JP2006501668A - 電気化学コンデンサ及びその使用方法 - Google Patents

電気化学コンデンサ及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501668A
JP2006501668A JP2004541108A JP2004541108A JP2006501668A JP 2006501668 A JP2006501668 A JP 2006501668A JP 2004541108 A JP2004541108 A JP 2004541108A JP 2004541108 A JP2004541108 A JP 2004541108A JP 2006501668 A JP2006501668 A JP 2006501668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical capacitor
electrode
capacitor according
conductive substrate
salen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004541108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553731B2 (ja
Inventor
アレクサンダー ティモノフ ミハイロビッチ
セルゲイ ログビノフ アナトリエビッチ
ドミトリー ピブノフ イワノビッチ
スベトラーナ バシレバ ビクトロフナ
シュコルニック ニック
コーガン サム
Original Assignee
ゲン3 パートナーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲン3 パートナーズ インコーポレイテッド filed Critical ゲン3 パートナーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2006501668A publication Critical patent/JP2006501668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553731B2 publication Critical patent/JP4553731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/02Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof using combined reduction-oxidation reactions, e.g. redox arrangement or solion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/22Devices using combined reduction and oxidation, e.g. redox arrangement or solion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、導電性基板上に作られ、導電性基板上に付着させたポリ[Me(R−Salen)]型のレドックスポリマー層を有する電極を有する電気化学コンデンサである。Meは遷移金属(例えば、Ni、Pd、Co、Cu、Fe)、Rは電子供与性置換基(例えば、CHO−、CO−、HO−、−CH)、Salenはシッフ塩基のビス(サリチルアルデヒド)−エチレンジアミン残基である。電解液は、有機溶媒と、結果として0.01モル/l以上の濃度で該溶媒に溶解し、解離して約−3.0Vから約+1.5Vの電位範囲で電気化学的に不活性なイオンを形成する能力を有する化合物(例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムの塩)と、溶解した金属錯体[Me(R−Salen)]とからなる。この電気化学コンデンサの使用方法は、電極の接続極性を定期的に交替させ、それによって電極の電気化学特性を再生させる。

Description

本発明は、電気化学コンデンサ及びその使用方法に関し、より詳細には、
ポリ[Me(R−Salen)]型のレドックスポリマー(redox polymer)に基づく化学修飾電極を少なくとも1つ有する電気化学コンデンサ(electrochemical capacitor)に関する。また、電気化学コンデンサの電極の電気化学特性を回復させるための電気化学コンデンサの使用方法に関する。
なお、本出願は、参照によって本明細書に組み込まれる2002年10月3日に出願された米国特許仮出願第60/415854号明細書の恩典を主張するものである。
化学修飾電極を有するコンデンサ、例えば、不活性電極の表面に導電性ポリマーを固定化することによって化学的に修飾した電極を有するコンデンサは、将来有望な電気化学コンデンサの1つである。
導電性ポリマーは、以下の2つのタイプに分類される(例えば、非特許文献1参照)。
1)1つ目のタイプは、いわゆる「有機金属」又は導電性ポリマーである。つまり、金属の導電機構と同タイプの導電性を有するポリマーである。
2)2つ目のタイプは、レドックスポリマー(redox polymer)である。つまり、主としてポリマー鎖の隣接するフラグメント間の酸化還元化学反応によって電子の移動が起こる化合物である。
「有機金属」の例としては、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンである。部分的に酸化された形態でこれらのポリマーはより一層高い導電性を示し、これらのポリマーは、そのポリマーの正に帯電した「イオン」と、その構造全体に均一に分布し、その系の全体的な電気的中性を支える対イオンとからなる塩と考えることができる。固体物理学では、ポリマーフラグメントによって部分的に非局在化されたカチオンラジカルをポーラロン(polaron)という。このポーラロンは周囲の媒質を安定させ、したがって、分極させる。この導電性のポーラロン理論は、導電性ポリマー中の電荷移動の主要なモデルとして受け入れられている(例えば、非特許文献2参照)。
また、「有機金属」は、不活性電極の表面での適当なモノマーの電気化学酸化によって作り出すことができる。この有機金属ポリマーは、電極電位の変動によって、導電状態(酸化状態)から非導電状態(還元状態)に変化することができる。酸化状態から中性の還元状態へポリマーが移行する際には、これと同時に、電荷を補償している対イオンが、ポリマーからこの過程が起こっている電解質溶液へ離脱する。これと反対のケースではこれと逆のことが起こる。
レドックスポリマーは、純粋に有機的な系とポリマー金属錯体(polymer metal complex)ないし金属有機化合物の両方を含んでいる[例えば、非特許文献3参照]。金属を含むポリマーのほうが高い導電性を示す。
ポリマー金属錯化合物は、一般に、八面体配置を有する原料モノマー錯化合物(source monomer complex compound)の不活性電極上での電気化学重合によって得られる。原料モノマーの空間配置は、コンデンサ応用に適したポリマー構造の形成において主要な役割を演じる。八面体原料錯化合物から得られるレドックスポリマーの一例として、組成ポリ[Me(v−bpy)(L)]のポリピリジン錯体を考えることができる。この化学式で、
Me=Ca、Fe、Ru、Os、
v−bpy=4−ビニル−4’−メチル−2,2’−ビピリジン、
L=v−bpy(4−ビニル−4’−メチル−2,2’−ビピリジン)、フェナントロリン−5,6−ジオン、4−メチルフェナントロリン、5−アミノフェナントロリン、5−クロルフェナントロリン、
x+y=3である(例えば、非特許文献4参照)。
さまざまな電荷状態をとることができる金属のイオンは、ポリマー内の酸化還元反応に関与するレドックス中心、すなわち、レドックス原子の役目を果たす。したがって、可能な電荷状態を1つしか持たない金属(例えば、亜鉛,カドミウム)の錯体は、レドックスポリマーを作らない。配位子環境におけるレドックス中心間の伝導性「ブリッジ(bridge)」として機能する共役p結合の枝分れ系の錯体の存在は、レドックスポリマーの導電性の必須の条件である。レドックスポリマーが完全に酸化され又は完全に還元されているとき、すなわち、その全てのレドックス中心がただ1つの電荷状態にあるとき、ポリマー鎖に沿った電荷の移動は不可能であり、レドックスポリマーの導電率はゼロに近い。レドックス中心が互いに異なる電荷状態を有するときには、酸化還元反応中に溶液中で起こるのと同じ方法でのレドックス中心間の電子の交換が可能になる。したがって、レドックスポリマーの電気導電率は、レドックス中心間の電子自己交換速度の定数(kco)、ならびにポリマー内の酸化された中心及び還元された中心の濃度([Ox]及び[Red])に比例する。すなわち、レドックスポリマーの導電率は、概ねkco[Ox][Red]に比例する。
レドックスポリマーの導電率は、酸化されたレドックス中心と還元されたレドックス中心の濃度が等しいときに最大となり、これは、レドックス系がE([Ox]/[Red])に等しい標準酸化還元電位を有するときの条件に対応する。
異なる電荷状態にあるレドックス中心の存在は、配位化合物に基づくレドックスポリマーを「混合原子価錯体(mixed valence complex)」又は「部分酸化錯体(partly oxidized complex)」という所以である。酸化状態から還元状態へレドックスポリマー分子が移行する際には同時に、(導電性ポリマーに関する先の説明と同様に)電荷を補償している対イオンが、ポリマーからこの過程が起こっている電解質溶液へ離脱する。これと反対のケースではこれと逆のことが起こる。
「有機金属」(導電性ポリマー)によって修飾された電極に比べ、レドックスポリマー及び表面にレドックスポリマーを有する電極は、(金属中心の多電子性酸化/還元の可能性に関して)ポリマーのキャパシタンス全体に対するキャパシタンスのファラデー成分の寄与がより高いことにより、潜在的により高い比エネルギー容量を提供することができる。
ポリ[Me(R−Salen)]型のレドックスポリマーに基づく化学修飾電極を有する電気化学コンデンサの欠点の1つは、電極の電気化学特性の劣化及び対応するコンデンサの電気特性の低下である。これは、このコンデンサの動作中のレドックスポリマーの電解液への部分的溶解に起因する。
B.E.Conway, Electrochemical Supercapacitors//Kluwer Acad. Plen. Publ., NY, 1999, 698p Charge Transfer in Polymeric Systems//Faraday Discussions of the Chemical Society. 1989. V.88 H.G.Cassidy and K.A.Kun. Oxidation Reduction Polymer//Redox Polymers. Wiley - Interscience, New York, 1965 Hurrel H.C., Abruna H.D. Redox Conduction in Electropolymerized Films of Transition Metal Complexes of Os, Ru, Fe, and Co//Inorganic Chemistry. 1990. V.29. P.736-741
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、その電気特性を回復させることを可能にする固有の特徴を有する電気化学コンデンサ、及び動作中にコンデンサを再生させることを可能にする電気化学コンデンサの使用方法を提供することにある。
ポリ[Me(R−Salen)型のレドックスポリマーに基づく電極は、導電性基板と、電気化学重合又は他の方法によって生み出され導電性基板上に配置されたエネルギー蓄積性のレドックスポリマー層を備えている。少なくとも2つの異なる酸化レベルを有する遷移金属(例えば、Ni、Pd、Co、Cu及びFe)の錯化合物から生み出されるポリマー錯体をレドックスポリマーとして使用する。原料錯化合物は、(平面からの偏差が0.1nm以下の)平面構造でなければならず、π結合の枝分れ系を有していなければならない。置換された4配位(tetra−dentage)シッフ塩基に基づくポリ[Me(R−Salen)](Me−遷移金属、Salen−シッフ塩基のビス(サリチルアルデヒド)−エチレンジアミン残基、R−電子供与性置換基、例えば、遊離基CHO−、CO−、HO−、CHなど)を含むポリマー金属錯体はこれらの要件を満たしている。上述した基板に適用するポリマー層の厚さは1nmから20mmである。
高い値の特定の表面パラメータを提供し、電子伝導性の材料から作られ、約−3.0から+1.5V(以下、これらの電位は参照塩素−銀電極に関して与えられる)までの電位範囲で電気化学的に不活性である構造を、電極の導電性基板として使用することができる。例えば、炭素繊維及び他の炭素材、金属被覆を有する炭素材、ならびに高い値の特定の表面パラメータを提供する金属電極を使用することが可能である。さらに、フィルム、多孔質構造、発泡体その他の形態の電子伝導性ポリマーを導電性基板として使用することができる。
コンデンサの電解液は、有機溶媒、例えば、アセトニトリル、ジメチルケトン、炭酸プロピレン他に基づいて調製する。上述した溶媒のさまざまな混合物及び他の溶媒を使用することも可能である。電解液を調製するためには、上述した溶媒にある物質を添加しなければならない。このような物質は、結果として0.01モル/l以上の濃度で溶媒に溶解し、解離して−3.0Vから+1.5Vまでの電位範囲で電気化学的に不活性なイオンを形成する能力を有していなければならない。このような物質には、例えば、テトラエチルアンモニウム又はテトラメチルアンモニウムの塩−過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、及び上述した要件を満たす他の物質などが含まれる。
本明細書において特許請求するコンデンサの固有の特徴は、コンデンサの電解液が、溶媒及び電気化学的に不活性なイオンの他に、電極基板上にレドックスポリマー層を形成する原料金属錯体[Me(R−Salen)]の分子、又はエネルギー蓄積性ポリマーの生成に使用される原料化合物に対する上述した要件を満たすこの原料金属錯体と同種の金属錯体の分子を含むことである。
金属錯体溶液の濃度は、5×10−5モル/リットルから溶解限度によって制限された値までである。
電解液は、さらに、エネルギー蓄積性ポリマーの生成に使用される原料化合物に対する上述した要件を満たす異なる金属錯体の混合物、例えば、配位子環境(ligand environment)において異なる金属中心及び/又は異なる置換基Rを含む[Me(R−Salen)]型の錯体を含むことができる。
コンデンサの正極が、上述したレドックスポリマーに基づいて作られている場合には、上述した本発明のコンデンサの固有の特徴により、その使用中にコンデンサは再生される(すなわち、その電気化学特性を回復する)。
電解液に金属錯体を添加すると、正極によって蓄えられるエネルギーの量は相当に増大する。この増大は異なる化学過程によって生じ、具体的には、電極充電中の正極のレドックスポリマー層のボリューム内の欠陥のヒーリング(healing)、及び部分的には正極の表面での錯体の追加の重合によって生じる。
充電サイクルと放電サイクルの間の中断中に、金属錯体の分子はレドックスポリマー層内に拡散する。充電ステップ中に電極に電圧が供給されると、これらの錯体はレドックスポリマーの構造に取り込まれる。したがって、上述した電解液を用いたコンデンサの動作中に、正極の電気化学特性の回復が起こる。
電気化学コンデンサの負極が、上述したレドックスポリマーに基づいて作られており、正極が他の方法によって作られている場合、金属錯体の分子は充電ステップ中に負極の表面内へ拡散し、負極の充電中に液相中で還元され、したがって、追加のエネルギー蓄積物質としての役割を演じる。
電気化学コンデンサの両方の電極が、上述した方法に基づいて作られている場合には、正極は、上述した機構によって再生され、負極は、電極充電中の液相での金属錯体分子の還元によって追加のエネルギーを蓄える。
電気化学コンデンサの両方の電極が、エネルギー蓄積性のレドックスポリマーの層を有する導電性基板として作られている場合のこの固有の特徴によって、コンデンサを使用する独特の方法を実現することができる。この方法は、コンデンサの動作中にコンデンサの電極の極性を定期的に交替させることを含んでいる。
コンデンサの電極の極性を定期的に交替させるこのステップは、コンデンサが動作している装置からコンデンサが取り外されている間に、又は装置の電気回路の電極の適当な切替えによって、この装置中でコンデンサが動作している最中に直接に実施することができる。
切替えステップの結果、両方の電極は定期的に再生される(回復される)。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の電気化学コンデンサの一実施形態を説明するための構成図である。本発明の電気化学コンデンサは、以下のさまざまな設計的な特微を有する。最も単純なコンデンサの設計の一例を図1に示す。気密封止されたケーシング1の中に正極2及び負極3が配置されている。また、ケーシング1は電解液4で満たされている。コンデンサは、正極2及び負極3に接続された(電流を供給し取り出すための)出力端5及び出力端6を備えている。コンデンサの設計の固有の特徴に応じて、正極2及び負極3を、例えば、微細孔質ポリプロピレンフィルムなどの多孔質セパレータ7によって分離することができる。
このコンデンサの固有の特徴は、正極がポリ[Me(R−Salen)]型のレドックスポリマーに基づく場合、その動作中に、コンデンサの正極が還元される(このことは、コンデンサが自体の電気化学特性を回復することを意味する)ことである。
電解液に金属錯体(metal cpmplex)を添加すると、正極によって蓄えられるエネルギーの量は相当に増大する。この増大は異なる化学過程によって起こる。具体的には、電極充電ステップ中の正極のレドックスポリマー層のボリューム内の欠陥の「ヒーリング(healing)」の効果、及び部分的には正極の表面での金属錯体の追加の重合による。
図2は、電解液からレドックスポリマー層中への金属錯体分子の拡散過程の概略図で、図3は、電解液からレドックスポリマー構造中への金属錯体分子の取込み過程の概略図である。したがって、図2及び図3には、拡散過程及び取り込過程の両方の過程が示されている。これらの図2及び図3には、導電性基板12と、この導電性基板12上に付着させたポリ[Me(R−Salen)]型のレドックスポリマー層13(電解液16の塩のアニオン15が結合したレドックスポリマーのフラグメント14として示されている)とからなる電極11が示されている。電解液16中には電極11が浸されている。(電解液16の成分である)電解液の塩(electrolyte salt)のアニオン17及びカチオン18ならびに金属錯体の分子19が図2及び図3に示されている。
コンデンサの充電サイクルと放電サイクルの間の中断期間の間に(図2参照)、電解液16中の金属錯体の分子19がレドックスポリマー層13の方向に拡散する。充電ステップ中に電極に電圧を供給すると(図3参照)、これらの分子は、レドックスポリマー層13の構造に取り込まれる。したがって、このような電解液16中でのコンデンサの動作中に、正極の電気化学特性の回復(再生)が起こる。
電気化学コンデンサの負極がポリ[Me(R−Salen)]型のレドックスポリマーに基づいて作られており、正極が他の方法によって作られている場合、金属錯体の分子19は、充電ステップ中に負極の表面内へ拡散し、負極の充電中に液相中で還元され、したがって、追加のエネルギー蓄積物質としての役目を果たす。
両方の電極がポリ[Me(R−Salen)]型のレドックスポリマーに基づいて作られている場合には、正極は、上述した機構に基づいて再生され、負極は、電極充電中の液相での金属錯体の分子19の還元によって追加のエネルギーを蓄える。
電気化学コンデンサの両方の電極が、エネルギーを蓄積するレドックスポリマー層を有する導電性基板として作られているときの先に指摘した設計的な特徴によって、本発明の方法に従ってコンデンサを使用することが可能になる。この方法は、コンデンサの動作中にコンデンサ電極の接続の極性を定期的に交替させることを含み、これは、コンデンサ電極の電気化学特性の再生(回復)につながる。
電極の接続、すなわち、電源の正極への負極の接続及び電源の負極への正極の接続、の極性を定期的に交替させるこのステップは、コンデンサを設計した対象装置内でコンデンサが動作している最中に、又はコンデンサが装置から取り外されているときに実施することができる。
上述したように、正極として機能している電極では、充電サイクルと放電サイクルの間の時間間隔の間に金属錯体の分子19がレドックスポリマー層13中へ拡散する(図2参照)。充電過程中に電極に電圧が供給されると、分子19はレドックスポリマー構造内で集合する(図3参照)。このようにして、この電解液16中でのコンデンサの動作中に、正極と負極の両方の電極の電気化学特性の再生(回復)が起こる。
さらに、充電過程中に、負極として機能している電極の表面内へ金属錯体の分子19が拡散し、充電ステップ中に液相中で還元され、したがって、追加のエネルギー蓄積物質としての役目を果たす。
正極と負極の両方が再生されることを保証するためには、コンデンサ電極の接続の極性を定期的に(例えば、100充放電サイクルごとに)交替させ、これによってそれぞれの電極上で上述した過程を実現させることが必要である。
動作中のコンデンサ電極の接続の極性は、周知の方法によって交替させることができる。例えば、コンデンサの再生は、回路からコンデンサを取り出し、これを、定期的にコンデンサの負極を電源の正極に接続し、正極を電源の負極に接続する他の特別な装置の中に配置することによって実施することができる。
回路からコンデンサを定期的に取り出し、次いで、これまで電源の正極に接続されていた電極を電源の負電に接続する(もう一方の電極も反対に接続する)ようにして回路に再び戻すことも可能である。
コンデンサを再生させる最も効果的な方法は、コンデンサがその中で使用されている装置の動作中に、装置の電気回路中の電極を適当に切り替えることによって再生させる方法である。
本発明を使用することによって達成される技術的な結果を実験的に確かめるため、全く同じ電極を製造した(そのうちの一部を試験に使用し、他は基準電極として使用した)。これらの電極は、ガラス−炭素導電性基板(表面の面積は38cm)上での[Ni(Salen)]錯体の電気化学重合によって製造した。重合に使用した電解液は、溶媒(アセトニトリル)、濃度C=10−3モル/lの原料錯体[Ni(Salen)]、及び濃度0.1モル/lのテトラブチルアンモニウムのテトラフルオロホウ酸塩を含んでいる。(塩素−銀比較電極に関して)電位E=1.0Vの定電位条件、時間t=20分の電気化学重合法によって導電性基板表面にポリマー層を形成した。このポリマー層を形成した後、電極をアセトニトリルで洗浄した。
上述した方法で製造した電極を、異なる電解液を含む電気化学セル中で調べた。試験電極を調べるときには、電解液に原料金属錯体を添加した。基準電極を調べるときには、電解液に指示された金属錯体を含めなかった。
試験電極及び基準電極は電気化学セル中で正極として機能させ、同じサイズのガラス−黒鉛電極を負極として使用した。試験電極及び基準電極の電位は、正極と負極の間の電解液中に浸した塩素−銀比較電極に関して測定した。
異なる電解液中で電極の充放電を実施した。試験電極の充放電は、テトラブチルアンモニウムのテトラフルオロホウ酸塩のアセトニトリル溶液(濃度0.1モル/l)中で実施した。溶液にはさらに、濃度5×10−4モル/lの錯体[Ni(Salen)]を添加した。基準電極の充放電は、添加物を含まないテトラブチルアンモニウムのテトラフルオロホウ酸塩のアセトニトリル溶液(濃度0.1モル/l)中で実施した。
充電モードは、ガルバノ−スタティック(galvano−static)モードとし、同時に電極電位を監視した。電流密度は30mA/cmであった。正極電位の値が1.2Vに達したときに充電過程を終了させた。
電極の放電は、ガルバノ−スタティックモードで実施し、同時に電極電位を監視した。電流密度は10mA/cmであった。
調査の結果、錯体[Ni(Salen)]を添加した溶液中で充放電を実施した電極によって蓄えられる比エネルギー(ポリマーの質量に関して計算した)の値は、添加物を含まない溶液中で充放電を実施した基準電極によって蓄えられる比エネルギーの値よりも40〜50%高いことが分かった。同時に、試験完了後の試験電極上のポリマーの質量(重量)と基準電極上のポリマーの質量(重量)の差は10%以下であった。
本発明の電気化学コンデンサの一実施形態を説明するための構成図である。 電解液からレドックスポリマー層中への金属錯体分子の拡散過程の概略図である。 電解液からレドックスポリマー構造中への金属錯体分子の取込み過程の概略図である。

Claims (22)

  1. 導電性基板と、該導電性基板上に付着され、Meは遷移金属、Rは電子供与性置換基、Salenはシッフ塩基のビス(サリチルアルデヒド)−エチレンジアミン残基であるポリ[Me(R−Salen)]型のレドックスポリマー層とを有する少なくとも1つの電極と、
    有機溶媒と、結果として0.01モル/l以上の濃度で前記有機溶媒に溶解し、解離して約−3.0Vから約+1.5Vまでの電位範囲で電気化学的に不活性なイオンを形成する能力を有する化合物と、5×10−5モル/lから自体の溶解限度によって制限された濃度までの濃度の溶解した金属錯体[Me(R−Salen)]とを有する電解液と
    を備えたことを特徴とする電気化学コンデンサ。
  2. 前記遷移金属は、Ni、Pd、Co、Cu、Fe及びこれらの組合せからなるグループから選択されていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学コンデンサ。
  3. Rは、CHO−、CO−、HO−、−CH及びこれらの組合せからなるグループから選択されていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学コンデンサ。
  4. 前記有機溶媒は、アセトニトリル、ジメチルケトン又は炭酸プロピレンであることを特徴とする請求項1に記載の電気化学コンデンサ。
  5. 前記化合物は、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムの塩−過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、又はヘキサフルオロリン酸塩であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学コンデンサ。
  6. 前記電極の導電性基板は炭素からなり、炭素繊維からなる露出した表面を有することを特徴とする請求項1に記載の電気化学コンデンサ。
  7. 前記電極の導電性基板は炭素からなり、金属被覆を有することを特徴とする請求項1に記載の電気化学コンデンサ。
  8. 前記電極の導電性基板は炭素からなり、露出した表面を有することを特徴とする請求項1に記載の電気化学コンデンサ。
  9. 前記電極の導電性基板は、電子伝導によって特徴づけられたポリマーからなり、フィルム、多孔質構造又は中実発泡体として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学コンデンサ。
  10. 前記少なくとも1つの電極と同様に構成された第2の電極をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の電気化学コンデンサ。
  11. 前記遷移金属は、Ni、Pd、Co、Cu、Fe及びこれらの組合せからなるグループから選択されていることを特徴とする請求項10に記載の電気化学コンデンサ。
  12. Rは、CHO−、CO−、HO−、−CH及びこれらの組合せからなるグループから選択されていることを特徴とする請求項10に記載の電気化学コンデンサ。
  13. 前記有機溶媒は、アセトニトリル、ジメチルケトン又は炭酸プロピレンであることを特徴とする請求項10に記載の電気化学コンデンサ。
  14. 前記化合物は、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムの塩−過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、又はヘキサフルオロリン酸塩であることを特徴とする請求項10に記載の電気化学コンデンサ。
  15. 前記電極の導電性基板は炭素からなり、炭素繊維からなる露出した表面を有することを特徴とする請求項10に記載の電気化学コンデンサ。
  16. 前記電極の導電性基板は炭素からなり、金属被覆を有することを特徴とする請求項10に記載の電気化学コンデンサ。
  17. 前記電極の導電性基板は炭素からなり、露出した表面を有することを特徴とする請求項10に記載の電気化学コンデンサ。
  18. 前記電極の導電性基板は、電子伝導によって特徴づけられたポリマーからなり、フィルム、多孔質構造又は中実発泡体として形成されていることを特徴とする請求項10に記載の電気化学コンデンサ。
  19. 導電性基板と、該導電性基板上に付着され、Meは遷移金属、Rは電子供与性置換基、Salenはシッフ塩基のビス(サリチルアルデヒド−エチレンジアミン残基であるポリ[Me(R−Salen)]型のレドックスポリマー層とを有する少なくとも1つの電極と、
    有機溶媒と、結果として0.01モル/l以上の濃度で前記有機溶媒に溶解し、解離して約−3.0Vから約+1.5Vまでの電位範囲で電気化学的に不活性なイオンを形成する能力を有する化合物と、5×10−5モル/lから自体の溶解限度によって制限された濃度までの濃度の溶解した金属錯体[Me(R−Salen)]とを有する電解液と
    を備えた電気化学コンデンサを取得するステップと、
    前記電気化学コンデンサの動作中に少なくとも1つの電極の接続極性を定期的に交替させるステップと
    を有することを特徴とする電気化学コンデンサの使用方法。
  20. 前記少なくとも1つの電極の接続極性を定期的に交替させるステップは、前記電気化学コンデンサがその中で動作している装置から前記電気化学コンデンサを取り出さずに実施されることを特徴とする請求項19に記載の電気化学コンデンサの使用方法。
  21. 前記少なくとも1つの電極と同様に構成された第2の電極をさらに備えたことを特徴とする請求項19に記載の電気化学コンデンサの使用方法。
  22. 前記少なくとも1つの電極と同様に構成された第2の電極をさらに備えたことを特徴とする請求項20に記載の電気化学コンデンサの使用方法。
JP2004541108A 2002-10-03 2003-10-03 電気化学コンデンサ及びその使用方法 Expired - Fee Related JP4553731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41585402P 2002-10-03 2002-10-03
PCT/IB2003/004371 WO2004032162A1 (en) 2002-10-03 2003-10-03 Electrochemical capacitor and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006501668A true JP2006501668A (ja) 2006-01-12
JP4553731B2 JP4553731B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=32069911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541108A Expired - Fee Related JP4553731B2 (ja) 2002-10-03 2003-10-03 電気化学コンデンサ及びその使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7292431B2 (ja)
EP (1) EP1547105B1 (ja)
JP (1) JP4553731B2 (ja)
KR (1) KR100795074B1 (ja)
AT (1) ATE365370T1 (ja)
AU (1) AU2003269306A1 (ja)
CA (1) CA2501296C (ja)
DE (1) DE60314532T2 (ja)
HK (1) HK1080603B (ja)
RU (1) RU2005113151A (ja)
WO (1) WO2004032162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019008681A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社Jast研究所 二次電池及び二次電池の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755284B1 (ko) * 2002-09-25 2007-09-05 젠쓰리 파트너스 인코포레이티드 에너지 저장 장치용 전극의 제조방법
EP1550170B1 (en) * 2002-10-07 2010-08-18 Gen3 Partners, Inc. Method of manufacture of an energy storage device
ATE440372T1 (de) * 2003-10-14 2009-09-15 Gen3 Partners Inc Elektrode für energiespeichereinrichtungen und auf der elektrode basierender elektrochemischer superkondensator
WO2007112075A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Gen 3 Partners, Inc. Method for manufacturing an energy storage device
US7986510B1 (en) * 2008-10-14 2011-07-26 Smith W Novis Carbon electrodes and electrochemical capacitors
CN102683033B (zh) * 2012-04-17 2014-05-28 北京科技大学 一种氧化还原聚合物电极的可控纳米带结构及其制备方法
RU2675582C2 (ru) * 2014-08-19 2018-12-19 Пауэрмерс Инк. Способ производства пористых металлоуглеродных материалов
US20160161437A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 General Electric Company High capacity redox electrodes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111268A (ja) * 1981-12-21 1983-07-02 ポルスカ・アカデミア・ナウク・インスチチユツト・ケミイ・フイジクズネユ 動力電池用電気活性物質
JPS5920296A (ja) * 1982-06-30 1984-02-01 ベンド・リサ−チ・インコ−ポレ−テツド 有機金属化合物溶液およびこれを使用する酸素製造方法
JPS59196571A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Showa Denko Kk 電池
JPS60180064A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Tdk Corp 2次電池
JPS61193367A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Ricoh Co Ltd 電池
JPH08180878A (ja) * 1994-12-24 1996-07-12 Sony Corp リチウム二次電池
JP2002142369A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタのセル電圧均等化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968745A (en) * 1995-06-27 1999-10-19 The University Of North Carolina At Chapel Hill Polymer-electrodes for detecting nucleic acid hybridization and method of use thereof
US5884193A (en) * 1997-02-03 1999-03-16 Qualcomm Incorporated System and method for call restriction in a wireless communication device
US5948562A (en) * 1997-11-03 1999-09-07 Motorola, Inc. Energy storage device
US6323309B1 (en) * 1997-12-01 2001-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Conducting polymer transition metal hybrid materials and sensors
JP2001185459A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Mitsubishi Chemicals Corp 電気化学キャパシタ
US6426863B1 (en) * 1999-11-25 2002-07-30 Lithium Power Technologies, Inc. Electrochemical capacitor
JP2002025867A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Jeol Ltd 電気二重層キャパシタおよび電気二重層キャパシタ用炭素材料
US6912399B2 (en) * 2001-01-22 2005-06-28 Royal Thoughts, Llc Cellular telephone with programmable authorized telephone number
US7177632B1 (en) * 2002-05-30 2007-02-13 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for controlling the use of a wireless device
KR100755284B1 (ko) * 2002-09-25 2007-09-05 젠쓰리 파트너스 인코포레이티드 에너지 저장 장치용 전극의 제조방법
BRPI0414482B1 (pt) * 2003-09-26 2017-11-21 Disney Enterprises, Inc. Parental control of cell phone access

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111268A (ja) * 1981-12-21 1983-07-02 ポルスカ・アカデミア・ナウク・インスチチユツト・ケミイ・フイジクズネユ 動力電池用電気活性物質
JPS5920296A (ja) * 1982-06-30 1984-02-01 ベンド・リサ−チ・インコ−ポレ−テツド 有機金属化合物溶液およびこれを使用する酸素製造方法
JPS59196571A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Showa Denko Kk 電池
JPS60180064A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Tdk Corp 2次電池
JPS61193367A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Ricoh Co Ltd 電池
JPH08180878A (ja) * 1994-12-24 1996-07-12 Sony Corp リチウム二次電池
JP2002142369A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタのセル電圧均等化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019008681A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社Jast研究所 二次電池及び二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7292431B2 (en) 2007-11-06
EP1547105A1 (en) 2005-06-29
KR100795074B1 (ko) 2008-01-17
EP1547105B1 (en) 2007-06-20
DE60314532T2 (de) 2008-02-21
KR20050065580A (ko) 2005-06-29
CA2501296C (en) 2014-05-06
HK1080603B (zh) 2007-09-21
US20050225928A1 (en) 2005-10-13
ATE365370T1 (de) 2007-07-15
AU2003269306A1 (en) 2004-04-23
RU2005113151A (ru) 2005-10-10
HK1080603A1 (en) 2006-04-28
DE60314532D1 (de) 2007-08-02
WO2004032162A1 (en) 2004-04-15
CA2501296A1 (en) 2004-04-15
JP4553731B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101128198B1 (ko) 에너지 저장 장치용의 고분자 개질된 전극 및 이 고분자개질된 전극에 기초한 전기화학적 슈퍼커패시터
Jiang et al. Electrochemical supercapacitor material based on manganese oxide: preparation and characterization
US7292431B2 (en) Electrochemical capacitor and method of use
US20050258042A1 (en) Method of manufacture of an electrode for electrochemical devices
JPWO2003067687A1 (ja) レドックス活性可逆電極およびそれを用いた新規電池
JP2007281107A (ja) 蓄電デバイス
Leung et al. Single‐step spray printing of symmetric all‐organic solid‐state batteries based on porous textile dye electrodes
KR100755284B1 (ko) 에너지 저장 장치용 전극의 제조방법
US7888229B2 (en) Method for manufacturing an energy storage device
JP2007250994A (ja) 極性デバイスとして使用する導電性高分子レドックス型電気化学素子
Zhong et al. Unveiling the Role of Charge Dilution and Anionic Chemistry in Enabling High-Rate p-Type Polymer Cathodes for Dual-Ion Batteries
JPS61203565A (ja) 二次電池およびその電極
JPH01230216A (ja) 非水電解液エネルギー貯蔵装置
Iqbal et al. Elucidating the redox activity of cobalt-1, 2, 3, 4-cyclopentane-tetracarboxylic acid and 1, 2, 4, 5-benzene-tetracarboxylic acid-based metal–organic frameworks for a hybrid supercapacitor
He et al. Single Bipolar Polymer Electrode with MXene for Na/K‐Based Dual‐Ion Symmetric Batteries
Ding Molecular engineering and structural design of electrochemically active organic and organometallic materials for energy storage devices
JP2001257133A (ja) 導電性高分子複合電極および電気化学キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees