JP2006500388A - ビタミンd化合物の投与量範囲を拡大する方法 - Google Patents

ビタミンd化合物の投与量範囲を拡大する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500388A
JP2006500388A JP2004534233A JP2004534233A JP2006500388A JP 2006500388 A JP2006500388 A JP 2006500388A JP 2004534233 A JP2004534233 A JP 2004534233A JP 2004534233 A JP2004534233 A JP 2004534233A JP 2006500388 A JP2006500388 A JP 2006500388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
vitamin
group
compound
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004534233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500388A5 (ja
Inventor
デルーカ,ヘクター・エフ
パイク,ジェイ・ウェズリー
プラム,ロリ・エイ
シェヴデ,ニルパマ・ケイ
クラゲット−ダーメ,マーガレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wisconsin Alumni Research Foundation
Original Assignee
Wisconsin Alumni Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31977538&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006500388(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wisconsin Alumni Research Foundation filed Critical Wisconsin Alumni Research Foundation
Publication of JP2006500388A publication Critical patent/JP2006500388A/ja
Publication of JP2006500388A5 publication Critical patent/JP2006500388A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

骨カルシウム再吸収の阻害剤が、高投与量のビタミンD化合物、又は模倣体を、腎臓、心臓、及び大動脈のカルシウム沈着の危険性を伴わずに、癌、乾癬、及び自己免疫性疾病のようなカルシウムに関係しない疾病の治療を意図して与えることを可能にするために投与される。骨カルシウム再吸収の阻害剤は、ビス−ホスホネート、OPG又はsRANKとして知られる可溶性RANKL受容体を含み、そして骨からのカルシウムの利用可能性を遮断するために機能し、これによって高カルシウム血症及び結果としての軟組織のカルシウム沈着を防止する。従って、高投与量の1α,25−ジヒドロキシビタミンD(1,25−(OH))、その類似体、プロドラッグ、又は模倣対を、患者への最小の危険度で使用することができる。具体的には、アレンドロネートが、1,25−(OH)及びその非常に強力な類似体、2−メチレン−19−ノル(20S)−1α,25ジヒドロキシビタミンDの両方の骨カルシウム移動活性を遮断することを示す。

Description

発明の背景及び概要
ビタミンD中毒は、1922年のその発見以来知られている。脂肪に可溶性のビタミンの中で、超生理学的投与量で与えられたビタミンA及びDは、毒性を生じるものである。ビタミンDの場合、毒性は、上昇した血液カルシウム及び血液リン水準の結果であり、これは、主として腎臓、心臓、大動脈及び他の組織のカルシウム沈着となる。死は、腎不全又は心臓及び大動脈のような重要な器官の不全の結果であることができる。ビタミンDは、これがその機能を遂行する前に、最初に肝臓において25−ヒドロキシビタミンD(25−OH−D)に、そして次いで腎臓において1,25−ジヒドロキシビタミンD(1,25−(OH))にin vivoで代謝されなければならないことも更に知られている。次いで、1,25−(OH)は、腸管のカルシウム及びリンの吸収を刺激し、腎臓のカルシウムの再吸収を増加し、そして最も重要なことには、副甲状腺ホルモン依存の過程における骨からのカルシウムの移動を刺激する。従って、現在まで、重要な、そして不可避の天然のビタミンDホルモンの活性は、投与量に直接関連して骨からカルシウム及びリンを移動することである。
1,25−(OH)が、標的遺伝子の反応性要素上のタンパク質、RXRと二量体する受容体を経由して機能して、転写を刺激又は抑制するかのいずれかを行うことも更に知られている。次いで遺伝子産物は、1,25−(OH)の性質であると考えられる機能を行う。受容体ノックアウトマウスの開発、そしてII型ビタミンD依存性くる病が突然変異又はビタミンD受容体(VDR)の突然変異の結果であることの発見に伴い、ビタミンDの作用の全てでなければ、殆んどが、VDRによって仲介されていることは非常に明確である。この受容体は、ビタミンDの作用の標的とは以前には考えられなかった組織において見出され、そしてカルシウム及びリンを移動その機能において役割を演じているとは間違いなく考えられていなかった。このような標的は、副甲状腺、皮膚のケラチン生成細胞、膵臓の島細胞、及びリンパ球である。更に、Suda及び彼の同僚は、ビタミンDホルモン、即ち1,25−(OH)が、カルシウムに関係するとは考えられない作用である前骨髄球の単核細胞への分化を生じることを明確に示している。この分化及び培養物中の癌組織の増殖の抑制のために、ビタミンD化合物を癌の分化的治療において使用することができる可能性が、熱狂的様式で現れてくる。更に、1,25−(OH)及び多くのその類似体による自己免疫性疾病の抑制も更に知られている。1,25−(OH)及びそのいくつかの類似体のようなビタミンD化合物による疾病、乾癬に対する局所的治療の使用は、もう一つの十分に確立された事実である。然しながら、ビタミンD化合物の投与によるこれらの療法の実現における主たる制約は、ビタミンD化合物の主たる効果が、通常骨を代価とする血液血漿カルシウム及びリンの上昇であることである。従って、ビタミンD化合物が高すぎる投与量で投与された場合、ビタミンD中毒が明白な可能性である。血液カルシウムを上昇しないが、なおin vitroで作用して、培養物中で癌細胞を抑制するものであるビタミンD類似体を合成する試みが行われたが、しかしこれまでのところ、これらの類似体の多くは、これらが急速に代謝され、そして不活性となるために、非血漿カルシウム上昇性である。この研究は継続されているが、本発明は、別の経路を提供し、これによって比較的高い投与量のビタミンD化合物、その類似体、又はビタミンD模倣体を、付随するビタミンD中毒を伴わずに投与することができる。従って、骨カルシウム移動を遮断する薬剤を同時投与することによって、骨からのカルシウムの移動は、禁止又は防止し、或いは少なくとも最小化することができ、これによって血液カルシウムの上昇を必要としない場合、より高い投与量のビタミンD化合物又は模倣体を、疾病の治療のために使用することを可能にする。本発明は、この路線を提供する。
本発明は、骨カルシウム移動を遮断するビス−ホスホネート、又はカルシトニン、或いは他の骨破壊仲介の骨再吸収阻害剤を使用し、そして従ってビタミンD化合物又はビタミンD様模倣体によって生じる高カルシウム血症を防止する。結果として、高い投与量のビタミンD化合物を、患者へのビタミンD中毒又は高カルシウム血症の最小の危険性を伴い、そして癌、乾癬又は自己免疫性疾病を抑制する明確な可能性を伴って投与することができる。更に具体的には、本発明は、ビタミンD化合物又はビタミンD模倣体で治療されている哺乳動物に、有効な量の骨カルシウム再吸収阻害剤を、適当な投与計画で投与することを含んでなる、高投与量のビタミンD化合物又はビタミンD模倣体を、高カルシウム血症発症せず又はビタミンD中毒とならずに投与する方法を提供する。乾癬を持つ患者に、有効な量の骨カルシウム再吸収阻害剤及び有効な量のビタミンD化合物又はビタミンD模倣体を、適当な投与計画で投与することを含んでなる、乾癬を治療する方法も更に提供される。更に、白血病、大腸癌、乳癌又は前立腺癌からなる群から選択される癌を治療する方法は、前記癌を持つ患者に、有効な量の骨カルシウム再吸収阻害剤及び有効な量のビタミンD化合物又はビタミンD模倣体を、適当な投与計画で投与することを含んでなる。本発明のなおもう一つの側面は、多発性硬化症、狼瘡(lupis)、炎症性腸疾病、I型糖尿病、宿主対移植片反応、及び器官移植の拒絶反応からなる群から選択される自己免疫性疾病を治療する方法であり、前記疾病を持つ患者に、有効な量の骨カルシウム再吸収阻害剤及び有効な量のビタミンD化合物又はビタミンD模倣体を、適当な投与計画で投与することを含んでなる。
1,25−(OH)が前骨髄細胞の分化を生じ、そして前骨髄細胞の増殖を抑制することの発見は、幾人かの研究者を、この分化の目的に従うように導き、そしてビタミンDホルモン、並びに破骨細胞の形成を誘発する他の薬剤の発見に導いた。ビタミンDホルモンは、単核細胞の分化だけではなく、更に多核細胞の形成及び多核細胞が活性な破骨細胞になる活性化に関係するように見受けられる。これは、破骨細胞前駆体及び成熟した破骨細胞の膜表面に位置する、RANKと呼ばれるRANKL受容体への破骨細胞前駆体に結合するタンパク質RANKLの産出を刺激するその受容体を経由してビタミンDホルモンによって仲介される。次いで破骨細胞の発現及び破骨細胞の機能の両方を活性化するのはこのシグナルである。オステオプロテジェリン(OPG)と呼ばれる、RANKの天然に分泌される変種は、この分化又は活性化過程を、膜に結合した又は分泌されたRANKLを結合することによって遮断することができる(例えばPCT出願公開WO96/26271を参照されたい)。予備的な研究は、OPG又はRANKの細胞外領域(sRANK)のみから構成される合成組換え可溶性タンパク質が、1,25−(OH)が誘導する血清カルシウムの増加を防止するものであることを示唆する。
具体的には、本発明は、骨カルシウム移動の阻害剤、特にビス−ホスホネート、OPG、可溶性合成RANK、或いはヒトFcに縮合したOPG又は可溶性RANK(OPG−Fc、sRANK−Fc)のいずれかから構成される永続するキメラタンパク質を使用して、骨からのカルシウムの入手可能性を遮断し、これによって高カルシウム血症及び結果としての軟組織のカルシウム沈着を防止する。従って、高投与量の1α,25−ジヒドロキシビタミンD(1,25−(OH))、その類似体、プロドラッグ、又は他のビタミンD様化合物(本明細書中で“模倣体”と呼ばれる)を、患者に高カルシウム血症を発症させる最小の危険度で使用することができる。具体的には、アレンドロネートが、1,25−(OH)及びその非常に強力な類似体2−メチレン−19−ノル−(20S)−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(本明細書中で2MDと呼ばれる)の両方の骨カルシウム移動活性を遮断することを示す。
本発明の好ましい方法によれば、患者は、最初にビス−ホスホネート、カルシトニン、OPG、或いは他の同様なRANKL結合物質又は阻害剤(OPG−Fc、RANK−Fc)のような骨カルシウム再吸収阻害剤のいずれかが投与されて、骨カルシウム移動を防止する。その後、ビタミンD類似体又は化合物を、高カルシウム血症を生ぜずに従来可能と考えられていたよりはるかに高い投与量で投与することができる。別の方法として、骨再吸収阻害剤及びビタミンD化合物は、同時に投与することができる。従って、これは、骨カルシウム移動を遮断する薬剤が投与された場合、1,25−(OH)の場合、0.5μg/患者/日から5又は10μg/患者/日ほど多くまで療法的投与量を拡大するものである。この方法は、高カルシウム血症の発症を防止するものであり、そして癌を抑制し、自己免疫性疾病を防止し、又は乾癬を緩和するビタミンD類似体の濃度を達成するものである。
この方法の使用が、患者に高カルシウム血症を発症する最小の危険度で、ビタミンD化合物の投与量水準を10倍又はそれより高く増加することを可能にするものであることが予測される。
発明の詳細な説明
本説明及び請求項において使用される場合、用語“ヒドロキシ保護基”は、例えば、アルコキシカルボニル、アシル、アルキルシリル又はアルキルアリールシリル基(本明細書中で以下簡単に“シリル”基と呼ぶ)、及びアルコキシアルキル基のようなヒドロキシ官能基の一時的保護のために普通に使用されるいずれもの基を意味する。好ましいヒドロキシ保護基は、塩基に安定であるが、所望する場合容易に除去可能なものである。アルコキシカルボニル保護基は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル又はアリルオキシカルボニルのようなアルキル−O−CO−群である。用語“アシル”は、その全ての異性体の形態の1ないし6個の炭素のアルカノイル基、又はオキサリル、マロニル、スクシニル、グリタリル基のような1ないし6個の炭素のカルボキシアルカノイル基、或いはベンゾイルのような芳香族アシル基、或いはハロ、ニトロ又はアルキルで置換されたベンゾイル基を意味する。本説明又は請求項で使用される場合、言語“アルキル”は、全てのその異性体の形態の1ないし10個の炭素の直鎖又は分枝鎖アルキルラジカルを示す。アルコキシアルキル保護基は、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエトキシメチル、又はテトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルのような群である。好ましいシリル保護基は、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、ジブチルメチルシリル、ジフェニルメチルシリル、フェニルジメチルシリル、ジフェニル−t−ブチルシリル及び類似のアルキル化シリルラジカルである。用語“アリール”は、フェニル−、或いはアルキル、ニトロ−又はハロ−で置換されたフェニル基を規定する。
“保護されたヒドロキシ”基は、ヒドロキシ官能基の一時的又は永久的保護のために普通に使用される上記の基のいずれか、例えば先に定義したようなシリル、アルコキシアルキル、アシル又はアルコキシカルボニル基によって誘導又は保護されたヒドロキシ基である。用語“ヒドロキシアルキル”、“ジューテロアルキル”及び“フルオロアルキル”は、それぞれ一つ又はそれより多いヒドロキシ、ジューテリウム又はフルオロ基によって置換されたアルキルラジカルを指す。
本明細書中で使用される場合、用語“高カルシウム血症”及び“ビタミンD毒性”は、2mg/血清100mlと等しいか又はそれより大きい血液血清カルシウム濃度を指す。ビタミンD化合物の“毒性投与量”は、ヒトのような哺乳動物に投与した場合、高カルシウム血症又はビタミンD毒性となるビタミンD化合物の投与量である。
用語“適当な投与計画”は、ビタミンD化合物及び骨カルシウム再吸収阻害剤を、標的疾病を有効に治療するために適当な投与量及び適当な時間間隔で患者に投与する管理を指す。医薬技術において公知であるように、このような投与量及び時間間隔は、治療される疾病、その重度、及び治療される患者の反応によって調節することができる。
ビタミンD化合物
本明細書中で使用される場合、用語“ビタミンD化合物”は、一つ又はそれより多い哺乳動物の各種のビタミンDの反応性過程、即ち腸内カルシウム吸収、骨移動、骨石灰化、及びVDRによる活性化による細胞分化を制御する化合物を包含する。従って、本発明によって包含されるビタミンD化合物は、コレカルシフェロール及びエルゴカルシフェロール並びにこれらの代謝産物、並びにカルシウム沈着又は細胞分化活性を発現する合成コレカルシフェロール及びエルゴカルシフェロール類似体を含む。用語“ビタミンD化合物”は、更に、本明細書中で“ビタミンD模倣体”と呼ばれる構造的に関係しないビタミンD様化合物をも含み、これも更にVDRによって活性化する。本発明によって包含されるビタミンD化合物を制約するものではないが、これらの合成コレカルシフェロール及びエルゴカルシフェロール類似体は、5,6−trans−コレカルシフェロール及び5,6−trans−エルゴカルシフェロール、フッ素化コレカルシフェロール、側鎖同族体化コレカルシフェロール及び側鎖同族体化Δ22−コレカルシフェロール、側鎖切断コレカルシフェロール、19−ノルコレカルシフェロール及びエルゴカルシフェロール、並びに2−置換されたコレカルシフェロール及びエルゴカルシフェロールのような分類の化合物を含んでなる。
構造的に、包含されるビタミンD化合物は、以下のとおりの式I:
Figure 2006500388
によって表すことができ、式中、R及びRは、それぞれ水素を表すか、或いはR及びRは、いっしょに選択されて、メチレン基を表し、Rは、水素、ヒドロキシ又は保護されたヒドロキシを表し、R及びR10は、それぞれ独立に水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、又はフルオロアルキルを表すことができるか、或いはいっしょに選択されたR及びR10は、xが2ないし5の整数である−(CH−基、−OY基、又は=R1112を表すことができ、ここで同一であるか又は異なっていてもよいR11及びR12は、それぞれ水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルから選択され、或いはいっしょに選択された場合、R11及びR12は、−(CH−基を表し、ここでxは2ないし5の整数であり、そして上に示した構造中のR基は、ステロイド側鎖型のいずれかを表すことができる。
更に具体的には、Rは、直鎖、分枝鎖又は環式であることができる1ないし35個の炭素の飽和又は不飽和の炭化水素ラジカルを表すことができ、そしてこれは、ヒドロキシ−又は保護されたヒドロキシ基、フルオロ、カルボニル、エステル、エポキシ、アミノ或いは他の異種原子基のような一つ又はそれより多い更なる置換基を含有することができる。好ましいこの型の側鎖は、以下の式:
Figure 2006500388
の構造によって表され、ここで立体化学の中心(ステロイドの番号付けにおいてC−20に対応する)は、又は配置を有することができ(即ち炭素20について天然の配置又は20−エピ構造のいずれか)、そしてここでZは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選択され、ここで二重結合はcis又はtrans幾何配置を有することができ、そしてここでYは、水素、メチル、−COR及び以下の式:
Figure 2006500388
の構造のラジカルから選択され、ここでm及びnは、独立に0ないし5の整数を表し、ここでRは、水素、ジューテリウム、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでそれぞれのR、R、及びRは、独立にジューテリウム、ジューテロアルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又はアルキリデン基、=CR、或いは−(CH−基を表し、ここでpは、2ないし5の整数であり、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又は−(CH−基を表し、ここでqは、2ないし5の整数であり、そしてここでRは、水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5アルキルを表し、そしてここにおいて側鎖中の20、22、又は23位のCH−基のいずれもは、窒素原子によって置換されていることができ、或いはここで20、22、及び23位の、−CH(CH)−、−(CH−、−(CR)−又は−(CH−基のいずれもは、それぞれ酸素又は硫黄原子によって置換されていることができる。
C−20におけるメチル置換基への波型線は、炭素20が、R又はS配置のいずれかを有することができることを示す。
側鎖の具体的な重要な例は、以下の式(a)、b)、(c)、(d)及び(e):
Figure 2006500388
Figure 2006500388
によって表される構造である。
本発明中で有用なビタミンD化合物のいくつかの具体的な例は、ビタミンD、ビタミンD、1α−ヒドロキシビタミンD、1α−ヒドロキシビタミンD、1α,25−ジヒドロキシビタミンD、1α,25−ジヒドロキシビタミンD、25−ヒドロキシビタミンD、25−ヒドロキシビタミンD、24,24−ジフルオロ−25ヒドロキシビタミンD、24,24−ジフルオロ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD、24−フルオロ−25−ヒドロキシビタミンD、24−フルオロ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD、2β−フルオロ−25−ヒドロキシビタミンD、2β−フルオロ−1α−ヒドロキシビタミンD、2β−フルオロ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD、26,26,26,27,27,27−ヘキサフルオロ−25−ヒドロキシビタミンD、26,26,26,27,27,27−ヘキサフルオロ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD、24,25−ジヒドロキシビタミンD、1α,24,25−トリヒドロキシビタミンD、25,26−ジヒドロキシビタミンD、1α,25,26−トリヒドロキシビタミンD、23,25−ジヒドロキシビタミンD、23,25,26−トリヒドロキシビタミンD、及び対応する1α−ヒドロキシル化された形態、25−ヒドロキシビタミンD−26,23−ラクトン及びその1α−ヒドロキシル化誘導体、ヒドロキシビタミンD並びに1α,25−ジヒドロキシビタミンDの側鎖ノル、ジノル、トリノル及びテトラノル類似体、1α−ヒドロキシプレグナカルシフェロール、並びにそのホモ及びジホモ誘導体、1α,25−ジヒドロキシ−24−エピ−ビタミンD、24−ホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD、24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD、24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD並びに1α,25−ジヒドロキシビタミンDの対応する26−又は26,27−ホモ、ジホモ、又はトリホモ類似体、並びに上記に列挙したものの対応する19−ノル及び2置換された化合物のようなビタミンD代謝産物又は類似体を含む。
この説明において、用語“24−ホモ”は、一つのメチレン基の追加を示し、そして用語“24−ジホモ”は、側鎖の24位の炭素における二つのメチレン基の追加を示すことは注意すべきである。同様に、用語“トリホモ”は、三つのメチレン基の追加を示す。更に、用語“26,27−ジメチル”は、26及び27位の炭素におけるメチル基の追加を示し、従って例えば式IのR及びRはエチル基である。同様に、用語“26,27−ジエチル”は、26及び27位におけるエチル基の追加を示し、従って、式IのR及びRはプロピル基である。
側鎖が不飽和である場合の構造式IのビタミンD化合物の具体的な、そして好ましい例は:
1α−ヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
1α,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
25−ヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
24−ホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
26,27−ジメチル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
26,27−ジメチル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
26,27−ジメチル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
26,27−ジエチル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
26,27−ジエチル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
26,27−ジエチル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
26,27−ジプロピル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
26,27−ジプロピル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD;及び
26,27−ジプロピル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
である。
側鎖が飽和である場合の構造式IのビタミンD化合物の具体的な、そして好ましい例は:
1α−ヒドロキシビタミンD
1α,25−ジヒドロキシビタミンD
25−ヒドロキシビタミンD
24−ホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
26,27−ジメチル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
26,27−ジメチル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
26,27−ジメチル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
26,27−ジエチル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
26,27−ジエチル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
26,27−ジエチル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
26,27−ジプロピル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
26,27−ジプロピル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD;及び
26,27−ジプロピル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
である。
上記のビタミンD化合物の列挙において、特定の置換基が2位の炭素に接続された場合、これは命名に加えられなければならない。例えば、アルキル置換基が2位の炭素に接続され、そしてメチル基がアルキル置換基である場合、用語“2−メチル”が、それぞれの命名された化合物の前に置かれなければならない。エチル基がアルキル置換基である場合、用語“2−エチル”が、それぞれの命名された化合物の前に置かれなければならない、等である。更に、アルキリデン置換基が2位の炭素に接続され、そしてメチレン基がアルキリデン置換基である場合、用語“2−メチレン”が、それぞれの命名された化合物の前に置かれなければならない。エチレン基がアルキリデン置換基である場合、用語“2−エチレン”が、それぞれの命名された化合物の前に置かれなければならない、等である。2−アルキル−19−ノルビタミンD化合物は、米国特許第6,127,559号中に更に完全に記載され、この開示は、特に本明細書中に参考文献として援用される。2−アルキリデン−19−ノルビタミンD化合物は、米国特許第5,843,928号中に更に完全に記載され、この開示は、特に本明細書中に参考文献として援用される。他のビタミンD化合物は、米国特許第6,369,099号中に開示され、この開示は、特に本明細書中に参考文献として援用される。更に、20位の炭素に接続したメチル基がそのエピ又は非天然の配置である場合、用語“20(S)”又は“20−エピ”がそれぞれの命名された化合物に含められなければならない。命名された化合物は、更に所望する場合、上記の式(c)又は(d)の側鎖を有するビタミンD型、並びにA−環の炭素10に接続した正規のメチレン基が、二つの水素原子で置換えられた19−ノル型であることもできる。19−ノルビタミンD化合物は、米国特許第5,587,497号中に更に完全に記載され、この開示は、特に本明細書中に参考文献として援用される。
本発明の方法において使用するための好ましいビタミンD化合物は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD及び2−メチレン−19−ノル−20(S)−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(本明細書中で“2MD”と呼ばれる)である。
基本的構造Iを有するビタミンD化合物の調製は、普通の一般的方法、即ち二環式Windaus−Grundmann型ケトンのアリル的ホスフィンオキシドとの縮合、所望する場合それに続く後者の化合物のC−1及びC−3における脱保護によって達成することができる。この合成法は公知であり、そしてこの技術の更に詳細な例示は、米国特許第5,843,928号及び5,945,410号を参照されたい。
構造的にビタミンD模倣体は、制約されるものではないが、Boehm等(Chem.Biol.6:265−275,1999)及びPolek等(The Prostate 49:224−233,2001)によって報告された非セコステロイド性VDRリガンド、又はこれらの誘導体によって代表され、それぞれの開示は、特に本明細書中に参考文献として援用される。VDRを活性化するビタミンD模倣体の例は、Boehm等(Chem.Biol.6:265−275,1999)によって同定されたもの、並びに胆汁酸リトコール酸及びその誘導体のいくつかである(Makishima et al.,Science 296:1313−1316,2002)。
ビタミンD模倣体の例は、制約されるものではないが、以下の式:
Figure 2006500388
Figure 2006500388
の五つの化合物を含む。
骨再吸収の阻害剤
先に記述したように、骨カルシウム再吸収の阻害剤は、ビタミンD化合物によって生じる高カルシウム血症を防止するために投与される。用語“骨カルシウム再吸収の阻害剤”又は“骨カルシウム再吸収阻害剤”は、骨からカルシウムを再吸収する身体の能力を、遮断又は少なくとも実質的に遮断する化合物を包含する。このような化合物は:
エストロゲン、
アンドロゲン、
インターロイキン(IL)−4、IL−12、IL−13、IL−18のような骨再吸収を阻害するサイトカイン、
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ガンマ(例えばロスグリタゾン(rosglitazone)、ピアグリタゾン(piaglitazone))の活性化剤のチアゾリジンジオン群(Bendixen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:2443−2448,2001)、
カルシトニン、
ビスホスホネート(例えばアレンドロネート(allendronate)、リセドロネート)、
NFkBの受容体活性化因子(RANK)の細胞外領域製剤(Childs et al.,J.Bone Miner.Res.17:192−199,2002)、
RANK模倣体、
可溶性RANK−キメラタンパク質(RANK−Fc)(Childs et al.,J.Bone Miner.Res.17:192−199,2002)、
オステオプロテジェリン(OPG)(Morony et al.,J.Bone Miner.Res.14:1478−1485,1999)、
OPGキメラタンパク質(OPG−Fc)(Morony et al.,J.Bone Miner.Res.14:1478−1485,1999)、
OPG模倣体(Takasaki et al.,Nature Biotech 15:1266−1270,1997)、
TNF受容体付随因子6(Traf6)デコイペプチド(Lomaga et al.,Genes & Develop.13:1015−1024,1999;Ye et al.,Nature 418:443−447,2002)、
キメラ膜浸透性Traf6デコイペプチド(Ye et al.,Nature 418:443−447,2002)、
Traf6デコイペプチド模倣体、
srcの阻害剤(Wong et al.,Mol.Cell 4:1041−1049,1999)、
細胞外受容体キナーゼ(ERKs)、c−Jun N−末端キナーゼ(JNKs)、ストレスで活性化されたプロテインキナーゼ(SAPKs)の阻害剤(p38s)(Darnay et al.,J.Biol.Chem.274:7724−7731,1999;Matumoto et al.,J.Biol.Chem.275:31155−31161,2000)、
活性化タンパク質−I(AP−1)のペプチド/小分子阻害剤、
c−Fosのペプチド/小分子阻害剤、
核因子カッパB(NFkB)のペプチド/小分子阻害剤(Franzoso et al.,Genes & Develop.11:3482−3496,1997)、
阻害剤キナーゼ(IK)ベータのペプチド/小分子阻害剤、
阻害性キナーゼ(Ikα、Ikβ、IKKs)のペプチド/小分子阻害剤、
膜結合RANKの小分子アンタゴニスト、
RANKリガンド三量体化又は活性化の小分子阻害剤、
破骨細胞発現インテグリンのRGD含有阻害剤(Nakamura et al.,Endocrinology 139:5182−5193,1998)、
インテグリン阻害剤の小分子模倣体(Nakamura et al.,Endocrinology 139:5182−5193,1998)、
カテプシンK阻害剤、
酒石酸塩耐性酸ホスファターゼ阻害剤、及び
空胞ATPアーゼ阻害剤
を含む。
上記の化合物は、単独で、又は所望する結果により、各種の組合せ中でいっしょに使用することができる。
治療の目的のために、式Iによって定義されるビタミンD化合物又はBoehm等(Chem.Biol.6:265−275,1999)及びPolek等(The Prostate 49:224−233,2001)によって定義されたようなビタミンD模倣体、並びに骨カルシウム再吸収の阻害剤は、無害の溶媒中の溶液として、或いは適した溶媒又は担体中の乳液、懸濁液又は分散物として、或いは固体の担体といっしょに丸薬、錠剤又はカプセルとして当技術において既知の慣用的な方法によって、それぞれ医薬的適用のためにそれぞれ処方することができる。いずれものこのような処方は、更に安定剤、抗酸化剤、結合剤、着色剤又は乳化剤或いは味覚改質剤のような他の医薬的に受容可能な、そして非毒性の賦形剤を含有することもできる。
ビタミンD化合物又は模倣体及び骨カルシウム再吸収の阻害剤は、それぞれ経口的、局所的、非経口的又は経皮的に投与することができる。ビタミンD化合物又は模倣体及び/又は骨カルシウム再吸収の阻害剤は、適した滅菌溶液の注射又は静脈注入によって、或いは液体又は固体の投与の形態で消化管を経由して、或いはクリーム、軟膏、貼布、又は経皮的適用に適した同様のベヒクルの形態で都合よく投与される。一日当り0.1μgないし一日当り100μgのビタミンDの投与量、及び一日当り7.0mgないし一日当り700mgの骨カルシウム再吸収阻害剤の投与量が治療の目的のために適当であり、このような投与量は、治療される疾病、その重度及び患者の反応によって、当技術において十分に理解されているように調節される。典型的には、骨カルシウム再吸収阻害剤の十分な量は、体重1kg当り0.1mgないし10mgが与えられるように投与される。ビタミンD化合物又は模倣体及び/又は骨カルシウム再吸収の阻害剤は、それぞれ互いに独立に適当に投与することができ、或いはこれらは適当な投与計画で同時に投与することができ、或いは異なった程度の生物学的活性が好都合であることが見出された場合、これらはもう一つのビタミンD化合物又は模倣体及び/又は骨カルシウム再吸収の阻害剤の段階的投与量といっしょに投与することができる。
先に記述した乾癬、癌及び他の悪性腫瘍又は自己免疫疾病の治療において使用するための組成物は、活性成分として、有効な量の一つ又はそれより多い上記の式Iによって定義したとおりのビタミンD化合物又は模倣体を、一つ又はそれより多い本明細書中で定義したとおりの骨カルシウム再吸収の阻害剤、及びそれぞれのために適した医薬的担体といっしょに含んでなる。組成物は、実質的に同時に投与することができ、或いは好ましい方法は、骨カルシウム再吸収阻害剤を含有する組成物を最初に、続いてビタミンD化合物を含有する組成物を投与する。単一の組成物がビタミンD化合物又は模倣体及び骨カルシウム再吸収阻害剤の両方を含有することができることも更に企図している。本発明によって使用するためのこのような化合物のそれぞれの有効な量は、ビタミンD化合物又は模倣体に対して組成物1グラム当り約0.1μgないし100μg、そして骨再吸収阻害剤に対して組成物1グラム当り7mgないし700mgであり、そして局所的、経皮的、経口的又は非経口的に投与するために処方することができる。
組成物は、クリーム、ローション、軟膏、局所貼布、丸薬、カプセル又は錠剤、或いは医薬的に無害で、そして受容可能な溶媒若しくは油中の溶液、乳液、分散物、又は懸濁液のような液体の形態として処方することができ、そしてこのような製剤は、更に安定剤、抗酸化剤、乳化剤、着色剤、結合剤又は味覚改良剤のような他の医薬的に無害な又は利益のある成分を含有することができる。
組成物は、所望する効果となるために十分な量で好都合に投与される。先に記載したような投与量は適当であり、与えられた量が、疾病の重度、並びに患者の症状及び反応によって、当技術において十分に理解されているように調節されることは理解されることである。
本発明の製剤は、活性成分を、その医薬的に受容可能な担体及び所望による他の治療的成分と共に含んでなる。担体は、製剤の他の成分と相溶性であり、そしてその受容者に有害ではないという意味で“受容可能”でなければならない。
経口投与のために適した本発明の製剤は、それぞれ所定の量の活性成分を含有するカプセル、サッシェ、錠剤又はロザンジのような個別の単位の形態;散薬又は顆粒の形態;水性液体又は非水性液体中の溶液又は懸濁液の形態;或いは水中油乳剤又は油中水乳液の形態であることができる。
直腸投与のための製剤は、活性成分及びココアバターのような担体を組込んだ座薬の形態、又は浣腸の形態であることができる。
非経口投与のために適した製剤は、都合よくは活性成分の滅菌の油性又は水性の製剤を含んでなり、これは好ましくは受容者の血液と等張である。
局所投与のために適した製剤は、擦剤、ローション、アプリカント、クリーム、軟膏又はペーストのような水中油又は油中水乳剤のような液体又は半液体の製剤;或いは滴剤のような溶液又は懸濁液;或いは噴霧剤を含む。
製剤は、投与量単位の形態で都合よく与えることができ、そして薬学の技術において公知の方法のいずれかによって調製することができる。用語“投与量単位”によって、単一性、即ち、活性成分そのまま、或いはその固体又は液体の医薬的希釈剤若しくは担体との混合物のいずれかを含んでなる物理的及び化学的に安定な単位投与量として患者に投与することが可能な単一投与量を意味する。
実施例
生後8週間のオスのCD1マウスをHarlan−Sprague Dawleyから入手し、そしてSuda等(1970)によって記載されたように、0.47%のカルシウム、0.3%のリンを含有し、そしてビタミンA、D、E及びKで補充された精製規定食11で給餌した。到着の二日後、次いでラットを、同じ規定食11であるが、しかし0.02%のカルシウム、0.3%のリン、並びにA、D、E及びK補充物を含有するもの切換えた。従って、マウスは、本質的にカルシウムに欠けた規定食に依存していた。マウスを低カルシウム規定食に変更して二日後、これらは、次の投与量:1.7μg/kg体重及び/又は4.5μg/kg体重の2MD又は500μg/kg体重の1,25−(OH)2D3が与えられた。マウスを最初6匹/グループに分け、そしてビタミンD化合物を経口投与によって示した投与量水準で与えた。Sigmaから入手したアレンドロネートをリン酸緩衝生理食塩水中に溶解し、そして100μLの体積で腹腔内的に与えた。処置後、2、3、4及び8日目に血清を収集した。全血清カルシウムを原子吸光分析によって測定した。
マウスは、実験中定期的に秤量した。
処置グループ
n=6匹のマウス/グループ
グループ1−ネオビー(Neobee)油(4ml/kg体重)
グループ2−1×PBS(100μl)
グループ3−アレンドロネート(約1.75mg/kg体重)+ネオビー油
グループ4−2MD(ネオビー油中の4.5μg/kg体重)+1×PBS
グループ5−2MD(ネオビー油中の4.5μg/kg体重)+アレンドロネート(約1.75mg/kg体重)
グループ6−1,25(OH)(ネオビー油中の500μg/kg体重)+1×PBS
グループ7−1,25(OH)(ネオビー油中の500μg/kg体重)+アレンドロネート(約1.75mg/kg体重)
グループ8−アレンドロネート(2MD(4μg/kg体重)に24時間先立ち、PBS中の1.75mg/kg)
油及びビタミンD化合物は、経口強制飼養によって投与した。アレンドロネート及びPBSは、腹腔内的に100μlの体積で投与した。
結果
図1に示すように、2MDを投与されたグループを除いて体重は変化しなかった。従って、高カルシウム血症及び中毒の指標である体重の損失は、2MDを投与されたマウスにおいて疑いなく明白であった。全ての他のグループは、試験期間中その体重を維持した。下方のグラフは、1,25−(OH)が、2日目で2MDでそうであったように血清カルシウムの有意な上昇を生じたことを証明する。3日後、2MDは、更なる高カルシウム血症を示し、一方1,25−(OH)の効果は減退した。4日目まで、1,25−(OH)は、高カルシウム血症を示さず、一方2MDは、なお12.5mg/100mlの高カルシウム血的数値を示した。アレンドロネートの投与は、1,25−(OH)又は2MDのいずれかによって生じた血清カルシウムの上昇を明白に遮断し、一方アレンドロネートそれ自体によっては血清カルシウム濃度を変化しなかった。これらの結果は、強力なビタミンD類似体、2MD又は1,25−(OH)それ自体による処置後の骨からのカルシウムの移動によって生じた高カルシウム血症が、ビス−ホスホネートであるアレンドロネートの同時投与によって完全に防止されたことを証明する。従って、高水準の2MDによるマウスの治療を、アレンドロネートの存在中で安全に継続することが可能であるものであり、そして従って、カルシウムが関係しない悪性腫瘍又はいくつかの他の疾病に対する2MDの効力を決定するために使用することができる。カルシトニンが、OPG、sRANK、OPG−Fc又はRANK−Fcと同様に、骨を代償とする血清カルシウムの上昇を防止することにおいて、又は骨由来の高カルシウム血症を防止するために使用することができることが予想される。
図面は、現在企図されている本発明を行う最良の様式を例示する。
図1は、本発明の方法により治療されたマウスの投与管理後の、時間に対する体重のグラフであり;そして 図2は、本発明の方法により治療されたマウスの投与管理後の、時間に対する血清カルシウムの棒グラフである。

Claims (68)

  1. 適当な投与計画で有効な量の骨カルシウム再吸収阻害剤を哺乳動物に投与することを含んでなる、高カルシウム血症を発症せずに毒性の投与量のビタミンD化合物を哺乳動物に投与する方法。
  2. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、経口的に投与される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、非経口的に投与される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、経皮的に投与される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、局所的に投与される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、体重1kg当り約0.1mgないし100mgの投与量で投与される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、前記ビタミンD化合物の前に投与される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、前記ビタミンD化合物と実質的に同時に投与される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ビタミンD化合物が、以下の式:
    Figure 2006500388
    [式中、R及びRは、それぞれ水素を表すか、或いはR及びRは、いっしょに選択されて、メチレン基を表し、Rは、水素、ヒドロキシ又は保護されたヒドロキシを表し、R及びR10は、それぞれ独立に水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、又はフルオロアルキルを表すことができるか、或いはいっしょに選択されたR及びR10は、xが2ないし5の整数である−(CH−基、−OY基、又は=R1112を表すことができ、ここで同一であるか又は異なっていてもよいR11及びR12は、それぞれ水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルから選択され、或いはいっしょに選択された場合、R11及びR12は、−(CH−基を表し、ここでxは2ないし5の整数であり、そしてR基は、以下の式:
    Figure 2006500388
    の構造によって表され、ここで炭素20における立体化学の中心はR又はS配置を有することができ、そしてここでZは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選択され、ここで二重結合はcis又はtrans幾何配置を有することができ、そしてここでYは、水素、メチル、−COR及び以下の式:
    Figure 2006500388
    の構造のラジカルから選択され、ここでm及びnは、独立に0ないし5の整数を表し、ここでRは、水素、ジューテリウム、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでそれぞれのR、R、及びRは、独立にジューテリウム、ジューテロアルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又はアルキリデン基、=CR、或いは−(CH−基を表し、ここでpは、2ないし5の整数であり、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又は−(CH−基を表し、ここでqは、2ないし5の整数であり、そしてここでRは、水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5アルキルを表し、そしてここにおいて側鎖中の20、22、又は23位のCH−基のいずれもは、窒素原子によって置換されていることができ、或いはここで20、22、及び23位の、−CH(CH)−、−(CH−、−(CR)−又は−(CH−基のいずれもは、それぞれ酸素又は硫黄原子によって置換されていることができる]
    を有する化合物から選択される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ビタミンD化合物が、2−メチレン−19−ノル−20(S)−1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ビタミンD化合物が、1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ビタミンD化合物が、VDRに結合し、そしてその転写能力を活性化する化合物のいずれもの群から選択されるビタミンD模倣体である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が:
    エストロゲン、
    アンドロゲン、
    骨再吸収を阻害するサイトカイン、
    ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ガンマの活性化剤のチアゾリジンジオン群、
    カルシトニン、
    ビスホスホネート、
    NFkBの受容体活性化因子(RANK)の細胞外領域製剤、
    RANK模倣体、
    可溶性RANK−キメラタンパク質(RANK−Fc)、
    オステオプロテジェリン(OPG)、
    OPGキメラタンパク質(OPG−Fc)、
    OPG模倣体、
    TNF受容体付随因子6(Traf6)デコイペプチド、
    キメラ膜浸透性Traf6デコイペプチド、
    Traf6デコイペプチド模倣体、
    srcの阻害剤、
    細胞外受容体キナーゼ(ERKs)、c−Jun N−末端キナーゼ(JNKs)、又はストレスで活性化されたプロテインキナーゼ(SAPKs)の阻害剤、
    活性化タンパク質−I(AP−1)のペプチド/小分子阻害剤、
    c−Fosのペプチド/小分子阻害剤、
    核因子カッパB(NFkB)のペプチド/小分子阻害剤、
    阻害剤キナーゼ(IK)ベータのペプチド/小分子阻害剤、
    阻害性キナーゼ(Ikα、Ikβ、IKKs)のペプチド/小分子阻害剤、
    膜結合RANKの小分子アンタゴニスト、
    RANKリガンド三量体化又は活性化の小分子阻害剤、
    破骨細胞発現インテグリンのRGD含有阻害剤、
    インテグリン阻害剤の小分子模倣体、
    カテプシン(cathespin)K阻害剤、
    酒石酸塩耐性酸ホスファターゼ阻害剤、及び
    空胞ATPアーゼ阻害剤
    からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、アレンドロネートである、請求項1に記載の方法。
  15. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項1に記載の方法。
  16. 乾癬を持つ患者に、適当な投与計画で有効な量の骨カルシウム再吸収阻害剤及び有効な量のビタミンD化合物を投与することを含んでなる、乾癬の治療方法。
  17. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、前記ビタミンD化合物の前に投与される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、前記ビタミンD化合物又は模倣体と実質的に同時に投与される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤及び前記ビタミンD化合物のいずれか又は両方が、経口的に投与される、請求項16に記載の方法。
  20. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤及び前記ビタミンD化合物のいずれか又は両方が、非経口的に投与される、請求項16に記載の方法。
  21. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤及び前記ビタミンD化合物のいずれか又は両方が、経皮的に投与される、請求項16に記載の方法。
  22. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤及び前記ビタミンD化合物のいずれか又は両方が、局所的に投与される、請求項16に記載の方法。
  23. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、約7mg/日ないし700mg/日の投与量で投与され、そして前記ビタミンD化合物が、約0.1μg/日ないし100μg/日の投与量で投与される、請求項16に記載の方法。
  24. 前記ビタミンD化合物が以下の式:
    Figure 2006500388
    [式中、R及びRは、それぞれ水素を表すか、或いはR及びRは、いっしょに選択されて、メチレン基を表し、Rは、水素、ヒドロキシ又は保護されたヒドロキシを表し、R及びR10は、それぞれ独立に水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、又はフルオロアルキルを表すことができるか、或いはいっしょに選択されたR及びR10は、xが2ないし5の整数である−(CH−基、−OY基、又は=R1112を表すことができ、ここで同一であるか又は異なっていてもよいR11及びR12は、それぞれ水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルから選択され、或いはいっしょに選択された場合、R11及びR12は、−(CH−基を表し、ここでxは2ないし5の整数であり、そしてR基は、以下の式:
    Figure 2006500388
    の構造によって表され、ここで炭素20における立体化学の中心はR又はS配置を有することができ、そしてここでZは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選択され、ここで二重結合はcis又はtrans幾何配置を有することができ、そしてここでYは、水素、メチル、−COR及び以下の式:
    Figure 2006500388
    の構造のラジカルから選択され、ここでm及びnは、独立に0ないし5の整数を表し、ここでRは、水素、ジューテリウム、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでそれぞれのR、R、及びRは、独立にジューテリウム、ジューテロアルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又はアルキリデン基、=CR、或いは−(CH−基を表し、ここでpは、2ないし5の整数であり、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又は−(CH−基を表し、ここでqは、2ないし5の整数であり、そしてここでRは、水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5アルキルを表し、そしてここにおいて側鎖中の20、22、又は23位のCH−基のいずれもは、窒素原子によって置換されていることができ、或いはここで20、22、及び23位の、−CH(CH)−、−(CH−、−(CR)−又は−(CH−基のいずれもは、それぞれ酸素又は硫黄原子によって置換されていることができる]
    を有する化合物から選択される、請求項16に記載の方法。
  25. 前記ビタミンD化合物が、2−メチレン−19−ノル−20(S)−1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項16に記載の方法。
  26. 前記ビタミンD化合物が、1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項16に記載の方法。
  27. 前記ビタミンD化合物が、VDRに結合し、そしてその転写能力を活性化する化合物のいずれもの群から選択されるビタミンD模倣体である、請求項16に記載の方法。
  28. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が:
    エストロゲン、
    アンドロゲン、
    骨再吸収を阻害するサイトカイン、
    ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ガンマの活性化剤のチアゾリジンジオン群、
    カルシトニン、
    ビスホスホネート、
    NFkBの受容体活性化因子(RANK)の細胞外領域製剤、
    RANK模倣体、
    可溶性RANK−キメラタンパク質(RANK−Fc)、
    オステオプロテジェリン(OPG)、
    OPGキメラタンパク質(OPG−Fc)、
    OPG模倣体、
    TNF受容体付随因子6(Traf6)デコイペプチド、
    キメラ膜浸透性Traf6デコイペプチド、
    Traf6デコイペプチド模倣体、
    srcの阻害剤、
    細胞外受容体キナーゼ(ERKs)、c−Jun N−末端キナーゼ(JNKs)、又はストレスで活性化されたプロテインキナーゼ(SAPKs)の阻害剤、
    活性化タンパク質−I(AP−1)のペプチド/小分子阻害剤、
    c−Fosのペプチド/小分子阻害剤、
    核因子カッパB(NFkB)のペプチド/小分子阻害剤、
    阻害剤キナーゼ(IK)ベータのペプチド/小分子阻害剤、
    阻害性キナーゼ(Ikα、Ikβ、IKKs)のペプチド/小分子阻害剤、
    膜結合RANKの小分子アンタゴニスト、
    RANKリガンド三量体化又は活性化の小分子阻害剤、
    破骨細胞発現インテグリンのRGD含有阻害剤、
    インテグリン阻害剤の小分子模倣体、
    カテプシンK阻害剤、
    酒石酸塩耐性酸ホスファターゼ阻害剤、及び
    空胞ATPアーゼ阻害剤
    からなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  29. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、アレンドロネートである、請求項16に記載の方法。
  30. 白血病、大腸癌、乳癌又は前立腺癌からなる群から選択される疾病の、前記疾病を持つ患者に、適当な投与計画で有効な量の骨カルシウム再吸収阻害剤及び有効な量のビタミンD化合物を投与することを含んでなる、治療方法。
  31. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、前記ビタミンD化合物の前に投与される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、前記ビタミンD化合物と実質的に同時に投与される、請求項30に記載の方法。
  33. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤及び前記ビタミンD化合物のいずれか又は両方が、経口的に投与される、請求項30に記載の方法。
  34. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤及び前記ビタミンD化合物のいずれか又は両方が、非経口的に投与される、請求項30に記載の方法。
  35. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤及び前記ビタミンD化合物のいずれか又は両方が、経皮的に投与される、請求項30に記載の方法。
  36. 前記ビタミンD化合物が、約0.1μg/日ないし約100μg/日の投与量で投与され、そして前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、約7mg/日ないし700mg/日の投与量で投与される、請求項30に記載の方法。
  37. 前記ビタミンD化合物が以下の式:
    Figure 2006500388
    [式中、R及びRは、それぞれ水素を表すか、或いはR及びRは、いっしょに選択されて、メチレン基を表し、Rは、水素、ヒドロキシ又は保護されたヒドロキシを表し、R及びR10は、それぞれ独立に水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、又はフルオロアルキルを表すことができるか、或いはいっしょに選択されたR及びR10は、xが2ないし5の整数である−(CH−基、−OY基、又は=R1112を表すことができ、ここで同一であるか又は異なっていてもよいR11及びR12は、それぞれ水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルから選択され、或いはいっしょに選択された場合、R11及びR12は、−(CH−基を表し、ここでxは2ないし5の整数であり、そしてR基は、以下の式:
    Figure 2006500388
    の構造によって表され、ここで炭素20における立体化学の中心はR又はS配置を有することができ、そしてここでZは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選択され、ここで二重結合はcis又はtrans幾何配置を有することができ、そしてここでYは、水素、メチル、−COR及び以下の式:
    Figure 2006500388
    の構造のラジカルから選択され、ここでm及びnは、独立に0ないし5の整数を表し、ここでRは、水素、ジューテリウム、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでそれぞれのR、R、及びRは、独立にジューテリウム、ジューテロアルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又はアルキリデン基、=CR、或いは−(CH−基を表し、ここでpは、2ないし5の整数であり、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又は−(CH−基を表し、ここでqは、2ないし5の整数であり、そしてここでRは、水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5アルキルを表し、そしてここにおいて側鎖中の20、22、又は23位のCH−基のいずれもは、窒素原子によって置換されていることができ、或いはここで20、22、及び23位の、−CH(CH)−、−(CH−、−(CR)−又は−(CH−基のいずれもは、それぞれ酸素又は硫黄原子によって置換されていることができる]
    を有する化合物から選択される、請求項30に記載の方法。
  38. 前記ビタミンD化合物が、2−メチレン−19−ノル−20(S)−1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項30に記載の方法。
  39. 前記ビタミンD化合物が、1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項30に記載の方法。
  40. 前記ビタミンD化合物が、VDRに結合し、そしてその転写能力を活性化する化合物のいずれもの群から選択されるビタミンD模倣体である、請求項30に記載の方法。
  41. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が:
    エストロゲン、
    アンドロゲン、
    骨再吸収を阻害するサイトカイン、
    ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ガンマの活性化剤のチアゾリジンジオン群、
    カルシトニン、
    ビスホスホネート、
    NFkBの受容体活性化因子(RANK)の細胞外領域製剤、
    RANK模倣体、
    可溶性RANK−キメラタンパク質(RANK−Fc)、
    オステオプロテジェリン(OPG)、
    OPGキメラタンパク質(OPG−Fc)、
    OPG模倣体、
    TNF受容体付随因子6(Traf6)デコイペプチド、
    キメラ膜浸透性Traf6デコイペプチド、
    Traf6デコイペプチド模倣体、
    srcの阻害剤、
    細胞外受容体キナーゼ(ERKs)、c−Jun N−末端キナーゼ(JNKs)、又はストレスで活性化されたプロテインキナーゼ(SAPKs)の阻害剤、
    活性化タンパク質−I(AP−1)のペプチド/小分子阻害剤、
    c−Fosのペプチド/小分子阻害剤、
    核因子カッパB(NFkB)のペプチド/小分子阻害剤、
    阻害剤キナーゼ(IK)ベータのペプチド/小分子阻害剤、
    阻害性キナーゼ(Ikα、Ikβ、IKKs)のペプチド/小分子阻害剤、
    膜結合RANKの小分子アンタゴニスト、
    RANKリガンド三量体化又は活性化の小分子阻害剤、
    破骨細胞発現インテグリンのRGD含有阻害剤、
    インテグリン阻害剤の小分子模倣体、
    カテプシンK阻害剤、
    酒石酸塩耐性酸ホスファターゼ阻害剤、及び
    空胞ATPアーゼ阻害剤
    からなる群から選択される、請求項30に記載の方法。
  42. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、アレンドロネートである、請求項30に記載の方法。
  43. 多発性硬化症、狼瘡(lupis)、炎症性腸疾病、I型糖尿病、宿主対移植片反応、及び器官移植の拒絶からなる群から選択される自己免疫性疾病の、適当な投与計画で有効な量の骨カルシウム再吸収阻害剤及び有効な量のビタミンD化合物を、前記疾病を持つ患者に投与することを含んでなる、治療方法。
  44. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、前記ビタミンD化合物の前に投与される、請求項43に記載の方法。
  45. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、前記ビタミンD化合物と実質的に同時に投与される、請求項43に記載の方法。
  46. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤及び前記ビタミンD化合物のいずれか又は両方が、経口的に投与される、請求項43に記載の方法。
  47. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤及び前記ビタミンD化合物のいずれか又は両方が、非経口的に投与される、請求項43に記載の方法。
  48. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤及び前記ビタミンD化合物のいずれか又は両方が、経皮的に投与される、請求項43に記載の方法。
  49. 前記ビタミンD化合物が、約0.1μg/日ないし約100μg/日の投与量で投与され、そして前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、約7mg/日ないし700mg/日の投与量で投与される、請求項43に記載の方法。
  50. 前記ビタミンD化合物が以下の式:
    Figure 2006500388
    [式中、R及びRは、それぞれ水素を表すか、或いはR及びRは、いっしょに選択されて、メチレン基を表し、Rは、水素、ヒドロキシ又は保護されたヒドロキシを表し、R及びR10は、それぞれ独立に水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、又はフルオロアルキルを表すことができるか、或いはいっしょに選択されたR及びR10は、xが2ないし5の整数である−(CH−基、−OY基、又は=R1112を表すことができ、ここで同一であるか又は異なっていてもよいR11及びR12は、それぞれ水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルから選択され、或いはいっしょに選択された場合、R11及びR12は、−(CH−基を表し、ここでxは2ないし5の整数であり、そしてR基は、以下の式:
    Figure 2006500388
    の構造によって表され、ここで炭素20における立体化学の中心はR又はS配置を有することができ、そしてここでZは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選択され、ここで二重結合はcis又はtrans幾何配置を有することができ、そしてここでYは、水素、メチル、−COR及び以下の式:
    Figure 2006500388
    の構造のラジカルから選択され、ここでm及びnは、独立に0ないし5の整数を表し、ここでRは、水素、ジューテリウム、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでそれぞれのR、R、及びRは、独立にジューテリウム、ジューテロアルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又はアルキリデン基、=CR、或いは−(CH−基を表し、ここでpは、2ないし5の整数であり、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又は−(CH−基を表し、ここでqは、2ないし5の整数であり、そしてここでRは、水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5アルキルを表し、そしてここにおいて側鎖中の20、22、又は23位のCH−基のいずれもは、窒素原子によって置換されていることができ、或いはここで20、22、及び23位の、−CH(CH)−、−(CH−、−(CR)−又は−(CH−基のいずれもは、それぞれ酸素又は硫黄原子によって置換されていることができる]
    を有する化合物から選択される、請求項43に記載の方法。
  51. 前記ビタミンD化合物が、2−メチレン−19−sノル−20(S)−1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項43に記載の方法。
  52. 前記ビタミンD化合物が、1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項43に記載の方法。
  53. 前記ビタミンD化合物が、VDRに結合し、そしてその転写能力を活性化する化合物のいずれもの群から選択されるビタミンD模倣体である、請求項43に記載の方法。
  54. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が:
    エストロゲン、
    アンドロゲン、
    骨再吸収を阻害するサイトカイン、
    ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ガンマの活性化剤のチアゾリジンジオン群、
    カルシトニン、
    ビスホスホネート、
    NFkBの受容体活性化因子(RANK)の細胞外領域製剤、
    RANK模倣体、
    可溶性RANK−キメラタンパク質(RANK−Fc)、
    オステオプロテジェリン(OPG)、
    OPGキメラタンパク質(OPG−Fc)、
    OPG模倣体、
    TNF受容体付随因子6(Traf6)デコイペプチド、
    キメラ膜浸透性Traf6デコイペプチド、
    Traf6デコイペプチド模倣体、
    srcの阻害剤、
    細胞外受容体キナーゼ(ERKs)、c−Jun N−末端キナーゼ(JNKs)、又はストレスで活性化されたプロテインキナーゼ(SAPKs)の阻害剤、
    活性化タンパク質−I(AP−1)のペプチド/小分子阻害剤、
    c−Fosのペプチド/小分子阻害剤、
    核因子カッパB(NFkB)のペプチド/小分子阻害剤、
    阻害剤キナーゼ(IK)ベータのペプチド/小分子阻害剤、
    阻害性キナーゼ(Ikα、Ikβ、IKKs)のペプチド/小分子阻害剤、
    膜結合RANKの小分子アンタゴニスト、
    RANKリガンド三量体化又は活性化の小分子阻害剤、
    破骨細胞発現インテグリンのRGD含有阻害剤、
    インテグリン阻害剤の小分子模倣体、
    カテプシンK阻害剤、
    酒石酸塩耐性酸ホスファターゼ阻害剤、及び
    空胞ATPアーゼ阻害剤
    からなる群から選択される、請求項43に記載の方法。
  55. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、アレンドロネートである、請求項43に記載の方法。
  56. ビタミンD化合物及び骨カルシウム再吸収阻害剤を、医薬的に受容可能な賦形剤といっしょに含有する医薬組成物。
  57. 組成物1グラム当り約0.1μgないし約100μgのビタミンDを含有する、請求項56に記載の医薬組成物。
  58. 前記ビタミンD化合物が、以下の式:
    Figure 2006500388
    [式中、R及びRは、それぞれ水素を表すか、或いはR及びRは、いっしょに選択されて、メチレン基を表し、Rは、水素、ヒドロキシ又は保護されたヒドロキシを表し、R及びR10は、それぞれ独立に水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、又はフルオロアルキルを表すことができるか、或いはいっしょに選択されたR及びR10は、xが2ないし5の整数である−(CH−基、−OY基、又は=R1112を表すことができ、ここで同一であるか又は異なっていてもよいR11及びR12は、それぞれ水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルから選択され、或いはいっしょに選択された場合、R11及びR12は、−(CH−基を表し、ここでxは2ないし5の整数であり、そしてR基は、以下の式:
    Figure 2006500388
    の構造によって表され、ここで炭素20における立体化学の中心はR又はS配置を有することができ、そしてここでZは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選択され、ここで二重結合はcis又はtrans幾何配置を有することができ、そしてここでYは、水素、メチル、−COR及び以下の式:
    Figure 2006500388
    の構造のラジカルから選択され、ここでm及びnは、独立に0ないし5の整数を表し、ここでRは、水素、ジューテリウム、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでそれぞれのR、R、及びRは、独立にジューテリウム、ジューテロアルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル、及び直鎖又は分枝鎖であることができ、そして所望によりヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ置換基を保有するC1−5−アルキルから選択され、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又はアルキリデン基、=CR、或いは−(CH−基を表し、ここでpは、2ないし5の整数であり、そしてここでR及びRは、いっしょに選択されて、オキソ基、又は−(CH−基を表し、ここでqは、2ないし5の整数であり、そしてここでRは、水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5アルキルを表し、そしてここにおいて側鎖中の20、22、又は23位のCH−基のいずれもは、窒素原子によって置換されていることができ、或いはここで20、22、及び23位の、−CH(CH)−、−(CH−、−(CR)−又は−(CH−基のいずれもは、それぞれ酸素又は硫黄原子によって置換されていることができる]
    を有する化合物から選択される、請求項56に記載の医薬組成物。
  59. 前記ビタミンD化合物が、2−メチレン−19−ノル−20(S)−1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項56に記載の医薬組成物。
  60. 前記ビタミンD化合物が、1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項56に記載の医薬組成物。
  61. 前記ビタミンD化合物が、VDRに結合し、そしてその転写能力を活性化する化合物のいずれもの群から選択されるビタミンD模倣体である、請求項56に記載の医薬組成物。
  62. 組成物1グラム当り約7mgない約し700mgの骨カルシウム再吸収阻害剤を含有する、請求項56に記載の医薬組成物。
  63. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が:
    エストロゲン、
    アンドロゲン、
    骨再吸収を阻害するサイトカイン、
    ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ガンマの活性化剤のチアゾリジンジオン群、
    カルシトニン、
    ビスホスホネート、
    NFkBの受容体活性化因子(RANK)の細胞外領域製剤、
    RANK模倣体、
    可溶性RANK−キメラタンパク質(RANK−Fc)、
    オステオプロテジェリン(OPG)、
    OPGキメラタンパク質(OPG−Fc)、
    OPG模倣体、
    TNF受容体付随因子6(Traf6)デコイペプチド、
    キメラ膜浸透性Traf6デコイペプチド、
    Traf6デコイペプチド模倣体、
    srcの阻害剤、
    細胞外受容体キナーゼ(ERKs)、c−Jun N−末端キナーゼ(JNKs)、又はストレスで活性化されたプロテインキナーゼ(SAPKs)の阻害剤、
    活性化タンパク質−I(AP−1)のペプチド/小分子阻害剤、
    c−Fosのペプチド/小分子阻害剤、
    核因子カッパB(NFkB)のペプチド/小分子阻害剤、
    阻害剤キナーゼ(IK)ベータのペプチド/小分子阻害剤、
    阻害性キナーゼ(Ikα、Ikβ、IKKs)のペプチド/小分子阻害剤、
    膜結合RANKの小分子アンタゴニスト、
    RANKリガンド三量体化又は活性化の小分子阻害剤、
    破骨細胞発現インテグリンのRGD含有阻害剤、
    インテグリン阻害剤の小分子模倣体、
    カテプシンK阻害剤、
    酒石酸塩耐性酸ホスファターゼ阻害剤、及び
    空胞ATPアーゼ阻害剤
    からなる群から選択される、請求項56に記載の医薬組成物。
  64. 前記骨カルシウム再吸収阻害剤が、アレンドロネートである、請求項56に記載の医薬組成物。
  65. 経口投与のために処方された、請求項56に記載の医薬組成物。
  66. 非経口投与のために処方された、請求項56に記載の医薬組成物。
  67. 経皮投与のために処方された、請求項56に記載の医薬組成物。
  68. 局所投与のために処方された、請求項56に記載の医薬組成物。
JP2004534233A 2002-09-05 2003-06-26 ビタミンd化合物の投与量範囲を拡大する方法 Pending JP2006500388A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/235,244 US7259143B2 (en) 2002-09-05 2002-09-05 Method of extending the dose range of vitamin D compounds
PCT/US2003/020517 WO2004022068A1 (en) 2002-09-05 2003-06-26 A method of extending the dose range of vitamin d compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500388A true JP2006500388A (ja) 2006-01-05
JP2006500388A5 JP2006500388A5 (ja) 2006-02-16

Family

ID=31977538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534233A Pending JP2006500388A (ja) 2002-09-05 2003-06-26 ビタミンd化合物の投与量範囲を拡大する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7259143B2 (ja)
EP (1) EP1545549A1 (ja)
JP (1) JP2006500388A (ja)
KR (1) KR100835456B1 (ja)
CN (1) CN1694711A (ja)
AU (2) AU2003245748A1 (ja)
BR (1) BR0314006A (ja)
CA (1) CA2497828A1 (ja)
MX (1) MXPA05002467A (ja)
NZ (1) NZ539129A (ja)
PL (1) PL375558A1 (ja)
WO (1) WO2004022068A1 (ja)
ZA (1) ZA200501843B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506688A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 ウィスコンシン・アルムニ・リサーチ・ファウンデーション 1−デソキシ−2−メチレン−19−ノル−ビタミンd類似体及びそれらの使用
JP2014532622A (ja) * 2011-10-21 2014-12-08 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 2−メチレン−ビタミンd類似体およびそれらの使用
JP2016135814A (ja) * 2007-04-25 2016-07-28 シトクロマ インコーポレイテッド ビタミンd化合物およびワックス状担体を含有する制御放出性経口組成
JP2018528180A (ja) * 2015-08-05 2018-09-27 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション カルシトリオールの2−メチレン類似体および関連化合物の合成および生物活性

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030188756A1 (en) * 2002-08-19 2003-10-09 Cantorna Margherita T Treatment of inflammatory bowel disease with vitamin d compounds
AU2003226148A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-27 Merck & Co., Inc. Method for inhibiting bone resorption with an alendronate and vitamin d formulation
US7566696B2 (en) * 2002-09-05 2009-07-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of calcitonin and calcitonin-like peptides to treat and prevent multiple sclerosis
US20080249068A1 (en) * 2002-09-05 2008-10-09 Deluca Hector F Method of Extending the Dose Range of Vitamin D Compounds
JP5009617B2 (ja) * 2003-08-20 2012-08-22 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 2−メチレン−19−ノル−ビタミンd2化合物
CA2539361A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions and methods comprising combinations of 2-alkylidene-19-nor-vitamin d derivatives and an estrogen agonist/antagonist
WO2005027929A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions and methods comprising combinations of 2-alkylidene-19-nor-vitamin d derivatives and an estrogen
US7704980B2 (en) * 2003-10-08 2010-04-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Treatment of inflammatory bowel disease with 2-methylene-19-nor-vitamin D compounds
US20050261250A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Merck & Co., Inc., Compositions and methods for inhibiting bone resorption
WO2006061683A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Pfizer Products Inc. 2-alkylidene-19-nor-vitamin d derivatives for the treatment of osteogenesis imperfecta
US20060195353A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-31 David Goldberg Lead generation method and system
WO2006086613A2 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-METHYLENE-19-NOR- (20S-24S) - 1α, 25-D IHYDROXYVITAMIN-D2
AU2006213722B2 (en) * 2005-02-11 2011-09-22 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-methylene-19-nor-(20S-24epi)-1alpha,25-dihydroxyvitamin-D2
JP2008530121A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン 多発性硬化症を治療および予防するためのカルシトニンおよびカルシトニン様ペプチド類の使用
AU2006279331A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Bioxell S.P.A. Synthesis of 1alpha-fluoro-25-hydroxy-16-23e-diene-26,27-bishomo-20-epi-cholecalciferol
US20070165866A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Motorola, Inc. Method and apparatus to facilitate conveying audio content
US20100331286A1 (en) * 2008-02-25 2010-12-30 Ray Chow Combination therapy for treatment of bone and mineral disorders for patients with impaired renal function
TR200900878A2 (tr) 2009-02-05 2010-08-23 Bi̇lgi̇ç Mahmut Tek bir dozaj formunda kombine edilen farmasötik formülasyonlar
TR200900880A2 (tr) 2009-02-05 2010-08-23 Bi̇lgi̇ç Mahmut Tek bir dozaj formunda kombine edilen farmasötik bileşimler.
WO2012075326A2 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Treatment of inflammatory diseases by targeting the adaptor protein ciks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049295A1 (en) * 2000-01-04 2001-07-12 The Regents Of The University Of California Use of low dosage bisphosphonates to inhibit cardiac and arterial calcification

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357527A (ja) 1986-08-28 1988-03-12 Toyo Jozo Co Ltd 薬剤の吸着防止方法
US5391567A (en) * 1986-09-03 1995-02-21 Macrochem Corporation Method for treating hypercalcemia using salts of TNCA
US6489288B1 (en) * 1990-03-16 2002-12-03 Applied Research Systems Ars Holding Treatment of polycystic ovarian disease
US5780437A (en) * 1995-12-14 1998-07-14 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6613544B1 (en) * 1995-12-22 2003-09-02 Amgen Inc. Osteoprotegerin
US6369027B1 (en) * 1995-12-22 2002-04-09 Amgen Inc. Osteoprotegerin
US6271349B1 (en) * 1996-12-23 2001-08-07 Immunex Corporation Receptor activator of NF-κB
US6503893B2 (en) * 1996-12-30 2003-01-07 Bone Care International, Inc. Method of treating hyperproliferative diseases using active vitamin D analogues
US5843928A (en) * 1997-03-17 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-alkylidene-19-nor-vitamin D compounds
US6034075A (en) * 1997-03-20 2000-03-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of treating polycystic ovarian syndrome
US5843678A (en) * 1997-04-16 1998-12-01 Amgen Inc. Osteoprotegerin binding proteins
US6316408B1 (en) * 1997-04-16 2001-11-13 Amgen Inc. Methods of use for osetoprotegerin binding protein receptors
US6087555A (en) * 1997-10-15 2000-07-11 Amgen Inc. Mice lacking expression of osteoprotegerin
AU3316600A (en) * 1999-02-22 2000-09-21 Torben F. Orntoft Gene expression in bladder tumors
IL159853A0 (en) * 2001-07-17 2004-06-20 Teva Pharma Dosage forms for immediate gastric release of a calcium transport stimulator coupled with delayed gastric release of a bis-phosphonate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049295A1 (en) * 2000-01-04 2001-07-12 The Regents Of The University Of California Use of low dosage bisphosphonates to inhibit cardiac and arterial calcification
JP2003519183A (ja) * 2000-01-04 2003-06-17 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 心臓および動脈の石灰化を抑制する低用量ビスホスホネートの使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135814A (ja) * 2007-04-25 2016-07-28 シトクロマ インコーポレイテッド ビタミンd化合物およびワックス状担体を含有する制御放出性経口組成
JP2013506688A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 ウィスコンシン・アルムニ・リサーチ・ファウンデーション 1−デソキシ−2−メチレン−19−ノル−ビタミンd類似体及びそれらの使用
JP2014532622A (ja) * 2011-10-21 2014-12-08 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 2−メチレン−ビタミンd類似体およびそれらの使用
JP2018528180A (ja) * 2015-08-05 2018-09-27 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション カルシトリオールの2−メチレン類似体および関連化合物の合成および生物活性

Also Published As

Publication number Publication date
EP1545549A1 (en) 2005-06-29
WO2004022068A1 (en) 2004-03-18
CA2497828A1 (en) 2004-03-18
MXPA05002467A (es) 2005-05-27
BR0314006A (pt) 2005-08-09
ZA200501843B (en) 2006-05-31
AU2009217403A1 (en) 2009-10-08
AU2003245748A1 (en) 2004-03-29
NZ539129A (en) 2008-05-30
US7259143B2 (en) 2007-08-21
KR100835456B1 (ko) 2008-06-09
US20040053813A1 (en) 2004-03-18
KR20050057180A (ko) 2005-06-16
PL375558A1 (en) 2005-11-28
CN1694711A (zh) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006500388A (ja) ビタミンd化合物の投与量範囲を拡大する方法
JP4493340B2 (ja) 1α−ヒドロキシ−2−メチレン−19−ノル−プレグナカルシフェロール及びその使用
JP2010536866A (ja) ビタミンd化合物の用量範囲を拡張する方法
AU2001275445B2 (en) 1alpha-hydroxy-2-methylene-19-nor-homopregnacalciferol and its therapeutic applications
US7094776B2 (en) Method of locking 1α-OH of vitamin D compounds in axial orientation
JP4955895B2 (ja) 骨強度を増加するための2α−メチル−19−ノル−20(S)−1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の使用
JP2004505022A (ja) 骨強度を増加するための2−メチレン−19−ノル−20(S)−1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の使用
KR100983953B1 (ko) 신생 골의 형성을 유도하기 위한 탄소-2-개질된 19-노르-비타민 d 유사체의 용도
AU2004283073B2 (en) Treatment of inflammatory bowel disease with 2-methylene-19-nor-vitamin D compounds
AU2004316404B2 (en) Use of 2-methylene-19-nor-20(S)-1alpha,25-dihydroxyvitamin D3 for the prophylaxis of bone diseases
EP1143949B1 (en) 19-nor-vitamin d3 compounds with calcemic activity
JP4619360B2 (ja) 2−メチレン−19−ノル−20(S)−25−メチル−1α−ヒドロキシカルシフェロール及びその使用
MXPA06003974A (en) Treatment of inflammatory bowel disease with 2-methylene-19-nor-vitamin d compounds
MXPA06009640A (en) USE OF 2-METHYLENE-19-NOR-20(S)-1alpha,25-DIHYDROXYVITAMIN D3

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120323