JP2006500709A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500709A
JP2006500709A JP2004537384A JP2004537384A JP2006500709A JP 2006500709 A JP2006500709 A JP 2006500709A JP 2004537384 A JP2004537384 A JP 2004537384A JP 2004537384 A JP2004537384 A JP 2004537384A JP 2006500709 A JP2006500709 A JP 2006500709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
stator
magnetic
focusing
swing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004537384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500709A5 (ja
Inventor
ロスマレン,ゲラルド,エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006500709A publication Critical patent/JP2006500709A/ja
Publication of JP2006500709A5 publication Critical patent/JP2006500709A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08576Swinging-arm positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】小型化された光ディスク装置に適しているが小型化された光ディスク装置には限定されず、幾つかの興味ある有利な実施例への適合化が可能な、生産と組み立てがより容易な新規かつ実用的な光ディスク装置を提供すること。
【解決手段】 支持アセンブリ (7) と、磁気モータ・ステータ(17)を持つスピンドル・モータ (9) と、スピンドル上にマウントされた光ディスクの情報面をスキャンすることを目的とし、かつ可動焦点合わせレンズを持つ焦点合わせレンズ・アセンブリ (29) を有する光学手段と、当該焦点合わせレンズ・アセンブリを自由端 (45) の近隣にマウントした全体的に細長いスイング・アーム構造体 (43) を有するスイング・アーム・アセンブリ (41) と、当該スイング・アーム・アセンブリを当該スイング軸 (47) 周りに回転方向に駆動させてディスクの情報面をスキャンするための、スイング・アーム・アセンブリの自由端に設けられた可動磁気スキャニング手段と、支持アセンブリに結合され、かつ湾曲面内に配置された少なくとも一つの中間空隙全体を通じて当該可動磁気スキャニング手段と磁気的に協働するためにスイング・アーム・アセンブリの自由端の近くでこの自由端から間隔を置いて設けられた磁気スキャニング・ステータ・コア (59) を有する固定磁気スキャニング手段と、を有する光ディスク装置 (1)。固定磁気スキャニング手段は磁気モータ・ステータに堅固に結合される。

Description

回転可能な光ディスクの情報面上への情報記録、および/または、回転可能な光ディスクの情報面からの情報再生を行うための光ディスク装置であって、
‐ 支持アセンブリと;
‐ 前記支持アセンブリに結合され、前記光ディスクをスピンドル軸周りに回転させることを目的とし、かつ中間空隙全体に渡って相互に磁気的に協働する磁気ロータと磁気モータ・ステータとを持つモータと;
‐ 当該光ディスクの情報面をスキャンすることを目的とし、かつ焦点軸を持つ可動焦点合わせレンズを持つ焦点合わせレンズ・アセンブリを有する、前記支持アセンブリに結合された光学手段であって、当該焦点合わせレンズ・アセンブリが、当該光ディスクの当該情報面上に光ビームを焦点合わせするために当該焦点軸に沿って軸方向に可動である光学手段と;
‐ 当該焦点合わせレンズ・アセンブリを自由端の近くにマウントした全体的に細長いスイング・アーム構造体を有するスイング・アーム・アセンブリであって、
前記マウントされた光ディスクの当該情報面と全体的に平行なスキャニング面を回転方向に掃引することにより、マウントされた光ディスクの前記情報面全体を当該焦点合わせレンズ・アセンブリにスキャンさせるように、当該自由端から離れておりかつ前記スイング・アーム構造体に対して全体的に直角方向を向いておりかつ当該スピンドル軸と当該焦点軸とに対して全体的に平行なスイング軸周りを回転方向に枢動可能なスイング・アーム・アセンブリと;
‐ 前記スイング・アーム・アセンブリの当該回転スキャニング運動を可能にすることを目的とし、かつ前記支持アセンブリに固定された固定枢動手段と、前記固定枢動手段と枢動的に協働する、前記スイング・アーム構造体に固定された可動枢動手段とを有する、回転枢動手段と;
‐ 当該スイング・アーム・アセンブリを当該スイング軸周りに回転方向に駆動させるための、前記スイング・アーム・アセンブリの前記自由端に設けられた可動磁気スキャニング手段と;
‐ 前記支持アセンブリに結合され、かつ、
湾曲面内に配置された少なくとも一つの中間空隙全体に渡って当該可動磁気スキャニング手段と磁気的に協働するために、前記スイング・アーム・アセンブリの前記自由端の近くで前記自由端から間隔を置いて設けられた磁気スキャニング・ステータ・コアを有する、固定磁気スキャニング手段と;
を有する光ディスク装置。
このような光ディスク装置の一実施例は、米国特許第4,794,586号から知られている。この米国特許は、スイング・アーム・アセンブリの自由端にアレンジされた2つのボイス・コイルを、可動磁気焦点合わせ手段と可動磁気スキャニング手段が有する、スイング・アーム・アセンブリを持つ光ディスク装置を開示している。これらのボイス・コイルの巻線は、固定永久磁気ステータ手段と協働して焦点合わせ運動とスキャニング運動とを生じるように交差している。スイング・アーム・アセンブリは、固定枢軸の中心軸であるスイング軸周りを枢動可能である。焦点合わせレンズを焦点合わせするために、アーム・アセンブリの自由端に設けられたボイス・コイルにより生じる磁気焦点合わせ力により、このアーム・アセンブリは全体がたわむ。
この種類の従来技術の光ディスク装置のモータ・スピンドル上に設けられたディスク支持部上に設けられている光ディスクの情報面に対するスイング・アーム・アセンブリのスキャニング運動の確度は、例えばモータ・スピンドルの相対位置、スイング・アーム・アセンブリ用の回転枢動手段、ならびに固定磁気ステータ手段の位置および固定磁気ステータ手段の角度の相対的な方向付けに関する、幾つかの位置許容範囲と角度許容範囲とに依存する。モータ・ユニット、スイング・アーム・アセンブリ、および固定磁気ステータ手段は全て、適切な手段(例えばベース・プレートまたはフレーム)により、支持アセンブリに個別に位置付けしかつ固設しなければならない。情報通信産業全体で認められる絶えることのない小型化の傾向の結果、光ディスク装置は常に小さくなり続けている。この結果、支持アセンブリ上に各部分を位置付けるための上述の許容範囲もより小さくしなければならないので、個々の部品およびこれらの部品のアセンブリの製造は一層複雑となる。
米国特許第4,794,586号
したがって本発明の目的は、小型化された光ディスク装置に適しているが小型化された光ディスク装置には限定されず、幾つかの興味ある有利な実施例への適合化が可能な、生産と組み立てがより容易な上記の種類の新規かつ実用的な光ディスク装置を提供することである。この目的のために本発明は、固定磁気スキャニング手段を磁気モータ・ステータに堅固に結合させるという創意に富む特徴を持つ、前述した種類の光ディスク装置を提供する。
このことにより、支持アセンブリ上での個々の位置付けに起因する、固定磁気スキャニング手段とモータ・ステータの位置誤りがなくなる。モータ・ステータ手段に対する固定磁気手段の正確な位置付けは、モータ生産時における正確に制御された状態で、モータ製造業者により行われる。
モータ・ステータとスキャニング・ステータ・コアが、結合された固定ユニットに一体化される本発明の一実施例を用いることが好ましい。したがってモータ製造業者はモータ・ステータとスキャニング・ステータ・コアを一体化されたユニットとして製造して、独立したスキャニング・ステータ・コアをスピンドル・モータに固設して位置付けることを不要にしてもよい。
固定枢動手段も磁気モータ・ステータに堅固に結合される、本発明の更なる実施例を用いることが好ましい。このことにより、固定枢動手段を固設して位置付けることが不要となる。
モータ・ステータ、スキャニング・ステータ・コア、および固定枢動手段が、結合された固定ユニットに一体化される、本発明の別の実施例を用いることが好ましい。
前記光ディスク装置が、
‐ 前記焦点合わせレンズ・アセンブリの当該焦点軸に沿った軸方向の焦点合わせ運動を可能にするための焦点合わせガイド手段と、
‐ 当該焦点合わせレンズ・アセンブリを当該焦点軸に沿って軸方向に駆動して、前記ディスク情報面上に光ビームを焦点合わせするための、前記スイング・アーム・アセンブリの前記自由端に設けられた可動磁気焦点合わせ手段と、
‐ 前記支持アセンブリに結合され、かつ、
湾曲面内に配置された少なくとも一つの中間空隙全体に渡って前記可動磁気焦点合わせ手段と磁気的に協働するための、前記スイング・アーム・アセンブリの前記自由端の近くで前記自由端から離して設けられた磁気焦点合わせステータ・コアを有する、固定磁気焦点合わせ手段と、
を更に有し、
前記固定磁気焦点合わせ手段が、前記磁気モータ・ステータに堅固に結合される一実施例を用いると有利である。
モータ・ステータ、スキャニング・ステータ・コア、固定枢動手段、および焦点合わせステータ・コアが全て、単一の結合された固定ユニットに一体化される、本発明の一実施例が好ましい。したがって、スキャニング・ステータ・コア、固定枢動手段、および焦点合わせステータ・コアを、相互にかつスピンドル・モータに固設して位置付けるために通常必要となる固設と位置付けに関する全ての作業がなくなる。
最新の小型の光ディスク装置用のスピンドル・モータには、ベース・プレートなどの支持手段内に挿入された固定モータ・スピンドルを有し、このスピンドル上で永久磁石のロータが組み立てられているスピンドル・モータが設けられる場合が多い。モータ・ステータは、ステータ歯が内側に設けられるように切断された相互に分離した個々のステータ・プレートを積み重ねたものとして組み立てられている。これらのステータ歯上には、特殊機械によりステータ・コイルが捲着される。モータ・ステータはモータ・ロータ上に配置され、支持手段上に設けられたセンタリング手段により、ロータに対するセンタリングが行われる。
このスピンドル・モータまたは同様の種類のスピンドル・モータを使用すれば、結合された固定ユニットが、磁気化可能な個々のステータ・ラミネーションから組み立てられたスキャニング・ステータ・パケットを有する本発明の一実施例を有利に用いることができる。この実施例の場合、個々のステータ・プレートは、モータ・ステータ部とスキャニング・ステータ部とが1片として切断される。
本発明の更なる重要な一実施例は、この種類のモータ・ステータまたは同様の種類のモータ・ステータによる有利な使用に非常に適しており、
‐ 永久磁気による回転可動スキャニング手段が、前記可動磁気スキャニング手段を有し、
‐ 前記固定磁気スキャニング手段が、前記永久磁気による可動スキャニング手段の前記回転スキャニング経路に沿って前記ステータ・コア上に直列アレンジメントにアレンジされた幾つかの個々のステータ・コイルを有し、
‐ ステータ・コイルのスイッチ・オンとスイッチ・オフを選択的に行う電子整流手段が設けられ、
‐ 前記アーム構造体の回転位置を検出するためのスキャニング・センサ手段 が設けられ、かつ前記回転アームの位置と運動を制御するために選択的にスイッチ・オンされている前記ステータ・コイルの各々の電流の振幅と方向を制御することにより前記アーム構造体の回転位置を制御するためのスキャニング制御手段が設けられる。
この実施例の場合、モータ・ステータ上にモータ・ステータ・コイルを設ける機械と同じ機械を使用して、スキャニング・ステータ・コイルをスキャニング・ステータ・コア上に設けることにより、スキャニング・ステータ・コイルをスキャニング・ステータ・コア上で組み立てるための組み立て労力を最小化することができる。
本発明の更なる興味ある一実施例は、
‐ 前記可動磁気焦点合わせ手段が、永久磁気により軸周りに可動な焦点合わせ手段を有し、かつ、
‐ 前記固定磁気スキャニング手段と前記固定磁気焦点合わせ手段が、 前記永久磁気による可動スキャニング手段の前記回転スキャニング経路に沿って前記ステータ・コア上に直列アレンジメントにアレンジされ、かつ軸周りに間隔が空いた2つのレベルに渡って分配された幾つかの個々のステータ・コイル、を有し、
‐ 前記焦点合わせレンズの軸周りの位置を検出するための焦点合わせセンサ手段が設けられ、かつ前記焦点合わせレンズの軸周りの位置と運動を制御するために選択的にスイッチ・オンされている前記ステータ・コイルの各々の電流の振幅と方向を制御することにより前記焦点合わせレンズの軸周りの位置を制御するための焦点合わせ制御手段が設けられる、
という特徴を持っている。
この実施例では、可動磁気スキャニング手段と可動磁気焦点合わせ手段は永久磁気手段である。このことによる明らかな利点は、スイング・アーム構造体上に電気コイルを設ける必要がないので、枢動的に回転するスイング・アーム構造体上のどのコイルにも電気接続線を設ける必要がなくなることである。スキャニングと焦点合わせのための全てのコイルは、モータ・ステータに結合された固定ユニット上、または更にはモータ・ステータと一体化された固定ユニット上にあり、モータ製造業者が提供するものでよい。
この後者の種類の光ディスク装置の動作可能な興味のある一実施例は、
‐ 前記2つの各レベルの前記ステータ・コイルが、前記可動磁気スキャニング手段と前記可動磁気焦点合わせ手段とにより回転方向に掃引される前記経路沿いの前記ステータ・コア上で一定ピッチで間隔を置き、
‐ 前記2つのレベルの前記ステータ・コイルが、前記スキャニング・アーム構造体の前記スキャニング面に平行な平面内にアレンジされており、
‐ 一方のレベルに存在する前記ステータ・コイルが、他方のレベルに存在する前記ステータ・コイルの間に位置付けられる、
という特徴を持っている。
選択的にスイッチ・オンされているステータ・コア上のコイルの電流を適切に制御することにより、焦点合わせレンズ・アセンブリをスキャニング方向と焦点合わせ方向の両方に制御して、回転する光ディスクの情報面上のトラックを集束レンズから発するレーザ・スポットに追従させることができる。整流手段を適切に制御することによって更に、情報ディスク上の1つのエリアから、ある距離を置いて離れた更なるエリアまでのスキャニング運動の振幅をより大きくすることができる。
可動スキャニング手段および/または焦点合わせ手段が永久磁石手段である場合は、永久磁気による可動スキャニング手段および/または焦点合わせ手段とモータ・ステータとの間に生じる磁気誘引力に付勢することにより、スピンドル・モータに最も近いスキャニング・アーム構造体の回転方向の末端位置でスキャニング・アーム構造体がモータ・ステータに磁気で接着してしまうことを防ぐ付勢手段が設けられた、本発明の更なる興味ある一実施例を用いてもよい。このことにより、スキャニング・アーム構造体がモータ・ステータに磁気粘着してしまうことがなくなる。この磁気粘着は、スキャニング・ステータ・コイルが打ち勝つことができない程に強い場合がある。
光ディスク装置に独立部品を何も加えることなく当該付勢手段を提供する有利な一実施例は、
‐ 前記ステータ・コイルにステータ歯が設けられ、
‐ 前記ステータ・コイルが、前記ステータ歯上に捲着され、
‐ 前記付勢手段が、前記スキャニング・アーム構造体の当該回転方向の末端位置で、当該1つ以上のステータ歯の磁気による回転方向の引きが、前記モータ・ステータの磁気による回転方向の引きを超えるように位置付けられた、当該ステータ・コア上の1つ以上のステータ歯、により得られる、
という特徴を持っている。
更に、
‐ 前記可動磁気スキャニング手段が、
断面が全体的に矩形形状をしておりかつ中央開口部を持つシリンダ状のスキャニング・コイルと、
2対の平行な外側側面と、
2対の内側側面と、
前記コイルの軸方向に間隔を置いた各端にある外側を向いた軸方向の端面と、
を持ち、
‐ 前記可動焦点合わせ手段が、
断面が全体的に矩形形状をしておりかつ中央開口部を持つ、2つのシリンダ状の焦点合わせコイルと、
2対の平行な外側側面と、
2対の内側側面と、
前記コイルの軸方向に間隔を置いた各端にある外側を向いた軸方向の端面と、
を有し、
‐ 前記スキャニング・コイルが、その中心軸が前記スイング・アームの前記スキャニング運動に対して全体的に平行な位置で、その外端側面の1つが前記スイング・アーム構造体の前記自由端に固着されており、
‐ 各焦点コイルが、その中央開口部の一方側にある、その外側を向いた軸方向の端面の内の1つの部分が、スイング・アーム構造体から離れているスキャニング・コイルの外側側面に接するように固着されており、
前記2つの焦点コイルが、これらの外側を向いた軸方向の端面の当該部分が互いに近く、互いに平行で、かつ前記スイング・アーム・アセンブリの前記スキャニング運動に全体的に平行になるように配置されており、
‐ 前記結合された固定磁気手段が、
前記可動焦点コイルに面しかつ前記焦点コイルから空隙により間隔を隔てた細長い永久磁石手段を有し、更に、前記永久磁気手段を支持しかつ前記スキャニング・コイルの前記中央開口部を遊びを設けて通過するステータ部分を持つ、磁気的に透過可能なステータを有し、
前記永久磁石手段が、前記スイング・アーム・アセンブリの前記スイング軸に対して放射方向に磁極が与えられており、かつ前記アレンジメントが、実質的に放射方向を向いた永久磁界が当該空隙全体に設置されるようなものである、
本発明の興味ある更なる一代替実施例が提供される。
この実施例では固定スキャニング手段と焦点合わせ手段が永久磁気となるが、こうすることが好ましい場合もある。磁気的に透過可能なステータ上には、単一の結合された、永久磁石による固定磁気手段が設けられる。この磁気的に透過可能なステータは、前述のようにモータ・ステータと一体化させて、かつ前述したような個々のステータ・プレートを積み重ねたものなどで構成してもよい。可動アーム構造体上には、スキャニングと焦点合わせのための非常に効率的な軽量なコイル・アレンジメントが設けられる。
本発明の目的と特徴は、添付の図面との関連で示されている幾つかの好ましい実施例の以下の非限定的な説明を参照することにより、より明らかとなるであろう。
図面の図1と図2を参照すると、回転可能な光ディスク5の情報面3上への情報記録および/または情報面3からの情報再生を行うための光ディスク装置1が示されている。光ディスク装置1は寸法が小型化されており、図1にはほぼ実際の縮尺で示されている。光ディスクは、23 mmオーダの直径を持っている。
光ディスク装置1は、支持アセンブリ7を有する。支持アセンブリ7は、図示した実施例の場合、約30×40 mmの寸法の印刷回路基板である。スピンドル・モータ9は、支持アセンブリ7に結合されており、スピンドル11上にマウントされた光ディスク5をスピンドル軸13周りに回転させるための、スピンドル軸13を有するスピンドル11を持っている。スピンドル・モータ9は、中間空隙19全体に渡って相互に磁気的に協働する、永久磁気ロータ15と磁気モータ・ステータ17とを有する。
支持アセンブリ7には、スピンドル11上にマウントされた光ディスク1の情報面3をスキャンするための光学手段が結合されている。この光学手段は、ダイオード・レーザ・ユニット21、ビーム・スプリッタ23、コリメータ・レンズ25、90°の反射要素27、およびレンズ・マウント31と、焦点軸35を持つ可動焦点合わせレンズ33とを有する焦点合わせレンズ・アセンブリ29を有する。焦点合わせレンズ・アセンブリ29は焦点軸35に沿った軸方向に可動である。この光学手段は、いわゆるサーボ・レンズ37と感光アレイ39を更に有する。これらの光学要素は、全て、光ディスク機器の当業者には周知であるので、本願明細書では詳細には説明しない。フォトダイオード・レーザ・ユニット21は、レーザ・ビーム42を放出し、レーザ・ビーム42はビーム・スプリッタ33により分割される。このビームの一部は90°の反射要素27の方向に向けられ、コリメータ・レンズにより形成される。このレーザ・ビームは90°の反射要素27により反射され、かつ焦点合わせレンズ33を介して光ディスク5の情報面3上へ投影される。回転するディスク5内に存在するデータにより変調されたビームは、情報面3により反射され、焦点合わせレンズ33を介して戻され、90°の反射要素27により反射されて、コリメータ・レンズ25と、少なくとも部分的にビーム・スプリッタ23とを通過して、感光アレイ39に突き当たる。感光アレイ39の出力信号は電子回路に出力されて、光ディスク5の情報面3から読み出されたデータを表すデータ信号が導出され、かつ光ディスク5の情報面3に対する光学アセンブリの位置と運動を制御するために必要なエラー信号が抽出される。
上述した光学アセンブリ21〜39は、スイング・アーム・アセンブリ41内に設けられている。スイング・アーム・アセンブリ41は、自由端45の近くに当該焦点合わせレンズ・アセンブリ31〜33をマウントした全体的に細長いスイング・アーム構造体43を有する。マウントされた光ディスク5の当該情報面3に対して全体的に平行なスキャニング面を、スイング・アーム・アセンブリ41が回転掃引することにより、当該焦点合わせレンズ・アセンブリ31〜33が、マウントされた光ディスク5の情報面3全体をスキャンすることが出来るように、スイング・アーム・アセンブリ41は、当該自由端45から離れていて、かつスイング・アーム構造体42に対して全体的に直角方向を向いており、かつ当該スピンドル軸13と当該焦点軸35とに対して全体的に平行なスイング軸47の周りに、回転枢動可能となっている。
回転枢動手段49〜53は、スイング・アーム・アセンブリ41の当該回転スキャニング運動を可能にするために設けられている。これらの手段には、支持アセンブリ7に結合された固定枢動手段49と、可動枢動手段51であって、この固定枢動手段51と枢動的に協働するスイング・アーム構造体43に結合された可動枢動手段51と、が含まれている。本実施例では、固定枢動手段49と回転枢動手段51は偏向可能な板ばね53により永久に相互接続されるので、光ディスク5の情報面3に平行なスキャン方向にしかスイング・アーム・アセンブリ41の枢動運動は可能とならない。
スイング・アーム・アセンブリ41の自由端には、スイング・アーム・アセンブリをそのスイング軸47周りに回転駆動させるための可動磁気スキャニング手段55〜57が設けられている。本実施例の場合、これらの可動磁気スキャニング手段は、接着剤のような適切な手段によりスイング・アーム構造体43の自由端に固定された2個の隣接した永久磁石55と57を有する。永久磁石55, 57は、スイング・アーム・アセンブリ41を全体的に延在させた部分に平行な磁軸に基本的に沿った(図2の矢印で示す)平行な反対方向に磁化される。
固定磁気スキャニング手段が設けられているが、これは、支持アセンブリ7に結合され、かつ、スイング・アーム・アセンブリ41の近くに、スイング・アーム・アセンブリ41の自由端から離して設けられた、湾曲面63内に配置された中間空隙61(より詳しくは下述する図3を参照されたい)全体に渡って、可動磁気スキャニング手段55, 57と磁気的に協働するための磁気スキャン・ステータ・コア59を有する。
図1〜図2に示す本発明の実施例は、スイング・アーム・アセンブリのスキャニング運動を可能にするための上述した枢動手段49〜51は第二枢動手段であり、当該焦点合わせレンズ・アセンブリ29の焦点合わせ運動を可能にするための第一枢動手段が設けられている種類のものである。これらの第一枢動手段は、スイング・アーム構造体43の一方側の端部67と、可動枢動手段51とに固定された板ばね65を有している点で、既述した第二枢動手段と似ている。こうして可動枢動手段51は、2つの板ばね53と65との間の中間要素を形成する。板ばね65は、これが許容するスイング・アーム構造体41の運動によって、焦点合わせレンズ33が焦点軸35に沿った運動しかできないように方向付けられている。
可動磁気スキャニング手段55〜57は、焦点合わせレンズ33を焦点軸35に沿って駆動して、光ディスクの情報面3上に光学ビーム42を焦点合わせすることによって、結合された可動磁気焦点合わせ/スキャニング手段55〜57を形成する、スイング・アーム・アセンブリ41の当該自由端45の近くに設けられた可動磁気焦点合わせ手段としても動作する。中間空隙61全体に渡って当該結合された可動磁気焦点合わせ/スキャニング手段55〜57と磁気的に協働して、焦点軸35に平行なベクトル成分Fを持つ磁力ベクトルを生成して、焦点合わせレンズ・アセンブリ29を焦点軸35に沿って駆動させるための、支持アセンブリ7に結合された静止磁気焦点合わせ手段が存在する。これらの固定磁気焦点合わせ手段は、固定磁気スキャニング手段と結合されている。これに関しては図2〜図8に関連付けて後述する。
本出願と優先日が同じで、本願明細書に参照として組み込まれている同時係属出願PHNL020898(出願人の整理番号)の主題である、図1〜図2の光ディスク装置の実施例の特徴は、スイング・アーム構造体43が、自由端45から少なくともスイング軸47の近くまで堅固であること、および第一枢動手段51、65、67が、第二枢動手段49、51、53に、または第二枢動手段49、51、53の近くに設けられる。図2には、スイング・アーム構造体43が、光学手段21〜33を収納したボックス状の構造体としてより詳細に示されており、レンズ・マウント31は、スイング・アーム構造体43に堅固に接続された固定された要素となっている。しかしながら当業者には代替の解決策が明らかとなるかも知れない。例えば、スイング・アーム構造体を、光学手段21〜33を外側に持つ、堅固な外形をした梁として形成してもよい。光学手段の一部を、スイング・アーム構造体の外側に位置させて、スイング・アーム構造体の上または中に存在する残りの手段と、光学接続、電気接続、または他の接続を介して連通させることができる。図1〜図2の光ディスク装置1のスイング・アーム構造体は、2×2×16 mmオーダの非常に小さな寸法を持っている。
本発明の一特徴によると、固定磁気スキャニング手段つまり磁気スキャニング・ステータ・コア59が磁気モータ・ステータ17に堅固に結合される。実際には図1〜図2の実施例では、モータ・ステータ17とスキャニング・ステータ・コア59は、結合された静止ユニットに一体化されている。更に固定枢動手段49は、磁気モータ・ステータ17に堅固に結合されている。実際には、モータ・ステータ17、スキャニング・ステータ・コア59、および固定枢動手段49は全て、結合された静止ユニットに一体化されている。図1〜2による実施例によって上述したように、固定磁気焦点合わせ手段は静止磁気スキャニング手段に結合されているので、図1〜図2ではモータ・ステータ、スキャニング・ステータ・コア、固定枢動手段、および焦点合わせステータ・コアは全て、結合された静止ユニットに一体化されている。
次に図3〜6をより詳細に参照すると、結合された静止ユニットは、参照番号69, 71, および73で各々参照されている3つの異なる種類の、磁化可能な個々のステータ・ラミネーションから組み立てられたステータ・パケットを有している。図1〜2による本発明の実施例では、可動磁気スキャニング手段は、永久磁気による回転可動スキャニング手段55, 57を有し、かつ固定磁気スキャニング手段は、永久磁気による可動スキャニング手段55, 57の回転方向のスキャニング経路に沿ってステータ・コア59上に直列アレンジメントでアレンジされた幾つかの個々のステータ・コイル75(6個のコイル)を有している。(後述する)電子整流手段は、個々のステータ・コイル75のオン/オフを選択的にスイッチするための設けられており、(5個のセンサによる)スキャニング・センサ手段79は、アームの回転位置と運動を制御するために選択的にスイッチされている各ステータ・コイル75内の電流の振幅と方向を制御することにより、アーム構造体43の回転位置を制御するように設けられた(後述する)制御手段を検出かつスキャンするために設けられている。
図1〜2による本発明の実施例では、可動磁気焦点合わせ手段は、これも永久磁石55, 57により形成されている、永久磁気により軸周りに可動な焦点合わせ手段と、固定磁気スキャニング手段と、静止磁気焦点合わせ手段とを有する。静止磁気焦点合わせ手段は、永久磁気による可動スキャニング手段55, 57の回転方向のスキャニング経路に沿ってステータ・コア上に直列アレンジメントでアレンジされ、かつ軸周りに間隔が空いた2つのレベルに渡って分配された幾つかの個々のステータ・コイル75(6個のコイル)と77(6個のコイル)とを有する。感光アレイ39内には、焦点合わせレンズ33の焦点位置を通常の方法で検出するための焦点センサ手段が設けられている。(後述する)焦点合わせ制御手段とスキャニング制御手段は、焦点合わせレンズの軸周りの位置と運動とを制御するために選択的にスイッチ・オンされるステータ・コイル75, 77の各々の電流の振幅と方向を制御することにより、焦点合わせレンズ33の軸周りの位置と、スイング・アーム・アセンブリ41の角度位置とを各々制御するために設けられている。これら2つのレベルの各々にあるステータ・コイル75, 77は、可動磁気スキャニング手段と可動磁気焦点合わせ手段55, 57とにより回転掃引される経路沿いに、ステータ・コア59上で一定のピッチで間隔が空けられている。これら2つのレベルのステータ・コイル75, 77は、スキャニング・アーム構造体のスキャニング面に平行な平面内にアレンジされており、一方のレベル内に存在するステータ・コイル75は、他方のレベル内に存在するステータ・コイル77の間に位置付けられている。
図3〜図6は、スピンドル・モータ9のモータ・ステータ・コア17、および固定磁気スキャニング/焦点合わせ手段のスキャニング・ステータ・コア59を、個々のステータ・ラミネーション69、71、および73から組み立てる方法を例示している。これらのステータ・ラミネーションは通例通り、個々のラミネーション間を渦電流が流れることを防止する電気絶縁性を有する塗料またはフィルムで両面が覆われた、軟鉄プレート材料から打ち抜かれた個々の部分から成る。ラミネーション69〜73の各々には、内側に突出し、均一角度で間隔を置いた歯が設けられた環状部分81が設けられている。ステータ・プレート69には、環状部分81から延在し、環状部分81と一体化された湾曲部分85が設けられており、相互に均一な間隔を置いた歯87が設けられている。ステータ・プレート73は、歯87からオフセットされた位置に歯91を持っているが同じ相互間隔つまりピッチを持っている湾曲部分89と類似の構成をしている。
ステータ・プレート71には、湾曲部分85と89と構成が類似しているが歯がない湾曲部分93が設けられている。結合されたスピンドル・モータ/スキャニング・ステータは、例えば、6枚のラミネーション73上の3枚のラミネーション71上に6枚のラミネーション69を積み重ねて、8個のモータ・ステータ・コイル97用の8個のステータ歯95、ならびに6個のコイル75用の6個の歯および6個のコイル77用の6個の歯をスキャニング・ステータ・コア59に対して各々形成することによって組み立てられる。2行のコイル75, 77は、中間のラミネーション93により軸方向に分離される。
小さな永久磁石により形成された付勢手段99は、永久磁気による可動スキャニング/焦点合わせ手段55, 57とモータ・ステータ17との間に生じる磁気誘引力に付勢することにより、スピンドル・モータ9に最も近い、スキャニング・アーム構造体43の回転方向の末端位置で、スキャニング・アーム構造体43がモータ・ステータ17に磁気で接着してしまうことを防ぐために設けられている。スキャニング・アーム構造体43がスピンドル・モータ9に磁気で接着しまわないように、永久磁石99の磁界は永久磁石55, 57の磁界と反発するように相互作用する。
図1〜図2の実施例による光ディスク装置1では、モータ・ステータ17、スキャニング/焦点合わせステータ・コア59、および固定枢動手段49は全て、結合された静止ユニットに一体化されている。ここで図3〜図7をより詳細に参照すると、このためにラミネーション71には、更なる延在部分101が、湾曲部分93の自由端に、湾曲部分93に対する適切な角度(例えば約90°)で設けられている。ラミネーション71の積み重ねられた拡張部101は支持梁を形成し、積み重ねられたラミネーション69と73は、スキャニング・ステータ・コア59の相互にオフセットされたステータ歯105と107を各々形成する。図1〜図2には、支持柱103の自由端で、スイング・アーム構造体43と回転枢動手段51の間、および枢動手段51と固定枢動手段49の間に板ばね53と65を各々固接する方法が単に概略的に示されている。板ばねは、接着手段、レーザ溶接、スポット溶接、機械的なクランピングによる方法、ネジまたはリベットによる方法などの当業者に既知の様々な任意の方法により固接してよい。
図8は、図1〜図7の実施例に比べて僅かに修正を施した本発明の一実施例を例示している。この修正された実施例に典型的な詳細部分しか説明しない。この修正された実施例では付勢手段99はもはや不要である。この代わりに、スキャニング・ステータ・コア59上の1つ以上のステータ歯105, 107によって付勢手段が設けられている。ステータ歯105, 107は、スキャニング・アーム構造体43の当該回転方向の末端位置で、永久磁気による回転スキャニング手段55, 57に及ぼされる、当該1つ以上のステータ歯105, 107の磁気による回転方向の引きが、モータ・ステータ17の磁気による回転方向の引きを超えるように、位置付けられている。このことは、モータ・ステータ17の近傍で、ステータ歯105, 107と、永久磁気による回転スキャニング手段55, 57との間の空隙61を広げることにより達成される。この結果、スイング・アーム構造体43のどの位置でも、ステータ歯105, 107により及ぼされる磁気による引きPは、モータ・ステータ17の磁気による引きを超えるであろう。
次に図9のブロック図を参照しながら、堅固なスイング・アームの角度位置と焦点位置の大まかな電子制御と細かい電子制御に関して簡潔に説明する。例えば、ホール・センサ・タイプまたは他の任意の適切なタイプの5個の磁界センサ79は、永久磁気による可動スキャニング/焦点合わせ手段55, 57の磁界を感知して、感知された磁界の強度と方向を表す電気的な磁界信号109を生じる。5つの信号109は、磁界信号処理ユニット111へ入力され、磁界信号処理ユニット111の中でスイング・アームの角度位置と焦点位置が決定される。このユニットからスイング・アーム位置信号が出力され、この信号は、コイル選択と極性用のユニット115へ入力される。このコイル選択と極性用のユニットには、焦点制御信号と追跡制御信号119も入力される。これらの信号は、一般には従来のものでよい感光アレイ39に接続された制御回路(図示せず)により供給された焦点制御信号と追跡制御信号から導出される。これらの焦点制御信号と追跡制御信号は、焦点合わせレンズ33により生じたレーザ・ビーム・スポットの位置を、光ディスク装置1の光ディスク5の情報面3のトラックに対して細かくチューニングするために用いられる。コイルの選択と極性用のユニット115は、12個の出力121を持っており、これらの出力は各々、固定磁気スキャニング手段の12個のコイル75, 77の各々に接続されている。光ディスク装置1の通常の動作時におけるコイル選択と極性用のユニットの動作は、磁界センサ79により感知される光ディスクの情報面3内のトラックに対するスイング・アームの名目上の現在位置に対して、スイング・アームの位置を細かく制御するために能動的に必要なコイルしか選択しないというものである。このような名目上の現在位置内では、選択された少数の出力121しかスイッチ・オンされない。これらの出力は、必要とされている焦点と追跡の細かな制御を達成するために適した方法で、コイルの選択と極性用のユニットにより振幅と極性が制御される。コイルの選択と極性用のユニットからの12個の出力121は、コイル駆動ユニット123内に設けられた12個のコイル駆動回路の対応する12個の入力に接続される。このコイル駆動回路は、コイルの選択と極性用のユニットの出力信号を、現在のアーム位置で活性化されている選択されたコイル75, 77の各々の中で必要な磁界を生成するために適したレベルに増幅する。
本発明には様々な異なる実施例を用いてよい。次に図10を参照しながら、情報面129を持つ光ディスクを有する光ディスク装置125を有し、かつ更に支持アセンブリ131を有する一実施例を説明する。寸法は図1〜図7のものに類似させてよく、更に幾つかの組成部分も類似しているので、詳細には説明しない。光ディスク127を回転させるためのスピンドル・モータ133が設けられている。スイング・アーム・アセンブリ135は、図2のスイング・アーム・アセンブリ41、とりわけレンズ・マウント141上にマウントされた焦点合わせレンズ139などの幾つかの光学的な構成要素を有するスイング・アーム構造体137を有する。焦点合わせレンズ139は焦点軸143に沿って可動で、スイング・アーム・アセンブリは焦点軸143に平行なスイング軸145周りを枢動可能である。板ばね147と149は、堅固なスイング・アーム構造体137全体の枢動方向での焦点合わせ運動とスキャニング運動を、中間部分151と固定枢動手段153の各々に対して可能にするために設けられている。可動磁気スキャニング手段は、シリンダ状のスキャニング・コイル155を有する。シリンダ状のスキャニング・コイル155は、断面が全体的に矩形形状をしており、中央開口部157、2対の平行な外側側面159, 161と163, 165、2対の内側側面167, 169と171, 173、およびこのコイルの軸方向に間隔を置いた各端にある外側を向いた軸方向の端面175, 177を持っている。可動焦点合わせ手段は、2つの実質的に同一のシリンダ状の焦点コイル179B, 179Aを有している。これらの焦点コイル179B, 179Aは、断面が全体的に矩形形状をしており、中央開口部181、2対の平行な外側側面183, 185と187, 189、2対の内側側面191, 193と195, 197、およびこのコイルの軸方向に間隔を置いた各端にある外側を向いた軸方向の端面199, 201を持っている。スキャニング・コイル155は、その中心軸205がスイング・アーム・アセンブリ135のスキャニング運動に対して全体的に平行な位置で、その外端表面159がスイング・アーム構造体137の自由端203と接するように、接着手段のような適切な手段により固着されている。各焦点コイル179A, Bは、その中央開口部181の一方側にある、その外側を向いた軸方向の端面199の部分が、スイング・アーム構造体137から離れているスキャニング・コイル155の外側側面161に接するように、接着手段などの適切な固着手段により固着されている。2つの焦点コイル179A, Bは、これらの外側を向いた軸方向の端面199の当該部分が互いに近く、互いに平行で、かつスイング・アーム・アセンブリ135のスキャニング運動に全体的に平行になるように配置されている。結合された固定磁気手段は、可動焦点コイル179A, Bに面し、かつ焦点コイル179A, Bから空隙により間隔を隔てた細長い永久磁石手段207を有し、更に、永久磁気手段207を支持し、かつスキャニング・コイル155の中央開口部157を遊びを設けて通過するステータ部分211を持つ、磁気的に透過可能なステータ209を有する。永久磁石手段207は、スイング・アーム・アセンブリ135のスイング軸145に対して放射方向に磁極が与えられており、実質的に放射方向を向いた永久磁界が、スキャニング・コイルとステータ部分211との間に存在する空隙、および焦点コイル179A,Bの当該部分とステータ209との間に存在する空隙の全体に設置されるようなアレンジメントになっている。本発明によると、固定磁気スキャニング手段207〜211は、スピンドル・モータ133の磁気モータ・ステータに堅固に結合される。本発明の更なる特徴によると、スピンドル・モータ133のモータ・ステータ、スキャニング・ステータ・コア部分211、固定枢動手段153、および焦点ステータ・コア209は、結合された静止ユニットに一体化される。この静止ユニットは、軟鉄などの磁気的に透過可能な適切な材料から作られており、スキャニング・コイル155の中央開口部157へ挿入可能な一時的に取り外し可能な部分、つまり部分211を有する。この静止ユニットには、静止ユニットの残り部分209, 211, 213と同じ厚みを持つ支持梁部分であって、その自由端に固定枢動手段153を有し、スピンドル・モータ133のモータ・ステータと一体化させてもよい積み重ねられたステータ・ラミネーションにより形成してもよい、支持梁部分が設けられている。
本願明細書の執筆時における、本発明者により考察された本発明を実施するための最良の形態に準じて、2つの光ディスク装置1と12を説明してきた。しかしながら当業者は、上記に詳述してきた内容によって本発明が限定されることはないことを理解するであろう。本願明細書での創意に富む考え方から逸脱しない多数の変更態様が可能である。スイング・アーム構造体43は、その全長に渡って堅固にする必要はない。スイング・アーム構造体の堅固な部分上に焦点合わせレンズ・アセンブリを弾性的にマウントして、この弾性マウントによって焦点合わせ運動を可能にしてもよい。スキャニング枢動手段は、従来のフルクラム・タイプにすることもできる。焦点合わせレンズ・アセンブリは、1つ以上の相対的に可動な光学要素を含む、複数の構成要素によるアセンブリを有することができる。枢動手段は、スキャニング運動と焦点合わせ運動の両方を実現するジンバル・タイプの旋回手段を有することもできる。スピンドル・モータに結合させた独立したスキャニング構造体と焦点合わせ構造体を設けることもできる。光学手段は、焦点合わせレンズ・アセンブリなどに光学的および/または電気的に結合させて、支持構造体上に部分的に設けることができる。これらの実施例および他の実施例は全て、本発明の主な特徴、つまり固定磁気スキャニング手段を持ち、かつ場合によっては磁気モータ・ステータに堅固に結合させた固定磁気焦点合わせ手段および/または固定枢動手段も持つこと、に結合させてよい。
寸法が縮小された光ディスク装置の概略的な平面図である。 図1の光ディスク装置の概略的な断片的な斜視図である。 図1〜図2の光ディスク装置のモータと焦点合わせ/スキャニング・ステータとの結合体のステータ・ラミネーションの平面図である。 図1〜図2の光ディスク装置のモータと焦点合わせ/スキャニング・ステータとの結合体のステータ・ラミネーションの平面図である。 図1〜図2の光ディスク装置のモータと焦点合わせ/スキャニング・ステータとの結合体のステータ・ラミネーションの平面図である。 図3〜図5に個々示されているステータ・ラミネーションを積み重ねたものの側面図である。 図6の積み重ねられたステータ・ラミネーションの斜視図である。 スイング・アーム構造体をスピンドル・モータ・ステータから離れるように磁気的に付勢する代替の付勢手段を例示した断片的な平面図である。 堅固なスイング・アームの焦点位置とスキャニング位置の大まかな制御と細かな制御とを行うための電子回路のブロック図である。 光ディスク装置の代替実施例の、図2に類似した概略的な斜視図である。 図10の光ディスク装置の堅固なスイング・アームのスキャニング運動と焦点合わせ運動を制御するために用いられる電気コイルのアレンジメントの斜視分解図である。
符号の説明
1, 125…光ディスク装置
3, 129…情報面
5, 127…光ディスク
7, 131…支持アセンブリ
9, 133…モータ
12…スピンドル・モータ
13, 134…スピンドル軸
15…磁気ロータ
161…外側側面
17, 133…磁気モータ・ステータ
17, 49, 59, 133, 153, 209…結合された固定ユニット
17…磁気モータ・ステータ
19…中間空隙
29, 139…可動焦点合わせレンズ
35, 143…焦点軸
42…光ビーム
43, 137…スイング・アーム構造体
45, 203…自由端
47, 145…スイング軸
49, 153…固定枢動手段
51, 53, 149, 151…可動枢動手段
55, 57, 155…可動磁気スキャニング手段
55, 57…焦点合わせ手段
59, 207…磁気スキャニング・ステータ・コア
59, 209…磁気焦点合わせステータ・コア
59, 75, 77, 207, 209, 211…固定磁気スキャニング手段
61…中間空隙
63…湾曲面
75, 77, 207…固定磁気焦点合わせ手段
75, 77…ステータ・コイル
79…スキャニング・センサ手段
137…スイング・アーム構造体
155…スキャニング・コイル
179A, 179B…焦点合わせコイル
181…中央開口部
205…中心軸

Claims (13)

  1. 回転可能な光ディスクの情報面上への情報記録、および/または、回転可能な光ディスクの情報面からの情報再生を行うための光ディスク装置であって、
    ‐ 支持アセンブリと;
    ‐ 前記支持アセンブリに結合され、前記光ディスクをスピンドル軸周りに回転させることを目的とし、かつ中間空隙全体に渡って相互に磁気的に協働する磁気ロータと磁気モータ・ステータとを持つモータと;
    ‐ 当該光ディスクの情報面をスキャンすることを目的とし、かつ焦点軸を持つ可動焦点合わせレンズを持つ焦点合わせレンズ・アセンブリを有する、前記支持アセンブリに結合された光学手段であって、当該焦点合わせレンズ・アセンブリが、当該光ディスクの当該情報面上に光ビームを焦点合わせするために当該焦点軸に沿って軸方向に可動である光学手段と;
    ‐ 当該焦点合わせレンズ・アセンブリを自由端の近くにマウントした全体的に細長いスイング・アーム構造体を有するスイング・アーム・アセンブリであって、
    前記マウントされた光ディスクの当該情報面と全体的に平行なスキャニング面を回転方向に掃引することにより、マウントされた光ディスクの前記情報面全体を当該焦点合わせレンズ・アセンブリにスキャンさせるように、当該自由端から離れておりかつ前記スイング・アーム構造体に対して全体的に直角方向を向いておりかつ当該スピンドル軸と当該焦点軸とに対して全体的に平行なスイング軸周りを回転方向に枢動可能なスイング・アーム・アセンブリと;
    ‐ 前記スイング・アーム・アセンブリの当該回転スキャニング運動を可能にすることを目的とし、かつ前記支持アセンブリに固定された固定枢動手段と、前記固定枢動手段と枢動的に協働する、前記スイング・アーム構造体に固定された可動枢動手段とを有する、回転枢動手段と;
    ‐ 当該スイング・アーム・アセンブリを当該スイング軸周りに回転方向に駆動させるための、前記スイング・アーム・アセンブリの前記自由端に設けられた可動磁気スキャニング手段と;
    ‐ 前記支持アセンブリに結合され、かつ、
    湾曲面内に配置された少なくとも一つの中間空隙全体に渡って当該可動磁気スキャニング手段と磁気的に協働するために、前記スイング・アーム・アセンブリの前記自由端の近くで前記自由端から間隔を置いて設けられた磁気スキャニング・ステータ・コアを有する、
    固定磁気スキャニング手段であって、
    前記磁気モータ・ステータに堅固に結合された固定磁気スキャニング手段と;
    を有する光ディスク装置。
  2. 前記モータ・ステータと前記スキャニング・ステータ・コアとが、結合された固定ユニットに一体化される、請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記固定枢動手段も、前記磁気モータ・ステータ堅固に結合された、請求項1または2に記載の光ディスク装置。
  4. 前記モータ・ステータ、前記スキャニング・ステータ・コア、および前記固定枢動手段が、結合された固定ユニットに一体化された、請求項2と3に記載の光学ディスク装置。
  5. 前記光ディスク装置が、
    ‐ 前記焦点合わせレンズ・アセンブリの当該焦点軸に沿った軸方向の焦点合わせ運動を可能にするための焦点合わせガイド手段と、
    ‐ 当該焦点合わせレンズ・アセンブリを当該焦点軸に沿って軸方向に駆動して、前記ディスク情報面上に光ビームを焦点合わせするための、前記スイング・アーム・アセンブリの前記自由端に設けられた可動磁気焦点合わせ手段と、
    ‐ 前記支持アセンブリに結合され、かつ、
    湾曲面内に配置された少なくとも一つの中間空隙全体に渡って前記可動磁気焦点合わせ手段と磁気的に協働するための、前記スイング・アーム・アセンブリの前記自由端の近くで前記自由端から離して設けられた磁気焦点合わせステータ・コアを有する、固定磁気焦点合わせ手段と、
    を更に有し、
    前記固定磁気焦点合わせ手段が、前記磁気モータ・ステータに堅固に結合される、
    請求項1〜4の何れかに記載の光ディスク装置。
  6. 前記モータ・ステータ、前記スキャニング・ステータ・コア、前記固定枢動手段、および前記焦点合わせステータ・コアが、結合された固定ユニットに一体化された、請求項4と5に記載の光ディスク装置。
  7. 前記結合された固定ユニットが、磁気化可能な個々のステータ・ラミネーションから組み立てられたステータ・パケットを有する、請求項2〜4、または6の何れか記載の光ディスク装置。
  8. ‐ 永久磁気による回転可動スキャニング手段が、前記可動磁気スキャニング手段を有し、
    ‐ 前記固定磁気スキャニング手段が、前記永久磁気による可動スキャニング手段の前記回転スキャニング経路に沿って前記ステータ・コア上に直列アレンジメントにアレンジされた幾つかの個々のステータ・コイルを有し、
    ‐ ステータ・コイルのスイッチ・オンとスイッチ・オフを選択的に行う電子整流手段が設けられ、
    ‐ 前記アーム構造体の回転位置を検出するためのスキャニング・センサ手段が設けられ、かつ、
    前記回転アームの位置と運動を制御するために選択的にスイッチ・オンされている前記ステータ・コイルの各々の電流の振幅と方向を制御することにより前記アーム構造体の回転位置を制御するためのスキャニング制御手段が設けられた、
    請求項7に記載の光ディスク装置。
  9. ‐ 前記可動磁気焦点合わせ手段が、永久磁気により軸周りに可動な焦点合わせ手段を有し、かつ
    ‐ 前記固定磁気スキャニング手段と前記固定磁気焦点合わせ手段が、
    前記永久磁気による可動スキャニング手段の前記回転スキャニング経路に沿って前記ステータ・コア上に直列アレンジメントにアレンジされ、かつ軸周りに間隔が空いた2つのレベルに渡って分配された幾つかの個々のステータ・コイル、
    を有し、
    ‐ 前記焦点合わせレンズの軸周りの位置を検出するための焦点合わせセンサ手段が設けられ、かつ前記焦点合わせレンズの軸周りの位置と運動を制御するために選択的にスイッチ・オンされている前記ステータ・コイルの各々の電流の振幅と方向を制御することにより前記焦点合わせレンズの軸周りの位置を制御するための焦点合わせ制御手段が設けられた、
    請求項8に記載の光学ディスク装置。
  10. ‐ 前記2つの各レベルの前記ステータ・コイルが、前記可動磁気スキャニング手段と前記可動磁気焦点合わせ手段とにより回転方向に掃引される前記経路沿いの前記ステータ・コア上で一定ピッチで間隔を置き、
    ‐ 前記2つのレベルの前記ステータ・コイルが、前記スキャニング・アーム構造体の前記スキャニング面に平行な平面内にアレンジされており、
    ‐ 一方のレベルに存在する前記ステータ・コイルが、他方のレベルに存在する前記ステータ・コイルの間に位置付けられた、
    請求項9に記載の光ディスク装置。
  11. 前記永久磁気による可動スキャニングおよび/または前記焦点合わせ手段と前記モータ・ステータとの間で生じた磁気誘引力に付勢することにより、スピンドル・モータに最も近い、前記スキャニング・アーム構造体の回転方向の末端位置で、前記スキャニング・アーム構造体が前記モータ・ステータに磁気で接着してしまうことを防止する付勢手段が設けられた、請求項8〜10の何れかに記載の光ディスク装置。
  12. ‐ 前記ステータ・コアにステータ歯が設けられ、
    ‐ 前記ステータ・コイルが、前記ステータ歯上に捲着され、
    ‐ 前記付勢手段が、
    前記スキャニング・アーム構造体の当該回転方向の末端位置で、当該1つ以上のステータ歯の磁気による回転方向の引きが、前記モータ・ステータの磁気による回転方向の引きを超えるように位置付けられた、当該ステータ・コア上の1つ以上のステータ歯、
    により得られる、
    請求項11に記載の光ディスク装置。
  13. ‐ 前記可動磁気スキャニング手段が、
    断面が全体的に矩形形状をしておりかつ中央開口部を持つシリンダ状のスキャニング・コイルと、
    2対の平行な外側側面と、
    2対の内側側面と、
    前記コイルの軸方向に間隔を置いた各端にある外側を向いた軸方向の端面と、
    を持ち、
    ‐ 前記可動焦点合わせ手段が、
    断面が全体的に矩形形状をしておりかつ中央開口部を持つ、2つのシリンダ状の焦点合わせコイルと、
    2対の平行な外側側面と、
    2対の内側側面と、
    前記コイルの軸方向に間隔を置いた各端にある外側を向いた軸方向の端面と、
    を有し、
    ‐ 前記スキャニング・コイルが、その中心軸が前記スイング・アームの前記スキャニング運動に対して全体的に平行な位置で、その外端側面の1つが前記スイング・アーム構造体の前記自由端に固着されており、
    ‐ 各焦点コイルが、その中央開口部の一方側にある、その外側を向いた軸方向の端面の内の1つの部分が、スイング・アーム構造体から離れているスキャニング・コイルの外側側面に接するように固着されており、
    前記2つの焦点コイルが、これらの外側を向いた軸方向の端面の当該部分が互いに近く、互いに平行で、かつ前記スイング・アーム・アセンブリの前記スキャニング運動に全体的に平行になるように配置されており、
    ‐ 前記結合された固定磁気手段が、
    前記可動焦点コイルに面しかつ前記焦点コイルから空隙により間隔を隔てた細長い永久磁石手段を有し、更に、前記永久磁気手段を支持しかつ前記スキャニング・コイルの前記中央開口部を遊びを設けて通過するステータ部分を持つ、磁気的に透過可能なステータを有し、
    前記永久磁石手段が、前記スイング・アーム・アセンブリの前記スイング軸に対して放射方向に磁極が与えられており、かつ前記アレンジメントが、実質的に放射方向を向いた永久磁界が当該空隙全体に設置されるようなものである、
    請求項1〜7の何れかに記載の光ディスク装置。
JP2004537384A 2002-09-19 2003-08-13 光ディスク装置 Withdrawn JP2006500709A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02078880 2002-09-19
PCT/IB2003/003636 WO2004027767A1 (en) 2002-09-19 2003-08-13 Optical disc apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500709A true JP2006500709A (ja) 2006-01-05
JP2006500709A5 JP2006500709A5 (ja) 2006-09-28

Family

ID=32010995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537384A Withdrawn JP2006500709A (ja) 2002-09-19 2003-08-13 光ディスク装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060087930A1 (ja)
EP (1) EP1550114A1 (ja)
JP (1) JP2006500709A (ja)
KR (1) KR20050057362A (ja)
CN (1) CN1685404A (ja)
AU (1) AU2003255920A1 (ja)
WO (1) WO2004027767A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027766A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical disc apparatus
DE102006020730A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-08 Deutsche Thomson Ohg Schwingarm-Aktuator für mehrere Bewegungsrichtungen
DE102006026315A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Deutsche Thomson Ohg Schwingarm-Aktuator für eine Abtasteinrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746424B2 (ja) * 1982-01-18 1995-05-17 松下電器産業株式会社 光学式記録再生装置における光学ヘツドブロツクの支持装置
US4669073A (en) * 1984-01-31 1987-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk drive apparatus
ES2025060B3 (es) * 1986-12-30 1992-03-16 Ibm Deutschland Brazo de acceso giratorio para discos opticos
JP2888142B2 (ja) * 1993-11-08 1999-05-10 三菱電機株式会社 回転電動機並びにその製造方法
EP0553551B1 (en) * 1992-01-21 1999-02-03 Fujitsu Limited Optical disk apparatus having a reduced size
US6661614B2 (en) * 2000-09-27 2003-12-09 Seagate Technology Llc Magnetless actuator for disc drive
CN1643583A (zh) * 2002-03-29 2005-07-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于将信息记录和 /或复制在可旋转的光盘的信息表面上 /从可旋转的光盘的信息表面记录和 /或复制信息的光盘设备
WO2004027766A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical disc apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050057362A (ko) 2005-06-16
AU2003255920A1 (en) 2004-04-08
CN1685404A (zh) 2005-10-19
EP1550114A1 (en) 2005-07-06
US20060087930A1 (en) 2006-04-27
WO2004027767A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005112012A1 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
SU1687036A3 (ru) Электрооптическое устройство дл сканировани информационной дорожки на носителе информации
JP4783671B2 (ja) 光ピックアップ
JP2006500709A (ja) 光ディスク装置
US5777972A (en) Optical head device
EP1550113B1 (en) Optical disc apparatus
US7529047B2 (en) Actuator for an optical scanning device
US6421191B1 (en) Apparatus for driving an objective lens
KR100206776B1 (ko) 광픽업용 액츄에이터
JP4163155B2 (ja) 光ピックアップおよびその組立て方法
JP4034259B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ駆動装置
JP2003257061A (ja) 光ピックアップ
JPS6013332A (ja) 光学系の支持装置
EP1818920B1 (en) Actuator for an optical scanning device
JP2005018837A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3556393B2 (ja) 光ピックアップ
JPH11185266A (ja) 2軸アクチュエータ、光学ピックアップ及び光ディスク装置
US20070121434A1 (en) Actuator for a scanning device for scanning optical discs
JP3318061B2 (ja) 光ディスク装置
JP3008913B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH08203105A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR200235189Y1 (ko) 광픽업액츄에이터의보빈어셈블리구조
JP3910854B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2006277853A (ja) 対物レンズ駆動装置とその製造方法
JPH10124897A (ja) 二軸アクチュエータ及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060811

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070807