JP2006500686A - 無線lanアクセスのローカル制御を管理する方法及び装置 - Google Patents

無線lanアクセスのローカル制御を管理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500686A
JP2006500686A JP2004539992A JP2004539992A JP2006500686A JP 2006500686 A JP2006500686 A JP 2006500686A JP 2004539992 A JP2004539992 A JP 2004539992A JP 2004539992 A JP2004539992 A JP 2004539992A JP 2006500686 A JP2006500686 A JP 2006500686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
access point
control server
further configured
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004539992A
Other languages
English (en)
Inventor
セオドア ダブリュ. ウォルター,
エス. ロバート パイ,
Original Assignee
テレマック コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレマック コーポレイション filed Critical テレマック コーポレイション
Publication of JP2006500686A publication Critical patent/JP2006500686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/068Authentication using credential vaults, e.g. password manager applications or one time password [OTP] applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/141Indication of costs
    • H04L12/1414Indication of costs in real-time
    • H04L12/1417Advice of charge with threshold, e.g. user indicating maximum cost
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1453Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network
    • H04L12/1467Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network involving prepayment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1485Tariff-related aspects
    • H04L12/1496Tariff-related aspects involving discounts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

コンピュータネットワーク(16)への無線LANアクセスのローカル制御を管理するシステムを提供する。このシステムは、アクセス制御ソフトウェア(14)を有するアクセスポイント(12)を含む。アクセスポイント(12)が通信セッションまたは接続を測定及び/または評価できるようにアクセス制御ソフトウェア(14)が構成されている。通信セッションまたは接続の測定及び/または評価は、特定の指定されたビジネスルール及び/または使用パラメータに基づいて決定される。指定されたビジネスルール及び/または使用パラメータはシステムの操作者により生成されている。

Description

関連出願の相互参照
本願は、「無線LANアクセスのローカル制御を管理する方法及び装置(METHOD AND SYSTEM FOR MANAGING LOCAL CONTROL OF WLAN ACCESS)」と題し、2002年9月25日に提出した米国仮出願第60/413,509号から35U.S.C.§119の下、優先権の利益を主張するものであり、この出願の開示は、全体として参考のために導入したものである。
発明の背景
本発明は、概してネットワークアクセスに関し、特に、アクセスポイント及び(ルータのような)通信機器を用いる無線LANアクセスの管理に関する。
従来の実施下では、無線LAN接続によるネットワークへのアクセスを制御する方法は、サービスプロバイダー(例えば、ボインゴ、ジョルテージ)の集中課金機能に頼っている。このようなプロバイダーの顧客は典型的に、ネットワークへのアクセスの代金を月ごとであろうと1日ごとであろうと、使用限度の有無にかかわらず定期的に支払う。顧客の口座はサービスプロバイダーの集中データベースに維持される。認証チャレンジに応答するネットワークのこの部分(例えば、ラディウスサーバー)は、前払いのためであろうと、ある期間内で滞納した支払いのためであろうとサービスプロバイダーの支払い要件を満たす口座を持つ顧客の識別情報と一緒に維持される。空港からのたった1日のアクセスのようなアドホックなアクセスを提供するサービスプロバイダーでさえ、集中課金及び決済システムとそれらの認証データベースのバッチ更新とに頼る。
現時点では、顧客を引き付けるためにネットワークへの無線LANアクセスを提供したいと思うロケーションオーナー(例えば、カフェ)は、アクセスポイント及び(ルータのような)通信機器への投資に対する利益を得る手段を制限している。例えば、無料アクセスが商売の別の領域で改善をもたらし、投資に対する利益を生じることを期待して彼らは無料でアクセスを提供することがある。あるいはまた、彼らは、既存の(複数の)サービスプロバイダー(例えば、ジョルテージ)に対する場所の提供者となる可能性がある。この場合、彼らの顧客にとっての利益は、(複数の)サービスプロバイダーと受信契約する意思がある顧客に限定され、投資に対する利益は、受信契約の収益を共有するサービスプロバイダーのプログラムに限定される。
アクセスポイント及び通信機器への投資に対する利益を得る機能においてロケーションオーナーの妨げになる一要因は、このような機器に対するアクセスに選択制御を行うという機能の欠如である。更に、ロケーションオーナーまたは操作者が、ロケーションオーナーにより決定されたビジネスモデルに基づいてアクセスの選択制御を実行できるようにする機能もこのような機器には一般的に欠けている。
従って、アクセスポイント及び通信機器でアクセスの選択制御を行うことができる方法及びシステムであって、このような機器が、ロケーションオーナーにより決定されたビジネスモデルに従ってこのような選択制御を行うことができるようにする方法及びシステムを提供するのが望ましい。
発明の要旨
本発明の例示的な一実施形態によれば、(結合されたアクセスポイント及びルータのような)ローカル無線LANアクセスポイントは、1つ以上の通信セッションの実時間測定及び/または評価に基づいてネットワークへのアクセスのローカル制御を行うのに用いられる。使用が適用可能な使用限度を超えたということを通信セッションの実時間測定及び/または評価が示すと、アクセスポイントは、無線LAN接続を断つことによりユーザー通信セッションのネットワークへのアクセスを終了させる機能を有する。
例示的な一実施形態によれば、アクセス制御ソフトウェアは、ネットワークへのアクセスのローカル制御を容易にするために用いられる。アクセス制御ソフトウェアはアクセスポイント内に存在し、アクセスポイントオペレーティングシステムのようなアクセスポイントのその他のソフトウェアと一緒に動作する。アクセスポイントのロケーションオーナーまたは操作者が、アクセス制御ソフトウェアを起動することを選択するまでアクセス制御ソフトウェアは休止状態にある。
例示的な一実施形態では、アクセス制御ソフトウェアは、ネットワークへのアクセスのローカル制御を容易にする様々な機能を行う。アクセス制御ソフトウェアはアクセスポイントオペレーティングシステムと相互作用して、彼/彼女の無線装置にアクセスコードを入力するためのアクセスを獲得してみるようにユーザーに(例えば、HTMLまたはテルネットプロンプトにより)促す。ユーザーは、例えばロケーションオーナーの職員を含む多くの異なるソースから、あるいは、アクセスポイントを含むことができる場所の機器からの印刷物または表示装置、もしくは、この場所の販売時点情報管理(POS)装置または銀行取引装置からアクセスコードを得ることができる。
アクセスコードは様々な情報を含み、これら情報は、アクセスポイントにより用いられてユーザーによるアクセスを制御でき、使用許可パラメータ及び/または、使用を許可あるいは限定するその他のパラメータの量に関する情報を含む。アクセスポイント内のアクセス制御ソフトウェアによりアクセスコードを発生でき、あるいは、遠隔の制御サーバーにより発生でき、ロケーションオーナーまたはこの場所の機器へ伝達できる。あるいはまた、自動販売機のように現金を引き受けるように、もしくは、デビットカードまたはクレジットカード情報を引き受けるようにアクセスポイントを設計できる。
アクセス制御ソフトウェアは、1つ以上の接続の実時間測定を得るためにも(または、外部のアクセス制御ソフトウェアによるこのような測定を容易にするために)アクセスポイントオペレーティングシステムと相互作用する。測定は多くの基準の1つ以上に基づくことができ、これら基準は、例えば、1回の接続当たり、接続の期間、あるいは、接続を用いるアップロードまたはダウンロードされるデータの容量を含む。
アクセス制御ソフトウェアは、1つ以上の基準に基づいて使用の実時間評価を行うこともできる。例えば、評価は、使用される金額に関して通信セッションを監視でき、この場合、使用限度は金額として表される。別の種類の基準を用いて使用限度を測定できる。
アクセス制御ソフトウェアは更に、実時間測定及び/または評価に基づいて、ある使用限度を超えた通信セッションまたは接続を断つためにアクセスポイントオペレーティングシステムと相互作用する。
アクセス制御ソフトウェアは、ロケーションオーナーまたは操作者が、彼/彼女の指定した使用パラメータ及び/またはビジネスルールに基づいてアクセスポイントの使用を指定及び順応できるようにする。ロケーションオーナーが指定できる使用パラメータ及び/またはビジネスルールの実例は、(a)(例えば、時間または金額単位の)最大セッション時間、(b)(例えば、バイトまたは金額単位の)(上方へ、かつ/または下方への)最大データ、(c)ポップアップ、警告及び猶予期間、(d)無料券(例えば、購入と同時のアクセスの無料)、(e)時間帯や曜日による料金の変更(例えば、混雑時間中により多くを請求する)、(f)特定時刻、曜日または複数の時間枠でのアクセス制限、(g)ある無料サイトの指定(すなわち、これらサイトへ接続された使用が使用限度に考慮されない)、またはその代わりに、訪れているウェブサイトに基づく通信セッションの測定及び評価、(h)ネットワーク上に同時に存在するユーザーの数の制限、(i)許可されたユーザーのマシン識別番号の生成を含む。
例示的な一実施形態では、使用パラメータ及び/またはビジネスルールをアクセスポイントに入力する方法は、アクセスポイントの一部であるか、またはアクセスポイントに接続されたキーパッドにパラメータを入力することを含む。別の方法では、アクセスポイントと安全に通信する無線装置の一部であるか、または無線装置に接続されたキーパッドを用いてパラメータを入力できる。インターネットを介してサーバーに接続された装置を用いてもパラメータを入力でき、その後、このサーバーは、インターネットを介してパラメータをアクセスポイントにダウンロードする。パラメータを入力するアプリケーションソフトウェアはデータ入力へロケーションオーナーを進め、これによりロケーションオーナーが所望の使用パラメータ及び/またはビジネスルールを指定できるようにする。
例示的な一実施形態では、ロケーションオーナーに対してアクセスコードを発生させる方法は、制御サーバーが、インターネットまたはコンピュータネットワークを介してアクセスポイントと通信できることを含む。アクセスコードの発生を、ロケーションオーナーによる月額の支払い、例えば、保守及び免許料の組み合わせについて条件付けることができる。この場合、制御サーバーは、支払いの不足に対してアクセスポイント内のアクセス制御ソフトウェアを無力化できる。アクセスコードの発生は、アクセスコードが発生されるロケーションオーナーの指定されたビジネスルール及び/または使用パラメータに基づくことができる。使用のために許可され、評価される使用上のパラメータ、及び/または、使用を許可または限定するその他のパラメータに関する情報をアクセスコード内に埋め込むことができる。
アクセスコードをロケーションオーナーに伝達する方法は、アクセスコードを制御サーバーから安全なインターネット接続を介してアクセスポイントへ、または、銀行ネットワークのような安全なネットワークを用いる場所のPOS端末へダウンロードすることを含む。
制御サーバーは使用データを収集し、このデータをロケーションオーナーに報告することもできる。
別の例示的な一実施形態では、アクセスポイントまたは関連の装置は、現金を、あるいは、デビットカードまたはクレジットカード情報のような他の形態の支払いを引き受けるように構成されている。この場合、アクセスポイントは、行われた支払いと関連する使用量を許可する。
その他の別の例示的な実施形態では、ロケーションオーナーは、アクセスポイントを介して接続を試みている装置から、アクセスコードよりはむしろ装置IDを読み取り、ロケーションオーナーは次に、購入された使用量に対する製品コードと一緒に装置IDをアクセスポイントへ入力できる。
更に、利用可能なサービスプロバイダーに対する受信契約者とすることができるユーザーを認証し、ユーザーのために便宜を図るため、ネットワーク上に存在するサーバーに注意を向けるようにアクセスポイントを設定できる。認証チャレンジがサーバーで失敗すると、アクセス制御ソフトウェアは、ロケーションオーナーからアクセスを獲得するための選択肢に関し、アクセスポイントで認証するためのアクセスコードを入力するように促すメッセージをユーザーへ送信できる。ユーザーがロケーションオーナーからアクセスを獲得した後、彼女/彼は、アクセスポイントで認証チャレンジのために入力するアクセスコードを有するか、または別の方法で、アクセスポイントにより許可されたアクセスを有する。
本発明は、多くの利益及び/または利点を具える。例えば、本発明の利益は、アクセスポイントを介して顧客に提供するネットワークアクセスを行い、その値を付け、かつその支払いを得るために本発明が最大限の融通性をロケーションオーナーに与えるということである。ロケーションオーナーは、ネットワークへのアクセスを許可するのに用いられるビジネスルール及び/または使用パラメータを制御し、実時間で使用を測定及び/または評価し、適切な場合、使用上、ある限度(例えば、前払い額、信用貸付限度、時間制限、データ制限)を超えたユーザーを分離する。ロケーションオーナーは(複数の)特定のサービスプロバイダーの単なる受信契約者でなく、ネットワークへのアクセスを顧客に提供し、その料金を請求できる。顧客の意図する使用に関連しない受信契約料を支払わなければならないというよりはむしろ、ユーザーは、彼女/彼が意図する使用の支払いをすることができる。
図面及び請求項を含む明細書の残りの部分を参照すれば、本発明のその他の特徴及び利点に気付くであろう。本発明の様々な実施形態の構造及び動作と、本発明の更なる特徴及び利点とを添付図面に関連して以下に詳細に説明する。図中、同一の参照符号は、同一の要素を、または機能的に類似する要素を示す。
発明の詳細な説明
1つ以上の例示的な実施形態の本発明をこれから説明する。図1は、本発明の例示的な一実施形態を示す簡略化したブロック図である。図1を参照する。この例示的な実施形態は、アクセスポイント12を有するシステム10を含み、アクセスポイント12には、アクセス制御ソフトウェアまたはロジック14が存在する。1つの例示的な実施では、アクセスポイント12は無線LAN(無線ローカルエリアネットワーク)アクセスポイントルータであり、アクセス制御ソフトウェア14は、無線LAN標準に基づいて開発された802.1x拡張認証プロトコル(EAP)アプリケーションである。その他の例示的な実施は、ブルートゥース(登録商標)または他の短距離無線通信プロトコルを含む。ここで与えられた開示及び教示に基づいて当業者は、本発明を実施するのに用いることができるその他の通信プロトコルを認識するであろう。アクセス制御ソフトウェア14は、起動の時、以下に更に説明するように、例えば、内蔵された認証、許可及び課金(AAA)サーバーとしてアクセスポイント12を作用させるための多くの機能を行う。
図1に示す例示的な実施形態では、アクセス制御ソフトウェア14は多くの機能を行う。例えば、アクセス制御ソフトウェア14を、システム初期化の間(または、その後になって)、アクセスポイント12のロケーションオーナー(「操作者」)により起動できる。起動されなければ、アクセス制御ソフトウェア14は完全に機能されないままである。
起動の時、アクセス制御ソフトウェア14は、コンピュータネットワーク16へのアクセスを確立するアクセスポイント12への交信を試みている各無線クライアントまたは装置18からアクセスコード(または、その他の支払い情報)を受信する。アクセスコードが有効でなければ、アクセス制御ソフトウェア14は無線クライアント18を認証せず、これにより無線クライアント18がアクセスポイント12を介してアクセスを確立しないようにする。
有効なアクセスの試みに続いて、コンピュータネットワークとの通信セッションを確立可能にする前にアクセス制御ソフトウェア14は法律条項ウィンドウを表示し、肯定応答を求めることができる。
アクセス制御ソフトウェア14は(a)アクセスコードを妥当性について試験し、(b)操作者のビジネスルールに基づいて行われるべきサービスの計量可能な量にアクセスコードを解釈できる。
有効なアクセスコードを与えた各クライアント18に対して、アクセス制御ソフトウェア14は一時的な個人口座を確立する。各口座は、アクセスコードに基づく特定の許可使用量を含む。
アクセスポイントオペレーティングシステムソフトウェアのようなその他のソフトウェアまたはアプリケーションと共にアクセスポイント12上で動作するアクセス制御ソフトウェア14は、異なる一時的な個人口座に対応する様々な通信セッションを同時に監視できる。クライアント18が、アクセスポイント12を介して確立された接続を用いて通信セッションに携わりながら、アクセス制御ソフトウェア14は、彼/彼女の一時的な口座で許可された残りの使用を連続的に実時間で監視する。
操作者規定のパラメータ(すなわち、ロケーションオーナーのビジネスルール)に基づいて、使用が許容可能な使用限度またはしきい値に到達するとアクセス制御ソフトウェア14はクライアント18へ警告(例えば、クライアントの無線装置上へのポップアップウィンドウ)を指示できる。同様に、この機能を、例えば5分ごとに現れるインターネットポップアップウィンドウに類似する広告媒体としても用いることができる。
使用が許容可能な使用限度を超えると、アクセス制御ソフトウェア14は、クライアント18との通信セッションを直ちに終了(または分離)するようにアクセスポイント12に指示できる。
更に、アクセス制御ソフトウェア14は以下の機能も行うことができる。例えば、アクセス制御ソフトウェア14は、使用及びアクセス条件を規定する使用パラメータ及び/またはビジネスルールを操作者が規定できるようにする。この機能はユーザーに優しく、広範囲に及びきちんと組織化されたヘルプ機能と関連付けられている。使用パラメータ及び/またはビジネスルールはアクセスポイント12内に記憶され、アクセスポイント12を介して確立された通信セッションまたは接続をいかにして測定及び/または評価すべきか、そして、いかにしてアクセスコードを解釈すべきかについてアクセス制御ソフトウェア14に指示するのに用いられる。1つ以上の方法は、通信セッションを測定及び/または評価するのに利用できる。場合によっては、ある方法を通信セッションの測定及び評価の双方に用いることができ、別の場合では、最初の方法を測定に用いて、次の方法を通信セッションの評価に用いることができるものと理解すべきである。アクセスコードと関連する情報を用いて、アクセス制御ソフトウェア14は、対応の通信セッションを測定及び評価するのに(複数の)適切な方法を選択できる。例えば、(a)(例えば、時間または金額単位の)最大セッション時間、(b)(例えば、バイトまたは金額単位の)(上方へ、かつ/または下方への)最大データ、(c)ポップアップ、警告及び猶予期間、(d)無料券(例えば、購入と同時のアクセスの無料)、(e)時間帯や曜日による料金の変更(例えば、混雑時間中により多くを請求する)、(f)特定時刻、曜日または複数の時間枠でのアクセス制限、(g)ある無料サイトの指定(すなわち、これらサイトへ接続された使用が使用限度に考慮されない)、(h)ネットワーク上に同時に存在するユーザーまたはクライアントの数の制限、(i)許可されたユーザーのマシン識別番号の生成を含む多くの基準に基づいて使用パラメータ及び/またはビジネスルールを規定するのに操作者が融通性を与えられる。アクセス制御ソフトウェア14は、指定された使用パラメータ及び/またはビジネスルールに基づいてアクセスコードを生成できる。
図2は、本発明の例示的な他の実施形態を示す簡略化したブロック図である。この例示的な実施形態では、アクセス制御ソフトウェア14は制御サーバー20と連携して動作し、制御サーバー20には制御サーバーソフトウェア22が存在する。制御サーバーソフトウェア20は、例えば、エンドユーザーに対する支払い、並びに、操作者に対する課金、報告、ローミング及び安全確保のような多くの任意の機能を有効にする。
図2に示す例示的な実施形態では、アクセス制御ソフトウェア14は以下の追加の機能を行うことができる。例えば、初めに起動されると、アクセス制御ソフトウェア14は、制御サーバーソフトウェア22により与えられた口座初期化機能にインターネットを介して操作者を導く。口座初期化機能は、制御サーバー20で口座を確立する処理を操作者に促す。アクセス制御ソフトウェア14は、制御サーバーソフトウェア22から使用パラメータ及び/またはビジネスルールと同様にアクセスコードを受信できる。
図2に示す例示的な実施形態では、制御サーバーソフトウェア22は以下の機能を実行できる。例えば、制御サーバーソフトウェア22は多くのアクセスポイント12との通信を処理できる。制御サーバーソフトウェア22は、新たな口座を確立する処理へ新たな操作者を導くことができる。この処理は、ヘルプ機能を用いることもできるが完全に自動化することができる。制御サーバー20が、対応のアクセスポイント12に関連する行動を監視し、追跡し続けることができるように口座が設定される。
新たな口座処理は、例えば、(a)電子メールの妥当性の確認を含む識別及びアドレス情報の収集、(b)所望に応じた信用検査の実行(あるいはまた、この機能を当事者の装置に移動できる)、(c)課金方法の選択(実例は、ペイパルのような前払い口座または、クレジットカードを含むことができ、紙の請求書に対して追加の費用の選択肢を持つ)、(d)支払い条件の開示及び法的取り決めを表示すること、(e)使用パラメータ及び/またはビジネスルールの設定へ操作者を進めることを含むことができる。
口座がアクセスポイント12のために設定された後、アクセスポイント12は、制御サーバー20にアクセスコードの要求を出すことができる。制御サーバーソフトウェア22は、アクセスポイント12の操作者により与えられた指定された使用パラメータ及び/またはビジネスルールに基づいてアクセスコードを発生できる。アクセスコードは、アクセス制御ソフトウェア14と制御サーバーソフトウェア22との間で共有される独自のアルゴリズムに基づいてアクセス制御ソフトウェア14がクライアント18を認証できるようにする。
制御サーバーソフトウェア22は、使用パラメータ及び/またはビジネスルールと同様にアクセスコードをアクセス制御ソフトウェア14へ伝達できる。制御サーバー20は「製品」情報を操作者から受信し、実時間のウェブベース取引に対する1回限りの使用アクセスコードを戻すことができる。同様に、制御サーバー20は、制限された有効期間またはその他の制約を持つアクセスコードを戻すことができる。
制御サーバーソフトウェア22は、(実例は、ペイパル、デビットカードまたはクレジットカードを含む)支払い取引に対するエンドユーザー支払い情報をアクセス制御ソフトウェア14から受信でき、この支払い取引を当事者の装置により処理し、アクセスコードまたは、アクセスを承認する命令のどちらかをアクセス制御ソフトウェア14へ送り返す。
制御サーバーソフトウェア22は更に、各操作者のアクセスコード要求を追跡できる。制御サーバー20は、アクセスコード要求のような操作データ、期待される操作者の収益、並びに、日々の累積の課金料金を示す概要を各操作者に対して定期的に発生できる。この概要を、電子メールまたはその他の手段により操作者に送信できる。この概要は、後日、アクセスコードを要求するために操作者の認証コードを含むことができる。ここで与えられた開示及び教示に基づいて当業者は、本発明に従って制御サーバー20により操作者へ供給できる別の種類の情報を認識するであろう。
制御サーバーソフトウェア22は各支払い請求周期(例えば、月単位で)の請求書を生成し、金融機関で適切な行動を起こすことができる(例えば、クレジットカードでの支払いを請求するか、前払いの差引残高を借方に記入するか、ペイパル口座での支払いを請求するか、あるいは、電子請求書または紙の請求書を作成する)。
制御サーバーソフトウェア22は、滞納している操作者と関連するアクセス制御ソフトウェア14を無力化し、無力化されたいかなるアクセス制御ソフトウェア14をも検出し、復活させる試みを阻止できる。
制御サーバーソフトウェア22は、操作者の詐欺行為及び悪用の起こり得る事実に注意するように操作者に呼び掛けるため、アクセスコード要求の監視を実行できる。アクセス制御ソフトウェア14は、ラディウスサーバーへ送信していたように使用情報を制御サーバーソフトウェア22へ送信できる。次に、制御サーバーソフトウェア22は、使用情報をアクセスコード要求と調和させる。このことは、管理及び分析に対して、より完全な情報を発生させるだけでなく、制御サーバーソフトウェア22が、著しく多くの起こり得る詐欺状況に警告を与えることができるようにする。
(図1に示した実施形態での)アクセス制御ソフトウェア14または(図2に示した実施形態での)制御サーバーソフトウェア22は、操作者がアクセスポイント12を介して販売促進し、売り出したいと願う多くの「製品」を操作者が規定できるようにする。例えば、「1.00ドルの料金とする30分の接続時間」を表す「T30」のように、製品を表す簡単な英数字コードを用いることができる。使用パラメータ及び/またはビジネスルールは、いかにしてアクセスコードを解釈すべきかについてアクセス制御ソフトウェア14に指示する。
アクセスコードは、独自の、またはその他の既知の認証アルゴリズムに基づいてアクセス制御ソフトウェア14がクライアント18を認証できるようにする。アクセスコードは、クライアント18が購入した「製品」をアルゴリズム的にアクセス制御ソフトウェア14に報告するように作用する。以下は、アクセスコード作成及び解釈において監視されるべき幾つかのルールであり、すなわち、(a)アクセスコードは、同じ操作者に再利用されるべきではなく、(b)アクセスコードは、限られた所定の期間にのみ有効であり、(c)1つのアクセスコードにつきただ1度の通信セッションまたは接続であり、(d)アクセスコードは、発行する操作者にのみ有効である。
当然のことながら、上述した本発明を、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれら双方の組み合わせを用いて分散的に、または総合的に実施できる。ここで与えられた開示及び教示に基づいて当業者は、本発明を実施するのに用いることができる別の手段及び/または方法を認識するであろう。
ここで説明した実例及び実施形態は単に例示を目的としたものであり、この観点から様々な修正形態または変形形態が当業者に提案され、それらがこの出願の精神及び範囲内に、かつ、特許請求の範囲内に含まれるものと理解すべきである。ここで引用したすべての刊行物、特許及び特許出願は全体として参考のために導入したものである。
図1は、本発明の例示的な一実施形態を示す簡略化したブロック図である。 図2は、制御サーバーを用いる本発明の例示的な他の実施形態を示す簡略化したブロック図である。

Claims (57)

  1. コンピュータネットワークへのアクセスのローカル制御を管理するシステムであって、このシステムが、
    オペレーティングシステム及びアクセス制御ソフトウェアを有するアクセスポイントを具えるシステムにおいて、
    前記アクセス制御ソフトウェアが、アクセスコードをクライアントから受信し、このクライアントを、前記アクセスコードを用いて認証するように構成され、
    前記クライアントが前記アクセス制御ソフトウェアにより首尾良く認証されると、前記オペレーティングシステムが、前記クライアントと前記コンピュータネットワークとの間に通信セッションを確立できるように構成され、
    前記アクセス制御ソフトウェアが、前記通信セッションを測定及び評価するように更に構成されているシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記アクセスポイントが、1つ以上の通信セッションに関するアクセスを管理するように更に構成されているシステム。
  3. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記アクセス制御ソフトウェアが、前記通信セッションを測定及び評価するために1つ以上の方法を利用できるようになっているシステム。
  4. 請求項3に記載のシステムにおいて、前記1つ以上の方法の1つが、訪れているウェブサイトからの情報を用いて前記通信セッションを測定及び評価するようになっているシステム。
  5. 請求項3に記載のシステムにおいて、前記アクセス制御ソフトウェアが、前記通信セッションを測定及び評価するのに用いられる前記1つ以上の方法の少なくとも1つを選択するのに、前記アクセスポイントの操作者により指定された情報を用いるようになっているシステム。
  6. 請求項3に記載のシステムにおいて、前記アクセス制御ソフトウェアが、前記通信セッションを測定及び評価するのに用いられる前記1つ以上の方法の少なくとも1つを、前記アクセスコードと関連する情報を用いることにより選択するようになっているシステム。
  7. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記アクセス制御ソフトウェアが、前記通信セッションを実時間で測定及び評価するように更に構成されているシステム。
  8. 請求項1に記載のシステムにおいて、1つ以上のアクセスコードが、操作者により指定された情報に基づいて発生されるようになっているシステム。
  9. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記アクセス制御ソフトウェアが、操作者により起動できるようになっているシステム。
  10. 請求項1に記載のシステムにおいて、使用限度に達すると前記アクセス制御ソフトウェアが、前記クライアントと前記コンピュータネットワークとの間の通信セッションを終了するように更に構成されているシステム。
  11. 請求項10に記載のシステムにおいて、前記クライアントが前記通信セッションの前記使用限度に達すると前記アクセス制御ソフトウェアが、前記クライアントに報告するように更に構成されているシステム。
  12. 請求項5に記載のシステムにおいて、前記操作者により指定された情報が、前記アクセスポイントに対する使用及びアクセス条件を規定するパラメータを含むシステム。
  13. 請求項12に記載のシステムにおいて、前記アクセスコードと関連する情報が、前記アクセスポイントに対する使用及びアクセス条件を規定するパラメータの少なくとも1つを含むシステム。
  14. 請求項12に記載のシステムにおいて、前記パラメータが、最大セッション時間と、最大データ容量と、前記通信セッションを測定及び評価するのに利用できる前記1つ以上の方法と、期間制限並びにクライアント数の制限を含むアクセス条件との少なくとも1つを含むシステム。
  15. 請求項1に記載のシステムであって、
    制御サーバーソフトウェアを有する制御サーバーを更に具えるシステムにおいて、この制御サーバーが、前記アクセスポイントと通信するように構成されているシステム。
  16. 請求項15に記載のシステムにおいて、1つ以上のアクセスコードが前記制御サーバーソフトウェアにより発生され、前記アクセスポイントに転送されるようになっているシステム。
  17. 請求項15に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーが、1つ以上のアクセスポイントと通信するように更に構成されているシステム。
  18. 請求項15に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーソフトウェアが、前記アクセスポイントの操作者に対する口座を初期化する処理を実行するように更に構成されているシステム。
  19. 請求項18に記載のシステムにおいて、前記口座の初期化処理中、前記操作者及び前記アクセス制御ソフトウェアの双方またはいずれか一方が、識別情報及び課金情報を含む情報を前記制御サーバーソフトウェアに供給するようになっているシステム。
  20. 請求項18に記載のシステムにおいて、前記操作者及び前記アクセス制御ソフトウェアの双方またはいずれか一方が、1つ以上の通信セッションを測定及び評価するために前記アクセス制御ソフトウェアにより用いられる情報を前記制御サーバーソフトウェアに供給するようになっているシステム。
  21. 請求項20に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーソフトウェアにより前記操作者が、指定された情報を変更できるようになっているシステム。
  22. 請求項20に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーソフトウェアが、前記操作者により指定された情報を用いて1つ以上のアクセスコードを発生するように更に構成されているシステム。
  23. 請求項8に記載のシステムにおいて、前記1つ以上のアクセスコードの少なくとも1つが1つ以上の制限を受けるようになっているシステム。
  24. 請求項23に記載のシステムにおいて、前記1つ以上の制限が1回限りの使用を含むシステム。
  25. 請求項15に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーソフトウェアが、前記アクセス制御ソフトウェアから受信したエンドユーザー支払い情報を処理するように更に構成されているシステム。
  26. 請求項15に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーソフトウェアが、1つ以上の要求を前記アクセス制御ソフトウェアから受信して対応のアクセスコードを発生するように更に構成されているシステム。
  27. 請求項26に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーソフトウェアが、前記アクセス制御ソフトウェアからの前記1つ以上の要求に関する情報と、前記アクセスポイントにより発生した他の行動とを追跡するように更に構成されているシステム。
  28. 請求項27に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーソフトウェアが、追跡した情報を前記操作者へ報告するように更に構成されているシステム。
  29. 請求項27に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーソフトウェアが、前記追跡した情報に基づいて前記操作者へ請求書を生成するように更に構成されているシステム。
  30. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記アクセスポイントがルータであるシステム。
  31. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記アクセスコードが、無線通信を介して前記クライアントにより前記アクセスポイントに与えられるようになっているシステム。
  32. コンピュータネットワークへのアクセスのローカル制御を管理するシステムであって、
    各アクセスポイントが複数のアクセスコードを複数のクライアントから受信し、対応のアクセスコードを用いて前記複数のクライアントを認証するように構成され、各アクセスポイントがサービスをクライアントに、このクライアントの対応のアクセスコードに基づいて提供するように更に構成され、前記サービスには、前記クライアントが首尾良く前記アクセスポイントにより認証されると前記クライアントと前記コンピュータネットワークとの間に通信セッションを確立することが含まれる複数のアクセスポイントと、
    前記複数のアクセスポイントと通信するように構成され、更に、前記複数のクライアントに対応のアクセスコードを発生し、これら対応のアクセスコードを前記複数のアクセスポイントに転送するように構成されている制御サーバーと
    を具えるシステム。
  33. 請求項32に記載のシステムにおいて、第一アクセスポイントが、前記クライアントに対してこのクライアントのアクセスコードを用いて前記通信セッションを測定及び評価するように更に構成されているシステム。
  34. 請求項33に記載のシステムにおいて、前記第一アクセスポイントが、前記通信セッションを測定及び評価するのに1つ以上の方法を使用できるようになっているシステム。
  35. 請求項34に記載のシステムにおいて、前記1つ以上の方法の1つが、訪れているウェブサイトからの情報を用いて、前記通信セッションを測定及び評価するようになっているシステム。
  36. 請求項34に記載のシステムにおいて、前記第一アクセスポイントが、前記通信セッションを測定及び評価するのに用いられる前記1つ以上の方法の少なくとも1つを選択するのに、前記クライアントのアクセスコードと関連する情報を用いるようになっているシステム。
  37. 請求項33に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーが、第一アクセスポイントを介してアクセスしようとするクライアントに1つ以上のアクセスコードを、前記第一アクセスポイントの操作者により指定された情報に基づいて発生するようになっているシステム。
  38. 請求項37に記載のシステムにおいて、前記操作者により指定された情報が、前記第一アクセスポイントに対する使用及びアクセス条件を規定するパラメータを含むシステム。
  39. 請求項38に記載のシステムにおいて、前記クライアントに対する前記1つ以上のアクセスコードの少なくとも1つと関連する情報が、前記第一アクセスポイントに対する使用及びアクセス条件を規定するパラメータの少なくとも1つを含むシステム。
  40. 請求項38に記載のシステムにおいて、前記パラメータが、最大セッション時間と、最大データ容量と、前記通信セッションを測定及び評価するのに利用できる1つ以上の方法と、期間制限並びにクライアント数の制限を含むアクセス条件との少なくとも1つを含むシステム。
  41. 請求項33に記載のシステムにおいて、前記第一アクセスポイントが、前記クライアントに対する前記通信セッションを実時間で測定及び評価するように更に構成されているシステム。
  42. 請求項33に記載のシステムにおいて、前記第一アクセスポイントが、使用限度に達すると、前記クライアントと前記コンピュータネットワークとの間の通信セッションを終了するように更に構成されているシステム。
  43. 請求項33に記載のシステムにおいて、前記クライアントが前記通信セッションの前記使用限度に達すると前記第一アクセスポイントが、前記クライアントに報告するように更に構成されているシステム。
  44. 請求項32に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーが、第一アクセスポイントの操作者に対する口座を初期化する処理を実行するように更に構成されているシステム。
  45. 請求項44に記載のシステムにおいて、前記口座の初期化処理中、前記操作者及び前記第一アクセスポイントの双方またはいずれか一方が、識別及び課金情報を含む情報を前記制御サーバーに供給するようになっているシステム。
  46. 請求項44に記載のシステムにおいて、前記操作者及び前記第一アクセスポイントの双方またはいずれか一方が、前記通信セッションを測定及び評価することを含む前記サービスを行うのに用いられる情報を前記制御サーバーに供給するようになっているシステム。
  47. 請求項46に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーにより前記操作者が、指定された情報を変更できるようになっているシステム。
  48. 請求項46に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーが、前記操作者により指定された情報を用いてクライアントに対して1つ以上のアクセスコードを発生するように更に構成されているシステム。
  49. 請求項32に記載のシステムにおいて、前記複数のアクセスコードの少なくとも1つが1つ以上の制限を受けるようになっているシステム。
  50. 請求項49に記載のシステムにおいて、前記1つ以上の制限が1回限りの使用を含むシステム。
  51. 請求項32に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーが、前記複数のアクセスポイントの1つ以上から受信したエンドユーザー支払い情報を処理するように更に構成されているシステム。
  52. 請求項32に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーが、複数の要求を前記複数のアクセスポイントから受信して対応のアクセスコードを発生するように更に構成されているシステム。
  53. 請求項52に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーが、前記複数のアクセスポイントからの前記複数の要求に関する情報と、前記複数のアクセスポイントにより発生した他の行動とを追跡するように更に構成されているシステム。
  54. 請求項53に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーが、追跡した情報を前記複数のアクセスポイントの対応の操作者へ報告するように更に構成されているシステム。
  55. 請求項53に記載のシステムにおいて、前記制御サーバーが、前記追跡した情報に基づいて前記複数のアクセスポイントの対応の操作者へ請求書を生成するように更に構成されているシステム。
  56. 請求項32に記載のシステムにおいて、前記複数のアクセスポイントがルータを含むシステム。
  57. 請求項32に記載のシステムにおいて、前記複数のアクセスポイントの少なくとも1つが無線通信を介して前記複数のクライアントと通信するようになっているシステム。
JP2004539992A 2002-09-25 2003-09-25 無線lanアクセスのローカル制御を管理する方法及び装置 Pending JP2006500686A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41350902P 2002-09-25 2002-09-25
PCT/US2003/030443 WO2004029823A1 (en) 2002-09-25 2003-09-25 Method and system for managing local control of wlan access

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006500686A true JP2006500686A (ja) 2006-01-05

Family

ID=32043262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539992A Pending JP2006500686A (ja) 2002-09-25 2003-09-25 無線lanアクセスのローカル制御を管理する方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040125781A1 (ja)
EP (1) EP1550050A4 (ja)
JP (1) JP2006500686A (ja)
KR (1) KR20050055728A (ja)
CN (1) CN100557592C (ja)
AU (1) AU2003278991A1 (ja)
BR (1) BR0314692A (ja)
CA (1) CA2498074A1 (ja)
HK (1) HK1084459A1 (ja)
MX (1) MXPA05003012A (ja)
RU (1) RU2005112210A (ja)
WO (1) WO2004029823A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853788B2 (en) 2002-10-08 2010-12-14 Koolspan, Inc. Localized network authentication and security using tamper-resistant keys
US7325134B2 (en) 2002-10-08 2008-01-29 Koolspan, Inc. Localized network authentication and security using tamper-resistant keys
US7574731B2 (en) * 2002-10-08 2009-08-11 Koolspan, Inc. Self-managed network access using localized access management
JP4263069B2 (ja) * 2003-10-09 2009-05-13 株式会社東芝 無線lanサービスシステムおよび同システムのプログラム
US7810137B1 (en) * 2003-12-22 2010-10-05 Cisco Technology, Inc. Method of controlling network access that induces consumption of merchant goods or services
US7577996B1 (en) * 2004-02-06 2009-08-18 Extreme Networks Apparatus, method and system for improving network security
US7823199B1 (en) 2004-02-06 2010-10-26 Extreme Networks Method and system for detecting and preventing access intrusion in a network
US20050267958A1 (en) * 2004-04-28 2005-12-01 International Business Machines Corporation Facilitating management of resources by tracking connection usage of the resources
US8139520B2 (en) 2004-05-03 2012-03-20 Nokia Corporation Method of preventing or limiting the number of simultaneous sessions in wireless local area network (WLAN)
US20060015610A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Long Yang Gateway architecture for calculating on-line parameters and the method of the same
US20060045246A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 United Villages, Inc. Billing and payment method for networks incorporating long latency in their systems architectures
WO2006101065A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Nec Corporation 接続パラメータ設定システム、その方法、アクセスポイント、サーバ、無線端末、およびパラメータ設定装置
US20060268902A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Cingular Wireless Ii, Llc Dynamic dual-mode service access control, location-based billing, and e911 mechanisms
US7864673B2 (en) * 2005-05-24 2011-01-04 At&T Mobility Ii Llc Dynamic dual-mode service access control, location-based billing, and E911 mechanisms
US20070016684A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Cisco Technology, Inc. System and method for facilitating use of network features
US7623857B1 (en) * 2005-10-21 2009-11-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Intelligent pico-cell for transport of wireless device communications over wireline networks
US8326296B1 (en) 2006-07-12 2012-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Pico-cell extension for cellular network
US9319741B2 (en) 2006-09-07 2016-04-19 Rateze Remote Mgmt Llc Finding devices in an entertainment system
US8607281B2 (en) 2006-09-07 2013-12-10 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Control of data presentation in multiple zones using a wireless home entertainment hub
US20080066167A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Andri Michael J Password based access including error allowance
WO2008105687A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ordering tracing of wireless terminal activities
US20080244061A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Intel Corporation Method for managing resources
DE102007018363B4 (de) * 2007-04-18 2012-07-05 Wincor Nixdorf International Gmbh System und Verfahren zum Bereitstellen eines Zugangs zu einem Netzwerk
US20080288423A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Jon Eastman System and method for providing access to a network
US7907735B2 (en) 2007-06-15 2011-03-15 Koolspan, Inc. System and method of creating and sending broadcast and multicast data
US8626223B2 (en) * 2008-05-07 2014-01-07 At&T Mobility Ii Llc Femto cell signaling gating
US8719420B2 (en) 2008-05-13 2014-05-06 At&T Mobility Ii Llc Administration of access lists for femtocell service
US8522312B2 (en) 2008-05-13 2013-08-27 At&T Mobility Ii Llc Access control lists and profiles to manage femto cell coverage
US8504032B2 (en) * 2008-06-12 2013-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Femtocell service registration, activation, and provisioning
US9674892B1 (en) * 2008-11-04 2017-06-06 Aerohive Networks, Inc. Exclusive preshared key authentication
US20110060990A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Gross Roy D Method and System for Storytelling
US20110060978A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Gross Roy D Kit For Interactive Static And Online Learning
US8510801B2 (en) 2009-10-15 2013-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Management of access to service in an access point
US9060278B2 (en) * 2009-11-05 2015-06-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile subscriber device network access
US9077816B2 (en) * 2010-03-30 2015-07-07 Alcatel Lucent Local roaming charging in LTE/EPC networks
US9002277B2 (en) 2010-09-07 2015-04-07 Aerohive Networks, Inc. Distributed channel selection for wireless networks
JP5494816B2 (ja) * 2010-10-20 2014-05-21 日本電気株式会社 通信制御装置、システム、方法及びプログラム
DE102011006904A1 (de) * 2011-04-06 2012-10-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugkommunikationssystem, Zugangsdateneinrichtung und Telematikkommunikationssystem
US10389650B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Aerohive Networks, Inc. Building and maintaining a network
GB2516412A (en) * 2013-05-03 2015-01-28 Vodafone Ip Licensing Ltd Access control
US20150058168A1 (en) 2013-08-26 2015-02-26 Fon Wireless Limited Method and system for providing a product identifier enabling smart devices to make a purchase into a third party payment platform
US9467575B2 (en) * 2014-05-22 2016-10-11 Tracfone Wireless, Inc. System and process for selective metering of data usage for a wireless network
WO2015183324A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. Method and apparatus for generating policies for improving network system performance
CN111556497B (zh) * 2014-08-21 2022-06-10 华为技术有限公司 无线网络接入控制方法及设备、系统
CN112469058A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 张丽 一种在无线局域网中多个终端访问点管理系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000503198A (ja) * 1997-07-03 2000-03-14 スリーコム コーポレイション インターネットへのダイレクトワイヤレスアクセスを含む、ネットワークアクセス方法
WO2000076249A1 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile internet access
WO2002011466A2 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Ipwireless, Inc. Use of internet technology to register wireless access customers
JP2002165241A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 J Data:Kk ホテルインターネットシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596341B1 (ko) * 1998-09-15 2006-07-06 인 터치 테크놀로지스 리미티드 향상된 통신 플랫폼 및 플랫폼을 이용한 관련 통신 방법
US6253327B1 (en) * 1998-12-02 2001-06-26 Cisco Technology, Inc. Single step network logon based on point to point protocol
US6463473B1 (en) * 1999-04-09 2002-10-08 Sharewave, Inc. Configuring a wireless computer network to allow automatic access by a guest client device
EP1410658A2 (en) * 1999-12-03 2004-04-21 First Hop Oy A method and a system for obtaining services using a cellular telecommunication system
CA2296213C (en) * 2000-01-07 2009-04-14 Sedona Networks Corporation Distributed subscriber management
KR101015341B1 (ko) * 2000-04-24 2011-02-16 비자 인터내셔날 써비스 어쏘시에이션 온라인 지불인 인증 서비스
US6725031B2 (en) * 2000-07-21 2004-04-20 Telemac Corporation Method and system for data rating for wireless devices
GB2371711B (en) * 2000-11-27 2004-07-07 Nokia Mobile Phones Ltd A Server
US7062469B2 (en) * 2001-01-02 2006-06-13 Nokia Corporation System and method for public wireless network access subsidized by dynamic display advertising
US20020174335A1 (en) * 2001-03-30 2002-11-21 Junbiao Zhang IP-based AAA scheme for wireless LAN virtual operators
US20040220995A1 (en) * 2001-04-23 2004-11-04 Takehiko Tsutsumi Method, program, and apparatus for delegating information processing
US20020167909A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Bartosz Balazinski Method, system and service node for pre-paid service provision in packet data cellular telecommunication networks
GB2369270B (en) * 2001-05-31 2003-08-06 Ericsson Telefon Ab L M Cross-charging in a mobile-telecommunication network
US20020169958A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Kai Nyman Authentication in data communication
US20020176377A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Hamilton Thomas E. Service platform on wireless network
WO2003017125A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-27 Tatara Systems, Inc. Method and apparatus for integrating billing and authentication functions in local area and wide area wireless data networks
US7006467B2 (en) * 2002-04-29 2006-02-28 Hereuare Communications, Inc. Method and system for simulating multiple independent client devices in a wired or wireless network
US7127428B2 (en) * 2002-05-13 2006-10-24 Thomson Licensing Dynamic business relationship establishment in a public wireless LAN environment
US6879574B2 (en) * 2002-06-24 2005-04-12 Nokia Corporation Mobile mesh Ad-Hoc networking
US7046989B2 (en) * 2002-09-12 2006-05-16 Broadcom Corporation Controlling and enhancing handoff between wireless access points

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000503198A (ja) * 1997-07-03 2000-03-14 スリーコム コーポレイション インターネットへのダイレクトワイヤレスアクセスを含む、ネットワークアクセス方法
WO2000076249A1 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile internet access
WO2002011466A2 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Ipwireless, Inc. Use of internet technology to register wireless access customers
JP2002165241A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 J Data:Kk ホテルインターネットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100557592C (zh) 2009-11-04
CN1685333A (zh) 2005-10-19
MXPA05003012A (es) 2005-06-22
WO2004029823A1 (en) 2004-04-08
KR20050055728A (ko) 2005-06-13
RU2005112210A (ru) 2005-09-20
CA2498074A1 (en) 2004-04-08
HK1084459A1 (en) 2006-07-28
AU2003278991A1 (en) 2004-04-19
EP1550050A1 (en) 2005-07-06
US20040125781A1 (en) 2004-07-01
BR0314692A (pt) 2005-08-02
EP1550050A4 (en) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006500686A (ja) 無線lanアクセスのローカル制御を管理する方法及び装置
DE60308385T2 (de) Verfahren zur Unterstützung bargeldloser Zahlung
CN1826766B (zh) 用于控制基于信用的(预付费)访问无线网络的方法和设备
US20150088770A1 (en) Systems and methods for reducing the unauthorized resale of event tickets
KR101171804B1 (ko) 전자 결제 시스템 및 방법, 및 서버, 전자 결제 통신 단말 및 프로그램
US20070266130A1 (en) A System and Method for Presenting Offers for Purchase to a Mobile Wireless Device
US20080015983A1 (en) System and method for subscription-based mobile electronic movie ticketing
US20030220994A1 (en) Wireless network access system and method
JP2001512872A (ja) 広域ネットワーク上の小売り方法
JP5680849B2 (ja) 取引ネットワーク資源
JP2011209989A (ja) 課金システム
KR101122032B1 (ko) 전자거래를 수행하는 방법
CN107148634A (zh) 积分累积系统、积分累积方法及其 nfc 终端设备
JPWO2004066179A1 (ja) ポイント管理方法、及びポイント管理システム
CA2546911A1 (en) A system and method for presenting offers for purchase to a mobile wireless device
KR20100114489A (ko) Pc방 이용자를 위한 이벤트 제공 방법 및 그 시스템
KR101188337B1 (ko) 후불 결제 및 대출을 제공하는 쇼핑몰 운영 시스템 및 쇼핑몰 운영 방법
KR20020003128A (ko) 인터넷 프로토콜을 이용한 웹 빌링 시스템 및 그를 위한방법
JP2001111545A (ja) 認証方法及びその装置
KR101061354B1 (ko) 휴대폰 결제 승인 처리 시스템
KR20160035131A (ko) 스마트폰 기반의 홀인원 공제 서비스 제공 시스템 및 방법
KR100630492B1 (ko) 일회적립형 제휴사카드를 이용한 게임 대금 지불 시스템및 그 방법
KR100669526B1 (ko) 일회적립형 게임통합카드시스템 및 방법.
KR100700128B1 (ko) Pc방을 이용한 전자적 지불 수단의 판매 방법 및 시스템
JP2001306915A (ja) オンラインショッピングモールにおけるインターネット接続料金へのキャッシュバック方法およびそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110902