JP2006349398A - 2軸移動機構および塗膜付着強度・せん断強度測定装置 - Google Patents

2軸移動機構および塗膜付着強度・せん断強度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006349398A
JP2006349398A JP2005173418A JP2005173418A JP2006349398A JP 2006349398 A JP2006349398 A JP 2006349398A JP 2005173418 A JP2005173418 A JP 2005173418A JP 2005173418 A JP2005173418 A JP 2005173418A JP 2006349398 A JP2006349398 A JP 2006349398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
vertical
parallel ring
force
elastic parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005173418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053552B2 (ja
Inventor
Itsuo Nishiyama
逸雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daipura Uintesu Kk
Original Assignee
Daipura Uintesu Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daipura Uintesu Kk filed Critical Daipura Uintesu Kk
Priority to JP2005173418A priority Critical patent/JP4053552B2/ja
Publication of JP2006349398A publication Critical patent/JP2006349398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053552B2 publication Critical patent/JP4053552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】高い位置精度で切刃(5)を水平移動・垂直移動させる。
【解決手段】第1辺(21)を水平に保って基台(1)に支持され且つ第2辺(22)を第1辺(21)と平行を保って弾性変形しうる水平用弾性平行リング(2)、第1辺(31)を垂直に保って水平用弾性平行リング(2)の第2辺(22)に支持され且つ第2辺(32)を第1辺(31)と平行を保って弾性変形しうる垂直用弾性平行リング(3)、水平用弾性平行リング(2)の第2辺(22)の一端に水平力Fhを加えて水平用弾性平行リング(2)を弾性変形させる水平用フォースコイル(6)および垂直用弾性平行リング(3)の第2辺(32)の一端に垂直力Fvを加えて垂直用弾性平行リング(3)を弾性変形させる垂直用フォースコイル(7)を具備する。
【効果】摺動部分がないため、クリアランスがなく、高い位置精度で切刃(5)を水平移動・垂直移動させることが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、2軸移動機構および塗膜付着強度・せん断強度測定装置に関し、さらに詳しくは、クリアランスがなく、高い位置精度で水平移動・垂直移動させうる2軸移動機構、および、該2軸移動機構を利用し、圧力の安定した検知が可能であり、且つ、水平圧力が垂直圧力の測定に影響を与えたり、垂直圧力が水平圧力の測定に影響を与えたりすることがない塗膜付着強度・せん断強度測定装置に関する。
従来、垂直移動モータにより垂直移動する垂直ステージを、水平移動モータにより水平移動する水平ステージに支持した2軸移動機構、および、その2軸移動機構の垂直ステージに垂直圧力検知器を取り付け、その垂直圧力検知器に水平圧力検知器を取り付け、その水平圧力検知器に切刃を取り付けた塗膜付着強度・せん断強度測定装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
他方、垂直力を印加するのにフォースコイルを用いた微小硬さ試験機が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−254894号公報 特開2003−337094号公報
上記従来の塗膜付着強度・せん断強度測定装置では、水平ステージや垂直ステージを摺動させるためのクリアランス(隙間、遊び)があるため、位置精度が低下する問題点がある。また、ステージの摺動に伴う摩擦抵抗があるため、圧力の検知が不安定になる問題点がある。さらに、垂直圧力検知器に水平圧力検知器を取り付けているため、水平力が垂直力の測定に影響を与えたり、垂直力が水平力の測定に影響を与え、誤差が生じる問題点がある。
そこで、本発明の第1の目的は、クリアランスがなく、高い位置精度で水平移動・垂直移動させうる2軸移動機構を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、本発明の2軸移動機構を利用し、圧力の安定した検知が可能であり、且つ、水平力が垂直力の測定に影響を与えたり、垂直力が水平力の測定に影響を与えたりすることがない塗膜付着強度・せん断強度測定装置を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、第1辺(21)を水平に保って基台(1)に支持され且つ第2辺(22)を前記第1辺(21)と平行を保って弾性変形しうる水平用弾性平行リング(2)と、第1辺(31)を垂直に保って前記水平用弾性平行リング(2)の前記第2辺(22)に支持され且つ第2辺(32)を前記第1辺(31)と平行を保って弾性変形しうる垂直用弾性平行リング(3)と、前記水平用弾性平行リング(2)の前記第2辺(22)の一端に水平力Fhを加えて前記水平用弾性平行リング(2)を弾性変形させるための水平変位付与手段(6)と、前記垂直用弾性平行リング(3)の前記第2辺(32)の一端に垂直力Fvを加えて前記垂直用弾性平行リング(3)を弾性変形させるための垂直変位付与手段(7)とを具備したことを特徴とする2軸移動機構を提供する。
上記第1の観点による2軸移動機構では、水平用弾性平行リング(2)と垂直用弾性平行リング(3)とを用いることにより摺動部分をなくしたため、クリアランスがなく、高い位置精度で水平移動・垂直移動させることが出来る。
第2の観点では、本発明は、前記第1の観点による2軸移動機構において、前記水平用弾性平行リング(2)の内部空間に前記垂直用弾性平行リング(3)が在ることを特徴とする2軸移動機構を提供する。
上記第2の観点による2軸移動機構では、水平用弾性平行リング(2)の内部に垂直用弾性平行リング(3)を収容したため、全体を小型化することが出来る。
第3の観点では、本発明は、前記第1または前記第2の観点による2軸移動機構と、前記水平力Fhを測定するための水平力測定手段(40)と、水平変位量を測定するための水平変位量測定手段(9)と、前記垂直力Fvを測定するための垂直力測定手段(40)と、垂直変位量を測定するための垂直変位測定手段(11)と、前記垂直用弾性平行リング(3)の前記第2辺(32)に直接または間接的に取り付けられた切刃(5)とを有することを特徴とする塗膜付着強度・せん断強度測定装置(100)を提供する。
上記第3の観点による塗膜付着強度・せん断強度測定装置(100)では、本発明の2軸移動機構を利用するため、高い位置精度で切刃を水平移動・垂直移動させることが出来る。また、ステージの摺動に伴う摩擦抵抗がなく、圧力の安定した検知が可能である。さらに、水平力が垂直力の測定に影響を与えたり、垂直力が水平力の測定に影響を与えたりすることがなく、誤差が生じない。
第4の観点では、本発明は、第1辺(31)を垂直に保って基台(1)に支持され且つ第2辺(32)を前記第1辺(31)と平行を保って弾性変形しうる垂直用弾性平行リング(3)と、第1辺(21)を水平に保って前記垂直用弾性平行リング(3)の前記第2辺(32)に支持され且つ第2辺(22)を前記第1辺(21)と平行を保って弾性変形しうる水平用弾性平行リング(2)と、前記垂直用弾性平行リング(3)の前記第2辺(32)の一端に垂直力Fvを加えて前記垂直用弾性平行リング(3)を弾性変形させるための垂直変位付与手段(7)と、前記水平用弾性平行リング(2)の前記第2辺(22)の一端に水平力Fhを加えて前記水平用弾性平行リング(2)を弾性変形させるための水平変位付与手段(6)とを具備したことを特徴とする2軸移動機構を提供する。
上記第4の観点による2軸移動機構では、水平用弾性平行リング(2)と垂直用弾性平行リング(3)とを用いることにより摺動部分をなくしたため、クリアランスがなく、高い位置精度で水平移動・垂直移動させることが出来る。
第5の観点では、本発明は、前記第4の観点による2軸移動機構において、前記垂直用弾性平行リング(3)の内部空間に前記水平用弾性平行リング(2)が在ることを特徴とする2軸移動機構を提供する。
上記第5の観点による2軸移動機構では、垂直用弾性平行リング(3)の内部に水平用弾性平行リング(2)を収容したため、全体を小型化することが出来る。
第6の観点では、本発明は、前記第4または前記第5の観点による2軸移動機構と、前記垂直力Fvを測定するための垂直力測定手段(40)と、垂直変位量を測定するための垂直変位測定手段(11)と、前記水平力Fhを測定するための水平力測定手段(40)と、水平変位量を測定するための水平変位量測定手段(9)と、前記水平用弾性平行リング(2)の前記第2辺(22)に直接または間接的に取り付けられた切刃(5)とを有することを特徴とする塗膜付着強度・せん断強度測定装置(200)を提供する。
上記第6の観点による塗膜付着強度・せん断強度測定装置(200)では、本発明の2軸移動機構を利用するため、高い位置精度で切刃を水平移動・垂直移動させることが出来る。また、ステージの摺動に伴う摩擦抵抗がなく、圧力の安定した検知が可能である。さらに、水平力が垂直力の測定に影響を与えたり、垂直力が水平力の測定に影響を与えたりすることがなく、誤差を生じない。
本発明の2軸移動機構によれば、水平用弾性平行リング(2)と垂直用弾性平行リング(3)とを用いて摺動部分をなくしたため、クリアランスがなく、高い位置精度で水平移動・垂直移動させることが出来る。
本発明の塗膜付着強度・せん断強度測定装置によれば、本発明の2軸移動機構を利用するため、高い位置精度で切刃を水平移動・垂直移動させることが出来る。また、圧力の安定した検知が可能になる。さらに、水平力が垂直力の測定に影響を与えたり、垂直力が水平力の測定に影響を与えたりすることがなく、誤差を生じない。
以下、図に示す実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係る塗膜付着強度・せん断強度測定装置100の構成説明図である。
この塗膜付着強度・せん断強度測定装置100は、基台1と、第1辺21を水平に保って基台1に支持され且つ第2辺22を第1辺21と平行を保って弾性変形しうる水平用弾性平行リング2と、第1辺31を垂直に保って水平用弾性平行リング2の第2辺22にスペーサ12を介して支持され且つ第2辺32を第1辺31と平行を保って弾性変形しうる垂直用弾性平行リング3と、水平用弾性平行リング2の第2辺22の一端に水平ロッド6aを介し水平力Fhを加えて図2の示すように水平用弾性平行リング2を弾性変形させるための水平用フォースコイル6と、垂直用弾性平行リング3の第2辺32の一端に垂直ロッド7aを介して垂直力Fvを加えて図2に示すように垂直用弾性平行リング3を弾性変形させるための垂直用フォースコイル7と、水平変位量を測定するための水平位置センサ9と、垂直変位量を測定するための垂直位置センサ11と、垂直用弾性平行リング3の第2辺32に取付治具4を介して取り付けられた切刃5と、昇降機構13により昇降される昇降台14と、試料Sを固定するために昇降台14に設置された真空チャック15と、垂直力Fv=0のときに取付治具4や切刃5の重量で垂直用弾性平行リング3が弾性変形しないように取付治具4や切刃5の重量を支えるための支点41,天秤42および重り43と、出力インタフェース40aを介して水平用フォースコイル6,垂直用フォースコイル7および昇降機構13を駆動すると共に入力インタフェース40bを介して水平位置センサ9および垂直位置センサ11の出力を読み込み且つ水平用フォースコイル6の駆動信号から水平力Fhを取得し垂直用フォースコイル7の駆動信号から垂直力Fvを取得するパソコン40とを具備している。
パソコン40は、試料Sに切刃5を切り込ませない状態で、水平力Fhを加えて水平変位量を測定し、水平力オフセット量として記憶すると共に、垂直力Fvを加えて垂直変位量を測定し、垂直力オフセット量として記憶している。そして、試料Sに切刃5を切り込ませた状態で、測定した水平変位量に対応する水平力オフセット量を読み出し、取得した水平力Fhから水平力オフセット量を差し引くと共に、測定した垂直変位量に対応する垂直力オフセット量を読み出し、取得した垂直力Fvから垂直力オフセット量を差し引いている。
実施例1の塗膜付着強度・せん断強度測定装置100によれば、摺動部分がないため、クリアランスがなく、高い位置精度で切刃5を水平移動・垂直移動させることが出来る。また、また、摺動に伴う摩擦抵抗がないため、水平力Fhおよび垂直力Fvの安定した検知が可能である。さらに、水平力Fhが垂直力Fvの測定に影響を与えたり、垂直力Fvが水平力Fhの測定に影響を与えたりすることがなく、誤差を生じない。
図3は、実施例2に係る塗膜付着強度・せん断強度測定装置200の構成説明図である。
この塗膜付着強度・せん断強度測定装置200は、基台1と、第1辺31を垂直に保って基台1に支持され且つ第2辺32を第1辺31と平行を保って弾性変形しうる垂直用弾性平行リング3と、第1辺21を水平に保って垂直用弾性平行リング3の第2辺32にスペーサ12を介して支持され且つ第2辺22を第1辺21と平行を保って弾性変形しうる水平用弾性平行リング2と、垂直用弾性平行リング3の第2辺32の一端に垂直ロッド7aを介し垂直力Fvを加えて垂直用弾性平行リング3を弾性変形させるための垂直用フォースコイル7と、水平用弾性平行リング2の第2辺22の一端に水平ロッド6aを介して水平力Fvを加えて水平用弾性平行リング2を弾性変形させるための水平用フォースコイル6と、垂直変位量を測定するための垂直位置センサ11と、水平変位量を測定するための水平位置センサ9と、水平用弾性平行リング2の第2辺22に取付治具4を介して取り付けられた切刃5と、昇降機構13により昇降される昇降台14と、試料Sを固定するために昇降台14に設置された真空チャック15と、垂直力Fv=0のときに水平用弾性平行リング2や取付治具4や切刃5の重量で垂直用弾性平行リング3が弾性変形しないように水平用弾性平行リング2や取付治具4や切刃5の重量を支えるための支点41,天秤42,重り43およびフック部材44と、出力インタフェース40aを介して水平用フォースコイル6,垂直用フォースコイル7および昇降機構13を駆動すると共に入力インタフェース40bを介して水平位置センサ9および垂直位置センサ11の出力を読み込み且つ水平用フォースコイル6の駆動信号から水平力Fhを取得し垂直用フォースコイル7の駆動信号から垂直力Fvを取得するパソコン40とを具備している。
パソコン40は、試料Sに切刃5を切り込ませない状態で、水平力Fhを加えて水平変位量を測定し、水平力オフセット量として記憶すると共に、垂直力Fvを加えて垂直変位量を測定し、垂直力オフセット量として記憶している。そして、試料Sに切刃5を切り込ませた状態で、測定した水平変位量に対応する水平力オフセット量を読み出し、取得した水平力Fhから水平力オフセット量を差し引くと共に、測定した垂直変位量に対応する垂直力オフセット量を読み出し、取得した垂直力Fvから垂直力オフセット量を差し引いている。
実施例2の塗膜付着強度・せん断強度測定装置200によれば、摺動部分がないため、クリアランスがなく、高い位置精度で切刃5を水平移動・垂直移動させることが出来る。また、また、摺動に伴う摩擦抵抗がないため、水平力Fhおよび垂直力Fvの安定した検知が可能である。さらに、水平力Fhが垂直力Fvの測定に影響を与えたり、垂直力Fvが水平力Fhの測定に影響を与えたりすることがなく、誤差を生じない。
水平力Fhや垂直力Fvを実測するために、はかりロードセルや圧電素子を備えてもよい。
本発明の塗膜付着強度・せん断強度測定装置は、塗料の付着強度やせん断強度を測定するのに利用できる。
実施例1に係る塗膜付着強度・せん断強度測定装置を示す構成説明図である。 実施例1に係る弾性平行リングの弾性変形を示す説明図である。 実施例2に係る塗膜付着強度・せん断強度測定装置を示す構成説明図である。
符号の説明
1 基台
2 水平用弾性平行リング
3 垂直用弾性平行リング
4 取付治具
5 切刃
6 水平用フォースコイル
7 垂直用フォースコイル
9 水平位置センサ
11 垂直位置センサ
21 水平用弾性平行リングの第1辺
22 水平用弾性平行リングの第2辺
31 垂直用弾性平行リングの第1辺
32 垂直用弾性平行リングの第2辺
40 パソコン
100,200 塗膜付着強度・せん断強度測定装置

Claims (6)

  1. 第1辺(21)を水平に保って基台(1)に支持され且つ第2辺(22)を前記第1辺(21)と平行を保って弾性変形しうる水平用弾性平行リング(2)と、第1辺(31)を垂直に保って前記水平用弾性平行リング(2)の前記第2辺(22)に支持され且つ第2辺(32)を前記第1辺(31)と平行を保って弾性変形しうる垂直用弾性平行リング(3)と、前記水平用弾性平行リング(2)の前記第2辺(22)の一端に水平力Fhを加えて前記水平用弾性平行リング(2)を弾性変形させるための水平変位付与手段(6)と、前記垂直用弾性平行リング(3)の前記第2辺(32)の一端に垂直力Fvを加えて前記垂直用弾性平行リング(3)を弾性変形させるための垂直変位付与手段(7)とを具備したことを特徴とする2軸移動機構。
  2. 請求項1に記載の2軸移動機構において、前記水平用弾性平行リング(2)の内部空間に前記垂直用弾性平行リング(3)が在ることを特徴とする2軸移動機構。
  3. 請求項1または請求項2に記載の2軸移動機構と、前記水平力Fhを測定するための水平力測定手段(40)と、水平変位量を測定するための水平変位量測定手段(9)と、前記垂直力Fvを測定するための垂直力測定手段(40)と、垂直変位量を測定するための垂直変位測定手段(11)と、前記垂直用弾性平行リング(3)の前記第2辺(32)に直接または間接的に取り付けられた切刃(5)とを有することを特徴とする塗膜付着強度・せん断強度測定装置。
  4. 第1辺(31)を垂直に保って基台(1)に支持され且つ第2辺(32)を前記第1辺(31)と平行を保って弾性変形しうる垂直用弾性平行リング(3)と、第1辺(21)を水平に保って前記垂直用弾性平行リング(3)の前記第2辺(32)に支持され且つ第2辺(22)を前記第1辺(21)と平行を保って弾性変形しうる水平用弾性平行リング(2)と、前記垂直用弾性平行リング(3)の前記第2辺(32)の一端に垂直力Fvを加えて前記垂直用弾性平行リング(3)を弾性変形させるための垂直変位付与手段(7)と、前記水平用弾性平行リング(2)の前記第2辺(22)の一端に水平力Fhを加えて前記水平用弾性平行リング(2)を弾性変形させるための水平変位付与手段(6)とを具備したことを特徴とする2軸移動機構。
  5. 請求項4に記載の2軸移動機構において、前記垂直用弾性平行リング(3)の内部空間に前記水平用弾性平行リング(2)が在ることを特徴とする2軸移動機構。
  6. 請求項4または請求項5に記載の2軸移動機構と、前記垂直力Fvを測定するための垂直力測定手段(40)と、垂直変位量を測定するための垂直変位測定手段(11)と、前記水平力Fhを測定するための水平力測定手段(40)と、水平変位量を測定するための水平変位量測定手段(9)と、前記水平用弾性平行リング(2)の前記第2辺(22)に直接または間接的に取り付けられた切刃(5)とを有することを特徴とする塗膜付着強度・せん断強度測定装置。
JP2005173418A 2005-06-14 2005-06-14 塗膜付着強度・せん断強度測定装置 Active JP4053552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173418A JP4053552B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 塗膜付着強度・せん断強度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173418A JP4053552B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 塗膜付着強度・せん断強度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349398A true JP2006349398A (ja) 2006-12-28
JP4053552B2 JP4053552B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=37645422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173418A Active JP4053552B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 塗膜付着強度・せん断強度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053552B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276263A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Daipura Uintesu Kk 材料の機械的特性の評価装置および切削装置
JP2011007773A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Daipura Uintesu Kk 薄膜剥離評価装置
JP2011075286A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Daipura Uintesu Kk 表層密着強度測定方法および装置
KR20160106959A (ko) * 2015-03-03 2016-09-13 한국과학기술원 물리적으로 분리된 다축 힘센서 및 다축 힘센서가 적용된 무선 착용형 지면 반력 측정시스템
CN108645788A (zh) * 2018-06-27 2018-10-12 武汉船用机械有限责任公司 一种镀层检测装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102023068A (zh) * 2010-10-10 2011-04-20 徐建康 薄膜应力测量设备及其测量方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276263A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Daipura Uintesu Kk 材料の機械的特性の評価装置および切削装置
JP2011007773A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Daipura Uintesu Kk 薄膜剥離評価装置
JP2011075286A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Daipura Uintesu Kk 表層密着強度測定方法および装置
KR20160106959A (ko) * 2015-03-03 2016-09-13 한국과학기술원 물리적으로 분리된 다축 힘센서 및 다축 힘센서가 적용된 무선 착용형 지면 반력 측정시스템
KR101667323B1 (ko) * 2015-03-03 2016-10-18 한국과학기술원 물리적으로 분리된 다축 힘센서 및 다축 힘센서가 적용된 무선 착용형 지면 반력 측정시스템
CN108645788A (zh) * 2018-06-27 2018-10-12 武汉船用机械有限责任公司 一种镀层检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053552B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053552B2 (ja) 塗膜付着強度・せん断強度測定装置
JP3834718B2 (ja) 塗膜付着強度・せん断強度測定装置
US7685869B2 (en) Nanoindenter
EP2063275B1 (en) Dynamic motion sensor calibration system and method for calibrating a dynamic motion sensor
JP2009139187A (ja) トルク測定装置
Xu A novel compliant micropositioning stage with dual ranges and resolutions
JP2007127530A (ja) 光学式リニアエンコーダの組立調整システム及び調整方法
CN110231000B (zh) 一种孔检测方法
JP3739314B2 (ja) 材料表面の機械的特性試験装置
JP5009564B2 (ja) 表面追従型測定器
JP2005351911A (ja) 摩擦力測定装置
JP2008111739A (ja) シート状材料の厚さ方向せん断試験用治具および厚さ方向せん断試験機
JP2016017862A (ja) 3次元微動装置
JP2009300301A (ja) 変位量測定治具及び変位量測定装置
JP2011046522A (ja) エレベータ巻上機のシーブ溝の摩耗測定装置
JP4922583B2 (ja) 表面形状測定用触針式段差計の摩擦力補正方法
JP2014126482A (ja) 車両重量測定装置及び車両重量測定方法
JP4500156B2 (ja) 材料特性評価装置
JP2006509188A (ja) 横方向力及び横方向のずれを測定するための試料テーブル
US8327554B2 (en) Form measuring instrument
JP2007232544A (ja) マイクロカンチレバーのばね定数実測方法
JP2004108959A (ja) 形状測定装置
JP2009198408A (ja) 材料試験装置に用いる変位測定装置及び変位測定方法
CN218412120U (zh) 触摸屏洛氏硬度计
JP5133744B2 (ja) 形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250