JP2006349013A - 小型減速機およびこれを用いたシリンジポンプ - Google Patents

小型減速機およびこれを用いたシリンジポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2006349013A
JP2006349013A JP2005174469A JP2005174469A JP2006349013A JP 2006349013 A JP2006349013 A JP 2006349013A JP 2005174469 A JP2005174469 A JP 2005174469A JP 2005174469 A JP2005174469 A JP 2005174469A JP 2006349013 A JP2006349013 A JP 2006349013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
reduction gear
small reduction
output shaft
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005174469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146852B2 (ja
Inventor
Keiji Katano
圭二 片野
Takashi Tamura
孝 田村
信博 ▲高▼橋
Nobuhiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icomes Lab Co Ltd
Original Assignee
Icomes Lab Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icomes Lab Co Ltd filed Critical Icomes Lab Co Ltd
Priority to JP2005174469A priority Critical patent/JP4146852B2/ja
Publication of JP2006349013A publication Critical patent/JP2006349013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146852B2 publication Critical patent/JP4146852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】 超小型であって動力伝達率が良好で、外力による破壊が発生しにくく、組立効率のよい小型減速機を提供すること。
【解決手段】 モータ2のモータケース2bと接続されたハウジング1a内に、モータ2の回転軸2aに直結された太陽歯車3、太陽歯車3に噛合する遊星歯車4、遊星歯車4を自転自在かつ太陽歯車3の周りを公転自在に保持し、遊星歯車4に噛合する固定内歯車7、および遊星歯車4に噛合し、回転軸2a上に出力軸11が一体形成された小型減速機1であって、可動内歯歯車8の外周壁にハウジング1aとの摺接用の凸部9を形成して可動内歯歯車8とハウジング1aとの摺動面積を小さくすることで、摺動抵抗を小さくして動力伝達効率を高くする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遊星歯車機構を用いた小型減速機およびこの小型減速機を用いたシリンジポンプに関する。
一般に用いられている遊星歯車機構を用いた小型減速機は、モータのケースに固定される下側ハウジングとこの下側ハウジングと組み合わせられる上側ハウジングとからなり、前記下側ハウジングと上側ハウジングとを組み合わせた形状を略円筒状とするハウジングに、遊星歯車機構を内蔵して構成されている。
前記遊星歯車機構は、小型のモータの出力軸に直結され入力側として作用する太陽歯車と、この太陽歯車に噛合する複数個の遊星歯車と、各遊星歯車を自転させながら前記太陽歯車の周りを公転させるように保持し、前記遊星歯車に噛合する固定内歯歯車と、遊星歯車に噛合するとともに出力側として作用する出力軸が一体に形成された可動内歯歯車とから構成されている。
そして、モータの回転によって太陽歯車が回転し、この太陽歯車に噛合する複数の遊星歯車が固定内歯歯車よって自転しながら太陽歯車の周りを公転し、その遊星歯車が固定内歯歯車に噛合すると同時に可動内歯歯車にも噛合することで、可動内歯歯車に形成された出力軸を介して、該出力軸に配設されるねじ、歯車等の動力伝達構造から動力(回転)を伝達するようになっている。
特開2003−130143号公報
このような遊星歯車を用いた小型減速機においては、可動内歯歯車はその外周面を上側ハウジングの内周面に摺接させた状態で回転可能に組み立てられており、その摺接部分での大きな摺動抵抗が解決すべき課題となっていた。
また、可動内歯歯車の出力軸には別部品の歯車等の動力伝達構造が圧入等で固定される構造となっており、別部品の動力伝達構造を圧入等で固定させる場合の精度劣化や部品組立作業のコストアップなどが問題となっていた。
さらに、減速機は小型であることで部品同士の摺動抵抗が動力伝達効率に大きな影響を及ぼす点も改良点として指摘されていた。
またさらに、小型減速機のハウジングとモータとを固定する方法として、下側ハウジングの底部をモータの出力側端面にねじ部を設けてねじ止めする方法が多く採用されている。しかしながら、この方法は、ハウジングの構成やねじ止めの手間などがコストアップに繋がるという欠点を有するものであった。
そこで、本発明は、超小型であって動力伝達率が良好で、外力による破壊が発生しにくく、組立効率のよい小型減速機と、この小型減速機を備えたシリンジポンプを提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明の請求項1に係る小型減速機は、モータのモータケースと接続されたハウジング内に、モータの回転軸に直結された太陽歯車、太陽歯車に噛合する複数個の遊星歯車、遊星歯車を自転自在かつ太陽歯車の周りを公転自在に保持し、遊星歯車に噛合する固定内歯歯車、および遊星歯車に噛合し、同軸上に出力軸が一体形成された可動内歯歯車を備えた小型減速機であって、前記可動内歯歯車の外周壁にハウジングとの摺接用の凸部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る小型減速機は、請求項1に記載の小型減速機において、前記可動内歯歯車の回転軸を同軸上に形成された出力軸の先端部に動力伝達構造が一体に形成されていることを特徴とする。
請求項3に係る小型減速機は、請求項1に記載の小型減速機において、前記可動内歯歯車の回転軸と同軸上に形成された出力軸の先端部にクラッチ機構が形成されていることを特徴とする。
請求項4に係る小型減速機は、請求項1に記載の小型減速機において、前記可動内歯歯車の回転軸と同軸上に形成された出力軸の先端部にスラスト受け構造が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る小型減速機は、前記モータのケースとハウジングは溶接により接続されていることを特徴とする。
そして、本発明のシリンジポンプは、前述のいずれかの小型減速機を用いてプランジャの直動動作を行なうことを特徴とする。
本発明の請求項1に係る小型減速機によれば、前記可動内歯歯車の外周壁に形成した凸部をハウジングの内周壁と摺接させて摺動面積を小さくすることで、摺動抵抗を小さくして動力伝達効率を高くすることができる。
本発明の請求項2に係る小型減速機によれば、出力軸の先端部に動力伝達構造を一体に形成することで、部品点数を削減してコスト低減を図ることができ、さらに、一体に形成することにより、出力軸と動力伝達構造との取付精度を向上させ、精度のばらつきを抑えることが可能となる。
本発明の請求項3に係る小型減速機によれば、出力軸の先端部にクラッチ機構を一体に形成することで、出力軸に過大な外力が加わった場合に、歯車などの部品が破壊されることを防止することができる。
本発明の請求項4に係る小型減速機によれば、出力軸の先端部にスラスト受け構造を一体に形成することで、出力軸にスラスト方向の大きな外力が加わった場合に、歯車などの部品が破壊されることを防止することができる。
本発明の請求項5に係る小型減速機によれば、小型減速機のハウジングをモータのケースとスポット溶接や超音波溶接などによって溶接することで、ねじの加工等が不必要となるため大幅なコストダウンが可能であり、また溶接によってモータと小型減速機との接合強度が向上し、モータの端子の位置決め等を簡便にすることも可能となる。
このように、本発明の小型減速機によれば、超小型であって動力伝達率が良好で、外力による破壊が発生しにくく、組立効率のよい小型減速機を実現することができる。
また、本発明の小型減速機によれば、小型で低コストのマイクロシリンジポンプを実現することができる。
図1は、遊星歯車機構を用いた本発明の小型減速機の要部構成を示す分解斜視図であり、図2は、図1の小型減速機の組立て状態を示す斜視図である。
本実施形態の小型減速機1は外形状を略円筒状のハウジング1aに遊星歯車機構を内蔵して構成されている。
前記遊星歯車機構を構成し、入力側として作用する太陽歯車3は、小型のモータ2の回転軸2aに直結されている。この太陽歯車3に噛合する3つの遊星歯車4は、2枚のキャリア板5間に配設された遊星歯車軸6によって回転(自転)自在に軸支され、前記遊星歯車4の軸方向下側部分を固定内歯歯車7の内歯に噛合させ、各遊星歯車4が前記太陽歯車3の周りを公転するように構成されている。また、前記遊星歯車4の軸方向上側部分は遊星歯車軸6上に出力軸8aが一体形成された可動内歯歯車8の内歯に噛合させ、前記可動内歯歯車8の出力軸8aを介して動力(回転力)を伝達可能に構成されている。
このような基本的構成を有する本実施形態の小型減速機1においては、前記可動内歯歯車8の外周壁8bには、図1乃至図4に示すように、ハウジング1の内周壁との摺接用の凸部9が形成されている。前記凸部9は該可動内歯歯車8の回転軸上に中心点を配置させる円環状に形成されている。本実施形態の小型減速機1は、駆動時に可動内歯歯車8の外周壁8bに形成された凸部9がハウジング1aの内周壁と摺接することになる。このように摺動面積を小さくすることで、摺動抵抗を小さくして動力伝達効率を高くすることができる。
さらに、前記可動内歯歯車8に形成された出力軸8aの先端部には、小型減速機1のモータ2の動力を他の装置や機構に伝達するための動力伝達構造11が一体に形成されている。図3は動力伝達構造11がねじ11aである場合の一例を示したものであり、図4は前記動力伝達構造11が歯車11bである場合の一例を示したものである。前記動力伝達構造11としては、歯車、ねじの他、ウォーム、カム等をも例示することができる。
このように出力軸8aの先端部に動力伝達構造11を一体に形成することで、部品点数を削減してコスト低減を図ることができる。さらに、一体に形成することにより、出力軸8aと動力伝達構造11との取付精度を向上させ、精度のばらつきを抑えることが可能となる。
また、前記モータ2のケース2bとハウジング1aは溶接により接続されている。詳しくは、本実施形態の固定内歯歯車7の外周壁7aは、前記ハウジング1aの内周壁を摺接させながら嵌合させるように形成されている。つまり、その外周壁7aにおける下端部の180°の対称位置には2つの係合用突起7bが形成されており、ハウジング1aの下端部における180°の対称位置に形成された係合用切欠き部1bを係合させることで、ハウジング1aを周方向および軸方向に位置決めされる。そして、その状態において、ハウジング1aとモータ2のケース2b(いずれも金属製)を溶接して一体に固定する(図2参照)。
このように、小型減速機1のハウジング1aとモータ2のケース2bをスポット溶接や超音波溶接などによって溶接することで、ねじの加工等のコストダウンを図り、また溶接によって接合強度を向上させ、モータ2の端子の位置決め等を簡便にすることが可能となる。
さらに、本実施形態においては、遊星歯車4、固定内歯歯車7、可動内歯歯車8等の各歯面や各歯車を軸支する遊星歯車軸6の表面などの摺動部における摺接面に樹脂潤滑剤を塗布して摺動抵抗を減少させるように構成されている。
図5は出力軸8aにトルクリミッタ13(クラッチ機構)を配設した場合の一例を示す斜視図である。
トルクリミッタ13は、出力軸8aに所定値以上のトルクが付加されたときに、該出力軸8aを空転させるクラッチ機構を備えている。例えば、所定のトルク以上になるとクラッチのボールが外れて空転するボール式のクラッチ機構からなる公知の構成のものを使用することとし、その詳細な説明は省略する。
このように、小型減速機1の出力軸8aにトルクリミッタ13を配設すれば、出力軸8aに過大な外力が加わった場合であっても、前記出力軸8aに接続された出力機構11としてのトルクリミッタ13で出力軸8aを滑らせ、空転させることができるので、モータ2のみならず、小型減速機1の遊星歯車4などの各種部品が破壊されることを防止することができる。
また、図6は出力軸8aにスラスト方向の動きを制限した機構(スラスト受け構造)を設けた場合の一例を示す斜視図である。
本実施形態においては、前記出力軸8aに段差部(図示せず)を形成し、その段差部にスラスト方向の力を吸収可能なCリング14を配設している。
このように、小型減速機1の前記出力軸8aの段差部にCリング14を配設すれば、スラスト方向の動きを制限することができ、このスラスト方向の外力によって遊星歯車4などの各種部品が破壊されることを防止することができる。
そして、図7は前述の本実施形態の小型減速機1を用いてプランジャ18の直動動作を行なうように構成されたシリンジポンプ16の要部構成を示す斜視図である。
この図7に示すように、シリンジポンプ16のバレル17内に配設されるプランジャ18の後端側に回転−直動変換機構としての送りねじ機構を配設する。この送りねじ機構の構成は公知であるので、その詳細な説明は省略するが、本実施形態の場合、前記小型減速機1の出力軸8aの先端部に、この送りねじ機構を構成するねじを形成するとともに、前記小型減速機1を前記バレル17の後端部側に配設する。
そして、このような構成のシリンジポンプ16は、小型減速機1を駆動させて出力軸8aを回転させることにより、該出力軸8aに一体形成されたねじを有する送りねじ機構によって前記プランジャ18を直動動作させることが可能となる。
本実施形態の場合、前述のように、減速機1は小型であるので、従来よりも小型のシリンジポンプ16を低コストで提供することができる。
例えば、図8に示すように、小型減速機1の出力軸8aにゴム等からなる栓体19の中央孔に該中央孔からの液漏れを防止可能に密着させつつ貫通させるとともに、該栓体19を前記出力軸8aの基部に配設し、この栓体19をバレル17の後端側開口部に嵌合させてシール部材として作用させることで、該バレル17の後端部側に小型減速機1を簡便に配設することが可能となる。また、小型減速機1およびプランジャ18の軸部分と、シリンジポンプ16のバレル17、プランジャ18の先端部分の分離や交換を簡単に行うことができる。
また、図9に示すように、シリンジポンプ16に配設された小型減速機1に接続されるモータ2の駆動制御回路(図示せず)、駆動源(電源)、吸引・吐出の定量設定を行なうための表示部22および入力部23などを備えたコントローラ24を、シリンジポンプ16にケーブル25を介して接続させる。これにより、送りねじ機構によって単純に前記プランジャ18を直動動作させるのみならず、前記コントローラを用いて設定を行うことで、定量の液体の吸引又は吐出が可能となる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
本発明の小型減速機の実施形態における要部構成を示す分解斜視図 図1の小型減速機の組立て状態を示す斜視図 可動内歯歯車の出力軸に動力伝達構造としてのねじが一体形成された状態を示す斜視図 可動内歯歯車の出力軸に動力伝達構造としての歯車が一体形成された状態を示す斜視図 可動内歯歯車の出力軸にクラッチ機構が配設された状態を示す斜視図 可動内歯歯車の出力軸にスラスト受け構造が配設された状態および溶接による接続部を示す斜視図 小型減速機を用いたシリンジポンプの実施形態を示す斜視図 図7のシリンジポンプを小型減速機を配設した部分と、その他の部分とに分解した状態を示す斜視図 本実施形態の小型減速機を用いたシリンジポンプの別の実施形態を示す斜視図
符号の説明
1 小型減速機
1a ハウジング
1b 係合用切欠き部
2 モータ
2a 回転軸
2b ケース
3 太陽歯車
4 遊星歯車
5 キャリア板
6 遊星歯車軸
7 固定内歯歯車
7a 外周壁
7b 係合用突起
8 可動内歯歯車
8a 外周壁
9 凸部
11 動力伝達構造
11a ねじ
11b 歯車
13 トルクリミッタ
14 Cリング
16 シリンジポンプ
17 バレル
18 プランジャ
19 栓体
21 駆動源
22 表示部
23 入力部
24 コントローラ
25 ケーブル

Claims (6)

  1. モータのモータケースと接続されたハウジング内に、モータの回転軸に直結された太陽歯車、太陽歯車に噛合する複数個の遊星歯車、遊星歯車を自転自在かつ太陽歯車の周りを公転自在に保持し、遊星歯車に噛合する固定内歯歯車、および遊星歯車に噛合し、回転軸上に出力軸が一体形成された可動内歯歯車とを備えた小型減速機であって、
    前記可動内歯歯車の外周壁にハウジングとの摺接用の凸部が形成されているこを特徴とする小型減速機。
  2. 前記可動内歯歯車の回転軸と同軸上に形成された出力軸の先端部に動力伝達構造が一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の小型減速機。
  3. 前記可動内歯歯車の回転軸と同軸上に形成された出力軸の先端部にクラッチ機構が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の小型減速機。
  4. 前記可動内歯歯車の回転軸と同軸上に形成された出力軸の先端部にスラスト受け構造が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の小型減速機。
  5. 前記モータケースとハウジングは溶接により接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の小型減速機。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の小型減速機を用いてプランジャの直動動作を行なうことを特徴とするシリンジポンプ。
JP2005174469A 2005-06-15 2005-06-15 小型減速機およびこれを用いたシリンジポンプ Expired - Fee Related JP4146852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174469A JP4146852B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 小型減速機およびこれを用いたシリンジポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174469A JP4146852B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 小型減速機およびこれを用いたシリンジポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349013A true JP2006349013A (ja) 2006-12-28
JP4146852B2 JP4146852B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=37645092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174469A Expired - Fee Related JP4146852B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 小型減速機およびこれを用いたシリンジポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146852B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216972A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 吸引型1軸偏芯スクリューポンプ、粉体トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2013068138A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
EP2803411A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-19 Icomes Lab Co., Ltd. Dispensing apparatus
CN108869231A (zh) * 2018-08-03 2018-11-23 东莞力嘉塑料制品有限公司 一种旋转式导轨驱动活塞泵
KR101926938B1 (ko) * 2016-12-26 2018-12-10 한국로봇융합연구원 모터와 펌프가 일체화되고, 유압직접제어를 위한 유압회로가 내장된 소형 유압 동력 발생장치
CN113107805A (zh) * 2021-05-25 2021-07-13 中煤大同能源有限责任公司 一种应用于主平硐机头的电机与液压泵连接工装
CN113422468A (zh) * 2021-07-20 2021-09-21 海宁诚达机械有限公司 用于输送纸片及杯桶的伺服电机推片

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216972A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 吸引型1軸偏芯スクリューポンプ、粉体トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2013068138A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
EP2803411A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-19 Icomes Lab Co., Ltd. Dispensing apparatus
US9327896B2 (en) 2013-05-13 2016-05-03 Icomes Lab Co., Ltd. Dispensing apparatus
KR101926938B1 (ko) * 2016-12-26 2018-12-10 한국로봇융합연구원 모터와 펌프가 일체화되고, 유압직접제어를 위한 유압회로가 내장된 소형 유압 동력 발생장치
CN108869231A (zh) * 2018-08-03 2018-11-23 东莞力嘉塑料制品有限公司 一种旋转式导轨驱动活塞泵
CN108869231B (zh) * 2018-08-03 2024-02-13 东莞力嘉塑料制品有限公司 一种旋转式导轨驱动活塞泵
CN113107805A (zh) * 2021-05-25 2021-07-13 中煤大同能源有限责任公司 一种应用于主平硐机头的电机与液压泵连接工装
CN113422468A (zh) * 2021-07-20 2021-09-21 海宁诚达机械有限公司 用于输送纸片及杯桶的伺服电机推片
CN113422468B (zh) * 2021-07-20 2023-08-11 海宁诚达机械有限公司 用于输送纸片及杯桶的伺服电机推片

Also Published As

Publication number Publication date
JP4146852B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146852B2 (ja) 小型減速機およびこれを用いたシリンジポンプ
KR101343669B1 (ko) 감속 기어 변속기
JP2009264469A (ja) 減速比自動切換装置
JP2008267596A (ja) 偏心歯車機構とこれによる回転力の伝達方法
WO2007072546A1 (ja) 指関節機構
JP2001173733A (ja) 小型モータ用遊星歯車減速機構
KR102052681B1 (ko) 조작기
JP6421155B2 (ja) ギヤドモータ
WO2016127472A1 (zh) 一种可用于电池式电动工具的变速齿轮箱
JP2011005610A (ja) 2軸回転型ポジショナ
JP2010084842A (ja) 回転駆動装置、ロボットの関節構造及びロボットアーム
JP2004197836A (ja) 遊星歯車減速装置
JP2002235832A (ja) 減速機付き差動装置
WO2007034538A1 (ja) 駆動軸の移動装置
JP2007225091A (ja) バルブ装置
KR200393467Y1 (ko) 실축형 유성기어 감속기
JP2011158084A (ja) 増力電動アクチュエータ
JP6678043B2 (ja) ギヤドモータ
JP2005214218A (ja) ボールねじ・ボールスプライン機構を備えた直動・回転機構
JP2005308131A (ja) カップ型波動歯車装置
JP2009162367A (ja) アクチュエータ
JP2001271893A (ja) 歯車装置
JP2019078343A (ja) 内接式遊星歯車機構を組み合わせた回転伝達装置
JP7050022B2 (ja) フリータイプ双方向クラッチ
JP2007187290A (ja) 減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070606

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees