JP2006349681A - 車両と対象物体との距離を求める装置および少なくとも2つの送受信手段の間隔を求める方法 - Google Patents

車両と対象物体との距離を求める装置および少なくとも2つの送受信手段の間隔を求める方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006349681A
JP2006349681A JP2006164532A JP2006164532A JP2006349681A JP 2006349681 A JP2006349681 A JP 2006349681A JP 2006164532 A JP2006164532 A JP 2006164532A JP 2006164532 A JP2006164532 A JP 2006164532A JP 2006349681 A JP2006349681 A JP 2006349681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
transmitting
target object
transmission
receiving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006164532A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Stelzig
シュテルツィッヒ ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006349681A publication Critical patent/JP2006349681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • G01S15/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector wherein transceivers are operated, either sequentially or simultaneously, both in bi-static and in mono-static mode, e.g. cross-echo mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】信号を送信し対象物体から反射したエコーを受信する送受信手段と、反射エコーの受信信号に基づき距離d,d,k,x,yを求める電子ユニットを用いて、車両と対象物体との距離を求める際、各送受信手段の間隔を少なくとも同じ精度を維持しながらいっそう簡単に捕捉できるようにする。
【解決手段】電子ユニットは、送受信手段の種々の感度で、および前記対象物体に対し一定の距離で、反射エコーの受信信号を捕捉し、種々の感度で受け取った受信信号に対し平均値を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、信号を送信し対象物体から反射したエコーを受信する少なくとも2つの送受信手段と、少なくとも1つの反射エコーの受信信号に基づき距離を求める電子ユニットとを備えた、車両と対象物体との距離を求める装置に関する。
さらに本発明は、少なくとも2つの送受信手段たとえば反射エコーの受信信号に基づき距離が求められるようにした、たとえば請求項1から3のいずれか1項記載の車両と物体との距離を求める装置の少なくとも2つの送受信手段の距離を求める方法に関する。
ドイツ連邦共和国特許出願公報DE-A-101 38 001 Alから、信号を送信し外部の物体により反射したエコーを受信するための複数の送受信ユニットを備えたエコー信号監視装置が知られている。この装置は、受信したエコーに基づき監視装置から外部の対象物体までの距離を推定する評価ユニットを有している。さらにこの装置は、反射したエコーに基づき複数の送受信ユニット相互間の相対位置を計算する動作状態を有している。
この場合、各送受信ユニット間の間隔測定の精度を向上させる目的で、エコー伝播時間が繰り返し測定され、距離測定のため繰り返し行われた測定の平均値形成が行われる。その際に有利なことにこのエコー信号監視装置を、繰り返し行われる上述の測定の実行中、ゆっくりと動かすことができる。
DE-A-101 38 001 Al
本発明の課題は、各送受信手段の間隔を少なくとも同じ精度を維持しながらいっそう簡単に捕捉できるようにすることにある。
本発明によればこの課題は、電子ユニットは、たとえば送受信手段相互間の間隔を計算するために、これらの送受信手段の種々の感度で、および対象物体に対し一定の距離で、反射エコーの受信信号を捕捉し、種々の感度で受け取った受信信号に対し平均値を形成することを特徴とする、車両と対象物体との距離を求める装置によって解決される。
さらに本発明の課題は、反射エコーの受信信号を前記送受信手段の種々の感度で対象物体までの距離が一定の距離のときに捕捉し、該受信信号に対し平均値を形成することを特徴とする方法によって解決される。
従属請求項には本発明の有利な実施形態が示されている。
まずは本発明が前提とするのは、車両と対象物体との距離を求める装置であって、この装置には、信号を送信し対象物体から反射したエコーを受信する少なくとも2つの送受信手段と、少なくとも1つの反射エコーの受信信号に基づき対象物体と車両との距離を求める電子ユニットが設けられている。
そして本発明の基本的な着想によれば、電子ユニットは以下のように構成されている。すなわち、たとえば送受信手段相互の間隔の計算のために、送受信手段の種々の感度で反射エコーの受信信号を対象物体までの等しい距離について捕捉し、それらの受信信号に対し平均値を形成するように構成されている。
平均値形成により改善が得られるようにするためには、規定のやり方の測定が1つの精確な平均値を中心に分散するようにしなければならない。1つの可能性として挙げられるのは、DE 101 38 001 Alで提案されているようにセンサを前後にいくらか動かすことである。ただし実際にはこれを実現するのは非常に難しい。本発明の基礎とする着想は、センサの感度を反射エコーたとえば超音波エコーの受信時に変化させることで、やはり同じ効果を達成できることである。その結果として、受信したパルス経過特性のそれぞれ異なるレベルが測定値として利用されるようになり、これにより測定値において望ましい規定の分散が生じるようになる。
殊に有利な実施形態によれば、送受信手段の感度を変化させるためにトリガ閾値を設定することができる。このことは、アナログ受信信号をディジタル信号に変換する内部回路を、調整可能な閾値によってトリガできるように構成することによって実現できる。
対象物体までの測定時の距離は変化しないにもかかわらず、有利には距離に依存する感度特性曲線がロードされ、これにより測定距離ごとにセンサの感度つまりはトリガ閾値のレベルが規定される。送受信手段の間隔が同じままでこのやり方を実行すれば、送受信手段の種々の感度が得られる。種々の感度で測定することにより、測定値の望ましい分散を得ることができる。これらの測定値に対し既知のやり方で平均値形成が適用され、これにより感度を同じままにして平均値を形成するのに比べ、精度を著しく高めることができるようになる。
このやり方によれば、車両と対象物体との距離を求める装置が1cmよりも精密な測定を行えなえず、各センサ相互間の間隔測定時に数〜数10cmの誤差を引き起こす場合でも、mm領域の分解能を達成できる。
これにより、静止したターゲットにおいて相応の時間を用いて、慣用の距離測定をそれ相応に精密にすることができる。
有利には、間隔たとえば送受信手段相互の間隔を反射エコーの受信信号に基づき求めるようにした車両と対象物体との距離を捕捉する装置のための、少なくとも2つの送受信手段たとえば多数の送受信手段の間隔を求める方法において、核となる着想は、反射エコーの信号を送受信手段の種々の感度で対象物体までの距離が一定のときに捕捉し、それらの信号に対し平均値を形成することにある。種々の感度で測定することにより、平均値形成後にかなり高い精度の測定値が供給される測定値分散が得られる。
次に、図面を参照しながら本発明について詳しく説明する。
図1には、センサ3,4,5を備えた車両2(フロント部分のみ示す)の前に位置する壁1を上から見た様子が略示されている。センサ3,4,5はたとえば、信号一例として超音波信号を送信することができ、同一のセンサまたは隣り合うセンサによるエコーを受信することができる。
各センサの距離x,yは、車両が図1に示されているように直線状の壁1の前に位置している場合には、互いに隣り合うセンサ1,2もしくは2,3について受信したダイレクトなエコーまたはクロスしたエコーを評価することで、理論的には簡単に求めることができる。
図1には、一例として3つのセンサ3,4,5を備えたシステムに関する状況が描かれており、ここではセンサ3とセンサ4との間の距離xが求められる。
慣用の幾何学的考察により、次式を導き出すことができる。
Figure 2006349681
ここでxは求める距離である。また、kはクロスエコー区間の半分を表し、dもしくはdはそれぞれダイレクトエコー区間の半分を表す。
求められた値d,dならびにkから、距離xを比較的簡単に計算することができる。
ただしここで判明したのは、このやり方では重大な欠点が付随してしまうことである。エコー伝播距離を求めるためのエコー伝播時間の測定に誤りがあると、計算される距離xに大きい偏差が生じてしまう。たとえばエコー伝播距離の誤差が1cmであると、センサ間隔に7cmまで偏差が生じてしまう。1つのエコー区間よりも多い区間において測定誤差が生じると、この偏差はそれに応じて高まってしまい、その結果、さらに著しく大きい誤差が引き起こされる可能性がある。これにより、計算された距離xの結果が実際には利用できないものとなる。
また、それ相応の平均値形成を伴う複数の測定によっても、測定におけるすべての境界条件が同じままだと、望ましい精度向上を得ることができない。なぜならば平均値形成による結果の向上は、個々の測定が互いに偏差し理論的に適正な値だけ変動している場合にのみ、達成できるからである。
そしてこのことは、センサ3,4,5の受信感度を受信時に変化させることによって達成される。
図2には、センサ信号6の振幅aの慣用の経過特性が時間tに関して示されている。
あるエコーの伝播時間を求めるために、センサ信号6がまえもって定められた振幅値を超えたときの時点が定義される。
受信感度を変化させる場合、様々な振幅値が利用される。受信感度が高く設定されているときには伝播時間はすでに比較的小さい振幅のときにとまるのに対し、受信感度が低く設定されているときには、エコーの伝播時間測定のための時間をとめるのに、比較的大きい振幅レベルが必要とされる。
車両2と壁1との距離が一定であるときに実際の距離値を中心として測定値の分散が得られるようにするために、この状況を利用することができ、このような実際の距離値を分散した測定値の平均値形成により近似することができる。
図2によれば、4つの振幅値a1,a2,a3,a4を設けることにより、距離測定のためにエコーの伝播時間d1,d2,kが測定される。一例としてそれぞれ4つの測定から、d1,d2,kについて平均値が求められる。これにより望ましい精度でセンサ3および4の間隔xを計算することができるし、あるいはそれ相応の測定によりセンサ4,5の間隔yを計算することができる。
実際の使用において、本発明によるやり方をベースとして値xおよび値yを求めるために、壁1からの車両2の距離は40cm〜60cmの範囲で保証された。
距離センサ間の間隔を求めるために複数の距離センサを備えた車両が壁の前に位置している様子を示す部分図 距離センサ信号の信号振幅の時間経過特性を示す図
符号の説明
2 車両
3,4,5 センサ
6 センサ信号

Claims (6)

  1. 信号を送信し対象物体(1)から反射したエコーを受信する少なくとも2つの送受信手段(3,4,5)と、
    少なくとも1つの反射エコーの受信信号に基づき距離(d,d,k,x,y)を求める電子ユニットとを備えた、
    車両(2)と対象物体(1)との距離を求める装置において、
    前記電子ユニットは、前記送受信手段(3,4,5)の種々の感度で、および前記対象物体(1)に対し一定の距離で、反射エコーの受信信号を捕捉し、種々の感度で受け取った受信信号に対し平均値を形成することを特徴とする、
    車両(2)と対象物体(1)との距離を求める装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記送受信手段(3,4,5)の感度を変化させるためにトリガ閾値を調整可能であることを特徴とする装置。
  3. 請求項1または2記載の装置において、
    前記電子ユニットは、距離が同じときに種々の感度で測定するために、種々の距離に対する感度を基礎とすることを特徴とする装置。
  4. 少なくとも2つの送受信手段(3,4,5)たとえば反射エコーの受信信号に基づき距離(x,y)が求められるようにした車両と物体との距離を求める装置の少なくとも2つの送受信手段(3,4,5)の距離を求める方法において、
    反射エコーの受信信号を前記送受信手段(3,4,5)の種々の感度で対象物体までの距離が一定の距離のときに捕捉し、該受信信号に対し平均値を形成することを特徴とする方法。
  5. 請求項4記載の方法において、
    前記送受信手段の感度をトリガ閾値の調整により変化させることを特徴とする方法。
  6. 請求項4または5記載の方法において、
    距離が同じままのときに種々の感度で測定するために種々の距離に対する感度を利用することを特徴とする方法。
JP2006164532A 2005-06-15 2006-06-14 車両と対象物体との距離を求める装置および少なくとも2つの送受信手段の間隔を求める方法 Pending JP2006349681A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005027643.1A DE102005027643B4 (de) 2005-06-15 2005-06-15 Vorrichtung zur Bestimmung des Abstandes eines Fahrzeuges zu einem Objekt sowie Verfahren zur Bestimmung des Abstandes von wenigstens zwei Sende- und Empfangsmitteln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006349681A true JP2006349681A (ja) 2006-12-28

Family

ID=36998048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164532A Pending JP2006349681A (ja) 2005-06-15 2006-06-14 車両と対象物体との距離を求める装置および少なくとも2つの送受信手段の間隔を求める方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1736796A1 (ja)
JP (1) JP2006349681A (ja)
DE (1) DE102005027643B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135301A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 三菱電機株式会社 車両周辺監視システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542489A (en) * 1982-05-18 1985-09-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Object detecting system of reflection type
DE10124909A1 (de) * 2001-05-22 2002-12-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Radarsensoranordnung
DE10138001A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-20 Bosch Gmbh Robert Echosignalüberwachungsvorrichtung und -verfahren
DE10146249A1 (de) * 2001-09-20 2003-04-17 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Nahbereichserkennungssystems für Fahrzeuge sowie Nahbereichserkennungssystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135301A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 三菱電機株式会社 車両周辺監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005027643A1 (de) 2006-12-21
EP1736796A1 (de) 2006-12-27
DE102005027643B4 (de) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1906192A3 (en) Methods and apparatus for evaluating sensors and/or for controlling operation of an apparatus that includes a sensor
EP2146222A3 (en) Microwave ranging sensor
JP2007263926A5 (ja)
JP2010071881A (ja) 障害物検知システム
KR20150099800A (ko) 검사 대상의 핸드 가이드식 초음파 검사를 위한 방법 및 시스템
EP1574300A3 (en) Measuring system
JP2006308342A (ja) ボルト軸力測定装置
KR101774514B1 (ko) 불규칙들을 측정할 때 saft 분석을 개선하기 위한 방법 및 디바이스
EP2148218A1 (en) Method and system for processing echo signals
US10514447B2 (en) Method for propagation time calibration of a LIDAR sensor
US20120309324A1 (en) Measurement method and apparatus
US9411046B2 (en) Device and method for generating and evaluating ultrasound signals, particularly for determining the distance of a vehicle from an obstacle
JP2006349681A (ja) 車両と対象物体との距離を求める装置および少なくとも2つの送受信手段の間隔を求める方法
RU2009145788A (ru) Способ обнаружения траектории объекта
KR102263722B1 (ko) 차량 초음파센서의 노이즈 감지장치 및 이의 노이즈 감지방법
JP2018204968A5 (ja) 電子制御装置
CN108548586B (zh) 基于超声波混响检测的外贴式液位报警系统及方法
US20140118185A1 (en) Level measurement instrument fiducial diagnostics
KR20160069076A (ko) 초음파를 이용한 거리 측정 방법 및 장치
JP2007121044A (ja) 物体探知装置
JP6385017B1 (ja) 腐食部評価方法
RU2385471C2 (ru) Способ определения дальности и/или скорости удаленного объекта
JP6124191B1 (ja) 腐食部評価方法
JP3460320B2 (ja) 車両の駐車状況監視システム
JP2002090452A (ja) 超音波距離計