ(図示しない)によって実行される測定に基づいて推定され、次いで電気接続を介して、電子制御装置72へ送られ、メモリされる。
次に、本方法の計算ステップb)の際には、潜在的電力Ppile と、推定された消費される電力の和(Pmot +Peq )との差である、回収可能、すなわち過剰電力Precが、メモリされたこれらの3種類の値に基づいて、電子制御装置72によって計算される。
過剰電力Precは、実際には、改質装置42によって生成される過剰な燃料から作られる、自動車が回収可能な電力である。
計算された値がゼロに等しいかゼロよりも小さい場合には、改質装置42は過剰な燃料を供給せず、従って、燃料電池14は回収可能な電気エネルギを供給することはできない。
反面、計算された値がゼロよりも大きい場合には、改質装置42は過剰な燃料を供給し、従って、燃料電池14から自動車へ過剰な電気エネルギが供給され得る。
本発明のこの実施の形態によれば、計算ステップb)の結果に関係なく、自動車が、ブレーキングによって回収可能なエネルギを生成することができるか否かを決定する必要がある。
電気モータ10によって要求され、電気モータ10によって消費される瞬間的な電力Pmot がゼロで、自動車の速度Vが厳密に正(ゼロを含まない)であるなら、自動車はブレーキングによって回収可能なエネルギを生成する状態にある。従って、ブレーキングによって回収可能なエネルギを生成する状態において、電気モータ10によって供給可能な電力Pfrein を推定するために、中間ステップb′)が、電子制御装置72によって始動される。
電気モータ10によって消費される瞬間的な電力Pmot がゼロでなく、自動車の速度Vが厳密に正(ゼロを含まない)でないなら、自動車はブレーキングによって回収可能なエネルギを生成する状態にはないとみなし、ステップc)が、電子制御装置72によって直接始動される。
中間ステップb′)においては、ブレーキングによって回収可能なエネルギを生成する状態において、電気モータ10によって供給可能な電力Pfrein が、電子制御装置72によって推定される。この推定は、自動車の速度Vと乗客の人間工学及び快適性を考慮に入れる。この推定された電気モータ10によって供給可能な電力Pfrein は、先に計算された回収可能電力Precに加えられる。そこで、この合計値は、自動車による回収可能電力Precの新しい値になる。
次に、ステップc)の際には、電気エネルギが自動車の中へ貯蔵可能か否かを決定するためのテストが、電子制御装置72によって実行される。従って、回収可能電力Precが、ここではゼロである閾値よりも厳密に大きい(等しい場合を除く)なら、電子制御装置72は、一連のステップc)を開始する。そうでなければ、すなわち回収可能なエネルギがないなら、電子制御装置72は、この手順を中断し、再初期化する。
自動車の車上におけるエネルギの瞬間的な貯蔵容量Cは、電子制御装置72によって決定される。
このステップの間に、駆動用補助電池16の中に充電可能な電力C1が、電子制御装置72によって、例えば駆動用補助電池16の充電状態と温度に基づいて計算される。
空調装置が運転者によって起動されるが、空調装置のコンプレッサは停止されており、蓄熱器76が温度の最低閾値に達していないなら、蓄熱器76を温度の最低閾値まで冷却するために、空調装置のコンプレッサ82によって要求される電力C2が、電子制御装置72によって計算される。
真空貯蔵器80の内部の圧力が、圧力の最大閾値よりも高いなら、真空貯蔵器80の中の圧力を、圧力の最低閾値まで低下させるために、真空ポンプ86によって要求される電力C3が、電子制御装置72によって計算される。
蓄圧器78の内部の圧力が、圧力の最低閾値よりも低いなら、蓄圧器78の内部の圧力を、圧力の最高閾値まで上昇させるために、電動油圧ポンプ84によって要求される電力C4が、電子制御装置72によって計算される。
自動車の車上におけるエネルギの瞬間的な貯蔵容量Cは、これらの電力の和(C1+C2+C3+C4)に等しい。
最後に、瞬間的な回収可能電力Precが、電子制御装置72によって、瞬間的な貯蔵容量Cと比較される。
貯蔵容量Cが回収可能電力Precよりも大であれば、貯蔵ステップd)が始動される。電子制御装置72は、電気モータ10から供給される電気エネルギを使用し、燃料電池14に過剰な燃料の全てを供給しながら、駆動用補助電池16、蓄熱器76、蓄圧器78、真空貯蔵器80への、エネルギの貯蔵を指令する。
貯蔵容量Cが回収可能電力Precよりも大でなければ、分配ステップe)が始動される。本発明のこの実施の形態によれば、電子制御装置72は、電気モータ10によって供給可能な電力Pfrein の、自動車の異なるエネルギ貯蔵個所、すなわち、駆動用補助電池16、蓄熱器76、蓄圧器78、真空貯蔵器80への分配を指令する。
次に、瞬間的な貯蔵容量Cが常にゼロ以上であるなら、電子制御装置72は、エネルギの貯蔵を完全に再充填するのに必要な量の燃料の燃料電池14への供給を指令し、残りの過剰な燃料はバイパス配管74を介して改質装置42へ直接バイパスされ、そこで燃焼される。
瞬間的な貯蔵容量Cが常にゼロ以上でないなら、過剰な燃料は全てバイパス配管74を介して改質装置42へ直接バイパスされ、そこで燃焼される。
この手順の終わりに、全ての値はゼロに再初期化され、自動車が完全に停止するまで手順が繰返される。
本発明の図示されない他の実施の形態によれば、バイパス配管74を介してバイパスされた過剰な燃料は、燃料を一時的に貯蔵するリザーバへ運ばれる。

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの電気モータ(10)によって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法であって、上記自動車は、上記電気モータ(10)と電気装備品(68)へ給電し、燃料、特に水素(H)を、改質装置(42)を介して供給される燃料電池(14)を有し、上記改質装置(42)からの燃料の流量は上記電気モータ(10)の消費電力(Pmot )に応じて制御され、上記改質装置(42)は、上記電気モータ(10)の消費電力(Pmot )が減少したときに、一時的に過剰な燃料を生成し、上記自動車は、エネルギの貯蔵手段(16、76、78、80)を有する、少なくとも1つの電気モータ(10)によって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法において、以下のステップ:
    a)上記燃料電池(14)が瞬間的に供給することが可能な潜在的電力(Ppile )が、上記改質装置(42)によって生成される上記燃料の流量の関数として計算され、上記電気モータ(10)によって瞬間的に消費される電力(Pmot )と上記電気装備品(68)によって瞬間的に消費される電力(Peq )が推定される、収支ステップと、
    b)上記潜在的電力(Ppile )と、推定された消費電力の和(Pmot +Peq )との差である、過剰電力(Prec)の計算ステップと、
    c)上記過剰電力(Prec)が厳密に正であるときに始動される、上記貯蔵手段(16、76、78、80)の電力の瞬間的な貯蔵容量(C)の決定ステップと、
    d)上記瞬間的な貯蔵容量Cが上記過剰電力(Prec)よりも大きいか等しい場合に始動され、上記燃料電池(14)は上記過剰な燃料の全てを供給され、上記過剰電力(Prec)は上記貯蔵手段(16、76、78、80)の中に貯蔵される、貯蔵ステップと、
    e)上記貯蔵容量(C)が上記過剰電力(Prec)よりも小さい場合に始動され、上記燃料電池(14)は、上記貯蔵手段(16、76、78、80)のエネルギ貯蔵の回復に充分な、上記過剰な燃料の一部を供給される、上記過剰な燃料の分配ステップと、
    を含んでなることを特徴とする、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法。
  2. 上記計算ステップb)と上記決定ステップc)との間に、上記電気モータ(10)によって消費される上記電力(Pmot )がゼロであるとき、従って上記電気モータ(10)が発電機として動作することが可能であるときに始動され、上記電気モータ(10)によって生成可能な電力(Pfrein )が推定され、次いで上記過剰電力(Prec)へ加えられる、ブレーキングによる回収可能なエネルギに関する中間ステップb′)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法。
  3. 上記貯蔵ステップd)と上記分配ステップe)の際に、上記電気モータ(10)によって生成される電力(Pfrein )が、上記燃料電池(14)によって生成される上記過剰電力(Ppile −Pmot −Peq )に対して優先的に、上記貯蔵手段(16、76、78、80)の中へ貯蔵されることを特徴とする、請求項2に記載の、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法。
  4. 上記過剰な燃料の残部は燃焼されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法。
  5. 上記過剰な燃料の残部はリザーバの中に貯蔵されることを特徴とする、請求項1または2に記載の、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法。
  6. 上記貯蔵手段は電池(16)を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法。
  7. 上記貯蔵手段は蓄熱器(76)を含み、上記蓄熱器(76)の中に、上記過剰電力(Prec)は、冷却装置のコンプレッサ(82)を介して、熱エネルギの形で貯蔵されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法。
  8. 上記貯蔵手段は流体を収容する容器(78、80)を含み、上記流体の圧力を変えるポンプ(84、86)を介して、上記エネルギが上記容器(78、80)の中に機械エネルギの形で貯蔵されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載の、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収方法。
  9. 少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収装置であって、上記自動車は、上記電気モータ(10)と電気装備品(68)へ給電し、燃料、特に水素(H)を改質装置(42)を介して供給される燃料電池(14)を有し、上記改質装置(42)からの燃料の流量は上記電気モータ(10)の消費電力(Pmot )に応じて制御され、上記改質装置(42)は、上記電気モータ(10)の消費電力(Pmot )が減少したときに、一時的に過剰な燃料を生成し、上記自動車は、エネルギの貯蔵手段(16、76、78、80)を有する、少なくとも1つの電気モータ(10)によって駆動される自動車における電気エネルギの回収装置において、上記電気エネルギの回収装置は、駆動用の上記電気モータによって生成されて回収される過剰なエネルギと、上記改質装置によって生成される過剰な改質ガソリンを使って上記燃料電池から供給されるエネルギとを調節することを特徴とする、少なくとも1つの電気モータによって駆動される自動車における電気エネルギの回収装置。
JP2004540875A 2002-10-03 2003-10-02 改質装置付きの燃料電池が装備された自動車の車上におけるエネルギの回収方法及び回収装置 Pending JP2006501797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0212258A FR2845525B1 (fr) 2002-10-03 2002-10-03 Procede de recuperation d'energie a bord d'un vehicule equipe d'une pile a combustible a reformeur
PCT/FR2003/002891 WO2004030958A1 (fr) 2002-10-03 2003-10-02 Procede et dispositif de recuperation d'energie a bord d'un vehicule equipe d'une pile a combustible a reformeur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006501797A true JP2006501797A (ja) 2006-01-12

Family

ID=32011370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004540875A Pending JP2006501797A (ja) 2002-10-03 2003-10-02 改質装置付きの燃料電池が装備された自動車の車上におけるエネルギの回収方法及び回収装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060121325A1 (ja)
EP (1) EP1545915B1 (ja)
JP (1) JP2006501797A (ja)
KR (1) KR100998305B1 (ja)
AT (1) ATE389555T1 (ja)
CA (1) CA2499860C (ja)
DE (1) DE60319851T2 (ja)
ES (1) ES2301881T3 (ja)
FR (1) FR2845525B1 (ja)
WO (1) WO2004030958A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2872632A1 (fr) * 2004-07-02 2006-01-06 Renault Sas Procede de montee en temperature d'une pile a combustible et generateur electrique mettant en oeuvre ce procede
JP4396515B2 (ja) * 2004-12-22 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP4353154B2 (ja) * 2005-08-04 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
CN102390281A (zh) * 2011-09-30 2012-03-28 陈朝华 一种利用行驶动能发电的电动车
DE102019208811A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen zumindest eines Bremsenkennwerts eines hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs
CN113071506B (zh) * 2021-05-20 2022-04-05 吉林大学 考虑座舱温度的燃料电池汽车能耗优化系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348746A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Honda Motor Co Ltd 改質型燃料電池電源システムにおける余剰水素の処理方法
JP2001095108A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の運転方法
JP2001143738A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Honda Motor Co Ltd 蒸発器用燃料噴射装置および燃料電池システム
JP2002218606A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 移動体用電力管理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416833A1 (de) * 1994-05-16 1995-11-23 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit pneumatischem Bremskraftverstärker
JP4049833B2 (ja) * 1996-07-26 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電気自動車
US6885920B2 (en) * 1999-07-30 2005-04-26 Oshkosh Truck Corporation Control system and method for electric vehicle
JP3849749B2 (ja) * 2000-03-01 2006-11-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US6376116B1 (en) * 2000-05-12 2002-04-23 Visteon Global Technologies, Inc. Tubular polymeric membrane fuel cell system
JP5140894B2 (ja) * 2000-05-15 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
US6568633B2 (en) * 2000-08-24 2003-05-27 James P. Dunn Fuel cell powered electric aircraft
JP2002141073A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
US6893757B2 (en) * 2001-01-26 2005-05-17 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell apparatus and method of controlling fuel cell apparatus
US6881509B2 (en) * 2001-12-19 2005-04-19 Abb Research Ltd. Fuel cell system power control method and system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348746A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Honda Motor Co Ltd 改質型燃料電池電源システムにおける余剰水素の処理方法
JP2001095108A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の運転方法
JP2001143738A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Honda Motor Co Ltd 蒸発器用燃料噴射装置および燃料電池システム
JP2002218606A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 移動体用電力管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1545915A1 (fr) 2005-06-29
ES2301881T3 (es) 2008-07-01
FR2845525B1 (fr) 2005-03-18
ATE389555T1 (de) 2008-04-15
KR100998305B1 (ko) 2010-12-07
DE60319851T2 (de) 2009-04-09
KR20050059222A (ko) 2005-06-17
CA2499860A1 (en) 2004-04-15
FR2845525A1 (fr) 2004-04-09
CA2499860C (en) 2010-03-09
DE60319851D1 (de) 2008-04-30
EP1545915B1 (fr) 2008-03-19
US20060121325A1 (en) 2006-06-08
WO2004030958A1 (fr) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6793027B1 (en) Hybrid drive system
CN101624020B (zh) 燃料电池混合动力车的怠速停止-启动控制方法
US6628006B2 (en) System and method for recovering potential energy of a hydrogen gas fuel supply for use in a vehicle
JP4218202B2 (ja) 燃料電池を有する直流電源
US10008728B2 (en) Fuel cell system and mobile article
EP1470943A2 (en) Method and apparatus for providing hybrid power in vehicle
US20040028970A1 (en) Fuel cell system and method
US6591926B2 (en) System and method for recovering energy of a hydrogen gas fuel supply for use in a vehicle
JP2002218606A (ja) 移動体用電力管理装置
JP4380676B2 (ja) 移動体
US6924050B2 (en) Method for dissipating energy in a fuel cell generator system
JP4569350B2 (ja) 電動機システム及び電動機システムの制御方法
JP4010257B2 (ja) 電気自動車およびその制御方法
JP3136015B2 (ja) 自動車用反応ガス圧縮システム
JP2006501797A (ja) 改質装置付きの燃料電池が装備された自動車の車上におけるエネルギの回収方法及び回収装置
JP4882724B2 (ja) 移動体
JP2007244036A (ja) 車両制御装置
JP2007151346A (ja) 移動体
JP2006025495A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4285075B2 (ja) 燃料電池車およびその制御方法
JP2006210253A (ja) 燃料電池システム
JP2005348499A (ja) 燃料電池を搭載した車両の制御装置
JP7468589B2 (ja) 燃料電池車両
JP4858813B2 (ja) 燃料電池搭載型移動体及び燃料電池システム
JP2020170628A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101104