JP2006349888A - 液晶表示パネル及びこれを使用した液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示パネル及びこれを使用した液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006349888A
JP2006349888A JP2005174665A JP2005174665A JP2006349888A JP 2006349888 A JP2006349888 A JP 2006349888A JP 2005174665 A JP2005174665 A JP 2005174665A JP 2005174665 A JP2005174665 A JP 2005174665A JP 2006349888 A JP2006349888 A JP 2006349888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal display
display panel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005174665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765424B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Hideki Kaneko
英樹 金子
Hiroya Morimoto
浩也 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Epson Imaging Devices Corp filed Critical Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005174665A priority Critical patent/JP4765424B2/ja
Publication of JP2006349888A publication Critical patent/JP2006349888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765424B2 publication Critical patent/JP4765424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 基板間にトランスファ電極を無理なく配置できる液晶表示パネル、及びこれを使用した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 液晶表示パネル1は、表示領域に画素電極を形成した第1基板10と、第1基板10に対向して配置され、共通電極を有する第2基板20とを備える。第1基板10と第2基板20の間には、表示領域を囲い込む形でシール部30が形成されている。シール部30の一部にはセルギャップに液晶を注入する注入口31が開設されており、この注入口31の中に、第1基板10側の電極と第2基板20側の電極を電気的に接続するトランスファ電極40が形成される。トランスファ電極40は注入口31の端に配置され、シール部30に密着する。
【選択図】 図1

Description

本発明は液晶表示パネル及びこれを使用した液晶表示装置に関する。
近年、電子機器をはじめとする各種機械器具類において、使用者に情報を伝達する表示装置を備えたものが多くなっている。表示手段として一般的なのは液晶表示パネルである。液晶表示パネルは、電極を形成した2枚のガラス基板を対向して配置し、両ガラス基板の間に表示領域を囲い込む形でシール部を形成し、このシール部で囲まれた空間の中に液晶を注入するという手順で製造される。液晶表示パネルの構造と製造方法は特許文献1に詳しく記載されている。
特開2001−318386号公報(第3頁−第4頁、図1−図4)
液晶表示パネルの2枚のガラス基板の内、一方はアレイ基板であって、画素電極やスイッチング素子が形成される。他方はカラーフィルタ基板であって、カラーフィルタや共通電極が形成される。両基板は電気的に接続する必要があり、そのため、両基板の間にトランスファ電極(コンタクト電極)が設けられる。トランスファ電極は、従来はシール部の外側に配置されていた。特許文献1に記載された液晶表示パネルもその例に漏れない。しかしながら液晶表示装置を備えた電子機器にあっては、機器本体のサイズはコンパクト化を求められるにも関わらず、液晶画面だけは大型化を求められるというのが近年の傾向である。そのため液晶表示パネルは、表示領域を取り巻く非表示領域、いわゆる額縁部の幅を狭くすることを余儀なくされ、トランスファ電極の配置に困難をきたすようになった。
トランスファ電極の配置に困難をきたすようになった要因は他にもある。それは配線である。液晶表示パネルの中にはシール部の外側に配線を引き回す設計のものがあり、これによってもトランスファ電極を配置できるスペースが狭められる。
シール部の位置が変化したということもある。額縁部の中で、表示領域に隣接する箇所は見切部と呼ばれる。従来、見切部はこれと言った役割を持たず、見切部に重なるようにシール部を設けて何ら差し支えなかったが、最近では見栄えのため見切部に全反射画素を形成したものがあり、このようなものではシール部を見切部より外側に置くことが求められる。これにより、ただでさえ狭い額縁部の中で、トランスファ電極を配置できるスペースはますます圧迫されてしまう。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、狭額縁化が進む液晶表示パネルにあって、トランスファ電極を無理なく配置できる構造を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するために本発明は、表示領域に画素電極を形成した第1基板と、この第1基板に対向して配置され、且つ共通電極を有する第2基板と、これら第1基板と第2基板の間に表示領域を囲い込む形で形成され、第1基板と第2基板の間にセルギャップを確保するシール剤よりなるシール部と、このシール部の一部に開設された注入口から注入される液晶とを備えた液晶表示パネルにおいて、前記第1基板側の電極と第2基板側の電極を電気的に接続するトランスファ電極を前記注入口近傍において前記シール剤に隣接させて形成したことを特徴としている。
この構成によると、額縁部が狭く、シール部の外側に十分なスペースがない場合でも、トランスファ電極を無理なく配置できる。
(2)また本発明は、上記構成の液晶表示パネルにおいて、前記トランスファ電極は、前記注入口の両側に位置するシール剤の少なくとも一方の端縁に接することを特徴とする。
この構成によると、注入口に広い開口スパンが確保され、液晶注入作業をスムーズに遂行することができる。
(3)また本発明は、上記構成の液晶表示パネルにおいて、前記トランスファ電極は、前記シール剤の両側端縁にそれぞれ接することを特徴とする。
この構成によると、注入口に広い開口スパンが確保されるのみならず、液晶注入時の液晶の流れが均一となり、液晶注入作業をスムーズに遂行することができる。また、基板間の電気的接続箇所が2箇所となるため、より確実な電気的接続が可能となる。
(4)また本発明は、上記構成の液晶表示パネルにおいて、前記トランスファ電極は、前記シール剤と融和性のある樹脂中に導電性粒子を混入してなることを特徴とする。
この構成によると、トランスファ電極は、シール剤からなるシール部と一体化し、強固な構成体となる。そのため、マザー基板からを貼り合わせ後、単位パネルに分断するに際し、スクライビングやブレーキングの過程で貼り合わせ状態の基板にひずみが生じたとしても、トランスファ電極が液晶パネルから浮いて剥がれるようなことは少ない。また、導電性粒子が樹脂により覆われるため、導電性粒子を保護することができる。
(5)また本発明は、上記構成の液晶表示パネルにおいて、前記導電性粒子は、ガラスまたは合成樹脂からなる粒子の表面が金属により覆われてなることを特徴とする。
この構成によると、導電性粒子は、ガラスまたは合成樹脂からなる粒子により構成されるため、この粒子の径により、両基板間のセルギャップを維持することができ、注入口付近でセル間ギャップが異なってしまうおそれが少ない。
(6)また本発明は、上記構成の液晶表示パネルを使用した液晶表示装置であることを特徴としている。
この構成によると、額縁部からトランスファ電極を排除し、極限までの狭額縁化を図った液晶表示パネルを使用して、画面サイズに比しコンパクトな液晶表示装置を得ることができる。
本発明によると、額縁部が狭く、シール部の外側に十分なスペースがない場合でも、トランスファ電極の配置場所を無理なく確保できる。
以下、本発明の一実施形態を図1−図3に基づき説明する。図1は液晶表示パネルの部分拡大断面図、図2は基板の模型的平面図、図3は基板の部分拡大平面図である。
液晶表示パネル1は、対向して配置された第1基板10と第2基板20を有する。第1基板10はアレイ基板で、ガラス基板をベースとし、その上に設定された表示領域11(図2参照)に複数の走査線と複数の信号線を、互いに直交するようにマトリックス状に配線し、その交差部に薄膜トランジスタを配置している。薄膜トランジスタには画素電極を接続し、その後薄膜トランジスタと画素電極を配向膜で覆う。
第2基板20はカラーフィルタ基板で、やはりガラス基板がベースとなっており、第1基板10の走査線及び信号線と対向する部分にはブラックマトリックスが形成され、画素電極と対向する部分には着色層が形成される。ブラックマトリックス及び着色層の上には共通電極である透明電極が積層され、その透明電極の上に配向膜が積層される。
第1基板10と第2基板20の間にはシール部30が介在し、第1基板10と第2基板20の間にセルギャップを確保する。図2は第1基板10の平面図であるが、その中に設定された表示領域11を囲い込むように、額縁部にあたる箇所にシール剤を塗布してシール部30とする。当然のことながら、シール部30は第2基板20の表示領域も囲い込んでいる。シール剤はエポキシ樹脂をベースとし、その中にスペーサ粒子を混入したものであって、絶縁体として機能する。
シール部30の一部には注入口31が開設されている。この注入口31からセルに液晶を注入する。
図3は注入口31の箇所の拡大平面図であり、また図1は注入口31の一部分の拡大断面図である。図1に見られるように、注入口31の端の箇所において、第1基板10の上面にはVCOM配線(電圧供給用配線)12が形成され、その上をG−SiNからなるゲート絶縁膜13とP−SiNからなるソース絶縁膜14が覆っている。ゲート絶縁膜13とソース絶縁膜14は所々エッチングされ、VCOM配線12が露出する。この露出部分を、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極15が覆う。
同じく注入口31の端の箇所において、第2基板20の下面にはブラックマトリックス21と共通電極22が形成されている。共通電極22はIZO(Indium Zinc Oxide)又はITOからなり、透明である。
透明電極15と共通電極22とはトランスファ電極40により電気的に接続される。トランスファ電極40の電極材料は、エポキシ樹脂をベースとし、その中に導電性粒子を混入したものである。導電性粒子としては、ガラス製あるいは合成樹脂製の微細なビーズの表面に導電性の高い金属、例えば金(Au)をコーティングしたものを用いる。導電性粒子はシール剤に混入されているスペーサ粒子よりも直径が大きい。トランスファ電極40は、注入口31の内部に、しかもその端に寄った箇所に配置する。
トランスファ電極40は、透明電極15の上に図示しないディスペンサにより電極材料を打点して形成される。電極材料の打点はシール剤の塗布後に行ってもよく、塗布前に行ってもよい。ディスペンサのノズルから電極材料を押し出すと、押し出された電極材料が第1基板10に押し付けられて拡がる。拡がりの外縁部でシール部30に密着することになるよう、打点の位置と電極材料の塗布量を設定する。シール剤塗布工程と電極材料塗布工程を終え、第1基板10の上面にシール部30とトランスファ電極40が形成された後、上から第2基板20を重ね、共通電極22をトランスファ電極40に密着させる。
このように、トランスファ電極40を注入口31の内部に形成する構成とすることにより、液晶表示パネル1の額縁部が狭く、シール部30の外側に十分なスペースがない場合でも、トランスファ電極40を無理なく配置できる。
またトランスファ電極40をシール部30に密着させたので、トランスファ電極40とシール部30が共通の樹脂材料(本実施形態の場合、エポキシ樹脂)をベースとすることと相まって、トランスファ電極40はシール部30と一体化し、強固な構成体となる。そのため、マザー基板の中に第1基板10と第2基板20を作り込み、貼り合わせ後の工程で単位パネルに分断するに際し、スクライビングやブレーキングの過程で貼り合わせ状態の基板にひずみが生じたとしても、トランスファ電極40が第1基板10あるいは第2基板20から浮いて剥がれるようなことは少ない。またトランスファ電極40をシール部30に密着させることで注入口31に広い開口スパンが確保され、液晶注入作業をスムーズに遂行することができる。さらに、トランスファ電極40の電極材料に混入されている導電性粒子はシール剤に混入されているスペーサ粒子より大直径であるため、シール部30にトランスファ電極40が密着して双方の樹脂材料が渾然一体に融合したとしても、その中に導電性粒子は埋没せず、第1基板10と第2基板20とを電気的に接続するという本来の役割に支障をきたすことはない。
以上、本発明の一実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、液晶表示パネル及びこれを使用した液晶表示装置に広く利用可能である。
液晶表示パネルの部分拡大断面図 基板の模型的平面図 基板の部分拡大平面図
符号の説明
1 液晶表示パネル
10 第1基板
20 第2基板
30 シール部
31 注入口
40 トランスファ電極

Claims (7)

  1. 表示領域に画素電極を形成した第1基板と、この第1基板に対向して配置され、且つ共通電極を有する第2基板と、これら第1基板と第2基板の間に表示領域を囲い込む形で形成され、第1基板と第2基板の間にセルギャップを確保するシール剤よりなるシール部と、このシール部の一部に開設された注入口から注入される液晶とを備えた液晶表示パネルにおいて、
    前記第1基板側の電極と第2基板側の電極を電気的に接続するトランスファ電極を前記注入口近傍において、前記シール剤に隣接させて形成したことを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記トランスファ電極は、前記注入口の両側に位置するシール剤の少なくとも一方の端縁に接することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記トランスファ電極は、前記シール剤の両側端縁にそれぞれ接することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記注入口近傍の前記シール剤は、前記第1基板および/または前記第2基板の端縁に向かって折れ曲がって延在するよう設けられ、前記トランスファ電極は、当該シール剤の折れ曲がり部分に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  5. 前記トランスファ電極は、前記シール剤と融和性のある樹脂中に導電性粒子を混入してなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  6. 前記導電性粒子は、ガラスまたは合成樹脂からなる粒子の表面が金属により覆われてなることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示パネル。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載の液晶表示パネルを使用したことを特徴とする液晶表示装置。

JP2005174665A 2005-06-15 2005-06-15 液晶表示パネル及びこれを使用した液晶表示装置 Active JP4765424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174665A JP4765424B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 液晶表示パネル及びこれを使用した液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174665A JP4765424B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 液晶表示パネル及びこれを使用した液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349888A true JP2006349888A (ja) 2006-12-28
JP4765424B2 JP4765424B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37645843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174665A Active JP4765424B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 液晶表示パネル及びこれを使用した液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765424B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083458A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
CN103091910A (zh) * 2013-02-04 2013-05-08 深圳市中显微电子有限公司 一种提升lcd产品边框可靠性的装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062793A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Nec Corp 液晶表示パネル
JP2003262878A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2004272013A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062793A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Nec Corp 液晶表示パネル
JP2003262878A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2004272013A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083458A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
CN103091910A (zh) * 2013-02-04 2013-05-08 深圳市中显微电子有限公司 一种提升lcd产品边框可靠性的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765424B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386862B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6573957B1 (en) Liquid crystal display device
US11126044B1 (en) Display device comprising a flip chip film connected to a connecting surface of a plurality of bonding pins and manufacturing method thereof
TWI388907B (zh) 液晶顯示裝置
JP4887424B2 (ja) 液晶表示装置
CN106324927A (zh) 显示装置
US8878075B2 (en) Connecting structure and a display device with said connecting structure
WO2019000912A1 (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
US9798206B2 (en) Liquid crystal display apparatus
EP3497515B1 (en) Display panel, methods of fabricating and repairing the same
US7675602B2 (en) Board device and method for manufacturing display element
WO2000054099A1 (fr) Dispositif à cristaux liquides et son procédé de production
KR102113523B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4765424B2 (ja) 液晶表示パネル及びこれを使用した液晶表示装置
KR100472356B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
JP2002350885A5 (ja)
JP2011022182A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US10018879B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2011002609A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP2007017474A (ja) 液晶表示パネル
JP2006091434A (ja) 液晶表示パネル
TWI332594B (en) Method of fabricating liquid crystal display apparatus integrated with ilm type touch panel
JP4626203B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4862455B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2006184740A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4765424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250