JP2006348888A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348888A
JP2006348888A JP2005177995A JP2005177995A JP2006348888A JP 2006348888 A JP2006348888 A JP 2006348888A JP 2005177995 A JP2005177995 A JP 2005177995A JP 2005177995 A JP2005177995 A JP 2005177995A JP 2006348888 A JP2006348888 A JP 2006348888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
adsorbent
exhaust gas
exhaust
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005177995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254751B2 (ja
Inventor
Hiroto Hirata
裕人 平田
Masaru Kakihana
大 垣花
Masaya Ibe
将也 井部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005177995A priority Critical patent/JP4254751B2/ja
Priority to EP06747314A priority patent/EP1890790A1/en
Priority to KR1020077029206A priority patent/KR100895690B1/ko
Priority to CN2006800267675A priority patent/CN101227963B/zh
Priority to PCT/JP2006/312186 priority patent/WO2006135073A1/en
Priority to US11/921,446 priority patent/US8051643B2/en
Publication of JP2006348888A publication Critical patent/JP2006348888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254751B2 publication Critical patent/JP4254751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/50Means for discharging electrostatic potential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/80Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
    • B01D46/84Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning by heating only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • F01N3/032Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start during filter regeneration only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】 オゾン生成能力が比較的低いオゾン生成装置を用いてフィルタ等に捕集されているPMを効率よくオゾンにより燃焼させることができる排気ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】 機関排気通路上に配置された排気ガス中の粒子状物質を捕集する捕集装置6と、オゾンを生成するオゾン生成装置21と、オゾンを吸着可能なオゾン吸着材22とを具備する排気ガス浄化装置において、オゾン生成装置によって生成されたオゾンの少なくとも一部はオゾン吸着材に吸着され、捕集装置に捕集された粒子状物質を除去すべきときにはオゾン吸着材に吸着されているオゾンをオゾン吸着材から脱離させて捕集装置に供給するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排気ガス浄化装置に関する。
一般に、圧縮自着火式内燃機関(ディーゼル式内燃機関)の排気ガス中には、多くの場合、主にカーボン(C)から形成される粒子状物質、いわゆるPM(パティキュレートマター)が含まれており、斯かるPMは大気中に放出されると視界の悪化や建物の汚れの原因となる。このため、多くの内燃機関ではその排気通路上にパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」と称す)等を設けて排気ガス中のPMを捕集すると共に、排気ガス中に燃料を添加してフィルタ等上で添加燃料を燃焼させたりヒータによってフィルタ等を加熱したりすることによってフィルタを高温にすることでフィルタに捕集されたPMを燃焼、除去するようにしている。
ところが、このように排気ガス中のPMを燃焼させるためにフィルタを昇温すると、燃料添加及びヒータによる加熱のいずれの方法によっても燃料消費量が多くなり、燃費悪化を招く。そこで、近年、オゾンが低温でもPMを燃焼させることができる点に着目し、プラズマによりオゾンを生成し、生成されたオゾンをフィルタ等に流入させることでフィルタ等に捕集されたPMを除去する方法が提案されている。
特許文献1には、フィルタの排気上流側にプラズマ発生装置を設け、このプラズマ発生装置によりオゾン又は二酸化窒素を生成すると共に生成されたオゾン及び二酸化窒素をフィルタに流入させ、フィルタに捕集されているPMを燃焼させる排気ガス浄化装置が開示されている。斯かる排気ガス浄化装置では、排気ガスの温度が或る温度閾値(例えば200℃)よりも低い場合にはプラズマ発生装置により主にオゾンを生成し、該温度閾値以上の場合にはプラズマ発生装置により主に二酸化窒素を生成するようにしている。これは、オゾンを生成する場合の消費電力は二酸化窒素を生成する場合の消費電力に比べて大きいため、二酸化窒素によるPMに対する酸化能力が低い温度域、すなわち上記温度閾値よりも低い温度域においてのみオゾンを生成するようにしたものである。
特表2005−502823号公報 特許第3311051号 特開2000−282844号公報 特開2004−11592号公報
ところが、圧縮自着火式内燃機関の排気ガスの温度は比較的低温であり、上記温度閾値よりも低い温度となっている状態が続くことも少なくない。このため、上記排気ガス浄化装置では、多くの場合、フィルタに捕集されているPMを燃焼させるためにプラズマ発生装置によりオゾンを生成することになり、消費電力は大きなものとなる。
また、フィルタに或る程度のPMが捕集されてからオゾンによってPMを燃焼させようとすると、比較的短時間に多量のオゾンを生成することが必要となる。このように短時間に多量のオゾンを生成しようとすると、消費電力が大きいものとなるばかりか、プラズマ発生装置のオゾン生成能力を高いものとしなければならず、製造コストの増大を招いてしまう。
そこで、本発明の目的は、オゾン生成能力が比較的低いオゾン生成装置を用いてフィルタ等に捕集されている粒子状物質を効率よくオゾンにより燃焼させることができる排気ガス浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、機関排気通路上に配置された排気ガス中の粒子状物質を捕集する捕集装置と、オゾンを生成するオゾン生成装置と、オゾンを吸着可能なオゾン吸着材とを具備し、上記オゾン生成装置によって生成されたオゾンの少なくとも一部は上記オゾン吸着材に吸着され、上記捕集装置に捕集された粒子状物質を除去すべきときにはオゾン吸着材に吸着されているオゾンを該オゾン吸着材から脱離させて捕集装置に供給するようにした、排気ガス浄化装置が提供される。
第1の発明によれば、捕集装置に捕集された粒子状物質を除去すべきときにはオゾン吸着材に吸着されているオゾンが捕集装置に供給される。このため、オゾン生成装置のオゾン生成能力以上のオゾンを捕集装置に供給することができる。
なお、捕集装置に捕集された粒子状物質を除去すべきときとは、例えば、オゾン生成装置によって生成されたオゾンとオゾン吸着材から離脱せしめられたオゾンとを共に捕集装置に供給すると供給されたオゾンのほぼ全てが捕集されている粒子状物質と反応して捕集装置からほとんどオゾンが流出しない程度に捕集装置に粒子状物質が捕集されているとき、又は捕集装置に粒子状物質が捕集されたことによって捕集装置に起因する圧力損失が所定値以上に大きくなっているとき等を意味する。
第2の発明では、第1の発明において、上記オゾン吸着材はゼオライトによって形成される。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、上記オゾン生成装置からオゾン吸着材を介して捕集装置へと通じるメイン通路と、該メイン通路から分岐すると共に上記オゾン吸着材をバイパスするバイパス通路と、上記バイパス通路が分岐する分岐部に設けられると共にオゾン生成装置によって生成されたオゾンが上記バイパス通路へ流入する流量を調整するオゾン流量調整弁とをさらに具備する。
第3の発明によれば、オゾン生成装置によって生成されたオゾンをオゾン吸着材に吸着させるか、オゾン吸着材に吸着させることなく直接捕集装置に流入させるかを選択することができる。なお、流量調整弁には、メイン通路とバイパス通路との間で切り換える切換弁も含まれる。
第4の発明では、第3の発明において、上記捕集装置に捕集された粒子状物質を除去すべきときには、上記オゾン生成装置によって生成されたオゾンが上記バイパス通路を通って流れるようにオゾン流量調整弁が制御される。
第4の発明によれば、粒子状物質を除去すべきときに、オゾン吸着材に吸着されているオゾンを捕集装置に供給するのに加えてオゾン生成装置によって生成されたオゾンを直接捕集装置に流入させることができる。
第5の発明では、第3又は第4の発明において、上記捕集装置に捕集された粒子状物質を除去すべきときであっても排気温度が分解開始温度よりも高い場合には、上記オゾン生成装置によって生成されたオゾンが上記メイン通路を通って流れるようにオゾン流量調整弁が制御される。
第5の発明では、粒子状物質を除去すべきときであってもオゾンが捕集装置に到達するまでに分解してしまう可能性がある場合にはオゾン生成装置によって生成されたオゾンを捕集装置に供給しないようにしており、これにより生成されたオゾンを効率よく粒子状物質の除去に利用することができる。
第6の発明では、第1〜第5のいずれか一つの発明において、機関排気通路から分岐すると共に上記オゾン吸着材に連結される分岐通路と、該分岐通路に流入する排気ガスの流量を調整する排気流量調整弁とをさらに具備し、上記オゾン吸着材からオゾンを脱離させるときには内燃機関から排出された排気ガスの少なくとも一部が上記分岐通路を介してオゾン吸着材に流入するように上記排気流量調整弁が制御される。
第6の発明では、オゾン吸着材からオゾンを脱離させるのに排気ガスによってオゾン吸着材を昇温される。これにより、オゾン吸着材を昇温するためのヒータ等を設ける必要が無くなり、製造コストを低減することができる。
本発明によれば、オゾン生成能力が比較的低いオゾン生成装置を用いてフィルタ等に捕集されている粒子状物質を効率よくオゾンにより燃焼させることができる。
以下、図面を参照して本発明の排気ガス浄化装置について説明する。図1は、本発明の排気ガス浄化装置が利用される圧縮自着火式内燃機関全体を示す図である。
図1を参照すると、機関本体1は複数の気筒1aを具備する。各気筒1aはそれぞれ対応する吸気枝管2を介してサージタンク3に連結され、また排気マニホルド4及び排気管5を介し、パティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」と称す)6を内蔵したフィルタケーシング7に連結される。なお、本明細書では、排気ポート(図示せず)、排気マニホルド4及び排気管5によって画成される通路を「排気通路」と称する。
図2(a)及び(b)にフィルタ6の構造を示す。なお、図2(a)はフィルタ6の正面図を示しており、図2(b)はフィルタ6の断面側面図を示している。図2(a)及び(b)に示したようにフィルタ6はハニカム構造をなしており、互いに平行に延びる複数の排気流通路10、11を具備する。これら排気流通路は下流端が栓12により閉塞された排気流入通路10と、上流端が栓13により閉塞された排気流出通路11とにより構成される。なお、図2(a)においてハッチングを付した部分は栓13を示している。従って排気流入通路10及び排気流出通路11は薄肉の隔壁14を介して交互に配置される。
フィルタ6は例えばコージェライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気流入通路10内に流入した排気ガスは図2(b)において矢印で示したように周囲の隔壁14内を通って隣接する排気流出通路11内に流出する。
ここで、圧縮自着火式内燃機関では、燃焼室内で主にカーボン(C)からなる粒子状物質(以下、「PM(パティキュレートマター)」と称す)が生成される。したがって、排気ガス中にはこれらPMが含まれる。排気ガス中のPMは、排気ガスが図2(b)に示したようにフィルタ6内を流れているときに各排気流入通路10及び各排気流出通路11の周壁面、及び隔壁14内の細孔内壁面上に付着し、捕集される。
このようにフィルタ6の周壁面等上(以下、単に「フィルタ上」と称す)に捕集されたPMは徐々にフィルタ6上に堆積し、その結果フィルタ6の細孔が目詰まりを起こしてしまう。このようにフィルタ6の細孔が目詰まりを起こすと、フィルタ6に起因する排気ガスの圧力損失が高いものとなり、内燃機関の運転に悪影響を及ぼす。
このため、フィルタ6上に堆積したPMを除去するための様々な方法が提案されており、斯かる方法の一つとしてオゾン等の酸化能力の極めて高い成分をフィルタ6に流入させてフィルタ6上に堆積しているPMと反応させ、PMを燃焼・除去することが挙げられる。このようにオゾン等をフィルタ6に流入させてPMを燃焼・除去することにより、PMを比較的低温で燃焼・除去することができる。このため、例えば一般的なPMの燃焼温度(約600℃)までフィルタを昇温してPMを燃焼させたり、二酸化窒素(NO2)を酸化剤としてフィルタに流入させてPMを燃焼させたりする場合に比べてPMの酸化温度が低く、よってPMの燃焼・除去にあたりフィルタを昇温する必要がほとんど無いため燃費を高めることができる。
そこで、本実施形態では、フィルタ6にオゾンを供給可能なオゾン供給システム20が提供される。図1に示したように、オゾン供給システム20は、オゾン供給装置21と、オゾンを吸着可能なオゾン吸着材22とを具備する。
オゾン供給装置21は、図3に示したようなオゾン生成装置23と、このオゾン生成装置23に外気を導入するための外気導入ポンプ(図示せず)とを有する。オゾン生成装置23は、オゾン生成装置23に導入された外気をプラズマで処理することによって、オゾンをその場で生成することができる。このプラズマは酸素からオゾンを生成することができれば如何なるプラズマであってもよく、例えば、放電プラズマ、マイクロ波プラズマ、又は結合誘導プラズマである。
図示したオゾン生成装置23は、放電プラズマによってオゾンを生成する装置であり、筒状の外周電極41とこの外周電極41の中心軸線上に配置された中心電極42とを有する。外周電極41は接地され、中心電極42は電源43に接続される。両電極41、42間は絶縁体44によって絶縁される。また、外周電極41の一部には外気導入ポンプに連結される外気供給路45が設けられ、この外気供給路45を介して放電プラズマによって処理すべき外気46がオゾン生成装置23に供給される。外周電極41の一方の端部には、放電プラズマによって処理されたオゾンを含む気体を放出するためのオゾン放出出口47が設けられる。このように構成されたオゾン生成装置23では、外気供給路45を介して酸素を含んだ外気が両電極41、42間に供給され、電源43によって両電極41、42間に電圧が印加されてこれら電極41、42間で放電が起こることによってプラズマが発生せしめられ、これにより両電極41、42間の空間48においてオゾンが生成せしめられる。生成されたオゾンを含む気体49はオゾン放出出口47から放出される。
上述したように放電によってプラズマを発生させる場合、電極としては導電性材料や半導体性材料が用いられ、特に金属材料、例えば銅、タングステン、ステンレス、鉄、アルミニウム等が用いられるのが好ましい。なお、アーク放電では電極が高温になるので電極としてタングステンのような高融点材料を使用するのが好ましい。また、バリア放電を行う場合、上記導電性材料又は半導体性材料上に絶縁性材料を設けてもよい。これによりバリア放電において、プラズマの安定性、電極の耐久性等を高めることができる。
なお、オゾン供給装置21は、外気導入ポンプにより外気を導入しているが、オゾン供給システム20が設けられる位置よりも排気上流側の機関排気通路から排気ガスを導入するようにしてもよい。この場合、排気ガスを導入するためのポンプは無くてもよい。
オゾン吸着材22は、基本的に、その温度が吸着限界温度(例えば200℃)以下の低温の時にオゾンを吸着し易く、それよりも高温になると吸着しているオゾンを脱離させ易い。特に、オゾン吸着材22の温度が高温であって且つオゾン吸着材22を通って流れる流体の流量が多い場合に吸着しているオゾンが多量に脱離せしめられる。
本実施形態では、オゾン吸着材22はゼオライトから構成され、シリカ−アルミナの比率、すなわちシリカ−アルミナの細孔径によってオゾンを吸着(トラップ)できるか否か及びその吸着温度が決まる。すなわちオゾンはオゾン吸着材22に物理的に吸着(トラップ)され、吸着にあたっては基本的に化学変化を伴わないものと考えられる。
なお、オゾン吸着材22としては、オゾンを物理的に吸着することができる如何なる材料を用いてもよい。このような材料としては、上記ゼオライトの他に活性炭等が挙げられる。ただし、活性炭はオゾンを物理吸着しようとすると活性炭自体がオゾンと反応して徐々に燃焼してしまうため、オゾン吸着材22として用いるのはあまり好ましくない。
また、オゾン供給システム20は、複数の流通管24を有し、本実施形態では、第一流通管24aから第四流通管24dまでの四つの流通管を有する。第一流通管24aは、オゾン供給装置21とオゾン吸着材22を内蔵した吸着材ケーシング25とに連結され、第二流通管24bは吸着材ケーシング25と排気管5とに連結される。特に、第二流通管24bはフィルタ6の直ぐ上流の位置において排気管5に連結されるのが好ましい。なお、第二流通管24bは排気管5に連結される代わりに、フィルタ6の上流側においてフィルタケーシング7に連結されてもよい。このように、第二流通管24bの連結位置をフィルタ6の直ぐ上流とすることで、第二流通管24bから放出されるオゾンが排気管5内を流れる排気ガス中に長期間含まれることが抑制され、これによりオゾンが排気ガス中の炭化水素(HC)等と反応して酸素に還元されてしまうのが抑制される。
また、第三流通管24cは第一流通管24aから分岐すると共に第二流通管24bに合流する。すなわち、第三流通管24cは第一流通管24aと第二流通管24bに連結される。第四流通管24dは排気管5から分岐すると共に第一流通管24aに合流する。すなわち、第四流通管24dは排気管5と第一流通管24aに連結される。
第一流通管24aから第三流通管24cが分岐する分岐部には、第一切換弁26aが設けられる。第一切換弁26aは、オゾン供給装置21から供給されるオゾンが第一流通管24aを介してオゾン吸着材22に流入せしめられる吸着材流入位置(図1に破線で示した位置)と、斯かるオゾンが第三流通管24cを介してオゾン吸着材22をバイパスせしめられるバイパス位置(図1に実線で示した位置)との間で切り換えられる。また、第四流通管24dが排気管5から分岐する分岐部には、第二切換弁26bが設けられる。第二切換弁26bは、機関本体1から排出された排気ガスの全てが第四流通管24dに流入することなくそのまま排気管5を通って流れる排気管流通位置(図1に実線で示した位置)と、斯かる排気ガスの全部又は一部が第四流通管24dに流入する流通管流入位置(図1に破線で示した位置)との間で切り換えられる。
従って、第一切換弁26aの切換位置が吸着材流入位置にあるときには、オゾン供給装置21から供給されるオゾンはオゾン吸着材22に流入し、オゾン吸着材22の温度が吸着限界温度以下である場合には流入したオゾンがオゾン吸着材22に吸着される。一方、第一切換弁26aの切換位置がバイパス位置にあるときには、オゾン供給装置21から供給されるオゾンはバイパス通路24c及び第四流通管24dを介して排気管5内を通る排気ガス中へ、そしてフィルタ6へ供給されることとなる。
第二切換弁26bの切換位置が流通管流入位置にあるときには、機関本体1から排出された排気ガスの一部又は全部が第四流通管24d及び第一流通管24aの一部を通ってオゾン吸着材22に流入せしめられる。これによりオゾン吸着材22は流入する排気ガスによって昇温されて吸着限界温度よりも高くなるため、オゾン吸着材22に吸着されていたオゾンが脱離せしめられる。脱離されたオゾンはオゾン吸着材22に流入した排気ガスと共にオゾン吸着材22から流出せしめられ、第二流通管24bを介して排気管5内を流れる排気ガス中へ、そしてフィルタ6へ供給されることとなる。
次に、このように構成されたオゾン供給システム20の作動について説明する。機関本体1から排出された排気ガスの温度、特に排気管5内を流れる排気ガスであってオゾン供給システム20が設けられた位置の直前の排気ガスの温度(以下、「直前排気温度」と称す)が分解開始温度よりも低い場合、第一切換弁26aの切換位置がバイパス位置とされる。これにより、オゾン供給装置21から供給されたオゾンは、第三流通路24c及び第四流通路24dを介して排気管5内を通る排気ガス中に供給され、そしてフィルタ6に供給される。ここで、分解開始温度とは、熱によりオゾンが分解し始める温度を意味し、例えば300℃である。
これにより、直前排気温度が分解開始温度よりも低い場合には、オゾン供給装置21から供給されたオゾンがフィルタ6に供給され、フィルタ6上に堆積しているPM及び排気ガス中のPMがオゾンにより効果的に燃焼・除去される。すなわち、オゾンが供給される対象となる排気ガスの温度が分解開始温度よりも低ければ、オゾンがオゾン供給システム20から排気ガスに供給されてからフィルタ6に到達するまでに熱により分解してしまうことがほとんどないため、供給されたオゾンをPMの燃焼・除去に効果的に利用することができる。
一方、直前排気温度が分解開始温度以上である場合には、オゾン供給システム20から排気ガスに供給されてからフィルタ6に到達するまでにオゾンが分解してしまう。そのため、本実施形態では、直前排気温度が分解開始温度以上である場合には、第一切換弁26aの切換位置が吸着材流入位置とされる。これにより、オゾン供給装置21から供給されたオゾンは、第一流通路24aを介してオゾン吸着材22に流入せしめられる。通常、オゾン吸着材22の温度は吸着限界温度以下となっているため、オゾン吸着材22に流入したオゾンはオゾン吸着材22に吸着せしめられる。これにより、直前排気温度が分解開始温度以上である場合に、オゾンがフィルタ6上のPMの燃焼・除去に寄与することなく分解されてしまうことを抑制することができる。
このように、直前排気温度に応じて第一切換弁26aを切り換えることによりフィルタ6上に堆積しているPMを効果的に燃焼・除去することができるようになる。しかしながら、機関本体1からのPMの排出量が多い場合や、直前排気温度が分解開始温度以上となっている状態が続いているような場合には、オゾン供給システム20から上述したようにオゾンを供給しているだけではオゾンによるPMの燃焼・除去能力が不足し、PMがフィルタ6上に堆積し、フィルタ6に起因する排気ガスの圧力損失が大きなものとなってしまう。
そこで、本実施形態では、圧力損失に影響を及ぼすような限界堆積量のPMがフィルタ6上に堆積した場合には、オゾン供給装置21からフィルタ6にオゾンを供給するだけでなく、オゾン吸着材22に吸着されているオゾンもフィルタ6に供給するようにしている。具体的には、第一切換弁24aの切換位置がバイパス位置とされると共に、第二切換弁24bの切換位置が流通管流入位置とされる。これにより、オゾン供給装置21から供給されたオゾンは第三流通路24c及び第二流通路24bを介してフィルタ6に供給される。
また、機関本体1から排出された排気ガスがオゾン吸着材22に流入する。排気ガスの温度は吸着限界温度よりも高い場合が多く、よってオゾン吸着材22も吸着限界温度よりも高い温度にまで昇温せしめられる。これにより、オゾン吸着材22からオゾンが脱離せしめられると共に、オゾン吸着材22には比較的多量の排気ガスが流通することとなるため、脱離が促進せしめられる。そしてオゾン吸着材22から脱離せしめられたオゾンはフィルタ6に供給される。すなわち、本実施形態によれば、PMが多量にフィルタ6上に堆積した場合には、斯かるPMを燃焼・除去するために多量のオゾンがフィルタ6に流入せしめられる。
すなわち、本実施形態では、オゾン供給装置21によるオゾンの供給は機関運転状態とは無関係にほぼ一定に維持され、オゾンを供給すると効率的にPMを燃焼・除去することができる機関運転状態ではオゾンをフィルタ6に供給し、効率的にPMを燃焼・除去することができない機関運転状態ではオゾンをオゾン吸着材22に吸着させると共に、多量のオゾンをフィルタ6に流入させるべきときにオゾン吸着材22からオゾンを脱離させてフィルタ6に流入させるようにしている。このように、オゾン吸着材22を利用することにより、多量のオゾンをフィルタ6に流入させるべきときであってもオゾン供給装置21のみからオゾンを供給しなくてもよいため、オゾン供給装置21のオゾン生成装置23によるオゾン生成能力をあまり高いものとする必要がなくなり、よって製造コストを低下させることができ、またオゾン供給装置21をコンパクトなものとすることができる。
なお、上記説明では、弁26a、26bは二つの位置間で切換可能な切換弁とされているが、これら弁はこれら二つの位置間で連続的に調整可能な流量調整弁であってもよい。この場合、例えば、第一切換弁26aの代わりに、そのまま第一流通路24aを流通するオゾンの流量と、第三流通路24cに流入するオゾンの流量とを調整可能な流量調整弁(オゾン流量調整弁)を用いてもよいし、また第二切換弁26bの代わりに、第四流通路24dに流入する排気ガスの流量と、そのまま排気管5内を流通する排気ガスの流量とを調整可能な流量調整弁(排気流量調整弁)を用いてもよい。
また、オゾン吸着材22の周りにはヒータが取付けられてもよく、これにより例えば排気ガスの温度が低くて排気ガスを流通させることのみによってはオゾン吸着材22の温度を吸着限界温度よりも高くに昇温することができないような場合にも、オゾン吸着材22の温度を吸着材限界温度よりも高くまで昇温することができる。
図4は、本発明のオゾン供給システム20の切換弁26a、26bの切換制御のフローチャートである。まず、ステップ101では、排気温センサ30によって検出された直前排気温度Tgが、分解開始温度Tgdよりも低いか否かが推定される。排気温センサ30は、オゾン供給システム20よりも排気上流側において排気管5に取付けられ、排気管5内を流れる排気ガスの温度を検出するセンサである。ステップ101において、直前排気温度Tgが分解開始温度Tgdよりも低いと判定された場合にはステップ102へと進む。ステップ102では、第一切換弁26aの切換位置がバイパス位置とされ、オゾン供給装置21から供給されたオゾンはオゾン吸着材22を介さずにフィルタ6に供給される。
次いで、ステップ103において、差圧センサ31の出力に基づいて推定されたフィルタ6上のPM堆積量Qpmが限界堆積量Qpmcよりも多いか否かが判定される。ここで、差圧センサ31は、フィルタ6の排気上流側の排気ガスの圧力とフィルタ6の排気下流側の排気ガスの圧力との上下差圧を検出するセンサである。そして、フィルタ6の上下差圧とフィルタ6上のPM堆積量との関係が実験的に又は計算により求められ、マップとして内燃機関の電子制御ユニット(図示せず)に保存されており、実際に差圧センサ31によって検出されたフィルタ6の上下差圧と斯かるマップとに基づいてPM堆積量Qpmが推定される。
推定されたフィルタ6上のPM堆積量Qpmが限界堆積量Qpmcよりも多いと判定された場合にはステップ104へと進む。ステップ104では、第二切換弁26bの切換位置が流通管流入位置とされ、排気ガスがオゾン吸着材22に流入せしめられ、オゾン吸着材22に吸着しているオゾンが脱離せしめられてフィルタ6に供給される。一方、推定されたフィルタ6上のPM堆積量Qpmが限界堆積量Qpmc以下であると判定された場合にはステップ105へと進む。ステップ105では、第二切換弁26bの切換位置が排気管流通位置とされ、排気ガスは流通管24に流入することなく排気管5を通ってフィルタ6に流入する。
一方、ステップ101において直前排気温度Tgが分解開始温度Tgd以上であると判定された場合にはステップ106へと進む。ステップ106では、第一切換弁26aの切換位置が吸着材流入位置とされ、オゾン供給装置21から供給されたオゾンがオゾン吸着材22に流入、吸着せしめられる。
なお、上記実施形態では、排気ガス中のPMを捕集するものとしてフィルタが用いられているが、排気ガス中のPMを捕集できればフィルタの代わりに他の捕集装置を用いてもよく、例えば、静電捕集器であってもよい。
また、上記実施形態におけるオゾン供給システム20は図5のように構成することもできる。すなわち、図5のオゾン供給システムは、オゾン供給装置21と排気管5とを連通させると共に間にオゾン吸着材22を備えるメイン通路35(図1の第一流通路24a及び第二流通路24bに対応)と、またメイン通路35から分岐してオゾン吸着材22をバイパスするバイパス通路36(図1の第3通路24cに対応)と、排気管5から分岐してオゾン吸着材22に連結される分岐通路37(図1の第4通路24dに対応)とを有する。また、バイパス通路への分岐部には第一切換弁26aが設けられ、排気管25からの分岐部には第二切換弁26bが設けられる。
ここで、本発明のオゾン供給システムは、上記の構成要素すべてを備えている必要はない。例えば、分岐通路37及び第二切換弁26bが無くてもよい。この場合、オゾン吸着材22を吸着限界温度よりも高くまで昇温するためにオゾン吸着材22の周りにはヒータが取付けられ、またオゾン吸着材22に外気を導入するための弁等が設けられる。また、バイパス通路36及び第一切換弁26aが無くてもよい。この場合、オゾン供給装置21から供給されたオゾンは全てオゾン吸着材22を通って流れる。従って、オゾン吸着材22の温度が吸着限界温度以下である場合にはオゾン吸着材22の吸着限界量となるまでオゾン吸着材22にオゾンが吸着され、その後吸着限界量となってからフィルタ6にオゾンが供給されることになる。
図6に示す実験設備を用いて、本発明の効果を明らかにするための実験を行った。ここで、図6に示す実験設備では、赤外線イメージ炉によってフィルタ6及びオゾン吸着材22の温度を調節することができるようにされており、また各装置の間の配管はリボンヒータを用いて150℃に加熱、維持されている。また、排気管5にはモデルガス発生器から5体積%のO2、500体積ppmのNO、150体積ppmのNO2、80体積ppmのC36、3体積%のH2Oを含有し、残部をN2としたモデルガスが、流量10L/min、温度150℃で流入せしめられる。
フィルタ6として、直径30mm×長さ50mmのコージェライト製のディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を用い、このDPF6は、1平方センチ当り約46.5セル(1平方インチ当り300セル)であり、各セルの辺の長さが約0.3mm(12mil)で形成されている。また、オゾン吸着材22としてケーシング25内に直径3mmのペレットに成形したZSM−50を50g充填したものを用いた。また、オゾン供給装置21からは500体積ppmのO3を含有し、残部をO2としたガスが流量1L/minで供給される。
試験においては、まず2Lのディーゼルエンジンを2000rpm×30Nmで1時間にわたって運転し、その排気ガス中のPMをDPFに捕集させた。
その後、比較例については、DPF6用の赤外イメージ炉を200℃に設定し、上記モデルガスをモデルガス供給器から供給すると共にオゾン供給装置21からオゾン吸着材22を介することなくオゾンをDPF6に供給し、DPF6から流出したガス中のCO及びCO2の濃度を分析計によって分析し、その分析値からPMの酸化速度(PM酸化開始後3分間の平均酸化速度)を算出した。
一方、実施例については、先にオゾン供給装置21により供給されたオゾンをオゾン吸着器22に30分間流し、室温でオゾン吸着材22にオゾンを吸着させた。その後、DPF6用の赤外イメージ炉を200℃に、オゾン吸着材22用の赤外イメージを150℃に設定した。そして、上記モデルガスをオゾン吸着材22を介してDPF6に流入させると共にオゾン供給装置21からオゾン吸着材22を介することなくオゾンをDPF6に供給し、DPF6から流出したガス中のCO及びCO2の濃度を分析計によって分析し、その分析値からPMの酸化速度(PM酸化開始後3分間の平均酸化速度)を算出した。
その結果、比較例の酸化速度は4.3g/hL、実施例の酸化速度は4.8g/hLであった。以上の結果から、フィルタ6に堆積したPMを除去すべきときには、オゾン供給装置21からオゾンをフィルタ6に供給することに加えて、オゾン吸着材22に吸着されているオゾンを脱離させてフィルタ6に供給することにより、フィルタ6に堆積したPMを迅速に燃焼、除去することができることがわかる。
本発明の排気ガス浄化装置を搭載した内燃機関の排気系を示す図である。 パティキュレートフィルタの概略正面図及び断面側面図である。 オゾン供給装置の概略断面図である。 オゾン供給システムの切換弁の切換制御のフローチャートである。 オゾン供給システムの別の構成を示す図である。 実施例で用いた実験設備の概略図である。
符号の説明
1 機関本体
4 排気マニホルド
5 排気管
6 フィルタ(パティキュレートフィルタ)
20 オゾン供給システム
21 オゾン供給装置
22 オゾン吸着材
24 流通路
26 切換弁
30 温度センサ
31 差圧センサ

Claims (6)

  1. 機関排気通路上に配置された排気ガス中の粒子状物質を捕集する捕集装置と、オゾンを生成するオゾン生成装置と、オゾンを吸着可能なオゾン吸着材とを具備し、
    上記オゾン生成装置によって生成されたオゾンの少なくとも一部は上記オゾン吸着材に吸着され、
    上記捕集装置に捕集された粒子状物質を除去すべきときにはオゾン吸着材に吸着されているオゾンを該オゾン吸着材から脱離させて捕集装置に供給するようにした、排気ガス浄化装置。
  2. 上記オゾン吸着材はゼオライトによって形成される、請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  3. 上記オゾン生成装置からオゾン吸着材を介して捕集装置へと通じるメイン通路と、該メイン通路から分岐すると共に上記オゾン吸着材をバイパスするバイパス通路と、上記バイパス通路が分岐する分岐部に設けられると共にオゾン生成装置によって生成されたオゾンが上記バイパス通路へ流入する流量を調整するオゾン流量調整弁とをさらに具備する、請求項1又は2に記載の排気ガス浄化装置。
  4. 上記捕集装置に捕集された粒子状物質を除去すべきときには、上記オゾン生成装置によって生成されたオゾンが上記バイパス通路を通って流れるようにオゾン流量調整弁が制御される、請求項3に記載の排気ガス浄化装置。
  5. 上記捕集装置に捕集された粒子状物質を除去すべきときであっても排気温度が分解開始温度よりも高い場合には、上記オゾン生成装置によって生成されたオゾンが上記メイン通路を通って流れるようにオゾン流量調整弁が制御される、請求項3又は4に記載の排気ガス浄化装置。
  6. 機関排気通路から分岐すると共に上記オゾン吸着材に連結される分岐通路と、該分岐通路に流入する排気ガスの流量を調整する排気流量調整弁とをさらに具備し、
    上記オゾン吸着材からオゾンを脱離させるときには内燃機関から排出された排気ガスの少なくとも一部が上記分岐通路を介してオゾン吸着材に流入するように上記排気流量調整弁が制御される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の排気ガス浄化装置。
JP2005177995A 2005-06-17 2005-06-17 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4254751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177995A JP4254751B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 排気ガス浄化装置
EP06747314A EP1890790A1 (en) 2005-06-17 2006-06-12 Exhaust gas purification system utilizing ozone
KR1020077029206A KR100895690B1 (ko) 2005-06-17 2006-06-12 오존을 이용한 배기가스정화시스템
CN2006800267675A CN101227963B (zh) 2005-06-17 2006-06-12 利用臭氧的排气净化系统
PCT/JP2006/312186 WO2006135073A1 (en) 2005-06-17 2006-06-12 Exhaust gas purification system utilizing ozone
US11/921,446 US8051643B2 (en) 2005-06-17 2006-06-12 Exhaust gas purification system utilizing ozone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177995A JP4254751B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348888A true JP2006348888A (ja) 2006-12-28
JP4254751B2 JP4254751B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=37074914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177995A Expired - Fee Related JP4254751B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 排気ガス浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8051643B2 (ja)
EP (1) EP1890790A1 (ja)
JP (1) JP4254751B2 (ja)
KR (1) KR100895690B1 (ja)
CN (1) CN101227963B (ja)
WO (1) WO2006135073A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041422A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
US20100064669A1 (en) * 2007-04-27 2010-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha O3 production apparatus and exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2010209754A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2907845B1 (fr) * 2006-10-31 2008-12-26 Renault Sas Ligne d'echappement d'un moteur diesel et procede de regeneration d'un filtre a particules
US20110120105A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Wen-Lo Chen Engine waste gas treatment method and apparatus
US20120090561A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Wen-Lo Chen Gas water heater with waste gas purification and filtration functions
US9677448B2 (en) * 2015-04-17 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing engine exhaust emissions
KR101824108B1 (ko) * 2015-10-29 2018-02-01 삼성중공업 주식회사 극지 운항 선박용 배기 오염물질 저감 및 방한처리 통합 시스템
KR101762599B1 (ko) * 2015-10-29 2017-07-28 삼성중공업 주식회사 연료전지를 사용한 방한처리 및 보조전원 시스템을 구비한 극지 운항 선박
US10598070B2 (en) * 2018-03-30 2020-03-24 Southwest Research Institute NO/NO2 ratio adjustment using non-thermal plasma
WO2020083099A1 (zh) * 2018-10-22 2020-04-30 上海必修福企业管理有限公司 一种发动机排放处理系统和方法
CN112973289A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 伊利诺斯工具制品有限公司 废气净化装置
CN114658514B (zh) * 2022-02-14 2023-05-09 江苏大学 一种doc搭载ntp联合再生dpf的系统及控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083209A (en) * 1959-07-01 1963-03-26 Exxon Research Engineering Co Ozonidation process
JP3311051B2 (ja) 1992-12-16 2002-08-05 日本碍子株式会社 排気ガス浄化方法及び装置
JP3980091B2 (ja) * 1996-03-01 2007-09-19 三菱電機株式会社 オゾン貯蔵装置
US5863413A (en) * 1996-06-28 1999-01-26 Litex, Inc. Method for using hydroxyl radical to reduce pollutants in the exhaust gases from the combustion of a fuel
JPH1143308A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp オゾン製造装置
JPH11324652A (ja) * 1998-04-09 1999-11-26 Fev Motorentechnik Gmbh & Co Kg 自動車の有害物質の放出を低減する方法
JP3228232B2 (ja) * 1998-07-28 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB9821947D0 (en) * 1998-10-09 1998-12-02 Johnson Matthey Plc Purification of exhaust gases
DE19904068A1 (de) 1999-02-02 2000-08-03 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
JP2000282844A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Tokyo Gas Co Ltd メタン主成分の炭化水素含有ガス中の炭化水素の分解除去方法
US6212883B1 (en) * 2000-03-03 2001-04-10 Moon-Ki Cho Method and apparatus for treating exhaust gas from vehicles
DE10142801A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
JP2004011592A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
DE10231620A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Abgasreinigung einer Brennkraftmaschine
US20040188238A1 (en) 2003-03-28 2004-09-30 Hemingway Mark David System and method for concurrent particulate and NOx control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100064669A1 (en) * 2007-04-27 2010-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha O3 production apparatus and exhaust gas purification system for internal combustion engine
US8266895B2 (en) * 2007-04-27 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha O3 production apparatus and exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2009041422A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP2010209754A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100895690B1 (ko) 2009-04-30
CN101227963B (zh) 2011-05-18
CN101227963A (zh) 2008-07-23
EP1890790A1 (en) 2008-02-27
US20090019844A1 (en) 2009-01-22
JP4254751B2 (ja) 2009-04-15
KR20080014869A (ko) 2008-02-14
WO2006135073A1 (en) 2006-12-21
US8051643B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254751B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2006312921A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム及び方法(systemandmethodforpurifyingexhaustgasofdieselengine)
JP2006274875A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2006009802A (ja) フィルタシステム
WO2005026506A1 (ja) 排気浄化装置
JP5474468B2 (ja) プラズマ放電を用いた排気ガス浄化装置
WO2007010985A1 (ja) 排気浄化装置
JP2009197761A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5285296B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009185763A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2007132240A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013245606A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4655873B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2007278194A (ja) 排気処理装置
JP2010101303A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101427933B1 (ko) 내연 기관의 촉매 장치 및 이를 구비한 배기 가스 정화 장치
KR100769571B1 (ko) 디젤엔진의 유해물질 저감시스템
WO2007029339A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2003155911A (ja) 排ガス処理装置及び処理方法
JP2006257920A (ja) 排ガス浄化装置
JP4868617B2 (ja) 排ガスの処理装置及び処理方法
KR100653389B1 (ko) 배기가스 후처리 시스템
JP2008038855A (ja) 粒子状物質含有排ガスの浄化方法
JP2007291981A (ja) 排気浄化装置
JP2009156180A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees